JP2013545141A - 液晶フィルム - Google Patents

液晶フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2013545141A
JP2013545141A JP2013538649A JP2013538649A JP2013545141A JP 2013545141 A JP2013545141 A JP 2013545141A JP 2013538649 A JP2013538649 A JP 2013538649A JP 2013538649 A JP2013538649 A JP 2013538649A JP 2013545141 A JP2013545141 A JP 2013545141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
group
layer
clc
crystal film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013538649A
Other languages
English (en)
Inventor
ウォン チャン、ジュン
スー パク、ムーン
ヒー リー、デ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Priority claimed from PCT/KR2011/008590 external-priority patent/WO2012064139A2/ko
Publication of JP2013545141A publication Critical patent/JP2013545141A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3016Polarising elements involving passive liquid crystal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/13362Illuminating devices providing polarized light, e.g. by converting a polarisation component into another one
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K2019/0444Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group
    • C09K2019/0448Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group the end chain group being a polymerizable end group, e.g. -Sp-P or acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2219/00Aspects relating to the form of the liquid crystal [LC] material, or by the technical area in which LC material are used
    • C09K2219/03Aspects relating to the form of the liquid crystal [LC] material, or by the technical area in which LC material are used in the form of films, e.g. films after polymerisation of LC precursor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/03Viewing layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/031Polarizer or dye
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/34Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 reflector
    • G02F2201/343Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 reflector cholesteric liquid crystal reflector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

本発明は、液晶フィルムに関する。例示的な液晶フィルムは、例えば、LCDなどのディスプレイ装置の光利用効率を改善し、輝度を向上させることができる反射型偏光板として使用されることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、液晶フィルム、液晶フィルムの製造方法、光学素子及びLCDに関する。
LCD(Liquid crystal display)は、液晶パネル及び上記液晶パネルの上部側と下部側に配置された偏光板を含むことができ、上記偏光板以外にも多様な機能性光学素子を含むことができる。
LCDでは、液晶パネルの各画素別に液晶の配向を変化させて映像を表示することができる。LCDは、自体発光型の素子ではないため、通常的に液晶パネルの下部側偏光板の裏面にBLU(Back light unit)などの光源を位置させ、上記光源から出射される光をパネルに透過させて映像を表示する。
本発明は、液晶フィルム、液晶フィルムの製造方法、光学素子及びLCDを提供することを目的にする。
本発明の例示的な液晶フィルムは、反射光の中心波長が互いに異なる2種類以上のコレステリック配向された液晶領域を含む単一層の液晶層を有する。
また、上記液晶フィルムは、ヘイズが5%以上であることができる。
また、本発明の例示的な光学素子は、上記液晶フィルムとλ/4波長層を含む。
また、本発明の例示的な液晶表示装置は、上記光学素子を含む。
本発明の例示的な液晶フィルムは、例えば、LCDなどのディスプレイ装置の光利用効率を改善し、輝度を向上させることができる反射型偏光板として使用されることができる。例示的な液晶フィルムは、入射される光の色感を輝度の損失を最小化しながら効果的に再現することができ、映像品質に優れたディスプレイ装置を提供することができる。
CLCの説明のための例示的な図である。 CLC層内でCLC領域の配置を例示的に説明する図である。 CLCの配向を説明するための例示的な図である。 例示的な液晶フィルムを示す図である。 例示的な光学素子を示す図である。 例示的な光学素子を示す図である。 例示的な光学素子を示す図である。 例示的な光学素子を示す図である。 例示的な光学素子を示す図である。 例示的な光学素子を示す図である。 例示的な光学素子を示す図である。 例示的な光学素子を示す図である。 例示的なLCDを示す図である。 実施例及び比較例での透過率測定結果を示す図である。 実施例及び比較例での透過率測定結果を示す図である。
本発明は、液晶フィルム(LCF;Liquid Crystal Film)に関する。例示的な液晶フィルムは、コレステリック配向された液晶領域を含む液晶層(以下、「CLC層」)を含む。上記CLC層は、単一層であることができる。本明細書においてCLC層が単一層であるというのは、2個以上のCLC層を積層または付着させて形成されるか、またはCLC組成物を複数回コーティングして形成されるCLC層は除外される意味であることができる。
上記液晶領域は、反射光の中心波長が互いに異なる2種類以上の液晶領域を含むことができる。
また、上記液晶フィルムは、ヘイズ(haze)が5%以上であることができる。1つの例示で、上記液晶フィルムは、ヘイズが10%以上または15%以上であることができる。
上記ヘイズは、上記液晶フィルムが適用される用途によって最も適合な効果を発揮するように選択されることができる。例えば、上記液晶フィルムが後述するように反射型偏光板に含まれれば、上記ヘイズの範囲で上記液晶フィルムは、入射される光を適切に散乱及び/または拡散させて、装置が優れた輝度特性を示すことができる。また、上記ヘイズの範囲で上記液晶フィルムは、光源の色座標を効果的に再現することができる。上記液晶フィルムのヘイズは、例えば、SEPUNG社のHR−100またはHM−150などのようなヘイズメーター(hazemeter)を使用して製造社のマニュアルによって測定することができる。
上記液晶フィルムのヘイズの上限は、特に限定されず、例えば、30%、25%または20%程度であることができる。
液晶フィルムのヘイズは、例えば、後述するように、上記CLC層内でコレステリック配向された液晶領域の配向状態を調節するか、またはヘイズ層(haze layer)をフィルムの適切な位置に含ませることによって調節することができるが、これに限定されるものではない。用語ヘイズ層には、液晶フィルムに適切なヘイズを付与することができる公知されたすべての層が含まれることができる。
上記CLC層は、コレステリック配向された液晶領域を含む。本明細書においてコレステリック液晶またはコレステリック配向された液晶は、「CLC」として略称されることができる。図1を参照すれば、CLCは、液晶分子の導波器(図1のn)が螺旋軸(図1のX)に沿ってねじれながら層を成して配向した螺旋形の構造を有する。上記CLCの構造で液晶分子の導波器が360度の回転を完成するまでの距離(図1のP)を「ピッチ(pitch)」と称する。本明細書において用語「液晶領域またはCLC領域」は、CLCの導波器が360度の回転を完成しているCLC領域を意味することができる。本明細書において各CLC領域は、例えば、各CLC領域の反射光の中心波長によって区分されることができる。
CLCは、円形偏光の光を選択的に反射させることができる。CLCによって反射する光の波長は、液晶の屈折率及びピッチに依存する。CLC導波器の螺旋形ねじれは、材料の誘電体テンソルで空間的に周期的な変形をもたらし、これは、光の波長選択的反射を起こす。一般的にCLCでは、螺旋軸に沿って伝搬される光に対して、波長λが下記一般式1の範疇であるとき、ブラッグ(Bragg)反射が起きる。
[一般式1]
P<λ<N
上記一般式1で、Pは、CLC領域のピッチであり、Nは、CLCの導波器に対して平行に偏光された光に対するCLCの屈折率を示し、Nは、CLCの導波器に垂直に偏光された光に対するCLCの屈折率を示す。
また、CLCによって反射する光、すなわち反射光の波長範囲の中心波長λは、下記一般式2によって近似されることができる。
[一般式2]
λ=0.5(N+N)P
上記一般式2で、P、N及びNは、上記一般式1で定義された通りである。
また、CLCによって反射する光のスペクトル幅△λは、下記一般式3によって近似されることができる。
[一般式3]
△λ=2λ(N−N)/(N+N)=P(N−N
上記一般式3で、P、N及びNは、上記一般式1で定義された通りである。
上記CLC層は、2種類以上のCLC領域を含む。上記2種類以上のCLC領域は、それぞれ反射することができる光、すなわち反射光の中心波長が互いに異なる。
1つの例示で反射光の中心波長が互いに異なるCLC領域は、互いに異なる範囲のピッチを有することができる。1つの例示によって単一層のCLC層内に2種類以上のCLC領域が含まれれば、CLC層を薄く構成しながらも、CLC層による選択的反射特性を広い波長範囲で活用することができる。本明細書において上記単一層であり且つ2種類以上のCLC領域を含むCLC層は、広帯域CLC層として称することができる。
上記CLC層で反射光の中心波長が互いに異なるCLC領域の配置は、特に限定されない。1つの例示で上記CLC領域は、CLC層の一側から他側まで各領域の反射光の中心波長が順次に長くなるかまたは短くなるように配置されているか、あるいは、上記中心波長が長くなってからさらに短くなるように配置されるか、あるいは、短くなってからさらに長くなるように配置されるか、あるいは、不規則的に上記中心波長が変化するように配置されていてもよい。1つの例示で上記CLC層に含まれるCLCが同一の種類の化合物なら、CLC領域のピッチは、各CLC領域が上記のような反射光の中心波長を示すように変化することができる。
1つの例示的なCLC層では、CLC層の1つの主表面側には、反射光の中心波長が可視光線の赤色(red)光領域に属するCLC領域が配置され、CLC層の他の主表面側には、反射光の中心波長が青色(blue)光領域に属するCLC領域が配置され、且つ各CLC領域の反射光の中心波長がCLC層の厚さ方向に沿って順次に変化するように上記領域が配置されていてもよい。
本明細書において用語「CLC層の厚さ方向」は、上記CLC層の1つの主表面とそれと対向する主表面を最短距離で連結する仮想の線と平行な方向を意味することができる。1つの例示で上記液晶フィルムが後述するように基材をさらに含み、上記CLC層が上記基材の一面に形成されている場合には、上記CLC層の厚さ方向は、上記CLC層が形成されている基材の面と垂直な方向に形成された仮想の線と平行な方向であることができる。また、本明細書で角度を定義するに際して、垂直、平行、直交または水平などの用語を使用する場合、これは、目的する効果を損傷させない範囲での実質的な垂直、平行、直交または水平を意味することで、例えば、製造誤差(error)または偏差(variation)などを勘案した誤差を含むものである。例えば、上記それぞれの場合は、約±15度以内の誤差、約±10度以内の誤差または約±5度以内の誤差を含むことができる。
図2は、上記CLC層2を抽象的に図式した模式図であって、CLC層2の1つの主表面21側から他の主表面22側方向に反射光の中心波長が赤色(Red)光の範疇に属するCLC領域231、緑色(Green)光の範疇に属するCLC領域232及び青色(Blue)光の範疇に属するCLC領域233が順次に配置された例示を示す。
1つの例示で上記CLC層は、反射光の中心波長が400nm〜500nmである第1領域、反射光の中心波長が500nm〜600nmである第2領域及び反射光の中心波長が600〜700nmである第3領域を少なくとも含むことができる。1つの例示で上記第1〜第3領域は、CLC層の厚さ方向に沿って各領域の反射光の中心波長が順次に変化するように配置されることができるが、これに限定されるものではない。CLC領域の反射光の中心波長は、この分野では、公知されている方式によって測定することができる。
1つの例示で上記CLC層は、液晶分子の導波器の螺旋軸が上記CLC層の厚さ方向と平行しないように形成されているCLC領域を含むことができる。例えば、上記CLC層は、上記螺旋軸が上記厚さ方向と平行するように形成されているCLC領域と、上記螺旋軸が上記厚さ方向と平行しない方向に形成されているCLC領域とを含むことができる。
CLC領域の螺旋軸の配置を図3を参照して例示的に説明すれば、下記の通りである。
通常的にCLC領域は、螺旋形で回転しているCLC分子を含み、CLC分子の導波器、例えば、CLC分子の長軸の螺旋軸は、CLC層の厚さ方向に対して平行になるように整列するようになる。CLC領域は、図3のAに示されたように、CLCの螺旋軸HAが、CLC層の厚さ方向31と平行に配向されることが一般的である。図3で厚さ方向31と垂直な方向32は、例えば、前述したような基材の面方向を意味することができる。本明細書において上記のように螺旋軸がCLC層の厚さ方向と平行な状態に配向されているCLC領域は、プランナー(planar)配向されたCLC領域として呼称されることができる。
CLCの配向条件や、あるいは、CLCが形成される基材の面の特性によって、上記CLC分子の導波器の螺旋軸の方向が上記CLC層の厚さ方向とは平行しない方向に整列することができる。例えば、図3のBに示されたように、CLCの螺旋軸HAがCLC層の厚さ方向31と垂直な方向に配向するか、または図3のCに示されたように、CLCの螺旋軸HAがCLC層の厚さ方向31と垂直及び平行な方向以外の方向を成しながら配向が行われることができる。本明細書においては、上記螺旋軸がCLC層の厚さ方向と垂直な状態に配向されているCLC領域は、ホメオトロピック(homeotropic)配向されたCLC領域として呼称され、螺旋軸がCLC層の厚さ方向と垂直及び平行な方向以外の方向に配向した状態のCLC領域は、フォーカルコニック(focal conic)配向されたCLC領域として呼称されることができる。
通常的な方式で形成されたCLC層内でCLC領域は、螺旋軸がCLC層の厚さ方向と平行を成しながら配向される。しかし、上記液晶フィルムのCLC層には、人為的に螺旋軸がCLC層の厚さ方向と平行以外の方向に形成されるCLC領域を含ませることができる。螺旋軸がCLC層の厚さ方向と平行以外の方向に形成されるCLC領域は、液晶フィルムのヘイズ特性を調節することができる。
上記でホメオトロピックまたはフォーカルコニック配向されたCLC領域のCLC層内での量や位置ないし分布状態またはフォーカルコニック配向で螺旋軸がCLC層の厚さ方向と成す角度などは、特に限定されない。1つの例示で、上記ホメオトロピックまたはフォーカルコニック配向されたCLC領域は、液晶フィルムが上記言及したヘイズの範囲を有するように形成及び配置されていてもよい。
上記ホメオトロピックまたはフォーカルコニック配向されたCLC領域は、例えば、後述するように、CLC層が形成される面の表面特性を調節するか、あるいは、CLCの配向条件を適切に設定することによって形成させることができる。
1つの例示でCLC層は、液晶高分子を含むことができる。例示的なCLC層の製造方法は、重合性液晶化合物及び重合性または非重合性であるキラル剤(chiral agent)を含む組成物をコーティングし、上記キラル剤によって液晶化合物の螺旋ピッチを誘導した状態で上記組成物を重合させて形成することができ、この場合、上記CLC層は、重合された液晶高分子を含むことができる。
1つの例示的なCLC層は、下記化学式1で表示される化合物を重合された形態で含むことができる。
[化学式1]
Figure 2013545141
上記化学式1でAは、単一結合、−COO−または−OCO−であり、R〜R10は、それぞれ独立的に水素、ハロゲン、アルキル基、アルコキシ基、シアノ基、ニトロ基、−O−Q−Pまたは下記化学式2の置換基であり、且つ、R〜R10のうち少なくとも1つは、−OQ−Pまたは下記化学式2の置換基であり、上記でQは、アルキレン基またはアルキリデン基であり、Pは、アルケニル基、エポキシ基、シアノ基、カルボキシル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、アクリロイルオキシ基またはメタクリロイルオキシ基である。
[化学式2]
Figure 2013545141
上記化学式2でBは、単一結合、−COO−または−OCO−であり、R11〜R15は、それぞれ独立的に水素、ハロゲン、アルキル基、アルコキシ基、シアノ基、ニトロ基または−O−Q−Pであり、且つ、R11〜R15のうち少なくとも1つは、−O−Q−Pであり、上記でQは、アルキレン基またはアルキリデン基であり、Pは、アルケニル基、エポキシ基、シアノ基、カルボキシル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、アクリロイルオキシ基またはメタクリロイルオキシ基である。
上記化学式2でBの左側の"−"は、Bが化学式1のベンゼンに直接連結されることを意味する。
上記化学式1及び2で用語"単一結合"は、AまたはBで表示される部分に別途の原子が存在しない場合を意味する。例えば、化学式1でAが単一結合の場合、Aの両側のベンゼンが直接連結され、ビフェニル(biphenyl)構造を形成することができる。
上記化学式1及び2でハロゲンとしては、塩素、ブロムまたはヨードなどが例示されることができる。
上記化学式1及び2でアルキル基としては、炭素数1〜20、炭素数1〜16、炭素数1〜12、炭素数1〜8または炭素数1〜4の直鎖または分岐鎖アルキル基または炭素数3〜20、炭素数3〜16または炭素数4〜12のシクロアルキル基が例示されることができる。また、上記アルキル基は、任意的に1つ以上の置換基により置換されることができる。
上記化学式1及び2でアルコキシ基としては、炭素数1〜20、炭素数1〜16、炭素数1〜12、炭素数1〜8または炭素数1〜4のアルコキシ基が例示されることができる。上記アルコキシ基は、直鎖、分岐鎖または環状であることができる。また、上記アルコキシ基は、任意的に1つ以上の置換基により置換されることができる。
また、上記化学式1及び2でアルキレン基またはアルキリデン基としては、炭素数1〜12、炭素数4〜10または炭素数6〜9のアルキレン基またはアルキリデン基が例示されることができる。上記アルキレン基またはアルキリデン基は、直鎖、分岐鎖または環状であることができる。また、上記アルキレン基またはアルキリデン基は、任意的に1つ以上の置換基により置換されることができる。
また、上記化学式1及び2でアルケニル基としては、炭素数2〜20、炭素数2〜16、炭素数2〜12、炭素数2〜8または炭素数2〜4のアルケニル基が例示されることができる。上記アルケニル基は、直鎖、分岐鎖または環状であることができる。また、上記アルケニル基は、任意的に1つ以上の置換基により置換されることができる。
上記でアルキル基、アルコキシ基、アルケニル基、アルキレン基またはアルキリデン基に置換されていてもよい置換基としては、アルキル基、アルコキシ基、アルケニル基、エポキシ基、シアノ基、カルボキシル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基またはアリール基などが例示されることができるが、これに限定されるものではない。
また、上記化学式1及び2でPは、好ましくは、アクリロイル基、メタクリロイル基、アクリロイルオキシ基またはメタクリロイルオキシ基であり、より好ましくは、アクリロイルオキシ基またはメタクリロイルオキシ基であり、さらに好ましくは、アクリロイルオキシ基であることができる。
上記化学式1及び2で少なくとも1つ以上存在することができる−O−Q−Pまたは化学式2の残基は、例えば、R、RまたはR13の位置に存在することができ、例えば、上記は、1個または2個が存在することができる。また、上記化学式1の化合物または化学式2の残基で−O−Q−Pまたは化学式2の残基以外の置換基は、例えば、水素、ハロゲン、炭素数1〜4の直鎖または分岐鎖のアルキル基、炭素数4〜12のシクロアルキル基、シアノ基、炭素数1〜4のアルコキシ基、シアノ基またはニトロ基であることができ、好ましくは、塩素、炭素数1〜4の直鎖または分岐鎖のアルキル基、炭素数4〜12のシクロアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基またはシアノ基であることができる。
上記CLC層に含まれることができるキラル剤(chiral agent)としては、液晶性、例えば、ネマチック規則性を損傷させることなく、目的する螺旋ピッチを誘発することができるものなら、特に限定されず使用されることができる。液晶に螺旋ピッチを誘発するためのキラル剤は、分子構造中にキラリティ(chirality)を少なくとも含む必要がある。キラル剤としては、例えば、1個または2個以上の非対称炭素(asymmetric carbon)を有する化合物、キラルアミンまたはキラルスルホキシドなどのヘテロ原子上に非対称点(asymmetric point)がある化合物またはクルレン(cumulene)またはビナフトール(binaphthol)などの軸不斉を有する光学活性である部位(axially asymmetric、optically active site)を有する化合物が例示されることができる。上記キラル剤は、例えば分子量が1,500以下の低分子化合物であることができる。キラル剤としては、市販されるキラルネマチック液晶、例えば、Merck社で市販されるキラルドーパント液晶S−811またはBASF社のLC756などを使用することもできる。
上記CLC層は、例えば、3μm〜8μmまたは4μm〜6μmの厚さを有することができる。CLC層の厚さを上記範囲に制御し、広帯域CLC層を効果的に具現し、必要に応じて前述したホメオトロピックまたはフォーカルコニック配向されたCLC領域を効果的に形成することができる。
上記液晶フィルムは、上記CLC層の一面または両面に形成されているヘイズ層をさらに含むことができる。ヘイズ層は、上記CLC層と直接接して形成されているか、またはCLC層に形成されている他の要素に形成されていてもよい。
1つの例示で上記ヘイズ層は、粒子を含む樹脂層であることができ、上記で粒子は、樹脂層と異なる屈折率を有することができる。屈折率が異なる粒子を含む樹脂層は、入射される光を散乱及び/または拡散させて液晶フィルムのヘイズを調節することができる。
1つの例示で上記樹脂層は、常温硬化型、湿気硬化型、熱硬化型、活性エネルギー線硬化型または混成硬化型組成物を硬化された状態で含むことができる。用語「硬化された状態」というのは、組成物に含まれる成分が架橋反応または重合反応などを進行した後の状態を意味することができる。また、上記常温硬化型、湿気硬化型、熱硬化型、活性エネルギー線硬化型または混成硬化型組成物は、上記硬化された状態がそれぞれ常温または湿気の存在下、熱または活性エネルギー線の照射によって誘導されるか、または上記のうち2個以上のメカニズムが同時または順次に作用して硬化される組成物を意味することができる。また、上記で活性エネルギー線は、例えば、紫外線または電子線などのような電磁気波を意味することができる。
上記組成物は、アクリル化合物、エポキシ化合物、ウレタン化合物、フェノール化合物またはポリエステル化合物などを含むことができる。上記「化合物」は、単量体性、オリゴマー性または重合体性化合物であることができる。
1つの例示では、上記樹脂層は、透明性などの光学特性に優れいて、黄変などに対する抵抗性があるアクリル組成物、好ましくは、活性エネルギー線硬化型アクリル組成物を硬化された状態で含むことができる。
活性エネルギー線硬化型アクリル組成物は、例えば、活性エネルギー線重合性の重合体成分と反応性希釈用単量体を含むことができる。
上記で重合体成分としては、ウレタンアクリレート、エポキシアクリレート、エーテルアクリレートまたはエステルアクリレートなどのように当業界でいわゆる光重合性オリゴマーとして知られた成分や、または(メタ)アクリル酸エステル単量体などのような単量体を含む混合物の重合物が例示されることができる。上記で(メタ)アクリル酸エステル単量体としては、アルキル(メタ)アクリレート、芳香族基を有する(メタ)アクリレート、ヘテロシクリック(メタ)アクリレートまたはアルコキシ(メタ)アクリレートなどが例示されることができる。この分野では、活性エネルギー線硬化型組成物を製造するための多様な重合体成分が知られており、上記のような化合物が必要に応じて選択されることができる。
活性エネルギー線硬化型アクリル組成物に含まれることができる、反応性希釈用単量体としては、活性エネルギー線硬化型官能基、例えば、アクリロイル基またはメタクリロイル基などを1つまたは2つ以上有する単量体が例示されることができ、例えば、上記(メタ)アクリル酸エステル単量体や多官能性アクリレートなどが使用されることができる。
活性エネルギー線硬化型アクリル組成物を製造するための上記成分の選択や選択された成分の配合比率などは、特に限定されず、目的する樹脂層の硬度及びその他物性を考慮して調節されることができる。
1つの例示で樹脂層に含まれる粒子は、樹脂層とは異なる屈折率を有することができる。上記粒子は、例えば、樹脂層との屈折率の差が0.03以下または0.02〜0.2であることができる。屈折率の差が過度に小さければ、ヘイズを誘発しにくいし、反対に、過度に大きくなれば、樹脂層内での散乱が多く発生し、ヘイズを増加させるが、光透過度またはコントラスト特性などの低下が誘導されることができるので、これを考慮して適切な粒子を選択することができる。
樹脂層に含まれる粒子の形状は、特に限定されず、例えば、球形、卵円形、多面体形、無定形またはその他他の形状を有することができる。上記粒子は、平均直径が50nm〜5,000nmであることができる。1つの例示では、上記粒子として、表面に凹凸が形成されている粒子を使用することができる。このような粒子は、例えば、平均表面粗さ(Rz)が10nm〜50nmまたは20nm〜40nmであるか、及び/または表面に形成された凹凸の最大高さが約100nm〜500nmまたは200nm〜400nmであり、凹凸間の幅が400nm〜1,200nmまたは600nm〜1,000nmであることができる。このような粒子は、樹脂層との相溶性やその内部での分散性に優れている。
上記粒子としては、多様な無機または有機粒子が例示されることができる。無機粒子としては、シリカ、非結晶質チタニア、非結晶質ジルコニア、インジウムオキシド、アルミナ、非結晶質亜鉛オキシド、非結晶質セリウムオキシド、バリウムオキシド、カルシウムカルボネート、非結晶質バリウムチタネートまたはバリウムスルフェートなどが例示されることができ、有機粒子としては、アクリル樹脂、スチレン樹脂、ウレタン樹脂、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、エポキシ樹脂またはシリコーン樹脂などの有機系所在の架橋物または非架橋物を含む粒子が例示されることができるが、これに限定されるものではない。
樹脂層内で上記粒子の含量は、特に限定されない。例えば、液晶フィルムが前述したヘイズを示すことができる範囲で上記粒子の含量は、決定されることができる。
上記樹脂層は、必要に応じて重合開始剤、紫外線遮断剤または吸収剤、帯電防止剤または分散剤などの添加剤をさらに含むことができる。
1つの例示で上記液晶フィルムは、基材をさらに含み、CLC層が上記基材の少なくとも一面に形成されていてもよい。1つの例示で液晶フィルムが基材をさらに含み、CLC層が上記基材の一面に形成されるとき、上記記述したようにCLC層が1つの主表面には、反射光の中心波長が可視光線の赤色光領域に属するCLC領域が配置され、他の主表面側には、反射光の中心波長が青色光領域に属するCLC領域が配置され、且つ、各CLC領域の反射光の中心波長がCLC層の厚さ方向によって順次に変化するようにCLC領域が配置されている形態の場合に、上記基材と接するCLC層の主表面には、上記反射光の中心波長が赤色光領域に属するCLC領域または青色光領域に属するCLC領域が配置されることができる。他の例示では、上記基材と接するCLC層の主表面には、上記反射光の中心波長が赤色光領域に属するCLC領域が形成されていてもよい。
図4は、例示的な液晶フィルム4を示す断面図であって、基材42の1つの主表面に上記CLC層41が形成されている場合を示す。
1つの例示でホメオトロピックまたはフォーカルコニック配向されたCLC領域を形成させるために、上記基材のCLC層が形成される面は、親水性であることができる。1つの例示で、基材のCLC層が形成される面は、水に対する濡れ角(wetting angle)が0度〜50度、0度〜40度、0度〜30度、0度〜20度または0度〜10度であるか、10度〜50度、20度〜50度、30度〜50度などであることができる。このような範囲の濡れ角を有する基材の面にCLC層を形成すれば、上記ホメオトロピックまたはフォーカルコニック配向されたCLC領域を適切に形成することができる。上記で基材の水に対する濡れ角を測定する方式は、特に限定されず、この分野で公知されている濡れ角の測定方式を使用することができ、例えば、KRUSS社製のDSA100機器を使用して、製造社のマニュアルによって測定することができる。
基材が上記濡れ角を有するようにするためには、基材の面に親水化処理を行うか、または基材として親水性官能基を含む基材を使用すればよい。この分野では、基材の濡れ角を上記範囲に制御することができる多様な親水化処理方式や、上記のような濡れ角を有する基材が多様に公知されている。親水化処理としては、コロナ処理、プラズマ処理またはアルカリ処理などが例示されることができる。したがって、1つの例示で上記基材の面にコロナ処理層、プラズマ処理層またはアルカリ処理層が形成されていてもよい。
基材としては、多様な種類の基材が使用されることができる。1つの例示で上記基材は、光学的等方性基材、位相遅延層(retardation layer)などのように光学的異方性基材または偏光素子などが使用されることができる。
上記光学的等方性基材としては、ガラスまたは透明プラスチック基材などのような透明基材が使用されることができる。プラスチック基材としては、DAC(diacetyl cellulose)またはTAC(triacetyl cellulose)基材のようなセルロース基材;ノルボルネン誘導体樹脂基材などのCOP(cyclo olefin copolymer)基材;PMMA(poly(methyl methacrylate)基材などのアクリル基材;PC(polycarbonate)基材;PE(polyethylene)またはPP(polypropylene)基材などのようなオレフィン基材;PVA(polyvinyl alcohol)基材;PES(poly ether sulfone)基材;PEEK(polyetheretherketone)基材;PEI(polyetherimide)基材;PEN(polyethylenenaphthatlate)基材;PET(polyethyleneterephtalate)基材などのようなポリエステル基材;PI(polyimide)基材;PSF(polysulfone)基材;PAR(polyarylate)基材またはフルオル樹脂基材などが例示されることができる。上記基材は、例えば、シートまたはフィルム形状であることができる。
光学的異方性基材、例えば、位相遅延層としては、例えば、λ/4波長層またはλ/2波長層などが使用されることができる。本明細書において用語「λ/4波長層」は、入射される光を当該波長の1/4波長だけ位相遅延させることができる光学素子を意味し、「λ/2波長層」は、入射される光を当該波長の1/2波長だけ位相遅延させることができる光学素子を意味することができる。上記のような位相遅延層は、重合性液晶化合物を配向及び重合させて形成された液晶高分子層であるか、延伸または収縮工程などによって複屈折性を付与したプラスチックフィルムであることができる。1つの例示で位相遅延層は、傾斜延伸によって複屈折性が付与されたプラスチックフィルム、例えば、傾斜延伸されたCOPフィルムなどであることができる。
偏光素子としては、この分野で公知されている通常的な素子が使用されることができる。例えば、上記偏光素子は、ポリビニルアルコール樹脂に二色性色素などを吸着及び配向させて製造される素子が使用されることができる。
1つの例示で上記基材の一面または両面には、前述した粒子を含む樹脂層が形成されていてもよい。また、基材には、必要に応じて低反射処理、反射防止処理、まぶし防止処理及び/または高解像度防眩処理などのような多様な表面処理が行われていてもよい。
液晶フィルムは、また、配向膜をさらに含むことができる。用語「配向膜」は、CLC層が形成される過程で整列均一性を改善または提供するか、液晶の導波器の整列を生成する表面整列特性を示す層を意味することができる。配向膜は、例えば、パターン化されている複数の溝領域を提供する樹脂膜、光配向膜またはラビング処理されているポリイミドなどのようなラビング処理膜などであることができ、このような配向膜は、例えば、上記基材の表面、具体的には、基材にCLC層が形成される表面上に形成されることができる。場合によっては、別途の配向膜を形成せずに、基材を単純にラビングまたは延伸するか、その表面に親水性を付与することによって基材に配向性を付与する方式を使用することもできる。
液晶フィルムが基材を含み、CLC層が基材の一面に形成される場合に、上記配向膜は、上記基材とCLC層との間に存在することができる。しかし、例えば、基材が上記範囲の濡れ角を有する場合、配向膜を設けることなく、上記基材は、CLCの配向やCLC領域の螺旋軸の位置を目的する範囲に制御することができる特性を示すこともできる。
本発明は、また、液晶フィルムの製造方法に関する。上記製造方法は、反射光の中心波長が互いに異なる2種類以上のCLC領域を含む単一層のCLC層を形成することを含み、また、液晶フィルムのヘイズを5%以上に調節することを含むことができる。
1つの例示で、上記CLC層の形成は、重合性液晶化合物及びキラル剤を含むCLC組成物を塗布し、上記液晶化合物を重合させることを含むことができる。
用語「CLC組成物」は、目的するパターンで液晶領域を含むCLC層を形成するために使用されることができるすべての種類の組成物が含まれることができる。1つの例示で、上記組成物は、CLC化合物、CLC重合体またはCLC重合体を形成するために反応することができる単量体またはオリゴマーなどのような低分子量化合物を含むことができる。また、CLC組成物は、1つ以上の他の添加剤、例えば架橋剤や重合開始剤などを含むことができる。単量体またはその他低分子量化合物の重合または架橋を開始するために重合開始剤がCLC組成物内に含まれることができる。適切な重合開始剤は、重合または架橋を開始し伝搬するために自由ラジカルを発生させることができるものを含む。自由ラジカル開始剤は、例えば安定性または半減期によって選択されることができる。好ましくは、自由ラジカル開始剤は、吸収または他の方式によってCLC層で追加の色を発生しない。自由ラジカル開始剤は、通常、熱的自由ラジカル開始剤または光開始剤である。熱的自由ラジカル開始剤は、例えば、ペルオキシド、ペルスルフェートまたはアゾニトリル化合物を含む。自由ラジカル開始剤は、熱的分解時に自由ラジカルを生成する。
電磁気輻射線または粒子照射によって光開始剤が活性化されることができる。適切な光開始剤の例は、オニウム塩光開始剤、有機金属光開始剤、陽イオン性金属塩光開始剤、光分解可能な有機シラン、潜在性スルホン酸、ホスフィンオキシド、シクロヘキシルフェニルケトン、アミン置換されたアセトフェノン及びベンゾフェノンを含むことができる。一般的に、他の光源が使用されることができるが、光開始剤を活性化させるために紫外線(UV)照射が使用されることができる。光開始剤は、光の特定波長の吸収を基礎にして選択されることができる。
CLC組成物は、通常、1つ以上の溶媒を含むコーティング組成物の一部であることができる。コーティング組成物は、例えば分散剤、酸化防止剤及びオゾン発生防止剤を含むことができる。さらに、コーティング組成物は、所望によって、紫外線、赤外線または可視光線を吸収するために多様な染料及び顔料を含むことができる。一部の場合に、増粘剤及び充填剤のような粘度改質剤を添加することが適切であることができる。
上記CLC組成物は、各種液体コーティング方法によって上記基材に適用されることができる。一部の具現様態で、コーティング後に、CLC組成物は、CLC層に重合されるか、または転換される。このような転換は、溶媒の蒸発、CLC物質を整列するための加熱;CLC組成物の架橋;または例えば化学線(actinic)照射のような熱の印加;紫外線、可視光線または赤外線などの光のの照射及び電子ビームの照射、またはこれらの組合または類似の技術を使用したCLC組成物の硬化を含んだ多様な技術によって達成されることができる。
1つの例示で上記CLC組成物は、上記化学式1の化合物、光開始剤及びキラル剤を含むことができる。
光開始剤は、化学式1の化合物の重合または架橋を開始させるためのもので、上記化合物との相溶性に問題がない限り、この分野で公知された一般的な成分を適切に選択して使用することができる。光開始剤としては、例えば、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−(4−モルホリニル)−1−プロパノン(2−methyl−1−[4−(methylthio)phenyl]−2−(4−morpholinyl)−1−propanone)、2−ジメトキシ−1、2−ジフェニルエタン−1−オン(2−dimethoxy−1、2−diphenylethan−1−one)、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン(1−hydroxy−cyclohexyl−phenyl−ketone)、トリアリールスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート塩(Triaryl sulfonium hexafluoroantimonate salts)及びジフェニル(2、4、6−トリメチルベンゾイル)−ホスフィンオキシド(diphenyl(2、4、6−trimethylbenzoyl)−phosphineoxide)などから選択される1種または2種以上が使用されることができるが、これに限定されるものではない。CLC組成物は、上記光開始剤を上記化学式1の化合物100重量部に対して0.1重量部〜10重量部の比率で含むことができる。光開始剤の含量を上記のように調節することによって、液晶化合物の効果的な重合及び架橋を誘導し、重合及び架橋後に残存開始剤による物性低下を防止することができる。本明細書において単位重量部は、特に他に規定しない限り、各成分の重量の比率を意味することができる。
キラル剤としては、例えば、前述した種類の化合物が使用されることができる。CLC組成物は、キラル剤を上記化学式1の化合物100重量部に対して1重量部〜10重量部の比率で含むことができる。キラル剤の含量を上記のように調節することによって、CLCの効果的なねじれを誘導することができる。
CLC組成物は、必要に応じて溶媒をさらに含むことができる。溶媒としては、例えば、クロロホルム、ジクロロメタン、テトラクロロエタン、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、クロロベンゼンなどのハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン、メトキシベンゼン、1、2−ジメトキシベンゼンなどの芳香族炭化水素類;メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、シクロペンタノンなどのアルコール類;メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブなどのセロソルブリュ;ジエチレングリコールジメチルエーテル(DEGDME)、ジプロピレングリコールジメチルエーテル(DPGDME)などのエーテル類などを挙げることができる。また、上記溶媒の含量は、特に限定されず、コーティング効率や乾燥効率などを考慮して適切に選択されることができる。
また、上記CLC組成物は、界面活性剤をさらに含むことができる。上記界面活性剤は、液晶表面に分布し、表面を均一にすると共に、液晶配向を安定化させて、CLC層の形成後にフィルム表面が滑らかに維持することができるようにし、その結果、外観品質を向上させることができる。
界面活性剤としては、例えば、フルオルカーボン系の界面活性剤及び/またはシリコーン系の界面活性剤が使用されることができる。フルオルカーボン系の界面活性剤としては、3M社製造製品であるフルオラド(Fluorad)FC4430TM、フルオラドFC4432TM、フルオラドFC4434TMとDupont社製造製品であるゾニル(Zonyl)などが使用されることができ、シリコーン系の界面活性剤としては、BYK−Chemie社製造製品であるBYKTMなどが使用されることができる。界面活性剤の含量は、特に限定されず、コーティング効率や乾燥効率などを考慮して適切に選択されることができる。
上記のようなCLC組成物を塗布した後に、例えば、上記組成物内に液晶化合物のCLC配向が誘導された状態で、上記組成物の成分を重合させてCLC層を形成することができる。
1つの例示で上記CLC層の形成は、CLC組成物の塗布層に相対的に弱い紫外線を照射し、キラル剤の濃度勾配を形成し、濃度勾配が形成されている塗布層に相対的に強い紫外線を照射し、組成物の成分を重合させることを含むことができる。このような方式で、反射光の中心波長が互いに異なる2種類以上のCLC領域を含む単一層のCLC層を効果的に形成することができる。
CLC組成物の塗布層に相対的に弱い強度の紫外線を所定温度で照射する場合、塗布層内でキラル剤の濃度勾配、すなわち塗布層内で所定方向に沿ってキラル剤の濃度の変化を誘導することができる。1つの例示で上記キラル剤の濃度勾配は、塗布層の厚さ方向に沿って形成されていてもよい。キラル剤の濃度勾配を形成した紫外線の照射は、例えば、40℃〜80℃、50℃〜70℃または約60℃前後の温度範囲で行われることができる。また、上記濃度勾配の形成のための紫外線の照射は、紫外線A領域の紫外線を約10mJ/cm〜500mJ/cmの光量で照射して行われることができる。
上記のような方式で濃度勾配を形成した後、組成物の成分を重合させるに十分な量の紫外線を照射し、CLC層を形成することができる。上記紫外線の照射によって塗布層は、形成されたキラル剤の濃度勾配によって液晶が異なるピッチを有する状態に固定され、CLC領域が形成されることができる。上記強い紫外線の照射の条件は、組成物の成分の重合が十分に進行される程度に行われる限り、特に限定されない。1つの例示で上記紫外線の照射は、紫外線A〜C領域の紫外線を約1J/cm〜10J/cmの光量で照射して行われることができる。
1つの例示で上記CLC組成物の塗布層は、適切な基材上に形成されることができる。上記基材は、例えば、前述したような光学的等方性または異方性基材、または偏光素子などであることができる。
1つの例示でCLC組成物の塗布層が形成される基材の面には、配向性が付与されていてもよい。配向性は、例えば上記のように親水性表面の基材を使用するか、基材をラビングまたは延伸するか、あるいは、基材の表面に配向膜を形成して付与することができる。基材の面に適切な配向性を付与することによって、広帯域CLC層の形成効果を高めることができる。基材に配向膜を形成する方式は、特に限定されず、この分野で公知された適切な方式が使用されることができる。
上記液晶フィルムの製造方法は、上記フィルムのヘイズを5%以上に調節することを含むことができる。
上記ヘイズの調節は、例えば、上記CLC層の形成時にCLC層内に前述したホメオトロピックまたはフォーカルコニック配向されたCLC領域を形成する方式で行うか、またはCLC層の一面または両面にヘイズ層を形成する方式で行うことができる。
上記でホメオトロピックまたはフォーカルコニック配向されたCLC領域を形成する方式は、特に限定されない。例えば、CLC組成物の塗布層を上記範囲の濡れ角を有する基材の親水性表面に形成した後、上記記述した方式でCLC層を形成するか、CLC組成物に液晶の配向を調節することができる適切な添加剤を配合する方式を使用することができる。
これにより、1つの例示で上記CLC組成物の塗布層は、濡れ角が0度〜50度、0度〜40度、0度〜30度、0度〜20度または0度〜10度である基材の表面に形成されることができる。上記のような濡れ角を有する基材としては、表面に適切な親水化処理を行った基材、またはその自体が親水性官能基を含み、はじめから親水性を有する基材を使用することができる。上記で親水化処理としては、コロナ処理、プラズマ処理またはアルカリ処理などが例示されることができる。上記処理条件は、特に限定されない。この分野では、基材に親水性を付与するための多様な方式が公知されており、上記のような方式を採用して上記濡れ角を基材が示すように親水化処理を行うことができる。
CLC層内でCLC領域の螺旋軸を調節する上記方法以外にも、CLC層の一面または両面に前述したヘイズ層を形成する方式で上記フィルムのヘイズの調節が可能である。ヘイズ層を形成する方法は、特に限定されない。例えば、上記樹脂層は、粒子を含む常温硬化型、湿気硬化型、熱硬化型、活性エネルギー線硬化型または混成硬化型組成物の塗布層を硬化させて形成される樹脂層を液晶層の一面または両面に形成する方式で製造することができる。具体的に、上記常温硬化型、湿気硬化型、熱硬化型、活性エネルギー線硬化型または混成硬化型組成物に上記組成物が硬化されて形成される樹脂層とは異なる屈折率を有する粒子を配合してコーティング液を調剤し、上記コーティング液を塗布及び硬化させて形成することができる。上記でコーティング液の塗布及び硬化は、CLC層の表面に直接行われることもでき、CLC層が形成されているか、形成されている基材の一面に行われるか、他の任意の基材上に行われることもできる。ヘイズ層が他の任意の基材上に行われる場合、上記基材をCLC層と付着するか、または基材上に形成されているヘイズ層をCLC層または液晶フィルムの他の基材に転写する方式でヘイズ層を形成することができる。
本発明は、また、光学素子に関する。光学素子は、上記液晶フィルムと、上記液晶フィルムの少なくとも一面に配置されているλ/4波長層とを含むことができる。1つの例示で上記光学素子は、反射型偏光板として使用されることができる。
λ/4波長層としては、例えば、高分子フィルムまたは液晶フィルムが使用されることができ、単層または多層構造であることができる。高分子フィルムとしては、PC(polycarbonate)、ノルボルネン樹脂(norbonene resin)、PVA(poly(vinyl alcohol))、PS(polystyrene)、PMMA(poly(methyl methacrylate))、PP(polypropylene)などのポリオレフィン、Par(poly(arylate))、PA(polyamide)、PET(poly(ethylene terephthalate))またはPS(polysulfone)などを含むフィルムを使用することができる。上記高分子フィルムを適切な条件で延伸または収縮処理して複屈折性を付与し、上記λ/4波長層として使用することができる。
上記λ/4波長層は、液晶層であることができる。1つの例示で上記λ/4波長層である液晶層は、基材の表面に形成されている。また、上記基材と液晶層との間には、配向膜が存在することもできる。
λ/4波長層である液晶層の基材または配向膜や上記λ/4波長層を形成する液晶の種類などは、特に限定されない。1つの例示で基材としては、上記記述したCLC層の基材、例えば、光学的等方性基材などを使用することができる。配向膜としては、例えば、光配向膜またはラビング配向膜などのような公知の配向膜が使用されることができる。また、液晶としては、下部の配向膜や目的する位相差特性などを考慮して適切な物質を使用することができ、例えば、Merk社のRM(Reactive Mesogen)またはBASF社のLC242などが例示されることができる。
λ/4波長層である液晶層は、例えば、(a)基材上に配向膜を形成し、(b)上記配向膜上に重合性液晶化合物を塗布及び配向させた後に(c)配向された液晶化合物を重合させて形成することができる。
光学素子は、多様な構造で具現されることができる。図5〜図12は、上記偏光板の例示的な構造を示す。
1つの例示で上記光学素子5は、図5に示されたように、第1基材54、第1基材54の一面に形成されているλ/4波長層53、上記λ/4波長層53と付着している上記CLC層52及び第2基材51を含むことができる。図5の構造でλ/4波長層53は、上記液晶層であることができ、このようなλ/4波長層53は、上記CLC層52と接している状態で形成されることができる。上記第1または第2基材51、54に対しては、前述した事項が同一に適用されることができる。図5の構造では、CLC層52内に前述したホメオトロピックまたはフォーカルコニック配向されたCLC領域が存在するか、あるいは、第1または第2基材51、54の一面に前述したヘイズ層が形成され、全体的なフィルムのヘイズが調節されることができる。
図6の例示的な光学素子6は、1つの基材61の両面にλ/4波長層53及び上記CLC層52が形成されている構造である。上記基材61としては、上記CLC層またはλ/4波長層が形成される基材と同一の基材が使用されることができる。図6の構造では、CLC層52内に前述したホメオトロピックまたはフォーカルコニック配向されたCLC領域が存在するか、あるいは、λ/4波長層53またはCLC層52の一面に前述したヘイズ層が形成され、全体的なフィルムのヘイズが調節されることができる。
図7の例示的な光学素子7は、1つの基材71上にCLC層52とλ/4波長層53が順に形成されている構造である。上記基材71としては、上記CLC層またはλ/4波長層が形成される基材と同一の基材が使用されることができる。図7の構造では、CLC層52内にホメオトロピックまたはフォーカルコニック配向されたCLC領域が存在するか、あるいは、λ/4波長層53または基材71に前述したヘイズ層が形成され、全体的なフィルムのヘイズが調節されることができる。
図8の例示的な光学素子8は、1つの基材81上にλ/4波長層53とCLC層52が順に形成されている構造である。上記基材81、上記CLC層またはλ/4波長層が形成される基材と同一の基材が使用されることができる。図8の構造では、CLC層52内にホメオトロピックまたはフォーカルコニック配向されたCLC領域が存在するか、あるいは、CLC層52または基材81に前述したヘイズ層が形成され、全体的なフィルムのヘイズが調節されることができる。
図5〜図8に例示的に示された光学素子は、また、偏光素子と一体化されて光学素子を形成することもできる。通常、LCDなどに使用される偏光板は、ポリビニルアルコール系偏光素子のような偏光素子を含み、また、上記偏光素子の一面または両面に形成されている保護フィルムを含む。
1つの例示で、図5〜図8に例示的に開示された光学素子の構造で基材として上記偏光板の保護フィルムを使用するか、または上記光学素子を上記偏光板の保護フィルムに付着する方式で一体型光学素子の具現が可能である。一体型素子の構成時には、偏光素子は、λ/4波長層の上部に配置されるように構成することができる。図9〜図12は、それぞれ図5〜図8に対応する光学素子の構造を使用した一体型光学素子を示し、それぞれの場合、ポリビニルアルコール系偏光素子などのような偏光素子91が含まれている。
上記光学素子は、広帯域のCLC層を含み、また、適合な範囲のヘイズを示す、下記一般式1または2の条件を満たすことができる。1つの例示で上記光学素子は、下記一般式1及び2の条件をすべて満たすことができる。
[一般式1]
|X1−X2|≦0.1
[一般式2]
|Y1−Y2|≦0.1
上記一般式1及び2でX2及びY2は、それぞれ上記光学素子の一側面に照射され、上記光学素子を透過した光のCIE色空間(color space)の三色刺激値(tristimulus value)のうちx及びyの値であり、X1及びY1は、上記光学素子に照射される光の上記偏光板を透過する前のCIE色空間の三色刺激値のうちx及びyの値である。
1つの例示で上記光学素子の一側面に照射される光は、光学素子の液晶フィルム側に照射され、液晶フィルムとλ/4波長層を順次透過するように照射されることができる。
上記一般式1で計算されるX1とX2の差の絶対値または一般式2で計算されるY1とY2の差の絶対値をそれぞれ0.1以下に維持し、例えば、上記光学素子がLCDなどに適用された場合に輝度の損失を最小化しながら、光源の色座標を効果的に再現することができ、優れた映像を具現することができる。
上記一般式1のX1とX2の差の絶対値は、他の例示で0.08以下、0.06以下、0.04以下、0.02以下または0.01以下であることができる。
また、上記一般式2のY1とY2の差の絶対値は、他の例示で0.08以下、0.06以下、0.04以下、0.02以下または0.01以下であることができる。
上記X1とX2の差の絶対値とY1とY2の差の絶対値は、その数値が低いほど上記光学素子が光源の特性を効果的に再現することができることを意味するもので、その数値の下限は、特に限定されない。
本発明は、また、LCDに関する。例示的なLCDは、上記光学素子を含むことができる。
1つの例示で上記LCDは、液晶パネルと上記液晶パネルの一側に配置された光源をさらに含むことができ、上記光学素子が上記液晶パネルと光源との間に配置されていてもよい。また、光学素子は、液晶フィルムがλ/4波長層に比べて光源が近く位置するように配置されていてもよい。
図13に例示的に示されたように、LCD13は、例えば、上部及び下部に偏光板131、133が両側に配置されている液晶パネル132と、上記下部偏光板133の下部に配置されている光源135とを含むことができ、上記下部偏光板133と光源135との間で、上記光学素子134が配置されていてもよい。
上記光学素子134は、CLC層1342とλ/4波長層1341を含むことができ、上記CLC層1342がλ/4波長層1341に比べて光源135により近く存在するように配置されていてもよい。
上記構造で光学素子134のCLC層1342は、光源135から出射される光の一部は、透過させ、下部偏光板133側に送り、残りの光は、さらに光源135側に反射させることができる。下部偏光板133側に送られた光は、λ/4波長層1341によって直線偏光に変換され、上部に伝達されることができる。上記でCLC層1342によって反射された光は、装置の内部で再反射され、その偏光特性が変わって、さらに偏光板134に入射され、このような過程が繰り返されながら装置の輝度特性が向上することができる。
1つの例示で前述したように、上記光学素子が偏光素子と一体型構造を具現する場合には、図13で偏光板133と光学素子134が存在する領域に上記偏光板133と光学素子134の代わりに上記一体型構造の光学素子が位置することもできる。
このような場合にも、光源135から出射した光は、上記一体型構造の光学素子内のCLC層にまず入射し、一部は反射され、一部は透過され、上記透過された光は、上記素子内のλ/4波長層と偏光素子を順に透過し、液晶パネル132に入射され得るように上記素子が配置されることができる。
LCDが上記光学素子を含む限り、他の部品ないし構造などは、特に限定されず、この分野で公知されているすべての内容が適切に適用されることができる。
[発明を実施するための形態]
以下、実施例及び比較例を通じて上記液晶フィルムをさらに具体的に説明するが、上記液晶フィルムの範囲が下記実施例に限定されるものではない。
[製造例1.CLC組成物Aの調剤]
LC組成物は、Merck社から入手することができるCLC混合物であるRMM856をトルエン及びシクロヘキサノンの混合溶媒(重量の比率=7:3(トルエン:シクロヘキサノン))に固形分が40重量%程度になるように溶解させた後に、均一な溶液の形成のために60℃で約1時間加熱した後、充分に冷却して製造した。
[実施例1.]
(液晶フィルムの製造)
基材層として、PET(poly(ethylene terephthalate)、MRL38、Mitsubishi社製)基材の一面に300Wattの条件で5秒間コロナ処理を行い、親水性表面が形成された基材層を製造した。上記PET基材の水に対する濡れ角は、約60度程度であり、上記紫外線の照射を通じて親水性表面の水に対する濡れ角が約30度〜40度になるように調節した。次いで、上記基材層の親水性表面上にCLC組成物Aをワイヤバーでコーティングし、100℃で2分間乾燥させて、厚さが約5μmである液晶層を形成した。その後、約60℃の温度で乾燥したコーティング層に波長が紫外線の照射装備(TLK40W/10R、Philips社製)で350nm〜400nm程度の範囲内の紫外線を照射し、キラル剤の濃度勾配を誘導した(光量:約100mJ/cm)。濃度勾配を誘導した後、さらに紫外線の照射装備(Fusion UV、400W)で組成物が充分に硬化されるように紫外線を照射し、コーティング層を重合させてCLC層を形成し、液晶フィルムを製造した。上記のように製造された液晶フィルムに対して、SEPUNG社のヘイズメーターHR−100を使用してヘイズを測定した結果、約10%程度のヘイズを示した。
(反射型偏光板の製造)
上記製造された液晶フィルムのCLC層をλ/4波長層と付着し、反射型偏光板を製造した。λ/4波長層としては、TAC基材の一面に配向膜及び液晶層が順に形成されているλ/4波長層を使用し、上記λ/4波長層の液晶層をCLC層と粘着剤で付着し、反射型偏光板を製造した。
[比較例1.]
コロナ処理が行われないPET基材を使用したことを除いて、実施例1と同一の方式で液晶フィルム及び反射型偏光板を製造した。上記製造された液晶フィルムに対して、SEPUNG社のヘイズメーターHR−100を使用してヘイズを測定した結果、約2%程度のヘイズを示した。
[試験例1.波長による透過率の測定]
Axometrics社のAxoScan機器を使用し、実施例1及び比較例1で製造された液晶フィルムの広帯域反射特性を確認し、その結果を図14及び図15にそれぞれ添付した。図14は、実施例1の結果、図15は、比較例1の結果を示し、各図面でx軸は、波長を示し、y軸は、透過率を示す。また、図14及び15で"0"で表示された線は、正面で測定した結果であり、"55"で表示された線は、55度の傾斜角で測定した結果である。図14及び図15の結果から実施例では、正面及び傾斜角で安定的な広帯域特性を示すことを確認することができる。
[試験例2.CIEのx及びy特性の測定]
製造された反射型偏光板のCLC層側に光源を照射しながら、上記CLC層を透過して出た光のCIEのx及びy数値をEldim社のEZ Contrast装備を利用して製造社のマニュアルによって測定し、下記に記載した。
Figure 2013545141
n CLC導波器
P ピッチ
X 螺旋軸
2 CLC層
21、22 CLC層の主表面
231、232、233 CLC領域
HA CLC領域の螺旋軸
31 CLC層の厚さ方向
32 CLC層の厚さ方向と垂直な方向
4 液晶フィルム
42、51、54、61、71、81 基材
41 CLC層
5、6、7、8、9、10、11、12 反射型偏光板
52、1342 CLC層
53、1341 λ/4波長層
91 偏光素子
13 LCD
131、133 偏光板
132 液晶パネル
134 反射型偏光板
135 光源

Claims (20)

  1. 反射光の中心波長が互いに異なる2種類以上のコレステリック配向された液晶領域を含む単一層の液晶層を有し、ヘイズが5%以上である、液晶フィルム。
  2. 前記液晶領域は、反射光の中心波長が400nm〜500nmである第1領域、反射光の中心波長が500nm〜600nmである第2領域及び反射光の中心波長が600〜700nmである第3領域を含む、請求項1に記載の液晶フィルム。
  3. 前記液晶領域は、コレステリック液晶分子の導波器の螺旋軸が液晶層の厚さ方向と平行するように形成されている液晶領域と、上記螺旋軸が液晶層の厚さ方向と平行しないように形成されている液晶領域とを含む、請求項1または2に記載の液晶フィルム。
  4. 前記液晶層は、下記化学式1で表示される液晶化合物を重合された形態で含む、請求項1から3の何れか1項に記載の液晶フィルム:
    [化学式1]
    Figure 2013545141
    上記化学式1でAは、単一結合、−COO−または−OCO−であり、R〜R10は、それぞれ独立的に水素、ハロゲン、アルキル基、アルコキシ基、シアノ基、ニトロ基、−O−Q−Pまたは下記化学式2の置換基であり、且つ、R〜R10のうち少なくとも1つは、−OQ−Pまたは下記化学式2の置換基であり、上記でQは、アルキレン基またはアルキリデン基であり、Pは、アルケニル基、エポキシ基、シアノ基、カルボキシル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、アクリロイルオキシ基またはメタクリロイルオキシ基である。
    [化学式2]
    Figure 2013545141
    上記化学式2でBは、単一結合、−COO−または−OCO−であり、R11〜R15は、それぞれ独立的に水素、ハロゲン、アルキル基、アルコキシ基、シアノ基、ニトロ基または−O−Q−Pであり、且つ、R11〜R15のうち少なくとも1つは、−O−Q−Pであり、上記でQは、アルキレン基またはアルキリデン基であり、Pは、アルケニル基、エポキシ基、シアノ基、カルボキシル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、アクリロイルオキシ基またはメタクリロイルオキシ基である。
  5. 前記液晶層の一面または両面に形成されており、粒子を含む樹脂層をさらに含む、請求項1から4の何れか1項に記載の液晶フィルム。
  6. 前記粒子は、樹脂層とは異なる屈折率を有する、請求項5に記載の液晶フィルム。
  7. 基材をさらに含み、前記液晶層が前記基材の少なくとも一面に形成されている、請求項1から6の何れか1項に記載の液晶フィルム。
  8. 前記基材の液晶層が形成されている面は、濡れ角が0度〜50度である、請求項7に記載の液晶フィルム。
  9. 前記基材は、光学的等方性基材、光学的異方性基材または偏光素子である、請求項7または8に記載の液晶フィルム。
  10. 前記光学的異方性基材は、λ/4波長層またはλ/2波長層である、請求項9に記載の液晶フィルム。
  11. 反射光の中心波長が互いに異なる2種類以上のコレステリック配向された液晶領域を含む単一層の液晶層を形成し、ヘイズを5%以上に調節することを含む液晶フィルムの製造方法。
  12. 前記液晶層は、下記化学式1の液晶化合物、キラル剤及び光開始剤を含むコレステリック液晶組成物の塗布層に40℃〜80℃で紫外線A領域の紫外線を10mJ/cm〜500mJ/cmで照射し、さらに紫外線A〜C領域の紫外線を1J/cm〜10J/cmで照射することを含む方式で形成される、請求項11に記載の液晶フィルム:
    [化学式1]
    Figure 2013545141
    上記化学式1でAは、単一結合、−COO−または−OCO−であり、R〜R10は、それぞれ独立的に水素、ハロゲン、アルキル基、アルコキシ基、シアノ基、ニトロ基、−O−Q−Pまたは下記化学式2の置換基であり、且つ、R〜R10のうち少なくとも1つは、−OQ−Pまたは下記化学式2の置換基であり、上記でQは、アルキレン基またはアルキリデン基であり、Pは、アルケニル基、エポキシ基、シアノ基、カルボキシル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、アクリロイルオキシ基またはメタクリロイルオキシ基である。
    [化学式2]
    Figure 2013545141
    上記化学式2でBは、単一結合、−COO−または−OCO−であり、R11〜R15は、それぞれ独立的に水素、ハロゲン、アルキル基、アルコキシ基、シアノ基、ニトロ基または−O−Q−Pであり、且つ、R11〜R15のうち少なくとも1つは、−O−Q−Pであり、上記でQは、アルキレン基またはアルキリデン基であり、Pは、アルケニル基、エポキシ基、シアノ基、カルボキシル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、アクリロイルオキシ基またはメタクリロイルオキシ基である。
  13. 前記コレステリック液晶組成物の塗布層は、濡れ角が0度〜50度である基材の面に形成される、請求項12に記載の液晶フィルムの製造方法。
  14. 粒子を含む常温硬化型、湿気硬化型、熱硬化型、活性エネルギー線硬化型または混成硬化型組成物の塗布層を硬化させて形成される樹脂層を液晶層の一面または両面に形成することをさらに含む、請求項11から13の何れか1項に記載の液晶フィルムの製造方法。
  15. 請求項1から10の何れか1項に記載の液晶フィルム;及び
    上記液晶フィルムの一面または両面に形成されているλ/4波長層を含む光学素子。
  16. 前記λ/4波長層の上部に配置された偏光素子をさらに含む、請求項15に記載の光学素子。
  17. 下記一般式1または2の条件を満たす、請求項15または16に記載の光学素子:
    [一般式1]
    |X1−X2|≦0.1
    [一般式2]
    |Y1−Y2|≦0.1
    上記一般式1及び2でX2及びY2は、それぞれ上記光学素子の一側面に照射され、上記光学素子を透過した光のCIE色空間の三色刺激値のうちx及びyの値であり、X1及びY1は、上記光学素子に照射される光の上記光学素子を透過する前のCIE色空間の三色刺激値のうちx及びyの値である。
  18. 請求項15から17の何れか1項に記載の光学素子を含む液晶表示装置。
  19. 液晶パネルと上記液晶パネルの一側に配置された光源を含み、前記光学素子が上記液晶パネルと光源との間に配置されている、請求項18に記載の液晶表示装置。
  20. 前記光学素子は、液晶フィルムがλ/4波長層に比べて光源が近く位置するように配置されている、請求項19に記載の液晶表示装置。
JP2013538649A 2010-11-10 2011-11-10 液晶フィルム Pending JP2013545141A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20100111753 2010-11-10
KR10-2010-0111752 2010-11-10
KR10-2010-0111753 2010-11-10
KR20100111752 2010-11-10
KR1020110117224A KR101698612B1 (ko) 2010-11-10 2011-11-10 액정 필름
PCT/KR2011/008590 WO2012064139A2 (ko) 2010-11-10 2011-11-10 액정 필름
KR10-2011-0117224 2011-11-10

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015157161A Division JP6120230B2 (ja) 2010-11-10 2015-08-07 液晶フィルム、液晶フィルムの製造方法、光学素子および液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013545141A true JP2013545141A (ja) 2013-12-19

Family

ID=46267901

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013538649A Pending JP2013545141A (ja) 2010-11-10 2011-11-10 液晶フィルム
JP2013538647A Active JP5903724B2 (ja) 2010-11-10 2011-11-10 液晶フィルム
JP2015157161A Active JP6120230B2 (ja) 2010-11-10 2015-08-07 液晶フィルム、液晶フィルムの製造方法、光学素子および液晶表示装置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013538647A Active JP5903724B2 (ja) 2010-11-10 2011-11-10 液晶フィルム
JP2015157161A Active JP6120230B2 (ja) 2010-11-10 2015-08-07 液晶フィルム、液晶フィルムの製造方法、光学素子および液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8962103B2 (ja)
JP (3) JP2013545141A (ja)
KR (2) KR101251248B1 (ja)
CN (2) CN103221851B (ja)
TW (2) TWI514028B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019181247A1 (ja) * 2018-03-23 2019-09-26 富士フイルム株式会社 コレステリック液晶層、積層体、光学異方体、反射膜、コレステリック液晶層の製造方法、偽造防止媒体、および、判定方法
WO2020121410A1 (ja) * 2018-12-11 2020-06-18 日立化成株式会社 エポキシ樹脂bステージフィルム、エポキシ樹脂硬化フィルム、及びエポキシ樹脂硬化フィルムの製造方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8888419B2 (en) 2007-04-18 2014-11-18 National Oilwell Varco, L.P. Long reach spindle drive systems and method
KR101251248B1 (ko) * 2010-11-10 2013-04-08 주식회사 엘지화학 액정 필름
KR101337005B1 (ko) 2013-03-29 2013-12-04 제일모직주식회사 편광판용 보호필름, 이를 포함하는 편광판 및 이를 포함하는 액정표시장치
EP3012285B1 (en) * 2013-06-19 2020-01-01 LG Chem, Ltd. Encapsulant film
WO2015046983A1 (ko) * 2013-09-27 2015-04-02 주식회사 엘지화학 광학 필름
CN105408781B (zh) * 2013-09-27 2019-04-23 Lg化学株式会社 光学膜
KR101693080B1 (ko) * 2013-09-27 2017-01-04 주식회사 엘지화학 광학 필름
KR101676100B1 (ko) * 2013-10-01 2016-11-22 주식회사 엘지화학 액정 필름
FR3021247B1 (fr) 2014-05-21 2017-01-27 Essilor Int Procede de fabrication d'une lentille ophtalmique et cette lentille
FR3021248B1 (fr) 2014-05-21 2016-06-03 Essilor Int Procede de fabrication d'une lentille ophtalmique
KR101768754B1 (ko) * 2014-09-29 2017-08-17 주식회사 엘지화학 편광자의 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 편광자 및 편광판
EP3112926A1 (en) 2015-06-29 2017-01-04 ESSILOR INTERNATIONAL (Compagnie Générale d'Optique) Ophthalmic lens with improved colour perception
EP3112910A1 (en) 2015-06-29 2017-01-04 ESSILOR INTERNATIONAL (Compagnie Générale d'Optique) Optical filter
KR101959489B1 (ko) * 2015-09-02 2019-03-18 주식회사 엘지화학 광학 필름
KR102006381B1 (ko) * 2016-02-29 2019-08-02 주식회사 엘지화학 편광판
IL266677B2 (en) 2016-11-18 2023-11-01 Magic Leap Inc A waveguide light multiplexer using crossed gratings
JP6713062B2 (ja) * 2016-12-27 2020-06-24 富士フイルム株式会社 光学フィルムおよびその製造方法
CN108680980B (zh) * 2018-07-10 2024-03-15 宁波激智科技股份有限公司 一种防蓝光光学薄膜及其制备方法
EP3987343A4 (en) 2019-06-20 2023-07-19 Magic Leap, Inc. EYEWEARS FOR AUGMENTED REALITY DISPLAY SYSTEM
CN112649996B (zh) * 2020-12-14 2022-04-05 北京科技大学 一种喷墨打印制备宽波段反射胆甾相液晶薄膜的方法
WO2024061796A1 (en) * 2022-09-21 2024-03-28 Merck Patent Gmbh Polymerisable liquid crystal medium and polymerised liquid crystal film

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003279731A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Toray Ind Inc 位相差板および円偏光板
WO2005026830A1 (ja) * 2003-09-12 2005-03-24 Zeon Corporation 照明装置及び液晶表示装置
JP2005106945A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Dainippon Printing Co Ltd コレステリック液晶積層フィルム、およびその製造方法
JP2007148158A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Nippon Zeon Co Ltd 液晶表示装置

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10319235A (ja) * 1997-05-16 1998-12-04 Nitto Denko Corp 偏光素子、照明装置及び液晶表示装置
JP3460588B2 (ja) * 1997-09-18 2003-10-27 セイコーエプソン株式会社 表示装置及びそれを用いた電子機器
JP3591699B2 (ja) 1997-10-09 2004-11-24 日東電工株式会社 偏光素子、光学素子、照明装置及び液晶表示装置
JP3805623B2 (ja) 1997-12-24 2006-08-02 新日本石油株式会社 液晶性フィルム
KR100659392B1 (ko) * 1998-04-23 2006-12-18 니폰 오일 코포레이션 (신 니혼 세키유 가부시키 가이샤) 액정성 필름
JPH11352479A (ja) * 1998-06-12 1999-12-24 Dainippon Printing Co Ltd バックライト装置及び透過型表示装置
JP3295040B2 (ja) * 1998-09-10 2002-06-24 株式会社伸興 除塵装置
JP4324267B2 (ja) * 1999-03-10 2009-09-02 龍男 内田 反射型液晶ディスプレイ用カラーフィルタ
JP3559214B2 (ja) * 2000-03-08 2004-08-25 大日本印刷株式会社 偏光分離素子およびその製造方法
JP2002014229A (ja) 2000-06-29 2002-01-18 Canon Inc 偏光素子及びこれを用いた液晶表示装置
JP3513494B2 (ja) * 2001-03-28 2004-03-31 大日本印刷株式会社 円偏光制御光学素子の製造方法
NZ511255A (en) * 2001-04-20 2003-12-19 Deep Video Imaging Ltd Multi-focal plane display having an optical retarder and a diffuser interposed between its screens
JP2003084131A (ja) 2001-09-13 2003-03-19 Sharp Corp コレステリック膜およびその製造方法ならびにコレステリック膜を備えた反射素子
JP3852342B2 (ja) * 2002-01-28 2006-11-29 セイコーエプソン株式会社 反射板、反射板の製造方法、液晶装置、電子機器
JP2004133250A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Alps Electric Co Ltd 反射体及び液晶表示装置
EP1582893A1 (en) * 2003-01-10 2005-10-05 Nitto Denko Corporation Broad-band-cholesteric liquid-crystal film, process for producing the same, circularly polarizing plate, linearly polarizing element, illuminator, and liquid-crystal display
JP4233379B2 (ja) * 2003-05-02 2009-03-04 日東電工株式会社 コレステリック液晶フィルム、その製造方法および円偏光反射フィルム、二波長域反射型反射フィルム
DE10325610A1 (de) * 2003-06-05 2004-12-30 Consortium für elektrochemische Industrie GmbH Polymerfilm mit helikaler Molekularstruktur
JP2005037657A (ja) * 2003-07-14 2005-02-10 Nippon Zeon Co Ltd 光学積層体、その製造方法及び輝度向上フィルム
JP2005091825A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Nippon Zeon Co Ltd 偏光分離シート及び輝度向上フィルム
JP2005308988A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Nitto Denko Corp 円偏光型反射偏光板、光学素子、集光バックライトシステムおよび液晶表示装置
KR100766179B1 (ko) * 2005-12-28 2007-10-10 삼성정밀화학 주식회사 확산패턴을 갖는 일체형 광대역 반사형 고휘도 편광판, 그제조방법 및 이를 구비하는 액정표시장치
TWI447443B (zh) * 2006-02-28 2014-08-01 Fujifilm Corp 偏光板及液晶顯示器
JP2006293393A (ja) * 2006-07-05 2006-10-26 Seiko Epson Corp 反射板、反射板の製造方法、液晶装置、電子機器
KR20080072395A (ko) * 2007-02-02 2008-08-06 삼성전자주식회사 표시 장치
JP4808698B2 (ja) * 2007-12-06 2011-11-02 日東電工株式会社 積層光学フィルム
KR20100047571A (ko) * 2008-10-29 2010-05-10 신화인터텍 주식회사 액정 필름, 이를 포함하는 광원 어셈블리 및 액정 표시 장치
WO2010074166A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 日本ゼオン株式会社 光学フィルム、製造方法及び輝度向上フィルム
US20100225857A1 (en) * 2009-03-09 2010-09-09 Pixel Qi Corporation Backlight recirculation in transflective liquid crystal displays
US8248554B2 (en) * 2009-06-19 2012-08-21 Apple Inc. Edge-lit backlight unit with thin profile
KR101135363B1 (ko) 2009-11-09 2012-04-20 신화인터텍 주식회사 광대역 반사형 편광 필름 및 이를 포함하는 광원 장치
JP5702980B2 (ja) * 2010-09-30 2015-04-15 富士フイルム株式会社 液晶表示装置
KR101251248B1 (ko) * 2010-11-10 2013-04-08 주식회사 엘지화학 액정 필름

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003279731A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Toray Ind Inc 位相差板および円偏光板
WO2005026830A1 (ja) * 2003-09-12 2005-03-24 Zeon Corporation 照明装置及び液晶表示装置
JP2005106945A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Dainippon Printing Co Ltd コレステリック液晶積層フィルム、およびその製造方法
JP2007148158A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Nippon Zeon Co Ltd 液晶表示装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019181247A1 (ja) * 2018-03-23 2019-09-26 富士フイルム株式会社 コレステリック液晶層、積層体、光学異方体、反射膜、コレステリック液晶層の製造方法、偽造防止媒体、および、判定方法
US11732194B2 (en) 2018-03-23 2023-08-22 Fujifilm Corporation Cholesteric liquid crystal layer, laminate, optically anisotropic body, reflective film, method for producing cholesteric liquid crystal layer, anti-counterfeit medium, and determination method
WO2020121410A1 (ja) * 2018-12-11 2020-06-18 日立化成株式会社 エポキシ樹脂bステージフィルム、エポキシ樹脂硬化フィルム、及びエポキシ樹脂硬化フィルムの製造方法
JPWO2020121410A1 (ja) * 2018-12-11 2021-10-28 昭和電工マテリアルズ株式会社 エポキシ樹脂bステージフィルム、エポキシ樹脂硬化フィルム、及びエポキシ樹脂硬化フィルムの製造方法
JP7272372B2 (ja) 2018-12-11 2023-05-12 株式会社レゾナック エポキシ樹脂bステージフィルム、エポキシ樹脂硬化フィルム、及びエポキシ樹脂硬化フィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201233546A (en) 2012-08-16
CN103210327B (zh) 2015-10-14
TW201239456A (en) 2012-10-01
KR101251248B1 (ko) 2013-04-08
US8962103B2 (en) 2015-02-24
CN103221851B (zh) 2016-06-15
US20120320306A1 (en) 2012-12-20
JP6120230B2 (ja) 2017-04-26
JP2016026305A (ja) 2016-02-12
JP2014503837A (ja) 2014-02-13
TWI466775B (zh) 2015-01-01
US9372295B2 (en) 2016-06-21
KR101698612B1 (ko) 2017-02-02
KR20120050397A (ko) 2012-05-18
CN103210327A (zh) 2013-07-17
CN103221851A (zh) 2013-07-24
TWI514028B (zh) 2015-12-21
US20120224126A1 (en) 2012-09-06
KR20120050398A (ko) 2012-05-18
JP5903724B2 (ja) 2016-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6120230B2 (ja) 液晶フィルム、液晶フィルムの製造方法、光学素子および液晶表示装置
TWI547719B (zh) 光學膜
JP6865683B2 (ja) 画像表示機能付きミラー
KR101676894B1 (ko) 액정 필름
JP2015161714A (ja) 位相差板、楕円偏光板およびそれを用いた表示装置
JP2015156032A (ja) 位相差板、楕円偏光板およびそれを用いた表示装置
KR101293872B1 (ko) 액정 필름
KR101554061B1 (ko) 액정 조성물
KR101966818B1 (ko) 광학 필름 및 이를 포함하는 표시 장치
KR101698226B1 (ko) 광학 필름
KR20150038836A (ko) 광학 필름
KR101693080B1 (ko) 광학 필름
KR101717419B1 (ko) 광학 필름
KR101959489B1 (ko) 광학 필름
WO2012064137A2 (ko) 액정 필름
KR20100042458A (ko) 비틀린 위상지연 필름, 상기 비틀린 위상지연 필름을 구비하는 광학시트 및 상기 광학시트를 구비하는 액정표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140903

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140910

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141003

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141010

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150807

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150814

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150904