JP2003282698A - 半導体装置の製造方法および半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法および半導体装置

Info

Publication number
JP2003282698A
JP2003282698A JP2002080056A JP2002080056A JP2003282698A JP 2003282698 A JP2003282698 A JP 2003282698A JP 2002080056 A JP2002080056 A JP 2002080056A JP 2002080056 A JP2002080056 A JP 2002080056A JP 2003282698 A JP2003282698 A JP 2003282698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interlayer insulating
insulating film
organic
film
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002080056A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Takeuchi
幸一 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002080056A priority Critical patent/JP2003282698A/ja
Priority to DE10392412T priority patent/DE10392412T5/de
Priority to KR10-2004-7014809A priority patent/KR20040093742A/ko
Priority to US10/506,792 priority patent/US20050079705A1/en
Priority to PCT/JP2003/003454 priority patent/WO2003081665A1/ja
Priority to TW092106339A priority patent/TWI228792B/zh
Publication of JP2003282698A publication Critical patent/JP2003282698A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31058After-treatment of organic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L21/76808Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving intermediate temporary filling with material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02118Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 既に形成した有機系の層間絶縁膜の開口部内
壁が、他の有機系材料のエッチング時に変質したり削れ
る。 【解決手段】 有機系の層間絶縁膜4,6を堆積する工
程と、有機系の層間絶縁膜4,6に開口部を形成する工
程と、開口部内で露出した有機系の層間絶縁膜4,6の
壁面部をシリル化して改質する(シリル化による改質層
4a,6aを形成する)工程とを含む。シリル化された
開口部壁面の表面に、無機系絶縁材料からなる保護層4
b,6bを形成すると、さらに望ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、比誘電率が無機系
の絶縁材料より低くできる有機系の層間絶縁膜に開口部
を形成する工程を含む半導体装置の製造方法と、いわゆ
るデュアルダマシン構造の配線構造を有した半導体装置
とに関する。
【0002】
【従来の技術】半導体回路の高速化、低消費電力化の要
求から、配線材料に銅が用いられるようになっている。
銅をエッチングすることが困難なことから、層間絶縁膜
に配線溝およびヴィアホールを形成してから、そこに銅
を同時に埋め込むデュアルダマシン法が多く採用されて
いる。デュアルダマシン法は、先にヴィアプラグを彫り
込む先ヴィアタイプと、先に配線溝を彫り込む先溝タイ
プに大別される。
【0003】以下、先ヴィアタイプのデュアルダマシン
構造の形成方法を説明する。図14〜図21は、従来の
先ヴィアタイプのデュアルダマシン構造の形成方法を示
す断面図である。なお、これら図では、配線層上にさら
に、ヴィアホールと配線層を一括形成する場合を例示す
るが、半導体基板の上にヴィアホールと配線層を一括形
成する場合も基本的なプロセスは同じである。
【0004】図14に示すように、配線層102が既に
形成された第1層間絶縁膜101上に、エッチングスト
ッパ膜103、第2層間絶縁膜104、エッチングスト
ッパ膜105、第3層間絶縁膜106、ハードマスク膜
107を順次積層する。図15に示すように、リソグラ
フィ技術およびドライエッチング技術を用いて、最下層
のエッチングストッパ膜103が露出するまで、その上
のハードマスク膜107、第3層間絶縁膜106、エッ
チングストッパ膜105、第2層間絶縁膜104を部分
的にエッチングし、ヴィアホールVHを形成する。図1
6に示すように、エッチングストッパ用に樹脂108を
全面に塗布して、ヴィアホールVHに埋め込む。このと
き、ヴィアホールVHの側壁が完全に樹脂108で覆わ
れる。
【0005】図17に示すように、レジストRを塗布
し、リソグラフィ技術を用いて、これに溝状の配線パタ
ーンRPを転写する。図18に示すように、レジストR
をマスクに、ヴィアホールVHの上面および側壁に薄く
着いた樹脂108、ハードマスク膜107、第3層間絶
縁膜層106をドライエッチングし、配線パターンの溝
CGを刻む。このとき、ヴィアホールVHの底に樹脂1
08bが残り、これがハードマスク膜107、第3層間
絶縁膜106のエッチングにおけるストッパの役目を果
たし、その下のエッチングストッパ膜103が掘られ
て、ヴィアホールVHより下方の配線層(あるいは、基
板)が損傷するのを防ぐ。通常、エッチングストッパ膜
103は薄い。そのため、エッチンストッパ膜103
は、ハードマスク膜107、第3層間絶縁膜106のエ
ッチング時のストッパとしては不十分であり、樹脂10
8bからなるエッチングストッパが必要である。
【0006】つぎに、図19に示すように、レジストR
および樹脂108a,108bを酸素アッシングにより
除去する。図20に示すように、全面ドライエッチング
によりエッチングストッパ膜103、105の露出部分
を除去する。このとき、上面のハードマスク膜107の
一部が削られ、より薄いハードマスク膜107´が残
る。
【0007】ヴィアホールVHおよび配線溝CGの内壁
に、バリアメタル層109、銅メッキシード層を薄く形
成し、メッキ法により銅110を埋め込む。その後、上
面の余分な銅をCMP(Chemical Mecha
nical Polishing)法を用いて除去す
る。このとき、ハードマスク膜107´が、銅のCMP
工程での研磨ストッパとして機能する。ハードマスク膜
107´は、最終的には、銅の場合と別条件のCMP工
程で除去する。以上により、図21に示すように、バリ
アメタル層109と銅110からなる銅配線のデュアル
ダマシン構造が完成する。
【0008】ところで、配線遅延の低減のため、層間絶
縁膜には有機系の低比誘電率膜が提案されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、第2および第
3層間絶縁膜104および106に有機系膜を用いる
と、埋め込み樹脂108およびレジストRも有機系膜で
あるため、埋め込み樹脂108、レジストRを剥離する
図18〜図19の工程等で有機系の第2および第3層間
絶縁膜104、106のヴィアホール内壁部分が変質
し、または削れてしまう。このため、図21の工程で、
このヴィアホール内壁部分にバリアメタル層109を良
好に形成することが出来ない。その結果、銅110を埋
め込んだときに、銅110が第2および第3層間絶縁膜
104に拡散し、あるいはヴィアホールVHに埋め込ん
だ銅110の中にボイドが発生し、これらがデバイスの
電気的特性を低下させてしまう。また、この層間絶縁膜
104および106の削れ量が大きいと、リソグラフィ
工程での線幅エラーとなる、当該配線と他の配線との距
離が確保できない、あるいは、それらの位置合わせエラ
ーが生じるなど種々の問題が発生する。
【0010】本発明の目的は、既に形成した有機系の層
間絶縁膜の開口部を保護することができる工程(または
構造)を含む半導体装置の製造方法と、半導体装置とを
提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の観点にか
かる半導体装置の製造方法は、前記目的を達成するため
のものであり、有機系の層間絶縁膜に開口部を形成する
工程を含む半導体装置の製造方法であって、有機系の層
間絶縁膜を堆積する工程と、当該有機系の層間絶縁膜に
開口部を形成する工程と、前記開口部内で露出した前記
有機系の層間絶縁膜の壁面部をシリル化して改質する工
程とを含む。好適に、シリル化された前記開口部壁面の
表面に、無機系絶縁材料からなる保護層を形成する工程
をさらに含む。また、前記シリル化後に、前記開口部を
形成した状態で有機系物質を形成し、当該有機系物質を
少なくとも開口部内から除去する工程をさらに含む。
【0012】さらに、好適に、前記有機系の層間絶縁膜
として、多孔質な有機絶縁膜を形成する。
【0013】本発明の第2の観点に係る半導体装置の製
造方法は、前述した目的を達成するためのものであり、
有機系の層間絶縁膜に開口部を形成する工程を含む半導
体装置の製造方法であって、シリル化剤を含有した有機
系の層間絶縁膜を堆積する工程と、当該有機系の層間絶
縁膜に開口部を形成する工程と、シリル化剤を含んだ前
記開口部の内壁面の表面に無機系絶縁材料からなる保護
層を形成する工程とを含む。
【0014】これら第1および第2の観点に係る半導体
装置の製造方法によれば、有機系の層間絶縁膜に開口部
が形成された以後に、他の有機系材料が当該開口部に入
り、それを除去するような工程がある場合でも、有機系
材料のエッチングからシリル化により改質された開口部
内壁部分でエッチング有機系層間絶縁材料のエッチング
が進まない。たとえば、その後のフォトレジストプロセ
スでシリル化していないレジストを除去する場合に、シ
リル化した部分が開口部を保護するため、形状がくずれ
ない。有機系の層間絶縁膜として多孔質な有機絶縁膜を
用いた場合は、シリル化剤が拡散しやすい。また、最初
から層間絶縁膜にシリル化剤を含有させておくと、シリ
ル化の工程が要らない。
【0015】本発明の第3の観点にかかる半導体装置
は、前述した目的を達成するためのものであり、重ねて
積層された2つの有機系の層間絶縁膜を有し、当該2つ
の有機系の層間絶縁膜のうち下層の層間絶縁膜にヴィア
ホールが開口され、上層の層間絶縁膜に前記ヴィアホー
ルに連通した配線溝が開口され、当該配線溝と前記ヴィ
アホールに導電材料が埋め込まれた配線構造を有した半
導体装置であって、前記2つの層間絶縁膜のうち下層の
層間絶縁膜の前記ヴィアホールの内壁部分に、シリル化
分子を含む層と、当該シリル化分子を含む層のヴィアホ
ール内壁表面部分に形成され無機系絶縁物質からなる保
護層とを有する。
【0016】この半導体装置では、前記下層の層間絶縁
膜のヴィアホール内壁部分にシリル化分子を含む層と保
護層とが形成されているため、その形状が崩れていな
い。その結果、導電材料が良好に埋め込まれ、ボイド等
が発生していない。また、このような配線構造が複数あ
る場合、配線間あるいは配線とヴィアホール部分の相互
距離が一定に保たれている。
【0017】
【発明の実施の形態】[第1実施形態]図1は、本発明
の実施形態に係る半導体装置の配線構造の断面図であ
る。ここでは、配線層上にさらに、ヴィアホールと配線
層が一体となったデュアルダマシン構造の配線パターン
を形成する場合を例示する。第1層間絶縁膜1中に導電
材料が埋め込まれて下層配線層2が形成されている。第
1層間絶縁膜1上に、エッチングストッパ膜3、第2層
間絶縁膜4、エッチングストッパ膜5、第3層間絶縁膜
6、ハードマスク膜7が順次積層されている。エッチン
グストッパ膜3と第2層間絶縁膜4にヴィアホールが形
成されている。ヴィアホールは、孤立した略円形あるい
は短い溝状の上面視パターンを有し、長い下層配線層2
に対し適宜必要な箇所に設けられている。エッチングス
トッパ膜5と第3層間絶縁膜6に、ヴィアホールより一
回り大きな幅の配線溝が形成されている。配線溝は、ヴ
ィアホール上を通過する所定のパターンにて形成されて
いる。これら配線溝とヴィアホールの内壁にバリアメタ
ル層9が形成され、バリアメタル層9を介して配線溝内
とヴィアホール内に、銅10が埋め込まれている。これ
により、デュアルダマシン構造が形成されている。
【0018】本実施形態のデュアルダマシン構造では、
特に第2層間絶縁膜4と第3層間絶縁膜が共に、有機系
の層間絶縁材料、好ましくは、二酸化シリコンなどの通
常の無機系の層間絶縁材料より低い比誘電率の有機系絶
縁材料から構成されている。そして、本実施形態の特徴
的な点であるが、とくに下層の第2層間絶縁膜4のヴィ
アホール側面部分に、シリル化層またはシリル化剤拡散
層4aと、シリル化層の表面を反応させてできた無機系
の絶縁材料からなる保護層4bとが形成されている。保
護層4bの材質は、シリル化層またはシリル化剤拡散層
4aと酸素を反応させて生成した酸化シリコンが例示さ
れる。なお、後述する製造方法の例によれば、第3層間
絶縁膜6に形成されたヴィアホール形成時の孔にも、そ
の内壁に同じようにシリル化層またはシリル化剤拡散層
と保護層が形成されるが、これらは配線溝形成時に除去
されるので、完成したデュアルダマシン構造には現れな
い。保護層4bを設けた理由は、後述する製造方法にお
いて述べる。
【0019】つぎに、このデュアルダマシン構造の形成
方法について、図面を参照して説明する。図2〜図10
は、本実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図で
ある。
【0020】素子が形成された半導体基板(不図示)
上、必要に応じて第1層間絶縁膜1に埋め込まれた下層
配線層2を形成する。この下層配線層2は、これから説
明するデュアルダマシンプロセスによって形成してもよ
いが、ここでは、本発明の実施形態を、その上に形成さ
れる配線層において説明する。第1層間絶縁膜1上に、
エッチングストッパ膜3、第2層間絶縁膜4、エッチン
グストッパ膜5、第3層間絶縁膜6、ハードマスク膜7
をCVD(Chemical Vapor Depos
ition)法または回転塗布法により順次形成する。
【0021】第2および第3層間絶縁膜4、6として
は、低比誘電率の有機系層間絶縁膜が望ましい。低比誘
電率の有機系層間絶縁膜として、メチル基含有SiO
膜、ポリイミド系高分子膜、パリレン系高分子膜、テフ
ロン(登録商標)系高分子膜、ポリアリルエーテル系高
分子膜、フッ素をドープしたアモルファスカーボン膜の
いずれかを用いる。具体的に、メチル基含有SiO
して、JSR社製の「LKD−T400(商品名)」を
用いることができる。ポリアリルエーテル系高分子材料
としては、たとえば、The Dow Chemica
l社製の「SiLK(商標名)」、あるいは、Hone
ywell Electronic Material
社製の「FLARE(商標名)」を用いることができ
る。エッチングストッパ膜3、5およびハードマスク膜
7の材質は、層間絶縁膜材料に対してエッチング選択比
が高い材料が用いられる。また、特にハードマスク膜7
は、銅のCMP(Chemical Mechanic
al Polishing)のストッパとしての役目が
あり、その観点も考慮して材料が選択される。たとえ
ば、有機系の低比誘電率絶縁材料としてポリアリルエー
テル系樹脂が選択された場合、エッチングストッパ膜
3、5およびハードマスク膜7の材質としては、窒化シ
リコンが好適である。
【0022】この積層膜形成の具体例は、例えば次のご
とくである。まず、エッチングストッパ膜3として、S
iN膜をCVD法により50nmほど形成する。第2層
間絶縁膜4として、比誘電率が2.6のポリアリルエー
テル系樹脂を回転塗布し、130℃、90秒の基板加熱
により溶剤をとばして最終膜厚を350nmにする。ま
た、基板を300℃で1時間ほど加熱し、第2層間絶縁
膜4をキュアする。つぎに、エッチングストッパ膜5と
して、SiN膜をCVD法により50nmほど形成す
る。第3層間絶縁膜6として、比誘電率が2.6のポリ
アリルエーテル系樹脂を回転塗布し、130℃、90秒
の基板加熱により溶剤をとばして最終膜厚を250nm
にする。また、基板を300℃で1時間ほど加熱し、第
3層間絶縁膜6をキュアする。最後に、ハードマスク膜
7として、SiN膜をCVD法により120nmほど形
成する。この例では、ハードマスク膜7とエッチングス
トッパ膜5は同じ材質(SiN)なので、ハードマスク
膜7の厚さは、エッチングストッパ膜厚を差し引いて
も、ヴィアホール形成時のマスク、あるいは銅のCMP
時のハードマスクとして十分な膜厚が残るように厚めに
設定される。エッチングストッパ膜5の厚さが50nm
の場合、ハードマスク膜7としては120nm程度あれ
ば十分である。
【0023】図3に示すように、この積層した膜3〜7
に、リソグラフィ技術、ドライエッチング技術を用い
て、ヴィアホールVHを形成する。
【0024】ヴィアホール形成の具体例は、例えば次の
ごとくである。ハードマスク膜7の上に、有機系の反射
防止膜を形成し、その上に、アセタール系の化学増幅型
レジストを塗布する。例えばKrFエキシマレーザー露
光機を用いて、ヴィアホールのパターンをレジストに転
写し、現像してパターニングする。KrFエキシマレー
ザー露光を用いた場合、例えば直径180nmのホール
を最小ピッチ360nmで形成できる。その後、このレ
ジストパターンをマスクにした反応性イオンエッチング
(RIE)により、ハードマスク膜7、第3層間絶縁膜
6、エッチングストッパ膜5、第2層間絶縁膜4を、エ
ッチングガスを順次切り替えながら連続してエッチング
する。例えば、ハードマスク膜7のエッチング時にはC
HFとArとOの混合ガスを用い、第3層間絶縁膜
6のエッチング時にはNHとHの混合ガスを用い、
エッチングストッパ膜5のエッチング時にはC
CHとArとOの混合ガスを用い、第2層間絶
縁膜4のエッチング時にはNHとHの混合ガスを用
いることができる。レジスト材料および塗布条件にもよ
るが、前記した直径およびピッチの微細ホールのエッチ
ングでは、第3層間絶縁膜6のエッチング時にレジスト
および有機系反射防止膜もエッチオフされる。レジスト
等がエッチオフされた後のエッチングでは、最上層のハ
ードマスク膜7がエッチングマスクとして機能する。こ
れにより、ヴィアホールVHが形成される。
【0025】図4では、第2および第3層間絶縁膜4、
6の露出面にシリル化層またはシリル化拡散層4aを形
成する。シリル化の方法には、有機系層間絶縁膜4、6
にヴィアホールVHを形成した基板を、シリル化剤の蒸
気にさらす気相シリル化レジストプロセスと、シリル化
剤を含む溶液に浸す方法とがある。気相シリル化レジス
トプロセスでは、ヘキサメチルジシザラン(HMD
S)、ジメチルシリルジメチルアミン(DMSDM
A)、トリメチルジシラザン(TMDS)、トリメチル
ジメチルアミン(TMSDMA)、ジメチルアミノトリ
メチルシラン(TMSDEA)、へプタメチルジシラザ
ン(HeptaMDS)、アリルトリメチルシラン(A
TMS)、ヘキサメチルジシラン(HMD Silan
e)、ビス[ジメチルアミノ]メチルシラン(B[DM
A]MS)、ビス[ジメチルアミノ]ジメチルシラン
(B[DMA]DS)、ヘキサメチルシクロトリシラザ
ン(HMCTS)、あるいはジアミノシロキサン等のシ
リル化剤の蒸気を用いることができる。また、シリル化
剤を含む溶液としては、例えば、上述したいずれかのシ
リル化剤をキシレン等の溶媒にとかし、さらに2−メチ
ルピロリドンを反応触媒として添加した溶液を用いるこ
とができる。
【0026】ところで、有機系層間絶縁膜4、6は、通
常、吸湿しないように高温で加熱し、OH基をなるべく
除去するように処理されている。しかし、耐熱性の問題
からあまり高温で長く熱処理できず、完全にOH基が除
去されていないのが普通である。また、ヴィアホールV
Hの形成後の内壁は、エッチング後の洗浄液、または大
気にさらさるために、高分子化合物の末端にOH基が結
合している場合が多い。前記シリル化プロセスでは、こ
のOH基とシリル化剤とを反応させて、ホール内壁にシ
リル化層を形成する。また、OH基以外にも、表面の酸
素の未結合手−O−と反応してシリル化層が形成される
場合もある。この意味では、シリル化促進のために、性
能をあまり劣化させない程度に、有機系層間絶縁膜4、
6を通常より低い温度で加熱し、または通常より短い時
間だけ加熱し、残留OH基を増やしてもよい。
【0027】このように形成されたシリル化層のほか
に、シリル化層からシリル化剤が拡散してできたシリル
化剤の拡散層、あるいは、シリル化した高分子と、拡散
したシリル化剤が混在する層が生成される場合がある。
この場合、図4の符号4a,6aにより示す層は、これ
らの層の何れかを、あるいは異なる態様の層を一括して
示すものである。
【0028】シリル化の具体例は、例えば次のごとくで
ある。シリル化処理のチャンバー内で、基板をホットプ
レート上に置いて250℃で加熱しながら、チャンバー
内に導入した75Torrのシリル化剤、例えばDMS
DMAの蒸気に120秒間さらす。この条件では、図4
に示すように、有機系の第2および第3層間絶縁膜4、
6のホール露出内壁に、シリル化高分子と、拡散したシ
リル化剤の混合層4a,6aが約30nmほどの厚さだ
け形成される。
【0029】このように基板をシリル化剤の蒸気にさら
す方法では、レジスト塗布前の密着性向上のためのHM
DS処理に使うチャンバーと同様なものを用いればよ
い。したがって、従来のコータディベロッパー等の装置
構成をそのままで、あるいは一部ユニットを付加したも
のを用いて容易にシリル化を実現できる。また、基板を
シリル化溶液に浸す方法では、一般に使用されているバ
ッチ式あるいは枚葉式の薬液処理装置を用いることがで
きる。したがって、従来の装置を流用してシリル化を容
易に実現できる。
【0030】図5の工程では、シリル化層またはシリル
化剤が拡散した層4a,6aの表面部を、例えば酸化シ
リコンに変化させて保護層4b,6bを形成する。保護
層4b,6bが酸化シリコンからなる場合、基板を酸素
プラズマにさらすだけでよく、通常使用されるドライア
ッシング装置、ドライエッチング装置を用いることがで
きる。基板を酸素プラズマにさらすときは、シリル化層
またはシリル化剤が拡散した層4a,6aの表面をスパ
ッタしないように、酸素プラズマのエネルギーをある程
度低く設定して処理するのが望ましい。
【0031】保護層形成の具体例は、例えば次のごとく
である。ドライエッチング装置として、Transfe
r Coupled plasmaエッチング装置を用
いて基板を酸素プラズマ処理する。そのときの条件とし
て、例えば、Oガスの流量30sccm、圧力5mT
orr、上部RFパワー20W、下部RFパワー5Wと
して生成された酸素プラズマに、基板温度−10℃とし
て20秒間基板をさらす。これにより、シリル化高分子
またはシリル化剤と酸素が反応して、図5に示すよう
に、第2および第3層間絶縁膜4、6のホール内壁表面
に、酸化シリコン層4b,6bが、それぞれ約8nmほ
どの厚さだけ形成される。
【0032】図6の工程では、まず、ヴィアホール底部
のエッチング保護用に有機膜8を形成する。有機膜8と
して、有機系反射防止膜を用ることができる。この場
合、有機系反射防止膜8を回転塗布したときのヴィアホ
ール底部における埋め込み高さは、中間のエッチングス
トッパ膜5の高さより低い程度でよく、その上方のヴィ
アホール側面が薄く有機系反射防止膜8で被覆されるよ
うにするとよい。
【0033】続いて、配線溝用のレジストパターンRを
形成する。
【0034】レジスト形成の具体例は、例えば次のごと
くである。化学増幅型ネガレジストRを、有機系反射防
止膜8上に530nmほどの厚さとなるように塗布し
て、KrFエキシマレーザー露光機で配線溝のパターン
を転写し、現像する。これにより、ヴィアホールの径と
同じか一回り大きい幅の配線溝パターンのレジストRが
ハードマスク膜7の上方部分に形成される。ここでは、
配線溝パターンの最小幅はヴィアホールの径と同じ18
0nmであり、その最小ピッチは360nmである。
【0035】配線溝のリソグラフィ工程において線幅規
格、位置合わせ規格から外れた場合は、有機系反射防止
膜8およびレジストRを剥離して、再度、有機系反射防
止膜およびレジストを塗布する。有機系反射防止膜8お
よびレジストRの剥離では、酸素プラズマアッシング後
に洗浄液で洗浄する。酸素プラズマアッシングでは、例
えばダウンフロー型アッシャーを用い、O(流量:1
700sccm)と、バッファガスとしてHとN
混合ガス(流量:400sccm)とをガス圧1.5T
orrでチャンバー内に流し、RFパワー1700W、
基板温度200℃で90秒間処理する。このとき、第2
および第3層間絶縁膜4、6のホール内端面が保護層4
b,6bに守られて保護される。その後の洗浄では、一
般的に用いられているRCA洗浄法を用い、例えば、S
C−1洗浄液(NHOHとHとHOの混合
液)およびSC−2洗浄液(HClとHとH
の混合液)を用いる。
【0036】図7の工程では、形成したレジストRをマ
スクに有機系反射防止膜8をエッチングする。このと
き、ヴィアホールVHの内壁の中腹から上部にかけて薄
っすらと付いていた有機系反射防止膜部分が除去され、
有機系反射防止膜8が、レジストR直下の部分8aと、
ヴィアホール底部の部分8bとに分離される。
【0037】続く図8の工程では、レジストRをマスク
としたドライエッチングにより、配線溝パターン内に露
出したハードマスク膜7の部分を除去する。ハードマス
ク膜7が窒化シリコンの場合、このドライエッチングで
はCHFとArとOの混合ガスを用いる。
【0038】この状態で、エッチングガスを切り替えて
配線溝形成のためのドライエッチングを行う。
【0039】このエッチングの具体例は、例えば次のご
とくである。まず、CとArとOの混合ガスを
用いたエッチングにより、第3層間絶縁膜6のホール内
壁部分の保護層(酸化シリコン膜)6bと、シリル化高
分子および拡散したシリル化剤の混合層6aとをエッチ
ングする。続いて、有機系絶縁材料のエッチングガスに
切り替えてレジストRをマスクとしたエッチングを行
い、配線溝パターンを第3層間絶縁膜6に転写する。レ
ジストRおよび有機系反射防止膜8aは第3層間絶縁膜
6と同じ有機系材料からなるので、レジストの膜厚や配
線溝深さにもよるが、こられの膜R、8aは、通常、第
3層間絶縁膜6のエッチング時に除去される。レジスト
Rが除去された後は、中間のエッチングストッパ膜5が
ヴィアホールVHの保護層として機能する。このエッチ
ング後の断面を、図9に示す。
【0040】なお、この第3層間絶縁膜6のエッチング
時にレジストRがエッチオフされない場合、あるいは、
当該エッチングおよびその前の保護層6b等のエッチン
グ時にヴィアホールVHの形状が崩れないほどエッチン
グ終点の制御性が高い場合は、中間のエッチングストッ
パ5は不要であり、図2の工程で、その形成ステップを
省略可能である。また、図9のエッチング終了時点でビ
アホール底部の有機系反射防止膜部分8bが少しでも残
る場合は、最下層のエッチングストッパ膜3も省略可能
である。また、逆に、最下層のエッチングストッパ膜3
が十分に厚い場合は、反射防止膜等の有機物質をヴィア
ホールに埋め込む工程は省略可能である。
【0041】これらのエッチングストッパ膜3,5を有
した図示例の場合、次の図10に示す工程が必要であ
る。つまり、ヴィアホール底面のエッチングストッパ膜
3部分、および配線溝底面のエッチングストッパ膜5部
分を全面エッチングにより除去する。
【0042】この全面エッチングの具体例は、例えば次
のごとくである。これらエッチングストッパ膜3、5が
窒化シリコンからなる場合、CとCHとA
rとOの混合ガスを用いた全面エッチング(エッチバ
ック)を行い、これらのエッチングストッパ膜3、5を
ヴィアホール内や配線溝内で除去する。このとき、同じ
材料からなるハードマスク膜7の厚みが減少し、初期厚
より薄い膜7´となる。
【0043】その後は、基板を洗浄後、ヴィアホールお
よび破線溝の内壁にバリアメタル層、銅のメッキシード
膜を形成し、メッキ技術を用いて銅をヴィアホールおよ
び配線溝に一括して埋め込む。そして、CMP技術を用
いて、上面の余分な銅を除去する。このとき、ハードマ
スク膜7´がCPMの終点ストッパとして機能する。そ
の後、ハードマスク膜7´を除去すれば、図1に示すデ
ュアルダマシンの銅配線構造が完成する。なお、ハード
マスク膜7´がなくても銅のCPMの終点制御性が高
く、さらに図3のヴィアホールのエッチングおよび図9
の配線溝のエッチング時にレジストがエッチオフされな
い場合は、このハードマスク膜7´は最初から省略する
ことができる。
【0044】本実施形態では、第2および第3層間絶縁
膜4、6のヴィアホール内壁部をシリル化して保護層4
b,6bを形成するため、第2および第3層間絶縁膜
4,6が低比誘電率の有機系絶縁材料からなる場合で
も、レジスト等の有機系材料の剥離工程や他の有機系絶
縁材料のエッチング時に、ヴィアホール内壁がアタック
されないため、良好なホール形状が最後まで維持できる
利点がある。そのため、バリアメタル層9を良好に形成
でき、銅10の埋め込み時に銅10が層間絶縁膜4,6
内に拡散せず、またヴィアホール部分に銅10のボイド
が発生しない。さらに、配線間あるいは配線とヴィアホ
ール部分の相互距離が一定に保たれている。結果とし
て、当該多層配線構造を用いた半導体デバイスの電気的
特性が良好である。シリル化工程は、シリル化剤の蒸気
あるいは溶液に基板をさらすだけなので、従来の処理装
置がそのまま、あるいは一部変更して使用でき、またプ
ロセス上の大幅なコスト増要因とならない。デュアルダ
マシンの銅配線構造と低比誘電率の有機系層間絶縁膜と
の組み合わせにより、高度に集積化され、しかも消費電
力が低く、かつ高速に動作する半導体装置が容易に、低
コストで製造できる。
【0045】[第2実施形態]第1実施形態の変更例と
して、ヴィアホールが形成される第2層間絶縁膜4を、
無機系絶縁材料から構成させることができる。図2の工
程で、有機系絶縁材料からなる第2層間絶縁膜4に代え
て、無機系絶縁材料、例えば酸化シリコンから第2層間
絶縁膜を形成させる。この無機系の第2層間絶縁膜を、
以後の説明および図面において、符号40で表記する。
有機系のエッチング条件から無機系のエッチング条件に
切り替えながらヴィアホールVHの形成を図3と同様に
行い、続く図4および図5の工程で、有機系層間絶縁膜
のシリル化と保護層の形成を行う。
【0046】図11は、第2実施形態における、この保
護層形成後の断面図である。第2層間絶縁膜40は無機
系なので、シリル化はされず、したがって保護層も形成
されない。第2層間絶縁膜40の材料自体が、有機系材
料のエッチング時に殆ど削れない無機系材料なので保護
層の形成の必要がない。一方、有機系の第3層間絶縁膜
6のヴィアホール内壁には、第1実施形態と同様に、シ
リル化層またはシリル化剤の拡散層6aと保護層6bが
形成されている。
【0047】以後、第1実施形態と同様に、有機物(例
えば、有機系反射防止膜)のヴィアホール内埋め込み工
程、配線溝の形成工程を行い、銅でヴィアホールと配線
溝を一括して埋め込んで当該銅配線構造を完成させる。
図12は、配線溝形成後の断面図である。また、図13
は、完成した銅配線構造の断面図である。第2実施形態
では、上層の第3層間絶縁膜6側にのみ、シリル化層あ
るいはシリル化剤の拡散層6aと保護層6bが形成され
るが、これらは配線溝のエッチング時に除去され(図1
2)、完成後の配線構造(図13)には現れない。
【0048】しかし、本実施形態では途中まで上層の第
3層間絶縁膜6側のホール側壁が保護されているので、
配線溝のフォトリソグラフィ時のレジスト形成のやり直
しを何度行っても、ホール上部の形状がくずれることが
ないという利点がある。とくに、配線溝パターン幅と、
その下のヴィアホールの径とがほぼ等しいボーダレスコ
ンタクト構造を採用した場合、レジスト剥離等でホール
上部の形状がくずれると、これがそのまま配線のパター
ン崩れとなってしまうが、本実施形態では、必要な時点
まで第3層間絶縁膜6のホール内壁が保護層6bにより
保護されているので、このようなパターン崩れの問題は
有効に回避できる。とくにヴィアホール部分のパターン
崩れ防止は、最終的な配線間あるいは配線とヴィアホー
ル間の相互距離の変動に有効であり、また、銅埋め込み
時のボイドは径が小さいヴィアホール部分で問題となる
ことから、本実施形態のように下層の層間絶縁膜4のヴ
ィアホール内壁保護のみでも第1実施形態と同様な効果
が得られる。
【0049】一方、配線間容量の低減に関し、本実施形
態では、第3層間絶縁膜6が低比誘電率の有機系絶縁材
料からなるので、少なくとも配線間の結合容量は低減で
き、無機層間絶縁膜のみを用いた場合に比べ高速で、低
消費電力の半導体装置を良好に製造できる利点がある。
【0050】[第3実施形態]上述した第1または第2
実施形態において、有機系層間絶縁膜を多孔質(ポーラ
ス)な膜から構成させると、シリル化剤の拡散が進み、
シリル化層またはシリル化剤の拡散層が容易に形成でき
る。
【0051】このポーラス膜形成の具体例は、次のごと
くである。図2の第3層間絶縁膜6(および第2層間絶
縁膜4)として、多孔質タイプのポリアリルエーテル系
樹脂を用いる。空孔が多いので、図4のシリル化工程で
シリル化剤が容易に拡散し、ホール内壁に、より安定し
たシリル化剤拡散層、シリル化層および酸化シリコン膜
(保護層)が形成される。多孔質タイプのポリアリルエ
ーテル系樹脂の層間絶縁膜は、溶剤にポリアリルエーテ
ル系高分子、有機オリゴマーを溶かした液体材料を基板
に回転塗布し、130℃で90秒間基板を加熱して溶剤
を飛ばし、その後、基板を300℃で1時間ほど加熱し
てキュアする。キュアの加熱のとき、有機オリゴマーが
熱分解して微細な空孔が多数できる。続くシリル化処理
では、チャンバー内のホットプレート上に基板を置いて
250℃で加熱しながら、基板を50Torr流量でチ
ャンバー内に流したシリル化剤DMSDMAの蒸気に9
0秒間だけさらす。これにより、有機系層間絶縁膜のホ
ール内壁部にシリル加工分子と拡散したシリル化剤の混
合層が、第1実施形態より厚く、例えば約30nmほど
形成される。その後、第1実施形態と同様にして、酸素
プラズマ処理により酸化シリコンからなる保護層を形成
する。
【0052】[第4実施形態]上述した第1または第2
実施形態において、有機系層間絶縁膜全体に最初からシ
リル化剤を添加したものを用いることができる。これに
より、図4のシリル化工程は不要となる。
【0053】このシリル化剤が含有した有機系層間絶縁
膜形成の具体例は、次のごとくである。図2の第3層間
絶縁膜6(および第2層間絶縁膜4)の形成時に、有機
絶縁膜を堆積しようとする面上に、溶剤にポリアリルエ
ーテル系高分子のほか、シリル化剤であるDMSDMA
を10質量%ほど溶かした液体材料を回転塗布し、13
0℃で90秒間基板を加熱して溶剤を飛ばし、その後、
基板を300℃で1時間ほど加熱してキュアする。これ
により、シリル化剤が含有した有機系層間絶縁膜が容易
に形成される。シリル化剤の含有率は、当該有機系絶縁
材料の比誘電率があまり大きくならないように決められ
る。この有機形層間絶縁膜は、シリル化剤が含有、また
は一部シリル化しているので、シリル化処理を省くこと
ができる。その後、第1実施形態と同様にして、酸素プ
ラズマに基板をさらすだけで、ホール内壁に酸化シリコ
ンからなる保護層が容易に形成される。
【0054】上述した第1〜第4実施形態では、配線層
上にさらにデュアルダマシン構造の配線層を形成する場
合を図示して示すが、基板上に当該デュアルダマシン構
造の配線層を形成する場合にも同様に適用できる。ま
た、前述したようにエッチングストッパ膜3,5および
ハードマスク膜7、7´は、場合によっては省略でき
る。ただし、中間のエッチングストッパ膜5は、ドライ
エッチングの制御性を容易にする意味で、できるだけ設
けることが望ましい。さらに、ヴィアホール底面に埋め
込む有機物は、反射防止膜材料に限定されない。たとえ
ば、配線溝形成時のフォトリソグラフィ工程で、下層膜
とSi含有レジスト、あるいは下層膜とSOG(Spi
n On Glass)と上層レジストを用いた多層レ
ジストプロセスを採用した場合、その下層膜をヴィアホ
ール底部に残すようにしてもよい。すなわち、下層膜の
ドライエッチング時に、その下層膜の一部をホール底部
に残し、これをドライエッチングストッパとして用いて
もよい。また、上述した4つの実施形態ではシリル化工
程で酸素プラズマにさらして酸化シリコンからなる保護
層を形成したが、これは一例であり、例えば窒素プラズ
マまたは窒素ラジカルにさらして窒化シリコンからなる
保護層を形成してもよい。その他、本発明の趣旨を逸脱
しない範囲で、種々の変形が可能である。
【0055】
【発明の効果】本発明によれば、シリル化という簡単な
工程を追加するだけで、有機系の層間絶縁膜に一旦形成
した開口部を、その後の有機系材料の除去工程などにお
いて保護できる。このため、無機系絶縁材料より低い比
誘電率の有機系の層間絶縁膜の加工時のパターン精度を
高く維持できる。また、この開口部に導電材料を埋め込
むような場合、その導電材料を良好に埋め込むことがで
きる。その結果、有機系の層間絶縁膜の導入が容易とな
り、無機系層間絶縁膜を有した半導体装置に比べ消費電
力が低く高速な半導体装置が容易に実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る半導体装置の配線構造
の断面図である。
【図2】本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造
において、ハードマスク膜の形成後の断面図である。
【図3】本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造
において、ヴィアホール形成後の断面図である。
【図4】本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造
において、シリル化後の断面図である。
【図5】本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造
において、保護層形成後の断面図である。
【図6】本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造
において、配線溝パターンを有したレジスト形成後の断
面図である。
【図7】本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造
において、有機系反射防止膜の一部除去後の断面図であ
る。
【図8】本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造
において、ハードマスク層の一部除去後の断面図であ
る。
【図9】本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造
において、配線溝形成後の断面図である。
【図10】本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製
造において、エッチングストッパ膜の一部除去形成後の
断面図である。
【図11】本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製
造において、シリル化後の断面図である。
【図12】本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製
造において、配線溝形成後の断面図である。
【図13】本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製
造において、銅のCMP後の断面図である。
【図14】従来の先ヴィアタイプのデュアルダマシン構
造の形成において、ハードマスク膜の形成後の断面図で
ある。
【図15】従来の先ヴィアタイプのデュアルダマシン構
造の形成において、ヴィアホール形成後の断面図であ
る。
【図16】従来の先ヴィアタイプのデュアルダマシン構
造の形成において、有機系物質の埋め込み後の断面図で
ある。
【図17】従来の先ヴィアタイプのデュアルダマシン構
造の形成において、配線溝パターンを有したレジスト形
成後の断面図である。
【図18】従来の先ヴィアタイプのデュアルダマシン構
造の形成において、配線溝形成後の断面図である。
【図19】従来の先ヴィアタイプのデュアルダマシン構
造の形成において、レジストおよび樹脂の除去後の断面
図である。
【図20】従来の先ヴィアタイプのデュアルダマシン構
造の形成において、エッチングストッパ膜の一部除去後
の断面図である。
【図21】従来の先ヴィアタイプのデュアルダマシン構
造の形成において、銅のCMP後の断面図である。
【符号の説明】
1…第1層間絶縁膜、2…下層配線層、3,5…エッチ
ングストッパ膜、4…第3層間絶縁膜、6…第3層間絶
縁膜、4a,6a…シリル化層,シリル化拡散層または
混合層、4b,6b…酸化シリコン層(保護層)、7,
7´…ハードマスク膜、8,8a,8b…有機系反射防
止膜(有機膜)、9…バリアメタル層、10…銅、40
…第2層間絶縁膜、R…レジスト、VH…ヴィアホール
フロントページの続き Fターム(参考) 5F033 HH11 JJ01 JJ11 KK11 MM02 MM12 MM13 NN06 NN07 PP27 QQ04 QQ09 QQ10 QQ11 QQ21 QQ25 QQ28 QQ37 QQ48 QQ49 QQ89 QQ90 QQ91 RR04 RR06 RR22 RR23 RR24 RR25 RR29 SS03 SS11 SS22 SS30 TT02 TT04 TT07 XX09 XX24 XX28

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】有機系の層間絶縁膜に開口部を形成する工
    程を含む半導体装置の製造方法であって、 有機系の層間絶縁膜を堆積する工程と、 当該有機系の層間絶縁膜に開口部を形成する工程と、 前記開口部内で露出した前記有機系の層間絶縁膜の壁面
    部をシリル化して改質する工程とを含む半導体装置の製
    造方法。
  2. 【請求項2】シリル化された前記開口部壁面の表面に、
    無機系絶縁材料からなる保護層を形成する工程をさらに
    含む請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】前記保護層の形成工程では、シリル化によ
    りシリル化分子を含んだ前記開口部の内壁面を酸素プラ
    ズマにさらして、当該開口部の内壁面を保護する酸化シ
    リコン膜を形成する請求項2記載の半導体装置の製造方
    法。
  4. 【請求項4】前記シリル化後に、前記開口部を形成した
    状態で有機系物質を形成し、当該有機系物質を少なくと
    も前記開口部内から除去する工程をさらに含む請求項1
    記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】前記開口部は、デュアルダマシンの配線プ
    ロセスにおける2つの層間絶縁膜を貫いて形成されたヴ
    ィアホールであり、 当該ヴィアホールが形成された状態で、フォトレジスト
    を塗布し、露光し、現像する工程を経て前記2つの層間
    絶縁膜のうち上層の層間絶縁膜に、前記ヴィアホールに
    連通した配線溝を形成する工程をさらに含む請求項4記
    載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】前記2つの層間絶縁膜の間に、前記配線溝
    の形成のためのエッチング時に、前記2つの層間絶縁膜
    のうち下層の層間絶縁膜のヴィアホールを保護するエッ
    チングストッパ膜を予め形成する工程をさらに含む請求
    項5記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】前記2つの層間絶縁膜のうち、前記配線溝
    が形成される少なくとも前記上層の層間絶縁膜が有機系
    の絶縁材料から構成されている請求項5記載の半導体装
    置の製造方法。
  8. 【請求項8】前記有機系の層間絶縁膜として、多孔質な
    有機絶縁膜を形成する請求項1記載の半導体装置の製造
    方法。
  9. 【請求項9】有機系の層間絶縁膜に開口部を形成する工
    程を含む半導体装置の製造方法であって、 シリル化剤を含有した有機系の層間絶縁膜を堆積する工
    程と、 当該有機系の層間絶縁膜に開口部を形成する工程と、 シリル化剤を含んだ前記開口部の内壁面の表面に無機系
    絶縁材料からなる保護層を形成する工程とを含む半導体
    装置の製造方法。
  10. 【請求項10】前記保護層の形成工程では、シリル化剤
    を含んだ前記開口部の内壁面を酸素プラズマにさらし
    て、当該開口部の内壁面を保護する酸化シリコン膜を形
    成する請求項9記載の半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】重ねて積層された2つの有機系の層間絶
    縁膜を有し、当該2つの有機系の層間絶縁膜のうち下層
    の層間絶縁膜にヴィアホールが開口され、上層の層間絶
    縁膜に前記ヴィアホールに連通した配線溝が開口され、
    当該配線溝と前記ヴィアホールに導電材料が埋め込まれ
    た配線構造を有した半導体装置であって、 前記2つの層間絶縁膜のうち下層の層間絶縁膜の前記ヴ
    ィアホールの内壁部分に、シリル化分子を含む層と、当
    該シリル化分子を含む層のヴィアホール内壁表面部分に
    形成され無機系絶縁物質からなる保護層とを有する半導
    体装置。
  12. 【請求項12】前記保護層が酸化シリコンからなる請求
    項11記載の半導体装置。
JP2002080056A 2002-03-22 2002-03-22 半導体装置の製造方法および半導体装置 Withdrawn JP2003282698A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002080056A JP2003282698A (ja) 2002-03-22 2002-03-22 半導体装置の製造方法および半導体装置
DE10392412T DE10392412T5 (de) 2002-03-22 2003-03-20 Verfahren zur Herstellung einer Halbleitervorrichtung und Halbleitervorrichtung
KR10-2004-7014809A KR20040093742A (ko) 2002-03-22 2003-03-20 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치
US10/506,792 US20050079705A1 (en) 2002-03-22 2003-03-20 Process for producing semiconductor device and semiconductor device
PCT/JP2003/003454 WO2003081665A1 (fr) 2002-03-22 2003-03-20 Procede de production de dispositif semi-conducteur et dispositif semi-conducteur
TW092106339A TWI228792B (en) 2002-03-22 2003-03-21 Process for producing semiconductor device and semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002080056A JP2003282698A (ja) 2002-03-22 2002-03-22 半導体装置の製造方法および半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003282698A true JP2003282698A (ja) 2003-10-03

Family

ID=28449084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002080056A Withdrawn JP2003282698A (ja) 2002-03-22 2002-03-22 半導体装置の製造方法および半導体装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20050079705A1 (ja)
JP (1) JP2003282698A (ja)
KR (1) KR20040093742A (ja)
DE (1) DE10392412T5 (ja)
TW (1) TWI228792B (ja)
WO (1) WO2003081665A1 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006003948A1 (ja) * 2004-07-02 2006-01-12 Tokyo Electron Limited 半導体デバイスの製造方法
WO2006025501A1 (ja) * 2004-09-02 2006-03-09 Rohm Co., Ltd. 半導体装置の製造方法およびこれを用いて形成された半導体装置
WO2006025500A1 (ja) * 2004-09-02 2006-03-09 Rohm Co., Ltd. 半導体装置の製造方法およびこれを用いて形成された半導体装置
JP2007123836A (ja) * 2005-09-29 2007-05-17 Tokyo Electron Ltd 基板処理方法およびコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP2007335621A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Sony Corp 半導体装置の製造方法
US7326641B2 (en) 2003-12-04 2008-02-05 Renesas Technology Corp. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2008034837A (ja) * 2006-07-05 2008-02-14 Tokyo Electron Ltd アモルファスカーボン膜の後処理方法およびそれを用いた半導体装置の製造方法
JP2008098418A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Tokyo Electron Ltd 基板処理方法および基板処理システム、ならびにコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP2008513552A (ja) * 2004-09-15 2008-05-01 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 処理剤物質
JP2008518460A (ja) * 2004-10-27 2008-05-29 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 金属間誘電体として用いられる低k及び超低kの有機シリケート膜の疎水性の回復
JP2008535249A (ja) * 2005-03-28 2008-08-28 東京エレクトロン株式会社 超臨界co2を用いた誘電体層の処理法
KR101036159B1 (ko) * 2003-11-20 2011-05-23 매그나칩 반도체 유한회사 듀얼 다마신 방법을 이용한 금속 배선 형성 방법
JP2012044065A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法および基板処理装置
JP2012222329A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 Tokyo Electron Ltd 液処理方法及び液処理装置
US8377818B2 (en) 2006-07-05 2013-02-19 Tokyo Electron Limited Aftertreatment method for amorphous carbon film
JP2013157625A (ja) * 2013-04-09 2013-08-15 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法および基板処理装置
US8821974B2 (en) 2010-08-20 2014-09-02 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Substrate processing method
JP2015079992A (ja) * 2014-12-22 2015-04-23 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP2015088666A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 富士通株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2015204365A (ja) * 2014-04-14 2015-11-16 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100797202B1 (ko) * 2000-06-23 2008-01-23 허니웰 인터내셔널 인코포레이티드 손상된 실리카 유전 필름에 소수성을 부여하는 방법 및 손상된 실리카 유전 필름 처리 방법
US8475666B2 (en) * 2004-09-15 2013-07-02 Honeywell International Inc. Method for making toughening agent materials
JP2005294525A (ja) 2004-03-31 2005-10-20 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US7528069B2 (en) * 2005-11-07 2009-05-05 Freescale Semiconductor, Inc. Fine pitch interconnect and method of making
US20070202689A1 (en) * 2006-02-27 2007-08-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of forming copper vias with argon sputtering etching in dual damascene processes
KR100822581B1 (ko) * 2006-09-08 2008-04-16 주식회사 하이닉스반도체 플래시 메모리 소자의 제조방법
KR100829603B1 (ko) * 2006-11-23 2008-05-14 삼성전자주식회사 에어 갭을 갖는 반도체 소자의 제조 방법
US7906426B2 (en) * 2007-04-23 2011-03-15 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Method of controlled low-k via etch for Cu interconnections
US8481423B2 (en) * 2007-09-19 2013-07-09 International Business Machines Corporation Methods to mitigate plasma damage in organosilicate dielectrics
US8772933B2 (en) * 2007-12-12 2014-07-08 International Business Machines Corporation Interconnect structure and method of making same
US8361152B2 (en) * 2008-06-06 2013-01-29 Providence Medical Technology, Inc. Facet joint implants and delivery tools
US20100285667A1 (en) * 2009-05-06 2010-11-11 International Business Machines Corporation Method to preserve the critical dimension (cd) of an interconnect structure
US9171793B2 (en) * 2011-05-26 2015-10-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device having a trace comprises a beveled edge
EP3311404A4 (en) * 2015-06-22 2019-02-20 INTEL Corporation INVERSION OF PICTURE SHADES WITH DIELECTRIC USING ASCENDING RETICULATION FOR INTERCONNECTIONS OF FINAL MANUFACTURING UNITS (BEOL)
US9859156B2 (en) * 2015-12-30 2018-01-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Interconnection structure with sidewall dielectric protection layer

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3060913D1 (en) * 1979-05-12 1982-11-11 Fujitsu Ltd Improvement in method of manufacturing electronic device having multilayer wiring structure
US4394211A (en) * 1982-09-08 1983-07-19 Fujitsu Limited Method of manufacturing a semiconductor device having a layer of polymide resin
US4715941A (en) * 1986-04-14 1987-12-29 International Business Machines Corporation Surface modification of organic materials to improve adhesion
US5312196A (en) * 1992-05-19 1994-05-17 Hewlett-Packard Company Portable printer and sheet feeder
JPH07321091A (ja) * 1994-05-19 1995-12-08 Sanyo Electric Co Ltd エッチング方法及び配線形成方法
JPH08335634A (ja) * 1995-06-08 1996-12-17 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH1050632A (ja) * 1996-07-30 1998-02-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH10209273A (ja) * 1997-01-16 1998-08-07 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US6037249A (en) * 1997-12-31 2000-03-14 Intel Corporation Method for forming air gaps for advanced interconnect systems
JP3585384B2 (ja) * 1998-12-22 2004-11-04 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造方法
JP3084367B1 (ja) * 1999-03-17 2000-09-04 キヤノン販売株式会社 層間絶縁膜の形成方法及び半導体装置
US6348407B1 (en) * 2001-03-15 2002-02-19 Chartered Semiconductor Manufacturing Inc. Method to improve adhesion of organic dielectrics in dual damascene interconnects

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101036159B1 (ko) * 2003-11-20 2011-05-23 매그나칩 반도체 유한회사 듀얼 다마신 방법을 이용한 금속 배선 형성 방법
US7326641B2 (en) 2003-12-04 2008-02-05 Renesas Technology Corp. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US8075730B2 (en) 2004-07-02 2011-12-13 Tokyo Electron Limited Apparatus for manufacturing a semiconductor device
WO2006003948A1 (ja) * 2004-07-02 2006-01-12 Tokyo Electron Limited 半導体デバイスの製造方法
JP2006049798A (ja) * 2004-07-02 2006-02-16 Tokyo Electron Ltd 溝配線または接続孔を有する半導体装置の製造方法
US7727907B2 (en) 2004-09-02 2010-06-01 Ulvac Inc. Manufacturing method of semiconductor device and semiconductor device produced therewith
JP2006073800A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Rohm Co Ltd 半導体装置の製造方法
US8288295B2 (en) 2004-09-02 2012-10-16 Rohm Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device and semiconductor device produced therewith
JP2006073799A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Rohm Co Ltd 半導体装置の製造方法
WO2006025501A1 (ja) * 2004-09-02 2006-03-09 Rohm Co., Ltd. 半導体装置の製造方法およびこれを用いて形成された半導体装置
WO2006025500A1 (ja) * 2004-09-02 2006-03-09 Rohm Co., Ltd. 半導体装置の製造方法およびこれを用いて形成された半導体装置
US8212338B2 (en) 2004-09-02 2012-07-03 Ulvac Manufacturing method of semiconductor device and semiconductor device produced therewith
JP2008513552A (ja) * 2004-09-15 2008-05-01 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 処理剤物質
JP2008518460A (ja) * 2004-10-27 2008-05-29 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 金属間誘電体として用いられる低k及び超低kの有機シリケート膜の疎水性の回復
JP2008535249A (ja) * 2005-03-28 2008-08-28 東京エレクトロン株式会社 超臨界co2を用いた誘電体層の処理法
JP2007123836A (ja) * 2005-09-29 2007-05-17 Tokyo Electron Ltd 基板処理方法およびコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP2007335621A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2008034837A (ja) * 2006-07-05 2008-02-14 Tokyo Electron Ltd アモルファスカーボン膜の後処理方法およびそれを用いた半導体装置の製造方法
US8377818B2 (en) 2006-07-05 2013-02-19 Tokyo Electron Limited Aftertreatment method for amorphous carbon film
JP2008098418A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Tokyo Electron Ltd 基板処理方法および基板処理システム、ならびにコンピュータ読取可能な記憶媒体
US8187981B2 (en) 2006-10-12 2012-05-29 Tokyo Electron Limited Substrate processing method, substrate processing system, and computer-readable storage medium
US8821974B2 (en) 2010-08-20 2014-09-02 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Substrate processing method
US9005703B2 (en) 2010-08-20 2015-04-14 SCREEN Holdings Co., Ltd. Substrate processing method
US9455134B2 (en) 2010-08-20 2016-09-27 SCREEN Holdings Co., Ltd. Substrate processing method
JP2012044065A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法および基板処理装置
JP2012222329A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 Tokyo Electron Ltd 液処理方法及び液処理装置
JP2013157625A (ja) * 2013-04-09 2013-08-15 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法および基板処理装置
US9966463B2 (en) 2013-10-31 2018-05-08 Fujitsu Limited Semiconductor device and method for producing same having multilayer wiring structure with contact hole having hydrophobic film formed on side surface of the contact hole
JP2015088666A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 富士通株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US9660065B2 (en) 2013-10-31 2017-05-23 Fujitsu Limited Semiconductor device and method for producing same having multilayer wiring structure with contact hole having hydrophobic film formed on side surface of the contact hole
JP2015204365A (ja) * 2014-04-14 2015-11-16 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2015079992A (ja) * 2014-12-22 2015-04-23 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE10392412T5 (de) 2005-06-30
US20050079705A1 (en) 2005-04-14
WO2003081665A1 (fr) 2003-10-02
TW200402835A (en) 2004-02-16
TWI228792B (en) 2005-03-01
KR20040093742A (ko) 2004-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003282698A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US7256136B2 (en) Self-patterning of photo-active dielectric materials for interconnect isolation
US6649531B2 (en) Process for forming a damascene structure
US7268071B2 (en) Dual damascene interconnections having low K layer with reduced damage arising from photoresist stripping
CN100440433C (zh) 制造半导体器件的方法
US7781332B2 (en) Methods to mitigate plasma damage in organosilicate dielectrics using a protective sidewall spacer
US7563719B2 (en) Dual damascene process
JP2001077196A (ja) 半導体装置の製造方法
US7432191B1 (en) Method of forming a dual damascene structure utilizing a developable anti-reflective coating
US20100181678A1 (en) Structure with self aligned resist layer on an interconnect surface and method of making same
JP2007173795A (ja) 相互接続構造体を形成する方法
US7001833B2 (en) Method for forming openings in low-k dielectric layers
US20070232048A1 (en) Damascene interconnection having a SiCOH low k layer
US20070232046A1 (en) Damascene interconnection having porous low K layer with improved mechanical properties
US20070222076A1 (en) Single or dual damascene structure reducing or eliminating the formation of micro-trenches arising from lithographic misalignment
US7767386B2 (en) Method of patterning an organic planarization layer
US7300868B2 (en) Damascene interconnection having porous low k layer with a hard mask reduced in thickness
WO2004065934A2 (en) Semiconductor fabrication method for making small features
US20080073321A1 (en) Method of patterning an anti-reflective coating by partial etching
US6452275B1 (en) Fabrication of integrated circuits with borderless vias
US7883835B2 (en) Method for double patterning a thin film
US20040063308A1 (en) Method for forming openings in low-k dielectric layers
US7452822B2 (en) Via plug formation in dual damascene process
US20030205815A1 (en) Fabrication method of integrated circuits with borderless vias and low dielectric constant inter-metal dielectrics
US20040115565A1 (en) Method for patterning a layer of a low dielectric constant material

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20050126