JP2003266665A - 記録媒体処理装置 - Google Patents

記録媒体処理装置

Info

Publication number
JP2003266665A
JP2003266665A JP2002071443A JP2002071443A JP2003266665A JP 2003266665 A JP2003266665 A JP 2003266665A JP 2002071443 A JP2002071443 A JP 2002071443A JP 2002071443 A JP2002071443 A JP 2002071443A JP 2003266665 A JP2003266665 A JP 2003266665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
heating
amount
image
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002071443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3765408B2 (ja
Inventor
Hidetoshi Nishikawa
英利 西川
Kazunobu Shima
和伸 志摩
Masazumi Ishikawa
正純 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritsu Koki Co Ltd
Original Assignee
Noritsu Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002071443A priority Critical patent/JP3765408B2/ja
Application filed by Noritsu Koki Co Ltd filed Critical Noritsu Koki Co Ltd
Priority to DE60321062T priority patent/DE60321062D1/de
Priority to EP06016286A priority patent/EP1719626B1/en
Priority to DE60322610T priority patent/DE60322610D1/de
Priority to US10/365,328 priority patent/US6893122B2/en
Priority to EP03003028A priority patent/EP1336500B1/en
Priority to CNB031044301A priority patent/CN1232406C/zh
Publication of JP2003266665A publication Critical patent/JP2003266665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3765408B2 publication Critical patent/JP3765408B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シート状の基材と前記基材の面に密着貼付さ
れたインク受容層とを有する記録媒体を加熱することに
よってインク受容層に担持された染料を基材面側に昇華
させて定着する加熱領域を備えた記録媒体処理装置にお
いて、記録媒体の種類を始めとする種々の条件に関わら
ず、可及的に高品質の画像を形成可能な記録媒体処理装
置を提供する。 【解決手段】 記録媒体Mの種類を始めとする種々の条
件に応じて記録媒体Mに加える熱量を変更する加熱量調
整機構Cを設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シート状の基材と
前記基材の面に密着貼付されたインク受容層とを有する
記録媒体を加熱することによって前記インク受容層に担
持された染料を前記基材面側に昇華させて定着する加熱
領域を備えた記録媒体処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】このような記録媒体の処理に関する技術
の例として、金属装飾体の製造方法に関する特開平10
−297197号が知られている。ここに記された方法
では、平板状の金属基材と透明樹脂層とインクジェット
受理層からなる記録媒体のインクジェット受理層上に、
昇華形着色材からなる着色模様をインクジェットプリン
タによって噴射形成し、次に、加熱炉やホットプレスで
加熱することによって、この昇華形着色材の少なくとも
一部を透明樹脂層の内部に入り込ませる。さらに、イン
クジェット受理層を温水で軟化させた後で、布等で拭き
取って除去すると、着色模様が形成された金属装飾体が
完成する。
【0003】ところで、この公知の記録媒体処理技術で
は、加熱炉やホットプレスにおいて記録媒体に施す具体
的な加熱条件については言及されていないが、現実問題
としては、常に1種類の加熱条件のみを採用するので
は、記録媒体を形成している基材の材質や厚さ等が種々
異なる場合には必ずしも適切な昇華定着は行われず、例
えば、十分な昇華定着が行われなかったために、定着完
了後の記録媒体に形成されている画像の濃度が不十分で
あったり、昇華定着が過度に行われたために、染料の拡
散が生じて画像の解像度が不十分である等の問題が見ら
れた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、上に例示した従来技術による記録媒体処理装置
の持つ前述した欠点に鑑み、記録媒体の種類を始めとす
る種々の条件に関わらず、可及的に高品質の画像を形成
可能な記録媒体処理装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る記録媒体処理装置は、特許請求の範囲
の欄の請求項1から6のいずれかに記された特徴構成を
備えている。すなわち、本発明の請求項1による記録媒
体処理装置は、シート状の基材と前記基材の面に密着貼
付されたインク受容層とを有する記録媒体を加熱するこ
とによって前記インク受容層に担持された染料を前記基
材面側に昇華させて定着する加熱領域を備えた記録媒体
処理装置であって、前記加熱領域に、記録媒体に加える
熱量を変更する加熱量調整機構が設けられていることを
特徴構成としている。
【0006】このような特徴構成を備えているために、
本発明の特許請求の範囲の請求項1による記録媒体処理
装置では、記録媒体の種類を始めとする種々の条件に応
じて、常により適切な加熱量を記録媒体に施すことが可
能というフレキシブルな構成を備えるため、より高品質
の画像を形成可能である。
【0007】加熱量調整機構は、記録媒体の種類に応じ
て加える熱量を変更する構成とすることができる。この
ように構成すれば、例えば、フッ素樹脂層が標準より厚
い(昇華した染料の気体がこれを横断する必要がある)
記録媒体の場合には、適切な昇華と定着のために必要な
熱量が標準的な記録媒体よりも大きいので、より大きな
熱量を加える(具体的には加熱温度を高めれば良く、或
いは、温度は変えずに加熱時間を延ばしても良い)な
ど、使用される記録媒体のタイプが種々異なっても、常
にその使用される記録媒体に適した加熱が行われる結
果、昇華の深度が適性となって、良好な濃度の画像が定
着形成される。
【0008】前記加熱量調整機構は、温度および湿度の
少なくとも一方を含む環境条件に応じて加える熱量を変
更する構成とすることができる。このように構成すれ
ば、常に、記録媒体処理装置の置かれた室内の温度或い
は湿度、気圧と言った環境条件の影響を受けない良好な
過熱定着操作とそれに基づく良好な画像が得られる。す
なわち、仮に加熱領域で記録媒体に加える熱量が環境条
件に関わらず一定不変であったり、加熱領域の温度を単
純に一定に保持する制御が行われていれば、室温の影響
で記録媒体の温度が低いほど、或いは、室内の湿度の影
響で記録媒体Mの湿度が高いほど、加熱領域で記録媒体
が所定の加熱温度に到達するタイミングが遅れ、適切な
加熱温度に保持されている時間が不足する。しかし、温
度および湿度の少なくとも一方を含む環境条件に応じて
加える熱量を変更する構成とすれば、記録媒体の温度の
低さや湿度の高さに見合った分だけ加熱領域で施される
加熱量が高められ、記録媒体に適切な加熱履歴が与えら
れる。
【0009】前記加熱量調整機構は、前記インク受容層
に担持されたインクの種類に応じて加える熱量を変更す
る構成とすることができる。このように構成すれば、同
じ加熱条件における昇華特性の互いに異なる複数のイン
ク、言い換えれば、最終的な定着後の画像に所定の濃度
や解像度を与えるために必要な加熱条件が互いに異なる
複数のインクから1種を適宜選択して用いる場合にも、
常に最適な加熱量を記録媒体に施すことができ、結果的
に、より高品質の画像を効率良く形成可能となる。
【0010】前記加熱量調整機構は、前記インク受容層
に形成された画像の形態に応じて加える熱量を変更する
構成とすることができる。このように構成すれば、例え
ば、インク受容層に形成された画像が、一般的な幅の行
間を伴うテキスト文書のみからなる画像か、それとも、
一般的な解像度(例えば300dpi)の写真画像であ
るか等によって、加熱領域での加熱量を適宜変更できる
ので、画像の形態に関わらず常に必要十分な量の加熱が
施され、より高品質の画像を効率良く形成可能となる。
【0011】すなわち、一般的な写真画像のように、記
録媒体の印字可能な領域の全体若しくは殆どに画素が形
成される場合には、使用されるインクの量も多い。従っ
て、仮に加熱領域で記録媒体に加える熱量が環境条件に
関わらず一定不変であったり、加熱領域の温度を単純に
一定に保持する制御が行われていれば、画像の形態に基
づいて、記録媒体に載置されたインクの量が多いほど、
加熱領域で記録媒体が所定の加熱温度に到達するタイミ
ングが遅れ(特に、使用される昇華性の染料を含む水性
のインクが用いられる場合には、加熱領域での加熱定着
操作には、インク中の水分を記録媒体から飛ばすための
予備工程が含まれることとなり、本来の目的である染料
の昇華に必要な熱量のみならず、この予備工程に必要な
熱量は画像形態によって大いに左右される)、適切な加
熱温度での保持時間が不足する。しかし、画像形態に応
じて加える熱量を変更する構成とすれば、記録媒体に載
置されたインクの量の多さに見合った分だけ加熱領域で
施される加熱量が高められ、記録媒体に適切な加熱履歴
が与えられる。
【0012】昇華性染料を含むインクで記録媒体に印字
または画像形成するプリント部と、前記プリント部から
排出された印字または画像形成済みの記録媒体を前記加
熱領域にて連続的に搬送する搬送機構とが設けられてお
り、前記加熱量調整機構は、前記プリント部からの記録
媒体の排出速度に応じて加える熱量を変更する構成とす
ることができる。このように構成すれば、プリント部か
らの記録媒体の排出速度の変化に関わらず、常に適切な
熱量を記録媒体に加えることができ、昇華の深度が適性
となって、良好な濃度の画像が定着形成される。例え
ば、仮に、一般的な幅の行間を伴うテキスト文書のみか
らなる画像を標準の画像とすれば、一般的な解像度(例
えば300dpi)の写真画像をプリント部でプリント
する際にはプリント部からの記録媒体Mの排出速度が標
準よりも大きく低下する傾向があるので、例えば、或る
インクと或る記録媒体の組合わせに対する基本的な加熱
条件(例えば180℃×2min)を守ることができ
ず、記録媒体が加熱領域に長く滞留し過ぎとなり、昇華
定着が進み過ぎて、画像の濃度が過剰になる。この対策
として、プリント部で1枚のプリントが略完了するまで
は、プリントの先端を加熱領域内に送り込むのを待つ等
のプリントルーチンを実施することで解決しようとする
と、結果的に処理速度が低下するという問題が生じる。
しかし、本願発明のように、プリント部からの記録媒体
の排出速度に応じて加える熱量を変更すれば、すなわ
ち、この場合では、処理速度が小さく、且つ、画像の質
の点でも許容範囲内にある別の加熱条件(例えば170
℃×5min)に変更すれば、加熱部での加熱定着処理
を中断せず、しかも、記録媒体に対して適切な昇華定着
が実行可能となる。
【0013】本発明によるその他の特徴および利点は、
以下図面を用いた実施形態の説明により明らかになるで
あろう。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明による記録媒体処理装置の
実施形態について、図面を参照しながら解説する。 (記録媒体処理装置の概略構成)図1に示す記録媒体処
理装置1は、主に、シート状の記録媒体Mに昇華性の染
料を含むインクで画像形成するプリント部50と、プリ
ント部50から排出される記録媒体Mを加熱することに
よって染料を定着する加熱部80と、プリント部50及
び加熱部80等の動作を制御するための制御部Cとから
なる。尚、プリント部50と加熱部80の間には、プリ
ント部50からの記録媒体Mの排出速度と加熱部80に
おける加熱定着速度の間の処理速度上の差を、自重で垂
れ下がる記録媒体Mのループによって吸収するためのル
ープ形成部60が設けられている。さらに、ループ形成
部60と加熱部80の間には、ループ形成部60から水
平な姿勢で送られて来る記録媒体Mを下向きに姿勢変更
するためのガイド部70とが設けられている。また、加
熱部80の下流側には記録媒体Mを画像どうしの境界な
どで切断するカッター90が配置されている。
【0015】(インクの概略構成)ここで主に用いられ
るインクは、例えば、“黒”、“シアン”、“マゼン
タ”、“イエロー”、“ライトシアン”、“ライトマゼ
ンタ”の6色の各インクからなり、いずれも、昇華性の
染料を含む基本的に水性のインクである。尚、ここで
は、仮に、昇華性の染料を含むインクとしては、互いに
昇華発色特性の異なる2種類のインクIa,Ibから一
つを選択して使用できるものとする。第1のインクIa
は180℃の加熱定着を施した時に最も良好な発色特性
を示し、他方、第2のインクIbは185℃の加熱定着
を施した時に最も良好な発色特性を示すものとする。
【0016】(記録媒体の概略構成)また、ここで主に
用いられる記録媒体Mは、所定の限度を超える剛性を備
えたシート状の基材Bと、基材Bの上面に接着剤層(不
図示)等を介して密着貼付されたインク受容層Rとから
なる。基材Bは、PET(ポリエチレンテレフタレー
ト)等の合成樹脂材料、或いは、薄いアルミニウム等の
金属材料などで形成されたベースシートSと、ベースシ
ートSの上面に一体的に設けられた耐候性の高い5〜1
0μm程度の保護層Pとからなる。保護層Pは例えばフ
ッ素樹脂などで形成されている。また、インク受容層R
の厚さは数十μm程度である。保護層Pはプリント部5
0での画像形成で使用する水性のインクとの親和性が低
いが、インク受容層Rは、この水性のインクとの親和性
が十分に高い。
【0017】(加熱定着の作用)プリント部50では、
昇華性の染料を含む水性のインクが、記録媒体Mのイン
ク受容層Rの表面付近に常温で載置される。プリント部
20から排出された記録媒体Mを加熱部80で適切な加
熱条件で加熱すると、受容層Rの表面付近に位置するイ
ンクから昇華性の染料が昇華(気化)して、受容層Rの
内部に移動し、さらに、保護層Pを通過し、フィルムF
と保護層Pの界面、乃至は、フィルムFの表面近くの内
部(例えば図2に×で記された箇所)まで到達して、こ
こに定着される。尚、このように定着過程が完了する
と、定着完了後の任意の時点で、基材Bからインク受容
層Rをシート状のまま容易に引き剥がすことができる。
インク受容層Rを引き剥がした状態では、記録媒体Mの
基材B内に定着された染料は、表面からは耐候性の保護
層Pによって、裏面からはフィルムFによって保護さ
れ、同時に、少なくとも基材Bの上面側からは透明性の
高い保護層Pを介して良く透視できる形になる。
【0018】(インクと記録媒体の組み合わせと最適な
加熱定着条件の関係)尚、ここでは、図2に示す3種類
の記録媒体Ma,Mb,Mcから一つを選択して使用可
能であるものとする。これらの記録媒体Ma,Mb,M
cは、互いに素材が部分的に異なったり、或る層の厚さ
が異なったりする。図2(a)に示す第1の記録媒体M
aは、厚さが30μmのPET製のベースシートSと、
厚さが5μmのフッ素樹脂製の保護層Pと、厚さが7μ
mのインク受容層Rとを有する。図2(b)に示す第2
の記録媒体Mbは、厚さが30μmのPET製のベース
シートSと、厚さが10μmのフッ素樹脂製の保護層P
と、厚さが7μmのインク受容層Rとを有する。図2
(c)に示す第3の記録媒体Mcは、厚さが60μmの
アルミニウム製のベースシートSと、厚さが10μmの
フッ素樹脂製の保護層Pと、厚さが7μmのインク受容
層Rとを有する。インク受容層Rに関しては、材質と厚
さが同じものが3種類の記録媒体Ma,Mb,Mcの全
てに対して共通に使用されているものとする。一般に、
保護層Pの厚さが大きいほど適切な昇華に必要な熱量は
増大する傾向がある。ここでは、仮に、2種類のインク
Ia,Ibと3種類の記録媒体Ma,Mb,Mcとの間
の各組み合わせに対する最適な加熱定着条件を下記の表
1に示す通りとする。
【0019】
【表1】 加熱定着条件の例
【0020】表1から判るように、例えば、同じインク
Iaを用いた場合、第1の記録媒体Maは、180℃×
2minの加熱定着を施した時に最も適切な解像度を示
し、第2の記録媒体Mbと第3の記録媒体Mcは、18
0℃×3minの加熱定着を施した時に最も適切な解像
度を示す。
【0021】図1に示すように、プリント部50は、ロ
ール状の連続した記録媒体Mを回転自在に支持可能な貯
留部2と、この貯留部2から記録媒体Mを引き出して副
走査方向に搬送する搬送機構3と、搬送機構3によって
副走査方向に搬送される記録媒体Mに対して、前記副走
査方向と直行する主走査方向に往復移動しながらインク
で画像を形成するインクジェット型のプリントヘッド4
とを有する。貯留部2は、ロール状の記録媒体Mを、そ
の筒状の芯を介して回転自在に支持する支持ロッド2a
を有する。プリントヘッド4は、記録媒体Mの幅方向
(図1の紙面を垂直に貫通する方向)に直線状に延びた
ガイドロッド5,5によって往復移動可能に支持されて
おり、ステッピングモータ型の走査モータ(不図示)に
よって、タイミングベルトや螺軸等の作動系(不図示)
を介してガイドロッド5に沿って往復駆動される。プリ
ントヘッド4には、ピエゾ素子等からなる吐出機構(不
図示)が設けられており、同時に、昇華性の染料を含む
インクのインクカートリッジ4aが取付けられている。
【0022】搬送機構3は、貯留部2から記録媒体Mを
引き出す引き出しローラ対3aと、画像形成された記録
媒体Mをプリント部50から排出する排出ローラ3b
と、これらのローラをタイミングベルト等を介して駆動
するステッピングモータM1とを備えている。また、搬
送機構3は、記録媒体Mの搬送方向を案内し、且つ、特
にプリントヘッド4の駆動位置にて記録媒体Mを裏面側
から支持し位置決めするガイド部材(不図示)を備えて
いる。
【0023】ループ形成部60には、上流側の搬送ロー
ラ対7,7と、下流側の搬送ローラ対8,8とが間に間
隙を設けた状態で配置されている。さらに、上流側の搬
送ローラ対7,7を駆動操作するためのステッピングモ
ータM2と、下流側の搬送ローラ対8,8を駆動操作す
るためのステッピングモータM3とが設けられている。
プリント部50から記録媒体Mが排出される時、上流側
の搬送ローラ対7,7と下流側の搬送ローラ対8,8は
同時に回転駆動されて記録媒体Mを下流側に搬送する
が、下流側の搬送ローラ対8,8は、記録媒体Mの先端
を挟持すると即刻、ステッピングモータM3はその回転
を止めるので、上流側の搬送ローラ対7,7によって送
り込まれる記録媒体Mは、図1に実線で示すように、自
重によって下向きに垂れたループを形成する。ループ形
成部60には、上流側の搬送ローラ対7,7によって送
り込まれる記録媒体Mの先端を最初に下流側の搬送ロー
ラ対8,8に手渡すための水平姿勢(破線)と記録媒体
Mが下方に弛むのを許す傾斜姿勢(実線)との間で姿勢
変更可能なガイド部材9が配置されている。また、形成
されたループの長さが所定量を超えたことを検出する光
センサ対10,10が配置されている。
【0024】図1に示すように、加熱部80の内部は、
断熱層(不図示)を含む隔壁80Eによって上下左右前
後の全面から実質的に閉鎖されており、ここでは、記録
媒体Mは垂直方向に搬送される。記録媒体Mのための通
路としてガイド部70と加熱部80の間に設けられたス
リット状の開口部(図1の紙面と垂直な方向に延びてい
る)には、加熱部80内の加熱空気が上方に抜け出るの
を阻止するため、シリコンゴム等の耐熱性の可撓性の素
材からなるリップ状の案内部材12が設けられている。
【0025】加熱部80の紙面で左側の内面は、内部隔
壁80Fによって搬送方向に沿って4つの小室、すなわ
ち、第1室81a、第2室81b、第3室81c、及び
第4室81dに分割されている。各小室81には、ニク
ロム線のヒータ14が記録媒体Mの搬送方向に沿って配
置されている。ヒータ14は、プリント部50で画像形
成された記録媒体Mを、主に高温空気との接触によって
加熱し、インクに含まれる昇華性染料を定着する機能を
有する。また、各小室81には、記録媒体Mをヒータ1
4から生じる輻射熱から保護するための断熱板15と、
各小室81内の空気を混合することによって可及的に均
一な温度分布を形成するためのファン16とが配置され
ている。ヒータ14は、記録媒体Mをインク受容層Rの
側から加熱することになり、記録媒体Mは熱源としての
ヒータ14に対して機械的に非接触な状態で加熱され
る。
【0026】他方、加熱部80の紙面で右側の内面に
は、4つの放射温度計18(温度検出手段の一例)がや
はり記録媒体Mの搬送方向に沿って並べられている。個
々の放射温度計18は、加熱部80内の記録媒体Mに対
して水平に向けられているので、記録媒体Mの基材Bの
うちの、第1の小室81に進入した直後の部位に始ま
り、第4の小室81から加熱部80外に排出される直前
の部位に到るまで、搬送方向に略等間隔で並ぶ複数箇所
の表面温度を測定することができる。
【0027】図1に示すように、記録媒体処理装置1
は、汎用のコンピュータ36、モニター37、キーボー
ド38、マウス39、並びに、現像済みの写真フィルム
Pfの画像情報を光電変換するフィルムスキャナー40
等を備えた画像処理システム90と連結されている。コ
ンピュータ36には、MO、コンパクトフラッシュ(登
録商標)カードなど、種々の電子データ記録メディアか
ら画像データなどを取り出すメディアドライブ(不図
示)が付設されている。したがって、電子データ記録メ
ディア内に格納された画像データを、この画像処理シス
テム90で処理し、記録媒体処理装置1の制御部Cに転
送すれば、この転送された画像データに基づく画像を記
録媒体Mに形成することができる。
【0028】記録媒体処理装置1の制御部Cはマイクロ
プロセッサ(不図示)を内蔵しており、コンピュータ3
6から転送される画像データを入力するデータ入力系を
形成し、且つ、加熱部80の各放射温度計18からのフ
ィードバック信号を受ける信号入力系を形成している。
さらに、制御部Cは、プリント部50の搬送機構3、プ
リントヘッド4の吐出機構ならびに走査モータM2、ル
ープ形成部60の上流側ローラ対7,7と下流側の搬送
ローラ対8,8を駆動操作するステッピングモータM
2,M3、加熱定着用のヒータ14、及び、カッター8
0の操作用モータ(不図示)等に対して制御信号を出力
する信号系を備えている。
【0029】記録媒体処理装置1のメインスイッチ(不
図示)をON状態に切り換えると、画像処理システム9
0のモニター37には、対話形式の操作画面(不図示)
が表示される。この操作画面に、前記2種類のインクI
a,Ibのいずれを使用するか指定するチェックボック
スと、前記3種類の記録媒体Ma,Mb,Mcの中から
いずれを使用するか指定するチェックボックスが見られ
るように構成すれば良い。オペレータが、プリント部5
0の貯留部2にセットした記録媒体Mに応じたチェック
ボックスと、プリントヘッド4にセットしたインクカー
トリッジ4aに応じたチェックボックスとを、キーボー
ド38或いはマウス39によって指定すると、プリント
部50でのプリントが開始され、同時に、加熱部80内
の各ヒータ14がON状態に切り換えられる。
【0030】第1のインクIaと第1の記録媒体Maが
指定された場合は、コンピュータ36は、コンピュータ
36内のメモリー内に格納されたLUT等から「180
℃×2min」という加熱条件を抽出し、これを制御部
Cに送る。先ず、加熱部80内に記録媒体Maが送られ
て来る前の状態では、各放射温度計18は、断熱板15
の表面温度を検出しており、制御部Cは、この断熱板1
5の表面温度の検出結果が180℃となるように、各ヒ
ータ14の発熱量を制御し、加熱部80内に記録媒体M
aが送られてからは、順次、記録媒体Maの裏面側(ベ
ースシートSの表面)の表面温度の検出結果が180℃
となるように、各ヒータ14の発熱量を制御し、同時
に、記録媒体Maが加熱部80を抜け出る迄に「180
℃×2min」の加熱履歴を受けるように、加熱部80
内での記録媒体Maの搬送速度を制御する(具体的に
は、ループ形成部60の下流側の搬送ローラ対8,8の
駆動操作を制御する)。実際には、加熱部80内の第1
室81aのヒータ14は、室温に近い低温の記録媒体M
を180℃まで加熱するために、他の第2室81bから
第4室81dのヒータ14に比して高温に保持されるこ
とになる。尚、第1室81aで過大な熱衝撃が記録媒体
Mに加えられないように、第1室81aでは、記録媒体
Mを先ず例えば150℃程度に加熱し、第2室81bか
ら第4室81dで記録媒体Mを180℃に保持する等の
制御を行うように構成しても良い。但し、この場合に
は、記録媒体Mに所定の熱履歴(例えば「180℃×2
min」)を受けさせるためには、加熱部80内での記
録媒体Mの搬送速度を低めにする必要がある。
【0031】同様に、例えば、第2のインクIbと第2
の記録媒体Mbが指定された場合は、加熱部80内に記
録媒体Mbが送られて来る前の状態では、制御部Cは、
断熱板15の表面温度の検出結果が185℃となるよう
に、各ヒータ14の発熱量を制御し、加熱部80内に記
録媒体Mbが送られてからは、順次、記録媒体Mbの裏
面側の表面温度の検出結果が185℃となるように、各
ヒータ14の発熱量を制御し、同時に、記録媒体Mbが
加熱部80を抜け出る迄に「180℃×3min」の加
熱履歴を受けるように、加熱部80内での記録媒体Mb
の搬送速度を制御する。従って、この場合、加熱量調整
機構は、使用されるインクと記録媒体の種類に応じて、
各ヒータ14の発熱量を制御し、記録媒体Mの搬送速度
を変更する制御部Cからなる。
【0032】尚、一般に、記録媒体MのベースシートS
の厚さが大きいほど、ヒータ14から発された熱がベー
スシートSによって奪われるので、記録媒体Mに加える
熱量を増やさなければ、記録媒体Mのインクに本来の適
切な加熱履歴を与えることができない。しかし、この実
施形態の加熱部80では、記録媒体Mにインク受容層R
側からのみ加熱を施し、記録媒体Mの層の全体の昇温状
態を、ベースシートS側の表面温度の検出結果に基づい
て制御しているので、自ずから、記録媒体Mのベースシ
ートSの厚さに見合った分だけ各ヒータ14の温度が高
められ、適切な加熱履歴が与えられる。記録媒体Mのベ
ースシートSの材質が異なる場合も同様であり、記録媒
体MのベースシートSの材質の比熱の大きさに見合った
分だけ各ヒータ14の温度が高められ、適切な加熱履歴
が与えられる。
【0033】また、例えば画像が写真画像であるなど、
形成されている画像の形態に基づいて、記録媒体Mに載
置されているインクの量が多いほど、記録媒体Mが昇華
定着に必要な温度に達する以前に、インク内に含まれる
水分の蒸発に熱量が奪われるために、加熱部80内で記
録媒体Mが所定の加熱温度に到達するタイミングが遅
れ、適切な加熱温度に保持されている時間が不足する。
しかし、この実施形態の加熱部80では、上記と同様の
理由で、自ずから、記録媒体Mに載置されたインクの量
の多さに見合った分だけ各ヒータ14の温度が高めら
れ、適切な加熱履歴が与えられる。
【0034】さらに、記録媒体処理装置1の置かれた室
内の温度及び湿度(環境条件の一例)もまた、加熱部8
0内での記録媒体Mbの加熱履歴に影響を及ぼし、仮に
ヒータ14からによる加熱量が一定不変であったり、加
熱部80内の温度を一定に保持する制御が行われていれ
ば、室温の影響でプリント部50から排出される記録媒
体Mの温度が低いほど、加熱部80内で記録媒体Mが所
定の加熱温度に到達するタイミングが遅れ、適切な加熱
温度に保持されている時間が不足する。また、室内の湿
度の影響でプリント部50から排出される記録媒体Mの
湿度が高いほど、加熱部80内で記録媒体Mが所定の加
熱温度に到達するタイミングが遅れ、適切な加熱温度に
保持されている時間が不足する。しかし、この実施形態
の加熱部80では、上記に議論したのと同じ理由で、自
ずから、プリント部50から排出される記録媒体Mの温
度の低さや湿度の高さに見合った分だけ各ヒータ14の
温度が高められ、適切な加熱履歴が与えられる。
【0035】但し、使用される記録媒体Mの種類を自動
的に検出するメディア判別センサを、プリント部50、
ループ形成部60、または、加熱部80に設け、また、
プリントヘッド4にセットされたインクカートリッジ4
aの型などから使用されるインクの種類を検出するイン
ク判別センサをプリント部50に設け、さらに、形成さ
れる画像の形態、或いは、記録媒体処理装置1内の温度
や湿度(いずれも環境条件の一例)を検出する温度計1
9及び湿度計20を設けて、これらの温度計19或いは
湿度計20の検出結果に基づいて、制御部Cが、これら
の各条件が加熱部80内での記録媒体Mの昇温状態に与
える影響に関する実験に基づいて予め作成されたLUT
を参照することで、適切なヒータ14の温度と加熱部8
0内での記録媒体Mの搬送速度を判断して、実行し、記
録媒体Mに適切な加熱履歴が与えられるように構成して
も良い。勿論、記録媒体Mの種類、特にベースシートS
の材質や厚さといった条件、形成される画像の形態、或
いは、記録媒体処理装置1の置かれた室内の温度及び湿
度(環境条件の一例)をキーボード38等から入力し、
制御部Cは、適切なヒータ14の温度と加熱部80内で
の記録媒体Mの搬送速度を判断して、実行し、記録媒体
Mに適切な加熱履歴が与えられるように構成しても良
い。
【0036】〔別実施形態〕 <1>以上の実施形態では、プリント部50からの記録
媒体Mの排出速度と加熱部80内での記録媒体Mの搬送
速度との速度差を、ループ形成部60の有効利用によっ
て、実質的に吸収できる事例に即して説明した。しか
し、本来の適切な加熱条件では、プリント部50からの
記録媒体Mの排出速度と加熱部80内での記録媒体Mの
搬送速度との速度差が大きく、ループ形成部60におけ
る記録媒体Mの収容力の限界を超える場合に、プリント
部50でのプリント処理を中断することのないように、
加熱部80内での記録媒体Mの加熱定着処理を迅速に行
うべく、記録媒体Mの加熱条件が変更される構成として
も良い。すなわち、例えば、第1のインクIaと第1の
記録媒体Maの組合わせにおける最適な加熱条件が本来
ならば「180℃×2min」であるとすれば、「18
5℃×1.5min」等の処理速度が大きく、且つ、画
像の質の点でも許容範囲内にある第2の適正条件に変更
することによって、プリント部50でのプリント処理を
中断する必要がないように、ループ形成部60に形成さ
れるループの量をループ形成部60の収容力の限界内と
しながらも、記録媒体Mに対して略適切な昇華定着が実
行可能となる。仮に、一般的な解像度(例えば300d
pi)の写真画像をプリント部50でプリントされる標
準の画像であるとした場合、プリント部50からの記録
媒体Mの排出速度と加熱部80内での記録媒体Mの搬送
速度との速度差が、ループ形成部60における記録媒体
Mの収容力の限界を超える位に大ききなるという上記の
状況は、一般的な幅の行間を伴うテキスト文書のみから
なる画像をプリント部50でプリントする際に典型的に
生じる。また、同じような解像度の写真画像をプリント
部50でプリントする場合でも、プリント部50で縦送
りによって印字されるA4版サイズの記録媒体M(実質
的な印字幅が約170mm)を標準のプリントとした場
合、プリント部50からの記録媒体Mの排出速度と加熱
部80内での記録媒体Mの搬送速度との速度差が、ルー
プ形成部60における記録媒体Mの収容力の限界を超え
る位に大ききなるという上記の状況は、プリント部50
で縦送りによって印字されるポストカードサイズ(実質
的な印字幅が約90mm)の記録媒体Mを用いる際にも
生じる。
【0037】また、逆に、仮に、一般的な幅の行間を伴
うテキスト文書のみからなる画像をプリント部50でプ
リントされる標準の画像であるとすれば、一般的な解像
度(例えば300dpi)の写真画像をプリント部50
でプリントする際にはプリント部50からの記録媒体M
の排出速度が低下するので、例えば、第1のインクIa
と第1の記録媒体Maの組合わせに対する基本的な加熱
条件としての「180℃×2min」を守ることができ
ず、記録媒体Mが加熱部80内に長く滞留し過ぎとな
り、昇華定着が進み過ぎて、画像の濃度が過剰になる。
そして、この対策として、プリント部50で1枚のプリ
ントが略完了するまでは、プリントの先端を加熱部80
内に送り込むのを待つ等のプリントルーチンを実施する
ことで解決しようとすれば、結果として処理速度が低下
する。しかし、第1のインクIaと第1の記録媒体Ma
の組合わせにおける最適な加熱条件が本来ならば「18
0℃×2min」であるとすれば、例えば「170℃×
5min」等の処理速度が小さく、且つ、画像の質の点
でも許容範囲内にある別の条件に変更すれば、加熱部8
0での加熱定着処理を中断せず、しかも、記録媒体Mに
対して略適切な昇華定着が実行可能となる。
【0038】すなわち、この別実施形態は、「加熱量調
整機構が、プリント部からの記録媒体の排出速度に応じ
て加える熱量を変更する」という概念を実施する形態と
言える。また、この別実施形態は、「加熱量調整機構
が、インク受容層に形成された画像の形態に応じて加え
る熱量を変更する」という概念を実施する形態とも言え
る。
【0039】<2>記録媒体Mが熱源としてのヒータ1
4に対して機械的に非接触な状態で加熱される加熱部8
0の代わりに、記録媒体Mを熱源との機械的な接触に基
づいて加熱する加熱部を用いても良い。図3に示す記録
媒体処理装置101は、図1の記録媒体処理装置1のも
のと同じプリント部50とループ形成部60とを備え、
ループ形成部60の下流側に加熱部180が隣接してい
る。加熱部180は、回転可能に支持された大径のヒー
トローラ113(熱源の一例)と、ループ形成部60か
ら送られて来る記録媒体Mをヒートローラ113の円形
の外周面に沿って押付け保持するための複数の圧着ロー
ラ115とを有する。ヒートローラ113内には制御部
Cによって温度制御可能なニクロム線式のヒータ114
が配置されている。ヒートローラ113は、ステッピン
グモータ(不図示)などにより、ループ形成部60の下
流側の搬送ローラ対8,8と略等速の周速度で回転操作
される。
【0040】図3からも理解されるように、この別実施
形態では、記録媒体MはベースシートSの側から熱源と
の機械的な接触に基づいて片面加熱される。そして、ヒ
ートローラ113上に載置された記録媒体Mのインク受
容層R側の表面温度を検出可能な放射温度計18が、加
熱部180内の複数箇所に配置されている。例えば、処
理対象が、第1のインクIaと第1の記録媒体Maの組
合わせの場合であれば、先ず、加熱部180内に記録媒
体Maが送られて来る前の状態では、各放射温度計18
は、対向するヒートローラ113の表面温度を検出して
おり、制御部Cは、このヒートローラ113の表面温度
の検出結果が180℃となるように、ヒータ114の発
熱量を制御し、加熱部180内に記録媒体Maが送られ
てからは、記録媒体Maの表面温度の検出結果が180
℃となるように、ヒータ114の発熱量を制御し、同時
に、記録媒体Maが加熱部180を抜け出る迄に「18
0℃×2min」の加熱履歴を受けるように、加熱部1
80内での記録媒体Maの搬送速度を制御する(具体的
には、ループ形成部60の下流側の搬送ローラ対8,8
とヒートローラ113の回転操作を制御する)。
【0041】勿論、記録媒体Mがインク受容層Rの側か
ら片面加熱され、放射温度計18がベースシートS側の
表面温度を検出する構成とすることも可能である。さら
に、図3のヒートローラ113を回転不能なものとし、
この静止したヒートローラ113の加熱された外周面の
上に密着された記録媒体Mがヒートローラ113上を滑
りながら移動しては、加熱定着される構成とすることも
可能である。この場合、熱源は必ずしも円形の外周面を
有する必要はなく、別の任意の形態(不図示)でも良
く、記録媒体Mが押付けられつつ相対移動することで熱
を受容しながら搬送される構成であれば良い。また、2
つのヒートローラ(不図示)の間に挟着されながら搬送
されることで、記録媒体Mが両面から加熱される構成と
することも可能である。
【0042】<3>尚、記録媒体Mに加える熱量を種々
の条件に基づいて変更する加熱量調整機構を加熱領域に
設けるという考え方は、記録媒体Mを加熱部内で搬送し
ながら加熱するのではなく、記録媒体Mを実質的に静止
させた状態で加熱定着するバッチ式の記録媒体処理装置
にも適用可能であることは言うまでもない。このバッチ
式の記録媒体処理装置には、たとえ手差しで装入された
記録媒体Mを均一に加熱するために加熱領域内で循環乃
至は往復移動させる搬送機構があったとしても、記録媒
体Mを連続的に処理するための搬送機構は備わっていな
い。また、このバッチ式の記録媒体処理装置にはプリン
ト部を設ける必要はない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による記録媒体処理装置の概略構成を示
す略図
【図2】本発明にて用いられる記録媒体の断面を示す略
【図3】本発明の別実施形態による記録媒体処理装置の
概略構成を示す略図
【符号の説明】
Ma,Mb,Mc 記録媒体 Ia,Ib インク B 基材 R インク受容層 S ベースシート(基材) P 保護層(基材) C 制御部 18 放射温度計 19 温度計 20 湿度計 50 プリント部 60 ループ形成部 70 ガイド部 80 加熱部 90 カッター
フロントページの続き (72)発明者 石川 正純 和歌山県和歌山市梅原579番地の1 ノー リツ鋼機株式会社内 Fターム(参考) 2C056 EA04 EB14 EB30 EB31 EC12 EC14 EC29 EC31 FA04 FD03 HA46 2C061 AS14 CK09 2H086 BA01 BA02 BA05 BA15

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シート状の基材と前記基材の面に密着貼
    付されたインク受容層とを有する記録媒体を加熱するこ
    とによって前記インク受容層に担持された染料を前記基
    材面側に昇華させて定着する加熱領域を備えた記録媒体
    処理装置であって、 前記加熱領域に、記録媒体に加える熱量を変更する加熱
    量調整機構が設けられている記録媒体処理装置。
  2. 【請求項2】 前記加熱量調整機構は、記録媒体の種類
    に応じて加える熱量を変更する請求項1記載の記録媒体
    処理装置。
  3. 【請求項3】 前記加熱量調整機構は、温度および湿度
    の少なくとも一方を含む環境条件に応じて加える熱量を
    変更する請求項1記載の記録媒体処理装置。
  4. 【請求項4】 前記加熱量調整機構は、前記インク受容
    層に担持されたインクの種類に応じて加える熱量を変更
    する請求項1記載の記録媒体処理装置。
  5. 【請求項5】 前記加熱量調整機構は、前記インク受容
    層に形成された画像の形態に応じて加える熱量を変更す
    る請求項1記載の記録媒体処理装置。
  6. 【請求項6】 昇華性染料を含むインクで記録媒体に印
    字または画像形成するプリント部と、前記プリント部か
    ら排出された印字または画像形成済みの記録媒体を前記
    加熱領域にて連続的に搬送する搬送機構とが設けられて
    おり、前記加熱量調整機構は、前記プリント部からの記
    録媒体の排出速度に応じて加える熱量を変更する請求項
    1記載の記録媒体処理装置。
JP2002071443A 2002-02-14 2002-03-15 記録媒体処理装置 Expired - Fee Related JP3765408B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002071443A JP3765408B2 (ja) 2002-03-15 2002-03-15 記録媒体処理装置
EP06016286A EP1719626B1 (en) 2002-02-14 2003-02-12 Image forming apparatus
DE60322610T DE60322610D1 (de) 2002-02-14 2003-02-12 Bilderzeugungsgerät
US10/365,328 US6893122B2 (en) 2002-02-14 2003-02-12 Image forming apparatus
DE60321062T DE60321062D1 (de) 2002-02-14 2003-02-12 Bilderzeugungsgerät
EP03003028A EP1336500B1 (en) 2002-02-14 2003-02-12 Image forming apparatus
CNB031044301A CN1232406C (zh) 2002-02-14 2003-02-13 成像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002071443A JP3765408B2 (ja) 2002-03-15 2002-03-15 記録媒体処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003266665A true JP2003266665A (ja) 2003-09-24
JP3765408B2 JP3765408B2 (ja) 2006-04-12

Family

ID=29201716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002071443A Expired - Fee Related JP3765408B2 (ja) 2002-02-14 2002-03-15 記録媒体処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3765408B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006056126A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Noritsu Koki Co Ltd 熱定着装置
JP2012020548A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Fujifilm Corp インクジェット記録装置
JP2012091320A (ja) * 2010-10-22 2012-05-17 Ricoh Co Ltd インクジェット式記録装置及び印字方法
JP2013144462A (ja) * 2013-04-26 2013-07-25 Seiko Epson Corp 記録装置
JP2014015030A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Seiko Epson Corp 印刷装置、及び、印刷方法
JP2014040678A (ja) * 2012-08-21 2014-03-06 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
JP2018130900A (ja) * 2017-02-16 2018-08-23 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、及び印刷装置の印刷方法
WO2019016956A1 (ja) * 2017-07-21 2019-01-24 コニカミノルタ株式会社 インクジェット記録装置
JP2022551955A (ja) * 2020-01-29 2022-12-14 ヒューレット-パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 昇華型印刷

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006056126A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Noritsu Koki Co Ltd 熱定着装置
JP2012020548A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Fujifilm Corp インクジェット記録装置
US8727525B2 (en) 2010-07-16 2014-05-20 Fujifilm Corporation Inkjet recording apparatus
JP2012091320A (ja) * 2010-10-22 2012-05-17 Ricoh Co Ltd インクジェット式記録装置及び印字方法
JP2014015030A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Seiko Epson Corp 印刷装置、及び、印刷方法
JP2014040678A (ja) * 2012-08-21 2014-03-06 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
JP2013144462A (ja) * 2013-04-26 2013-07-25 Seiko Epson Corp 記録装置
JP2018130900A (ja) * 2017-02-16 2018-08-23 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、及び印刷装置の印刷方法
WO2019016956A1 (ja) * 2017-07-21 2019-01-24 コニカミノルタ株式会社 インクジェット記録装置
JPWO2019016956A1 (ja) * 2017-07-21 2020-07-02 コニカミノルタ株式会社 インクジェット記録装置
JP2022551955A (ja) * 2020-01-29 2022-12-14 ヒューレット-パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 昇華型印刷

Also Published As

Publication number Publication date
JP3765408B2 (ja) 2006-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6832831B2 (en) Image forming apparatus
US6824264B2 (en) Image forming apparatus
US8162469B2 (en) Method for achieving uniform media temperature and size throughout the pre-heat zone
JP6701680B2 (ja) 乾燥装置及びこれを備えた液体を吐出する装置
JP3765408B2 (ja) 記録媒体処理装置
JP3821283B2 (ja) 画像形成装置
JP2018094769A (ja) 印刷装置
JP4385798B2 (ja) 画像形成装置
JP2003326680A (ja) 定着装置および画像形成装置
US6679599B2 (en) Heated roll system for drying printed media
JP2003305826A (ja) 画像形成装置
JP5970689B2 (ja) 乾燥装置
JP2003237034A (ja) 画像形成装置
JP3767744B2 (ja) 画像形成装置
JP2006192779A (ja) 記録媒体処理装置
JP2004181816A (ja) 画像形成装置
JP2003305827A (ja) 記録媒体処理装置
JP4599975B2 (ja) 熱定着装置
JP3671930B2 (ja) 画像形成装置
JP2007038554A (ja) 画像形成装置
JP2006051618A (ja) 熱定着装置
JP2003237050A (ja) 転写装置
US7303273B2 (en) Heated roll system for drying printed media
JP2003237043A (ja) 記録媒体処理装置
JP4385881B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120203

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120203

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees