JP2003286011A - 多孔質無機酸化物の製造方法 - Google Patents

多孔質無機酸化物の製造方法

Info

Publication number
JP2003286011A
JP2003286011A JP2002094075A JP2002094075A JP2003286011A JP 2003286011 A JP2003286011 A JP 2003286011A JP 2002094075 A JP2002094075 A JP 2002094075A JP 2002094075 A JP2002094075 A JP 2002094075A JP 2003286011 A JP2003286011 A JP 2003286011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pore diameter
porous inorganic
inorganic oxide
hydrosol
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002094075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4119144B2 (ja
Inventor
Hidehiko Kudo
英彦 工藤
Akihiro Muto
昭博 武藤
Shinichi Inoue
慎一 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chiyoda Corp
Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd
Japan Petroleum Energy Center JPEC
Original Assignee
Chiyoda Corp
Petroleum Energy Center PEC
Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chiyoda Corp, Petroleum Energy Center PEC, Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd filed Critical Chiyoda Corp
Priority to JP2002094075A priority Critical patent/JP4119144B2/ja
Publication of JP2003286011A publication Critical patent/JP2003286011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4119144B2 publication Critical patent/JP4119144B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 細孔径を任意の大きさに精度良く制御するこ
とができ、制御された細孔径を有する多孔質無機酸化物
を迅速にかつ容易に製造することができる多孔質無機酸
化物の製造方法を提供する。 【解決手段】 金属含水酸化物のヒドロゾル又はヒドロ
ゲルをその沈殿pH領域と溶解pH領域との間で交互に
複数回以上スイングさせるpHスイングにより合成し、
得られた金属含水酸化物のヒドロゾル又はヒドロゲルを
乾燥させ、次いで所定の焼成温度で焼成して多孔質無機
酸化物を製造するに際し、上記pHスイングにより多孔
質無機酸化物に要求される目標細孔径より小さくかつこ
の目標細孔径に近い値の近似細孔径に制御し、上記目標
細孔径の値とこの近似細孔径の値の差分に応じて多孔質
無機酸化物に要求される必要焼成温度より高い焼成温度
に設定して焼成する高温域焼成操作を行うことにより、
目標細孔径に制御された細孔を有する多孔質無機酸化物
を製造する方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、触媒担体等とし
て有用な多孔質無機酸化物の製造方法に係り、より詳し
くは、必要な大きさにより厳密に制御された細孔径を有
する多孔質無機酸化物の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】シリカ、アルミナ、シリカ-アルミナ、
チタニア、ジルコニア等の多孔質無機酸化物は、その多
孔質構造を利用して、触媒担体、乾燥剤、吸着剤、充填
剤等の多くの分野で利用されており、特に石油精製プロ
セスにおいてはその種々の工程で使用される接触分解触
媒や水素化処理触媒等の触媒担体として不可欠なもので
ある。
【0003】そして、このような多孔質無機酸化物を触
媒担体として用いる場合、その細孔構造は反応活性や触
媒寿命を左右する重要な因子であるとされており、特に
細孔径は、反応に関与する分子が触媒細孔内の活性点へ
拡散して行くための通路を与えるものであり、小さ過ぎ
ると反応分子が触媒細孔内の活性点へ拡散して行くのが
阻害され、また、大き過ぎると比表面積が低下して反応
活性が低下するため、反応の種類や目的、用途等に応じ
て最適な細孔径が存在する。
【0004】例えば、石油の減圧軽油や残油等の高沸点
留分を分解して高オクタン化ガソリンを製造する流動接
触分解法において用いられるシリカ-アルミナ、ゼオラ
イト等の固体酸触媒については、原料油の分子量分布に
もよるが、反応温度(約500℃)で重質油が触媒の細
孔内に拡散するために必要な細孔径は一般的には100
〜1000Åであるとされているほか、硫黄、窒素、金
属等の不純物を除去する水素化脱硫や脱メタル、不飽和
炭化水素を水素化して製品性状を改善する水素化精製、
製品の軽質化を目的とする水素化分解等の反応に用いる
水素化処理触媒については、触媒担体にニッケル(Ni)、
コバルト(Co)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)等の
水素化能を有する活性金属を含浸等の手段で担持させて
いるが、原料油の性状や分子量分布に応じて、脱メタル
触媒については約350Å前後、残油脱硫触媒について
は約180Å前後、留出油脱硫触媒については約90Å
前後のものが用いられており〔株式会社フジ・テクノシ
ステム発行「多孔質体の性質とその応用技術」第542-54
4頁(2001年)〕、更に、軽油の深度脱硫触媒としては対
象とする軽油中の硫黄化合物の分子サイズとその動的分
子運動径から考えて約80Å程度で細孔径分布のシャー
プなものがよいと考えられている。
【0005】そこで、従来においても、触媒担体として
用いる多孔質無機酸化物に対して最適な細孔径を持たせ
るために種々の方法が試みられており、例えば、ヒドロ
ゾル又はヒドロゲルを形成する金属含水酸化物の沈殿p
H領域と溶解pH領域との間を交互に複数回以上スイン
グさせるpHスイングを行うことにより、凝集防止剤等
を用いることなく、また、複雑な製造工程を経ることな
く、シャープな細孔径分布を有する多孔質無機酸化物を
製造する方法が提案されている(特公昭60-50,721号公
報)。
【0006】しかしながら、このpHスイングによれ
ば、シャープな細孔径分布を有し、均一な粒子径で高比
表面積を有する多孔質無機酸化物を製造することが可能
ではあるが、その際に細孔径は通常は40〜50Å/回
の範囲で移行するため、多孔質無機酸化物に対して要求
される細孔径(目標細孔径)を高い精度で制御すること
ができず、また、この目標細孔径を達成するために粒子
径制御剤の添加を併用した場合には、必然的に多孔質無
機酸化物それ自体の純度が低下するという別の問題が生
じる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明者ら
は、純度低下の原因となる粒子径制御剤を添加すること
なく、pHスイングでは達成し得ないような細かな細孔
径制御を可能にする方法について鋭意検討した結果、焼
成時にその焼成温度を調整することにより細孔径の微調
整が可能であり、pHスイングにより目標細孔径より小
さくかつこの目標細孔径に近い値の近似細孔径にまで細
孔径制御を行い、焼成時にその焼成温度を調整すること
により上記目標細孔径の値と近似細孔径の値の差分に対
する微調整が可能であることを見出し、本発明を完成し
た。
【0008】従って、本発明の目的は、細孔径を任意の
大きさに精度良く制御することができ、制御された細孔
径を有する多孔質無機酸化物を迅速にかつ容易に製造す
ることができる多孔質無機酸化物の製造方法を提供する
ことにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、金
属含水酸化物のヒドロゾル又はヒドロゲルをその沈殿p
H領域と溶解pH領域との間で交互に複数回以上スイン
グさせるpHスイングにより合成し、得られた金属含水
酸化物のヒドロゾル又はヒドロゲルを乾燥させ、次いで
所定の焼成温度で焼成して多孔質無機酸化物を製造する
に際し、上記pHスイングにより多孔質無機酸化物に要
求される目標細孔径より小さくかつこの目標細孔径に近
い値の近似細孔径に制御し、上記目標細孔径の値とこの
近似細孔径の値の差分に応じて多孔質無機酸化物に要求
される必要焼成温度より高い焼成温度に設定して焼成す
る高温域焼成操作を行うことにより、目標細孔径に制御
された細孔を有する多孔質無機酸化物を製造することを
特徴とする多孔質無機酸化物の製造方法である。
【0010】本発明において、金属含水酸化物のヒドロ
ゾル又はヒドロゲルを合成するために原料として用いる
金属化合物としては、周期律表第2族、第3族、及び第
4族の金属元素の化合物を挙げることができ、好ましく
は第2族元素のマグネシウム(Mg)、第3族元素のアルミ
ニウム(Al)、ホウ素(B)、第4族元素のシリコン(S
i)、チタン(Ti)、及びジルコニウム(Zr)の塩化物、弗化
物、臭化物、ヨウ化物、硝酸塩、硫酸塩、炭酸塩、酢酸
塩、燐酸塩、ホウ酸塩、シュウ酸塩、フッ酸塩、ケイ酸
塩、ヨウ素酸塩等の塩類や、オキソ酸塩やアルコキシド
類等を挙げることができ、これらはその1種のみを単独
で用いることができるほか、2種以上の混合物として使
用することもできる。
【0011】そして、上記マグネシウム化合物として
は、例えば、水酸化マグネシウム〔Mg(OH)2〕、酸化マ
グネシウム(MgO)、炭酸マグネシウム(MgCO3, MgCO3
・3H2O)、硝酸マグネシウム〔Mg(NO3)2・6H2O〕、塩化
マグネシウム(MgCl2・6H2O)、硫酸マグネシウム(MgS
O4・7H2O)等を挙げることができる。
【0012】また、アルミニウム化合物としては、例え
ば、金属アルミニウム(Al)、塩化アルミニウム(AlCl3,
AlCl3・6H2O)、硝酸アルミニウム〔Al(NO3)3・9H
2O〕、硫酸アルミニウム〔Al2(SO4)3, Al2(SO4)3・18H2
O〕、ポリ塩化アルミニウム〔(Al 2(OH)nCl6-n)m(1<n<5,
m<10)〕、アンモニウムミョウバン〔NH4Al (SO4)2・12
H2O〕、アルミン酸ソーダ(NaAlO2)、アルミン酸カリ
(KAlO2)、アルミニウムイソプロポキシド[Al[OCH(C
H3)2]3]、アルミニウムエトキシド〔Al(OC2H5)3〕、ア
ルミニウム-t-ブトキシド[Al[OC(CH3)3]3]、水酸化アル
ミニウム〔Al(OH)3〕等を挙げることができる。
【0013】更に、ホウ素化合物としては、例えば、ボ
ウ酸(H3BO3)ホウ酸アンモニウム(NH4B5O3・4H2O)、
ホウ酸ソーダ(Na2B4O7・10H2O)、過ホウ酸ナトリウム
(NaBO3・4H2O)等を挙げることができる。
【0014】更に、シリコン化合物としては、例えば、
コロイダルシリカ(SiO2・XH2O)、超微粒子無水シリカ
(SiO2)、ケイ酸ソーダ〔Na2O・XSiO2・YH2O(X=1-
4)〕、四塩化ケイ素(SiCl4)、ケイ酸エステル〔Si(OC
H3)4, Si(OC2H5)4〕等を挙げることができる。
【0015】そして、チタン化合物としては、例えば、
四塩化チタン(TiCl4)、硫酸チタン〔Ti2(SO43, Ti
(SO42〕、オキシ硫酸チタン(TiOSO4)、三塩化チタ
ン(TiCl3)、臭化チタン(TiBr4)、弗化チタン(Ti
F4, TiF3)、酸化チタン(TiO2)、オルトチタン酸(H4
TiO4)、メタチタン酸(H2TiO3)、チタンメトキシド
〔Ti(OCH3)4〕、チタンエトキシド〔Ti(OC2H5)4〕、チ
タンプロポキシド〔Ti(OC 3H7)4〕、チタンイソプロポキ
シド{Ti〔OCH(CH3)24}、チタンブトキシド〔Ti(OC4
H9)4〕等を挙げることができる。
【0016】また、ジルコニウム化合物としては、例え
ば、四塩化ジルコニウム(ZrCl4)、オキシ塩化ジルコ
ニウム(ZrCl2O・8H2O)、硫酸ジルコニウム〔ZrO(S
O4)〕、硝酸ジルコニウム〔ZrO(NO32〕、炭酸ジル
コニウム〔ZrO(CO3)〕、酢酸ジルコニウム〔ZrO(C2H
3O22〕、ジルコニウムアセチルアセナート{Zr[CH2(C
OCH3)2]2}、ジルコニウムプロポキシド〔Zr(OC
3H7)4〕、ジルコニウムt-ブトキシド{Zr〔OC(C
H3)34}等を挙げることができる。
【0017】そして、種子生成工程とヒドロゾル合成工
程とを有する金属含水酸化物のヒドロゾル又はヒドロゲ
ルの合成方法については、具体的には特公昭60-50,721
号公報に記載された方法を例示することができる。すな
わち、種子生成工程については、不均一沈殿法、均一沈
殿法、共沈法、イオン交換法、加水分解法、及び金属溶
解法等の慣用の方法を採用することができる。また、ヒ
ドロゾル合成工程については、上記種子生成工程で得ら
れた金属含水酸化物のヒドロゾルに原料金属化合物の水
溶液及び/又はpH調整剤を添加し、ヒドロゾルの沈殿
pH領域と溶解pH領域との間で交互に複数回以上スイ
ングさせるpHスイングにより合成する。ここで、ヒド
ロゾルの沈殿pH領域とはヒドロゾル粒子の成長及び凝
集を生起させるpH領域をいい、また、ヒドロゾルの溶
解pH領域とは微細粒子のヒドロゾルを可溶化し得るp
H領域をいう。更に、このヒドロゾル合成工程において
は、必要により、熟成、洗浄、固形分含量調節等の処理
が行われ、所望の性状を有する金属含水酸化物のヒドロ
ゾルあるいはヒドロゲルとされる。
【0018】このヒドロゾル合成工程でのpHスイング
の操作条件については、合成される金属含水酸化物のヒ
ドロゾルの種類によっても異なるが、沈殿pH領域にお
けるpH値が0.5〜11、濃度が0.1〜20重量
%、温度が常温から300℃、保持時間が0.01〜
0.5時間、好ましくは0.02〜0.3時間であり、
また、溶解pH領域におけるpH値が0〜3、濃度が
0.1〜20重量%、温度が常温から300℃、保持時
間が0.02〜5時間の範囲が好適であり、更に、沈殿
pH領域と溶解pH領域との間を交互に保持する操作回
数は2回から20回の範囲が好適である。
【0019】例えば、多孔質酸化チタンを製造する際の
含水酸化チタンのヒドロゾル合成工程でのpHスイング
の操作条件は、沈殿pH領域のpH値が1.0〜10、
濃度が0.1〜15重量%、温度が常温から180℃、
保持時間が0.01〜0.5時間、好ましくは0.02
〜0.3時間であり、また、溶解pH領域のpH値が0
〜2、濃度が0.1〜15重量%、温度が常温から18
0℃、保持時間が0.02〜5時間の範囲が好適であ
り、更に、沈殿pH領域と溶解pH領域との間を交互に
保持する操作回数は2回から10回の範囲が好適であ
る。
【0020】ここで、上記ヒドロゾル合成工程で用いる
原料金属化合物の水溶液以外のpH調整剤としては、例
えば、硝酸、塩酸、硫酸等の酸や、アンモニア、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等のア
ルカリを挙げることができ、これらはその1種のみを単
独で用いることができるほか、原料金属化合物の水溶液
と共に使用したり、更には、2種以上の混合物として使
用することもできる。
【0021】更に、金属含水酸化物のヒドロゾル又はヒ
ドロゲルを合成する際に用いる水系溶剤としては、特に
制限されるものではないが、好適には、水のほかに、メ
タノール、エタノール、プロパノール、テトラヒドロフ
ラン、アセトン、ジオキサン等の水溶性有機溶剤の水溶
液等を用いることができる。
【0022】なお、この金属含水酸化物のヒドロゾル又
はヒドロゲルを合成する際には、必要により、粒子成長
抑制剤として、微量のケイ素、燐、マグネシウム、カル
シウム、バリウム、マンガン、アルミニウム、ジルコニ
ウム、硫黄、モリブデン、タングステン等の元素の化合
物から選ばれた1種又は2種以上を存在させてもよい。
【0023】このようにして合成された金属含水酸化物
のヒドロゾル又はヒドロゲルは、次に洗浄・ろ過し、乾
燥してから、触媒担体としての用途や目的、使用条件、
触媒金属の固定化等に応じて多孔質無機酸化物に要求さ
れる必要な焼成温度(必要焼成温度)を基準に焼成して
多孔質無機酸化物とされるが、この際に、金属含水酸化
物を固形分基準で含水量200〜900重量%、好まし
くは250〜800重量%にまで脱水しあるいは乾燥
し、所要の形状に成形した後、更に50〜300℃、好
ましくは100〜200℃で1〜6時間、好ましくは2
〜4時間乾燥し、その後に200〜800℃、好ましく
は300〜700℃で1〜6時間、好ましくは2〜4時
間焼成する。
【0024】本発明においては、上記pHスイングによ
って触媒担体としての用途や目的、使用条件、触媒金属
の固定化等に応じて多孔質無機酸化物に要求される目標
細孔径より小さく、かつ、この目標細孔径に近い値の近
似細孔径まで制御し、そして、上記目標細孔径の値とこ
の近似細孔径の値の差分に応じて多孔質無機酸化物に要
求される必要焼成温度より高い焼成温度に設定して焼成
する高温域焼成操作を行い、目標細孔径に制御された細
孔を有する多孔質無機酸化物を製造する。
【0025】そして、この際に、pHスイングによる近
似細孔径までの制御においては、あくまでも多孔質無機
酸化物に要求される目標細孔径より小さい近似細孔径に
制御する必要があり、この目標細孔径を超えた近似細孔
径に制御すると精度良く制御された細孔を有する多孔質
無機酸化物を製造することが難しくなる。また、高温域
焼成操作による目標細孔径までの制御においては、必ず
必要焼成温度より高い焼成温度で実施する必要があり、
必要焼成温度より低い焼成温度では触媒金属の固定化及
び使用条件で目標細孔径からずれるため実質的な細孔径
制御はできない。
【0026】これらpHスイングによる近似細孔径まで
の制御や高温域焼成操作による目標細孔径までの制御
は、好ましくは、予め製造される多孔質無機酸化物の種
類や目的、用途、使用条件、触媒金属の固定化等に応じ
て、pHスイングの操作回数と細孔径との関係、及び、
高温域焼成操作の焼成温度と細孔径との関係をそれぞれ
求めておき、これらの関係に基いて目標細孔径に至るま
でのpHスイングの操作回数と高温域焼成操作の焼成温
度とを決定するのがよい。
【0027】例えば、多孔質無機酸化物が多孔質酸化チ
タンであって金属含水酸化物が含水酸化チタンである場
合には、好ましくはpHスイングにより30Å/回以上
の範囲で細孔径制御を行うのがよく、また、高温域焼成
操作により10Å/10℃以下の範囲で細孔径制御を行
うことができ、最終的に製造される多孔質無機酸化物の
細孔径を極めて精度良く制御することができる。なお、
pHスイングによる細孔径制御を30Å/回以下にする
ためには、粒子成長速度を低くする合成条件、例えば、
酸側のpHを低くしたり、酸側の保持時間を長くするこ
とによって粒子の溶解を高めたり、あるいは、1回当り
のチタニア原料投入量を少なくすることによって可能で
はあるが、いずれも操作が煩雑になって不経済である。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、実験例及び実施例に基い
て、本発明の好適な実施の形態を具体的に説明する。
【0029】実験例1 [ヒドロゲルの調製] (四塩化チタン水溶液の調製)氷を加えた水に冷却した
四塩化チタン(TiCl4)を徐々に添加し、酸化チタン換
算濃度210g/lの四塩化チタン水溶液を調製した。 (14wt%NH4OH水溶液の調製)28wt%NH4OHを2倍
に希釈し、14wt%NH4OH水溶液を調製した。
【0030】(含水酸化チタンのヒドロゲルの合成)3
0リットルの撹拌機付きベッセルに水10リットルを入
れ、攪拌下に60℃に維持しながら、上記四塩化チタン
水溶液を添加して0.5以下まで低下させ、次にこの溶
液に上記14wt%NH4OH水溶液を添加してpH値を7ま
で上昇させ、約5分間放置した。その後、四塩化チタン
水溶液と14wt%NH4OH水溶液を用いてpH値を0.5
以下に低下させ、続いてpH値を7に上昇させて5分間
保持するpHスイングを2回、3回、及び4回と繰り返
した。このヒドロゲル合成工程終了後、濾過し、得られ
たケーキを水にて洗浄し、pHスイングの操作回数がそ
れぞれ2回、3回、及び4回のチタニアヒドロゲルを得
た。
【0031】(チタニア乾燥成形物の調製)このように
して得られた各チタニアヒドロゲルについて、吸引濾過
して含水量が約70重量%になるまで脱水し、次いで穴
径1.5mmφのダイスを用いて成形し、得られた成形物
を120℃で3時間乾燥し、各チタニア乾燥成形物を得
た。
【0032】(多孔質酸化チタンの調製)上記各チタニ
ア乾燥成形物を500℃で3時間の条件で焼成し、得ら
れた各多孔質酸化チタンの細孔径を水銀圧入法により測
定し、pHスイングの操作回数と細孔径との関係を求め
た。結果を図1に示す。
【0033】この図1に示すpHスイングの操作回数
(PHS回数)と細孔径との関係から明らかなように、こ
の実験例1の場合には、pHスイングの操作回数1回当
り細孔径を約60Åの割合で制御できることが判明し
た。
【0034】実験例2 含水酸化チタンのヒドロゲルを合成する際のpHスイン
グの回数を2回に固定し、また、チタニア乾燥成形物の
焼成をそれぞれ300℃で3時間、500℃で3時
間、及び700℃で3時間の条件で行った以外は、上
記実験例1と同様にして多孔質酸化チタンを調製し、得
られた各多孔質酸化チタンの細孔径を測定し、焼成温度
と細孔径との関係を求めた。結果を図2に示す。
【0035】図2に示す焼成温度と細孔径との関係から
明らかなように、この実験例2の場合には、焼成温度1
0℃当り細孔径を2Åの割合で制御できることが判明し
た。
【0036】実施例1 上記実験例2の結果を基に、多孔質酸化チタンの目標細
孔径を100Åとし、この多孔質酸化チタンに含浸法に
よりコバルト(Co)とモリブデン(Mo)を担持させて細
孔径80Åの軽油脱硫工業用触媒(CoMo/TiO2)の調製
を試みた。すなわち、実験例2で得られた図2の結果か
ら、多孔質酸化チタンの目標細孔径100Åを達成でき
る焼成温度として600℃を選定し、実験例2で得られ
たチタニア乾燥成形物を600℃で3時間焼成し、実施
例1の多孔質酸化チタンを得た。この実施例1の多孔質
酸化チタンの細孔径は102Åであった。
【0037】次に、この実施例1の多孔質酸化チタン
に、パラモリブデン酸アンモンと硝酸コバルトを用いて
アンモニア水溶液に溶解しポアフィリング法により触媒
金属を多孔質酸化チタンに担持し120℃、3時間乾燥
後、500℃、3時間焼成することにより、酸化コバル
ト(Co)4重量%及びモリブデン(Mo)28重量%が担持
された軽油脱硫工業用触媒(CoMo/TiO2)を調製した。
この軽油脱硫工業用触媒(CoMo/TiO2)の細孔径は82
Åであった。
【0038】このようにして得られた軽油脱硫工業用触
媒(CoMo/TiO2)を用い、温度350℃、液空間速度(L
HSV)2.01/h、及び水素/原料比250N1/1の条件
で、硫黄分1.5重量%の軽油の脱硫試験を行った。得
られて軽油の硫黄分は50ppmまで脱硫されていた。
【0039】
【発明の効果】本発明によれば、強度低下の原因となる
粒子径制御剤を必ずしも添加することなく、細孔径を任
意の大きさに精度良く制御することができ、制御された
細孔径を有して触媒担体等の用途に有用な多孔質無機酸
化物を迅速にかつ容易に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、実験例1に係るpHスイングの操作
回数(PHS回数)と細孔径との関係を示すグラフ図であ
る。
【図2】 図2は、実験例2に係る焼成温度と細孔径と
の関係を示すグラフ図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C01G 23/08 C01G 23/08 (72)発明者 武藤 昭博 神奈川県逗子市桜山2−1−32 サクラハ ウスA−2F (72)発明者 井上 慎一 神奈川県横浜市金沢区並木2−6−9− 304 Fターム(参考) 4G042 DA01 DB08 DB11 DB12 DB23 DB24 DB31 DC03 DD06 DE05 DE12 4G047 CA02 CB04 CB05 CB08 CC03 CD07 4G069 AA01 AA08 AA12 BA01A BA02A BA04A BA04B BA05A BA06A BA20A BB04B BC59B BC67B BD03A CA02 CC04 CC05 EC14X EC14Y EC19 FA01 FB08 FB30 FC07 FC09

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属含水酸化物のヒドロゾル又はヒドロ
    ゲルをその沈殿pH領域と溶解pH領域との間で交互に
    複数回以上スイングさせるpHスイングにより合成し、
    得られた金属含水酸化物のヒドロゾル又はヒドロゲルを
    乾燥させ、次いで所定の焼成温度で焼成して多孔質無機
    酸化物を製造するに際し、上記pHスイングにより多孔
    質無機酸化物に要求される目標細孔径より小さくかつこ
    の目標細孔径に近い値の近似細孔径に制御し、上記目標
    細孔径の値とこの近似細孔径の値の差分に応じて多孔質
    無機酸化物に要求される必要焼成温度より高い焼成温度
    に設定して焼成する高温域焼成操作を行うことにより、
    目標細孔径に制御された細孔を有する多孔質無機酸化物
    を製造することを特徴とする多孔質無機酸化物の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 金属含水酸化物が、チタン(Ti)、アルミ
    ニウム(Al)、ホウ素(B)、シリコン(Si)、ジルコニウ
    ム(Zr)及びマグネシウム(Mg)から選ばれた1種又は2種
    以上の金属の含水酸化物である請求項1に記載の多孔質
    無機酸化物の製造方法。
  3. 【請求項3】 金属含水酸化物が含水酸化チタンであ
    り、pHスイングにより30Å/回以上の範囲で細孔径
    制御を行うと共に、高温域焼成操作により10Å/10
    ℃以下の範囲で細孔径制御を行う請求項1に記載の多孔
    質無機酸化物の製造方法。
JP2002094075A 2002-03-29 2002-03-29 多孔質無機酸化物の製造方法 Expired - Lifetime JP4119144B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002094075A JP4119144B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 多孔質無機酸化物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002094075A JP4119144B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 多孔質無機酸化物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003286011A true JP2003286011A (ja) 2003-10-07
JP4119144B2 JP4119144B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=29238235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002094075A Expired - Lifetime JP4119144B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 多孔質無機酸化物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4119144B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005063618A1 (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Chiyoda Corporation 積層多孔質酸化チタン及びその製造方法並びにこれを用いた触媒
JP2010509044A (ja) * 2006-11-13 2010-03-25 アルベマール・ネーザーランズ・ベー・ブイ Fcc触媒の製造方法
JP2013030467A (ja) * 2011-06-24 2013-02-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置および発光装置の作製方法
WO2016002755A1 (ja) * 2014-07-02 2016-01-07 石原産業株式会社 微粒子酸化チタン及びその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022166739A (ja) 2021-04-21 2022-11-02 千代田化工建設株式会社 水素化触媒ならびにこれを用いたフロー式有機合成システム及び水素化有機化合物の製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005063618A1 (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Chiyoda Corporation 積層多孔質酸化チタン及びその製造方法並びにこれを用いた触媒
US7691781B2 (en) 2003-12-25 2010-04-06 Chiyoda Corporation Layered porous titanium oxide, process for producing the same, and catalyst comprising the same
JP2010509044A (ja) * 2006-11-13 2010-03-25 アルベマール・ネーザーランズ・ベー・ブイ Fcc触媒の製造方法
JP2013030467A (ja) * 2011-06-24 2013-02-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置および発光装置の作製方法
CN106536415A (zh) * 2014-07-02 2017-03-22 石原产业株式会社 氧化钛细粒及其制备方法
KR20170024073A (ko) * 2014-07-02 2017-03-06 이시하라 산교 가부시끼가이샤 미립자 산화티탄 및 이의 제조 방법
WO2016002755A1 (ja) * 2014-07-02 2016-01-07 石原産業株式会社 微粒子酸化チタン及びその製造方法
JPWO2016002755A1 (ja) * 2014-07-02 2017-04-27 石原産業株式会社 微粒子酸化チタン及びその製造方法
CN106536415B (zh) * 2014-07-02 2019-10-15 石原产业株式会社 氧化钛细粒及其制备方法
CN110526288A (zh) * 2014-07-02 2019-12-03 石原产业株式会社 氧化钛细粒及其制备方法
EP3656740A3 (en) * 2014-07-02 2020-06-17 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Titanium oxide fine particles and method for producing same
TWI703091B (zh) * 2014-07-02 2020-09-01 日商石原產業股份有限公司 微粒子氧化鈦及其製造方法
US10787369B2 (en) 2014-07-02 2020-09-29 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Titanium oxide fine particles and method for producing same
KR102372694B1 (ko) * 2014-07-02 2022-03-08 이시하라 산교 가부시끼가이샤 미립자 산화티탄 및 이의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4119144B2 (ja) 2008-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7943115B2 (en) Porous 4 group metal oxide and method for preparation thereof
Zhang et al. Preparation, characterization and hydrotreating performances of ZrO2–Al2O3-supported NiMo catalysts
US4399026A (en) Process for hydrotreating heavy hydrocarbon oils, catalysts therefor, and a method of preparing such catalysts
JP5404056B2 (ja) 酸化物混合物
TWI641554B (zh) 含矽石之氧化鋁載體、由其製成之觸媒及使用其之方法
Seftel et al. The influence of the Ti4+ location on the formation of self-assembled nanocomposite systems based on TiO2 and Mg/Al-LDHs with photocatalytic properties
JP5564109B2 (ja) 特有の多孔度を有する酸化セリウムおよび酸化ジルコニウムを含む組成物、この調製方法および触媒作用におけるこの使用
EP2366667A1 (en) Titanium oxide sol manufacturing method
JP4515337B2 (ja) 水素化処理用多孔質チタニア及び水素化処理方法
JP5517541B2 (ja) 炭化水素油の水素化脱硫触媒およびその製造方法
BR0016511B1 (pt) compósitos de óxido de alumìnio/argila intumescìvel hidrotermicamente estáveis com alto volume de poros e métodos para sua preparação e uso.
Shao et al. Sol–gel synthesis of photoactive kaolinite-titania: effect of the preparation method and their photocatalytic properties
KR20180111815A (ko) 탄화수소유의 수소화 처리 촉매, 그의 제조 방법 및 수소화 처리 방법
DK1712520T3 (en) LAYERED POROSTE TITANIUM OXIDE, METHOD OF PRODUCING THEREOF, AND CATALYSTS INCLUDING THIS
JPWO2003066215A1 (ja) 水素化精製触媒の製造方法
Filip et al. FeTi-SBA-15 magnetic nanocomposites with photocatalytic properties
JP2003286011A (ja) 多孔質無機酸化物の製造方法
JP3821521B2 (ja) チタニア−アルミナ担体とその製造方法並びにそれを使用した水素化処理触媒
JP4220495B2 (ja) 酸化チタン乾燥物
JP3755732B2 (ja) 多孔質4族金属酸化物の製造方法
JP3692207B2 (ja) 水素化処理用触媒およびそれを用いる炭化水素油の水素化処理方法
JP2006502858A (ja) 含ケイ素アルミナ担体、その調製法、ならびに、当該アルミナ担体を含む触媒
JP2020517443A (ja) TiO2を含有している細孔性モノリスおよびその製造方法
JP2004033819A (ja) 多孔質酸化チタン担持体およびこれを用いた触媒、並びに、多孔質酸化チタン担持体の製造方法
CN108927123A (zh) 一种多孔催化材料及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4119144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140502

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term