JP2003277372A - チアジアゾール化合物およびその用途 - Google Patents

チアジアゾール化合物およびその用途

Info

Publication number
JP2003277372A
JP2003277372A JP2003006746A JP2003006746A JP2003277372A JP 2003277372 A JP2003277372 A JP 2003277372A JP 2003006746 A JP2003006746 A JP 2003006746A JP 2003006746 A JP2003006746 A JP 2003006746A JP 2003277372 A JP2003277372 A JP 2003277372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
thiadiazole
compound
optionally substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003006746A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Ihara
秀樹 井原
Noriyasu Sakamoto
典保 坂本
Hiroki Tomioka
広樹 富岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2003006746A priority Critical patent/JP2003277372A/ja
Publication of JP2003277372A publication Critical patent/JP2003277372A/ja
Priority to US11/880,846 priority patent/US20070293510A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/82Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with three ring hetero atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • C07D285/02Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
    • C07D285/04Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles not condensed with other rings
    • C07D285/081,2,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,2,4-thiadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】有害節足動物防除活性を有する化合物を提供す
ること。 【解決手段】式(A) [式中、R1はメチル基、C3−C7アルケニル基など
を表わし、R2は(置換されていてもよいフェニル)C
1−C4アルキル基、(置換されていてもよいフェピリ
ジル)C1−C4アルキル基などを表す。]で示される
チアジアゾール化合物、該チアジアゾール化合物を有効
成分として含有することを特徴とする有害節足動物防除
剤、および該チアジアゾール化合物を有害節足動物また
は有害節足動物の生息場所に施用することを特徴とする
有害節足動物の防除方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、チアジアゾール化
合物及びその用途に関する。
【0002】
【従来の技術】ある種のチアジアゾール化合物が有害節
足動物防除剤の有効成分として使用できることが知られ
ている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】西独国特許出願公開第3030661号
明細書
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このチ
アジアゾール化合物の有害節足動物防除活性は十分では
無く、より優れた有害節足動物防除活性を有する化合物
が求められている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は鋭意検討した
結果、下記式(A)で示されるチアジアゾール化合物に
おいて、優れた有害節足動物防除活性を見出し、本発明
を完成した。すなわち、本発明は式(A) [式中、R1はメチル基、C3−C7アルケニル基、C
2−C7アルコキシアルキル基、C2−C7アルキルチ
オアルキル基、C4−C7アルコキシアルコキシアルキ
ル基、C4−C7アルキルチオアルコキシアルキル基、
(置換されていてもよいフェニル)C1−C2アルキル
基、(置換されていてもよいフェニルオキシ)C1−C
2アルキル基、(置換されていてもよいフェニル)C2
−C3アルコキシアルキル基、又は式(B) {式中、R3はC1−C3アルキル基を表し、R4は水素
原子、メチル基、エチル基、又は置換されていてもよい
フェニル基を表す。}で示される基を表し、R2は(置
換されていてもよいフェニル)C1−C4アルキル基、
(置換されていてもよいピリジル)C1−C4アルキル
基又は(置換されていてもよいピリミジル)C1−C4
アルキル基を表す。]で示されるチアジアゾール化合物
(以下、本発明化合物と記す。)、本発明化合物を有効
成分として含有する有害節足動物防除剤、及び、本発明
化合物の有効量を有害節足動物又は有害節足動物の生息
場所に施用する有害節足動物の防除方法を提供する。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明化合物において、R1また
はR2で示される各置換基としては、下記に示す置換基
が具体的に例示される。R1で示されるC3−C7アル
ケニル基としては、例えばアリル基、2−ブテニル基、
3−メチル−2−ブテニル基、2−ペンテニル基等が挙
げられる。R1で示されるC2−C7アルコキシアルキ
ル基としては、例えば(C1−C6アルコキシ)メチル
基等が挙げられ、より具体的には例えばメトキシメチル
基、エトキシメチル基、プロポキシメチル基、イソプロ
ポキシメチル基等が挙げられる。R1で示されるC2−
C7アルキルチオアルキル基としては、例えば(C1−
C6アルキルチオ)メチル基等が挙げられ、より具体的
には例えばメチルチオメチル基、エチルチオメチル基、
プロピルチオメチル基、イソプロピルチオメチル基等が
挙げられる。R1で示されるC4−C7アルコキシアル
コキシアルキル基としては、例えば(2−メトキシエト
キシ)メチル基等が挙げられる。R1で示されるC4−
C7アルキルチオアルコキシアルキル基としては、例え
ば(2−エチルチオエトキシ)メチル基等が挙げられ
る。
【0007】R1で示される(置換されていてもよいフ
ェニル)C1−C2アルキル基としては、例えばC1−
C4アルキル基(メチル基、エチル基、プロピル基、イ
ソプロピル基、tert−ブチル基等)、C1−C4ハ
ロアルキル基(トリフルオロメチル基、ジフルオロメチ
ル基、ペンタフルオロエチル基等)、C1−C4アルコ
キシ基(メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソ
プロポキシ等)、C1−C4アルキルチオ基(メチルチ
オ基、エチルチオ基等)、C1−C4ハロアルコキシ基
(トリフルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基
等)、ニトロ基、シアノ基及びハロゲン原子(フッ素原
子、塩素原子、臭素原子)からなる群(以下、置換基群
Aと記す。)より選ばれる一種以上で置換されていても
よいフェニル基の置換したC1−C2アルキル基が挙げ
られ、より具体的には例えばベンジル基、2−メチルベ
ンジル基、3−メチルベンジル基、4−メチルベンジル
基、2−トリフルオロメチルベンジル基、3−トリフル
オロメチルベンジル基、4−トリフルオロメチルベンジ
ル基、2−メトキシベンジル基、3−メトキシベンジル
基、4−メトキシベンジル基、2−メチルチオベンジル
基、3−メチルチオベンジル基、4−メチルチオベンジ
ル基、2−トリフルオロメトキシベンジル基、3−トリ
フルオロメトキシベンジル基、4−トリフルオロメトキ
シベンジル基、2−ニトロベンジル基、3−ニトロベン
ジル基、4−ニトロベンジル基、2−シアノベンジル
基、3−シアノベンジル基、4−シアノベンジル基、2
−フルオロベンジル基、3−フルオロベンジル基、4−
フルオロベンジル基、3,4−ジフルオロベンジル基、
3,5−ジフルオロベンジル基、2,6−ジフルオロベ
ンジル基、2,4−ジフルオロベンジル基、2−クロロ
ベンジル基、3−クロロベンジル基、4−クロロベンジ
ル基、3,4−ジクロロベンジル基、3,5−ジクロロ
ベンジル基、2,6−ジクロロベンジル基、2,4−ジ
クロロベンジル基、2−ブロモベンジル基、3−ブロモ
ベンジル基、4−ブロモベンジル基、3,4−ジブロモ
ベンジル基、3,5−ジブロモベンジル基、2,6−ジ
ブロモベンジル基、2,4−ジブロモベンジル基、1−
フェニルエチル基、1−(2−メチルフェニル)エチル
基、1−(3−メチルフェニル)エチル基、1−(4−
メチルフェニル)エチル基、1−(2−トリフルオロメ
チルフェニル)エチル基、1−(3−トリフルオロメチ
ルフェニル)エチル基、1−(4−トリフルオロメチル
フェニル)エチル基、1−(2−メトキシフェニル)エ
チル基、1−(3−メトキシフェニル)エチル基、1−
(4−メトキシフェニル)エチル基、1−(2−メチル
チオフェニル)エチル基、1−(3−メチルチオフェニ
ル)エチル基、1−(4−メチルチオフェニル)エチル
基、1−(2−トリフルオロメトキシフェニル)エチル
基、1−(3−トリフルオロメトキシフェニル)エチル
基、1−(4−トリフルオロメトキシフェニル)エチル
基、1−(2−ニトロフェニル)エチル基、1−(3−
ニトロフェニル)エチル基、1−(4−ニトロフェニ
ル)エチル基、1−(2−シアノフェニル)エチル基、
1−(3−シアノフェニル)エチル基、1−(4−シア
ノフェニル)エチル基、1−(2−フルオロフェニル)
エチル基、1−(3−フルオロフェニル)エチル基、1
−(4−フルオロフェニル)エチル基、1−(3,4−
ジフルオロフェニル)エチル基、1−(3,5−ジフル
オロフェニル)エチル基、1−(2,6−ジフルオロフ
ェニル)エチル基、1−(2,4−ジフルオロフェニ
ル)エチル基、1−(2−クロロフェニル)エチル基、
1−(3−クロロフェニル)エチル基、1−(4−クロ
ロフェニル)エチル基、1−(3,4−ジクロロフェニ
ル)エチル基、1−(3,5−ジクロロフェニル)エチ
ル基、1−(2,6−ジクロロフェニル)エチル基、1
−(2,4−ジクロロフェニル)エチル基、1−(2−
ブロモフェニル)エチル基、1−(3−ブロモフェニ
ル)エチル基、1−(4−ブロモフェニル)エチル基、
1−(3,4−ジブロモフェニル)エチル基、1−
(3,5−ジブロモフェニル)エチル基、1−(2,6
−ジブロモフェニル)エチル基、1−(2,4−ジブロ
モフェニル)エチル基、2−フェニルエチル基、2−
(2−メチルフェニル)エチル基、2−(3−メチルフ
ェニル)エチル基、2−(4−メチルフェニル)エチル
基、2−(2−トリフルオロメチルフェニル)エチル
基、2−(3−トリフルオロメチルフェニル)エチル
基、2−(4−トリフルオロメチルフェニル)エチル
基、2−(2−メトキシフェニル)エチル基、2−(3
−メトキシフェニル)エチル基、2−(4−メトキシフ
ェニル)エチル基、2−(2−メチルチオフェニル)エ
チル基、2−(3−メチルチオフェニル)エチル基、2
−(4−メチルチオフェニル)エチル基、2−(2−ト
リフルオロメトキシフェニル)エチル基、2−(3−ト
リフルオロメトキシフェニル)エチル基、2−(4−ト
リフルオロメトキシフェニル)エチル基、2−(2−ニ
トロフェニル)エチル基、2−(3−ニトロフェニル)
エチル基、2−(4−ニトロフェニル)エチル基、2−
(2−シアノフェニル)エチル基、2−(3−シアノフ
ェニル)エチル基、2−(4−シアノフェニル)エチル
基、2−(2−フルオロフェニル)エチル基、2−(3
−フルオロフェニル)エチル基、2−(4−フルオロフ
ェニル)エチル基、2−(3,4−ジフルオロフェニ
ル)エチル基、2−(3,5−ジフルオロフェニル)エ
チル基、2−(2,6−ジフルオロフェニル)エチル
基、2−(2,4−ジフルオロフェニル)エチル基、2
−(2−クロロフェニル)エチル基、2−(3−クロロ
フェニル)エチル基、2−(4−クロロフェニル)エチ
ル基、2−(3,4−ジクロロフェニル)エチル基、2
−(3,5−ジクロロフェニル)エチル基、2−(2,
6−ジクロロフェニル)エチル基、2−(2,4−ジク
ロロフェニル)エチル基、2−(2−ブロモフェニル)
エチル基、2−(3−ブロモフェニル)エチル基、2−
(4−ブロモフェニル)エチル基、2−(3,4−ジブ
ロモフェニル)エチル基、2−(3,5−ジブロモフェ
ニル)エチル基、2−(2,6−ジブロモフェニル)エ
チル基、2−(2,4−ジブロモフェニル)エチル基等
が挙げられる。
【0008】R1で示される(置換されていてもよいフ
ェニルオキシ)C1−C2アルキル基としては、例えば
置換基群Aより選ばれる一種以上で置換されていてもよ
いフェニルオキシ基の置換したC1−C2アルキル基が
挙げられ、より具体的には例えばフェニルオキシメチル
基、1−(フェニルオキシ)エチル基、2−(フェニル
オキシ)エチル基、(2−メチルフェニル)オキシメチ
ル基、(3−メチルフェニル)オキシメチル基、(4−
メチルフェニル)オキシメチル基、(2−トリフルオロ
メチルフェニル)オキシメチル基、(3−トリフルオロ
メチルフェニル)オキシメチル基、(4−トリフルオロ
メチルフェニル)オキシメチル基、(2−メトキシフェ
ニル)オキシメチル基、(3−メトキシフェニル)オキ
シメチル基、(4−メトキシフェニル)オキシメチル
基、(2−メチルチオフェニル)オキシメチル基、(3
−メチルチオフェニル)オキシメチル基、(4−メチル
チオフェニル)オキシメチル基、(2−トリフルオロメ
トキシフェニル)オキシメチル基、(3−トリフルオロ
メトキシフェニル)オキシメチル基、(4−トリフルオ
ロメトキシフェニル)オキシメチル基、(2−ニトロフ
ェニル)オキシメチル基、(3−ニトロフェニル)オキ
シメチル基、(4−ニトロフェニル)オキシメチル基、
(2−シアノフェニル)オキシメチル基、(3−シアノ
フェニル)オキシメチル基、(4−シアノフェニル)オ
キシメチル基、(2−フルオロフェニル)オキシメチル
基、(3−フルオロフェニル)オキシメチル基、(4−
フルオロフェニル)オキシメチル基、(3,4−ジフル
オロフェニル)オキシメチル基、(3,5−ジフルオロ
フェニル)オキシメチル基、(2,6−ジフルオロフェ
ニル)オキシメチル基、(2,4−ジフルオロフェニ
ル)オキシメチル基、(2−クロロフェニル)オキシメ
チル基、(3−クロロフェニル)オキシメチル基、(4
−クロロフェニル)オキシメチル基、(3,4−ジクロ
ロフェニル)オキシメチル基、(3,5−ジクロロフェ
ニル)オキシメチル基、(2,6−ジクロロフェニル)
オキシメチル基、(2,4−ジクロロフェニル)オキシ
メチル基、(2−ブロモフェニル)オキシメチル基、
(3−ブロモフェニル)オキシメチル基、(4−ブロモ
フェニル)オキシメチル基、(3,4−ジブロモフェニ
ル)オキシメチル基、(3,5−ジブロモフェニル)オ
キシメチル基、(2,6−ジブロモフェニル)オキシメ
チル基、(2,4−ジブロモフェニル)オキシメチル基
等が挙げられる。
【0009】R1で示される(置換されていてもよいフ
ェニル)C2−C3アルコキシアルキル基としては、例
えば置換基群Aより選ばれる一種以上で置換されていて
もよいフェニル基の置換したメトキシメチル基が挙げら
れ、より具体的には例えばベンジルオキシメチル基、
(2−メチルベンジル)オキシメチル基、(3−メチル
ベンジル)オキシメチル基、(4−メチルベンジル)オ
キシメチル基、(2−トリフルオロメチルベンジル)オ
キシメチル基、(3−トリフルオロメチルベンジル)オ
キシメチル基、(4−トリフルオロメチルベンジル)オ
キシメチル基、(2−メトキシベンジル)オキシメチル
基、(3−メトキシベンジル)オキシメチル基、(4−
メトキシベンジル)オキシメチル基、(2−メチルチオ
ベンジル)オキシメチル基、(3−メチルチオベンジ
ル)オキシメチル基、(4−メチルチオベンジル)オキ
シメチル基、(2−トリフルオロメトキシベンジル)オ
キシメチル基、(3−トリフルオロメトキシベンジル)
オキシメチル基、(4−トリフルオロメトキシベンジ
ル)オキシメチル基、(2−ニトロベンジル)オキシメ
チル基、(3−ニトロベンジル)オキシメチル基、(4
−ニトロベンジル)オキシメチル基、(2−シアノベン
ジル)オキシメチル基、(3−シアノベンジル)オキシ
メチル基、(4−シアノベンジル)オキシメチル基、
(2−フルオロベンジル)オキシメチル基、(3−フル
オロベンジル)オキシメチル基、(4−フルオロベンジ
ル)オキシメチル基、(3,4−ジフルオロベンジル)
オキシメチル基、(3,5−ジフルオロベンジル)オキ
シメチル基、(2,6−ジフルオロベンジル)オキシメ
チル基、(2,4−ジフルオロベンジル)オキシメチル
基、(2−クロロベンジル)オキシメチル基、(3−ク
ロロベンジル)オキシメチル基、(4−クロロベンジ
ル)オキシメチル基、(3,4−ジクロロベンジル)オ
キシメチル基、(3,5−ジクロロベンジル)オキシメ
チル基、(2,6−ジクロロベンジル)オキシメチル
基、(2,4−ジクロロベンジル)オキシメチル基、
(2−ブロモベンジル)オキシメチル基、(3−ブロモ
ベンジル)オキシメチル基、(4−ブロモベンジル)オ
キシメチル基、(3,4−ジブロモベンジル)オキシメ
チル基、(3,5−ジブロモベンジル)オキシメチル
基、(2,6−ジブロモベンジル)オキシメチル基、
(2,4−ジブロモベンジル)オキシメチル基等が挙げ
られる。
【0010】R1で示される式(B)で示される基とし
ては、例えばR3がC1−C3アルキル基でR4が水素原
子である基、R3がC1−C3アルキル基でR4が置換基
群Aより選ばれる一種以上で置換されていてもよいフェ
ニル基である基等が挙げられ、より具体的には例えばア
セトキシメチル基、α−アセチルオキシベンジル基が挙
げられる。
【0011】R2で示される(置換されていてもよいフ
ェニル)C1−C4アルキル基としては、例えば置換基
群Aより選ばれる一種以上で置換されていてもよいフェ
ニル基の置換したC1−C4アルキル基が挙げられ、よ
り具体的にはベンジル基、4−ハロゲノベンジル基、3
−ハロゲノベンジル基、4−トリフルオロメチルベンジ
ル基、3−トリフルオロメチルベンジル基、4−トリフ
ルオロメトキシベンジル基、3−トリフルオロメトキシ
ベンジル基、3,4−ジハロゲノベンジル基、3,5−
ジハロゲノベンジル基、2,6−ジハロゲノベンジル
基、1−フェニルエチル基、1−(フルオロフェニル)
エチル基、1−(クロロフェニル)エチル基、1−フェ
ニルプロピル基、2−フェニルエチル基、2−(フルオ
ロフェニル)エチル基、2−(クロロフェニル)エチル
基、3−フェニルプロピル基等が挙げられる。R2で示
される(置換されていてもよいピリジル)C1−C4ア
ルキル基としては、例えば置換基群Aより選ばれる一種
以上で置換されていてもよい2−ピリジル基、3−ピリ
ジル基又は4−ピリジル基の置換したC1−C4アルキ
ル基が挙げられ、より具体的には例えば(2−ピリジ
ル)メチル基、(3−ピリジル)メチル基、(4−ピリ
ジル)メチル基、1−(2−ピリジル)エチル基、1−
(3−ピリジル)エチル基、1−(4−ピリジル)エチ
ル基、2−(2−ピリジル)エチル基、2−(3−ピリ
ジル)エチル基、2−(4−ピリジル)エチル基等、
(6−クロロ−2−ピリジル)メチル基等が挙げられ
る。R2で示される(置換されていてもよいピリミジ
ル)C1−C4アルキル基としては、例えば置換基群A
より選ばれる一種以上で置換されていてもよい2−ピリ
ミジル基、4−ピリミジル基又は5−ピリミジル基の置
換したC1−C4アルキル基が挙げられ、より具体的に
は例えば(2−ピリミジル)メチル基、(4−ピリジ
ル)メチル基、(5−ピリジル)メチル基が挙げられ
る。
【0012】本発明化合物の態様としては、例えば以下
の化合物が挙げられる。 式(A)においてR1がメチル基であるチアジアゾール
化合物;式(A)においてR1がC3−C7アルケニル
基、C2−C7アルコキシアルキル基、C2−C7アル
キルチオアルキル基、C4−C7アルコキシアルコキシ
アルキル基又はC4−C7アルキルチオアルコキシアル
キル基であるチアジアゾール基;式(A)においてR1
が2位に二重結合をもつC3−C7アルケニル基である
チアジアゾール化合物;式(A)においてR1がアリル
基であるチアジアゾール化合物;式(A)においてR1
が(C1−C6アルコキシ)メチル基又は(C1−C6
アルキルチオ)メチル基であるチアジアゾール化合物;
式(A)においてR1がメトキシメチル基であるチアジ
アゾール化合物;式(A)においてR1がエトキシメチ
ル基であるチアジアゾール化合物;式(A)においてR
1がメトキシエトキシメチル基であるチアジアゾール化
合物;
【0013】式(A)においてR1が(置換基群Aより
選ばれる1種以上で置換されていてもよいフェニル)C
1−C2アルキル基、(置換基群Aより選ばれる1種以
上で置換されていてもよいフェニルオキシ)C1−C2
アルキル基又は(置換基群Aより選ばれる1種以上で置
換されていてもよいフェニル)C2−C3アルコキシア
ルキル基であるチアジアゾール化合物;式(A)におい
てR1が置換基群Aより選ばれる1種以上で置換されて
いてもよいベンジル基、置換基群Aより選ばれる1種以
上で置換されていてもよいフェニルオキシメチル基又は
置換基群Aより選ばれる1種以上で置換されていてもよ
いベンジルオキシメチル基であるチアジアゾール化合
物;式(A)においてR1がベンジル基であるチアジア
ゾール化合物;式(A)においてR1がハロゲン原子で
置換されたベンジル基であるチアジアゾール化合物;式
(A)においてR1がフッ素原子で置換されたベンジル
基であるチアジアゾール化合物;式(A)においてR1
が塩素原子で置換されたベンジル基であるチアジアゾー
ル化合物;式(A)においてR1がメチル基で置換され
たベンジル基であるチアジアゾール化合物;式(A)に
おいてR1がメトキシ基で置換されたベンジル基である
チアジアゾール化合物;式(A)においてR1がトリフ
ルオロメチル基で1又は2ヶ所置換されたベンジル基で
あるチアジアゾール化合物;式(A)においてR1がト
リフルオロメトキシ基で1ヶ所置換されたベンジル基で
あるチアジアゾール化合物;式(A)においてR1がベ
ンジルオキシメチル基であるチアジアゾール化合物;式
(A)においてR1がアセトキシメチル基であるチアジ
アゾール化合物;
【0014】式(A)においてR2が(置換基群Aより
選ばれる1種以上で置換されていてもよいフェニル)C
1−C4アルキル基、(置換基群Aより選ばれる1種以
上で置換されていてもよいピリジル)C1−C4アルキ
ル基又は(置換基群Aより選ばれる1種以上で置換され
ていてもよいピリミジル)C1−C4アルキル基である
チアジアゾール化合物;式(A)においてR2が(C1
−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C1−
C4アルコキシ基、C1−C4アルキルチオ基、C1−
C4ハロアルコキシ基及びハロゲン原子からなる群(以
下、置換基群Bと記す。)より選ばれる1種以上で置換
されていてもよいフェニル)C1−C4アルキル基、
(置換基群Bより選ばれる1種以上で置換されていても
よいピリジル)C1−C4アルキル基又は(置換基群B
より選ばれる1種以上で置換されていてもよいピリミジ
ル)C1−C4アルキル基であるチアジアゾール化合
物;式(A)においてR2が(置換基群Bより選ばれる
1種以上で置換されていてもよいフェニル)C1−C4
アルキル基又は(置換基群Bより選ばれる1種以上で置
換されていてもよいピリジル)C1−C4アルキル基で
あるチアジアゾール化合物;
【0015】式(A)においてR2がベンジル基である
チアジアゾール化合物;式(A)においてR2がハロゲ
ン原子で置換されたベンジル基であるチアジアゾール化
合物;式(A)においてR2がフッ素原子で置換された
ベンジル基であるチアジアゾール化合物;式(A)にお
いてR2が塩素原子で置換されたベンジル基であるチア
ジアゾール化合物;式(A)においてR2が臭素原子で
置換されたベンジル基であるチアジアゾール化合物;式
(A)においてR2がヨウ素原子で置換されたベンジル
基であるチアジアゾール化合物;式(A)においてR2
がメチル基で置換されたベンジル基であるチアジアゾー
ル化合物;式(A)においてR2がトリフルオロメチル
基で1又は2ヶ所置換されたベンジル基であるチアジア
ゾール化合物;式(A)においてR2がトリフルオロメ
トキシ基で1ヶ所置換されたベンジル基であるチアジア
ゾール化合物;
【0016】式(A)においてR2が1−フェニルエチ
ル基であるチアジアゾール化合物;式(A)においてR
2が1−(フッ素原子又は塩素原子で一箇所置換された
れたフェニル)エチル基であるチアジアゾール化合物;
式(A)においてR2が1−フェニルプロピル基である
チアジアゾール化合物;式(A)においてR2が2−フ
ェニルエチル基であるチアジアゾール化合物;式(A)
においてR2が2−(フッ素原子又は塩素原子で一箇所
置換されたフェニル)エチル基であるチアジアゾール化
合物;式(A)においてR2が3−フェニルプロピル基
であるチアジアゾール化合物;式(A)においてR2
ピリジルメチル基であるチアジアゾール化合物;式
(A)においてR2が(フッ素原子で一箇所置換された
ピリジル)メチル基であるチアジアゾール化合物;式
(A)においてR2が(塩素原子で一箇所置換されたピ
リジル)メチル基であるチアジアゾール化合物;式
(A)においてR2がフッ素又は塩素原子で6位が置換
された2−ピリジルメチル基であるチアジアゾール化合
物;
【0017】式(A)においてR2が2−(2−ピリジ
ル)エチル基であるチアジアゾール化合物;式(A)に
おいてR2が2−(3−ピリジル)エチル基であるチア
ジアゾール化合物;式(A)においてR2が2−(4−
ピリジル)エチル基であるチアジアゾール化合物;式
(A)においてR2がピリミジルメチル基であるチアジ
アゾール化合物;式(A)においてR2が2−ピリミジ
ルメチル基であるチアジアゾール化合物;式(A)にお
いてR2が4−ピリミジルメチル基であるチアジアゾー
ル化合物;式(A)においてR2が5−ピリミジルメチ
ル基であるチアジアゾール化合物;
【0018】式(A)においてR1がメチル基で、R2
(置換されていてもよいフェニル)C1−C4アルキル
基、(置換されていてもよいピリジル)C1−C4アル
キル基又は(置換されていてもよいピリミジル)C1−
C4アルキル基であるチアジアゾール化合物;式(A)
においてR1がメチル基で、R2が(置換されていてもよ
いフェニル)C1−C4アルキル基又は(置換されてい
てもよいピリジル)C1−C4アルキル基であるチアジ
アゾール化合物;式(A)においてR1がメチル基で、
2が(置換基群Aより選ばれる1種以上で置換されて
いてもよいフェニル)C1−C4アルキル基、(置換基
群Aより選ばれる1種以上で置換されていてもよいピリ
ジル)C1−C4アルキル基又は(置換基群Aより選ば
れる1種以上で置換されていてもよいピリミジル)C1
−C4アルキル基であるチアジアゾール化合物;式
(A)においてR1がメチル基で、R2が(置換基群Bよ
り選ばれる1種以上で置換されていてもよいフェニル)
C1−C4アルキル基又は(置換基群Bより選ばれる1
種以上で置換されていてもよいピリジル)C1−C4ア
ルキル基であるチアジアゾール化合物;
【0019】式(A)においてR1がC3−C7アルケ
ニル基、C2−C7アルコキシアルキル基、C2−C7
アルキルチオアルキル基、C4−C7アルコキシアルコ
キシアルキル基又はC4−C7アルキルチオアルコキシ
アルキル基で、R2が(置換基群Aより選ばれる1種以
上で置換されていてもよいフェニル)C1−C4アルキ
ル基、(置換基群Aより選ばれる1種以上で置換されて
いてもよいピリジル)C1−C4アルキル基又は(置換
基群Aより選ばれる1種以上で置換されていてもよいピ
リミジル)C1−C4アルキル基であるチアジアゾール
化合物;式(A)においてR1が(置換基群Aより選ば
れる1種以上で置換されていてもよいフェニル)C1−
C2アルキル基、(置換基群Aより選ばれる1種以上で
置換されていてもよいフェニルオキシ)C1−C2アル
キル基又は(置換基群Aより選ばれる1種以上で置換さ
れていてもよいフェニル)C2−C3アルコキシアルキ
ル基で、R2が(置換基群Aより選ばれる1種以上で置
換されていてもよいフェニル)C1−C4アルキル基、
(置換基群Aより選ばれる1種以上で置換されていても
よいピリジル)C1−C4アルキル基又は(置換基群A
より選ばれる1種以上で置換されていてもよいピリミジ
ル)C1−C4アルキル基であるチアジアゾール化合
物;
【0020】式(A)においてR1が(C1−C6アル
コキシ)メチル基又は(C1−C6アルキルチオ)メチ
ル基で、R2が(置換基群Aより選ばれる1種以上で置
換されていてもよいフェニル)C1−C4アルキル基、
(置換基群Aより選ばれる1種以上で置換されていても
よいピリジル)C1−C4アルキル基又は(置換基群A
より選ばれる1種以上で置換されていてもよいピリミジ
ル)C1−C4アルキル基であるチアジアゾール化合
物;式(A)においてR1が置換基群Aより選ばれる1
種以上で置換されていてもよいベンジル基、置換基群A
より選ばれる1種以上で置換されていてもよいフェニル
オキシメチル基又は置換基群Aより選ばれる1種以上で
置換されていてもよいベンジルオキシメチル基で、R2
が(置換基群Aより選ばれる1種以上で置換されていて
もよいフェニル)C1−C4アルキル基、(置換基群A
より選ばれる1種以上で置換されていてもよいピリジ
ル)C1−C4アルキル基又は(置換基群Aより選ばれ
る1種以上で置換されていてもよいピリミジル)C1−
C4アルキル基であるチアジアゾール化合物;式(A)
においてR1がメチル基で、R2がハロゲン原子で置換さ
れていてもよいベンジル基であるチアジアゾール化合
物;式(A)においてR1がC3−C7アルケニル基、
C2−C7アルコキシアルキル基、C2−C7アルキル
チオアルキル基、C4−C7アルコキシアルコキシアル
キル基又はC4−C7アルキルチオアルコキシアルキル
基で、R2がハロゲン原子で置換されたベンジル基であ
るチアジアゾール化合物;式(A)においてR1が置換
基群Aより選ばれる1種以上で置換されていてもよいベ
ンジル基、置換基群Aより選ばれる1種以上で置換され
ていてもよいフェニルオキシメチル基又は置換基群Aよ
り選ばれる1種以上で置換されていてもよいベンジルオ
キシメチル基で、R2がハロゲン原子で置換されたベン
ジル基であるチアジアゾール化合物;式(A)において
1がベンジル基で、R2がハロゲン原子で置換されたベ
ンジル基であるチアジアゾール化合物。
【0021】次に本発明化合物の製造法について説明す
る。本発明化合物のうち、R1がメチル基、C3−C7
アルケニル基、C2−C7アルコキシアルキル基、C2
−C7アルキルチオアルキル基、C4−C7アルコキシ
アルコキシアルキル基、C4−C7アルキルチオアルコ
キシアルキル基、(置換されていてもよいフェニル)C
1−C2アルキル基、(置換されていてもよいフェニル
オキシ)C1−C2アルキル基又は(置換されていても
よいフェニル)C2−C3アルコキシアルキル基である
化合物(式(A−1)で示される化合物)は、例えば式
(I)で示される5−クロロ−1,2,4−チアジアゾ
ール化合物と式(II)で示されるアルコール化合物と
を反応させることにより製造することができる。 [式中、R11はメチル基、C3−C7アルケニル基、C
2−C7アルコキシアルキル基、C2−C7アルキルチ
オアルキル基、C4−C7アルコキシアルコキシアルキ
ル基、C4−C7アルキルチオアルコキシアルキル基、
(置換されていてもよいフェニル)C1−C2アルキル
基、(置換されていてもよいフェニルオキシ)C1−C
2アルキル基又は(置換されていてもよいフェニル)C
2−C3アルコキシアルキル基を表し、R2は前記と同
じ意味を表す。]
【0022】該反応は通常塩基の存在下、通常溶媒中で
行われる。反応に用いられる溶媒としては、例えばヘキ
サン、ヘプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素類、トル
エン、キシレン等の芳香族炭化水素類、テトラヒドロフ
ラン、1,4−ジオキサン、メチル−tert−ブチル
エーテル、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル類、
N,N−ジメチルホルムアミド及びこれらの混合物が挙
げられる。反応に用いられる塩基としては、例えば水素
化ナトリウム、炭酸カリウムが挙げられる。反応に用い
られる試剤の量は、式(I)で示される5−クロロ−
1,2,4−チアジアゾール化合物1モルに対して、式
(II)で示されるアルコール化合物が通常1〜1.5
モルの割合であり、塩基が式(II)で示されるアルコ
ール化合物1モルに対して通常1〜1.5モルの割合で
ある。該反応の反応温度は通常−20〜80℃の範囲、
反応時間は通常0.5〜24時間の範囲である。反応終
了後は、例えば反応混合物を水に注加し、有機溶媒抽出
して得られる有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を
行うことにより、式(A−1)で示される本発明化合物
を単離することができる。単離した式(A−1)で示さ
れる本発明化合物は必要に応じてクロマトグラフィー、
再結晶等の操作によりさらに精製することもできる。
【0023】本発明化合物のうち、R1が式(B)で示
される基である化合物(式(A−2)で示される化合
物)は、例えば式(III)で示されるチアジアゾール
化合物と酸化剤とを反応させて式(IV)で示されるス
ルホキシド化合物を得(以下、第1工程と記す。)、式
(IV)で示されるスルホキシド化合物と式(V)で示
される酸無水物とを反応させる(以下、第2工程と記
す。)ことにより製造することができる。 [式中、R2、R3及びR4は前記と同じ意味を表す。]
【0024】(第1工程)本反応は通常溶媒中で行われ
る。反応に用いられる溶媒としては、例えばジクロロメ
タン、クロロホルム等の脂肪族ハロゲン化炭化水素類及
び水が挙げられる。該反応に用いられる酸化剤としては
例えば3−クロロ過安息香酸等の過酸が挙げられる。反
応に用いられる酸化剤の量は式(III)で示されるチ
アジアゾール化合物1モルに対して通常1〜1.5モル
の割合である。該反応の反応温度は通常−20〜30℃
の範囲であり、反応時間は通常瞬時〜24時間の範囲で
ある。反応終了後は、例えば反応混合物を水に注加し、
有機溶媒抽出して得られた有機層を必要に応じて還元剤
(亜硫酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム等)の水溶
液、塩基(炭酸水素ナトリウム等)の水溶液等で洗浄
し、乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより式
(IV)で示されるスルホキシド化合物を単離すること
ができる。単離した式(IV)で示されるスルホキシド
化合物は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに
精製することもできる。
【0025】(第2工程)本反応は式(IV)で示され
るスルホキシド化合物と式(V)で示される酸無水物と
を反応させることにより行われる。該反応は通常塩基の
存在下で行われ、溶媒中にて行うこともできる。反応に
用いられる塩基としては、例えば2,6−ルチジン等の
ピリジン類及び酢酸ナトリウム等の酢酸のアルカリ金属
塩が挙げられる。該反応に用いられる試剤の量は式(I
V)で示されるスルホキシド化合物1モルに対して、式
(V)で示される酸無水物が1〜50モルの割合であ
り、塩基が1〜10モルの割合である。該反応の反応温
度は通常0〜150℃の範囲であり、反応時間は通常1
〜72時間の範囲である。反応終了後は、例えば反応混
合物を炭酸水素ナトリウム等の水溶液に注加し、有機溶
媒抽出して得られる有機層を、乾燥、濃縮する等の後処
理操作を行うことにより、式(A−2)で示される本発
明化合物を単離することができる。単離した式(A−
2)で示される本発明化合物は、必要に応じてクロマト
グラフィー、再結晶等の操作によりさらに精製すること
もできる。
【0026】式(I)で示される化合物は例えばChe
m.Ber.90,892(1957)に記載された方
法に準じて製造することができる。
【0027】次に、本発明化合物の一例を示す。
【0028】
【0029】
【0030】式(i)において、R1が下記に示す置換基
である化合物。 メチル基;アリル基、2−ブテニル基、3−メチル−2
−ブテニル基、2−ペンテニル基;メトキシメチル基、
エトキシメチル基、プロポキシメチル基、イソプロポキ
シメチル基、ブトキシメチル基、イソブトキシメチル
基、sec−ブトキシメチル基、tert−ブトキシメ
チル基;メチルチオメチル基、エチルチオメチル基、プ
ロピルチオメチル基、イソプロピルチオメチル基;(メ
トキシエトキシ)メチル基、(エトキシエトキシ)メチ
ル基;(メチルチオエトキシ)メチル基;ベンジル基、
2−メチルベンジル基、3−メチルベンジル基、4−メ
チルベンジル基、2−トリフルオロメチルベンジル基、
3−トリフルオロメチルベンジル基、4−トリフルオロ
メチルベンジル基、2−メトキシベンジル基、3−メト
キシベンジル基、4−メトキシベンジル基、2−メチル
チオベンジル基、3−メチルチオベンジル基、4−メチ
ルチオベンジル基、2−トリフルオロメトキシベンジル
基、3−トリフルオロメトキシベンジル基、4−トリフ
ルオロメトキシベンジル基、2−ニトロベンジル基、3
−ニトロベンジル基、4−ニトロベンジル基、2−シア
ノベンジル基、3−シアノベンジル基、4−シアノベン
ジル基、2−フルオロベンジル基、3−フルオロベンジ
ル基、4−フルオロベンジル基、3,4−ジフルオロベ
ンジル基、3,5−ジフルオロベンジル基、2,6−ジ
フルオロベンジル基、2,4−ジフルオロベンジル基、
2−クロロベンジル基、3−クロロベンジル基、4−ク
ロロベンジル基、3,4−ジクロロベンジル基、3,5
−ジクロロベンジル基、2,6−ジクロロベンジル基、
2,4−ジクロロベンジル基、2−ブロモベンジル基、
3−ブロモベンジル基、4−ブロモベンジル基、3,4
−ジブロモベンジル基、3,5−ジブロモベンジル基、
2,6−ジブロモベンジル基、2,4−ジブロモベンジ
ル基、1−フェニルエチル基、1−(2−メチルフェニ
ル)エチル基、1−(3−メチルフェニル)エチル基、
1−(4−メチルフェニル)エチル基、1−(2−トリ
フルオロメチルフェニル)エチル基、1−(3−トリフ
ルオロメチルフェニル)エチル基、1−(4−トリフル
オロメチルフェニル)エチル基、1−(2−メトキシフ
ェニル)エチル基、1−(3−メトキシフェニル)エチ
ル基、1−(4−メトキシフェニル)エチル基、1−
(2−メチルチオフェニル)エチル基、1−(3−メチ
ルチオフェニル)エチル基、1−(4−メチルチオフェ
ニル)エチル基、1−(2−トリフルオロメトキシフェ
ニル)エチル基、1−(3−トリフルオロメトキシフェ
ニル)エチル基、1−(4−トリフルオロメトキシフェ
ニル)エチル基、1−(2−ニトロフェニル)エチル
基、1−(3−ニトロフェニル)エチル基、1−(4−
ニトロフェニル)エチル基、1−(2−シアノフェニ
ル)エチル基、1−(3−シアノフェニル)エチル基、
1−(4−シアノフェニル)エチル基、1−(2−フル
オロフェニル)エチル基、1−(3−フルオロフェニ
ル)エチル基、1−(4−フルオロフェニル)エチル
基、1−(3,4−ジフルオロフェニル)エチル基、1
−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル基、1−
(2,6−ジフルオロフェニル)エチル基、1−(2,
4−ジフルオロフェニル)エチル基、1−(2−クロロ
フェニル)エチル基、1−(3−クロロフェニル)エチ
ル基、1−(4−クロロフェニル)エチル基、1−
(3,4−ジクロロフェニル)エチル基、1−(3,5
−ジクロロフェニル)エチル基、1−(2,6−ジクロ
ロフェニル)エチル基、1−(2,4−ジクロロフェニ
ル)エチル基、1−(2−ブロモフェニル)エチル基、
1−(3−ブロモフェニル)エチル基、1−(4−ブロ
モフェニル)エチル基、1−(3,4−ジブロモフェニ
ル)エチル基、1−(3,5−ジブロモフェニル)エチ
ル基、1−(2,6−ジブロモフェニル)エチル基、1
−(2,4−ジブロモフェニル)エチル基、2−フェニ
ルエチル基、2−(2−メチルフェニル)エチル基、2
−(3−メチルフェニル)エチル基、2−(4−メチル
フェニル)エチル基、2−(2−トリフルオロメチルフ
ェニル)エチル基、2−(3−トリフルオロメチルフェ
ニル)エチル基、2−(4−トリフルオロメチルフェニ
ル)エチル基、2−(2−メトキシフェニル)エチル
基、2−(3−メトキシフェニル)エチル基、2−(4
−メトキシフェニル)エチル基、2−(2−メチルチオ
フェニル)エチル基、2−(3−メチルチオフェニル)
エチル基、2−(4−メチルチオフェニル)エチル基、
2−(2−トリフルオロメトキシフェニル)エチル基、
2−(3−トリフルオロメトキシフェニル)エチル基、
2−(4−トリフルオロメトキシフェニル)エチル基、
2−(2−ニトロフェニル)エチル基、2−(3−ニト
ロフェニル)エチル基、2−(4−ニトロフェニル)エ
チル基、2−(2−シアノフェニル)エチル基、2−
(3−シアノフェニル)エチル基、2−(4−シアノフ
ェニル)エチル基、2−(2−フルオロフェニル)エチ
ル基、2−(3−フルオロフェニル)エチル基、2−
(4−フルオロフェニル)エチル基、2−(3,4−ジ
フルオロフェニル)エチル基、2−(3,5−ジフルオ
ロフェニル)エチル基、2−(2,6−ジフルオロフェ
ニル)エチル基、2−(2,4−ジフルオロフェニル)
エチル基、2−(2−クロロフェニル)エチル基、2−
(3−クロロフェニル)エチル基、2−(4−クロロフ
ェニル)エチル基、2−(3,4−ジクロロフェニル)
エチル基、2−(3,5−ジクロロフェニル)エチル
基、2−(2,6−ジクロロフェニル)エチル基、2−
(2,4−ジクロロフェニル)エチル基、2−(2−ブ
ロモフェニル)エチル基、2−(3−ブロモフェニル)
エチル基、2−(4−ブロモフェニル)エチル基、2−
(3,4−ジブロモフェニル)エチル基、2−(3,5
−ジブロモフェニル)エチル基、2−(2,6−ジブロ
モフェニル)エチル基、2−(2,4−ジブロモフェニ
ル)エチル基;フェニルオキシメチル基、1−(フェニ
ルオキシ)エチル基、2−(フェニルオキシ)エチル
基、(2−メチルフェニル)オキシメチル基、(3−メ
チルフェニル)オキシメチル基、(4−メチルフェニ
ル)オキシメチル基、(2−トリフルオロメチルフェニ
ル)オキシメチル基、(3−トリフルオロメチルフェニ
ル)オキシメチル基、(4−トリフルオロメチルフェニ
ル)オキシメチル基、(2−メトキシフェニル)オキシ
メチル基、(3−メトキシフェニル)オキシメチル基、
(4−メトキシフェニル)オキシメチル基、(2−メチ
ルチオフェニル)オキシメチル基、(3−メチルチオフ
ェニル)オキシメチル基、(4−メチルチオフェニル)
オキシメチル基、(2−トリフルオロメトキシフェニ
ル)オキシメチル基、(3−トリフルオロメトキシフェ
ニル)オキシメチル基、(4−トリフルオロメトキシフ
ェニル)オキシメチル基、(2−ニトロフェニル)オキ
シメチル基、(3−ニトロフェニル)オキシメチル基、
(4−ニトロフェニル)オキシメチル基、(2−シアノ
フェニル)オキシメチル基、(3−シアノフェニル)オ
キシメチル基、(4−シアノフェニル)オキシメチル
基、(2−フルオロフェニル)オキシメチル基、(3−
フルオロフェニル)オキシメチル基、(4−フルオロフ
ェニル)オキシメチル基、(3,4−ジフルオロフェニ
ル)オキシメチル基、(3,5−ジフルオロフェニル)
オキシメチル基、(2,6−ジフルオロフェニル)オキ
シメチル基、(2,4−ジフルオロフェニル)オキシメ
チル基、(2−クロロフェニル)オキシメチル基、(3
−クロロフェニル)オキシメチル基、(4−クロロフェ
ニル)オキシメチル基、(3,4−ジクロロフェニル)
オキシメチル基、(3,5−ジクロロフェニル)オキシ
メチル基、(2,6−ジクロロフェニル)オキシメチル
基、(2,4−ジクロロフェニル)オキシメチル基、
(2−ブロモフェニル)オキシメチル基、(3−ブロモ
フェニル)オキシメチル基、(4−ブロモフェニル)オ
キシメチル基、(3,4−ジブロモフェニル)オキシメ
チル基、(3,5−ジブロモフェニル)オキシメチル
基、(2,6−ジブロモフェニル)オキシメチル基、
(2,4−ジブロモフェニル)オキシメチル基;ベンジ
ルオキシメチル基、(2−メチルベンジル)オキシメチ
ル基、(3−メチルベンジル)オキシメチル基、(4−
メチルベンジル)オキシメチル基、(2−トリフルオロ
メチルベンジル)オキシメチル基、(3−トリフルオロ
メチルベンジル)オキシメチル基、(4−トリフルオロ
メチルベンジル)オキシメチル基、(2−メトキシベン
ジル)オキシメチル基、(3−メトキシベンジル)オキ
シメチル基、(4−メトキシベンジル)オキシメチル
基、(2−メチルチオベンジル)オキシメチル基、(3
−メチルチオベンジル)オキシメチル基、(4−メチル
チオベンジル)オキシメチル基、(2−トリフルオロメ
トキシベンジル)オキシメチル基、(3−トリフルオロ
メトキシベンジル)オキシメチル基、(4−トリフルオ
ロメトキシベンジル)オキシメチル基、(2−ニトロベ
ンジル)オキシメチル基、(3−ニトロベンジル)オキ
シメチル基、(4−ニトロベンジル)オキシメチル基、
(2−シアノベンジル)オキシメチル基、(3−シアノ
ベンジル)オキシメチル基、(4−シアノベンジル)オ
キシメチル基、(2−フルオロベンジル)オキシメチル
基、(3−フルオロベンジル)オキシメチル基、(4−
フルオロベンジル)オキシメチル基、(3,4−ジフル
オロベンジル)オキシメチル基、(3,5−ジフルオロ
ベンジル)オキシメチル基、(2,6−ジフルオロベン
ジル)オキシメチル基、(2,4−ジフルオロベンジ
ル)オキシメチル基、(2−クロロベンジル)オキシメ
チル基、(3−クロロベンジル)オキシメチル基、(4
−クロロベンジル)オキシメチル基、(3,4−ジクロ
ロベンジル)オキシメチル基、(3,5−ジクロロベン
ジル)オキシメチル基、(2,6−ジクロロベンジル)
オキシメチル基、(2,4−ジクロロベンジル)オキシ
メチル基、(2−ブロモベンジル)オキシメチル基、
(3−ブロモベンジル)オキシメチル基、(4−ブロモ
ベンジル)オキシメチル基、(3,4−ジブロモベンジ
ル)オキシメチル基、(3,5−ジブロモベンジル)オ
キシメチル基、(2,6−ジブロモベンジル)オキシメ
チル基、(2,4−ジブロモベンジル)オキシメチル
基;アセチルオキシメチル基、プロピオニルオキシメチ
ル基、α−アセトキシベンジル基。
【0031】式(ii)において、R1が上記に示された
置換基である化合物。式(iii)において、R1が上記に
示された置換基である化合物。式(iv)において、R1
が上記に示された置換基である化合物。式(v)におい
て、R1が上記に示された置換基である化合物。式(v
i)において、R1が上記に示された置換基である化合
物。式(vii)において、R1が上記に示された置換基で
ある化合物。式(viii)において、R1が上記に示され
た置換基である化合物。式(ix)において、R1が上記
に示された置換基である化合物。式(x)において、R1
が上記に示された置換基である化合物。
【0032】式(xi)において、R1が上記に示された
置換基である化合物。式(xii)において、R1が上記に
示された置換基である化合物。式(xiii)において、R
1が上記に示された置換基である化合物。式(xiv)にお
いて、R1が上記に示された置換基である化合物。式(x
v)において、R1が上記に示された置換基である化合
物。式(xvi)において、R1が上記に示された置換基で
ある化合物。式(xvii)において、R1が上記に示され
た置換基である化合物。式(xviii)において、R1が上
記に示された置換基である化合物。式(xix)におい
て、R1が上記に示された置換基である化合物。式(x
x)において、R1が上記に示された置換基である化合
物。
【0033】式(xxi)において、R1が上記に示された
置換基である化合物。式(xxii)において、R1が上記
に示された置換基である化合物。式(xxiii)におい
て、R1が上記に示された置換基である化合物。式(xxi
v)において、R1が上記に示された置換基である化合
物。式(xxv)において、R1が上記に示された置換基で
ある化合物。式(xxvi)において、R1が上記に示され
た置換基である化合物。式(xxvii)において、R1が上
記に示された置換基である化合物。式(xxviii)におい
て、R1が上記に示された置換基である化合物。式(xxi
x)において、R1が上記に示された置換基である化合
物。式(xxx)において、R1が上記に示された置換基で
ある化合物。
【0034】式(xxxi)において、R1が上記に示され
た置換基である化合物。式(xxxii)において、R1が上
記に示された置換基である化合物。式(xxxiii)におい
て、R1が上記に示された置換基である化合物。式(xxx
iv)において、R1が上記に示された置換基である化合
物。式(xxxv)において、R1が上記に示された置換基
である化合物。式(xxxvi)において、R1が上記に示さ
れた置換基である化合物。式(xxxvii)において、R1
が上記に示された置換基である化合物。式(xxxviii)
において、R1が上記に示された置換基である化合物。
式(xxxix)において、R1が上記に示された置換基であ
る化合物。
【0035】式(xl)において、R1が上記に示された
置換基である化合物。式(xli)において、R1が上記に
示された置換基である化合物。式(xlii)において、R
1が上記に示された置換基である化合物。式(xliii)に
おいて、R1が上記に示された置換基である化合物。式
(xliv)において、R1が上記に示された置換基である
化合物。式(xlv)において、R1が上記に示された置換
基である化合物。式(xlvi)において、R1が上記に示
された置換基である化合物。式(xlvii)において、R1
が上記に示された置換基である化合物。
【0036】本発明化合物が防除効力を示す有害節足動
物としては、昆虫やダニ類、具体的には例えば以下に示
すものが挙げられる。
【0037】半翅目害虫:ヒメトビウンカ(Laodelphax
striatellus)、トビイロウンカ(Nilaparvata lugen
s)、セジロウンカ(Sogatella furcifera)等のウンカ
類、ツマグロヨコバイ(Nephotettix cincticeps)、チ
ャノミドリヒメヨコバイ(Empoascaonukii)等のヨコバイ
類、ワタアブラムシ(Aphis gossypii)、モモアカアブ
ラムシ(Myzus persicae)等のアブラムシ類、カメムシ
類、オンシツコナジラミ(Trialeurodes vaporarioru
m)、タバココナジラミ(Bemisia tabaci)、シルバーリ
ーフコナジラミ(Bemisia argentifolii)等のコナジラ
ミ類、カイガラムシ類、グンバイムシ類、キジラミ類等
【0038】鱗翅目害虫:ニカメイガ(Chilo suppress
alis)、コブノメイガ(Cnaphalocrocismedinalis)、ヨー
ロピアンコーンボーラー(Ostrinia nubilalis)、シバ
ツトガ(Parapediasia teterrella)等のメイガ類、ハス
モンヨトウ(Spodoptera litura)、シロイチモジヨトウ
(Spodoptera exigua)、アワヨトウ(Pseudaletia sepa
rata)、ヨトウガ(Mamestra brassicae)、タマナヤガ(A
grotis ipsilon)、トリコプルシア属(Trichoplusia s
pp.)、ヘリオティス属(Heliothis spp.)、ヘリコベル
パ属(Helicoverpa spp.)、エアリアス属(Earias sp
p.)等のヤガ類、モンシロチョウ(Pieris rapae cruci
vora)等のシロチョウ類、リンゴコカクモンハマキ(Adox
ophyes orana fasciata)、ナシヒメシンクイ(Graphol
ita molesta)、コドリングモス(Cydia pomonella)等
のハマキガ類、モモシンクイガ((Carposina niponensi
s)等のシンクイガ類、モモハモグリガ(Lyonetia clerk
ella)等のチビガ類、キンモンホソガ(Phyllonorycter
ringoniella)等のホソガ類、ミカンハモグリガ(Phylloc
nistis citrella)等のコハモグリガ類、コナガ(Plutel
a xylostella)等のスガ類、ピンクボールワーム(Pecti
nophora gossypiella)等のキバガ類、ヒトリガ類、ヒ
ロズコガ類等
【0039】双翅目害虫:アカイエカ(Culex pipiens
pallens)、コガタアカイエカ(Culextritaeniorhynchu
s)、ネッタイイエカ(Culex quinquefasciatus)等の
イエカ類、(Aedes aegypti)、(Aedes albopictus)
等のエーデス属、(Anopheles sinensis)等のアノフェ
レス属、ユスリカ類、イエバエ(Musca domestica)、
オオイエバエ(Muscina stabulans)等のイエバエ類、
クロバエ類、ニクバエ類、ヒメイエバエ類、タネバエ
(Delia platura)、タマネギバエ(Delia antiqua)等
のハナバエ類、ミバエ類、ショウジョウバエ類、チョウ
バエ類、ブユ類、アブ類、サシバエ類、ハモグリバエ類
【0040】鞘翅目害虫:ウエスタンコーンルートワー
ム(Diabrotica virgifera virgifera)、サザンコーン
ルートワーム(Diabrotica undecimpunctata howardi)
等のコーンルートワーム類、ドウガネブイブイ(Anomal
a cuprea)、ヒメコガネ(Anomala rufocuprea)等のコ
ガネムシ類、メイズウィービル(Sitophilus zeamai
s)、イネミズゾウムシ(Lissorhoptrus oryzophilu
s)、アズキゾウムシ(Callosobruchuys chienensis)
等のゾウムシ類、チャイロコメノゴミムシダマシ(Tene
brio molitor)、コクヌストモドキ(Tribolium castan
eum)等のゴミムシダマシ類、イネドロオイムシ(Oulem
a oryzae)、ウリハムシ(Aulacophora femoralis)、
キスジノミハムシ(Phyllotreta striolata)、コロラ
ドハムシ(Leptinotarsa decemlineata)等のハムシ
類、シバンムシ類、ニジュウヤホシテントウ(Epilachn
a vigintioctopunctata)等のエピラクナ類、ヒラタキ
クイムシ類、ナガシンクイムシ類、カミキリムシ類、ア
オバアリガタハネカクシ(Paederus fuscipes)等;
【0041】アザミウマ目害虫:ミナミキイロアザミウ
マ(Thrips palmi)等のスリップス属、ミカンキイロア
ザミウマ(Frankliniella occidentalis)等のフランク
リニエラ属、チャノキイロアザミウマ(Sciltothrips d
orsalis)等のシルトスリップス属等のアザミウマ類、ク
ダアザミウマ類等 膜翅目害虫:ハバチ類、アリ類、スズメバチ類等 網翅目害虫:ゴキブリ類、チャバネゴキブリ類等 直翅目害虫:バッタ類、ケラ類等 隠翅目害虫:ヒトノミ等 シラミ目害虫:ヒトジラミ等 シロアリ目害虫:シロアリ類等 ダニ目害虫:ハダニ類
【0042】本発明の有害節足動物防除剤は、本発明化
合物そのものであってもよい。通常は、本発明化合物
と、固体担体、液体担体、ガス状担体及び/又は餌(毒
餌基材)等とを混合し、必要により界面活性剤、その他
の製剤用補助剤を添加して、油剤、乳剤、フロアブル
剤、水和剤、粒剤、粉剤、毒餌、マイクロカプセル剤等
に製剤して、本発明の有害節足防除剤とする。これらの
製剤は本発明化合物を通常0.01〜95重量%含有す
る。製剤化の際に用いられる固体担体としては、例えば
粘土類(カオリンクレー、珪藻土、ベントナイト、フバ
サミクレー、酸性白土等)、合成含水酸化珪素、タルク
類、セラミック、その他の無機鉱物(セリサイト、石
英、硫黄、活性炭、炭酸カルシウム等)、化学肥料(硫
安、硝安、塩安等)等の微粉末あるいは粒状物があげら
れる。液体担体としては、例えば水、アルコール類(メ
タノール、エタノール、2−プロパノール、エチレング
リコール等)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケト
ン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等)、
芳香族炭化水素類(トルエン、キシレン、エチルベンゼ
ン、メチルナフタレン等)、脂肪族炭化水素類(ヘキサ
ン、シクロヘキサン、灯油、軽油等)、エステル類(酢
酸エチル、酢酸ブチル等)、ニトリル類(アセトニトリ
ル、イソブチロニトリル等)、エーテル類(エチレング
リコールジメチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、
1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン等)、酸アミ
ド類(N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチ
ルアセトアミド等)、ハロゲン化炭化水素類(ジクロロ
メタン、トリクロロエタン等)、ジメチルスルホキシド
及び植物油(大豆油、綿実油等)があげられる。
【0043】ガス状担体としては、例えばフルオロカー
ボン、ブタンガス、LPG(液化石油ガス)、ジメチル
エーテル及び二酸化炭素があげられる。界面活性剤とし
ては、例えばアルキル硫酸エステル塩、アルキルスルホ
ン酸塩、アルキルアリールスルホン酸塩、アルキルアリ
ールエーテル類及びそのポリオキシエチレン化物、ポリ
エチレングリコールエーテル類、多価アルコールエステ
ル類並びに糖アルコール誘導体があげられる。その他の
製剤用補助剤としては、固着剤、分散剤及び安定剤等、
具体的には例えばカゼイン、ゼラチン、糖類(でんぷ
ん、アラビアガム、セルロース誘導体、アルギン酸
等)、リグニン誘導体、合成水溶性高分子(ポリビニル
アルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸類
等)、PAP(酸性りん酸イソプロピル)、BHT
(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノー
ル)、BHA(2−tert−ブチル−4−メトキシフ
ェノールと3−tert−ブチル−4−メトキシフェノ
ールとの混合物)、鉱物油、脂肪酸及び脂肪酸エステル
があげられる。毒餌の基材としては、例えば穀物粉、植
物油、糖、結晶セルロース等の餌成分が挙げられる。毒
餌には必要に応じて、ジブチルヒドロキシトルエン、ノ
ルジヒドログアイアレチン酸等の酸化防止剤、デヒドロ
酢酸等の保存料、トウガラシ粉末等の誤食防止剤、チー
ズ香料、タマネギ香料、ピーナッツオイル等の害虫誘引
性香料等が添加される。
【0044】本発明の有害節足動物防除剤は、有害節足
動物に直接及び/又は有害節足動物の生息場所(巣、植
物体、土壌等)に施用することにより用いられる。栽培
植物に寄生する有害節足動物を防除する場合は、例え
ば、本発明の有害節足動物防除剤を該栽培植物の地上部
に散布する、本発明の有害節足動物防除剤を該栽培植物
の株本に灌注する等により行われる。本発明の有害節足
動物防除剤を農林業分野の有害節足動物防除に用いる場
合、その施用量は、1000m2あたりの本発明化合物
の量で通常0.1〜10000gである。本発明の有害
節足動物防除剤が乳剤、フロアブル剤、水和剤、マイク
ロカプセル剤等に製剤化されている場合は、本発明化合
物濃度が通常10〜10000ppmとなるように水で
希釈して散布することにより施用する。本発明の有害節
足動物防除剤が油剤、粒剤、粉剤等に製剤化されている
場合は、通常そのまま施用する。本発明の有害節足動物
防除剤を防疫分野の有害節足動物の防除に用いる場合、
その施用量は面上に処理するときは適用面積1m2あた
りの本発明化合物量で通常0.001〜100mgであ
り、空間に処理するときは適用空間1m3あたりの本発
明化合物量で通常0.001〜10mgである。本発明
の有害節足動物防除剤が乳剤、フロアブル剤、水和剤、
マイクロカプセル剤等に製剤化されている場合は本発明
化合物濃度が通常0.01〜100000ppmとなる
ように水で希釈して施用する。本発明の有害節足動物防
除剤が油剤、エアゾール、燻煙剤、毒餌等に製剤化され
ている場合は通常そのまま施用する。
【0045】また、本発明の有害節足動物防除剤は他の
殺虫剤、殺線虫剤、殺ダニ剤、殺菌剤、除草剤、植物生
長調節剤、共力剤、肥料、土壌改良剤、動物用飼料等と
共に用いることもできる。かかる殺虫剤、殺ダニ剤及び
殺線虫剤としては、例えばフェニトロチオン、フェンチ
オン、ピリダフェンチオン、ダイアジノン、クロルピリ
ホス、クロルピリホスメチル、アセフェート、メチダチ
オン、ジスルホトン、DDVP、スルプロホス、プロフ
ェノホス、シアノホス、ジオキサベンゾホス、ジメトエ
ート、フェントエート、マラチオン、トリクロルホン、
アジンホスメチル、モノクロトホス、ジクロトホス、エ
チオン、ホスチアゼート等の有機リン系化合物、BPM
C、ベンフラカルブ、プロポキスル、カルボスルファ
ン、カルバリル、メソミル、エチオフェンカルブ、アル
ジカルブ、オキサミル、フェノチオカルブ、チオジカル
ブ等のカーバメート系化合物、エトフェンプロックス、
フェンバレレート、エスフェンバレレート、フェンプロ
パトリン、シペルメトリン、α−シペルメトリン、Ζ−
シペルメトリン、ペルメトリン、シハロトリン、λ−シ
ハロトリン、シフルトリン、β−シフルトリン、デルタ
メトリン、シクロプロスリン、τ−フルバリネート、フ
ルシトリネート、ビフェンスリン、アクリナスリン、ト
ラロメスリン、シラフルオフェン、ハルフェンプロクス
等のピレスロイド化合物、アセタミプリド、チアメトキ
サム、チアクロプリド等のネオニコチノイド化合物、ク
ロルフルアズロン、テフルベンズロン、フルフェノクス
ロン、ルフェニュロン等のベンゾイルフェニルウレア系
化合物、テブフェノジド、ハロフェノジド、メトキシフ
ェノジド、クロマフェノジド等のベンゾイルヒドラジド
化合物、ブプロフェジン等のチアジアジン誘導体、カル
タップ、チオシクラム、ベンスルタップ等のネライスト
キシン誘導体、エンドスルファン、γ−BHC、1,1
−ビス(クロロフェニル)−2,2,2−トリクロロエ
タノ−ル等の塩素化炭化水素化合物、アミトラズ、クロ
ルジメホルム等のホルムアミジン誘導体、ジアフェンチ
ウロン等のチオ尿素誘導体、エチプロール、アセトプロ
ール等のフェニルピラゾール系化合物、クロルフェナピ
ル、ピメトロジン、スピノサド、インドキサカルブ、ブ
ロモプロピレート、テトラジホン、キノメチオネート、
プロパルゲイト、フェンブタティンオキシド、ヘキシチ
アゾクス、エトキサゾール、クロフェンテジン、ピリダ
ベン、ピリダリル、フェンピロキシメート、テブフェン
ピラド、ピリミジフェン、フェナザキン、アセキノシ
ル、ビフェナゼート、フルアクリピリム、スピロジクロ
フェン、スピロメシフェン、ミルベメクチン、アヴェル
メクチン、エマメクチン安息香酸塩、アザジラクチン、
ポリナクチンコンプレックス〔テトラナクチン、ジナク
チン、トリナクチン〕等があげられる。
【0046】
【実施例】以下、本発明を製造例、製剤例および試験例
等によりさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの例
に限定されるものではない。なお、製造例中、1H−N
MRのデータは、重クロロホルム中、テトラメチルシラ
ンを内部標準として測定したものである。本発明化合物
の製造法につき、製造例を示す。
【0047】製造例1 N,N−ジメチルホルムアミド11mlに5−クロロ−
3−メチルチオ−1,2,4−チアジアゾール190m
gおよびベンジルアルコール123mgを溶解し、氷冷
下で水素化ナトリウム(60%油性)59mgを加え
た。氷冷下で0.5時間攪拌した後、室温で4.5時間
攪拌した。その後、反応混合物を飽和塩化アンモニウム
水溶液に注加し、t−ブチルメチルエーテルで抽出し
た。有機層を濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィーに付して、5−ベンジルオキシ−3
−メチルチオ−1,2,4−チアジアゾール(以下、本
発明化合物(1)と記す。)190mgを得た。 1H−NMR:7.43−7.38(m、5H)、5.
49(s、2H)、2.62(s、3H)
【0048】製造例2 N,N−ジメチルホルムアミド2mlに2−クロロベン
ジルアルコール215mgを溶解し、氷冷下で水素化ナ
トリウム(60%油性)59mgを加えた。30分撹拌
後、5−クロロ−3−メチルチオ−1,2,4−チアジ
アゾール250mgを2mlのN,N−ジメチルホルム
アミドに溶かした溶液を滴下した。さらに氷冷下で0.
5時間、室温で2時間攪拌した。その後、反応混合物を
飽和食塩水に注加し、t−ブチルメチルエーテルで抽出
した。有機層を濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーに付して、5−(2−クロロベン
ジルオキシ)−3−メチルチオ−1,2,4−チアジア
ゾール(以下、本発明化合物(2)と記す。)188m
gを得た。 1H−NMR:7.53−7.29(m、4H)5.6
1(s、2H)2.62(s、3H)
【0049】製造例3 2−クロロベンジルアルコールの代わりに3−クロロベ
ンジルアルコール215mgを用いた以外は製造例2と
同様にして、5−(3−クロロベンジルオキシ)−3−
メチルチオ−1,2,4−チアジアゾール(以下、本発
明化合物(3)と記す。)190mgを得た。 1H−NMR:7.45−7.30(m、4H)5.4
7(s、2H)2.61(s、3H)
【0050】製造例4 N,N−ジメチルホルムアミド2mlに5−クロロ−3
−メチルチオ−1,2,4−チアジアゾール150mg
および4−クロロベンジルアルコール154mgを溶解
し、氷冷下で水素化ナトリウム(60%油性)43mg
を加えた。氷冷下で0.5時間攪拌した後、室温で4時
間攪拌した。その後、反応混合物を飽和食塩水に注加
し、t−ブチルメチルエーテルで抽出した。有機層を濃
縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーに付して、5−(4−クロロベンジルオキシ)−3
−メチルチオ−1,2,4−チアジアゾール(以下、本
発明化合物(4)と記す。)170mgを得た。 1H−NMR:7.37(s、4H)5.46(s、2
H)2.61(s、3H)
【0051】製造例5 2−クロロベンジルアルコールの代わりに2−トリフル
オロメチルベンジルアルコール264mgを用いた以外
は製造例2と同様にして、5−(2−トリフルオロメチ
ルベンジルオキシ)−3−メチルチオ−1,2,4−チ
アジアゾール(以下、本発明化合物(5)と記す。)2
03mgを得た。 1H−NMR:7.76−7.49(m、4H)5.6
8(s、2H)2.61(s、3H)
【0052】製造例6 2−クロロベンジルアルコールの代わりに3−トリフル
オロメチルベンジルアルコール264mgを用いた以外
は製造例2と同様にして、5−(3−トリフルオロメチ
ルベンジルオキシ)−3−メチルチオ−1,2,4−チ
アジアゾール(以下、本発明化合物(6)と記す。)9
3mgを得た。 1H−NMR:7.73−7.50(m、4H)5.5
5(s、2H)2.61(s、3H)
【0053】製造例7 2−クロロベンジルアルコールの代わりに4−トリフル
オロメチルベンジルアルコール264mgを用いた以外
は製造例2と同様にして、5−(4−トリフルオロメチ
ルベンジルオキシ)−3−メチルチオ−1,2,4−チ
アジアゾール(以下、本発明化合物(7)と記す。)6
1mgを得た。 1H−NMR:7.67(d、2H)7.56(d、2
H)5.56(s、2H)2.61(s、3H)
【0054】製造例8 4−クロロベンジルアルコールの代わりに4−メチルベ
ンジルアルコール131mgを用いた以外は製造例4と
同様にして、5−(4−メチルベンジルオキシ)−3−
メチルチオ−1,2,4−チアジアゾール(以下、本発
明化合物(8)と記す。)85mgを得た。 1H−NMR:7.33(d、2H)7.21(d、2
H)5.44(s、2H)2.61(s、3H)
【0055】製造例9 2−クロロベンジルアルコールの代わりに4−t−ブチ
ルベンジルアルコール246mgを用いた以外は製造例
2と同様にして、5−(4−t−ブチルベンジルオキ
シ)−3−メチルチオ−1,2,4−チアジアゾール
(以下、本発明化合物(9)と記す。)264mgを得
た。 1H−NMR:7.44(d、2H)7.38(d、2
H)5.46(s、2H)2.68(s、3H)1.3
4(s、9H)
【0056】製造例10 2−クロロベンジルアルコールの代わりに4−メトキシ
ベンジルアルコール207mgを用いた以外は製造例2
と同様にして、5−(4−メトキシベンジルオキシ)−
3−メチルチオ−1,2,4−チアジアゾール(以下、
本発明化合物(10)と記す。)179mgを得た。 1H−NMR:7.49(d、2H)7.92(d、2
H)5.44(s、2H)3.82(s、3H)2.6
1(s、3H)
【0057】製造例11 2−クロロベンジルアルコールの代わりに4−メチルチ
オベンジルアルコール231mgを用いた以外は製造例
2と同様にして、5−(4−メチルチオベンジルオキ
シ)−3−メチルチオ−1,2,4−チアジアゾール
(以下、本発明化合物(11)と記す。)239mgを
得た。 1H−NMR:7.36(d、2H)7.24(d、2
H)5.42(s、2H)2.62(s、3H)2.4
9(s、3H)
【0058】製造例12 N,N−ジメチルホルムアミド3mlに5−クロロ−3
−メチルチオ−1,2,4−チアジアゾール334mg
および4−フルオロベンジルアルコールを溶解し、氷冷
下で水素化ナトリウム(60%油性)84mgを加え
た。氷冷下で1時間攪拌した後、室温で4時間攪拌し
た。その後、反応混合物を飽和食塩水に注加し、t−ブ
チルメチルエーテルで抽出した。有機層を濃縮し、得ら
れた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し
て、5−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−3−メチ
ルチオ−1,2,4−チアジアゾール(以下、本発明化
合物(12)と記す。)357mgを得た。 1H−NMR:7.43(m、2H)7.09(m、2
H)5.46(s、2H)2.61(s、3H)
【0059】製造例13 4−フルオロベンジルアルコールの代わりに4−ブロモ
ベンジルアルコール374mgを用いた以外は製造例1
2と同様にして、5−(4−ブロモベンジルオキシ)−
3−メチルチオ−1,2,4−チアジアゾール(以下、
本発明化合物(13)と記す。)500mgを得た。 1H−NMR:7.53(d、2H)7.32(d、2
H)5.44(s、2H)2.61(s、3H)
【0060】製造例14 4−フルオロベンジルアルコールの代わりに4−ヨード
ベンジルアルコール468mgを用いた以外は製造例1
2と同様にして、5−(4−ヨードベンジルオキシ)−
3−メチルチオ−1,2,4−チアジアゾール(以下、
本発明化合物(14)と記す。)440mgを得た。 1H−NMR:7.74(d、2H)7.19(d、2
H)5.43(s、2H)2.61(s、3H)
【0061】製造例15 4−フルオロベンジルアルコールの代わりに4−トリフ
ルオロメトキシベンジルアルコール384mgを用いた
以外は製造例12と同様にして、5−(4−トリフルオ
ロメトキシ)ベンジルオキシ−3−メチルチオ−1,
2,4−チアジアゾール480mgを得た。5−(4−
トリフルオロメトキシ)ベンジルオキシ−3−メチルチ
オ−1,2,4−チアジアゾール(以下、本発明化合物
(15)と記す。) 1H−NMR:7.48(d、2H)7.23(d、2
H)5.49(d、2H)2.61(s、3H)
【0062】製造例16 2−クロロベンジルアルコールの代わりに2,6−ジフ
ルオロベンジルアルコール216mgを用いた以外は製
造例2と同様にして、5−(2,6−ジフルオロベンジ
ルオキシ)−3−メチルチオ−1,2,4−チアジアゾ
ール(以下、本発明化合物(16)と記す。)254m
gを得た。 1H−NMR:7.44−7.32(m、1H)6.9
9−6.92(m、2H)5.60(s、2H)2.6
3(s、3H)
【0063】製造例17 2−クロロベンジルアルコールの代わりに3,5−ジフ
ルオロベンジルアルコール216mgを用いた以外は製
造例2と同様にして、5−(3,5−ジフルオロベンジ
ルオキシ)−3−メチルチオ−1,2,4−チアジアゾ
ール(以下、本発明化合物(17)と記す。)108m
gを得た。 1H−NMR:6.96(m、2H)6.81(m、1
H)5.47(s、2H)2.61(s、3H)
【0064】製造例18 2−クロロベンジルアルコールの代わりに3,4−ジク
ロロベンジルアルコール266mgを用いた以外は製造
例2と同様にして、5−(3、4−ジクロロベンジルオ
キシ)−3−メチルチオ−1,2,4−チアジアゾール
(以下、本発明化合物(18)と記す。)241mgを
得た。 1H−NMR:7.55(s、1H)7.48(d、1
H)7.28(d、1H)5.44(s、2H)2.6
1(s、3H)
【0065】製造例19 N,N−ジメチルホルムアミド2mlに2−ピリジルメ
タノール218mgを溶解し、氷冷下で水素化ナトリウ
ム(60%油性)84mgを加え、15分撹拌後、5−
クロロ−3−メチルチオ−1,2,4−チアジアゾール
334mgを2mlのN,N−ジメチルホルムアミドに
溶かした溶液を滴下した。さらに氷冷下で0.5時間攪
拌した後、室温で2時間攪拌した。その後、反応混合物
を飽和食塩水に注加し、t−ブチルメチルエーテルで抽
出した。有機層を濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーに付して、5−(2−ピリジル
メチルオキシ)−3−メチルチオ−1,2,4−チアジ
アゾール(以下、本発明化合物(19)と記す。)30
mgを得た。 1H−NMR:8.64(d、1H)7.77(t、1
H)7.46(d、1H)7.28(t、1H)5.6
0(s、2H)2.61(s、3H)
【0066】製造例20 N,N−ジメチルホルムアミド2mlに5−クロロ−3
−メチルチオ−1,2,4−チアジアゾール100mg
および3−ピリジンメタノール78mgを溶解し、氷冷
下で水素化ナトリウム(60%油性)29mgを加え
た。氷冷下で0.5時間攪拌した後、室温で1時間攪拌
した。その後、反応混合物を飽和食塩水に注加し、酢酸
エチルで抽出した。有機層を濃縮し、得られた残渣をシ
リカゲルクロマトグラフィーに付して、5−(3−ピリ
ジルメチル)−3−メチルチオ−1,2,4−チアジア
ゾール(以下、本発明化合物(20)と記す。)88m
gを得た。 1H−NMR:8.72(s、1H)8.64(d、1
H)7.81(d、1H)7.35(t、1H)5.5
3(s、2H)2.61(s、3H)
【0067】製造例21 N,N−ジメチルホルムアミド2.5mlに5−クロロ
−3−メチルチオ−1,2,4−チアジアゾール200
mgおよび6−クロロ−3−ピリジルメチルアルコール
207mgを溶解し、氷冷下で水素化ナトリウム(60
%油性)58mgを加えた。氷冷下で0.5時間攪拌し
た後、室温で1時間攪拌した。その後、反応混合物を飽
和食塩水に注加し、t−ブチルメチルエーテルで抽出し
た。有機層を濃縮し、得られた残渣をシリカゲルクロマ
トグラフィーに付して、5−(6−クロロ−3−ピリジ
ル)メチルオキシ−3−メチルチオ−1,2,4−チア
ジアゾール(以下、本発明化合物(21)と記す。)1
70mgを得た。 1H−NMR:8.50(d、1H)7.77(dd、
1H)7.38(d、1H)5.50(s、2H)2.
61(s、3H)
【0068】製造例22 6−クロロ−3−ピリジルメチルアルコールの代わりに
1−フェニルエタノール176mgを用いた以外は製造
例21と同様にして、5−(1−フェニルエトキシ)−
3−メチルチオ−1,2,4−チアジアゾール(以下、
本発明化合物(22)と記す。)190mgを得た。 1H−NMR:7.44−7.29(m、5H)5.9
9(q、1H)2.58(s、3H)1.74(d、3
H)
【0069】製造例23 ベンジルアルコールの代わりに2−フェニルエタノール
131mgを用いた以外は製造例4と同様にして、5−
(2−フェニルエトキシ)−3−メチルチオ−1,2,
4−チアジアゾール(以下、本発明化合物(23)と記
す。)160mgを得た。 1H−NMR:7.36−7.23(m、5H)4.6
7(t、2H)3.13(t、2H)2.60(s、3
H)
【0070】製造例24 2−ピリジルメタノールの代わりに2−ピリジル−2−
エタノール246mgを用いた以外は製造例19と同様
にして、5−(2−ピリジル−2−エチルオキシ)−3
−メチルチオ−1,2,4−チアジアゾール(以下、本
発明化合物(24)と記す。)45mgを得た。 1H−NMR:8.56(d、1H)7.63(t、1
H)7.17(m、2H)4.88(t、2H)3.3
1(t、2H)2.60(s、3H)
【0071】製造例25 6−クロロ−3−ピリジルメチルアルコールの代わりに
3−フェニルプロパノール196mgを用いた以外は製
造例21と同様にして、5−(3−フェニルプロピルオ
キシ)−3−メチルチオ−1,2,4−チアジアゾール
(以下、本発明化合物(25)と記す。)210mgを
得た。 1H−NMR:7.30−7.18(m、5H)4.4
7(t、2H)2.77(t、2H)2.60(s、3
H)2.15(m、2H)
【0072】製造例26 N,N−ジメチルホルムアミド4mlに5−クロロ−3
−メチルチオ−1,2,4−チアジアゾール334mg
および3−ニトロベンジルアルコール337mgを溶解
した。炭酸カリウム331mgを加え、室温で4時間攪
拌した。反応混合物を飽和食塩水に注加し、t−ブチル
メチルエーテルで抽出した。有機層を濃縮し、得られた
残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付して、5−
(3−ニトロ−ベンジルオキシ)−3−メチルチオ−
1,2,4−チアジアゾール(以下、本発明化合物(2
6)と記す。)320mgを得た。 1H−NMR:8.33(s、1H)8.24(d、1
H)7.79(d、1H)7.60(t、1H)5.6
0(s、2H)2.62(s、3H)
【0073】製造例27 3−ニトロベンジルアルコールの代わりに4−ニトロベ
ンジルアルコール337mgを用いた以外は製造例26
と同様にして、5−(4−ニトロ−ベンジルオキシ)−
3−メチルチオ−1,2,4−チアジアゾール(以下、
本発明化合物(27)と記す。)36mgを得た。 1H−NMR:8.27(d、2H)7.62(d、2
H)5.61(s、2H)2.61(s、3H)
【0074】製造例28 N,N−ジメチルホルムアミド4mlに5−クロロ−3
−メチルチオ−1,2,4−チアジアゾール334mg
および3,5−ジクロロベンジルアルコール389mg
を溶解し、氷冷下で水素化ナトリウム(60%油性)9
6mgを加えた。氷冷下で0.5時間攪拌した後、室温
で4時間攪拌した。その後、反応混合物を飽和食塩水に
注加し、t−ブチルメチルエーテルで抽出した。有機層
を濃縮し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィ
ーに付して、5−(3,5−ジクロロベンジルオキシ)
−3−メチルチオ−1,2,4−チアジアゾール(以
下、本発明化合物(28)と記す。)380mgを得
た。 1H−NMR:7.37(s、1H)7.33(s、2
H)5.44(s、2H)2.61(s、3H)
【0075】製造例29 3,5−ジクロロベンジルアルコールの代わりに2,4
−ジクロロベンジルアルコール389mgを用いた以外
は製造例28と同様にして、5−(2,4−ジクロロベ
ンジルオキシ)−3−メチルチオ−1,2,4−チアジ
アゾール(以下、本発明化合物(29)と記す。)37
0mgを得た。 1H−NMR:7.46(d、2H)7.29(d、1
H)5.56(s、2H)2.61(s、3H)
【0076】製造例30 N,N−ジメチルホルムアミド4mlに5−クロロ−3
−アリルチオ−1,2,4−チアジアゾール193mg
およびベンジルアルコール108mgを溶解し、氷冷下
で水素化ナトリウム(60%油性)48mgを加え、氷
冷下で1時間攪拌した。その後、反応混合物を飽和食塩
水に注加し、t−ブチルメチルエーテルで抽出した。有
機層を濃縮し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラ
フィーに付して、5−ベンジルオキシ−3−アリルチオ
−1,2,4−チアジアゾール(以下、本発明化合物
(30)と記す。)240mgを得た。 1H−NMR:7.51−7.28(m、5H)5.9
9(m、1H)5.49(s、2H)5.33(d、1
H)5.16(d、1H)3.84(d、2H)
【0077】製造例31 N,N−ジメチルホルムアミド3mlに5−クロロ−3
−ベンジルチオ−1,2,4−チアジアゾール243m
gおよびベンジルアルコール108mgを溶解し、氷冷
下で水素化ナトリウム(60%油性)48mgを加え、
氷冷下で1時間、室温で17時間撹拌した。その後、反
応混合物を飽和食塩水に注加し、t−ブチルメチルエー
テルで抽出した。有機層を濃縮し、得られた残渣をシリ
カゲルクロマトグラフィーに付して、5−ベンジルオキ
シ−3−ベンジルチオ−1,2,4−チアジアゾール
(以下、本発明化合物(31)と記す。)146mgを
得た。 1H−NMR:7.42−7.25(m、10H)5.
48(s、2H)4.42(s、2H)
【0078】製造例32 N,N−ジメチルホルムアミド3mlに5−クロロ−3
−(4−クロロベンジルチオ)−1,2,4−チアジア
ゾール416mgおよびベンジルアルコール162mg
を溶解し、氷冷下で水素化ナトリウム(60%油性)4
8mgを加え、氷冷下で15分間、室温で1時間撹拌し
た。その後、反応混合物を飽和食塩水に注加し、t−ブ
チルメチルエーテルで抽出した。有機層を濃縮し、得ら
れた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付して、5
−ベンジルオキシ−3−(4−クロロベンジル)チオ−
1,2,4−チアジアゾール(以下、本発明化合物(3
2)と記す。)400mgを得た。 1H−NMR:7.43−7.26(m、9H)5.4
8(s、2H)4.37(s、2H)
【0079】製造例33 N,N−ジメチルホルムアミド2mlに5−クロロ−3
−(4−メトキシベンジル)チオ−1,2,4−チアジ
アゾール200mgおよびベンジルアルコール87mg
を溶解し、氷冷下で水素化ナトリウム(60%油性)3
5mgを加え、氷冷下で1時間、室温で4時間撹拌し
た。その後、反応混合物を飽和食塩水に注加し、t−ブ
チルメチルエーテルで抽出した。有機層を濃縮し、得ら
れた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付して、5
−ベンジルオキシ−3−(4−メトキシベンジル)チオ
−1,2,4−チアジアゾール(以下、本発明化合物
(33)と記す。)165mgを得た。 1H−NMR:7.51−7.31(m、7H)6.8
3(d、2H)5.48(s、2H)4.38(s,2
H)3.79(s,3H)
【0080】製造例34 N,N−ジメチルホルムアミド4gに4−ピリジンメタ
ノール218mgを溶解し、室温で水素化ナトリウム
(60%油性)96mgを加えた。30分間撹拌後、5
−クロロ−3−メチルチオ−1,2,4−チアジアゾー
ル334mgをN,N−ジメチルホルムアミド1gに溶
かした溶液を滴下し、さらに室温で4時間攪拌した。そ
の後、反応混合物を飽和食塩水に注加し、t−ブチルメ
チルエーテルで抽出した。有機層を濃縮し、得られた残
渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付して、5−(4
−ピリジルメチルオキシ)−3−メチルチオ−1,2,
4−チアジアゾール(以下、本発明化合物(34)と記
す。)260mgを得た。 1H−NMR:8.65(d、2H)7.33(d、2
H)5.53(s、2H)2.61(s、3H)
【0081】製造例35 N,N−ジメチルホルムアミド3gに5−クロロ−3−
メチルチオ−1,2,4−チアジアゾール251mgお
よび6−クロロ−2−ピリジルメチルアルコール188
mgを溶解し、室温で水素化ナトリウム(60%油性)
72mgを加え、30分間攪拌した。その後、反応混合
物を飽和食塩水に注加し、t−ブチルメチルエーテルで
抽出した。有機層を濃縮し、得られた残渣をシリカゲル
クロマトグラフィーに付して、5−(6−クロロ−2−
ピリジルメチルオキシ)−3−メチルチオ−1,2,4
−チアジアゾール(以下、本発明化合物(35)と記
す。)44mgを得た。 1H−NMR:7.71(t、1H)7.38(d、1
H)7.30(d、1H)5.55(s、2H)2.6
0(s、3H)
【0082】製造例36 N,N−ジメチルホルムアミド3.6gに5−クロロ−
3−メチルチオ−1,2,4−チアジアゾール304m
gおよび2−ピリミジルメチルアルコール200mgを
溶解し、氷冷下で水素化ナトリウム(60%油性)87
mgを加え15分間攪拌した。さらに室温で1.5時間
撹拌した後、反応混合物を飽和食塩水に注加し、t−ブ
チルメチルエーテルで抽出した。有機層を濃縮し、得ら
れた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付して、5
−(2−ピリミジルメチルオキシ)−3−メチルチオ−
1,2,4−チアジアゾール(以下、本発明化合物(3
6)と記す。)278mgを得た。 1H−NMR:8.78(d、2H)7.27(t、1
H)5.73(s、2H)2.59(s、3H)
【0083】製造例37 N,N−ジメチルホルムアミド4gに5−クロロ−3−
メチルチオ−1,2,4−チアジアゾール304mgお
よび5−ピリミジルメチルアルコール200mgを溶解
し、氷冷下で水素化ナトリウム(60%油性)97mg
を加え30分間攪拌した。さらに室温で5時間撹拌した
後、反応混合物を飽和食塩水に注加し、t−ブチルメチ
ルエーテルで抽出した。有機層を濃縮し、得られた残渣
をシリカゲルクロマトグラフィーに付して、5−(5−
ピリミジルメチルオキシ)−3−メチルチオ−1,2,
4−チアジアゾール(以下、本発明化合物(37)と記
す。)210mgを得た。 1H−NMR:9.25(s、1H)8.88(s、2
H)7.27(s、2H)2.61(s、3H)
【0084】製造例38 N,N−ジメチルホルムアミド2gに5−クロロ−3−
ベンジルチオ−1,2,4−チアジアゾール219mg
および5−ピリミジルメチルアルコール100mgを溶
解し、氷冷下で水素化ナトリウム(60%油性)44m
gを加え30分間攪拌した。室温でさらに5時間撹拌し
た後、反応混合物を飽和食塩水に注加し、t−ブチルメ
チルエーテルで抽出した。有機層を濃縮し、得られた残
渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付して、5−(5
−ピリミジルメチルオキシ)−3−ベンジルチオ−1,
2,4−チアジアゾール(以下、本発明化合物(38)
と記す。)130mgを得た。 1H−NMR:9.25(s、1H)8.86(s、2
H)7.43−7.24(m、5H)5.53(s、2
H)4.41(s、2H)
【0085】製造例39 N,N−ジメチルホルムアミド4gに5−クロロ−3−
メチルチオ−1,2,4−チアジアゾール304mgお
よび4−ピリミジルメチルアルコール200mgを溶解
し、氷冷下で水素化ナトリウム(60%油性)87mg
を加え15分間攪拌した。室温でさらに2時間撹拌した
後、反応混合物を飽和食塩水に注加し、t−ブチルメチ
ルエーテルで抽出した。有機層を濃縮し、得られた残渣
をシリカゲルクロマトグラフィーに付して、5−(4−
ピリミジルメチルオキシ)−3−メチルチオ−1,2,
4−チアジアゾール(以下、本発明化合物(39)と記
す。)210mgを得た。 1H−NMR:9.21(s、1H)8.78(d、1
H)7.45(d、1H)5.60(s、2H)2.6
0(s、3H)
【0086】製造例40 5−クロロ−3−メチルチオ−1,2,4−チアジアゾ
ールの代わりに5−クロロ−3−ベンジルチオ−1,
2,4−チアジアゾール219mgを用いた以外は製造
例39と同様にして、5−(4−ピリミジルメチルオキ
シ)−3−ベンジルチオ−1,2,4−チアジアゾール
(以下、本発明化合物(40)と記す。)110mgを
得た。 1H−NMR:9.21(s、1H)8.77(d、1
H)7.44−7.23(m、6H)5.59(s、2
H)4.39(s、2H)
【0087】製造例41 5−クロロ−3−メチルチオ−1,2,4−チアジアゾ
ールの代わりに5−クロロ−3−(4−クロロベンジル
チオ)−1,2,4−チアジアゾール252mgを用い
た以外は製造例40と同様にして、5−(4−ピリミジ
ルメチルオキシ)−3−(4−クロロベンジル)チオ−
1,2,4−チアジアゾール(以下、本発明化合物(4
1)と記す。)127mgを得た。 1H−NMR:9.21(s、1H)8.78(d、1
H)7.43−7.24(m、5H)5.58(s、2
H)4.34(s、2H)
【0088】製造例42 N,N−ジメチルホルムアミド3gに5−クロロ−3−
エトキシメチルチオ−1,2,4−チアジアゾール30
0mgおよびベンジルアルコール153mgを溶解し、
氷冷下で水素化ナトリウム(60%油性)68mgを加
え15分間攪拌した。室温でさらに2時間撹拌した後、
反応混合物を飽和食塩水に注加し、t−ブチルメチルエ
ーテルで抽出した。有機層を濃縮し、得られた残渣をシ
リカゲルクロマトグラフィーに付して、5−ベンジルオ
キシ−3−エトキシメチルチオ−1,2,4−チアジア
ゾール(以下、本発明化合物(42)と記す。)210
mgを得た。 1H−NMR:7.46−7.36(m、5H)5.4
9(s、2H)5.40(s、2H)3.67(q、2
H)1.24(t、3H)
【0089】製造例43 N,N−ジメチルホルムアミド3gに5−クロロ−3−
ベンジルオキシメチルチオ−1,2,4−チアジアゾー
ル350mgおよびベンジルアルコール153mgを溶
解し、氷冷下で水素化ナトリウム(60%油性)68m
gを加え30分間攪拌した。室温でさらに2時間撹拌し
た後、反応混合物を飽和食塩水に注加し、t−ブチルメ
チルエーテルで抽出した。有機層を濃縮し、得られた残
渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付して、5−ベン
ジルオキシ−3−ベンジルオキシメチルチオ−1,2,
4−チアジアゾール(以下、本発明化合物(43)と記
す。)260mgを得た。 1H−NMR:7.45−7.25(m、10H)5.
49(s、2H)5.43(s、2H)4.71(s、
2H)
【0090】製造例44 氷冷下、無水酢酸1.5gにトリフルオロ酢酸無水物6
20mg、2,6−ルチジン422mg、5−ベンジル
オキシ−3−メチルスルフィニル−1,2,4−チアジ
アゾール500mgを加えた。室温で15時間静置後、
反応混合物を飽和重曹水に注加して、t−ブチルメチル
エーテルで抽出した。有機層を濃縮し、得られた残渣を
シリカゲルクロマトグラフィーに付して、5−ベンジル
オキシ−3−アセトキシメチルチオ−1,2,4−チア
ジアゾール(以下、本発明化合物(44)と記す。)3
76mgを得た。 1H−NMR:7.46−7.36(m、5H)5.7
7(s、2H)5.50(s、2H)2.11(s、3
H)
【0091】次に本発明化合物の製造中間体の製造につ
いて、参考製造例として記す。 参考製造例1 トルエン20ml及び水10mlの混合物に4−メトキ
シベンジルイソチオ尿素塩酸塩2.53g、パークロロ
メチルメルカプタン2.03g及びベンジルトリエチル
アンモニウムクロライド50mgを加え、約0℃で水酸
化ナトリウム1.74gを水10mlに溶解した溶液を
4時間かけて滴下した。滴下終了後、さらに室温で1時
間撹拌した。その後、反応混合物にt−ブチルメチルエ
ーテルを加え、抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウム
で乾燥し、濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマト
グラフィーに付し、3−(4−メトキシベンジル)チオ
−5−クロロ−1,2,4−チアジアゾール5.38g
を得た。 1H−NMR:7.35(d,2H)6.85(d、2
H)4.41(s、2H)3.79(s、3H)
【0092】参考製造例2 水35ml及びジクロロメタン70mlの混合物にエト
キシメチルイソチオ尿素塩酸塩12.2g及びパークロ
ロメチルメルカプタン13.2gを加え、約0℃で水酸
化ナトリウム11.4gを水35mlに溶解した溶液を
約1.5時間かけて滴下した。滴下終了後、さらに室温
で1時間撹拌した。その後、反応混合物にクロロホルム
を加え抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥
し、濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフ
ィーに付し3−エトキシメチルチオ−5−クロロ−1,
2,4−チアジアゾール5.22gを得た。 3−エトキシメチルチオ−5−クロロ−1,2,4−チ
アジアゾール 1H−NMR:5.43(s,2H)3.68(q、2
H)1.26(t、3H)
【0093】参考製造例3 水25ml及びジクロロメタン50mlにベンジルオキ
シメチルイソチオ尿素塩酸塩11.3及びパークロロメ
チルメルカプタン9.02gを加え、約0℃で水酸化ナ
トリウム7.76gを水25mlに溶解した溶液を約
1.5時間かけて滴下した。滴下終了後、さらに室温で
1時間撹拌した。その後、反応混合物にクロロホルム加
え抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃
縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに
付し3−ベンジルオキシメチルチオ−5−クロロ−1,
2,4−チアジアゾール3.51gを得た。 1H−NMR:7.36−7.28(m,5H)5.4
5(s、2H)4.69(s、2H)
【0094】参考製造例4 クロロホルム12mlに5−ベンジルオキシ−3−メチ
ルチオ−1,2,4−チアジアゾール1.39gを溶解
し、氷冷下、メタクロロ過安息香酸(>70%)1.4
4gを徐々に加えた。1時間攪拌した。その後反応混合
物を飽和亜硫酸ナトリウム水溶液に加えて分液した。次
いで、有機層を炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、無
水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮して、5−ベンジ
ルオキシ−3−メチルスルフィニル−1,2,4−チア
ジアゾール1.4gを得た。 次に、製剤例を示す。なお、部は重量部を表す。
【0095】製剤例1 本発明化合物(1)〜(44)の各々9部を、キシレン
37.5部およびN,N−ジメチルホルムアミド37.
5部に溶解し、これにポリオキシエチレンスチリルフェ
ニルエーテル10部およびドデシルベンゼンスルホン酸
カルシウム6部を加え、よく攪拌混合して各々の乳剤を
得る。
【0096】製剤例2 本発明化合物(1)〜(44)の各々9部を、ラウリル
硫酸ナトリウム4部、リグニンスルホン酸カルシウム2
部、合成含水酸化珪素微粉末20部および珪素土65部
を混合した中に加え、よく攪拌混合して各々の水和剤を
得る。
【0097】製剤例3 本発明化合物(1)〜(44)の各々3部、合成含水酸
化珪素微粉末5部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウム5部、ベントナイト30部およびクレー57部を加
え、よく攪拌混合し、ついでこれらの混合物に適当量の
水を加え、さらに攪拌し、増粒機で製粒し、通風乾燥し
て各々の粒剤を得る。
【0098】製剤例4 本発明化合物(1)〜(44)の各々4.5部、合成含
水酸化珪素微粉末1部、凝集剤としてドリレスB(三共
社製)1部、クレー7部を乳鉢でよく混合した後にジュ
ースミキサーで攪拌混合する。得られた混合物にカット
クレー86.5部を加えて、充分攪拌混合し各々の粉剤
を得る。
【0099】製剤例5 本発明化合物(1)〜(44)の各々10部、ポリオキ
シエチレンアルキルエーテルサルフェートアンモニウム
塩50部を含むホワイトカーボン35部及び水55部を
混合し、湿式粉砕法で微粉砕することにより各々の製剤
を得る。
【0100】製剤例6 本発明化合物(1)〜(44)の各々0.5部をジクロ
ロメタン10部に溶解し、これをアイソパーM(イソパ
ラフィン:エクソン化学登録商標名)89.5部に混合
して油剤を得る。
【0101】製剤例7 本発明化合物(1)〜(44)の各々の0.1部、ネオ
チオゾール(中央化成株式会社)49.9部をエアゾー
ル缶に入れ、エアゾールバルブを装着した後、25部の
ジメチルエーテル及び25部のLPGを充填し、振とう
を加え、アクチュエータを装着することにより油性エア
ゾールを得る。
【0102】製剤例8 本発明化合物(1)〜(44)の各々の0.6部、BH
T0.01部、キシレン5部、脱臭灯油3.39部およ
び乳化剤{アトモス300(アトモスケミカル社登録商
標名)}1部を混合溶解したものと、蒸留水50部とを
エアゾール容器に充填し、バルブ部分を取り付け、該バ
ルブを通じて噴射剤(LPG)40部を加圧充填して、
水性エアゾールを得る。
【0103】続いて、本発明化合物が有害節足動物防除
剤としての使用例を試験例により示す。 試験例 前記製剤例5に従い調製した本発明化合物(1)、
(3)、(4)、(6)、(7)、(8)、(12)、
(13)、(14)、(15)、(16)、(17)、
(18)、(19)、(20)、(21)、(22)、
(23)、(24)、(25)、(26)、(28)、
(30)、(31)、(33)、(34)、(35)、
(36)、(37)、(38)、(42)、(43)及
び(44)の各々の製剤を、有効成分濃度が500pp
mとなるように水で希釈して、希釈液を調製した。ポリ
エチレンカップにキュウリを植え、第1本葉が展開する
まで生育させ、そこにワタアブラムシ約20頭を寄生さ
せた。1日後、そのキュウリに上記の希釈液を20ml
/カップの割合で散布した。散布6日後に生存している
ワタアブラムシの数を調査した。生存していたワタアブ
ラムシは3頭以下であった。
【0104】
【発明の効果】本発明化合物を用いることにより、有害
節足動物を防除することができる。
フロントページの続き (72)発明者 富岡 広樹 兵庫県宝塚市高司4丁目2番1号 住友化 学工業株式会社内 Fターム(参考) 4C036 AD05 AD19 AD20 AD27 4C063 AA01 BB08 CC67 DD12 DD29 EE03 4H011 AC01 BB10 DA02 DA13 DA16 DA21 DD03

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式(A) [式中、R1はメチル基、C3−C7アルケニル基、C
    2−C7アルコキシアルキル基、C2−C7アルキルチ
    オアルキル基、C4−C7アルコキシアルコキシアルキ
    ル基、C4−C7アルキルチオアルコキシアルキル基、
    (置換されていてもよいフェニル)C1−C2アルキル
    基、(置換されていてもよいフェニルオキシ)C1−C
    2アルキル基、(置換されていてもよいフェニル)C2
    −C3アルコキシアルキル基、又は式(B) {式中、R3はC1−C3アルキル基を表し、R4は水素
    原子、メチル基、エチル基、又は置換されていてもよい
    フェニル基を表す。}で示される基を表し、R2は(置
    換されていてもよいフェニル)C1−C4アルキル基、
    (置換されていてもよいピリジル)C1−C4アルキル
    基又は(置換されていてもよいピリミジル)C1−C4
    アルキル基を表す。]で示されるチアジアゾール化合
    物。
  2. 【請求項2】式(A)において、R2が(下記の置換基
    群Aより選ばれる1種以上で置換されていてもよいフェ
    ニル)C1−C4アルキル基、(下記の置換基群Aより
    選ばれる1種以上で置換されていてもよいピリジル)C
    1−C4アルキル基又は(下記の置換基群Aより選ばれ
    る1種以上で置換されていてもよいピリミジル)C1−
    C4アルキル基である請求項1に記載のチアジアゾール
    化合物。 置換基群A C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C
    1−C4アルコキシ基、C1−C4アルキルチオ基、C
    1−C4ハロアルコキシ基、ニトロ基、シアノ基及びハ
    ロゲン原子。
  3. 【請求項3】式(A)において、R2が(置換されてい
    てもよいフェニル)C1−C4アルキル基又は(置換さ
    れていてもよいピリジル)C1−C4アルキル基である
    請求項1に記載のチアジアゾール化合物。
  4. 【請求項4】式(A)において、R2が(下記の置換基
    群Aより選ばれる1種以上で置換されていてもよいフェ
    ニル)C1−C4アルキル基又は(下記の置換基群Aよ
    り選ばれる1種以上で置換されていてもよいピリジル)
    C1−C4アルキル基である請求項1に記載のチアジア
    ゾール化合物。 置換基群A C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C
    1−C4アルコキシ基、C1−C4アルキルチオ基、C
    1−C4ハロアルコキシ基、ニトロ基、シアノ基及びハ
    ロゲン原子。
  5. 【請求項5】式(A)において、R2が(下記の置換基
    群Bより選ばれる1種以上で置換されていてもよいフェ
    ニル)C1−C4アルキル基又は(下記の置換基群Bよ
    り選ばれる1種以上で置換されていてもよいピリジル)
    C1−C4アルキル基である請求項1に記載のチアジア
    ゾール化合物。 置換基群B C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C
    1−C4アルコキシ基、C1−C4アルキルチオ基、C
    1−C4ハロアルコキシ基及びハロゲン原子。
  6. 【請求項6】式(A)において、R1がメチル基である
    請求項1〜5のいずれかに記載のチアジアゾール化合
    物。
  7. 【請求項7】式(A)において、R1がC3−C7アル
    ケニル基、C2−C7アルコキシアルキル基、C2−C
    7アルキルチオアルキル基、C4−C7アルコキシアル
    コキシアルキル基又はC4−C7アルキルチオアルコキ
    シアルキル基である請求項1〜5のいずれかに記載のチ
    アジアゾール化合物。
  8. 【請求項8】式(A)において、R1が(下記の置換基
    群Aより選ばれる1種以上で置換されていてもよいフェ
    ニル)C1−C2アルキル基、(下記の置換基群Aより
    選ばれる1種以上で置換されていてもよいフェニルオキ
    シ)C1−C2アルキル基又は(下記の置換基群Aより
    選ばれる1種以上で置換されていてもよいフェニル)C
    2−C3アルコキシアルキル基である請求項1〜5のい
    ずれかに記載のチアジアゾール化合物。 置換基群A C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C
    1−C4アルコキシ基、C1−C4アルキルチオ基、C
    1−C4ハロアルコキシ基、ニトロ基、シアノ基及びハ
    ロゲン原子。
  9. 【請求項9】式(A)において、R1が式(B) [式中、R3はC1−C3アルキル基を表し、R4は水素
    原子、メチル基、エチル基、又はC1−C4アルキル
    基、C1−C4ハロアルキル基、C1−C4アルコキシ
    基、C1−C4アルキルチオ基、C1−C4ハロアルコ
    キシ基、ニトロ基、シアノ基及びハロゲン原子からなる
    群より選ばれる1種以上で置換されていてもよいフェニ
    ル基を表す。]で示される基である請求項1〜5のいず
    れかに記載のチアジアゾール化合物。
  10. 【請求項10】式(A)において、R1が(C1−C6
    アルコキシ)メチル基又は(C1−C6アルキルチオ)
    メチル基である請求項1〜5のいずれかに記載のチアジ
    アゾール化合物。
  11. 【請求項11】式(A)において、R1が下記の置換基
    群Aより選ばれる1種以上で置換されていてもよいベン
    ジル基、下記の置換基群Aより選ばれる1種以上で置換
    されていてもよいフェニルオキシメチル基又は下記の置
    換基群Aより選ばれる1種以上で置換されていてもよい
    ベンジルオキシメチル基である請求項1〜5のいずれか
    に記載のチアジアゾール化合物。 置換基群A C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C
    1−C4アルコキシ基、C1−C4アルキルチオ基、C
    1−C4ハロアルコキシ基、ニトロ基、シアノ基及びハ
    ロゲン原子。
  12. 【請求項12】請求項1に記載のチアジアゾール化合物
    を含有する有害節足動物防除組成物。
  13. 【請求項13】有効量の請求項1に記載のチアジアゾー
    ル化合物を有害節足動物又は有害節足動物の生息場所に
    施用する有害節足動物の防除方法。
JP2003006746A 2002-01-17 2003-01-15 チアジアゾール化合物およびその用途 Pending JP2003277372A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003006746A JP2003277372A (ja) 2002-01-17 2003-01-15 チアジアゾール化合物およびその用途
US11/880,846 US20070293510A1 (en) 2002-01-17 2007-07-24 Thiadiazole compounds and use thereof

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002008356 2002-01-17
JP2002-8356 2002-01-17
JP2003006746A JP2003277372A (ja) 2002-01-17 2003-01-15 チアジアゾール化合物およびその用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003277372A true JP2003277372A (ja) 2003-10-02

Family

ID=29252959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003006746A Pending JP2003277372A (ja) 2002-01-17 2003-01-15 チアジアゾール化合物およびその用途

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070293510A1 (ja)
JP (1) JP2003277372A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20070293510A1 (en) 2007-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100936652B1 (ko) 피리미딘 화합물 및 살충제로서의 그들의 용도
KR101195800B1 (ko) 피리미딘 화합물의 제조 방법
JP4923334B2 (ja) 1,2,4−チアジアゾール化合物及びその用途
US7273879B2 (en) Thiadiazole compounds and use thereof
JP4513251B2 (ja) チアジアゾール化合物およびその用途
JP4894225B2 (ja) 4−フルオロ−6−アルキニルオキシピリミジン化合物とその製造方法
JP2003277372A (ja) チアジアゾール化合物およびその用途
US7361675B2 (en) 1,2,4-thiadiazole compounds and use thereof
JP2005350353A (ja) ピリミジン化合物及びその有害生物防除用途
JP2001131156A (ja) 2−置換アミノピリミジノン誘導体、それらの製造方法並びにそれらを有効成分とする殺虫、殺ダニ剤
JP3038903B2 (ja) ウラシル誘導体及び有害生物防除剤
KR101032834B1 (ko) 1,2,4-티아디아졸 화합물 및 그를 함유하는 유해 생물 방제조성물
JPS63307865A (ja) 置換チアゾールカルボン酸誘導体およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
JP2003160568A (ja) 4,5−置換ピリミジン化合物およびその用途
JP2003155279A (ja) 1,2,4−オキサジアゾール化合物およびその用途
JP2003155204A (ja) トリアジン化合物を有効成分とする殺虫剤
JP2003221384A (ja) ピラゾール化合物およびその用途
JP2004175697A (ja) ピリミジン化合物およびその用途
JP2004123601A (ja) 1,3,4−オキサジアゾリン−2−オン化合物及びその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051208

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080129

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091013