JP2003279731A - 位相差板および円偏光板 - Google Patents

位相差板および円偏光板

Info

Publication number
JP2003279731A
JP2003279731A JP2002078593A JP2002078593A JP2003279731A JP 2003279731 A JP2003279731 A JP 2003279731A JP 2002078593 A JP2002078593 A JP 2002078593A JP 2002078593 A JP2002078593 A JP 2002078593A JP 2003279731 A JP2003279731 A JP 2003279731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
bis
hydroxyphenyl
retardation
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002078593A
Other languages
English (en)
Inventor
Keijiro Takanishi
慶次郎 高西
Jun Tsukamoto
遵 塚本
Ryoichi Ishinabe
亮一 石鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2002078593A priority Critical patent/JP2003279731A/ja
Publication of JP2003279731A publication Critical patent/JP2003279731A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】良好な色調を示す位相差板を得る。 【解決手段】 カーボネート残基、一般式(1)で示さ
れるホスホン酸残基、および一般式(2)で示される2
価フェノール残基より構成され、ホスホン酸残基とカー
ボネート残基のモル分率が式(3)を満足する高分子配
向フィルムと別な高分子配向フィルムとを積層した位相
差板であり、(イ)該位相差板の上下両面を該位相差板
の面内屈折率楕円体の長軸方向に対して各々45度、−
45度方向に偏光軸を有するように偏光フィルムで挟ん
だ積層体に対して垂直にD65光源を入射させた時の入
射光と透過光の色度差が色度座標中のxで0.007以
下かつyで0.001以下であり、かつ彩度差が0.8
以下である。 一般式(1) 一般式(2) [式(1)中RはC1〜20の炭化水素基、XはO、S
あるいはSeを表し、式(2)中R'は各々独立にH、
C1〜20の脂肪族炭化水素基、C1〜20の芳香族炭
化水素基、ハロゲン原子、ニトロ基からなる群から選ば
れ、Yは単結合、O、S、アルキレン基等からなる群か
ら選ばれる。] 1≧(a)/[(a)+(b)]≧0.05 (3) [(a)はホスホン酸残基、(b)はカーボネート残基の
モル数を示す。]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置、有
機電界発光装置、防眩フィルムの光学素子において好適
に用いられる位相差板に関するものである。
【0002】
【従来の技術】携帯電話などモバイル機器の急速な普及
にともない、それらに搭載されている表示装置について
は、その色度や輝度など性能に対する要求がますます厳
しく高度なものになってきている。位相差板は、液晶表
示装置、有機電界表示装置などに色調などを改善するた
めに用いられ、表示装置としての性能を決定づける重要
な部材のひとつである。位相差板の一種であるλ/4波
長板は、円偏光を直線偏光に、直線偏光を円偏光に変換
する機能を有しており、理想的には、可視光領域である
380nm〜780nmにおけるすべての波長領域で円
偏光を直線偏光に、直線偏光を円偏光に変換することが
望まれている。例えば波長が500nmの直線偏光を円
偏光に変換するためには、光の波長の4分の1の位相
差、すなわち125nmの位相差が必要であり、光の波
長が長いほど大きな位相差特性を有することが必要とな
る。一方、高分子の分子配向フィルムは通常、位相差に
波長依存性をもっており、位相差板用に適用されている
が、一般に短波長ほど位相差が大きく、長波長ほど位相
差が小さくなる傾向があり、理想的特性とは逆の特性を
有している。そこで、理想的な1/4波長特性を得るた
めに、特開平10−68816号公報には1/4波長板
と1/2波長板を適当な角度で貼り合わせて用いるとい
った技術、また特開平2−285304号公報には、ア
ッベ数が異なる2枚のフィルムを積層するといった技術
などが提案されている。また1枚の高分子配向フィルム
で理想の位相差特性を実現しようとする試みもなされて
いるが、いずれも波長に比例した直線的な位相差特性を
得ることは困難であった。
【0003】一般に高分子配向フィルムとは無配向の高
分子フィルムを1軸以上に延伸したフィルムであり、あ
る任意の配向方向とその直交方向に屈折率差を生じさせ
たフィルムである。位相差とは、膜厚dとフィルムの配
向方向とその直交方向との屈折率差(Δn:複屈折率)
との積であるΔn・dとして定義される。本発明におい
て配向とは、高分子分子鎖が特定の方向に並ぶ傾向を言
い、通常光の波長550nmで位相差が15nm以上で
あることを言う。高分子配向フィルムの面内における配
向方向の屈折率がその直交方向の屈折率より大きい場合
を光学的異方性が正といい(配向方向と屈折率楕円体長
軸が同一)通常の熱可塑性樹脂はこの傾向を示すことが
多い。反対に配向方向の屈折率がその直交方向の屈折率
より小さい場合はを光学的異方性が負という(配向方向
と屈折率楕円体長軸が直交)。位相差は絶対値であらわ
すこともあるが、光学異方性が負の場合には位相差は負
の値を有している。本発明では特にことわりのない限り
は絶対値で説明する前述のように、位相差板は波長依存
性の異なる2枚以上の高分子配向フィルムからなる積層
体で構成され、例えば2枚の異種高分子配向フィルムを
配向方向、厳密には屈折率楕円体長軸が直行するように
積層させる場合、次のことが考慮される。
【0004】(イ)それぞれの配向フィルムの波長依存
性を示す曲線(横軸に入射する光の波長、縦軸に位相
差:位相差−波長曲線と呼ぶ)は通常、右肩下がりの下
に凸の曲線を示し、この曲線はポリマーの分子構造に依
存した固有の特性である。
【0005】(ロ)屈折率楕円体長軸が直行するように
積層させた場合の波長分散は、それぞれのフィルムの有
する位相差−波長曲線の差で表される。
【0006】これらのことから、それぞれの高分子配向
フィルムの有している位相差−波長曲線の差を取ったと
き、限りなく理想(右肩上がり直線)に近づけることが
ポイントとなる。
【0007】位相差板に用いられる高分子としては、一
般的にシクロオレフィンポリマー、ポリカーボネート、
ポリビニルアルコール、ポリスルホン、ポリエーテルス
ルホン、アモルファスポリオレフィンなどが用いられて
いる。中でも現在主流となっているのがポリカーボネー
トで、その2価フェノール単位の構造を種々変換するこ
とにより、波長依存性を制御すべく検討が行われてい
る。しかしポリカーボネートにおいては、その構造的バ
リエーションが2価フェノール単位の構造のみに限られ
ているため、満足のいく位相差特性を有するものは得ら
れていない。他の従来のポリマーとの組み合わせにおい
ても同様で、より構造的バリエーションが多く、その位
相差特性の制御手法が多様なポリマーと、それを用いた
優れた位相差特性を有する位相差板が求められていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】液晶表示装置、有機電
界発光表示装置等に用いたとき、優れた色調を発現でき
る位相差板を提供する。
【0009】
【課題を解決するための手段】係る課題を解決する本発
明の構成は、次のとおりのものである。すなわち、高分
子配向フィルムAと高分子配向フィルムAとは異なる高
分子配向フィルムBを積層してなり、高分子配向フィル
ムAがカーボネート残基、一般式(1)で示されるホス
ホン酸残基、および一般式(2)で示される2価フェノ
ール残基からなり、かつ、ホスホン酸残基とカーボネー
ト残基のモル分率が式(3)を満足することを特徴とす
る位相差板であって、該位相差板の上下両面を該位相差
板の面内屈折率楕円体の長軸方向に対して各々45度、
−45度方向に偏光軸を有するように偏光フィルムで挟
んだ積層体に対して垂直にD65光源を入射させた時の
入射光と透過光の色度差が色度座標中のxで0.007
以下かつyで0.001以下であり、かつ彩度差が0.
8以下であることを特徴とする位相板であり、一般式
(1)
【0010】
【化5】
【0011】一般式(2)
【0012】
【化6】
【0013】[式(1)中Rは炭素数1〜20の炭化水
素基、Xは酸素、硫黄あるいはセレンを表し、Rあるい
はXの異なるホスホン酸残基をともに含んでもよい。式
(2)中R'は各々独立に水素原子、炭素数1〜20の
脂肪族炭化水素基、炭素数1〜20の芳香族炭化水素
基、ハロゲン原子、ニトロ基からなる群から選ばれ、
p、qはp+q=0〜8の整数。Yは単結合、酸素原子、
硫黄原子、アルキレン基、アルキリデン基、シクロアル
キレン基、シクロアルキリデン基、ハロ置換アルキレン
基、ハロ置換アルキリデン基、フェニルアルキリデン
基、カルボニル基、スルホン基、脂肪族ホスフィンオキ
シド基、芳香族ホスフィンオキシド基、アルキルシラン
基、ジアルキルシラン基、フルオレン基からなる群から
選ばれる。] 1≧(a)/[(a)+(b)]≧0.05 (3) [(a)はホスホン酸残基、(b)はカーボネート残基の
モル数を示す。]また、該位相差板において、その一面
に面内屈折率楕円体の長軸方向に対して45度方向に偏
光軸を持つように偏光フィルムを積層し、反対側の一面
に反射板を積層し、該偏光フィルム面側から、垂直にD
65光源を入射させた時の入射光と反射光の色度差が色
度座標中のxで0.160以下かつyで0.03以下で
あり、かつ彩度差が4.0以下であることを特徴とする
位相差板、である。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明者らは鋭意検討した結果、
カーボネート残基、一般式(1)で示されるホスホン酸
残基、および一般式(2)で示される2価フェノール残
基からなり、ホスホン酸残基とカーボネート残基のモル
分率が式(3)を満足する、ポリホスホネート−カーボ
ネート共重合体が、2価フェノールの構造以外にその共
重合比やリン原子上の置換基の構造により様々な位相差
波長依存性を発現し、もう一方の高分子配向フィルムの
位相差波長依存性に応じて特性を制御できるため2枚以
上の積層型位相差板を得る上で極めて好適なポリマーで
あることを見出し、液晶表示装置、有機電界発光表示装
置等に用いたとき、優れた色調を発現できる位相差板を
創出するに至った。
【0015】本発明の位相差板に用いる高分子配向ポリ
ホスホネート−カーボネートフィルムは、例えばシクロ
オレフィンポリマーフィルムのように比較的直線的な位
相差波長依存性を有している樹脂との組み合わせにおい
ては、同様に直線的なものが好ましく、用いる2価フェ
ノール残基としてはメチルベンジリデンビスフェノール
残基のようにポリマー主鎖に直交する方向にベンゼン環
を有するものが好ましい。またホスホネート残基とカー
ボネート残基の共重合比を示す式(3)中の(a)/
[(a)+(b)]の値は0.5以上が好ましく、より好
ましくは0.75以上である。
【0016】本発明に用いられる高分子配向フィルムA
は、次のような位相差特性とすることが好ましい。すな
わち、450、550、650nmの各光の波長におけ
る位相差値を式(4)〜(6)のように規格化した値と
光の波長との関係を二次曲線に回帰させ(図1参照)、
得られた回帰曲線の二次の項の係数(式(7)中の
(A)の値)をその直線性の指標とした。すなわち
(A)の値が小さいほど直線的であるといえるが、仮に
直線であっても、式(7)中のBの値も同時に小さいも
のは、波長によらず位相差が一定(通常はCもゼロに近
づきゼロ複屈折となる)であることになり、位相差板に
用いるには好ましくない。従って、もう一つの指標とし
て式(4)から算出される値も考慮した。 R(450nm)/R(550nm) (4) R(550nm)/R(550nm) (5) R(650nm)/R(550nm) (6) [式中、R(450nm)、R(550nm)、R(650
nm)は、それぞれ光の波長が450nm、550n
m、650nmにおける面内位相差である。] R(λ)/R(550nm)=(Aλ1 2+Bλ1+C) (7) [ここで、λ:任意の波長(nm)、λ1=λ×10-6
A,B,C:定数]本発明に用いる高分子配向ポリホス
ホネート−カーボネート共重合体の式(7)における
(A)の値は1.95以下であることが好ましく、より
好ましくは1.90以下であり、更に好ましくは1.8
5以下である。また式(4)の値は1.080以上であ
ることが好ましく、より好ましくは1.083以上であ
り、更に好ましくは1.086以上である。
【0017】さらに、前記シクロオレフィンポリマーフ
ィルムよりも曲線的な位相差波長依存性を有するポリマ
ー、すなわち、例えばポリメチルメタクリレートとの組
み合わせにおいては、ポリホスホネート−カーボネート
共重合体も比較的曲線的波長依存性を持つものが好まし
く、2価フェノール残基としては1,1−ビスフェノー
ルシクロヘキサン残基のように芳香族基を側鎖に持たな
いものが好ましい。またこの場合のホスホネート残基と
カーボネート残基の共重合比を示す式(3)中の(a)
/[(a)+(b)]の値は0.5以上が好ましく、より
好ましくは0.75以上である。
【0018】また、位相差板が1/4波長板の場合の各
波長における位相差の値は、80nm≦R(550)≦1
80nmであることが好ましく、より好ましくは100
nm≦R(550)≦160nmである。また1/2波長
板の場合は240nm≦R(550)≦320nmである
ことが好ましく、より好ましくは250nm≦R(55
0)≦300nmである。[式中、R(550nm)は、
それぞれ波長550nmでの本発明の位相差フィルムを
用いた位相差板の面内位相差である。] さらに、本発明の位相差板は、白表示あるいは黒表示等
の表示特性において、次のような特徴を有しており、各
表示において極めて高精細な表示が可能となる。
【0019】(白表示)色調変化測定には光源としてC
IEによって規定されているD65光源(x=0.31
3、y=0.329、色温度は6504K)を用い(図
3)、本発明の位相差板(1/4波長板)2枚を屈折率
楕円体長軸に対して平行に重ね、これに対して2枚の偏
光板を偏光軸と本発明の位相差板の屈折率楕円体長軸が
45°方向と−45°方向になるように挟んで積層し
(図4参照)前述のD65光源を透過させ透過光の色度
と彩度を測定する。参照として本発明の位相差板のない
(偏光板のみ)場合の透過光の色度および彩度を測定
し、この値から本発明の位相差板を透過した場合の値を
差し引いて評価した(理想的位相差板であれば色度ある
いは彩度を差し引いた値は0になる)。このような方法
で測定した本発明の位相差板(1/4波長板)は、色度
差、彩度差が色度座標中のxで0.007以下かつyで
0.001以下であり、かつ彩度差ΔC*が0.8以下
であり、より好ましくは色度座標中のxで0.005以
下かつyで0.001以下であり、かつ彩度差ΔC*
0.5以下である。
【0020】(黒表示)偏光板(45°方向)/位相差
板(主軸=0°方向))/アルミ蒸着反射ミラーの順序
で積層し、前述と同様のD65光源を入射光にして、反
射光色度測定(x、y)をカラーコンピュータを用いて
行った(図5)。参照として位相差板のない積層体で同
様の反射光色度測定(x、y)を行い、位相差板がある
積層体と、位相差板のない積層体との色度差、彩度差を
算出した。この色度差、彩度差が小さい程、光源色を忠
実に表示していることになる。また、位相差特性が理想
的な位相差板を用いると、反射光は全て遮光されるため
黒くなる。
【0021】上記方法で測定した位相差板は、光の色度
差が色度座標中のxで0.16以下かつyで0.03以
下で、かつ色の彩度差ΔC*が4以下であり、より好ま
しくは色度座標中のxで0.15以下かつyで0.02
5以下で、かつ色の彩度差ΔC*が3以下である。
【0022】なお、ここで述べる色度、色度座標とは、
CIEクロマトシティ ダイヤグラムであり、これはC
IE(国際照明委員会)にて1931年に決定の表色系
で、各表色系の基礎となっているものである。また、C
IEクロマトシティ ダイヤグラムのx値、y値はx=
X/(X+Y+Z)、y=Y/(X+Y+Z)から算出
され、さらにX、Y、Zとはスペクトル三刺激値であ
る。また、彩度C*とは色の濃淡度合いを表し、CIE
が1976年に推奨した表色系でCIELABと呼ば
れ、彩度C*=(a*2+b*2)1/2 で表される。彩
度C*は小さい程、色が淡白なることを意味している。
また本発明では光源との彩度差をΔC*と表現する。
【0023】本発明の位相差板(1/4波長板)と偏光
板を適当な角度にて積層させると円偏光板、もしくは楕
円偏光板になる。このように得られた位相差板を粘着
層、接着層を介して偏光板貼り合わせて円偏光板とする
ことができる。なお積層角度は偏光板と位相差板(1/
4波長板)の角度は、位相差板の屈折率楕円体長軸に対
して、偏光板の偏光軸が45°の角度になるように積層
させることが最も好ましく用いられる。得られた円偏光
板は偏光板側から光を入射させると広帯域で円偏光化す
ることができる。また、位相差板の位相差を1/3波長
や1/5波長にしたり、積層角度を任意の角度にするこ
とで楕円偏光板を得ることもできる。なお、円偏光板、
楕円偏光板の構成はこれに限定されるものではない。
【0024】本発明の位相差板を反射型液晶表示装置や
有機電界表示装置などに用いることで、色度彩度を向上
することができる。
【0025】式(1)で表される化合物のリン原子上の
置換基Rの具体例としては、フェニル、ハロ置換フェニ
ル、メトキシフェニル、エトキシフェニル、エチル、イ
ソプロピル、シクロヘキシル、ビニル、アリル、ベンジ
ル、アミノアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロ置換ア
ルキル、アルキルサルファイド基等が挙げられる。
【0026】またこれら式(1)で表されるホスホン酸
残基を構成するホスホン酸を具体的に例示すると、メチ
ルホスホン酸、エチルホスホン酸、n−プロピルホスホ
ン酸、イソプロピルホスホン酸、n−ブチルホスホン
酸、イソブチルホスホン酸、t―ブチルホスホン酸、n
−ペンチルホスホン酸、ネオペンチルホスホン酸、シク
ロヘキシルホスホン酸、ベンジルホスホン酸、クロロメ
チルホスホン酸、ジクロロメチルホスホン酸、ブロモメ
チルホスホン酸、ジブロモメチルホスホン酸、2−クロ
ロエチルホスホン酸、1、2−ジクロロエチルホスホン
酸、2―ブロモエチルホスホン酸、1、2−ジブロモエ
チルホスホン酸、3−クロロプロピルホスホン酸、2、
3−ジクロロプロピルホスホン酸3−ブロモプロピルホ
スホン酸、2、3−ジブロモプロピルホスホン酸、2−
クロロー1−メチルエチルホスホン酸、1、2−ジクロ
ロー1−メチルエチルホスホン酸、2−ブロモー1−メ
チルエチルホスホン酸、1、2−ジブロモー1−メチル
エチルホスホン酸、4−クロロブチルホスホン酸、3、
4−ジクロロブチルホスホン酸、4−ブロモブチルホス
ホン酸、3、4−ジブロモブチルホスホン酸、3−クロ
ロー1―メチルプロピルホスホン酸、2、3−ジクロロ
−1−メチルプロピルホスホン酸、3−ブロモ−1メチ
ルプロピルホスホン酸、2、3−ジブロモ−1−メチル
ホスホン酸、1−クロロメチルプロピルホスホン酸、1
−クロロー1−クロロメチルプロピルホスホン酸、1−
ブロモメチルプロピルホスホン酸、1−ブロモ−1−ブ
ロモメチルプロピルホスホン酸、5−クロロペンチルホ
スホン酸、4、5−ジクロロペンチルホスホン酸、5−
ブロモペンチルホスホン酸、4、5−ジブロモペンチル
ホスホン酸、1−ヒドロキシメチルホスホン酸、2−ヒ
ドロキシエチルホスホン酸、3−ヒドロキシプロピルホ
スホン酸、4−ヒドロキシブチルホスホン酸、5−ヒド
ロキシペンチルホスホン酸、1−アミノメチルホスホン
酸、2−アミノエチルホスホン酸、3−アミノプロピル
ホスホン酸、4−アミノブチルホスホン酸、5−アミノ
ペンチルホスホン酸、メチルチオメチルホスホン酸、メ
チルチオエチルホスホン酸、メチルチオプロピルホスホ
ン酸、メチルチオブチルホスホン酸、エチルチオメチル
ホスホン酸、エチルチオエチルホスホン酸、エチルチオ
プロピルホスホン酸、プロピルチオメチルホスホン酸、
プロピルチオエチルホスホン酸、ブチルチオメチルホス
ホン酸、フェニルホスホン酸、4−クロロフェニルホス
ホン酸、3、4−ジクロロフェニルホスホン酸、3、5
−ジクロロフェニルホスホン酸、4−ブロモフェニルホ
スホン酸、3、4−ブロモフェニルホスホン酸、3、5
−ブロモフェニルホスホン酸、4−メトキシフェニルホ
スホン酸、3、4−ジメトキシフェニルホスホン酸、1
―ナフチルホスホン酸、2―ナフチルホスホン酸、ベン
ジルホスホン酸、4−ブロモフェニルメチルホスホン
酸、3、4−ジブロモフェニルメチルホスホン酸、3、
5−ジブロモフェニルメチルホスホン酸、2−フェニル
エチルホスホン酸、2−(4−ブロモフェニル)エチルホ
スホン酸、2−(3、4−ジブロモフェニル)エチルホス
ホン酸、2−(3、5−ジブロモフェニル)エチルホスホ
ン酸、3−フェニルプロピルホスホン酸、3−(4−ブ
ロモフェニル)プロピルホスホン酸、3−(3、4−ジブ
ロモフェニル)プロピルホスホン酸、3−(3、5−ジブ
ロモフェニル)プロピルホスホン酸、4−フェニルブチ
ルホスホン酸、4−(4−ブロモフェニル)ブチルホスホ
ン酸、4−(3、4−ジブロモフェニル)ブチルホスホン
酸、4−(3、5−ジブロモフェニル)ブチルホスホン
酸、2―ピリジルホスホン酸、3−ピリジルホスホン
酸、4−ピリジルホスホン酸、1−ピロリジノメチルホ
スホン酸、1―ピロリジノエチルホスホン酸、1−ピロ
リジノプロピルホスホン酸、1−ピロリジノブチルホス
ホン酸、ピロール−1−ホスホン酸、ピロール−2―ホ
スホン酸、ピロール−3−ホスホン酸、チオフェン−2
―ホスホン酸、チオフェン−3―ホスホン酸、ジチアン
−2―ホスホン酸、トリチアン−2―ホスホン酸、フラ
ン−2―ホスホン酸、フラン−3―ホスホン酸、ビニル
ホスホン酸、アリルホスホン酸などが挙げられ、またこ
れらのリン原子に2重結合で結合している酸素原子が硫
黄原子に置換されたチオホスホン酸も同様に挙げられ
る。これらは1種類でも、複数種併用することもでき
る。
【0027】また、これらホスホン酸はその酸塩化物、
エステル、アミドなどのホスホン酸誘導体であってもよ
い。
【0028】これらホスホン酸残基については、それぞ
れ対応する3価のリン官能基であるホスホナイト残基に
一部置き換えてもよい。これにより樹脂の耐酸化性を付
与することができるが、光学特性等の特性安定性を考慮
すると、その置換比率は50モル%以下が好ましく、よ
り好ましくは25モル%以下、さらに好ましくは10モ
ル%以下である。
【0029】また、式(2)で表される2価フェノール
残基を構成する2価フェノールを具体的に例示すると、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,
1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1−
ビス(4−メチル−2−ヒドロキシフェニル)メタン、
1,1−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)メタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)−4−メチルペンタン、1,1−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)シクロヘプタン、1,1−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)シクロオクタン、2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス
(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)−1−フェニルエタン、1,1−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)−2−エチルヘキサン、2,2−ビス
(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
1,1−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)
メタン、4,4'−ビフェノール、2,2−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)−2−メチルプロパン、1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルメタン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)オクタン、
1,1−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)
シクロヘキサン、2,2−ビス(3−アリル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−イソプ
ロピル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−
ビス(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン、2,2−ビス(3−secブチル−4−
ヒドロキシフェニル)プロパン、ビスフェノールフロー
レン、1,1−ビス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5
−tert−ブチルフェニル)−2−メチルプロパン、
4,4'−〔1,4−フェニレン−ビス(2−プロピリ
デン)〕−ビス(2−メチルフェノール)、1,1−ビ
ス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘ
キサン、4,4'−ジヒドロキシフェニルエーテル、
1,1−ビス(2−ヒドロキシフェニル)メタン、2,
4'−メチレンビスフェノール、1,1−ビス(3−メ
チル−4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス
(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)エタン、1,
1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3−メチル−ブ
タン、1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチ
ルフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)シクロペンタン、1,1−ビス(3−メチル−
4−ヒドロキシフェニル)シクロペンタン、3,3−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、3,3−ビス
(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、
3,3−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)ペンタン、2,2−ビス(2−ヒドロキシ−3,
5−ジメチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)ノナン、1,1−ビス(3−メチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、
1,1−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)シクロヘキサン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)デカン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)デカン、1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3−t
ert−ブチル−5−メチルフェニル)メタン、1,1
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタン、
テルペンジフェノール、1,1−ビス(3−tert−
ブチル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、
1,1−ビス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−te
rt−ブチルフェニル)−2−メチルプロパン、2,2
−ビス(3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン、1,1−ビス(3,5−ジtert−ブ
チル−4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス
(3,5−ジsecブチル−4−ヒドロキシフェニル)
メタン、1,1−ビス(3−シクロヘキシル−4−ヒド
ロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(2−
ヒドロキシ−3,5−ジtert−ブチルフェニル)エ
タン、1,1−ビス(3−ノニル−4−ヒドロキシフェ
ニル)メタン、2,2−ビス(3,5−ジtert−ブ
チル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビ
ス(2−ヒドロキシ−3,5−ジtert−ブチル−6
−メチルフェニル)メタン、1,1−ビス(3−フェニ
ル−4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、
4,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン酸、
ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸ブチルエステル、
1,1−ビス(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニ
ル)メタン、1,1−ビス(2−ヒドロキシ−5−フル
オロフェニル)メタン、2,2−ビス(4ーヒドロキシ
フェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ
プロパン、2,2−ビス(3−フルオロ−4−ヒドロキ
シフェニル)プロパン、1,1−ビス(3−フルオロ−
4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルメタン、1,
1−ビス(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−
1−(p−フルオロフェニル)メタン、1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)−1−(p−フルオロフェ
ニル)メタン、2,2−ビス(3−クロロ−4−ヒドロ
キシ−5−メチルフェニル)プロパン、2,2−ビス
(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン、1,1−ビス(3,5−ジブロモ−4−
ヒドロキシフェニル)メタン、2,2−ビス(3,5−
ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2
−ビス(3−ニトロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、3,3'−ジメチル−4,4'−ビフェノール、3,
3',5,5'−テトラメチル−4,4'−ビフェノー
ル、3,3',5,5'−テトラtert−ブチル−4,
4'−ビフェノール、ビス(4−ヒドロキシフェニル)
ケトン、3,3'−ジフルオロ−4,4'−ビフェノー
ル、3,3',5,5'−テトラフルオロ−4,4'−ビ
フェノール、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ジメチル
シラン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビ
ス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、
ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ス
ルホン、ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェ
ニル)スルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)チオ
エーテル、ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)エーテル、ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)チオエーテル、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)エーテル、ビス(3,5−ジメチル
−4−ヒドロキシフェニル)チオエーテル、1,1−ビ
ス(2,3,5−トリメチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)−1−フェニルメタン、2,2−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)ドデカン、2,2−ビス(3−メチル−
4−ヒドロキシフェニル)ドデカン、2,2−ビス
(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ドデカ
ン、1,1−ビス(3−tert−ブチル−4−ヒドロ
キシフェニル)−1−フェニルエタン、1,1−ビス
(3,5−ジtert−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)−1−フェニルエタン、1,1−ビス(2−メチル
−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)−2
−メチルプロパン、1,1−ビス(2−ヒドロキシ−
3,5−ジtert−ブチルフェニル)エタン、2,2
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン酸メチルエ
ステル、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロ
パン酸エチルエステル、イサチンビスフェノール、イサ
チンビスクレゾール、2,2',3,3',5,5'−ヘ
キサメチル−4,4'−ビフェノール、ビス(2−ヒド
ロキシフェニル)メタン、2,4'−メチレンビスフェ
ノール、1,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタ
ン、2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−(2−ヒド
ロキシフェニル)プロパン、ビス(2−ヒドロキシ−3
−アリルフェニル)メタン、1,1−ビス(2−ヒドロ
キシ−3,5−ジメチルフェニル)−2−メチルプロパ
ン、1,1−ビス(2−ヒドロキシ−5−tert−ブ
チルフェニル)エタン、ビス(2−ヒドロキシ−5−フ
ェニルフェニル)メタン、1,1−ビス(2−メチル−
4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタ
ン、ビス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘ
キシルフェニル)メタン、2,2−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)ペンタデカン、2,2−ビス(3−メチル
−4−ヒドロキシフェニル)ペンタデカン、2,2−ビ
ス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ペン
タデカン、1,2−ビス(3,5−ジtert−ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)エタン、ビス(2−ヒドロ
キシ−3,5−ジtert−ブチルフェニル)メタン、
2,2−ビス(3−スチリル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)−1−(p−ニトロフェニル)エタン、ビス(3,
5−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビ
ス(3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−
1−フェニルメタン、ビス(3,5−ジフルオロ−4−
ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタン、ビス(3−フ
ルオロ−4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタン、
2,2−ビス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)
プロパン、3,3',5,5'−テトラtert−ブチル
−2,2'−ビフェノール、2,2'−ジアリル−4,
4'−ビフェノール、1,1−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)−3,3,5−トリメチル−シクロヘキサン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,
5,5−テトラメチル−シクロヘキサン、1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,4−トリメチル
−シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)−3,3−ジメチル−5−エチル−シクロヘキサ
ン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,
3,5−トリメチル−シクロペンタン、1,1−ビス
(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−3,
3,5−トリメチル−シクロヘキサン、1,1−ビス
(3,5−ジフェニル−4−ヒドロキシフェニル)−
3,3,5−トリメチル−シクロヘキサン、1,1−ビ
ス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−3,3,
5−トリメチル−シクロヘキサン、1,1−ビス(3−
フェニル−4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−ト
リメチル−シクロヘキサン、1,1−ビス(3,5−ジ
クロロ−4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリ
メチル−シクロヘキサン、9,9−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)フルオレン、9、9−ビス(3,5−ジメ
チル−4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、1,1−
ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)−
3,3,5−トリメチル−シクロヘキサン、α、α−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)−1,4−ジイソプロピ
ルベンゼン等が挙げられ、これらは1種類でも、複数種
併用することもできる。これら2価フェノールは得られ
るポリマーの性能に応じて用いることができる。
【0030】また、ジヒドロキシベンゼンを本発明の効
果が損なわれない範囲で用いることができ、これらジヒ
ドロキシベンゼンとしては、レゾルシノール、ハイドロ
キノン、1,2−ジヒドロキシベンゼン等が挙げられ、
これらは1種類でも、複数種併用することもできる。
【0031】また、本発明のポリマーは、カーボネート
単位を含有する。このようなカーボネート残基を与える
化合物としては、例えば、ジフェニルカーボネート等の
炭酸エステルやホスゲン、トリホスゲンなどに挙げられ
る炭酸ハライドなどの炭酸誘導体を用いることができ
る。
【0032】また、本発明の位相差板に用いる高分子配
向フィルムは必ずしも直鎖状である必要はなく、得られ
るポリマーの性能に応じて多価フェノールを共重合する
ことができる。このような多価フェノールを具体的に例
示すると、トリス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、
4,4'−〔1−〔4−〔1−(4−ヒドロキシフェニ
ル)−1−メチルエチル〕フェニル〕エチリデン〕ビス
フェノール、2,3,4,4'−テトラヒドロキシベン
ゾフェノン、4−〔ビス(4−ヒドロキシフェニル)メ
チル〕−2−メトキシフェノール、トリス(3−メチル
−4−ヒドロキシフェニル)メタン、4−〔ビス(3−
メチル−4−ヒドロキシフェニル)メチル〕−2−メト
キシフェノール、4−〔ビス(3,5−ジメチル−4−
ヒドロキシフェニル)メチル〕−2−メトキシフェノー
ル、1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エ
タン、1,1,1−トリス(3−メチル−4−ヒドロキ
シフェニル)エタン、1,1,1−トリス(3,5−ジ
メチル−4−ヒドロキシフェニル)エタン、トリス(3
−メチル−4−ヒドロキシフェニル)メタン、トリス
(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)メタ
ン、2,6−ビス〔(2−ヒドロキシ−5−メチルフェ
ニル)メチル〕−4−メチルフェノール、4−〔ビス
(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)メチ
ル〕−1,2−ジヒドロキシベンゼン、2−〔ビス(2
−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニ
ル)メチル〕−フェノール、4−〔ビス(2−メチル−
4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)メチ
ル〕−1,2−ジヒドロキシベンゼン、4−メチルフェ
ニル−1,2,3−トリヒドロキシベンゼン、4−
〔(4−ヒドロキシフェニル)メチル〕−1,2,3−
トリヒドロキシベンゼン、4−〔1−(4−ヒドロキシ
フェニル)−1−メチル−エチル〕−1,3−ジヒドロ
キシベンゼン、4−〔(3,5−ジメチル−4−ヒドロ
キシフェニル)メチル〕−1,2,3−トリヒドロキシ
ベンゼン、1,4−ビス〔1−ビス(3,4−ジヒドロ
キシフェニル)−1−メチル−エチル〕ベンゼン、1,
4−ビス〔1−ビス(2,3,4−トリヒドロキシフェ
ニル)−1−メチル−エチル〕ベンゼン、2,4−ビス
〔(4−ヒドロキシフェニル)メチル〕−1,3−ジヒ
ドロキシベンゼン、2−〔ビス(3−メチル−4−ヒド
ロキシフェイル)メチル〕フェノール、4−〔ビス(3
−メチル−4−ヒドロキシフェイル)メチル〕フェノー
ル、2−〔ビス(2−メチル−4−ヒドロキシフェイ
ル)メチル〕フェノール、4−〔ビス(3−メチル−4
−ヒドロキシフェニル)メチル〕−1,2−ジヒドロキ
シベンゼン、4−〔ビス(4−ヒドロキシフェニル)メ
チル〕−2−エトキシフェノール、2−〔ビス(2,3
−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)メチル〕フェノ
ール、4−〔ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシ
フェニル)メチル〕フェノール、3−〔ビス(3,5−
ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)メチル〕フェノー
ル、2−〔ビス(2−ヒドロキシ−3,6−ジメチルフ
ェニル)メチル〕フェノール、4−〔ビス(2−ヒドロ
キシ−3,6−ジメチルフェニル)メチル〕フェノー
ル、4−〔ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)メチル〕−2−メトキシフェノール、3,6−
〔ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)
メチル〕−1,2−ジヒドロキシベンゼン、4,6−
〔ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)
メチル〕−1,2,3−トリヒドロキシベンゼン、2−
〔ビス(2,3,6−トリメチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)メチル〕フェノール、2−〔ビス(2,3,5−
トリメチル−4−ヒドロキシフェニル)メチル〕フェノ
ール、3−〔ビス(2,3,5−トリメチル−4−ヒド
ロキシフェニル)メチル〕フェノール、4−〔ビス
(2,3,5−トリメチル−4−ヒドロキシフェニル)
メチル〕フェノール、4−〔ビス(2,3,5−トリメ
チル−4−ヒドロキシフェニル)メチル〕−1,2−ジ
ヒドロキシベンゼン、3−〔ビス(2−メチル−4−ヒ
ドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)メチル〕フェ
ノール、4−〔ビス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5
−シクロヘキシルフェニル)メチル〕フェノール、4−
〔ビス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキ
シルフェニル)メチル〕−2−メトキシフェノール、
2,4,6−〔トリス(4−ヒドロキシフェニルメチ
ル)−1,3−ジヒドロキシベンゼン、1,1,2,2
−テトラ(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)エタ
ン、1,1,2,2−テトラ(3,5−ジメチル−4−
ヒドロキシフェニル)エタン、1,4−〔〔ビス(4−
ヒドロキシフェニル)メチル〕〕ベンゼン、1,4−ジ
〔ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)メチ
ル〕ベンゼン、1,4−ジ〔ビス(3,5−ジメチル−
4−ヒドロキシフェニル)メチル〕ベンゼン、4−
〔1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エチル〕ア
ニリン、(2,4−ジヒドロキシフェニル)(4−ヒド
ロキシフェニル)ケトン、2−〔ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)メチル〕フェノール、1,3,3−トリ(4
−ヒドロキシフェニル)ブタン等が挙げられ、これらは
1種類でも、複数種併用することもできる。
【0033】本発明の位相差板に用いられる高分子配向
フィルムを構成する樹脂の製造方法としては、酸ハライ
ドと2価のフェノールを有機溶剤中で反応させる溶液重
合法(A.Conix Ind.Eng.chem.,
51, 147, 1959年、特公昭37−5599
号公報)、酸ハライドと2価のフェノールを塩化マグネ
シウム等の触媒存在下で加熱する溶融重合法、2価の酸
と2価のフェノールをジアリルカーボネートの存在下で
加熱する溶融重合法(特公昭38−26299号公
報)、水と相溶しない有機溶剤に溶解せしめた2価の酸
ハライドとアルカリ水溶液に溶解せしめた2価のフェノ
ールとを混合する界面重合法(W.M.EARECKS
ON J.Poly.Sci.,XL399, 195
9年、特公昭40−1959号公報)等が挙げられる
が、特に溶液重合法が好適に採用される。溶液重合法に
ついて一例を説明すると、ホスホン酸残基の前駆体分子
であるホスホン酸誘導体と、2価フェノールをトリエチ
ルアミンなどの塩基存在下混合して反応させ、続いてカ
ーボネート残基の前駆体分子、たとえばトリホスゲンな
どを添加して縮合重合することによって本発明の樹脂を
得ることができる。ホスホン酸誘導体あるいはカーボネ
ート誘導体としてはそれらのハロゲン化物、酸無水物、
エステル等が用いられるが特に限定されない。
【0034】本発明の位相差板に用いられる高分子配向
フィルムAに用いる樹脂の分子量を調節する方法として
は、重合時に一官能の物質を添加して行うことができ
る。ここで言う分子量調節剤として用いられる一官能物
質としては、フェノール、クレゾール、p−tert−
ブチルフェノール等の一価フェノール類、安息香酸クロ
ライド、メタンスルホニルクロライド、フェニルクロロ
ホルメート等の一価酸クロライド類が挙げられる。
【0035】本発明の位相差板に用いられる高分子配向
フィルムAに用いる樹脂は、その特性を損なわない範囲
で、ヒンダードフェノール系、ヒンダードアミン系、チ
オエーテル系、燐系の各種抗酸化剤を添加することがで
きる。更にフェニルサリチル酸、2−ヒドロキシベンゾ
フェノン、トリフェニルホスホネートなどの紫外線吸収
剤や、ブルーイング剤、酸化防止剤等を添加しても良
い。
【0036】本発明の位相差板に用いられる高分子配向
フィルムAの樹脂は、有機溶媒に対して高い溶解性を有
しており、このような溶媒としては、塩化メチレン、ク
ロロホルム、1,1,2,2−テトラクロロエタン、
1,2−ジクロロエタン、テトラヒドロフラン、1,4
−ジオキサン、トルエン、キシレン、γ−ブチロラクト
ン、ベンジルアルコール、イソホロン、クロロベンゼ
ン、ジクロロベンゼン、ヘキサフルオロイソプロパノー
ル等が挙げられる。さらに、本発明のポリマーは非晶性
であり、非晶性であるかどうかは、公知の方法例えば示
差走差熱量分析(DSC)や動的粘弾性測定等により融
点が存在しているかどうかを確認すればよい。
【0037】本発明の位相差板に用いる高分子配向フィ
ルムAは、溶剤を撹拌しながらポリホスホネートやポリ
カーボネート共重合樹脂のペレットまたは粉末を投入し
て完全に溶解させる。
【0038】本発明の位相差板に用いる高分子配向フィ
ルムAの流延製膜に使用される樹脂溶液中の樹脂の濃度
は流延時の作業性と樹脂の数平均分子量によって樹脂濃
度を適宜選択できる。好ましい樹脂溶液の樹脂濃度は5
重量%〜28重量%である。より好ましい樹脂溶液の樹
脂濃度は、乾燥後のフィルム表面の品位や特性から5重
量%〜25重量%である。
【0039】樹脂溶液中の異物を除去するために溶解後
は溶液をろ過する。ろ過に使用するフィルターエレメン
トの材質はろ紙、ガラス、セラッミックス、フッ素系樹
脂、セルロース、羊毛フェルト、ポリエステル繊維、焼
結金属等が挙げられる。フィルターエレメントは目開き
が1.0μm〜500μmの範囲で目開きの異なるもの
を複数組み合わせて用いることが好適である。
【0040】より品位の良好なフィルムを得るためにろ
過後の樹脂溶液は脱泡をおこなうことが好ましい。脱泡
方法は減圧または遠心脱泡が挙げられるが、溶剤の揮発
を防ぐために樹脂溶液温度を15℃以下に保ち可能な限
り短時間でおこなうことが好ましい。
【0041】本発明の位相差板に用いる高分子配向フィ
ルムの製膜方法は流延式製膜法を用いる。
【0042】流延する基材の材質はガラス板または有機
シランカップリング剤で表面処理されたガラス板、、平
滑な金属板、硬質ゴム板、フッ素系樹脂板等を用いるこ
とが出来る。工業的には鏡面研磨加工された金属製のエ
ンドレスベルトを用ることが好ましい。
【0043】本発明の位相差板に用いる高分子配向フィ
ルムAにおける樹脂溶液の膜厚制御にはフィルムアプリ
ケーター、ドクターブレードでの掃け引き、ロールコー
ターによる塗り付け、押し出しダイによる溶液の押し出
し、スプレーによる吹き付け、ノズルから溶液を流す方
法が挙げられる。工業的には押し出しダイによる溶液の
押し出しが好ましい。
【0044】流延後の樹脂溶液の乾燥は自然乾燥、強制
乾燥のいずれでも可能であるが、強制乾燥の方が好まし
い。強制乾燥法としては常圧乾燥法と減圧乾燥法がある
が、樹脂溶液に使用される溶剤の沸点で適宜使い分ける
ことができる。どちらの方法にせよ、乾燥速度が問題で
あり、急激な乾燥は溶剤の揮発にともなう膜表面の結露
による膜の白化、膜面の凹凸(ユズ肌)、膜面の発泡等
の欠点を生じる原因となる。また、加熱延伸中の膜面の
発泡、白化、配向不良は膜中の残存溶剤による影響であ
り、乾燥不足に起因している。乾燥時は膜の表面乾燥速
度と膜内部の乾燥速度がほぼ等しくなるようにすること
が望ましい。
【0045】本発明の位相差板に用いる高分子配向フィ
ルムAにおける乾燥後のフィルム中の残存溶剤量はフィ
ルム総重量の1重量%〜6重量%になるように乾燥する
ことが好ましい。残存溶剤量が1重量%未満だとフィル
ムの剛性が高いためにフィルムの乾燥収縮によるカー
ル、基材からの自然剥離、剥離時の破損、延伸時の破損
等取扱い性不良の原因となる。また、残存溶剤量が6重
量%を超えるとフィルムの柔軟性による表面の傷つき、
剥離不良、加熱延伸中の膜面の発泡、白化、配向不良の
原因となる。
【0046】本発明の位相差板に用いるフィルムを高分
子配向させるために1軸延伸をおこなう。1軸延伸は横
方向の1軸延伸または縦方向の1軸延伸のいずれでも可
能であるが、工業的には縦1軸延伸が好ましい。
【0047】本発明における延伸温度はTg±30℃の
範囲で延伸することが好ましく、Tg±20℃の範囲で
延伸することがより好ましい。すなわち、Tg温度付近
あるいはTg温度以上で延伸した場合、樹脂の軟化によ
る分子鎖の滑りが発生し、延伸はするが配向は起こらな
い。また、樹脂の軟化により残留溶媒が膨張して発泡す
ることがある。Tg温度より低い温度で延伸した場合、
配向性が良くなるがTg−30℃以下ではフィルムが剛
直となるため、引っ張り応力に抗しきれず、延伸中にフ
ィルムが破断したり、微細なクラックによりフィルム表
面が白化したりする。
【0048】本発明の位相差板に用いる高分子配向フィ
ルムAの延伸倍率は、配向性の良好なフィルムを得るた
め、樹脂組成物の構造に応じて元のフィルム長さの1.
1倍〜3.0倍の範囲で延伸倍率を変えることができ
る。しかし、延伸倍率が高いほど配向性は良くなるが、
フィルムの破断、ネックダウンの増大等加工性の問題が
生じる。より好ましくは延伸倍率は元の長さの1.2倍
〜2.0倍の範囲で延伸することにより表面品位、配向
性の良好な位相差フィルムが得られる。
【0049】本発明の位相差板は透明であることが好ま
しく、ヘーズ値3%以下、全光線透過率は80%以上で
あることが好ましい。
【0050】このようにして得られた高分子配向フィル
ムAと別なる高分子配向フィルムBとを積層して本発明
の位相差板を得る。係る高分子配向フィルムとしては、
シクロオレフィン、アモルファスオレフィンフィルムが
挙げられ、積層は粘着層、接着層を介して貼り合わせ
て、本発明の位相差板を得ることができる。また、位相
差板の屈折率楕円体長軸と偏光フィルムや偏光板の偏光
軸と45°の角度で積層させることで、円偏光板も得る
ことができる。
【0051】
【実施例】本発明の具体的実施態様を以下に実施例をも
って述べるが、本発明はこれに限定されるものではな
い。
【0052】実施例1 窒素雰囲気下、塩化メチレン(40ml)中に1,1ビス
(4-ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン(80mmo
l)、およびトリエチルアミン(168mmol)を混合
し、氷冷下攪拌した。この溶液にフェニルホスホン酸ジ
クロライド(60mmol)の塩化メチレン(10ml)溶
液を15分間かけて滴下し、滴下終了後室温で60分間
攪拌した。その後、濃度0.584mmol/lである
トリホスゲンの塩化メチレン溶液(11.41ml)を1
5分かけて滴下し、滴下終了後60分間攪拌した。その
後、反応溶液をエタノール2000mlに投入して再沈
し、ポリマーを濾取した後、(1)エタノール1000m
l(2)水/エタノール=1/1混合溶液1000ml
(3)水1000mlの順で生成したポリマーを洗浄、乾
燥して目的の樹脂粉末を収率90%で得た。
【0053】得られた樹脂粉末は下記に示す方法で高分
子配向フィルム化し位相差特性評価した。すなわち溶液
キャスト製膜の場合は、塩化メチレンに溶解させ、ポリ
マー固形分濃度15重量%のドープ溶液を作製した。こ
のドープ溶液をガラス板上に製膜、乾燥させることによ
ってキャストフィルムを得た。得られたキャストフィル
ムを温度147℃で1.5倍の幅方向自由1軸延伸し、
位相差フィルムを得た。延伸時のフィルム幅と延伸方向
の長さの比は1:1とした。得られたフィルムの位相差
特性測定はセルギャップ検査装置(大塚電子(株)製:
RETS−1100)を用いて位相差の測定を行い、5
50nmでの位相差が325nmであることを確認し
た。この位相差フィルムに位相差462.5nmを持つ
シクロオレフィンフィルムを直交に積層させて位相差板
(1/4波長板)を得た。
【0054】該位相差板(1/4波長板)を用いて、反
射型液晶表示装置で白表示時の、表示色と光源色の色度
差を下記の方法で算出した。(ただし、液晶の波長依存
性は無視するものとする。)位相差板を0°方向に2枚
積層させて該1/2波長板の積層体にした。1/2波長
板を2枚の偏光板で45°方向と−45°方向で挟んだ
積層体を得た。該積層体をカラーコンピュータ(スガ試
験機(株)製:SM−7−CH)を用い、入射光D65
光源にて、透過光の色度測定(x、y)を行った。また
偏光板だけを、2枚同一方向(透過方向)に積層させ、
位相差板のない偏光板の積層体を得た。該積層体の透過
光色度測定も行い、位相差板がある積層体と、位相差板
のない積層体との色度差、彩度差を算出した。
【0055】実施例2 実施例1で得られた位相差板(1/4波長板)を用いて
反射型液晶表示装置で黒表示時の、表示色と光源色の色
度差を下記の方法で算出した。ただし、液晶の波長依存
性は無視するものとする。
【0056】位相差板0°方向にアンチグレア処理され
た偏光板を45°方向を積層し、円偏光板を得た。得ら
れた円偏光板とアルミ蒸着反射ミラーを積層し、円偏光
板(偏光板(45°方向)/位相差板(主軸=0°方
向))/アルミ蒸着反射ミラーの順序で積層された積層
体を得た。該積層体をカラーコンピュータ(スガ試験機
(株)製:SM−7−CH)を用いて、入射光D65光
源にて、反射光色度測定(x、y)を行った。また、該
偏光板とアルミ蒸着反射ミラーの順序で積層された位相
差板のない積層体を得た。該積層体の反射光色度測定
(x、y)を行い、位相差板がある積層体と、位相差板
のない積層体との色度差、彩度差を算出した。
【0057】実施例3 窒素雰囲気下、塩化メチレン(40ml)中にメチルベン
ジリデンビスフェノール(80mmol)、およびトリエ
チルアミン(168mmol)を混合し、氷冷下攪拌し
た。この溶液にフェニルホスホン酸ジクロライド(60
mmol)の塩化メチレン(10ml)溶液を15分間か
けて滴下し、滴下終了後室温で60分間攪拌した。その
後、濃度0.584mmol/lであるトリホスゲンの
塩化メチレン溶液(11.41ml)を15分かけて滴下
し、滴下終了後60分間攪拌した。その後、反応溶液を
エタノール2000mlに投入して再沈し、ポリマーを
濾取した後、(1)エタノール1000ml(2)水/エタ
ノール=1/1混合溶液1000ml(3)水1000m
lの順で生成したポリマーを洗浄、乾燥して目的の樹脂
粉末を収率90%で得た。
【0058】得られた樹脂粉末は下記に示す方法で高分
子配向フィルム化し位相差特性評価した。すなわち溶液
キャスト製膜の場合は、塩化メチレンに溶解させ、ポリ
マー固形分濃度15重量%のドープ溶液を作製した。こ
のドープ溶液をガラス板上に製膜、乾燥させることによ
ってキャストフィルムを得た。得られたキャストフィル
ムを温度165℃で1.45倍の幅方向自由1軸延伸
し、位相差フィルムを得た。延伸時のフィルム幅と延伸
方向の長さの比は1:1とした。得られたフィルムの位
相差特性測定はセルギャップ検査装置(大塚電子(株)
製:RETS−1100)を用いて位相差の測定を行
い、550nmでの位相差が415nmであることを確
認した。この位相差フィルムに位相差552.5nmを
持つシクロオレフィンフィルムを直交に積層させて位相
差板(1/4波長板)を得ることができた。
【0059】該位相差板を実施例1と同様の方法で、位
相差板がある積層体と、位相差板のない積層体との色度
差、彩度差を算出した。
【0060】実施例4 実施例3で得られた位相差板を用いて、該位相差板を実
施例2と同様の方法で、位相差板のある積層体と位相差
板のない積層体の、反射光色度測定を行い色度差を算出
した。
【0061】実施例5 実施例3で得られた高分子配向フィルムの450nm、
550nm、650nmでの位相差の測定値から、(R
(450nm)/R(550nm))、R(550n
m)、(R(650nm)/R(550nm))の位相
差値3点より、最小自乗法にて、2次式の近似式を算出
した。また、得られた樹脂粉末をDSC(セイコー電子
工業(株)製:SSC5200)にてガラス転移温度を
測定した。
【0062】実施例6 窒素雰囲気下、塩化メチレン(40ml)中にメチルベン
ジリデンビスフェノール(80mmol)およびトリエチ
ルアミン(168mmol)を混合し、氷冷下攪拌した。
この溶液にフェニルチオホスホン酸ジクロライド(60
mmol)の塩化メチレン(10ml)溶液を15分間か
けて滴下し、滴下終了後室温で60分間攪拌した。その
後、濃度0.584mol/lであるトリホスゲンの塩化メチ
レン溶液(11.41ml)を15分かけて滴下し、滴下
終了後60分間攪拌した。その後、溶液の処理は実施例
1と同様の方法で配向フィルム化し、実施例5と同様の
評価を行った。
【0063】比較例1 窒素雰囲気下、塩化メチレン(40ml)中にビスフェノ
ールA(80mmol)、およびトリエチルアミン(16
8mmol)を混合し、氷冷下攪拌した。この溶液に濃
度0.584mmmol/lであるトリホスゲンの塩化
メチレン溶液(45.66ml)を30分かけて滴下し、
滴下終了後60分間攪拌した。その後、反応溶液をヘキ
サン500mlに投入して再沈し、ポリマーを濾取した
後、(1)エタノール250ml(2)水/エタノール=1
/1混合溶液250ml(3)水250mlの順で生成し
たポリマーを洗浄、乾燥してポリカーボネート樹脂粉末
を収率90%で得た。得られた樹脂粉末は下記に示す方
法で高分子配向フィルム化し位相差特性評価した。すな
わち溶液キャスト製膜の場合は、塩化メチレンに溶解さ
せ、ポリマー固形分濃度15重量%のドープ溶液を作製
した。このドープ溶液をガラス板上に製膜、乾燥させる
ことによってキャストフィルムを得た。得られたキャス
トフィルムを温度150℃で1.60倍の幅方向自由1
軸延伸し、位相差フィルムを得た。延伸時のフィルム幅
と延伸方向の長さの比は1:1とした。得られたフィル
ムは位相差特性測定はセルギャップ検査装置(大塚電子
(株)製:RETS−1100)を用いて位相差の測定
を行い、550nmでの位相差が300nmであること
を確認した。この位相差フィルムに位相差437.5n
mを持つシクロオレフィンフィルムを直交に積層させて
位相差板(1/4波長板)を得た。
【0064】該位相差板を実施例1と同様の方法で、位
相差板のある積層体と位相差板のない積層体の、透過光
色度測定を行い色度差を算出した。
【0065】比較例2 比較例1で得られた位相差板を用いて、該位相差板を実
施例2と同様の方法で、位相差板のある積層体と位相差
板のない積層体の、反射光色度測定を行い色度差を算出
した。
【0066】比較例3 市販されているポリカーボネート:"タフロンA220
0"(出光石油化学(株)製)を用いて、延伸温度を1
50℃、延伸倍率を1.4倍にした以外は、実施例1と
同様の方法で配向フィルム化し、て評価した。
【0067】比較例4 市販されているポリスチレン(和光純薬製)を用いて、
溶媒としてトルエン、延伸温度を100℃、延伸倍率を
1.5倍にした以外は、実施例1と同様の方法で配向フ
ィルム化して評価した。
【0068】色度評価結果は実施例1、3は比較例1に
対応し、実施例2、4は比較例2に対応する。評価結果
を表1に、直線性評価結果(実施例5,6と比較例3,
4)を表2に示す。
【0069】
【表1】
【0070】
【表2】
【0071】比較例から従来の代表的な位相差フィルム
素材であったポリカーボネートは、光の透過の際に色度
や、特に彩度が大きく変化しており、これを液晶表示装
置などに使用した際には、色調低下が避けられない。対
して本発明の樹脂は良好な位相差特性を有しており、光
の透過でも色度変化は最小限であるため、これを液晶表
示装置などに使用した際に色調改善することが可能であ
る。
【0072】
【発明の効果】本発明により優れた色調を示す位相差板
が提供でき、この位相差板と偏光板を組み合わせた円偏
光板等は、液晶表示分野等にも使用できる。また、この
位相差板は各種分野に用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に用いられる高分子配向フィルムAの
位相差特性。
【図2】 本発明の位相差板の位相差特性。
【図3】 D65光源のスペクトル。
【図4】 本発明の位相差板の特性を求めるための説明
図である。
【図5】 本発明の位相差板の特性を求めるための説明
図である。
【符号の説明】
1:積層体 2:偏光フィルム 3:本発明の位相差板 4:反射板 5:偏光軸 6:屈折率楕円体の長軸方向
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H049 BA02 BA03 BA07 BB03 BB42 BB44 BC03 BC09 BC22 2H091 FA08X FA08Z FA11X FA11Z FA50X FA50Z FB02 FD06 FD07 FD08 LA15 LA16 LA20 4J029 AA09 AB01 AB07 AD10 AE04 BB08 BB11 BD01 BH02 DB02 DB11 DC02 HA01 HC01 HC05 JC54 JC57 KE05

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高分子配向フィルムAと高分子配向フィ
    ルムAとは異なる高分子配向フィルムBを積層してな
    り、高分子配向フィルムAがカーボネート残基、一般式
    (1)で示されるホスホン酸残基、および一般式(2)
    で示される2価フェノール残基からなり、かつ、ホスホ
    ン酸残基とカーボネート残基のモル分率が式(3)を満
    足することを特徴とする位相差板であって、該位相差板
    の上下両面を該位相差板の面内屈折率楕円体の長軸方向
    に対して各々45度、−45度方向に偏光軸を有するよ
    うに偏光フィルムで挟んだ積層体に対して垂直にD65
    光源を入射させた時の入射光と透過光の色度差が色度座
    標中のxで0.007以下かつyで0.001以下であ
    り、かつ彩度差が0.8以下であることを特徴とする位
    相板。 一般式(1) 【化1】 一般式(2) 【化2】 [式(1)中Rは炭素数1〜20の炭化水素基、Xは酸
    素、硫黄あるいはセレンを表し、RあるいはXの異なる
    ホスホン酸残基をともに含んでもよい。式(2)中R'
    は各々独立に水素原子、炭素数1〜20の脂肪族炭化水
    素基、炭素数1〜20の芳香族炭化水素基、ハロゲン原
    子、ニトロ基からなる群から選ばれ、p、qはp+q=0
    〜8の整数。Yは単結合、酸素原子、硫黄原子、アルキ
    レン基、アルキリデン基、シクロアルキレン基、シクロ
    アルキリデン基、ハロ置換アルキレン基、ハロ置換アル
    キリデン基、フェニルアルキリデン基、カルボニル基、
    スルホン基、脂肪族ホスフィンオキシド基、芳香族ホス
    フィンオキシド基、アルキルシラン基、ジアルキルシラ
    ン基、フルオレン基からなる群から選ばれる。] 1≧(a)/[(a)+(b)]≧0.05 (3) [(a)はホスホン酸残基、(b)はカーボネート残基の
    モル数を示す。]
  2. 【請求項2】 高分子配向フィルムAと高分子配向フィ
    ルムAとは異なる高分子配向フィルムBを積層してな
    り、高分子配向フィルムAがカーボネート残基、一般式
    (1)で示されるホスホン酸残基、および一般式(2)
    で示される2価フェノール残基からなり、かつ、ホスホ
    ン酸残基とカーボネート残基のモル分率が式(3)を満
    足することを特徴とする位相差板であって、該位相差板
    の一面に該位相差板の面内屈折率楕円体の長軸方向に対
    して45度方向に偏光軸を持つように偏光フィルムを積
    層し、反対側の一面に反射板を積層し、該偏光フィルム
    面側から、垂直にD65光源を入射させた時の入射光と
    反射光の色度差が色度座標中のxで0.160以下かつ
    yで0.03以下であり、かつ彩度差が4.0以下であ
    ることを特徴とする位相差板。 一般式(1) 【化3】 一般式(2) 【化4】 [式(1)中Rは炭素数1〜20の炭化水素基、Xは酸
    素、硫黄あるいはセレンを表し、RあるいはXの異なる
    ホスホン酸残基をともに含んでもよい。式(2)中R'
    は各々独立に水素原子、炭素数1〜20の脂肪族炭化水
    素基、炭素数1〜20の芳香族炭化水素基、ハロゲン原
    子、ニトロ基からなる群から選ばれ、p、qはp+q=0
    〜8の整数。Yは単結合、酸素原子、硫黄原子、アルキ
    レン基、アルキリデン基、シクロアルキレン基、シクロ
    アルキリデン基、ハロ置換アルキレン基、ハロ置換アル
    キリデン基、フェニルアルキリデン基、カルボニル基、
    スルホン基、脂肪族ホスフィンオキシド基、芳香族ホス
    フィンオキシド基、アルキルシラン基、ジアルキルシラ
    ン基、フルオレン基からなる群から選ばれる。] 1≧(a)/[(a)+(b)]≧0.05 (3) [(a)はホスホン酸残基、(b)はカーボネート残基の
    モル数を示す。]
  3. 【請求項3】 前記高分子配向フィルムAの位相差特性
    が、450、550、650nmの各光の波長における
    位相差値を550nmにおける位相差値で規格化した式
    (4)〜(6)で求められる値と各光の波長との関係で
    もって、二次式に回帰させた回帰式(7)中のAの値が
    1.95以下であり、かつ式(4)の値が1.08以上
    であり、かつ、該フィルムのラス転移温度が120℃以
    上220℃以下であることを特徴とする請求項1または
    2に記載の位相差板。 R(450nm)/R(550nm) (4) R(550nm)/R(550nm) (5) R(650nm)/R(550nm) (6) [式中、R(450nm)、R(550nm)、R(650
    nm)は、それぞれ光の波長が450nm、550n
    m、650nmにおける面内位相差である。] R(λ)/R(550nm)=(Aλ1 2+Bλ1+C) (7) [ここで、λ:任意の波長(nm)、λ1=λ×10-6
    A,B,C:定数]
  4. 【請求項4】 前記高分子配向フィルムAにおいて、ホ
    スホン酸残基の一部がホスホナイト残基に置換され、か
    つ、その置換比率が50%以下であることを特徴とする
    請求項1〜3のいずれかに記載の位相差板。
  5. 【請求項5】 光の波長550nmにおける位相差が、
    100nm〜180nmまたは240〜320nmであ
    る請求項1〜4いずれかに記載の位相板。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載の位相差
    板と偏光フィルムまたは偏光板が積層させた円偏光板。
JP2002078593A 2002-03-20 2002-03-20 位相差板および円偏光板 Pending JP2003279731A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002078593A JP2003279731A (ja) 2002-03-20 2002-03-20 位相差板および円偏光板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002078593A JP2003279731A (ja) 2002-03-20 2002-03-20 位相差板および円偏光板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003279731A true JP2003279731A (ja) 2003-10-02

Family

ID=29228457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002078593A Pending JP2003279731A (ja) 2002-03-20 2002-03-20 位相差板および円偏光板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003279731A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013545141A (ja) * 2010-11-10 2013-12-19 エルジー・ケム・リミテッド 液晶フィルム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013545141A (ja) * 2010-11-10 2013-12-19 エルジー・ケム・リミテッド 液晶フィルム
JP2016026305A (ja) * 2010-11-10 2016-02-12 エルジー・ケム・リミテッド 液晶フィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI417315B (zh) 光學薄膜
TWI466920B (zh) Optical film
WO2011062163A1 (ja) ポリカーボネート樹脂及びそれよりなる透明フィルム
KR20180105752A (ko) 폴리카보네이트 수지 필름 그리고 투명 필름 및 그 제조 방법
JPH0682624A (ja) 位相差補償フィルム
JP4214705B2 (ja) 位相差フィルム及び円偏光板
JP4681334B2 (ja) 積層位相差フィルム
JP2003279731A (ja) 位相差板および円偏光板
JP2003279733A (ja) 位相差フィルム及び位相差板
JP2004269844A (ja) 熱可塑性樹脂および成形体
JP4174209B2 (ja) 位相差フィルム
JP2003329840A (ja) 熱安定性に優れた位相差フィルム、及び偏光変換素子
JP2007108280A (ja) 位相差フィルム
KR100843416B1 (ko) 수지 조성물 및 그의 성형체
JP2003161833A (ja) 積層位相差板及びその製造方法
JP5896893B2 (ja) ハロゲン化ポリカーボネートからなる光学フィルムの製造方法
JP3905634B2 (ja) ポリアリレート及びそのフィルム
JP2002080734A (ja) ポリマーの製造方法
JP5317564B2 (ja) オルガノシロキサン共重合樹脂
JP3975793B2 (ja) 樹脂およびその成型体
JP2008056718A (ja) 樹脂およびホスホネート−カーボネート共重合体樹脂の製造方法
JP2001206944A (ja) ポリカーボネート共重合体
JP2005077963A (ja) 位相差フィルム
JP2002167440A (ja) 樹脂組成物およびその成型体
JP2002179784A (ja) ポリカーボネート共重合体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081014