JP2003279733A - 位相差フィルム及び位相差板 - Google Patents

位相差フィルム及び位相差板

Info

Publication number
JP2003279733A
JP2003279733A JP2002078596A JP2002078596A JP2003279733A JP 2003279733 A JP2003279733 A JP 2003279733A JP 2002078596 A JP2002078596 A JP 2002078596A JP 2002078596 A JP2002078596 A JP 2002078596A JP 2003279733 A JP2003279733 A JP 2003279733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
bis
repeating unit
hydroxyphenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002078596A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Ishinabe
亮一 石鍋
Keijiro Takanishi
慶次郎 高西
Takuo Sakamoto
卓夫 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2002078596A priority Critical patent/JP2003279733A/ja
Publication of JP2003279733A publication Critical patent/JP2003279733A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 高R値(R(400nm)/R(550n
m))を持つ、位相差フィルムを得る。 【解決手段】 式(1)で示される繰り返し単位、式
(2)で示される繰り返し単位、式(3)を部分構造と
して有する繰り返し単位、および、式(4)で示される
繰り返し単位からなる樹脂を用いてなる位相差フィル
ム。 [式(1)中Rは炭素数1〜20の脂肪族炭化水素基ま
たは芳香族炭化水素基、Xは酸素、硫黄あるいはセレン
を表し、RあるいはXの異なるホスホン酸残基をともに
含んでもよい。式(2)中R’は各々独立に水素原子、
ハロゲン原子、炭素数1〜20の脂肪族炭化水素基、炭
素数1〜20の芳香族炭化水素基、ニトロ基からなる群
から選ばれ、Yは単結合、酸素原子、硫黄原子、アルキ
レン基、アルキリデン基等からなる群から選ばれる。式
(3)中R”は各々独立に水素原子、ハロゲン原子、炭
素数1〜20の脂肪族炭化水素基、炭素数1〜20の芳
香族炭化水素基、ニトロ基からなる群から選ばれる。]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置等に
用いられる位相差フィルムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】液晶表示デバイスの分野で使用される光
学フィルムとして、レターデーション値の比(R値)を
液晶セルの構成(セルギャップ)に応じて好ましい値に
するために、現在ポリビニルアルコール、ポリカーボネ
ート、ポリアリレート等が用いられているが、Rの値を
充分コントロールできないのが現実である。とくにST
N液晶表示装置の表示品位を向上させるために位相差フ
ィルムが用いられている。
【0003】近年、STN、TFT液晶表示装置の表示
品位を向上させるために、STN液晶表示装置の応答性
を向上させる検討がなされているが、現在主に用いられ
ているポリカーボネートの位相差フィルムのレターデー
ション値の比(R)ではRが1.15程度であるため、高速
応答に対する表示品位が不充分であり、Rの値のより大
きなものが望まれている。これらの課題を克服する方法
として、2枚のフィルムを重ねて用いる方法(特開平3
−13917号公報、特開平3−13916号公報な
ど)が提案されている。しかし、前記の方法では、コス
トアップになること、また2枚のフィルムの重ね合わせ
の角度調整および接着などのプロセスなどが困難である
こと、さらに充分なRの値がえられないことなどの問題
がある。
【0004】本発明の目的は、前記の従来の問題を解決
するためになされたものであり、同一面内で充分なレタ
ーデーション値の比を有する位相差フィルムを提供する
ことにある。
【0005】特開平6−179423号公報で、波長分
散の大きい位相差フィルムについての記載があるが、本
研究者らは、該フィルムはスルホン基等を有しているも
のもあり、延伸前から少し着色があることを確認した。
また、延伸温度が高すぎることから加工性が悪く、さら
にフィルムの延伸温度が高いため、延伸後のフィルムは
着色がさらに悪化するなどの課題を確認している。また
R値(R(400nm)/R(550nm))が最大で1.
31であり、波長依存性もまだ十分でない。
【0006】本発明は、上記課題を解決するため、従来
品よりも位相差フィルムのR値(R(400nm)/R
(550nm))が大きく、かつ延伸温度の低い、無色透
明な位相差フィルムの提供することである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、前記問
題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、特定の組成
のポリマーを用いることにより、1枚で特定の波長にお
けるレターデーション値の比であるRの値を一定の範囲
でコントロールできる位相差フィルムを見出し、本発明
を完成するにいたった。すなわち、本発明は、ポリホス
ホネートを含むものからの位相差フィルムであって、4
00nmにおけるレターデーション値Re(400n
m)と550nmにおけるレターデーション値R(55
0nm) の比であるR値(R(400nm) /R(5
50nm) )が1.20〜2.00であることを特徴
とする位相差フィルムに関する。近年、液晶表示装置の
表示品位向上のため液晶セルの高速応答化の検討が行わ
れている。しかしながら、高速応答化された液晶セルは
大きな波長依存性をもつため、前記したような、ポリビ
ニルアルコール、ポリカーボネート、ポリアリレート等
の位相差板では、表示品位が不十分であるなどの問題が
あった。特開平6−179423号公報で、波長分散の
大きい位相差フィルムについての記載があるが、本研究
者らは、該フィルムはスルホン基等を有してものもあ
り、延伸前から少し着色があることを確認した。また、
延伸温度が高すぎることから加工性が悪く、さらにフィ
ルムの延伸温度が高いため、延伸後のフィルムは着色が
さらに悪化するなどの課題を確認している。R値(R
(400nm)/R(550nm))が最大で1.31であ
り、波長依存性もまだ十分でない。
【0008】本発明は、上記課題を解決するため、従来
品よりも位相差フィルムのR値(R(400nm)/R
(550nm))が大きく、かつ延伸温度の低い、無色透
明な位相差フィルムの提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】式(1)で示される繰り
返し単位、式(2)で示される繰り返し単位、式(3)
を部分構造として有する繰り返し単位、および、式
(4)で示される繰り返し単位からなる樹脂を用いてな
る位相差フィルムであって、式(1)の繰り返し単位と
式(4)の繰り返し単位のモル分率が式(5)を満足し
たポリホスホネートを含むものからなる位相差フィルム
であり、400nmおよび550nmおよび700nm
の光線における位相差(レタデーション値)が式(6)
及び(7)を満足することを特徴とする位相差フィル
ム。
【0010】 1.20<R(400nm)/R(550nm)<2.00 (6) 0.60<R(700nm)/R(550nm)<0.95 (7) [式中、R(400nm)、R(550nm)、R(700n
m)は、それぞれ光の波長が400nm、550nm、
700nmにおける面内位相差であり、以下このように
呼ぶ。]
【0011】
【化7】
【0012】
【化8】
【0013】
【化9】
【0014】
【化10】
【0015】[式(1)中Rは炭素数1〜20の脂肪族
炭化水素基または芳香族炭化水素基、Xは酸素、硫黄あ
るいはセレンを表し、RあるいはXの異なるホスホン酸
残基をともに含んでもよい。式(2)中R’は各々独立
に水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の脂肪族炭
化水素基、炭素数1〜20の芳香族炭化水素基、ニトロ
基からなる群から選ばれ、p、qはp+q=0〜8の整
数。Yは単結合、酸素原子、硫黄原子、アルキレン基、
アルキリデン基、シクロアルキレン基、シクロアルキリ
デン基、ハロ置換アルキレン基、ハロ置換アルキリデン
基、フェニルアルキリデン基、カルボニル基、スルホン
基、脂肪族ホスフィンオキシド基、芳香族ホスフィンオ
キシド基、アルキルシラン基、ジアルキルシラン基、フ
ルオレン基からなる群から選ばれる。式(3)中R”は
各々独立に水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の
脂肪族炭化水素基、炭素数1〜20の芳香族炭化水素
基、ニトロ基からなる群から選ばれ、m、nはm+n=
0〜8の整数。] 1≧(a)/{(a)+(b)}≧0.05 (5) [式(5)中、(a)は式(1)の繰り返し単位のモル
数、(b)は式(4)の繰り返し単位のモル数。]
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の位相差フィルムは、以下
の構成を有するものである。
【0017】本発明者らは、前記問題を解決するために
鋭意研究を重ねた結果、特定の組成のポリマーを用いる
ことにより、1枚で特定の波長におけるレターデーショ
ン値の比であるR値を一定の範囲でコントロールできる
位相差フィルムを見出し、本発明を完成するにいたっ
た。すなわち、本発明は、ポリホスホネートを含むもの
からの位相差フィルムであって、400nmにおけるレ
ターデーション値R(400nm)と550nmにおけ
るレターデーション値R(550nm) の比であるR
(R(400nm) /R(550nm)、以後R値と
呼ぶ )が1.20〜2.00であることを特徴とする
位相差フィルムに関するものである。
【0018】本発明は、式(1)で示される繰り返し単
位、式(2)で示される繰り返し単位、式(3)を部分
構造として有する繰り返し単位、および、式(4)で示
される繰り返し単位からなる樹脂を用いてなる位相差フ
ィルムであって、式(1)の繰り返し単位と式(4)の
繰り返し単位のモル分率が式(5)を満足した樹脂から
なる位相差フィルムからなり、式(3)で示したフルオ
レン骨格を部分構造にもつ繰り返し単位と式(2)で示
した繰り返し単位の配合比によって、R値を1.2〜
2.0の範囲でコントロールすることができる。なお、
式(2)繰り返し単位と式(3)を部分構造にもつ繰り
返し単位の比については式(8)の範囲を用いて、R値
をコントロールする事が可能であり、R値が式(6)か
つ式(7)を満足した位相差フィルムを得た。
【0019】本発明の位相差フィルムは正の複屈折率異
方性を持つものに、負の複屈折率依存性のものを含有さ
せることによって、式(11)かつ式(12)、好まし
くは式(6)かつ(7)を、最も好ましくは式(13)
かつ式(14)の特性を得ることができる。なお、正の
複屈折率異方性をもつものは、フィルム延伸方向と面内
屈折率楕円体の長軸方向が同一方向であるのに対し、負
の複屈折率異方性をもつものは、フィルム延伸方向と面
内屈折率楕円体の長軸方向が直交方向になる。
【0020】 1.20<R(400nm)/R(550nm)<2.00 (11) 0.75<R(700nm)/R(550nm)<0.95 (12) 1.20<R(400nm)/R(550nm)<1.50 ( 6) 0.75<R(700nm)/R(550nm)<0.92 ( 7) 1.31<R(400nm)/R(550nm)<1.50 (13) 0.75<R(700nm)/R(550nm)<0.92 (14) 本発明によれば、高R値特性を有する高分子配向フィル
ムからなる位相差フィルムは、構成される部分構造が
(A)または(B)の条件を満たす高分子配向フィルム
によって得られるものである。
【0021】(A) (1)正の屈折率異方性を有する高分子のモノマー単位
(以下、正モノマー単位という。)と負の屈折率異方性
を有する高分子のモノマー単位(負モノマー単位とい
う。)とを含む高分子から構成されるフィルムであっ
て、(2)正のモノマー単位に基づく高分子のR(40
0nm)/R(550nm)は、負モノマー単位に基づ
く高分子のR(400nm)/R(550nm)よりも
小さく、かつ(3)負の屈折率異方性を有する、高分子
配向フィルム。
【0022】(B) (1)正の屈折率異方性を有する高分子を形成するモノ
マー単位(以下正モノマー単位という。)と負の屈折率
異方性を有する高分子を形成するモノマー単位(以下、
第2のモノマー単位という。)とを含む高分子から構成
されるフィルムであって、(2)正モノマー単位に基づ
く高分子のR(400nm)/R(550nm)は、負
モノマー単位に基づく高分子のR(400nm)/R
(550nm)よりも大きく、かつ(3)正の屈折率異
方性を有する、高分子配向フィルム。
【0023】上記(A)(B)の条件を満たす態様の例
として、下記条件(C)(D)を満たすものがある。
【0024】(C) (1)正の屈折率異方性を有する高分子と負の屈折率異
方性を有する高分子とからなるブレンド高分子及び/又
は正の屈折率異方性を有する高分子のモノマー単位と負
の屈折率異方性を有する高分子のモノマー単位とからな
る共重合体から構成されるフィルムであって、(2)該
正の屈折率異方性を有する高分子のR(400nm)/
R(550nm)は該負の屈折率異方性を有する高分子
のR(400nm)/R(550nm)よりも小さく、
かつ(3)負の屈折率異方性を有する、高分子配向フィ
ルム。
【0025】(D) (1)正の屈折率異方性を有する高分子と負の屈折率異
方性を有する高分子とからなるブレンド高分子及び/又
は正の屈折率異方性を有する高分子のモノマー単位と負
の屈折率異方性を有する高分子のモノマー単位とからな
る共重合体から構成されるフィルムであって、(2)該
正の屈折率異方性を有する高分子のR(400nm)/
R(550nm)は該負の屈折率異方性を有する高分子
のR(400nm)/R(550nm)よりも大きく、
かつ(3)正の屈折率異方性を有する、高分子配向フィ
ルム。
【0026】ここで、正又は負の屈折率異方性を有する
高分子とは、正又は負の屈折率異方性を有する高分子配
向フィルムを与える高分子をいう。
【0027】本発明のフィルムは、前記式(1)〜
(4)の繰り返し単位からなる、位相差フィルムを構成
する部分構造が、(A)〜(D)のいずれかの条件を満
たす高分子配向フィルムによって得られるものである。
また、限定されるものではないが、負モノマー系である
式(3)を部分構造に有する繰り返し単位と正モノマー
系である式(2)の配合比によって、フィルムの屈折率
異方性を正または負とすることができ、かつ位相差特性
も、式(11)及び式(12)、更に好ましくは式
(6)及び式(7)を満足し、最も好ましくは式(1
3)及び(14)を満足することができる。
【0028】式(1)で示される繰り返し単位、式
(2)で示される繰り返し単位、式(3)を部分構造と
して有する繰り返し単位、および、式(4)で示される
繰り返し単位からなる樹脂を用いてなる位相差フィルム
であって、式(1)の繰り返し単位と式(4)の繰り返
し単位のモル分率が式(5)を満足したポリホスホネー
トを含むものからなる樹脂(E)と異種樹脂(F)から
なるブレンド高分子でも、本発明を適用することができ
る。
【0029】すなわち、ブレンド高分子は上記条件の
(C)または(D)のいずれかの条件を満足すれば、樹
脂(E)には何種類の樹脂(F)をブレンドすることが
できるが、式(3)を部分構造として有する繰り返し単
位重量%がブレンド高分子中で1〜40重量%で用いら
れ、好ましくは1〜30重量%未満であることが好まし
く、最も好ましくは1〜25重量%であり、位相差特性
も、式(11)かつ式(12)、更に好ましくは式
(6)かつ式(7)を満足し、最も好ましくは式(1
3)かつ(14)を満足することができる。
【0030】本発明におけるフィルムのブレンド高分子
とは既知の樹脂を用いることが可能で、樹脂(F)が、
正の複屈折率の場合、ポリカーボネート、ポリアリレー
ト、ポリビニルアルコール、ポリスルホン、ポリエーテ
ルスルホン、アモルファスポリオレフィン、ポリメチル
メタクリレートが用いられ、また負の複屈折率の場合は
ポリスチレン、フルオレン構造を有する樹脂、例えば、
フルオレン構造を有したポリカーボネートやフルオレン
構造を有したポリアリレート等が好ましく用いることが
できる。
【0031】さらに好ましくは、本発明の樹脂との相溶
性が良い、ポリカーボネート、ポリアリレートや式
(3)のフルオレン構造を有するポリカーボネート等の
ブレンドが最も好ましく、また、本発明フィルム樹脂と
のブレンド比でR値がコントロールすることができる。
【0032】また高分子ブレンドにするには、樹脂
(E)と樹脂(F)等の相溶性が重要であり、相溶性が
良好な場合は問題ないが、あまり良好でない場合、ブレ
ンド高分子のフィルムは無色、かつ高透過率なフィルム
にならない場合がある。このように相溶性が良好でない
場合は、モノマー段階で共重合体した方が無色、高透過
率のフィルムが得られる。
【0033】またブレンド方法も特に限定されないが、
有機溶剤中に何種類の樹脂を溶解させて、樹脂を得る溶
液ブレンド法や何種類の樹脂を溶融させてブレンドする
溶融ブレンド法が好ましく用いられる。
【0034】負の屈折率異方性を有する負モノマ−に
は、前記式(3)に記載のフルオレン骨格を部分構造に
有する構造が用いられ、さらには物質の安定性、製膜性
が良好であるフルオレンビスフェノール(FBP、式
(9)記載)やビスクレゾールフルオレン(BCF、式
(10)記載)の共重合体またはブレンド高分子が最も
好ましく用いられる。
【0035】本発明における、式(11)及び式(1
2)、式(6)及び(7)、式(13)及び式(14)
のようなの特性を持つ、本発明の共重合体からなるフィ
ルムのフルオレン骨格成分量は、ビスフェノール成分中
の20〜90モル%が用いることができるが、更に、位
相差特性を考慮すると30〜80モル%の範囲が最も好
ましく用いられる。また、最適なビスフェノール成分中
のフルオレン骨格成分含有量は、式(5)で表すホスホ
ン酸残基(式1記載)とカーボネート残基(式4記載)
のモル分率によって異なる。以下に限定されるものでは
ないが例を挙げると、ホスホン酸残基75モル%、カー
ボネート残基25モル%の場合、フルオレン骨格成分含
有量はビスフェノール成分中30〜80モル%が好まし
く用いられ、式(6)及び式(7)を満たし、かつ大き
な波長分散特性が得られる。
【0036】また式(5)で示されるホスホン酸残基の
モル分率が75モル%以上になると、ビスフェノール成
分中のフルオレン骨格成分を少なく/多くすることで式
(6)及び式(7)を満たし、かつ大きな波長分散特性
が得られる。また反対に、式(5)で示されるホスホン
酸残基のモル分率が75モル%未満の場合はフルオレン
骨格成分を多く/少なく含有させることで、式(6)及
び式(7)を満足し、かつ大きな波長分散特性が得られ
る。
【0037】本発明の位相差フィルムは、波長依存性の
大きいフルオレン骨格成分を有していることから発現し
ており、フルオレン骨格成分含有量が20モル%未満の
時は、大きな波長依存性が発現しない。また、フルオレ
ン骨格成分含有量が91モル%以上の時も、複屈折率異
方性が負になるだけで、大きな波長依存性は発現しな
い。
【0038】なお、高R値(R(400nm)/R(5
50nm))の位相差フィルムのTgは高くなる傾向に
あり、分子構造によっては250℃以上を示す。そのた
め、係るフィルムの延伸時には250℃付近ないしそれ
以上の温度に加熱する必要があり、熱劣化等による物性
低下や樹脂が着色するなどの問題が生じる。ただし、デ
ィスプレイ用の位相差フィルムにおいては、ある程度耐
熱性が必要でありTg100℃以上、より好ましくは1
20℃以上必要である。
【0039】本発明樹脂は、Tgを120℃〜240℃
の範囲でコントロールできるが、用途に応じて、130
〜220℃の範囲が好ましく用いられ、最も好ましくは
170〜205℃で用いられる。
【0040】本発明の位相差フィルムは従来以上に理想
特性に近づいた良好な位相差特性を有する1/4波長板
や、1/2波長板を得ることができる。
【0041】本発明の位相差フィルムは透明であること
が好ましく、ヘーズ値3%以下、全光線透過率は80%
以上であることが好ましい。また本発明の位相差フィル
ムは無色であることが好ましく、黄色度(ΔYI)で
2.0以下であることが好ましく、さらには0.5以下
であることが最も好ましい。なお本発明で述べている全
光線透過率、ヘーズ値(曇価)とは、日本工業規格JI
S K7105に準じたものである。
【0042】式(1)で表される化合物のリン原子上の
置換基Rの具体例としては、フェニル、ハロ置換フェニ
ル、メトキシフェニル、エトキシフェニル、エチル、イ
ソプロピル、シクロヘキシル、ビニル、アリル、ベンジ
ル、アミノアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロ置換ア
ルキル、アルキルサルファイド基等が挙げられる。また
これら式(1)で表されるホスホン酸残基を構成するホ
スホン酸を具体的に例示すると、メチルホスホン酸、エ
チルホスホン酸、n−プロピルホスホン酸、イソプロピ
ルホスホン酸、n−ブチルホスホン酸、イソブチルホス
ホン酸、t―ブチルホスホン酸、n−ペンチルホスホン
酸、ネオペンチルホスホン酸、シクロヘキシルホスホン
酸、ベンジルホスホン酸、クロロメチルホスホン酸、ジ
クロロメチルホスホン酸、ブロモメチルホスホン酸、ジ
ブロモメチルホスホン酸、2−クロロエチルホスホン
酸、1、2−ジクロロエチルホスホン酸、2―ブロモエ
チルホスホン酸、1、2−ジブロモエチルホスホン酸、
3−クロロプロピルホスホン酸、2、3−ジクロロプロ
ピルホスホン酸3−ブロモプロピルホスホン酸、2、3
−ジブロモプロピルホスホン酸、2−クロロー1−メチ
ルエチルホスホン酸、1、2−ジクロロー1−メチルエ
チルホスホン酸、2−ブロモー1−メチルエチルホスホ
ン酸、1、2−ジブロモー1−メチルエチルホスホン
酸、4−クロロブチルホスホン酸、3、4−ジクロロブ
チルホスホン酸、4−ブロモブチルホスホン酸、3、4
−ジブロモブチルホスホン酸、3−クロロー1―メチル
プロピルホスホン酸、2、3−ジクロロ−1−メチルプ
ロピルホスホン酸、3−ブロモ−1メチルプロピルホス
ホン酸、2、3−ジブロモ−1−メチルホスホン酸、1
−クロロメチルプロピルホスホン酸、1−クロロー1−
クロロメチルプロピルホスホン酸、1−ブロモメチルプ
ロピルホスホン酸、1−ブロモ−1−ブロモメチルプロ
ピルホスホン酸、5−クロロペンチルホスホン酸、4、
5−ジクロロペンチルホスホン酸、5−ブロモペンチル
ホスホン酸、4、5−ジブロモペンチルホスホン酸、1
−ヒドロキシメチルホスホン酸、2−ヒドロキシエチル
ホスホン酸、3−ヒドロキシプロピルホスホン酸、4−
ヒドロキシブチルホスホン酸、5−ヒドロキシペンチル
ホスホン酸、1−アミノメチルホスホン酸、2−アミノ
エチルホスホン酸、3−アミノプロピルホスホン酸、4
−アミノブチルホスホン酸、5−アミノペンチルホスホ
ン酸、メチルチオメチルホスホン酸、メチルチオエチル
ホスホン酸、メチルチオプロピルホスホン酸、メチルチ
オブチルホスホン酸、エチルチオメチルホスホン酸、エ
チルチオエチルホスホン酸、エチルチオプロピルホスホ
ン酸、プロピルチオメチルホスホン酸、プロピルチオエ
チルホスホン酸、ブチルチオメチルホスホン酸、フェニ
ルホスホン酸、4−クロロフェニルホスホン酸、3、4
−ジクロロフェニルホスホン酸、3、5−ジクロロフェ
ニルホスホン酸、4−ブロモフェニルホスホン酸、3、
4−ブロモフェニルホスホン酸、3、5−ブロモフェニ
ルホスホン酸、4−メトキシフェニルホスホン酸、3、
4−ジメトキシフェニルホスホン酸、1―ナフチルホス
ホン酸、2―ナフチルホスホン酸、ベンジルホスホン
酸、4−ブロモフェニルメチルホスホン酸、3、4−ジ
ブロモフェニルメチルホスホン酸、3、5−ジブロモフ
ェニルメチルホスホン酸、2−フェニルエチルホスホン
酸、2−(4−ブロモフェニル)エチルホスホン酸、2−
(3、4−ジブロモフェニル)エチルホスホン酸、2−
(3、5−ジブロモフェニル)エチルホスホン酸、3−フ
ェニルプロピルホスホン酸、3−(4−ブロモフェニル)
プロピルホスホン酸、3−(3、4−ジブロモフェニル)
プロピルホスホン酸、3−(3、5−ジブロモフェニル)
プロピルホスホン酸、4−フェニルブチルホスホン酸、
4−(4−ブロモフェニル)ブチルホスホン酸、4−
(3、4−ジブロモフェニル)ブチルホスホン酸、4−
(3、5−ジブロモフェニル)ブチルホスホン酸、2―ピ
リジルホスホン酸、3−ピリジルホスホン酸、4−ピリ
ジルホスホン酸、1−ピロリジノメチルホスホン酸、1
―ピロリジノエチルホスホン酸、1−ピロリジノプロピ
ルホスホン酸、1−ピロリジノブチルホスホン酸、ピロ
ール−1−ホスホン酸、ピロール−2―ホスホン酸、ピ
ロール−3−ホスホン酸、チオフェン−2―ホスホン
酸、チオフェン−3―ホスホン酸、ジチアン−2―ホス
ホン酸、トリチアン−2―ホスホン酸、フラン−2―ホ
スホン酸、フラン−3―ホスホン酸、ビニルホスホン
酸、アリルホスホン酸などが挙げられ、またこれらのリ
ン原子に2重結合で結合している酸素原子が硫黄原子に
置換されたチオホスホン酸も同様に挙げられる。これら
は1種類でも、複数種併用することもできる。
【0043】また、これらホスホン酸はその酸塩化物、
エステル、アミドなどのホスホン酸誘導体であってもよ
い。
【0044】これらホスホン酸残基については、それぞ
れ対応する3価のリン官能基であるホスホナイト残基に
一部置き換えてもよい。これにより樹脂の耐酸化性を付
与することができるが、光学特性等の特性安定性を考慮
すると、その置換比率は50モル%以下が好ましく、よ
り好ましくは25モル%以下、さらに好ましくは10モ
ル%以下である。
【0045】また、式(2)で表される2価フェノール
残基を構成する2価フェノールを具体的に例示すると、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,
1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1−
ビス(4−メチル−2−ヒドロキシフェニル)メタン、
1,1−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)メタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)−4−メチルペンタン、1,1−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)シクロヘプタン、1,1−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)シクロオクタン、2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス
(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)−1−フェニルエタン、1,1−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)−2−エチルヘキサン、2,2−ビス
(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
1,1−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)
メタン、4,4'−ビフェノール、2,2−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)−2−メチルプロパン、1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルメタン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)オクタン、
1,1−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)
シクロヘキサン、2,2−ビス(3−アリル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−イソプ
ロピル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−
ビス(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン、2,2−ビス(3−secブチル−4−
ヒドロキシフェニル)プロパン、ビスフェノールフロー
レン、1,1−ビス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5
−tert−ブチルフェニル)−2−メチルプロパン、
4,4'−〔1,4−フェニレン−ビス(2−プロピリ
デン)〕−ビス(2−メチルフェノール)、1,1−ビ
ス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘ
キサン、4,4'−ジヒドロキシフェニルエーテル、
1,1−ビス(2−ヒドロキシフェニル)メタン、2,
4'−メチレンビスフェノール、1,1−ビス(3−メ
チル−4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス
(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)エタン、1,
1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3−メチル−ブ
タン、1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチ
ルフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)シクロペンタン、1,1−ビス(3−メチル−
4−ヒドロキシフェニル)シクロペンタン、3,3−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、3,3−ビス
(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、
3,3−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)ペンタン、2,2−ビス(2−ヒドロキシ−3,
5−ジメチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)ノナン、1,1−ビス(3−メチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、
1,1−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)シクロヘキサン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)デカン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)デカン、1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3−t
ert−ブチル−5−メチルフェニル)メタン、1,1
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタン、
テルペンジフェノール、1,1−ビス(3−tert−
ブチル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、
1,1−ビス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−te
rt−ブチルフェニル)−2−メチルプロパン、2,2
−ビス(3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン、1,1−ビス(3,5−ジtert−ブ
チル−4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス
(3,5−ジsecブチル−4−ヒドロキシフェニル)
メタン、1,1−ビス(3−シクロヘキシル−4−ヒド
ロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(2−
ヒドロキシ−3,5−ジtert−ブチルフェニル)エ
タン、1,1−ビス(3−ノニル−4−ヒドロキシフェ
ニル)メタン、2,2−ビス(3,5−ジtert−ブ
チル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビ
ス(2−ヒドロキシ−3,5−ジtert−ブチル−6
−メチルフェニル)メタン、1,1−ビス(3−フェニ
ル−4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、
4,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン酸、
ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸ブチルエステル、
1,1−ビス(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニ
ル)メタン、1,1−ビス(2−ヒドロキシ−5−フル
オロフェニル)メタン、2,2−ビス(4ーヒドロキシ
フェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ
プロパン、2,2−ビス(3−フルオロ−4−ヒドロキ
シフェニル)プロパン、1,1−ビス(3−フルオロ−
4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルメタン、1,
1−ビス(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−
1−(p−フルオロフェニル)メタン、1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)−1−(p−フルオロフェ
ニル)メタン、2,2−ビス(3−クロロ−4−ヒドロ
キシ−5−メチルフェニル)プロパン、2,2−ビス
(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン、1,1−ビス(3,5−ジブロモ−4−
ヒドロキシフェニル)メタン、2,2−ビス(3,5−
ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2
−ビス(3−ニトロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、3,3'−ジメチル−4,4'−ビフェノール、3,
3',5,5'−テトラメチル−4,4'−ビフェノー
ル、3,3',5,5'−テトラtert−ブチル−4,
4'−ビフェノール、ビス(4−ヒドロキシフェニル)
ケトン、3,3'−ジフルオロ−4,4'−ビフェノー
ル、3,3',5,5'−テトラフルオロ−4,4'−ビ
フェノール、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ジメチル
シラン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビ
ス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、
ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ス
ルホン、ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェ
ニル)スルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)チオ
エーテル、ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)エーテル、ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)チオエーテル、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)エーテル、ビス(3,5−ジメチル
−4−ヒドロキシフェニル)チオエーテル、1,1−ビ
ス(2,3,5−トリメチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)−1−フェニルメタン、2,2−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)ドデカン、2,2−ビス(3−メチル−
4−ヒドロキシフェニル)ドデカン、2,2−ビス
(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ドデカ
ン、1,1−ビス(3−tert−ブチル−4−ヒドロ
キシフェニル)−1−フェニルエタン、1,1−ビス
(3,5−ジtert−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)−1−フェニルエタン、1,1−ビス(2−メチル
−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)−2
−メチルプロパン、1,1−ビス(2−ヒドロキシ−
3,5−ジtert−ブチルフェニル)エタン、2,2
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン酸メチルエ
ステル、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロ
パン酸エチルエステル、イサチンビスフェノール、イサ
チンビスクレゾール、2,2',3,3',5,5'−ヘ
キサメチル−4,4'−ビフェノール、ビス(2−ヒド
ロキシフェニル)メタン、2,4'−メチレンビスフェ
ノール、1,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタ
ン、2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−(2−ヒド
ロキシフェニル)プロパン、ビス(2−ヒドロキシ−3
−アリルフェニル)メタン、1,1−ビス(2−ヒドロ
キシ−3,5−ジメチルフェニル)−2−メチルプロパ
ン、1,1−ビス(2−ヒドロキシ−5−tert−ブ
チルフェニル)エタン、ビス(2−ヒドロキシ−5−フ
ェニルフェニル)メタン、1,1−ビス(2−メチル−
4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタ
ン、ビス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘ
キシルフェニル)メタン、2,2−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)ペンタデカン、2,2−ビス(3−メチル
−4−ヒドロキシフェニル)ペンタデカン、2,2−ビ
ス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ペン
タデカン、1,2−ビス(3,5−ジtert−ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)エタン、ビス(2−ヒドロ
キシ−3,5−ジtert−ブチルフェニル)メタン、
2,2−ビス(3−スチリル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)−1−(p−ニトロフェニル)エタン、ビス(3,
5−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビ
ス(3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−
1−フェニルメタン、ビス(3,5−ジフルオロ−4−
ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタン、ビス(3−フ
ルオロ−4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタン、
2,2−ビス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)
プロパン、3,3',5,5'−テトラtert−ブチル
−2,2'−ビフェノール、2,2'−ジアリル−4,
4'−ビフェノール、1,1−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)−3,3,5−トリメチル−シクロヘキサン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,
5,5−テトラメチル−シクロヘキサン、1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,4−トリメチル
−シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)−3,3−ジメチル−5−エチル−シクロヘキサ
ン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,
3,5−トリメチル−シクロペンタン、1,1−ビス
(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−3,
3,5−トリメチル−シクロヘキサン、1,1−ビス
(3,5−ジフェニル−4−ヒドロキシフェニル)−
3,3,5−トリメチル−シクロヘキサン、1,1−ビ
ス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−3,3,
5−トリメチル−シクロヘキサン、1,1−ビス(3−
フェニル−4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−ト
リメチル−シクロヘキサン、1,1−ビス(3,5−ジ
クロロ−4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリ
メチル−シクロヘキサン、9,9−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)フルオレン、9、9−ビス(3,5−ジメ
チル−4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、1,1−
ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)−
3,3,5−トリメチル−シクロヘキサン、α、α−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)−1,4−ジイソプロピ
ルベンゼン等が挙げられ、これらは1種類でも、複数種
併用することもできる。これら2価フェノールは得られ
るポリマーの性能に応じて用いることができる。また、
これら2価フェノールはフルオレン骨格を有する成分の
モノマーと組合せて用いてもよい。
【0046】また、ジヒドロキシベンゼンを本発明の効
果が損なわれない範囲で用いることができ、これらジヒ
ドロキシベンゼンとしては、レゾルシノール、ハイドロ
キノン、1,2−ジヒドロキシベンゼン等が挙げられ、
これらは1種類でも、複数種併用することもできる。
【0047】また、式(4)の繰り返し単位であるカー
ボネート残基とは、炭酸エステル、炭酸ハライドなどを
原料として得られる構造単位であり、例えばジフェニル
カーボネート、ジトリールカーボネート、ビス(クロロ
フェニル)カーボネート、m−クレジルカーボネート、
ジナフチルカーボネート、ビス(ジフェニル)カーボネ
ート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、
ジブチルカーボネート、ジシクロヘキシルカーボネー
ト、ジシクロヘキシルカーボネートなどの炭酸エステ
ル、ホスゲン、トリホスゲンなどの炭酸ハライドが挙げ
られる。
【0048】また、本発明の位相差板に用いる高分子配
向フィルムは必ずしも直鎖状である必要はなく、得られ
るポリマーの性能に応じて多価フェノールを共重合する
ことができる。このような多価フェノールを具体的に例
示すると、トリス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、
4,4'−〔1−〔4−〔1−(4−ヒドロキシフェニ
ル)−1−メチルエチル〕フェニル〕エチリデン〕ビス
フェノール、2,3,4,4'−テトラヒドロキシベン
ゾフェノン、4−〔ビス(4−ヒドロキシフェニル)メ
チル〕−2−メトキシフェノール、トリス(3−メチル
−4−ヒドロキシフェニル)メタン、4−〔ビス(3−
メチル−4−ヒドロキシフェニル)メチル〕−2−メト
キシフェノール、4−〔ビス(3,5−ジメチル−4−
ヒドロキシフェニル)メチル〕−2−メトキシフェノー
ル、1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エ
タン、1,1,1−トリス(3−メチル−4−ヒドロキ
シフェニル)エタン、1,1,1−トリス(3,5−ジ
メチル−4−ヒドロキシフェニル)エタン、トリス(3
−メチル−4−ヒドロキシフェニル)メタン、トリス
(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)メタ
ン、2,6−ビス〔(2−ヒドロキシ−5−メチルフェ
ニル)メチル〕−4−メチルフェノール、4−〔ビス
(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)メチ
ル〕−1,2−ジヒドロキシベンゼン、2−〔ビス(2
−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニ
ル)メチル〕−フェノール、4−〔ビス(2−メチル−
4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)メチ
ル〕−1,2−ジヒドロキシベンゼン、4−メチルフェ
ニル−1,2,3−トリヒドロキシベンゼン、4−
〔(4−ヒドロキシフェニル)メチル〕−1,2,3−
トリヒドロキシベンゼン、4−〔1−(4−ヒドロキシ
フェニル)−1−メチル−エチル〕−1,3−ジヒドロ
キシベンゼン、4−〔(3,5−ジメチル−4−ヒドロ
キシフェニル)メチル〕−1,2,3−トリヒドロキシ
ベンゼン、1,4−ビス〔1−ビス(3,4−ジヒドロ
キシフェニル)−1−メチル−エチル〕ベンゼン、1,
4−ビス〔1−ビス(2,3,4−トリヒドロキシフェ
ニル)−1−メチル−エチル〕ベンゼン、2,4−ビス
〔(4−ヒドロキシフェニル)メチル〕−1,3−ジヒ
ドロキシベンゼン、2−〔ビス(3−メチル−4−ヒド
ロキシフェイル)メチル〕フェノール、4−〔ビス(3
−メチル−4−ヒドロキシフェイル)メチル〕フェノー
ル、2−〔ビス(2−メチル−4−ヒドロキシフェイ
ル)メチル〕フェノール、4−〔ビス(3−メチル−4
−ヒドロキシフェニル)メチル〕−1,2−ジヒドロキ
シベンゼン、4−〔ビス(4−ヒドロキシフェニル)メ
チル〕−2−エトキシフェノール、2−〔ビス(2,3
−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)メチル〕フェノ
ール、4−〔ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシ
フェニル)メチル〕フェノール、3−〔ビス(3,5−
ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)メチル〕フェノー
ル、2−〔ビス(2−ヒドロキシ−3,6−ジメチルフ
ェニル)メチル〕フェノール、4−〔ビス(2−ヒドロ
キシ−3,6−ジメチルフェニル)メチル〕フェノー
ル、4−〔ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)メチル〕−2−メトキシフェノール、3,6−
〔ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)
メチル〕−1,2−ジヒドロキシベンゼン、4,6−
〔ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)
メチル〕−1,2,3−トリヒドロキシベンゼン、2−
〔ビス(2,3,6−トリメチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)メチル〕フェノール、2−〔ビス(2,3,5−
トリメチル−4−ヒドロキシフェニル)メチル〕フェノ
ール、3−〔ビス(2,3,5−トリメチル−4−ヒド
ロキシフェニル)メチル〕フェノール、4−〔ビス
(2,3,5−トリメチル−4−ヒドロキシフェニル)
メチル〕フェノール、4−〔ビス(2,3,5−トリメ
チル−4−ヒドロキシフェニル)メチル〕−1,2−ジ
ヒドロキシベンゼン、3−〔ビス(2−メチル−4−ヒ
ドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)メチル〕フェ
ノール、4−〔ビス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5
−シクロヘキシルフェニル)メチル〕フェノール、4−
〔ビス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキ
シルフェニル)メチル〕−2−メトキシフェノール、
2,4,6−〔トリス(4−ヒドロキシフェニルメチ
ル)−1,3−ジヒドロキシベンゼン、1,1,2,2
−テトラ(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)エタ
ン、1,1,2,2−テトラ(3,5−ジメチル−4−
ヒドロキシフェニル)エタン、1,4−〔〔ビス(4−
ヒドロキシフェニル)メチル〕〕ベンゼン、1,4−ジ
〔ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)メチ
ル〕ベンゼン、1,4−ジ〔ビス(3,5−ジメチル−
4−ヒドロキシフェニル)メチル〕ベンゼン、4−
〔1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エチル〕ア
ニリン、(2,4−ジヒドロキシフェニル)(4−ヒド
ロキシフェニル)ケトン、2−〔ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)メチル〕フェノール、1,3,3−トリ(4
−ヒドロキシフェニル)ブタン等が挙げられ、これらは
1種類でも、複数種併用することもできる。
【0049】また、本発明に用いる高分子配向フィルム
を構成する樹脂においては、式(5)を満足することが
必要である。
【0050】 1≧(a)/[(a)+(b)]≧0.05 (5) 本発明の位相差板に用いられる高分子配向フィルムを構
成する樹脂の製造方法としては、酸ハライドと2価のフ
ェノールを有機溶剤中で反応させる溶液重合法(A.C
onix Ind.Eng.chem.,51, 14
7, 1959年、特公昭37−5599号公報)、酸
ハライドと2価のフェノールを塩化マグネシウム等の触
媒存在下で加熱する溶融重合法、2価の酸と2価のフェ
ノールをジアリルカーボネートの存在下で加熱する溶融
重合法(特公昭38−26299号公報)、水と相溶し
ない有機溶剤に溶解せしめた2価の酸ハライドとアルカ
リ水溶液に溶解せしめた2価のフェノールとを混合する
界面重合法(W.M.EARECKSON J.Pol
y.Sci.,XL399, 1959年、特公昭40
−1959号公報)等が挙げられるが、特に溶液重合法
が好適に採用される。溶液重合法について一例を説明す
ると、ホスホン酸残基の前駆体分子であるホスホン酸誘
導体と、2価フェノールをトリエチルアミンなどの塩基
存在下混合して反応させ、続いてカーボネート残基の前
駆体分子、たとえばトリホスゲンなどを添加して縮合重
合することによって本発明の樹脂を得ることができる。
ホスホン酸誘導体あるいはカーボネート誘導体としては
それらのハロゲン化物、酸無水物、エステル等が用いら
れるが特に限定されない。
【0051】本発明の位相差板に用いられる高分子配向
フィルムに用いる樹脂の分子量を調節する方法として
は、重合時に一官能の物質を添加して行うことができ
る。ここで言う分子量調節剤として用いられる一官能物
質としては、フェノール、クレゾール、p−tert−
ブチルフェノール等の一価フェノール類、安息香酸クロ
ライド、メタンスルホニルクロライド、フェニルクロロ
ホルメート等の一価酸クロライド類が挙げられる。
【0052】本発明の位相差板に用いられる高分子配向
フィルムに用いる樹脂は、その特性を損なわない範囲
で、ヒンダードフェノール系、ヒンダードアミン系、チ
オエーテル系、燐系の各種抗酸化剤を添加することがで
きる。更にフェニルサリチル酸、2−ヒドロキシベンゾ
フェノン、トリフェニルホスホネートなどの紫外線吸収
剤や、ブルーイング剤、酸化防止剤等を添加しても良
い。
【0053】本発明の位相差板に用いられる高分子配向
フィルムの樹脂は、有機溶媒に対して高い溶解性を有し
ており、このような溶媒としては、塩化メチレン、クロ
ロホルム、1,1,2,2−テトラクロロエタン、1,
2−ジクロロエタン、テトラヒドロフラン、1,4−ジ
オキサン、トルエン、キシレン、γ−ブチロラクトン、
ベンジルアルコール、イソホロン、クロロベンゼン、ジ
クロロベンゼン、ヘキサフルオロイソプロパノール等が
挙げられる。さらに、本発明のポリマーは非晶性であ
り、非晶性であるかどうかは、公知の方法例えば示差走
差熱量分析(DSC)や動的粘弾性測定等により融点が
存在しているかどうかを確認すればよい。従って、溶液
製膜法が好適に採用しうる。
【0054】一般に高分子配向フィルムとは無配向の高
分子フィルムを1軸以上に延伸したフィルムであり、あ
る任意の配向方向とその直交方向に屈折率差を生じさせ
たフィルムである。位相差とは、膜厚dとフィルムの配
向方向とその直交方向との屈折率差(Δn:複屈折率)
との積であるΔn・dとして定義される。本発明におい
て配向とは、高分子分子鎖が特定の方向に並ぶ傾向を言
い、通常光の波長550nmで位相差が15nm以上で
あることを言う。高分子配向フィルムの面内における配
向方向の屈折率がその直交方向の屈折率より大きい場合
を光学的異方性が正といい、反対に配向方向の屈折率が
その直交方向の屈折率より小さい場合はを光学的異方性
が負という。位相差は絶対値であらわすこともあるが、
光学異方性が負の場合には位相差は負の値を有してい
る。本発明では特にことわりのない限りは絶対値で説明
する。
【0055】一般に位相差板とは1枚の高分子配向フィ
ルムからなるものと2枚以上の積層体からなる位相差フ
ィルムからなるものとがあるが、本発明の位相差フィル
ムはどちらにでも用いることができる。本発明の位相差
フィルムと波長依存性の異なる下記したような高分子配
向フィルムと積層させることによって測定波長が短いほ
ど位相差が小さくなる理想的な特性を得ることができ
る。具体的にはポリスチレン、ポリアリレート、シクロ
オレフィン、ポリカーボネート、ポリビニルアルコー
ル、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、アモルファ
スポリオレフィン等が挙げらる。
【0056】一般に高分子配向フィルムとは無配向の高
分子フィルムを1軸以上に延伸したフィルムであり、あ
る任意の配向方向とその直交方向に屈折率差を生じさせ
たフィルムである。位相差とは、膜厚dとフィルムの配
向方向とその直交方向との屈折率差(Δn:複屈折率)
との積であるΔn・d(レタデーション値)として定義
される。本発明の位相差フィルムはR値(R(400n
m)/R(550nm))が大きいことから、アモルフ
ァスオレフィンフィルムやポリビニルアルコールフィル
ム等の異種樹脂と積層させるような位相差板の場合、本
発明の位相差フィルムのΔn・dが低くても、1/4波
長特性が得られるので、該フィルムと積層される異種樹
脂フィルム等のΔn・dも低くすることができる。その
結果、膜厚dを薄くする事も可能であり、または延伸倍
率を下げ、Δnを小さくしても1/4波長位相差特性を
得ることができる。これらの優れる点は、Δnを下げる
ため、配向度(延伸度)を弱めて、配向ムラを改善した
り、または膜厚dを下げて薄膜化する事も可能になる。
また分子構造によっては、主鎖に高屈折率成分を含有さ
せることが可能である。このような樹脂は僅かな配向で
も複屈折しやすく位相差が発現しやすい傾向があるた
め、更に配向度(延伸度)を下げることができる。
【0057】近年、位相差板を工業的に製造する際に
は、2枚のフィルムを直交に積層し、光学主軸を直交さ
せることが行われている。だが、本発明の負の複屈折率
異方性を持つ位相差フィルムは、正の複屈折率をもつフ
ィルムと積層させる時、巻回しているフィルムロールか
ら連続的に積層しても、光学的主軸(屈折率楕円体の長
軸方向)は直交方向なため、工程削減、コストダウンす
ることもできる。本発明では特にことわりのない限りは
絶対値で説明する。
【0058】本発明の位相差フィルムは透明であること
が好ましく、ヘーズ値3%以下、全光線透過率は80%
以上であることが好ましい。
【0059】本発明の位相差フィルムの製造方法として
公知の溶融押出法、溶液キャスト法等が用いられるが、
膜厚ムラ、配向状態の観点から溶液キャスト法が好まし
く用いられる。また延伸方法も公知の延伸方法が採用し
得、一軸ないし多軸の延伸が採用しうるが、縦1軸延伸
であることが好ましい。延伸性向上の目的で、公知の可
塑剤であるフタル酸ジブチル、フタル酸ジメチル、フタ
ル酸ジエチルなどのフタル酸エステル、トリブチルホス
ホネートなどのリン酸エステル、脂肪族2塩基エステ
ル、グリセリン誘導体、ポリエチレングリコールなどの
グリコール誘導体が含有されてもよい。また、可塑剤等
は位相差特性にも少なからず影響を与えるためポリマー
固形分比10重量%以下であることが好ましく、より好
ましくは5重量%以下であることが最も好ましい。
【0060】延伸時には、フィルム製膜時に用いた有機
溶剤を残留させたまま延伸してもよい。なおこの時の溶
剤残存率は1〜20重量%範囲であることが好ましい。
位相差フィルムの膜厚は特に限定されるものではないが
1μm〜500μmであることが好ましい。なお本発明
は位相差フィルムと表現しているが、シート等も含む意
味で用いている。
【0061】本発明の位相差板は、構成される複数枚の
位相差フィルムの位相差、及び波長依存性を調整するこ
とによって、波長依存性が理想に近い良好な1/4波長
板や1/2波長板を構成する事もできる。なお、1/4
波長板の場合は80nm≦R(550nm)≦180nm
であることが好ましく、より好ましくは100nm≦R
(550nm)≦160nmである。また1/2波長板の
場合は220nm≦R(550nm)≦320nmである
ことが好ましく、より好ましくは250nm≦R(55
0nm)≦300nmである。また、本発明の位相差
板、円偏光板は反射型液晶表示装置や有機電界表示装置
などに用いることが可能である。
【0062】また本発明の位相差フィルムを以下の構成
にすることで位相差板、円偏光板、楕円偏光板を得るこ
とができる。ここに例を挙げると波長550nmで21
2.5nmの位相差を持つシクロオレフィン配向フィル
ムと波長550nmで75nmの位相差を持つR値が
1.5である本発明の位相差フィルムを粘着層、接着層
を介して光学的主軸(屈折率楕円体の長軸方向)を直交
に積層させたものを位相差板(1/4波長板)とする。
このように得られた位相差板の面内屈折率楕円体の長軸
方向に対して、45度方向に偏光軸を持つように偏光フ
ィルムを積層した位相差板を円偏光板と呼ぶ。得られた
円偏光板は偏光板側から光を入射させると広帯域で円偏
光化することができる。また、位相差板の位相差を1/
3波長や1/5波長にしたり、積層角度を任意の角度に
することで楕円偏光板を得ることもできる。なお、円偏
光板、楕円偏光板の構成はこれに限定されるものではな
い。
【0063】
【実施例】本発明の具体的実施態様を以下に実施例をも
って述べるが、本発明はこれに限定されるものではな
い。
【0064】実施例1 窒素雰囲気下、塩化メチレン(40ml)中にメチルベン
ジリデンビスフェノール(44mmol)、9,9−ビス
−(4−ヒドロキフェニル)フルオレン(36mmol)
およびトリエチルアミン(168mmol)を混合し、氷
冷下攪拌した。(80mmol)、およびトリエチルアミ
ン(168mmol)を混合し、氷冷下攪拌した。この溶
液にフェニルホスホン酸ジクロライド(60mmol)の
塩化メチレン(10ml)溶液を15分間かけて滴下し、
滴下終了後室温で60分間攪拌した。その後、濃度0.
584もmol/lであるトリホスゲンの塩化メチレン
溶液(11.41ml)を15分かけて滴下し、滴下終了
後60分間攪拌した。その後、反応溶液をエタノール2
000mlに投入して再沈し、ポリマーを濾取した後、
(1)エタノール1000ml(2)水/エタノール=1/
1混合溶液1000ml(3)水1000mlの順で生成
したポリマーを洗浄、乾燥して目的の樹脂粉末を収率9
0%で得た。
【0065】得られた樹脂粉末をDSC(セイコー電子
工業(株)製:SSC5200)にてガラス転移温度を
測定した。また、得られた樹脂粉末は下記に示す方法で
高分子配向フィルム化し位相差特性評価した。すなわち
溶液キャスト製膜の場合は、塩化メチレンに溶解させ、
ポリマー固形分濃度15wt%のドープ溶液を作製し
た。このドープ溶液をガラス板上に製膜、乾燥させるこ
とによってキャストフィルムを得た。得られたキャスト
フィルムを温度200℃で2.0倍に幅方向自由1軸延
伸し、位相差フィルムを得た。延伸時のフィルム幅と延
伸方向の延伸前の長さの比は1:1とした。得られたフ
ィルムの位相差測定はセルギャップ検査装置(大塚電子
(株)製:RETS−1100)を用いて、各光の波長
の位相差を測定した。屈折率異方性の確認は、レタデー
ションが80〜200nm以下の場合、直交に積層され
た2枚の偏光板の間に得られたフィルムの延伸軸を45
°方向に積層させ、その上にあらかじめ屈折率異方性が
正だとわかっている位相差50nmのポリカーボネート
製の位相差フィルムを45°にて積層させて光を透過さ
せる。その光が明るくなったら得られたフィルムは屈折
率異方性は正であり、暗ければその得られたフィルムは
屈折率異方性は負である。反対に、ポリカーボネートに
代わってあらかじめ屈折率異方性が負だとわかっている
ポリスチレン製の位相差フィルムを45°方向に積層さ
せて光を透過させた場合は、その光が明るくなったら得
られたフィルムは屈折率異方性は負であり暗くなれば、
その得られたフィルムは屈折率異方性は正である。
【0066】実施例2 窒素雰囲気下、塩化メチレン(40ml)中にメチルベン
ジリデンビスフェノール(30.4mmol)、9,9−
ビス−(4−ヒドロキフェニル)フルオレン(49.6
mmol)およびトリエチルアミン(168mmol)を
混合し、氷冷下攪拌した。この溶液にフェニルホスホン
酸ジクロライド(60mmol)の塩化メチレン(10m
l)溶液を15分間かけて滴下し、滴下終了後室温で6
0分間攪拌した。その後、濃度0.584mol/lであるト
リホスゲンの塩化メチレン溶液(11.41ml)を15
分かけて滴下し、滴下終了後60分間攪拌した。その
後、反応溶液をエタノール2000mlに投入して再沈
し、ポリマーを濾取した後、(1)エタノール1000m
l(2)水/エタノール=1/1混合溶液1000ml
(3)水1000mlの順で生成したポリマーを洗浄、乾
燥して目的の樹脂粉末を収率88%で得た。つづいて延
伸温度を210℃、延伸倍率を1.7倍にした以外は、
実施例1と同様の方法で配向フィルム化して評価した。
【0067】実施例3 窒素雰囲気下、塩化メチレン(40ml)中に1,1ビス
(4-ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン(36mmo
l)、9,9−ビス−(4−ヒドロキフェニル)フルオレ
ン(44mmol)およびトリエチルアミン(168mm
ol)を混合し、氷冷下攪拌した。この溶液にフェニル
ホスホン酸ジクロライド(60mmol)の塩化メチレン
(10ml)溶液を15分間かけて滴下し、滴下終了後室
温で60分間攪拌した。その後、濃度0.584mol
/lであるトリホスゲンの塩化メチレン溶液(11.41
ml)を15分かけて滴下し、滴下終了後60分間攪拌
した。その後、反応溶液をエタノール2000mlに投
入して再沈し、ポリマーを濾取した後、(1)エタノール
1000ml(2)水/エタノール=1/1混合溶液10
00ml(3)水1000mlの順で生成したポリマーを
洗浄、乾燥して目的の樹脂粉末を収率85%で得た。つ
づいて延伸温度を200℃、延伸倍率を2.0倍にした
以外は、実施例1と同様の方法で配向フィルム化して評
価した。
【0068】実施例4 窒素雰囲気下、塩化メチレン(40ml)中にビスフェノ
ールA(24mmol)、9,9−ビス−(4−ヒドロキ
フェニル)フルオレン(56mmol)およびトリエチル
アミン(168mmol)を混合し、氷冷下攪拌した。こ
の溶液にフェニルホスホン酸ジクロライド(60mmo
l)の塩化メチレン(10ml)溶液を15分間かけて滴
下し、滴下終了後室温で60分間攪拌した。その後、濃
度0.584mol/lであるトリホスゲンの塩化メチ
レン溶液(11.41ml)を15分かけて滴下し、滴下
終了後60分間攪拌した。その後、反応溶液をエタノー
ル2000mlに投入して再沈し、ポリマーを濾取した
後、(1)エタノール1000ml(2)水/エタノール=
1/1混合溶液1000ml(3)水1000mlの順で
生成したポリマーを洗浄、乾燥して目的の樹脂粉末を収
率85%で得た。つづいて延伸温度を215℃、延伸倍
率を1.7倍にした以外は、実施例1と同様の方法で配
向フィルム化して評価した。
【0069】比較例1 市販されているポリカーボネート:"タフロンA220
0"(出光石油化学(株)製)を用いて、延伸温度を1
50℃、延伸倍率を1.4倍にした以外は、実施例1と
同様の方法で配向フィルム化して評価した。
【0070】比較例2 市販されているポリアリレート:"Uポリマー"(ユニチ
カ(株)製)を用いて、延伸温度を195℃、延伸倍率
を1.1倍にした以外は、実施例1と同様の方法で配向
フィルム化して評価した。実施例1〜4と比較例1〜2
の方法で作成した配向フィルムの評価結果を行った。結
果を表1に示す。
【0071】
【表1】
【0072】
【発明の効果】本発明により高R値(R(400nm)
/R(550nm))を持つ、優れた位相差特性を有し
た位相差フィルムが提供でき、この位相差フィルムと偏
光板を組み合わせた円偏光板等にして、さらに高速応答
性の液晶セルを用いる液晶表示分野等にも使用できる。
この位相差フィルムは各種分野に用いることができる。
フロントページの続き Fターム(参考) 2H049 BA06 BB44 BB50 BC03 BC09 2H091 FA11X FA11Z FB02 FD10 FD24 LA03 LA16 LA17 LA20 LA30 4J029 AA09 AB01 AB07 AD10 AE04 BB08 BB11 BD01 BH02 DB02 DB11 DC02 HA01 HC01 HC05 JC54 JC57 KE05

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式(1)で示される繰り返し単位、式
    (2)で示される繰り返し単位、式(3)を部分構造と
    して有する繰り返し単位、および、式(4)で示される
    繰り返し単位からなる樹脂を用いてなる位相差フィルム
    であって、式(1)の繰り返し単位と式(4)の繰り返
    し単位のモル分率が式(5)を満足したポリホスホネー
    トを含むものからなる位相差フィルムであり、400n
    mおよび550nmおよび700nmの光線における位
    相差(レタデーション値)が式(6)及び(7)を満足
    することを特徴とする位相差フィルム。 1.20<R(400nm)/R(550nm)<2.00 (6) 0.60<R(700nm)/R(550nm)<0.95 (7) [式中、R(400nm)、R(550nm)、R(700n
    m)は、それぞれ光の波長が400nm、550nm、
    700nmにおける面内位相差である。] 【化1】 【化2】 【化3】 【化4】 [式(1)中Rは炭素数1〜20の脂肪族炭化水素基ま
    たは芳香族炭化水素基、Xは酸素、硫黄あるいはセレン
    を表し、RあるいはXの異なるホスホン酸残基をともに
    含んでもよい。式(2)中R’は各々独立に水素原子、
    ハロゲン原子、炭素数1〜20の脂肪族炭化水素基、炭
    素数1〜20の芳香族炭化水素基、ニトロ基からなる群
    から選ばれ、p、qはp+q=0〜8の整数。Yは単結
    合、酸素原子、硫黄原子、アルキレン基、アルキリデン
    基、シクロアルキレン基、シクロアルキリデン基、ハロ
    置換アルキレン基、ハロ置換アルキリデン基、フェニル
    アルキリデン基、カルボニル基、スルホン基、脂肪族ホ
    スフィンオキシド基、芳香族ホスフィンオキシド基、ア
    ルキルシラン基、ジアルキルシラン基、フルオレン基か
    らなる群から選ばれる。式(3)中R”は各々独立に水
    素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の脂肪族炭化水
    素基、炭素数1〜20の芳香族炭化水素基、ニトロ基か
    らなる群から選ばれ、m、nはm+n=0〜8の整
    数。] 1≧(a)/{(a)+(b)}≧0.05 (5) [式(5)中、(a)は式(1)の繰り返し単位のモル
    数、(b)は式(4)の繰り返し単位のモル数。]
  2. 【請求項2】 式(3)を部分構造として有する繰り返
    し単位のモル分率を(c)、式(2)で示される繰り返
    し単位のモル分率を(d)とした時、式(8)を満足す
    ることを特徴とする請求項1に記載の位相差フィルム。 0.90>(c)/{(c)+(d)}≧0.20 (8) [式(8)中、(c)は式(3)を部分構造として有す
    る繰り返し単位のモル数、(d)は式(2)の繰り返し
    単位のモル数。]
  3. 【請求項3】 式(1)で示される繰り返し単位、式
    (2)で示される繰り返し単位、式(3)を部分構造と
    して有する繰り返し単位、及び式(4)で示される繰り
    返し単位からなる樹脂(E)と該樹脂(E)とは異なる
    樹脂(F)からなるブレンド樹脂で構成される位相差フ
    ィルムであって、該フィルムの樹脂組成物において式
    (3)を部分構造として有する繰り返し単位が樹脂組成
    物中の30重量%以下であり、かつ樹脂(E)が式
    (1)で示される単位と式(4)で示される繰り返し単
    位のモル分率が式(5)を満足することを特徴とする請
    求項1に記載の位相差フィルム。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の位相差
    フィルムにおいて、式(3)を部分構造として有する繰
    り返し単位が、式(9)または/及び式(10)に記載
    の繰り返し単位であることを特徴とする位相差フィル
    ム。 【化5】 【化6】 [式(9)、式(10)中R”は各々独立に水素原子、
    ハロゲン原子、炭素数1〜20の脂肪族炭化水素基、炭
    素数1〜20の芳香族炭化水素基、ニトロ基からなる群
    から選ばれ、m、nはm+n=0〜8の整数。]
  5. 【請求項5】 ホスホン酸残基の代わりに一部ホスホナ
    イト残基により構成され、その置換比率が50%以下で
    あることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の
    位相差フィルム。
  6. 【請求項6】 該フィルムのガラス転移温度が130℃
    以上かつ220℃以下であることを特徴とする請求項1
    〜5のいずれかに記載の位相差フィルム。
  7. 【請求項7】 該請求項1〜6のいずれかに記載の位相
    差フィルムからなることを特徴とする位相差板。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の位相差板からなること
    を特徴とする円偏光板。
JP2002078596A 2002-03-20 2002-03-20 位相差フィルム及び位相差板 Pending JP2003279733A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002078596A JP2003279733A (ja) 2002-03-20 2002-03-20 位相差フィルム及び位相差板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002078596A JP2003279733A (ja) 2002-03-20 2002-03-20 位相差フィルム及び位相差板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003279733A true JP2003279733A (ja) 2003-10-02

Family

ID=29228459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002078596A Pending JP2003279733A (ja) 2002-03-20 2002-03-20 位相差フィルム及び位相差板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003279733A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004269844A (ja) * 2003-02-18 2004-09-30 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂および成形体
WO2004106413A1 (ja) * 2003-05-27 2004-12-09 Toray Industries, Inc. 樹脂およびその成型体
WO2010053212A1 (ja) * 2008-11-07 2010-05-14 帝人化成株式会社 位相差フィルム
WO2018180649A1 (ja) * 2017-03-28 2018-10-04 日本ゼオン株式会社 位相差板、複層位相差板、偏光板、画像表示装置及び重合性化合物
WO2020026632A1 (ja) * 2018-08-02 2020-02-06 林テレンプ株式会社 位相差フィルムおよびその製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004269844A (ja) * 2003-02-18 2004-09-30 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂および成形体
WO2004106413A1 (ja) * 2003-05-27 2004-12-09 Toray Industries, Inc. 樹脂およびその成型体
US7635748B2 (en) 2003-05-27 2009-12-22 Toray Industries, Inc. Resin and article molded therefrom
WO2010053212A1 (ja) * 2008-11-07 2010-05-14 帝人化成株式会社 位相差フィルム
JP5412441B2 (ja) * 2008-11-07 2014-02-12 帝人株式会社 位相差フィルム
US8846180B2 (en) 2008-11-07 2014-09-30 Teijin Chemicals, Ltd. Retardation film
WO2018180649A1 (ja) * 2017-03-28 2018-10-04 日本ゼオン株式会社 位相差板、複層位相差板、偏光板、画像表示装置及び重合性化合物
KR20190126085A (ko) * 2017-03-28 2019-11-08 니폰 제온 가부시키가이샤 위상차판, 복층 위상차판, 편광판, 화상 표시 장치 및 중합성 화합물
JPWO2018180649A1 (ja) * 2017-03-28 2020-02-06 日本ゼオン株式会社 位相差板、複層位相差板、偏光板、画像表示装置及び重合性化合物
KR102557787B1 (ko) 2017-03-28 2023-07-19 니폰 제온 가부시키가이샤 위상차판, 복층 위상차판, 편광판, 화상 표시 장치 및 중합성 화합물
WO2020026632A1 (ja) * 2018-08-02 2020-02-06 林テレンプ株式会社 位相差フィルムおよびその製造方法
CN112470046A (zh) * 2018-08-02 2021-03-09 林特琅普股份有限公司 相位差膜及其制造方法
JPWO2020026632A1 (ja) * 2018-08-02 2021-08-26 林テレンプ株式会社 位相差フィルムおよびその製造方法
JP7349990B2 (ja) 2018-08-02 2023-09-25 林テレンプ株式会社 位相差フィルムおよびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI417315B (zh) 光學薄膜
TWI466920B (zh) Optical film
JP7219291B2 (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物または共重合体、および光学フィルム
JP4214705B2 (ja) 位相差フィルム及び円偏光板
JP2003279733A (ja) 位相差フィルム及び位相差板
KR100843416B1 (ko) 수지 조성물 및 그의 성형체
JP2004269844A (ja) 熱可塑性樹脂および成形体
JP5066777B2 (ja) 樹脂および成型体
JP2008056718A (ja) 樹脂およびホスホネート−カーボネート共重合体樹脂の製造方法
JP3975793B2 (ja) 樹脂およびその成型体
US7442757B2 (en) Resin, resin composition, method for manufacturing the same, and molded material including the same
JP2007122031A (ja) 樹脂、その樹脂からなる成形体、フィルム、光学レンズおよび位相差フィルム
JP2003279731A (ja) 位相差板および円偏光板
JP2001206944A (ja) ポリカーボネート共重合体
JP3932937B2 (ja) リン含有樹脂及びその製造方法
JP4161760B2 (ja) 樹脂組成物及び成形体
JP4155068B2 (ja) 樹脂およびその製造方法、並びにそれを用いた成型体
JP2003268111A (ja) レンズ用樹脂
JP2001146526A (ja) ポリカーボネート樹脂フィルム
JPH06322094A (ja) 位相差補償フィルム
WO2023074576A1 (ja) ポリカーボネート樹脂
JP2001139676A (ja) ポリカーボネート共重合体
JP2004189827A (ja) フィルム
JP2004250622A (ja) 樹脂組成物
JP2004307789A (ja) 樹脂、樹脂組成物、およびその製造方法、並びにそれを用いた成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081014