JP3821521B2 - チタニア−アルミナ担体とその製造方法並びにそれを使用した水素化処理触媒 - Google Patents

チタニア−アルミナ担体とその製造方法並びにそれを使用した水素化処理触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP3821521B2
JP3821521B2 JP29804796A JP29804796A JP3821521B2 JP 3821521 B2 JP3821521 B2 JP 3821521B2 JP 29804796 A JP29804796 A JP 29804796A JP 29804796 A JP29804796 A JP 29804796A JP 3821521 B2 JP3821521 B2 JP 3821521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titania
alumina
hydrotreating catalyst
alumina support
aqueous solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP29804796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10118495A (ja
Inventor
道泰 萩尾
雪子 中井
貞次郎 安藤
Original Assignee
触媒化成工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 触媒化成工業株式会社 filed Critical 触媒化成工業株式会社
Priority to JP29804796A priority Critical patent/JP3821521B2/ja
Publication of JPH10118495A publication Critical patent/JPH10118495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3821521B2 publication Critical patent/JP3821521B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、チタニア−アルミナ担体およびその製造方法並びに該チタニア−アルミナ担体を使用した水素化処理触媒に関し、更に詳しくは、炭化水素油の水素化処理に使用して高い脱硫活性を示す、特別の特性を有するチタニア−アルミナを担体とした水素化処理触媒に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、炭化水素油の水素化処理触媒としてはアルミナまたはアルミナを主成分とする複合酸化物担体に周期律表第VIA族および第VIII族から選ばれた活性金属成分を担持した触媒が広く利用されており、アルミナを主成分とする複合酸化物担体を使用した触媒としてチタニア−アルミナ担体の触媒についても種々提案されている。
【0003】
例えば、特開昭54−81187号公報には、10〜30重量%のチタニアあるいはジルコニアを含むアルミナチタニア、あるいはアルミナジルコニアを担体として触媒総重量に対し酸化物として8〜25重量%の周期律表VIb族金属化合物および酸化物として1〜8重量%のVIII族金属を担持せしめた脱窒素能力に優れた重質油の水素化精製用触媒およびアルミニウム塩水溶液にチタン塩あるいはジルコニウム塩を加えて混合した後、これにアルカリを加えて共沈させることによりスラリー状物を得、これを洗浄、成形、焼成して得た担体に、周期律表VIb族金属およびVIII族金属の活性成分を担持することを特徴とする水素化精製用触媒の製造方法が開示されている。アルミナチタニアの具体的な調製方法として、塩化アルミニウム水溶液に塩化チタン水溶液を加えた液を作り、この混合液と5重量%アンモニア水溶液を各々60℃に温め、これを保温した容器中に激しく撹拌しながら、同時に2方向よりゆっくりと注ぎ入れ、スラリー状物を得る方法が記載されている。
【0004】
また、特開平5−96161号公報には、アルミニウムイオンとチタニウムイオンとの共沈により得られ、アルミナが実質的に擬ベーマイトで、バイヤライトが該アルミナ中10重量%以下からなるアルミナチタニア水和物を焼成して得られた5〜40重量%のチタニアを含有するアルミナチタニアからなる水素化精製用触媒担体およびアルミニウム含有溶液とチタニウム含有溶液とを急速混合撹拌して、アルミナが実質的に擬ベーマイトで、バイヤライトが10重量%以下からなるアルミナチタニア水和物を得、これを焼成して、5〜40重量%のチタニアを含有するアルミナチタニアを得ることを特徴とする水素化精製用触媒担体の製造方法が記載されている。
【0005】
また、特開昭55−165145号公報には、水和アルミナを水和チタニアまたは水和ジルコニアと混合し、成形、乾燥、焼成して得られた担体に水素化活性金属成分を担持した水素化脱硫触媒の製造方法が開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は水素化処理触媒担体として使用した場合に脱硫活性等の点において、さらに改善されたチタニア−アルミナ担体および該担体を使用した水素化処理触媒の提供にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、従来のチタニア−アルミナ担体について鋭意、研究した結果、これらチタニア−アルミナ担体は、X線回折分析によりアナターゼ型チタニアおよびルチル型チタニアの結晶構造を示す回折ピークが検出されたり、あるいは、X線回折分析による回折ピークは検出されないがラマン分光分析によるラマンスペクトルでアナターゼ型チタニアの結晶構造に帰属する波数に散乱ピークが検出され、チタニウム原子とアルミニウム原子は原子レベルで均一に混合されていないこと、および、チタニウム原子とアルミニウム原子を原子レベルで均一に混合した担体を使用した水素化処理触媒が高い脱硫活性を示すことを見い出し本発明を完成するに至った。
【0008】
すなわち、本発明の第一の特徴はTiO/Al重量比が3/97から20/80の範囲にあるチタニア−アルミナ担体であって、該チタニア−アルミナ担体を900℃で1時間空気中焼成した後において、ラマン分光分析を行った時のラマンスペクトルチタニアの結晶構造に帰属するピークを示さないことを特徴とする水素化処理触媒用チタニア−アルミナ担体に関する。
【0009】
また、本発明の第二の特徴はヒドロキシカルボン酸の存在下でアルミン酸アルカリ金属塩水溶液に、予め調整されたチタニウム鉱酸塩とアルミニウム鉱酸塩との混合水溶液を、pHが6.5〜9.5になるように添加してチタニア−アルミナ水和物を得ることを特徴とする前述のチタニア−アルミナ担体の製造方法に関する。
さらに、本発明の第三の特徴は前述のチタニア−アルミナ担体に周期律表第VIA族および第VIII族から選ばれた少なくとも1種の金属成分を担持してなる水素化処理触媒に関する。
【0010】
以下、本発明の第1〜3の特徴点について、さらに詳細に説明する。
本発明のチタニア−アルミナ担体は、TiO2/Al23重量比が3/97〜20/80の範囲にある。
前記チタニアの含有量がTiO2/Al23重量比で3/97より少ない場合には、該担体を使用して得られる水素化処理触媒は所望の脱硫活性が得られず、また、20/80より大きい場合にも水素化処理触媒の脱硫活性が低下する傾向にあるので好ましくない。さらに前記チタニア−アルミナ担体は、好ましくはチタニアの含有量はTiO2/Al23重量比が5/95〜15/85の範囲である。
【0011】
本発明のチタニア−アルミナ担体は、チタニウム原子とアルミニウム原子が原子レベルで均一に混合されており、該チタニア−アルミナ担体を900℃で1時間空気中焼成した後においても、X線回折分析によりアナターゼ型チタニアおよびルチル型チタニアの結晶構造を示す回折ピークが検出されず、かつラマン分光分析を行った時のラマンスペクトルチタニアの結晶構造に帰属するピークを示さない。
すなわち、一般にアナターゼ型結晶構造のチタニアは、ラマンスペクトルで波数140cm−1、400cm−1、520cm−1、640cm−1のところに散乱ピークが検出され、波数140cm−1の散乱ピークが最強を示すが、本発明のチタニア−アルミナ担体は、900℃で1時間空中焼成した後もいずれのところにも散乱ピークは検出されず、また、アナターゼ型結晶構造のチタニアは高温で焼成するとルチル型に移転することが知られているが、本発明のチタニア−アルミナ担体はルチル型結晶構造に帰属する波数の散乱ピークも検出されないので、該チタニア−アルミナ担体は、チタニウム原子がアルミニウム原子と原子レベルで均一に混合され、アルミナ中に均一に高分散されて安定している。
前記チタニア−アルミナ担体において、前記波数140cm−1、400cm−1、520cm−1および640cm−1のいずれか1つの波数にでも散乱ピークが検出されるものは、チタニアが凝集してアルミナ中に分散しているため、これを使用しても高脱硫活性の水素化処理触媒が得られないので好ましくない。
【0012】
また、前記チタニア−アルミナ担体は、細孔容積が、0.35〜1.1ml/g、平均細孔直径が9〜13nm、比表面積が150〜350m/gの範囲にあることが望ましい。細孔容積、平均細孔直径および比表面積が前記の範囲から外れると、得られる水素化処理触媒の前記のこれらの性状も該範囲から外れることがある。
なお前記ラマン分光分析によるラマンスペクトルは、チタニア−アルミナ担体を900℃で1時間空気中にて焼成した後、粉末化したものを試料とし、アルゴンレーザーの514.53nmの励起波長で直角散乱法により、レーザー出力500W、スリット幅500μm、感度1.0×100、トリプルモノクロメーターを用いて測定したものである。
【0013】
次に、本発明の第二の特徴であるチタニア−アルミナ担体の製造方法について述べる。
前記の特性を有するチタニア−アルミナ担体は、ヒドロキシカルボン酸の存在下でアルミン酸アルカリ金属塩水溶液に、予め調製されたチタニウム鉱酸塩とアルミニウム鉱酸塩との混合水溶液をpHが6.5〜9.5になるように添加して得られたチタニア−アルミナ水和物を慣用の手段、例えば、洗浄、乾燥および焼成して得られる。
焼成温度は通常550℃程度で行う。本発明のチタニア−アルミナ担体の製造方法の特徴は、予め調製されたチタニウム鉱酸塩とアルミニウム鉱酸塩との混合水溶液を、ヒドロキシカルボン酸の存在下でアルミン酸アルカリ金属塩水溶液に添加することが重要である。
【0014】
すなわち、
(1)チタニウム鉱酸塩水溶液とアルミニウム鉱酸塩水溶液とを別々に同時に、ヒドロキシカルボン酸の存在下でアルミン酸アルカリ金属塩水溶液に添加しても、前述の特性を有するチタニア−アルミナ担体は得られない。
また、
(2)チタニア−アルミナ水和物の沈殿をヒドロキシカルボン酸の存在下で生ぜしめることが重要である。ヒドロキシカルボン酸を存在させずにチタニア−アルミナ水和物の沈殿を生成した場合には、前述の特性を有するチタニア−アルミナ担体が得られない。ヒドロキシカルボン酸の量は、生成チタニア−アルミナ水和物中の(TiO2+Al23)1モル当たり0.01〜0.15モルの範囲が望ましい。ヒドロキシカルボン酸の量が0.01モルよりも少ない場合には所期の効果が達成されないことがあり、また前記範囲より多量に使用すると得られるチタニア−アルミナ担体の細孔構造が変わることがある。
前記のアルミン酸アルカリ金属塩水溶液に添加前に、予め調製されたチタニウム鉱酸塩とアルミニウム鉱酸塩との混合水溶液は、チタニウム鉱酸塩水溶液とアルミニウム鉱酸塩水溶液とをそれぞれ別個に調製して混合しても良く、また、チタニウム鉱酸塩とアルミニウム鉱酸塩とを一緒に溶解して調製しても良い。該混合水溶液のTiO2濃度は、0.1〜5wt%の範囲にあることが望ましく、Al23濃度は、0.1〜8wt%の範囲にあることが望ましい。また、前記アルミン酸アルカリ金属塩水溶液のAl23濃度は、0.1〜10wt%の範囲にあることが望ましい。
【0015】
本発明で使用されるアルミン酸アルカリ金属塩としては、アルミン酸ソーダ、アルミン酸カリウムなどが例示され、また、アルミニウム鉱酸塩としては、アルミニウムの強酸塩、例えば硝酸アルミニウム、塩化アルミニウム、硫酸アルミニウムなどが例示される。特に、アルミン酸ソーダと硫酸アルミニウムは安価であるため好ましい。
前記チタニウム鉱酸塩としては、四塩化チタン、三塩化チタン、硫酸チタン、硝酸チタンなどが例示され、特に、硫酸チタンは安価であるので好ましい。
また、前記ヒドロキシカルボン酸は、結晶成長防止剤、細孔分布の制御剤として用いられるものであり、グルコン酸、酒石酸あるいはクエン酸などが例示される。ヒドロキシカルボン酸は酸の形あるいはアルカリ金属塩またはアンモニウム塩のような形で用いてもよく、本発明でヒドロキシカルボン酸というのはその塩の形を含めた意味である。
【0016】
以下に、本発明のチタニア−アルミナ担体の製造法の実施態様の1例を示す。
ヒドロキシカルボン酸を含むアルミン酸アルカリ金属塩水溶液を撹拌機付きタンクに張り込み、40〜90℃に加温して保持し、この溶液に40〜90℃に加温した所定量のTiO2を含有する予め調製されたチタニウム鉱酸塩とアルミニウム鉱酸塩との混合水溶液をpHが6.5〜9.5になるように5〜20分間で連続添加してチタニア−アルミナ水和物の沈殿を生成させ、所望により熟成した後、洗浄し、得られた洗浄品を必要に応じて熟成した後、所望の形状に成型し、乾燥した後、400〜800℃で0.5〜10時間焼成して製造する。前記混合水溶液の添加時間は、長くなるとバイヤライトなどの好ましくない結晶物が生成することがあるので、好ましくは15分間以下が望ましい。
【0017】
本発明の第三の特徴である水素化処理触媒は、前述のチタニア−アルミナ担体に周期律表第VIA族および第VIII族から選ばれた少なくとも1種の金属成分を担持したことを特徴とするもので、周期律表第VIA族および第VIII族から選ばれた好ましい金属成分としてはMoO3、WO3、CoO、NiOなどが例示され、これら金属成分の担持量は、1〜30wt%の範囲、好ましくはMoO3および/またはWO3が10〜30wt%、CoOおよび/またはNiOが1〜10wt%の範囲にあることが望ましい。本発明の水素化処理触媒では、前述の金属成分の外にP25などの活性成分を含有することもできる。P25を1〜5wt%担持した水素化処理触媒は特に好適である。
前述のチタニア−アルミナ担体に、これらの金属成分を担持する方法としては含浸法、浸漬法、混練法など、周知の方法を採用して触媒を製造することができる。
【0018】
前記水素化処理触媒は、細孔容積が、0.30〜1.0ml/g、平均細孔直径が90〜130Å、比表面積が150〜300m2/gの範囲にあることが好ましい。細孔容積が0.3ml/gより小さい場合には所望の脱硫活性が得られず、また、1.0ml/gよりも大きい場合には成形物の機械的強度が低下することがある。さらに、平均細孔直径が90Åより小さい場合には細孔内への原料油の拡散性が低下するため高活性な触媒が得られないことがあり、平均細孔直径が上記範囲よりも大きい場合には成形物の機械的強度が弱くなる傾向にある。また、触媒の比表面積が上記範囲から外れると所望の活性が得られないことがあるので望ましくない。更に好ましくは、細孔容積が0.40〜0.70ml/g、平均細孔直径が95〜120Å、比表面積が180〜300m2/gの範囲にあることが望ましい。
なお、本発明での細孔容積、平均細孔直径は水銀圧入法(水銀の接触角:135度、表面張力:480dyn/cm)により測定した値で、細孔容積は細孔直径41Å以上の細孔を表し、平均細孔直径は細孔容積の50%に相当する細孔直径を表す。
【0019】
本発明の水素化処理触媒は、減圧軽油、軽油、灯油などの留出炭化水素油の水素化処理に使用して好適であるばかりでなく、原油、常圧残渣油、減圧残渣油などの重質炭化水素油の水素化処理に使用しても好適である。該触媒を使用した水素化処理は、通常の水素化処理条件が採用でき、好ましい反応条件としては、反応温度330〜450℃、水素圧力10〜250kg/cm2、液空間速度0.05〜10hr-1の条件が採用される。
【0020】
【実施例】
以下に実施例を示し本発明を更に具体的に説明するが、本実施例は本発明を限定するものではない。
【0021】
実施例1
撹拌機付き反応容器に純水29.6kgを張り込み、さらに、アルミン酸ソーダ水溶液(Al濃度22.0wt%)8.77kgとグルコン酸ソーダ水溶液(濃度26.8wt%)224gを加え、60℃に加温した。
別の容器に純水23.71kg、硫酸チタン水溶液(TiO濃度5.0wt%)8.77kgおよび硫酸アルミニウム水溶液(Al濃度7.0wt%)12.12kgを加え、硫酸チタンと硫酸アルミニウムの混合水溶液を調製し、60℃に加温した。
この硫酸チタン−硫酸アルミニウム混合水溶液38.4kgを前記の撹拌機付き反応容器に10分間で添加し、pH7.2に調整してチタニア−アルミナ水和共沈物を得た。なお、調合時の温度は60℃に保持した。
この共沈物スラリーを60℃で1時間熟成した後、平板フィルターに移しチタニア−アルミナ水和共沈物の固形分に対し100倍量の0.2wt%アンモニア水で洗浄し、ナトリウム分や硫酸根を除去した。得られた洗浄ケーキを純水およびアンモニア水を用いて、固形分濃度12.5wt%、pH11.9のスラリーとした。このスラリーを撹拌しながら95℃で8時間熟成した後、押し出し成形可能な濃度まで捏和し、孔径1.6mmのダイスを用いて円柱状に押し出し成型した。この押し出し成型物を110℃で16時間乾燥した後、550℃で3時間焼成してTiO/Al重量比10/90のチタニア−アルミナ担体Bを得た。このチタニア−アルミナ担体Bの性状を表1に示す。またチタニア−アルミナ担体Bを、さらに、それぞれ550℃、800℃、900℃の温度で各1時間空気中焼成した後のラマン分光分析〔日本分光(株)型式NR−1800〕によるラマンスペクトルを図1に示す。図1から分かるように900℃で焼成した試料についてもチタニアの結晶構造に帰属するピークは見られない。TiO/Alの重量比が、それぞれ5/95、15/85、20/80および25/75(本発明の範囲外)となるようにアルミン酸ソーダ水溶液、硫酸チタン水溶液及び硫酸アルミニウム水溶液の量を調整した以外は、前述の方法と同様にして、チタニア−アルミナ担体A、C、DおよびE(比較例に相当)を調製した。
これらの性状を表1に示す。
【0022】
比較例
撹拌機付き反応容器に純水29.6kgを張り込み、さらに、アルミン酸ソーダ水溶液(Al濃度22.0wt%)8.77kgとグルコン酸ソーダ(濃度26.8wt%)224gを加え、60℃に加温した。
別の容器1に純水23.71kgおよび硫酸アルミニウム水溶液(Al濃度7.0wt%)12.12kgを加え、60℃に加温した。
また、別の容器2に硫酸チタン水溶液(TiO濃度5.0wt%)8.77kgを張り込み60℃に加温した。
容器1の硫酸アルミニウム水溶液と容器2の硫酸チタン水溶液を、それぞれ別々に同時に撹拌機付き反応容器に10分間で添加し、pH7.2に調整してチタニア−アルミナ水和共沈物を得た。なお、調合時の温度は60℃に保持した。
この共沈物スラリーを60℃で1時間熟成した後、平板フィルターに移しチタニア−アルミナ水和共沈物の固形分に対し100倍量の0.2wt%アンモニア水で洗浄し、ナトリウム分や硫酸根を除去した。得られた洗浄ケーキを純水およびアンモニア水を用いて、固形分濃度12.5wt%、pH11.9のスラリーとした。このスラリーを撹拌しながら95℃で8時間熟成した後、押し出し成形可能な濃度まで捏和し、孔径1.6mmのダイスを用いて円柱状に押し出し成型した。この押し出し成型物を110℃で16時間乾燥した後、550℃で3時間焼成してTiO/Al重量比10/90のチタニア−アルミナ担体Fを得た。
このチタニア−アルミナ担体Fの性状を表1に示す。またチタニア−アルミナ担体Fを、さらに、それぞれ550℃、800℃、900℃の温度で各1時間空気中焼成した後のラマン分光分析によるラマンスペクトルを図2に示す。図2から分かるように550℃で焼成した試料にはアナターゼ型チタニアの結晶構造に帰属する波数140cm−1、400cm−1、520cm−1、640cm−1のいずれにもピークが見られないが、800℃、900℃で焼成した試料にはアナターゼ型チタニアの結晶構造に帰属する波数140cm−1のところにピークが見られる。
【0023】
比較例
撹拌機付き反応容器に硫酸チタン水溶液(TiO濃度5.0wt%)8.77kgを張り込み、60℃に加温し、これに15wt%アンモニア水をpHが7.8になるまで添加して沈殿を生成させ、次いで洗浄してチタニアヒドロゲルを調製した。
別途、撹拌機付き反応容器に純水29.6kgを張り込み、さらに、アルミン酸ソーダ水溶液(Al濃度22.0wt%)8.77kgとグルコン酸ソーダ(濃度26.8wt%)224gを加え、60℃に加温した。別の容器に純水23.71kgおよび硫酸アルミニウム水溶液(Al濃度7.0wt%)12.12kgを加え、60℃に加温した。この硫酸アルミニウム水溶液31.9kgを撹拌機付き反応容器に10分間で添加し、pH7.2に調整してアルミナヒドロゲルスラリーを得た。このスラリーを平板フィルターに移しアルミナ水和共沈物の固形分に対し100倍量の0.2wt%アンモニア水で洗浄し、ナトリウム分や硫酸根を除去したアルミナヒドロゲルを得た。
上記チタニアヒドロゲルと該アルミナヒドロゲルをTiO/Al重量比で10/90となるように混合し、押し出し成型可能な濃度まで捏和し、孔径1.6mmのダイスを用いて円柱状に押し出し成型した。この押し出し成型物を110℃で16時間乾燥した後、550℃で3時間焼成してTiO/Al重量比10/90のチタニア−アルミナ担体Gを得た。
このチタニア−アルミナ担体Gの性状を表1に示す。またチタニア−アルミナ担体Gを、さらに、それぞれ550℃、800℃、900℃の温度で各1時間空気中焼成した後のラマン分光分析によるラマンスペクトルを図3に示す。図3から分かるように550℃で焼成した試料にもアナターゼ型チタニアの結晶構造に帰属する波数140cm−1、400cm−1、520cm−1、640cm−1のいずれにもピークが見られ、800℃、900℃で焼成した試料はさらにピークが強くなっている。
【0024】
実施例2
実施例1および比較例1、2、3のチタニア−アルミナ担体A〜Gを使用して水素化処理触媒を調製して活性評価した。
純水4.5リットルに三酸化モリブデン2143g、炭酸コバルト(CoO濃度59.5wt%)666gおよび炭酸ニッケル(NiO濃度40.7wt%)を懸濁させ、95℃に加温し、次いで、リンゴ酸1190gを添加して金属塩を溶解し、濃度調整して5600gの含浸液Xを調製した。
それぞれのチタニア−アルミナ担体A〜G各500gに、それぞれ350gの含浸液Xを少量の純水で希釈してポアフィリング法で含浸した。次いで、それぞれの担体は、回転乾燥した後、550℃で1時間焼成して、それぞれ触媒A〜Gを得た。これらの触媒A〜Gは、いずれもMoOが20.0wt%、CoOが3.7wt%およびNiOが1.6wt%であった。これら触媒A〜Gの性状を表2に示す。
【0025】
〈活性試験〉
触媒A〜Gの活性評価を中東系減圧軽油(VGO)を原料油に用いて行った。反応装置は触媒充填量200mlの連続流通式のベンチ試験装置を使用した。原料油の性状および反応条件を以下に示す。
原料油性状
減圧軽油(VGO)
比重(g/cm3) 0.9324
硫黄分(wt%) 2.545
窒素分(ppm) 1065
反応条件
液空間速度(hr-1) 1.5
水素圧力 (kg/cm2) 48
水素/油比(nl/l) 300
【0026】
各々の触媒の脱硫活性、脱窒素活性を同一反応条件、同一原料油で測定したVGO水素化処理用市販触媒〔触媒化成工業(株):CDS−D31〕を基準として反応温度380℃における反応速度定数の相対比(基準:100)で求めた。その結果を表2に示す。
表2から本発明の触媒は、脱硫活性、脱窒素活性共に優れていることが分かる。
【0027】
〈活性劣化速度の評価〉
触媒Bおよび触媒Fを用いて脱硫活性の劣化速度を測定した。反応装置は前述のベンチ試験装置を用い、同じ原料油を用いて、以下の反応条件で行った。
反応条件
液空間速度(hr-1) 1.5
水素圧力 (kg/cm2) 31
水素/油比(nl/l) 120
脱硫活性の劣化速度は、生成油の硫黄濃度が0.1wt%一定となるように反応温度を調整して、反応開始後500時間から1500時間の反応温度の上昇率を比較した。その結果、触媒F(比較例)の反応温度の上昇率は触媒B(本発明)の1.03倍であった。本発明の触媒は高脱硫活性を長時間持続できることが分かる。
【0028】
【表1】
Figure 0003821521
PV(ml/g):細孔容積
PD(nm) :平均細孔直径
SA(m/g):比表面積
ラマンスペクトル:900℃1時間焼成品の波数140cm−1、400cm−1
、520cm−1、および640cm−1のピークの有無を示
し、前記波数の1つでもピークの有るものを有、また、前記波
数の全てについてピークの無いものを無、という。
【0029】
【表2】
Figure 0003821521
【0030】
【効果】
本発明のチタニア−アルミナ担体は、ラマン分光分析を行った時のラマンスペクトルチタニアの結晶構造に帰属するピークを示さないものであり、かつチタニウム原子がアルミニウム原子と原子レベルで均一に混合され、かつアルミナ中に均一に高分散され安定しているので、高脱硫活性の水素化処理触媒担体として有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1のチタニア−アルミナ担体を550℃、800℃および900℃の温度で各1時間空気中で焼成した後のラマン分光分析によるラマンスペクトルである。
【図2】比較例1のチタニア−アルミナ担体を550℃、800℃および900℃の温度で各1時間空気中で焼成した後のラマン分光分析によるラマンスペクトルである。
【図3】比較例2のチタニア−アルミナ担体を550℃、800℃および900℃の温度で各1時間空気中で焼成した後のラマン分光分析によるラマンスペクトルである。

Claims (4)

  1. TiO/Al重量比が3/97から20/80の範囲にあるチタニア−アルミナ担体であって、該チタニア−アルミナ担体を900℃で1時間空気中焼成した後において、ラマン分光分析を行った時のラマンスペクトルチタニアの結晶構造に帰属するピークを示さないことを特徴とする水素化処理触媒用チタニア−アルミナ担体。
  2. 予め調製されたチタニウム鉱酸塩とアルミニウム鉱酸塩との混合水溶液を、ヒドロキシカルボン酸の存在下でアルミン酸アルカリ金属塩水溶液にpHが6.5〜9.5になるように添加して、チタニア−アルミナ水和物を得、該水和物を洗浄、捏和、成型、乾燥、焼成してチタニア−アルミナ担体とすることを特徴とする請求項1記載の水素化処理触媒用チタニア−アルミナ担体の製造方法。
  3. 請求項1記載の水素化処理触媒用チタニア−アルミナ担体に周期律表第VIA族および第VIII族から選ばれた少なくとも1種の金属成分を担持してなる水素化処理触媒。
  4. 前記水素化処理触媒は、細孔容積が0.30〜1.0ml/g、平均細孔直径が9〜13nm、比表面積が150〜300m/gの範囲にあることを特徴とする請求項3記載の水素化処理触媒。
JP29804796A 1996-10-22 1996-10-22 チタニア−アルミナ担体とその製造方法並びにそれを使用した水素化処理触媒 Expired - Lifetime JP3821521B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29804796A JP3821521B2 (ja) 1996-10-22 1996-10-22 チタニア−アルミナ担体とその製造方法並びにそれを使用した水素化処理触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29804796A JP3821521B2 (ja) 1996-10-22 1996-10-22 チタニア−アルミナ担体とその製造方法並びにそれを使用した水素化処理触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10118495A JPH10118495A (ja) 1998-05-12
JP3821521B2 true JP3821521B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=17854450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29804796A Expired - Lifetime JP3821521B2 (ja) 1996-10-22 1996-10-22 チタニア−アルミナ担体とその製造方法並びにそれを使用した水素化処理触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3821521B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009001962A1 (ja) * 2007-06-27 2008-12-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 排ガス浄化触媒担体の製造方法および排ガス浄化触媒担体

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2002049963A1 (ja) * 2000-12-19 2004-04-22 出光興産株式会社 チタン化合物、チタン含有水溶液及びその製造方法
JP4576257B2 (ja) * 2004-02-10 2010-11-04 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 石油留分の製造方法
DK2484745T3 (da) 2009-09-30 2021-01-25 Jx Nippon Oil & Energy Corp Hydroafsvovlingskatalysator for en carbonhydridolie, fremgangsmåde til fremstilling heraf og fremgangsmåde til hydroraffinering
SG186776A1 (en) 2010-06-25 2013-02-28 Jx Nippon Oil & Energy Corp Hydrodesulfurization catalyst for hydrocarbon oil, process of producing same and method for hydrorefining
TWI611836B (zh) 2012-02-17 2018-01-21 Advanced Refining Technologies Llc. 觸媒支撐物及其製備方法
TWI579043B (zh) * 2012-02-17 2017-04-21 先進精鍊科技有限公司 球形觸媒支撐物及其製備方法
TWI632235B (zh) * 2012-06-20 2018-08-11 美商先進精鍊科技有限公司 用於殘渣油徑原料之加氫脫硫反應的觸媒及其製備方法
JP6630458B1 (ja) * 2019-05-15 2020-01-15 日本ケッチェン株式会社 炭化水素油の水素化処理触媒及び当該触媒を用いる炭化水素油の水素化処理方法
CN111530472B (zh) * 2020-05-08 2023-10-31 迈奇化学股份有限公司 一种钛基非均相胺化复合催化剂及其在生产液晶面板用n-甲基吡咯烷酮中的应用
CN115386076A (zh) * 2021-05-24 2022-11-25 华润化学材料科技股份有限公司 复合催化剂及其制备方法和应用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009001962A1 (ja) * 2007-06-27 2008-12-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 排ガス浄化触媒担体の製造方法および排ガス浄化触媒担体
JP5327048B2 (ja) * 2007-06-27 2013-10-30 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化触媒担体の製造方法および排ガス浄化触媒担体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10118495A (ja) 1998-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0512835B1 (en) Catalyst for mild hydrocracking of cracked feedstocks and method for its preparation
EP1415712B1 (fr) Catalyseur et procédé d'hydrocraquage de charges hydrocarbonées
JP3821521B2 (ja) チタニア−アルミナ担体とその製造方法並びにそれを使用した水素化処理触媒
JP4275526B2 (ja) 水素化精製触媒、それに用いる担体および製造方法
US11628420B2 (en) Powdered titanium oxide, method for the production thereof, and use thereof
US3245919A (en) Boehmite base precursor
CN107456961A (zh) 包含二氧化钛的改进残油加氢处理催化剂
JP4537713B2 (ja) 水素化精製触媒の製造方法
EP1712520B1 (en) Layered porous titanium oxide, process for producing the same, and catalyst comprising the same
CZ306313B6 (cs) Flexibilní způsob výroby olejových bází a středních destilátů se stupněm konverzního předběžného zpracování a následnou katalytickou deparafinací
JP2011072928A (ja) 炭化水素油の水素化脱硫触媒およびその製造方法
JPS6313727B2 (ja)
JP5006516B2 (ja) 含ケイ素アルミナ担体、その調製法、ならびに、当該アルミナ担体を含む触媒
RU2771312C2 (ru) Катализатор гидроочистки с титансодержащим носителем и органической добавкой
KR102537641B1 (ko) 탄화수소유의 수소화 탈황 촉매 및 수소화 탈황 촉매의 제조 방법
AU610285B2 (en) Process for the preparation of hydrotreating catalysts from hydrogels
WO2022004786A1 (ja) 炭化水素油の水素化処理触媒、炭化水素油の水素化処理触媒の製造方法、及び炭化水素油の水素化処理方法
JP4673966B2 (ja) 炭化水素油の水素化処理触媒の製造方法及び炭化水素油の水素化処理方法
JP4119144B2 (ja) 多孔質無機酸化物の製造方法
US4880526A (en) Hydrotreating catalysts prepared from hydrogels
JP2817622B2 (ja) 水素化脱硫脱窒素用触媒及びその製造方法
JPH05200285A (ja) 水素化脱金属触媒担体及び触媒
JP2920186B2 (ja) 炭化水素油の水素化脱硫脱窒素用触媒の製造方法
JP4471717B2 (ja) 炭化水素油の水素化処理触媒組成物および該触媒組成物を使用した炭化水素油の水素化処理方法。
JP2022061721A (ja) 炭化水素油の水素化処理触媒及び水素化処理触媒の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term