JP2003280219A - フォトレジスト残渣除去液組成物 - Google Patents

フォトレジスト残渣除去液組成物

Info

Publication number
JP2003280219A
JP2003280219A JP2002081002A JP2002081002A JP2003280219A JP 2003280219 A JP2003280219 A JP 2003280219A JP 2002081002 A JP2002081002 A JP 2002081002A JP 2002081002 A JP2002081002 A JP 2002081002A JP 2003280219 A JP2003280219 A JP 2003280219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoresist residue
photoresist
residue removing
liquid composition
removing liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002081002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4252758B2 (ja
Inventor
Hirohisa Owada
拓央 大和田
Norio Ishikawa
典夫 石川
Hidemitsu Aoki
秀充 青木
Kenichi Nakabeppu
健一 中別府
Yoshiko Kasama
佳子 笠間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanto Chemical Co Inc
NEC Electronics Corp
Original Assignee
Kanto Chemical Co Inc
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanto Chemical Co Inc, NEC Electronics Corp filed Critical Kanto Chemical Co Inc
Priority to JP2002081002A priority Critical patent/JP4252758B2/ja
Priority to TW092105835A priority patent/TWI320516B/zh
Priority to EP03006236A priority patent/EP1347339A1/en
Priority to US10/395,649 priority patent/US6787293B2/en
Priority to CNB031082475A priority patent/CN1300641C/zh
Priority to KR1020030017788A priority patent/KR100946636B1/ko
Publication of JP2003280219A publication Critical patent/JP2003280219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4252758B2 publication Critical patent/JP4252758B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • H01L21/02063Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers the processing being the formation of vias or contact holes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/42Stripping or agents therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/42Stripping or agents therefor
    • G03F7/422Stripping or agents therefor using liquids only
    • G03F7/423Stripping or agents therefor using liquids only containing mineral acids or salts thereof, containing mineral oxidizing substances, e.g. peroxy compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決すべき課題】 半導体回路素子の製造工程におい
てドライエッチング後に残留するフォトレジスト残渣の
除去性に優れ、かつ新しい配線材料やバリアメタル層、
層間絶縁膜等に対してもダメージを与えないフォトレジ
スト残渣除去液組成物を提供する。 【解決手段】 フッ素化合物を1種又は2種以上と、グ
リオキシル酸、アスコルビン酸、グルコース、フルクト
ース、ラクトース及びマンノースからなる群から選択さ
れる1種又は2種以上とを含有する(ただし、フッ化ア
ンモニウム、極性有機溶剤、水及びアスコルビン酸から
なるものを除く)、フォトレジスト残渣除去液組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フォトレジスト残
渣除去液組成物、更に詳しくは半導体回路素子の製造に
おける層間絶縁膜材料や配線材料、キャパシタ、電極材
料のドライエッチング後のフォトレジスト残渣を除去す
るためのフォトレジスト残渣除去液組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ドライエッチングは半導体回路素子の製
造工程において層間絶縁膜材料、配線材料等のパターン
形成に用いられる最も重要な技術である。ドライエッチ
ングはスパッタリング、CVD、電解めっき、回転塗布
等により層間絶縁膜材料、配線材料等を成膜した基板上
にフォトレジストを塗布、露光、現像によりパターンを
形成し、次に該フォトレジストをマスクとして反応性ガ
スを用いたドライエッチングにより層間絶縁膜や配線パ
ターンを形成する技術である。このドライエッチング後
の基板は、アッシング処理を行い、マスクとして用いた
フォトレジストを灰化除去後に更に一部残留する残渣物
であるフォトレジスト残渣等をフォトレジスト剥離液に
より除去するのが通常である。
【0003】ここでフォトレジスト残渣とは、アッシン
グ処理後に基板表面に残留する不完全灰化物であるフォ
トレジスト残渣、配線及びビアホール側面に残留するサ
イドウォールポリマー(側壁保護膜、ラビットイヤーと
も呼ばれる)、及びビアホール側面、底面に残留する有
機金属ポリマー、金属酸化物のすべてを意味する。ドラ
イエッチング後に残留するフォトレジスト残渣は、従来
一般に使用されている有機溶剤とアルカノールアミンと
を組み合わせたフォトレジスト剥離液では完全に除去す
ることはできない(例えば、特開平5−281753号
公報;米国特許第5480585号)。その原因は、ア
ッシング後のフォトレジスト残渣の一部が配線材料等の
被エッチング材料とともに無機化しているためと考えら
れる。そこで、ドライエッチング後に残留するフォトレ
ジスト残渣の除去技術として、フッ素系化合物を含有す
るもの(特開平7−201794号公報;欧州特許公開
第662705号)、ヒドロキシルアミンを含有するも
の(米国特許第5334332号)等のフォトレジスト
残渣除去液が提案されている。
【0004】しかし、これらのフォトレジスト残渣除去
液は、配線材料を腐食しないようイソプロピルアルコー
ル等の有機溶剤によるリンスを行うことや、フォトレジ
スト残渣を完全に除去するために高温での処理が必要で
あった。更にフォトレジスト残渣は配線材料と組成が類
似していることから、これらのフォトレジスト残渣除去
液による基板処理時に配線材料を腐食するといった問題
が生ずる。そのため、配線材料等の腐食防止剤としてソ
ルビトール等の糖アルコールを含有したもの(特開平8
−262746;米国特許第5567574)、アスコ
ルビン酸を添加して除去液のpHを5未満にしたもの
(特開2001―005200)が提案されている。し
かし、これらのフォトレジスト残渣除去液は、その50
%以上の割合で有機化合物を含有しており、環境への負
荷が大きく、好ましいものではない。
【0005】一方、近年半導体回路素子の微細化、高性
能化に伴い、新たな配線材料や層間絶縁膜材料が採用さ
れるようになっており、これに伴って、従来使用されて
きたフォトレジスト残渣除去液をそのまま使用すること
に限界が生じてきた。例えば半導体回路素子の微細化、
高速化への要求より、配線抵抗の低減を目的として、銅
配線の導入が検討され、ダマシンプロセスによる銅配線
の形成が可能となった。ダマシンプロセスは配線パター
ンを層間絶縁膜に溝として形成し、スパッタリングや電
解めっきを用いて銅を埋め込んだ後、不要なブランケッ
ト銅を化学的機械研磨(CMP)等を用いて除去し、配
線パターンを形成するプロセスである。
【0006】この新たな配線材料である銅配線材料に対
するレジスト剥離液において、銅の腐食防止剤としてト
リアゾール化合物等を含有するもの(特開2001−2
2095、特開2001−22096、特開2000−
162788)があるが、上記と同様、温度をかけての
処理およびイソプロピルアルコール等のリンスが必要で
あったり、さらに有機溶剤を含有しているという問題を
有している。また、ベンゾトリアゾール誘導体を銅の腐
食防止剤として含むレジスト用剥離液組成物があるが
(特開2001−83712)、これも水溶性有機溶剤
を含むものであり、前記の問題を内在している。更にト
リアゾール化合物やベンゾトリアゾール誘導体は、生分
解性が悪く廃液処理への負荷が大きいことも問題として
挙げられる。更にトリアゾール化合物、ベンゾトリアゾ
ール誘導体は、水に対する溶解性が低いため、水リンス
の後にウェハ表面にこれらの腐食防止剤が残留し、後の
工程に悪影響を与える問題が生じる場合がある。
【0007】一方、近年同じく半導体回路素子の微細
化、高速化への要求より、配線間容量の低減を目的とし
て、低誘電率層間絶縁膜(いわゆるlow−k膜)の導
入が検討されている。一般にlow−k膜は、芳香族ア
リール化合物に代表される有機膜、HSQ(Hydrogen S
ilsesquioxane)やMSQ(Methyl Silsesquioxane)に代
表されるシロキサン膜、多孔質シリカ膜等がある。この
ような配線材料や層間絶縁膜材料を用いて半導体回路素
子を製造する場合、下部の銅配線と上部の配線を接続す
るビアホールや上部配線溝の形成の際に、層間絶縁膜材
料又は各種low−k膜のドライエッチングが行われる
が、この時、従来の配線材料や層間絶縁膜材料を用いた
ものとは異なる組成のフォトレジスト残渣を形成する。
【0008】更に銅や各種low−k膜は、従来使用さ
れてきた配線材料や層間絶縁膜材料と比べ耐薬品性に劣
り、ドライエッチング後に残留するフォトレジスト残渣
の除去には、従来のアルミニウム配線用フォトレジスト
残渣除去液をそのまま使用することはできない。例え
ば、上記のフォトレジスト残渣除去液中に含有するアル
カノールアミン、第4級アンモニウム化合物は、耐腐食
性の劣る銅の腐食を引き起こし、更にアルカノールアミ
ン、第4級アンモニウム化合物は、各種low−k膜の
膜減り、構造変化、誘電率変化、機械的強度変化等をも
引き起こす。
【0009】中性、酸性の液はlow−k膜へのダメー
ジはアルカリ性のものと比べて小さいためフォトレジス
ト残渣の除去成分としては有望なものと考えられる。中
性、酸性のフォトレジスト残渣の除去液としては、フッ
化アンモニウムを用いたものが先述の特開2001―0
05200などに提案されている。しかし、このものは
主にアルミニウム配線材料を目的としており、シロキサ
ン膜、多孔質シリカ膜等のケイ素を含有したlow−k
膜を著しくエッチングしてしまう場合がある。また有機
酸を用いたもの(特開平11−316464、US62
31677B1)が提案されている。しかし有機酸を用
いたものは、アッシング後の基板上に残留するフォトレ
ジスト残渣を十分に除去できない場合がある。更に有機
酸を用いたものは、銅とTa、TaN等のバリアメタル
との界面付近の銅の微小な腐食欠陥を発生させ、デバイ
スの微細化に伴ってこれらの欠陥が顕在化し、デバイス
の信頼性に影響を与えることが問題となってきた。この
腐食欠陥はサイドスリットと呼ばれている。(図1)こ
のように、従来の配線材料及び層間絶縁膜材料に適する
フォトレジスト残渣の除去液は各種得られているもの
の、新しい材料を用いた半導体基板に対しても上記ニー
ズを同時に満足するフォトレジスト残渣除去組成物は未
だ得られていないのが現状である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は、半
導体回路素子の製造工程においてドライエッチング後に
残留するフォトレジスト残渣の除去性に優れ、かつ新し
い配線材料や層間絶縁膜等に対してもダメージを与えな
いフォトレジスト残渣除去液組成物を提供することにあ
る。
【0011】すなわち、本発明は、具体的には、銅とT
a、TaN等のバリアメタルとの界面付近の銅の微小な
腐食欠陥であるサイドスリットも含めて銅又は銅合金の
腐食や、各種Low−k膜の膜減り、構造変化、誘電率
変化、機械的強度変化を抑制し、かつフォトレジスト残
渣除去性に優れるフォトレジスト残渣除去液組成物を提
供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意研究を重ねる中で、フォトレジスト残
渣除去成分として銅に対しても腐食の小さいフッ素化合
物を用い、腐食を主に防止する成分として特定の化合物
を組み合わせることで、配線材料およびlow−k膜を
腐食しないばかりか、驚くべきことに、サイドスリット
の発生をも抑制することを見出し、本発明を完成するに
至った。(図2)
【0013】すなわち本発明は、フッ素化合物を1種又
は2種以上と、グリオキシル酸、アスコルビン酸、グル
コース、フルクトース、ラクトース及びマンノースから
なる群から選択される1種又は2種以上とを含有する
(ただし、フッ化アンモニウム、極性有機溶剤、水及び
アスコルビン酸からなるものを除く)、フォトレジスト
残渣除去液組成物に関する。
【0014】さらに、本発明は、フッ素化合物が、フッ
化アンモニウムである、前記フォトレジスト残渣除去液
組成物に関する。また、本発明は、グリオキシル酸、ア
スコルビン酸、グルコース、フルクトース、ラクトース
及びマンノースの使用濃度が、組成物全体に対して0.
01〜5.0重量%であることを特徴とする、前記フォ
トレジスト残渣除去液組成物に関する。さらに、本発明
は、更に界面活性剤を含有する、前記フォトレジスト残
渣除去液組成物に関する。また、本発明は、銅、銅合
金、低誘電率(low−k)膜からなる群から選択され
る1種又は2種以上を有する基板に用いる、前記フォト
レジスト残渣除去液組成物に関する。さらに、本発明
は、極性有機溶剤を含まない、前記フォトレジスト残渣
除去液組成物に関する。また、本発明は、前記フォトレ
ジスト残渣除去液組成物の、ドライエッチング後及びア
ッシング後に残留するフォトレジスト残渣及びサイドウ
ォールポリマーの除去のための使用に関する。
【0015】本発明のフォトレジスト残渣除去液組成物
は、フッ素化合物と上記の特定の化合物とを含むことに
より、銅、アルミニウム等の配線材料や層間絶縁膜等に
ダメージを与えることなくフォトレジスト残渣の除去性
に優れる。また、耐薬品性に劣る新しい材料である銅に
対しても腐食しないばかりか、ダマシンプロセスによっ
て銅を埋め込んだ際に形成されるTa、TaN等のバリ
アメタル層の銅に対してもその界面を腐食することのな
い、即ち、サイドスリットの発生を抑制するものであ
る。さらに、low−k膜に用いた場合には、膜減り、
構造変化、誘電率変化、機械的強度変化等を引き起こさ
ないものである。また、有機溶剤を含まずに用いた場合
には、環境への負荷の少ないものである。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明のフォトレジスト残渣除去
液組成物に用いるフッ素化合物とは、フッ化水素酸、ア
ンモニウム又はアミンのフッ化物塩である。例えば、フ
ッ化アンモニウム、酸性フッ化アンモニウム、メチルア
ミンフッ化水素塩、エチルアミンフッ化水素塩、プロピ
ルアミンフッ化水素塩、フッ化テトラメチルアンモニウ
ム、フッ化テトラエチルアンモニウム、エタノールアミ
ンフッ化水素塩、メチルエタノールアミンフッ化水素
塩、ジメチルエタノールフッ化水素塩、トリエチレンジ
アミンフッ化水素塩等である。中でもフォトレジスト残
渣除去能力が高く、金属不純物含有量が低く容易に入手
できるフッ化アンモニウムが好ましい。
【0017】アッシング後に残留するフォトレジスト残
渣は、ドライエッチングを行う材料によって組成が異な
る。銅配線上の層間絶縁膜などをドライエッチングした
場合、アッシング後の基板表面及びビアホールの底面や
側壁に存在するフォトレジスト残渣は、銅の酸化物やフ
ォトレジスト、層間絶縁膜、ドライエッチングガス等が
混成した反応生成物等を含有する。このフォトレジスト
残渣は、アルカノールアミン、第4級アンモニウム化合
物、脂肪族ポリカルボン酸又はその塩、フッ素化合物に
よって除去可能であるが、アルカノールアミン、第4級
アンモニウム化合物は、各種low−k膜の膜減り、構
造変化、誘電率変化、機械的強度変化等を引き起こす。
従って、銅やlow−k膜に対してアタックを与えない
と同時にフォトレジスト残渣を除去する成分として最適
なものとしては、フッ素化合物が挙げられ、フッ素化合
物を最適な濃度を適宜選択することによって適用可能で
ある。
【0018】また本発明のフォトレジスト残渣除去液組
成物に用いるグリオキシル酸、アスコルビン酸、グルコ
ース、フルクトース、ラクトース、マンノースは、銅や
アルミニウムの腐食防止剤として機能する。従来のフォ
トレジスト残渣除去液は、フッ素化合物、水溶性アミン
化合物、脂肪族ポリカルボン酸等のフォトレジスト除去
成分と、ソルビトールといった糖アルコール、カテコー
ルといった芳香族ヒドロキシ化合物、ベンゾトリアゾー
ルといった芳香族含窒素化合物等の腐食防止剤と水とを
含有している。これらの腐食防止剤は、銅表面に不溶性
キレート化合物の被膜を形成し、フォトレジスト除去成
分と金属との接触を抑制して腐食を防止する効果を有す
ると考えられている。
【0019】一方、本発明のフォトレジスト残渣除去液
組成物に用いるグリオキシル酸、アスコルビン酸、グル
コース、フルクトース、ラクトース、マンノースは、還
元性物質であることから除去液の酸化還元電位を制御す
ることによって、除去液と各種金属間の電子の授受を制
御し腐食を防止すると考えられる。水溶液中の金属の腐
食は、水溶液のpH、酸化還元電位、温度、キレート剤
の有無並びに水溶液中で共存している他の金属に影響さ
れ、中でも溶液のpH、酸化還元電位が重要な因子を占
める。これらの因子を制御することによって水溶液中の
金属の腐食を防止することができると考えられる。
【0020】フッ素化合物とグリオキシル酸、アスコル
ビン酸、グルコース、フルクトース、ラクトース、マン
ノースを少なくとも1種含有する本発明のフォトレジス
ト残渣除去液組成物は、銅等の酸化物、更にフォトレジ
スト、層間絶縁膜、ドライエッチングガス等が混成した
反応生成物等の除去性に優れ、かつ上述のように酸化還
元電位を制御することにより銅配線の腐食、各種low
−k膜へのアタックを最小限に抑制することができる。
グリオキシル酸、アスコルビン酸、グルコース、フルク
トース、ラクトース、マンノースのうち、酸化還元電位
に与える効果が大きく、又水溶液中で安定なグリオキシ
ル酸が特に好ましい。本発明のフッ素化合物とグリオキ
シル酸、アスコルビン酸、グルコース、フルクトース、
ラクトース、マンノースを少なくとも1種含有するフォ
トレジスト残渣除去液組成物は、有機溶剤を含有しなく
ても銅や各種low−k膜にダメージを与えることなく
フォトレジスト残渣の除去が可能であり、環境への負荷
低減という観点からも利点がある。
【0021】フッ素化合物の濃度はその除去対象によっ
て、適宜決定されるが、好ましくは、組成物全体に対
し、0.05〜1重量%であり、特に好ましくは0.1
〜0.4重量%である。あまり低濃度では除去能力が弱
く、高濃度過ぎても配線材料や各種low−k膜の腐食
を引き起こす。グリオキシル酸、アスコルビン酸、グル
コース、フルクトース、ラクトース、マンノースは、配
線材料等に使用される金属の腐食を防止するために用い
られるが、使用濃度は、フォトレジスト残渣除去性、配
線材料及び層間絶縁膜材料に対するダメージの抑制能
力、経済性、更に沈殿物及び結晶発生の有無の観点から
決定され、好ましくは、0.01〜5重量%であり、さ
らに好ましくは0.03〜0.3重量%である。また本
発明は、Low−k膜のような撥水性の膜に対して親和
性を持たせるため、フォトレジスト残渣除去液に界面活
性剤を含有させることができる。このような目的で用い
る界面活性剤は、非イオン型、アニオン型界面活性剤が
好ましい。界面活性剤の濃度は、0.0001%〜10
重量%、特に好ましくは0.001〜5重量%である。
界面活性剤の濃度が低い場合は、Low−k膜に対する
濡れ性が低下し、また高い場合は濃度に対して見合う効
果が期待できない。
【0022】
【実施例】次に、本発明のフォトレジスト残渣除去液組
成物について、実施例および比較例によって、本発明を
更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定さ
れるものではない。
【0023】1)フォトレジスト残渣除去液評価試験
1.(銅/low−k) シリコンウェハ上にTaをバリアメタルに用いた銅ダマ
シン配線、層間絶縁膜(low−k膜)等を順次成膜
し、層間絶縁膜上に塗布、露光、現像したレジストをマ
スクとしてドライエッチングを行いビアホールを形成
後、アッシングによりレジストの除去を行い、フォトレ
ジスト残渣が生成したウェハを得た。続いて、そのウェ
ハをフォトレジスト残渣除去液中に25℃、3分間浸漬
処理し、超純水にて流水リンス処理、乾燥を行った後、
電子顕微鏡によりフォトレジスト残渣の除去性及び銅に
対する腐食性(表面の荒れ、サイドスリットの有無)、
low−k膜へのダメージを確認した。その結果を表1
に示す。
【0024】
【表1】
【0025】
【発明の効果】本発明のフォトレジスト残渣除去液組成
物は、半導体回路素子の製造工程においてドライエッチ
ング後に残留するフォトレジスト残渣の除去性に優れ、
かつ配線材料の腐食やバリアメタル層、層間絶縁膜等に
対してダメージがなく、フォトレジスト残渣の除去を行
うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の有機酸を用いたフォトレジスト残渣除去
液を用いた場合を示す。残渣の除去が不完全で銅の腐食
(サイドスリット)が起こっている。
【図2】本発明のフォトレジスト残渣除去液を用いた場
合を示す。銅の腐食(サイドスリット)を起こさずに残
渣が除去される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石川 典夫 埼玉県草加市稲荷1−7−1 関東化学株 式会社中央研究所内 (72)発明者 青木 秀充 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 (72)発明者 中別府 健一 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 (72)発明者 笠間 佳子 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 Fターム(参考) 2H096 AA25 LA03 LA06 5F004 BD01 DB03 DB08 DB24 EB03 FA07 5F046 LA17 MA02

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フッ素化合物を1種又は2種以上と、グ
    リオキシル酸、アスコルビン酸、グルコース、フルクト
    ース、ラクトース及びマンノースからなる群から選択さ
    れる1種又は2種以上とを含有する(ただし、フッ化ア
    ンモニウム、極性有機溶剤、水及びアスコルビン酸から
    なるものを除く)、フォトレジスト残渣除去液組成物。
  2. 【請求項2】 フッ素化合物が、フッ化アンモニウムで
    ある、請求項1に記載のフォトレジスト残渣除去液組成
    物。
  3. 【請求項3】 グリオキシル酸、アスコルビン酸、グル
    コース、フルクトース、ラクトース及びマンノースの使
    用濃度が、組成物全体に対して0.01〜5.0重量%
    であることを特徴とする、請求項1又は2に記載のフォ
    トレジスト残渣除去液組成物。
  4. 【請求項4】 更に界面活性剤を含有することを特徴と
    する、請求項1〜3のいずれかに記載のフォトレジスト
    残渣除去液組成物。
  5. 【請求項5】 銅、銅合金、低誘電率(low−k)膜
    からなる群から選択される1種又は2種以上を有する基
    板に用いる、請求項1〜4のいずれかに記載のフォトレ
    ジスト残渣除去液組成物。
  6. 【請求項6】 極性有機溶剤を含まない、請求項1〜5
    のいずれかに記載のフォトレジスト残渣除去液組成物。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6に記載のフォトレジスト残
    渣除去液組成物の、ドライエッチング後及びアッシング
    後に残留するフォトレジスト残渣及びサイドウォールポ
    リマーの除去のための使用。
JP2002081002A 2002-03-22 2002-03-22 フォトレジスト残渣除去液組成物 Expired - Fee Related JP4252758B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002081002A JP4252758B2 (ja) 2002-03-22 2002-03-22 フォトレジスト残渣除去液組成物
TW092105835A TWI320516B (en) 2002-03-22 2003-03-17 Photoresist residue remover composition
EP03006236A EP1347339A1 (en) 2002-03-22 2003-03-20 Photoresist residue remover composition
US10/395,649 US6787293B2 (en) 2002-03-22 2003-03-21 Photoresist residue remover composition
CNB031082475A CN1300641C (zh) 2002-03-22 2003-03-21 光致抗蚀剂残渣除去液组合物
KR1020030017788A KR100946636B1 (ko) 2002-03-22 2003-03-21 포토레지스트 잔사제거액 조성물

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002081002A JP4252758B2 (ja) 2002-03-22 2002-03-22 フォトレジスト残渣除去液組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003280219A true JP2003280219A (ja) 2003-10-02
JP4252758B2 JP4252758B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=27785363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002081002A Expired - Fee Related JP4252758B2 (ja) 2002-03-22 2002-03-22 フォトレジスト残渣除去液組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6787293B2 (ja)
EP (1) EP1347339A1 (ja)
JP (1) JP4252758B2 (ja)
KR (1) KR100946636B1 (ja)
CN (1) CN1300641C (ja)
TW (1) TWI320516B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005347587A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Sony Corp ドライエッチング後の洗浄液組成物および半導体装置の製造方法
WO2008050785A1 (fr) 2006-10-24 2008-05-02 Kanto Kagaku Kabushiki Kaisha Composition liquide pour éliminer un résidu de photorésine et un résidu de polymère
US7368064B2 (en) 2004-04-27 2008-05-06 Nec Electronics Corporation Cleaning solution and manufacturing method for semiconductor device
JP2008532289A (ja) * 2005-02-25 2008-08-14 イーケイシー テクノロジー インコーポレーテッド 銅とlow−k誘電材料を有する基板からレジスト、エッチング残渣、及び酸化銅を除去する方法
US7563754B2 (en) 2004-06-29 2009-07-21 Kanto Kagaku Kabushiki Kaisha Composition for removing photoresist residue and polymer residue
WO2012029938A1 (ja) 2010-09-03 2012-03-08 関東化学株式会社 フォトレジスト残渣およびポリマー残渣除去液組成物

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4440689B2 (ja) * 2004-03-31 2010-03-24 東友ファインケム株式会社 レジスト剥離剤組成物
JP2006016438A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Dongwoo Fine-Chem Co Ltd 電子部品洗浄液
US7825078B2 (en) * 2004-07-15 2010-11-02 Mallinckrodt Baker, Inc. Non-aqueous microelectronic cleaning compositions containing fructose
JP4776191B2 (ja) * 2004-08-25 2011-09-21 関東化学株式会社 フォトレジスト残渣及びポリマー残渣除去組成物、並びにそれを用いた残渣除去方法
KR20060064441A (ko) * 2004-12-08 2006-06-13 말린크로트 베이커, 인코포레이티드 비수성 비부식성 마이크로전자 세정 조성물
EP1701218A3 (en) * 2005-03-11 2008-10-15 Rohm and Haas Electronic Materials LLC Polymer remover
US8772214B2 (en) * 2005-10-14 2014-07-08 Air Products And Chemicals, Inc. Aqueous cleaning composition for removing residues and method using same
US20080076688A1 (en) * 2006-09-21 2008-03-27 Barnes Jeffrey A Copper passivating post-chemical mechanical polishing cleaning composition and method of use
JP5561914B2 (ja) * 2008-05-16 2014-07-30 関東化学株式会社 半導体基板洗浄液組成物
KR101449053B1 (ko) * 2008-11-26 2014-10-08 동우 화인켐 주식회사 포토레지스트 잔류물 박리액 조성물 및 이를 이용한 박리 방법
JP5827623B2 (ja) * 2009-09-18 2015-12-02 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung インクジェット印刷可能なエッチングインク及び関連する方法
CN102399648B (zh) * 2010-09-10 2015-04-15 安集微电子(上海)有限公司 一种含氟清洗液
US9536730B2 (en) 2012-10-23 2017-01-03 Air Products And Chemicals, Inc. Cleaning formulations
JP6737436B2 (ja) * 2015-11-10 2020-08-12 株式会社Screenホールディングス 膜処理ユニットおよび基板処理装置
MY192579A (en) * 2017-03-31 2022-08-29 Kanto Kagaku Cleaning solution composition

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5279771A (en) * 1990-11-05 1994-01-18 Ekc Technology, Inc. Stripping compositions comprising hydroxylamine and alkanolamine
JP2980772B2 (ja) 1992-04-02 1999-11-22 ナガセ電子化学株式会社 剥離剤組成物
US5480585A (en) * 1992-04-02 1996-01-02 Nagase Electronic Chemicals, Ltd. Stripping liquid compositions
JP3264405B2 (ja) 1994-01-07 2002-03-11 三菱瓦斯化学株式会社 半導体装置洗浄剤および半導体装置の製造方法
JPH08262746A (ja) 1995-03-28 1996-10-11 Mitsubishi Gas Chem Co Inc フォトレジスト剥離剤組成物および剥離方法
US5567574A (en) * 1995-01-10 1996-10-22 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Removing agent composition for photoresist and method of removing
JP4308959B2 (ja) 1998-02-27 2009-08-05 関東化学株式会社 フォトレジスト剥離液組成物
US6231677B1 (en) * 1998-02-27 2001-05-15 Kanto Kagaku Kabushiki Kaisha Photoresist stripping liquid composition
JP3865947B2 (ja) 1998-08-19 2007-01-10 株式会社トクヤマ フォトレジストアッシング残滓洗浄剤
JP2000162788A (ja) 1998-11-27 2000-06-16 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 銅配線形成基板に用いるホトレジスト用剥離液組成物およびこれを用いたレジスト剥離方法
JP4296320B2 (ja) * 1999-06-21 2009-07-15 ナガセケムテックス株式会社 レジスト剥離剤組成物及びその使用方法
JP2001022096A (ja) 1999-07-02 2001-01-26 Nippon Zeon Co Ltd ポジ型レジスト用剥離液
JP2001022095A (ja) 1999-07-02 2001-01-26 Nippon Zeon Co Ltd ポジ型レジスト用剥離液
JP3389166B2 (ja) 1999-09-10 2003-03-24 日本電気株式会社 レジスト用剥離液組成物
JP2001100436A (ja) * 1999-09-28 2001-04-13 Mitsubishi Gas Chem Co Inc レジスト剥離液組成物
JP2002069495A (ja) * 2000-06-16 2002-03-08 Kao Corp 洗浄剤組成物
US6627587B2 (en) * 2001-04-19 2003-09-30 Esc Inc. Cleaning compositions

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7368064B2 (en) 2004-04-27 2008-05-06 Nec Electronics Corporation Cleaning solution and manufacturing method for semiconductor device
US7943516B2 (en) 2004-04-27 2011-05-17 Renesas Electronics Corporation Manufacturing method for semiconductor device
JP2005347587A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Sony Corp ドライエッチング後の洗浄液組成物および半導体装置の製造方法
US7563754B2 (en) 2004-06-29 2009-07-21 Kanto Kagaku Kabushiki Kaisha Composition for removing photoresist residue and polymer residue
JP2008532289A (ja) * 2005-02-25 2008-08-14 イーケイシー テクノロジー インコーポレーテッド 銅とlow−k誘電材料を有する基板からレジスト、エッチング残渣、及び酸化銅を除去する方法
JP4909908B2 (ja) * 2005-02-25 2012-04-04 イーケイシー テクノロジー インコーポレーテッド 銅とlow−k誘電材料を有する基板からレジスト、エッチング残渣、及び酸化銅を除去する方法
KR101238471B1 (ko) * 2005-02-25 2013-03-04 이케이씨 테크놀로지, 인코포레이티드 구리 및 저 k 유전체 물질을 갖는 기판으로부터 레지스트,에칭 잔류물 및 구리 산화물을 제거하는 방법
WO2008050785A1 (fr) 2006-10-24 2008-05-02 Kanto Kagaku Kabushiki Kaisha Composition liquide pour éliminer un résidu de photorésine et un résidu de polymère
US8105998B2 (en) 2006-10-24 2012-01-31 Kanto Kagaku Kabushiki Kaisha Liquid composition for removing photoresist residue and polymer residue
WO2012029938A1 (ja) 2010-09-03 2012-03-08 関東化学株式会社 フォトレジスト残渣およびポリマー残渣除去液組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN1300641C (zh) 2007-02-14
US20040002020A1 (en) 2004-01-01
KR20040010068A (ko) 2004-01-31
KR100946636B1 (ko) 2010-03-09
TW200306465A (en) 2003-11-16
US6787293B2 (en) 2004-09-07
TWI320516B (en) 2010-02-11
CN1447193A (zh) 2003-10-08
EP1347339A1 (en) 2003-09-24
JP4252758B2 (ja) 2009-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3787085B2 (ja) フォトレジスト残渣除去液組成物
JP4252758B2 (ja) フォトレジスト残渣除去液組成物
JP4456424B2 (ja) フォトレジスト残渣及びポリマー残渣除去組成物
JP5537126B2 (ja) エッチング残渣を除去するための組成物基板及びその使用
US6248704B1 (en) Compositions for cleaning organic and plasma etched residues for semiconductors devices
JP4642001B2 (ja) フォトレジスト残渣及びポリマー残渣除去液組成物
JP4988165B2 (ja) フォトレジスト剥離液組成物及びフォトレジストの剥離方法
TW201816100A (zh) 處理液、基板的清洗方法、半導體裝置的製造方法
US7816313B2 (en) Photoresist residue remover composition and semiconductor circuit element production process employing the same
JP4776191B2 (ja) フォトレジスト残渣及びポリマー残渣除去組成物、並びにそれを用いた残渣除去方法
TW201624152A (zh) 可抑制含鎢材料之損壞的半導體元件之清洗液及利用該清洗液的半導體元件之清洗方法
JP2005347587A (ja) ドライエッチング後の洗浄液組成物および半導体装置の製造方法
US7252718B2 (en) Forming a passivating aluminum fluoride layer and removing same for use in semiconductor manufacture
JP2002289569A (ja) 残渣剥離剤組成物およびその使用方法
JP2003035963A (ja) フォトレジスト残渣除去液組成物
JP4758187B2 (ja) フォトレジスト残渣及びポリマー残渣除去液

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4252758

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140130

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees