JP2003265135A - 風味向上剤 - Google Patents

風味向上剤

Info

Publication number
JP2003265135A
JP2003265135A JP2002072381A JP2002072381A JP2003265135A JP 2003265135 A JP2003265135 A JP 2003265135A JP 2002072381 A JP2002072381 A JP 2002072381A JP 2002072381 A JP2002072381 A JP 2002072381A JP 2003265135 A JP2003265135 A JP 2003265135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flavor
drink
food
foods
extract
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002072381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003265135A5 (ja
JP4227344B2 (ja
Inventor
Yumiko Tezuka
裕美子 手塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Mitsui Sugar Co Ltd
Original Assignee
Shin Mitsui Sugar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Mitsui Sugar Co Ltd filed Critical Shin Mitsui Sugar Co Ltd
Priority to JP2002072381A priority Critical patent/JP4227344B2/ja
Publication of JP2003265135A publication Critical patent/JP2003265135A/ja
Publication of JP2003265135A5 publication Critical patent/JP2003265135A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4227344B2 publication Critical patent/JP4227344B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seasonings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】飲食品、例えば甘味素材含有飲食品、食塩含有
飲食品、果実または果汁含有飲食品、香料含有飲食品及
び発酵飲食品の風味を向上させるための風味向上剤及び
該風味向上剤を含む飲食品を提供する。 【解決手段】飲食品に添加したときに味や臭いがほとん
ど感じられず、安全性が高く、低コストで製造でき、汎
用性のある風味向上剤として、古来より食品として使用
されている甘蔗由来のエキスを甘味素材含有飲食品、食
塩含有飲食品、果実または果汁含有飲食品、香料含有飲
食品及び発酵飲食品などに添加することにより、飲食品
の持つ好ましい風味を向上することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、風味を向上させる
ための風味向上剤に関し、詳しくは、甘味素材含有飲食
品、食塩含有飲食品、果実または果汁含有飲食品、香料
含有飲食品及び発酵飲食品の風味を向上させるための風
味向上剤及び該風味向上剤を含む飲食品に関する。
【0002】
【従来の技術】食物を味わったとき、我々は多様な味を
感じる。一般的には甘味、塩味、酸味、苦味の4つの基
本的な味と、渋味、辛味、エグ味、旨味などの味、さら
には素材の持つ独特の味や臭い、例えば青臭味、発酵臭
などが合わさり、食物の複雑な風味として感じられる。
【0003】食物は上記のような基本的な味とその他の
さまざまな味が複合されて味を呈している。甘味、塩
味、旨味は一般的に食品の好ましい味と考えられ、これ
らは食品に積極的に付加されることが多い。また、素材
の持つ独特な味の中でも卵、果実または果汁は多くの食
品に用いられ、一般的に好ましい味と考えられ、できる
だけこれらの味を生かそうとされる。これに対して好ま
しくない味には、苦味、渋味、エグ味、青臭味などの異
味または嫌味と表現される味がある。また、酸味はさわ
やかな酸味は好ましい味として扱われる場合があるが、
舌を刺すような刺激のある酸味は異味として扱われる。
苦味はコーヒーやビールなどは苦味を特徴とし、それを
好む人の嗜好品であるが、一般的には苦手の人が多く、
異味とされる。辛味は食品に意識的に付加することが多
いため、一般的には異味として扱われない。発酵飲食品
に関しては、独特の風味が好ましい味と考えられるが、
むれ臭と言われる成分が一定量を超えると発酵飲食品の
異味として好まれない味の原因となる。食物の好ましい
味と共に存在するこれらの異味は、食品のおいしさを損
なう味として、好まれる味の出現、あるいは食品全体の
味に影響を与えることから、一般的に好まれない。
【0004】以上のことから、これまで食品の異味又は
異臭として感じられる苦味、渋味、エグ味、青臭味、舌
を刺すような刺激のある酸味などを低減しようとする試
みが成されてきた。また、一方でおいしさとして感じら
れる風味自体、例えば甘味風味、塩味風味、卵風味、果
実または果汁風味、香料風味、発酵飲食品の発酵由来の
風味向上に関する試みが成されてきている。
【0005】以下に、食品の異味・異臭の低減を主目的
とした従来技術について説明する。
【0006】アスパルテームを呈味改善剤として用いた
ものとして、コーヒー、紅茶の苦味、渋味、エグ味の低
減方法(特開昭58−162260号公報)、野菜の青
臭味の低減方法(特開昭59−11156号公報)、エ
グ味、収斂味、苦味の低減されたヨーグルトの製造方法
(特開昭59−224650号公報)、アスパルテーム
とスクラロースを用いたフレーバー剤の苦味を低減した
組成物(特開平2−177870号公報)が報告されて
いる。しかし、アスパルテームやステビアのような高甘
味度甘味料自体に苦味、後味などの異味があることが知
られており、添加量によってはこれらの嫌味が出現して
しまうという欠点がある。また、アスパルテームは甘味
料であり、上記報告は、実質上アルパルテームで甘味付
けすることにより食品の嫌味が低減されるというもので
ある。つまり、風味の改善だけでなく、甘味の付与が伴
ってしまう。また、上記の報告のように呈味改善剤とし
てアスパルテームを使用する方法が研究され報告されて
いる一方で後に述べるようにアスパルテーム自体の呈味
改善方法も研究されているという問題がある。
【0007】ブラックペッパー、ホワイトペッパーなど
のペッパー抽出物を呈味改善剤として用いたものとし
て、苦味と後味の改善されたビール(特開昭64−55
171号公報)およびアスパルテームの後味、渋味の改
善方法(特開昭64−63356号公報)が報告されて
いる。しかしペッパー抽出物はかなり限定された用途で
の風味改善剤であり、汎用性に欠ける。また、添加量に
よってはペッパー自体の風味や辛味が出現してしまうこ
とが記載されている。
【0008】苦味、嫌味を有することから呈味改善を求
められているステビア甘味料に関しては、ステビアに含
まれる配糖体甘味物質であるレバウディオサイドAをス
テビオサイドの呈味改善に用いる方法(特開昭52−1
22676号公報)、α−グルコシルレバウディオサイ
ドをステビア抽出物と併用する呈味改善方法(特開昭6
3−87959号公報)、昆布エキスをステビア抽出物
の呈味改善剤に用いる方法(特開昭57−138357
号公報)、プルラン、アルギン酸塩、カラヤガム、キサ
ンタンガムをステビア抽出物の呈味改善剤に用いる方法
(特開昭56−55174号公報)、還元澱粉糖化物を
ステビア抽出物の呈味改善剤に用いる方法(特開昭55
−114271号公報)、L−ヒスチジン塩酸塩をステ
ビオサイドの呈味改善剤に用いる方法(特開昭56−1
1772号公報)、有機酸塩をステビオサイドの呈味改
善剤に用いる方法(特開昭60−188035号公報)
が報告されている、これらの方法は、ステビア甘味料に
限定した呈味改善方法であり、その他の飲食品の呈味改
善に用いることができる汎用性のある方法ではない。
【0009】甘味料、健康食品素材、漢方薬に使用され
ているグリチルリチン酸またはその塩類は、苦味、嫌
味、アク味などを有し、その呈味改善剤として有機酸塩
を用いる方法(特開昭60−188036号公報)、レ
バウディオサイドAを用いる方法(特開昭52−114
055号公報)が報告されている。これらもグリチルリ
チン酸及びその塩類に限定した呈味改善方法であり、そ
の他の飲食品の呈味改善に用いることができる汎用性の
ある方法ではない。
【0010】また、大豆加工品の青臭味、苦味、渋味、
収斂味を低減する方法として、サイクロデキストリンを
添加する方法(特開昭51−148052号公報)、豆
乳にアルギニンもしくはリジンを添加した豆乳の製造方
法(特開昭56−131341号公報)、大豆加工品中
のイソフラボノイドまたはその配糖体にシクロデキスト
リングルカノトランスフェラーゼまたはプルラナーゼを
作用させ糖を付加させることにより呈味改善を行う方法
(特開平11−318373号公報)が報告されてい
る。これらの方法も、大豆の青臭味や渋味といった大豆
特有の嫌味の改善方法であり、汎用性のある方法ではな
い。また、糖の付加反応のような物質の構造を変える方
法は、反応条件の設定及びその装置が必要であるため、
呈味改善剤を添加・混合する方法よりも複雑で手間の掛
かる方法である。
【0011】ポリフェノール類の苦味、渋味を改善する
方法として、茶抽出物をキチンに吸着または化学結合さ
せることにより、ポリフェノールの苦味と渋味を消した
茶抽出物組成物(特開平5−279264号公報)、茶
抽出物または茶飲料に含まれるポリフェノール類を酵素
反応によって配糖化することにより渋味を改善した茶抽
出物または茶飲料の製造方法(特開平8−298930
号公報)、焙炒カカオマスを酵素処理することによりタ
ンニン類を酸化重合させることによりエグ味、渋味を低
減させる方法(特開平3−15344号公報)が報告さ
れている。これらも化学的にポリフェノールの構造を変
化させる方法であるため、簡便さに欠け、またポリフェ
ノール以外の嫌味物質に対する効果は不明である。
【0012】健康食品素材の嫌味を低減させる方法とし
て、乾燥したアミ類やオキアミ類の抽出物を健康食品素
材の苦味のマスキングに用いる方法(特開平10−17
9077号公報)、サイクロデキストリンおよび糖類を
添加することによりクチナシエキスの苦味、エグ味を低
減させた健康飲料(特開平7−8223号公報)、γ−
サイクロデキストリンを霊芝抽出物の呈味改善に用いる
方法(特開昭58−109424号公報)、蕃果抽出物
を添加し、枯れ草臭、青臭味、樟脳臭、苦味を改善した
グアバ茶飲料(特開平9−84565号公報)、リンゴ
酸により苦味が低減されたキダチアロエ食品(特開平1
1−225702号公報)、アロエ抽出物に含有される
配糖体を酵素により加水分解することにより苦味を低減
する方法(特開昭59−192075号公報)が報告さ
れている。これらの方法も汎用性が無かったり、風味改
善剤自体の味が付与されてしまうという欠点がある。
【0013】食品添加物である脂肪酸モノグリセライド
の収斂味を天然高甘味度甘味料により改善する方法(特
開昭58−47480号公報)、糖蜜をイオン交換樹脂
処理して得られる非糖分濃縮物を用いた、塩化ナトリウ
代替品である塩化カリウムのエグ味の低減剤(特開平6
−14742号公報)、キキョウ根の水または水性溶媒
抽出物により、砂糖・食塩代替品の苦味、渋味を低減す
る方法(特開昭60−9462号公報)、コーヒー豆加
水分解物を用いた有機酸含有食品の酸味、渋味、苦味の
改善剤(特開平9−94080号公報)が報告されてい
る。これらの方法も用途が限定されており、また呈味改
善剤自体の味が付与されてしまうという欠点がある。
【0014】また、広い範囲の飲食品の呈味改善剤とし
て、ヘスペリジン配糖体またはヘスペリジン配糖体とヘ
スペリジンの混合物を用いる苦味、渋味、酸味、青臭
味、エグ味に対する呈味改善方法(特開平11−318
379号公報)、塩類の苦味やエグ味の、魚肉の生臭
み、植物性タンパクのにおいをマスキングする効果のあ
る酵母エキス組成物(特開昭61−249362号公
報)が報告されている。これらの方法は汎用性には優れ
ているが、上市されている呈味改善剤であるヘスペリジ
ン配糖体は柑橘類から抽出したヘスペリジンを酵素処理
したものが使用されるため、コスト的に問題がある。ま
た酵母エキス組成物は酵母エキス自体の味を有するた
め、実質的には用途や添加量が限られている。
【0015】発酵飲食品の風味を改善または増強させる
方法として、発酵飲食品の製造方法を改良する方法が成
されてきた。臭気の改善された発酵バターミルク(特開
昭54−163857号公報)、食酢の製造法(特開平
06−46825号公報)、発酵加工食品及びその製造
方法(特開2001−136933号公報)などがあ
る。しかし、これらは発酵飲食品に限った方法であり、
汎用性に欠ける。
【0016】一方、食品のおいしさとして感じる風味自
体、例えば甘味、塩味、卵、果実または果汁、香料の各
風味そのものを向上させる方法として、使用する甘味素
材、食塩、卵、果実または果汁の使用量を増加させる
か、または香料の使用量を増加させて風味を付与する方
法が知られているが、好ましい風味そのものを向上させ
る方法は多く検討されていない。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】以上のことから、微量
で効果が現れ、従って飲食品に添加したときに味や臭い
がほとんど感じられず、安全性が高く、安価に製造でき
る、汎用性のある飲食品の風味向上剤が求められてい
る。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記の問題
点に鑑み、飲食品に添加したときに、添加された素材自
体の味や臭いがほとんど感じられず、また安全性が高
く、低コストで製造でき、汎用性のある風味向上剤を得
るべく鋭意検討を重ねてきた結果、古来より食品として
使用されている甘蔗由来のエキスが優れた風味向上効果
を示すことを見出し、本発明を完成するに至った。
【0019】本発明は、甘蔗由来のエキスを有効成分と
する飲食品の風味向上剤を提供する。また、本発明は、
本発明の風味向上剤を含む飲食品をまた提供する。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明の風味向上剤は、甘蔗由来
のエキスを有効成分として含む。本発明において「甘蔗
由来のエキス」とは、甘蔗を原料として得られるエキス
をいう。
【0021】「甘蔗由来のエキス」は、甘蔗汁、甘蔗の
溶媒抽出液、及び甘蔗由来の糖蜜から選ばれる原料を、
固定担体を用いたカラムクロマトグラフィーで処理する
ことにより得られる画分であることが好ましい。
【0022】「甘蔗由来のエキス」は、甘蔗汁、甘蔗の
溶媒抽出液、及び甘蔗由来の糖蜜より選ばれる原料(以
下、単に原料ということがある)を固定担体を用いたカ
ラムクロマトグラフィーで処理して得られる画分であ
る。さらに好ましくは、原料を、固定担体として合成吸
着剤を充填されたからカラムに通液し、該合成吸着剤に
吸着された成分を、水、メタノール、エタノール及びこ
れらの混合物から成る群から選ばれる溶出溶媒で溶出す
ることによって得られる画分であることが好ましい。
【0023】本発明において「甘蔗汁」とは、甘蔗(サ
トウキビ)を圧搾して得られる圧搾汁、甘蔗を水で浸出
して得られる浸出汁、または原糖製造工場における石灰
処理した清浄汁、濃縮汁を包含する。
【0024】本発明において「甘蔗の溶媒抽出液」と
は、甘蔗を汎用の有機溶媒で抽出した抽出液を濃縮、乾
固後、水に再溶解した抽出液などを意味する。直上の有
機溶媒としては、例えばメタノールやエタノールなどの
アルコール類が挙げられ、これらを単独でも組み合わせ
て使用しても良い。さらに、これらの溶媒と水を組み合
わせて使用しても良い。
【0025】本発明において「甘蔗由来の糖蜜」とは、
結晶化工程で得られた砂糖結晶と母液の混合物を遠心分
離にかけ、砂糖結晶と分離して得られる振蜜を意味し、
例えば、原糖製造工場における1番蜜、2番蜜、製糖廃
蜜、および精製糖製造工場における洗糖蜜、1〜7番
蜜、精糖廃蜜などが挙げられる。また、これらの糖蜜を
原料としてアルコール発酵を行った分離液のように、糖
蜜を脱糖処理したものも同様に用いることもできる。
【0026】このような「甘蔗由来のエキス」は、具体
的には例えば次のようにして得ることができる。
【0027】甘蔗抽出物又は甘蔗由来の糖蜜を、固定担
体を用いたカラムに通液する。上記甘蔗抽出物又は糖蜜
は、そのまま又は水で任意の濃度に調整して、固定担体
を充填したカラムに通液することができる。なお異物除
去のために、カラムで処理する前に、甘蔗抽出物又は甘
蔗由来の糖蜜をろ過することが望ましい。ろ過の手法は
特に限定されず、食品工業で広く使用されているスクリ
ーンろ過、ケイソウ土ろ過、精密ろ過、限外ろ過等の手
段を好ましく使用できる。
【0028】固定担体としては、合成吸着剤が好まし
い。合成吸着剤としては、好ましくは有機系樹脂を用い
ることができ、例えば、芳香族系樹脂、アクリル酸系メ
タクリル樹脂、アクリロニトリル脂肪族系樹脂等が使用
できる。さらに好ましくは芳香族系樹脂であり、特に無
置換基型の芳香族系樹脂が使用できる。合成吸着剤とし
て、例えばスチレン−ジビニルベンゼン系樹脂の芳香族
系樹脂などが使用でき、芳香族系樹脂としては、例えば
疎水性置換基を有する芳香族系樹脂、無置換基型の芳香
族系樹脂、無置換型に特殊処理を施した芳香族系樹脂等
の多孔性樹脂が使用できる。より好ましくは無置換基型
に特殊処理を施した芳香族系樹脂が使用できる。そのよ
うな合成吸着剤は市販されており、例えばダイヤイオン
(商標)系としてHP−10、HP−20、HP−2
1、HP−30、HP−40、HP−50(以上、無置
換基型の芳香族系樹脂、いずれも商品名、三菱化学株式
会社製);SP−825、SP−800、SP−85
0、SP−875、SP−70、SP−700(以上、
無置換基型に特殊処理を施した芳香族系樹脂、いずれも
商品名、三菱化学株式会社製);SP−900(芳香族
系樹脂、商品名、三菱化学株式会社製);アンバーライ
ト(商標)として、XAD−2、XAD−4、XAD−
16、XAD−2000(以上、芳香族系樹脂、いずれ
も商品名、株式会社オルガノ製);HP−2MG、EX
−0021(以上、アクリル酸系エステル樹脂、いずれ
も商品名、株式会社オルガノ製);ダイヤイオン(商
標)系として、HP1MG、HP2MG、(以上、アク
リル酸系メタクリル樹脂、いずれも商品名、三菱化学株
式会社製);セファデックス(商標)系としてLH2
0、LH60(以上、架橋デキストランの誘導体、いず
れも商品名、ファルマシア バイオテク株式会社製)な
どが挙げられる。中でも、SP−850が特に好まし
い。
【0029】固定担体の量は、カラムの大きさ、溶媒の
種類、固定担体の種類などによって変化する。原料(甘
蔗汁、甘蔗の溶媒抽出液及び糖蜜から選ばれる)の固形
分に対して、0.01〜5倍湿潤体積量が好ましい。
【0030】原料(甘蔗汁、甘蔗の溶媒抽出液及び甘蔗
由来の糖蜜から選ばれる)を上記カラムに通すことによ
り、原料中の本発明の効果を有する成分は固定担体に吸
着され、スクロース、グルコース、フラクトース及び無
機塩類の大部分がそのまま流出する。
【0031】固定担体に吸着された成分は、溶出溶媒に
より溶出する。ここで、本発明の効果を有する成分を効
率よく溶出するには、その前に残留するスクロース、グ
ルコース、フラクトース及び無機塩類を水洗により充分
に洗い流すことが好ましい。これにより、吸着されてい
る目的の効果を有する成分をより効率よく回収すること
ができる。
【0032】溶出溶媒は、水、メタノール、エタノール
及びこれらの混合物から選ばれる。溶出溶媒は水とアル
コールの混合溶媒、特にエタノール−水混合溶媒が好ま
しく、更に、室温において効率よく目的の効果を有する
成分を溶出できるため、50/50〜60/40(体積
/体積)エタノール−水混合溶媒が好ましい。更に、カ
ラム温度を上げることにより、エタノール−水混合溶媒
のエタノール混合比を減らすことができ、目的とする本
発明の効果を有する成分を溶出することができる。この
場合、カラム内は常圧もしくは加圧された状態である。
このように、本発明の効果を有する成分は、前記溶媒で
溶出される画分に存在する。
【0033】溶出速度はカラムの大きさ、溶媒の種類、
固定担体の種類等によって変化するので特に限定されな
いが、SV=0.1〜10が好ましい。なお、SV(Sp
aceVelocity、空間速度)は、1時間あたり樹脂容積の
何倍量の液体を通液するかという単位である。
【0034】本発明の「甘蔗由来のエキス」の形状は特
に限定されないが、液状又は粉末状でもよく、又は通常
用いられる製剤用担体を使用し固形製剤若しくは液体製
剤としてもよい。これらの製剤化の方法は公知である。
このようにして得られた「甘蔗由来のエキス」は、液状
又は粉末状で保存することができる。保存は特に液状の
場合、冷蔵保存が好ましい。
【0035】液状の甘蔗由来のエキスとして、後述する
製造例1の甘蔗由来のエキスを挙げることができる。こ
の場合、甘蔗由来のエキスは固形分20%以上に濃縮す
ることが、腐敗防止の観点から好ましい。また、保存は
冷蔵保存が好ましい。
【0036】粉末である甘蔗由来のエキスとして、前記
液状の甘蔗由来のエキスを公知の方法により粉末状とし
た甘蔗由来のエキスを挙げることができる。例えば、公
知の方法として、例えばスプレードライ法、凍結乾燥
法、流動層造粒法、又は賦形剤を用いた粉末化法を使用
することができる。
【0037】「甘蔗由来のエキス」は、天然物由来であ
るため、原料となる甘蔗、甘蔗の産地、気候など及びエ
キスの製造方法によりその分析値は異なる。例えば、後
述する製造例1の甘蔗由来のエキスの一分析値は、以下
の通りである。
【0038】固形分は37.4重量%、ブリックス(B
x.)は40.6、糖含量は固形分当たり9.8%(内
訳;スクロース6.8%、グルコース1.4%、フラク
トース1.6%)、ポリフェノール含量は固形分当たり
5.0%である。
【0039】なお、固形分は常圧加熱乾燥法により、ブ
リックスはブリックス計により測定した。また、糖含量
(スクロース、グルコース及びフラクトース含量)は高
速液体クロマトグラフィー(HPLC)分析により求め
たものを、それぞれ各サンプルの固形分重量に対する比
(%)として示した。ポリフェノール含量はカテキン水
溶液を標準溶液として検量線を引き、フェノール試薬で
反応させて波長760nmの吸光度を測定するフォリン
−チオカルト法により測定し、カテキン換算の値として
示した。
【0040】本発明による風味向上剤は「甘蔗由来のエ
キス」を含み、該剤を固形製剤とする場合、例えば液状
の甘蔗由来のエキスにコーンスターチ又はデキストリン
などを混和して、調製してもよい。これらの製剤化の方
法は公知である。
【0041】本発明の「風味」とは、甘味素材含有飲食
品の甘味風味、食塩含有飲食品の塩風味、卵含有食品の
卵風味、果実または果汁含有飲食品の果実または果汁風
味、香料含有飲食品の香料風味ならびに発酵飲食品の発
酵由来の風味をいい、それらの風味はそれら飲食品にお
いて本来好ましい味を呈するものである。
【0042】本発明でいう「風味の向上」または「風味
向上」とは、甘味素材含有飲食品の甘味風味、食塩含有
飲食品の塩風味、卵含有食品の卵風味、果実または果汁
含有飲食品の果実または果汁風味、香料含有飲食品の香
料の風味ならびに発酵飲食品の発酵由来の風味の向上を
含む。
【0043】本発明に係る甘蔗由来の風味向上剤によっ
て風味が向上される飲食品としては、甘味素材含有飲食
品、食塩含有飲食品、卵含有飲食品、果実または果汁含
有飲食品、香料含有飲食品、発酵飲食品などが挙げられ
るがこれらに限定されるものではない。
【0044】本発明の風味向上剤による飲食品の風味向
上としては、例えば次のようなものを挙げることができ
る。
【0045】1.甘味素材含有飲食品 甘味素材含有飲食品とは味質として甘味を含有する飲食
品であれば特に限定されるものではなく、焼き菓子、冷
菓、デザート、和菓子、キャンディー、チューインガ
ム、チョコレート、打錠菓子、果皮の甘味料漬け、清涼
飲料、アルコール飲料、野菜ジュースなどが挙げられ
る。甘味素材は甘味料により付与した甘味に限らず、素
材の成分として含まれている糖による甘味も含む。また
甘味を付与する甘味料は砂糖、果糖、ブドウ糖、パラチ
ノースなどの糖類、キシリトール、マンニトール、マル
チトール、ラクチトール、ソルビトール、エリスリトー
ル、還元パラチノース、還元水飴、還元麦芽糖水飴など
の糖アルコール、ステビア甘味料、アセスルファムK、
サッカリン、サッカリンナトリウム、アスパルテーム、
スクラロース、グリチルリチン、ネオヘスペリジンジヒ
ドロカルコンなどの高甘味度甘味料、ハチミツ、メープ
ルシロップ及びこれら甘味料の混合物などが挙げられ
る。本発明の風味向上剤を添加することにより、甘味素
材含有飲食品の甘味度を増し、純粋な甘味を引き立たせ
るとともに自然な甘味にすることができるため、甘味風
味を向上することができる。また、本発明の風味向上剤
を添加することにより、甘味素材含有飲食品中の他素材
の異味や甘味料自体の異味を低減し、さらには甘味素材
含有飲食品の加工臭、劣化臭を低減することができる。
【0046】2.食塩含有飲食品 食塩含有飲食品の風味向上とは、食塩を含有する飲食品
であれば特に限定されるものではなく、漬け物、キム
チ、山菜加工品、味付けメンマなどの農産加工品、ハ
ム、ソーセージ、ベーコン、コンビーフ、食肉加工缶詰
などの畜産加工品、魚肉ハム、・ソーセージ、かまぼ
こ、海苔佃煮、水産フライなどの水産加工品、ハンバー
グ、ミートボール、シューマイ、グラタンなどの調理済
食品、ソース、マヨネーズ、ドレッシング、たれ、浅漬
けの素、醤油、みそ、つゆの素、風味調味料などの調味
料、カレー、レトルトカレー、パスタソース、スープ、
どんぶりの素、シチュー、お茶漬け、ピザソースなどの
調味食品、ポテトチップ、ポップコーンなどのスナック
菓子、スナック麺、ピラフ、ピザパイなどが挙げられ
る。本発明の風味向上剤を添加することにより、食塩含
有飲食品の塩風味を向上することができる。また、本発
明の風味向上剤を添加することにより、飲食品中の他素
材の異味や飲食品の加工臭、劣化臭を低減することがで
きる。
【0047】3.卵含有飲食品 本発明の卵含有飲食品とは、卵を含有している飲食品で
あれば特に限定されるものではなく、スポンジケーキ、
パウンドケーキ、ビスケット、クッキーなどの焼き菓
子、プリン、カスタードクリーム、ババロア、アイスク
リームなどの冷菓、ミルクセーキ、そしてマヨネーズ、
ドレッシングなどの調味料、卵豆腐、茶碗蒸し、オムレ
ツ、卵サンド、錦糸卵、厚焼き卵、親子丼、お好み焼
き、かに玉などの卵料理、カップラーメンの具材などの
卵利用調味食品が挙げられる。また卵は鶏卵、うずらの
卵、アヒルの卵をはじめ、食に供する卵の全卵、卵白、
卵黄などのいずれか又は2種以上を、そのまま又は液
状、凍結卵、乾燥卵、濃縮卵、加糖全卵、加糖卵黄など
の形態で用いたものを含む。本発明の風味向上剤を添加
することにより、卵含有飲食品の卵風味を向上すること
ができる。また、本発明の風味向上剤を添加することに
より、飲食品中の他素材の異味や卵自体の加工臭、劣化
臭を低減することができる。
【0048】4.果実または果汁含有飲食品 本発明の果実または果汁含有飲食品とは、果実または果
汁を含有している飲食品であれば特に限定されるもので
はなく、焼き菓子、ゼリー、ババロア、シャーベット、
ヨーグルトデザートなどの冷菓、デザートソースなどの
ソース、ジャム、果汁入り清涼飲料などの清涼飲料、炭
酸飲料・アルコール飲料などが挙げられる。また、果実
または果汁は生の果実、果汁、または凍結果実、凍結果
汁、乾燥果実、濃縮果汁、加糖果汁、砂糖漬け果実、粉
末果汁などの形態で用いたものを含む。本発明の風味向
上剤を添加することにより、果実または果汁含有飲食品
の果実または果汁風味を向上することができる。また、
本発明の風味向上剤を添加することにより、飲食品中の
他素材の異味や果実または果汁自体の加工臭、劣化臭を
低減することができる。また、ホットッベンダーで長時
間加熱した飲料は、果実または果汁自体の加熱臭、劣化
臭が生じることがあることから、これらの飲料の果実ま
たは果汁風味を増強することができる。
【0049】5.香料含有飲食品 本発明の香料含有飲食品とは、香料を含有している飲食
品であれば特に限定されるものではなく、乳飲料、乳酸
菌飲料、清涼飲料、炭酸飲料、アルコール飲料、コーヒ
ー飲料、紅茶飲料などの茶飲料、スープ、焼き菓子、冷
菓、デザート、和菓子、キャンディー、チューインガ
ム、チョコレート、打錠菓子、農産加工品、畜産加工
品、水産加工品、各種総菜、加工食品、スナック菓子、
ジャムなどが挙げられる。また香料は天然香料及び合成
香料、単体香料及び調合香料を含み、水溶性香料、油性
香料、乳化香料、粉末香料などの形態で用いられるもの
を含む。本発明の風味向上剤を添加することにより、香
料含有飲食品の香料風味を向上することができる。ま
た、本発明の風味向上剤を添加することにより、飲食品
中の他素材の異味や香料自体の加工臭や劣化臭を低減す
ることができる。
【0050】6.発酵飲食品 本発明の発酵飲食品とは、発酵飲食品自体、発酵飲食品
を含有している飲食品であれば特に限定されるものでは
なく、ビール、発泡酒、ワインなどのアルコール飲料、
発酵バター、発酵マーガリン、非熟成チーズなどの乳製
品、食酢、味噌、醤油などの調味料、漬け物などが挙げ
られる。また発酵飲食品を利用した飲食品、例えば食酢
を利用したマヨネーズ、ドレッシング、たれ類など、ワ
インを利用したデザート、冷菓なども含む。本発明の風
味向上剤を添加することにより、発酵飲食品中の発酵由
来の好ましい風味を増強することができる。また、発酵
飲食品には飲食品の発酵工程中に生じるアセトインやジ
アセチルなどの成分が含まれており、これらはむれ臭と
言われ、少量の場合は発酵飲食品独特の風味として好ま
れるが、多量に含まれると悪臭として好まれない風味で
ある。本発明の風味向上剤を添加することにより、発酵
飲食品中のむれ臭成分や発酵飲食品中の他素材の異味を
低減させることができる。
【0051】本発明の風味向上剤の添加量及び添加方法
は、添加される飲食品の種類によって適宜選択すること
ができる。通常の添加量は、例えば下記で述べる製造例
1の甘蔗由来のエキスの場合、飲食品に対して10〜1
000ppmであり、好ましくは50〜500ppmで
あり、この範囲の添加量で十分な風味向上効果を得るこ
とができる。
【0052】本発明の風味向上剤の添加方法は、風味の
向上を必要とする飲食品に混合することにより行われ
る。加工食品の場合、風味の向上を必要とする原料に直
接混合することが望ましいが、混合が困難であるときに
は、風味の向上を必要とする原料の表面に風味向上剤の
溶液を噴霧する、あるいはこのような溶液に浸漬する、
あるいは風味向上剤を含む粉末食品あるいはシート状食
品又はシール製品を接触させることもできる。
【0053】
【実施例】下記に実施例を挙げて本発明を説明するが、
本発明はかかる実施例のみに限定されるものではない。
なお、実施例中「%」は特記のない限り「重量%」であ
る。
【0054】製造例1 原糖製造工場の製造工程にて得られた甘蔗の圧搾汁(固
形分18.6%)約1000リットルを、ジュースヒー
ターで80℃に加温し、管型限外ろ過(MH25型、有
効膜面積2m2×3本、分画分子量10万、ダイセル化
学工業株式会社製)でろ過処理した、約750リットル
の処理液を得た。合成吸着剤SP−850(商標、三菱
化学株式会社)15リットルを、ウォータージャケット
付きのカラム(カラムサイズ:内径17.0cm、高さ
100cm)に充填し、これに前記の圧搾汁ろ過処理液
を、流速75リットル/時間(SV=5hr-1)の速度
で通液した。なお、圧搾汁ろ過処理液通液中は、ウォー
タージャケットに、65℃の水を常に循環させた。次
に、45リットルのイオン交換水を流速30リットル/
時間(SV=2hr-1)でカラムに通液して洗浄した。
イオン交換水で洗浄後、カラムから溶出した画分につい
ての糖類の検出を行ったところ、ハンドレフブリックス
(Bx.)計(アタゴ株式会社製、N−1E型)におい
て、Bx.が約0になっているのが確認された。その
後、溶出溶媒として30リットルの55%エタノール水
溶液(エタノール/水=55/45(体積/体積))を
流速30リットル/時間(SV=2hr-1)にてカラム
に通液して、合成吸着剤に吸着した成分を溶出させた。
なお、溶出溶媒およびその後のイオン交換水通液中は、
ウォータージャケットに、25℃の水を常に循環させ
た。55%エタノール水溶液でカラムから溶出した溶出
液および、その後のイオン交換水を20分間流して得ら
れた溶出液を混合し、濃縮機にて約20倍に減圧濃縮し
た後、1晩凍結乾燥して、茶褐色の粉末(甘蔗由来のエ
キス)435gを得た。
【0055】製造例2 原糖製造工場の製造工程にて得られた清浄汁(固形分1
1.5%)約620リットルを限外ろ過処理せずにその
まま使用した以外は、製造例1と同様にしてカラム処理
を行った。得られた溶出液を濃縮機にて約20倍に減圧
濃縮した後、1晩凍結乾燥して、茶褐色の粉末(甘蔗由
来のエキス)210gを得た。
【0056】実施例1(甘味素材含有飲食品の風味向
上:青汁) 生のケールをジューサーで絞り、青汁を調製した。被検
液として、調製した青汁100mlに対して、製造例1
で得られた甘蔗由来のエキス0.1gを添加した。一
方、対照として甘蔗由来のエキスの代わりに蒸留水を添
加した。被検液と対照との甘味風味の違いをみるため
に、10人の訓練されたパネラーにより、官能検査を実
施した。
【0057】その結果、全員が被検液の甘味は対照に比
べて強く感じると答えた。また、対照は青汁特有の青臭
味、エグ味が強いのに対し、8人が被検液の青汁特有の
青臭味およびエグ味は対照に比べて減少し、残りの2人
が被検液のエグ味は対照に比べて減少し、被検液と対照
液との青臭味の差はないと答えた。以上のことから、甘
蔗由来のエキスは青汁の甘味風味を向上させることがわ
かった。また、甘蔗由来のエキスは青汁の異味を低減さ
せた。
【0058】実施例2(甘味素材含有飲食品の風味向
上:ステビア甘味料) 蔗糖の5%溶液と等甘味度になるように、ステビア甘味
料(守田化学工業株式会社製、商品名:SKスイートZ
3)の0.033%溶液を蒸留水で調製した。被検液
は、この溶液100mlに対して、製造例1で得られた
甘蔗由来のエキスを蒸留水で100倍希釈した希釈液
0.1mlを添加した。一方、対照として甘蔗由来のエ
キスの希釈液の代わりに蒸留水を添加した。被検液と対
照との甘味風味の違いを見るために、10人の訓練され
たパネラーにより、官能検査を実施した。
【0059】その結果、7人が被検液の甘味は対照に比
べて強く感じたと答え、残りの3人が被検液と対照との
甘味の差は感じないと答えた。また、全員が被検液の苦
味、金属味、後味は対照に比べて減少したと答えた。以
上のことから、甘蔗由来のエキスはステビア甘味料の甘
味風味を向上させることがわかった。また、甘蔗由来の
エキスはステビア甘味料の異味を低減させた。
【0060】実施例3(甘味素材含有飲食品、果汁含有
飲食品の風味向上:デザートミックス) 被検サンプルは、フルーチェ(ハウス食品株式会社製、
商品名:フルーチェ、イチゴ)100gに対して、牛乳
100mlと牛乳100ml対し製造例1で得られた甘
蔗由来のエキスを蒸留水で100倍希釈した希釈液0.
1mlとを加えて撹拌して、冷やし固めた。一方、対照
として甘蔗由来のエキスの希釈液の代わりに蒸留水を添
加した。被検サンプルと対照との甘味及び果汁風味の違
いをみるために、10人の訓練されたパネラーにより、
官能検査を実施した。
【0061】その結果、6人が被検サンプルの甘味は対
照に比べて強く感じるとともに、被検サンプルのイチゴ
の果汁感は対照に比べて増したと答え、残りの4人が被
検サンプルと対照との甘味の差を感じないが、被検サン
プルのイチゴの果汁感は対照に比べて増したと答えた。
また、6人が被検サンプルのレトルト臭は対照に比べて
低減したと答えた。以上のことから、甘蔗由来のエキス
はフルーチェの甘味風味及び果汁風味を向上させること
がわかった。また、甘蔗由来のエキスはレトルト臭の異
味を低減させた。
【0062】実施例4(食塩含有飲食品の風味向上:ブ
ルーチーズ) 被検サンプルは、ブルーチーズ(森永乳業株式会社製、
商品名:KRAFTブルーチーズ)100gに対して、
製造例1で得られた甘蔗由来のエキスを蒸留水で100
倍に希釈した希釈液0.2mlを添加して、よく練っ
た。一方、対照として甘蔗由来のエキスの希釈液の代わ
りに蒸留水を添加した。被検サンプルと対照との塩風味
の違いをみるために、9人の訓練されたパネラーによ
り、官能検査を実施した。
【0063】その結果、全員が被検サンプルの塩味は対
照に比べて強く感じたと答えた。また、そのうち7人が
被検サンプルのかび臭さ、チーズ臭さ、後味は対照に比
べて低減したと答えた。以上のことから、甘蔗由来のエ
キスはブルーチーズ特有の塩風味を向上させることがわ
かった。また、甘蔗由来のエキスはブルーチーズ特有の
カビ臭さ及びチーズ臭さ、並びに後味を低減させた。
【0064】実施例5(食塩含有飲食品、発酵飲食品の
風味向上:漬け物) 被検サンプルは、かつおたくあん(株式会社 新進製)
の漬け汁100mlに対して、製造例1で得られた甘蔗
由来のエキスを蒸留水で100倍に希釈した希釈液0.
1mlを添加し、この漬け汁にかつおたくあん200g
を0.5cm幅にスライスして30分間浸漬した。一
方、対照として甘蔗由来のエキスの希釈液の代わりに蒸
留水を添加した。被検サンプルと対照との塩風味、発酵
風味の違いをみるために、9人の訓練されたパネラーに
より、官能検査を実施した。
【0065】その結果、7人が被検サンプルの塩風味は
対照に比べて強く感じたと答え、残りの2人が被検サン
プルと対照との塩風味の差は感じなかったと答えた。ま
た、7人が被検サンプルのたくあん特有の臭み、ステビ
ア甘味料の後味は対照に比べて減少したと答え、残りの
2人が被検サンプルと対照との間でそれらの差を感じな
かったと答えた。以上のことから、甘味由来のエキスは
たくあんの塩風味を向上させることがわかった。また、
甘蔗由来のエキスはたくあん特有の臭み、ステビア甘味
料の後味を低減させた。
【0066】実施例6(果実または果汁含有飲食品の風
味向上:グレープフルーツ) グレープフルーツ果実をジューサーで絞り、グレープフ
ルーツジュースを調製した。被検液は、調製したジュー
ス100mlに対して、製造例1で得られた甘蔗由来の
エキスを蒸留水で100倍に希釈した希釈液0.1ml
を添加した。一方、対照として甘蔗由来のエキスの希釈
液の代わりに蒸留水を添加した。被検液及び対照は、果
汁の風味を劣化させるために、75℃、15分間、湯浴
中で加熱した。被検液と対照との甘味及び果汁風味の違
いをみるために、10人の訓練されたパネラーに官能検
査により、官能検査を実施した。
【0067】その結果、全員が被検液の甘味及び果汁感
は対照に比べて強く感じたと答えた。また、全員が被検
液の苦味及び渋味は対照に比べて減少したと答えた。以
上のことから、甘蔗由来のエキスはグレープフルーツジ
ュースの甘味風味、果汁風味を向上させることがわかっ
た。また、甘蔗由来のエキスはグレープフルーツジュー
スの異味を抑えた。
【0068】実施例7(食塩含有飲食品、卵含有飲食品
の風味向上:フリーズドライスープ) 被検液は、クノールたまごスープ(味の素株式会社製、
商品名:クノールふんわりたまごスープ)1個包装分を
熱湯160mlで溶解し、このスープ100mlに対し
て、製造例1で得られた甘蔗由来のエキスを蒸留水で1
00倍希釈した希釈液0.1mlを添加した。一方、対
照として甘蔗由来のエキスの希釈液の代わりに蒸留水を
添加した。被検サンプルと対照との塩風味及び卵風味の
違いをみるために、10人の訓練されたパネラーにより
官能検査を実施した。
【0069】その結果、全員が被検サンプルの塩味は対
照に比べて強く感じたと答えた。また、6人が被検サン
プルの卵の風味は対照に比べてコクのある卵風味となっ
たと答え、残りの4人が被検サンプルと対照との卵の風
味の差は感じないと答えた。さらに、6人が被検液の合
成的な旨味は対照に比べて低減し、自然な旨味に近いと
答えた。以上のことから、甘蔗由来のエキスはフリーズ
ドライスープの塩風味、卵風味を向上させることがわか
った。また、甘蔗由来のエキスはフリーズドライスープ
の合成的な旨味を低減させ、自然な旨味に近づけること
がわかった。
【0070】実施例8(発酵飲食品の風味向上:食酢) 被検液は、富士酢(株式会社飯尾醸造製、商品名:米酢
「富士」)を2倍希釈した溶液100mlに対して、製
造例1で得られた甘蔗由来のエキスを蒸留水で100倍
希釈した希釈液0.1mlを添加した。一方、対照とし
て甘蔗由来のエキスの希釈液の代わりに蒸留水を添加し
た。被検液と対照との発酵の風味の違いを見るために、
10人の訓練されたパネラーにより、官能検査を実施し
た。
【0071】その結果、8人が被検液の刺激的な酸味や
むれ臭は対照に比べて減少し、まろやかさ、甘さ、こく
を感じたと答え、残りの2人が被検液と対照との間でそ
れらの差は感じないと答えた。以上のことから、甘蔗由
来のエキスは発酵の風味を向上させ、食酢の刺激的な酸
味とむれ臭を低減させ、まろやかさ、甘さ、こくなどの
風味を向上させることがわかった。
【0072】実施例9(発酵飲食品の風味向上:発泡
酒) 被検液は、アサヒ本生(アサヒビール株式会社製、商品
名:アサヒ本生)100mlに対して、製造例1で得ら
れた甘蔗由来のエキスを蒸留水で100倍希釈した希釈
液0.1mlを添加した。一方、対照として甘蔗由来の
エキスの希釈液の代わりに蒸留水を添加した。被検液と
対照との発酵由来の風味の違いを見るために、10人の
訓練されたパネラーにより、官能検査を実施した。
【0073】その結果、7人が被検液の苦味は対照に比
べてシャープになり、またベッタリとした重い味及び粉
っぽい味が減少し、コクが増したと答え、残りの3人が
被検液と対照との苦味、ベッタリとした重い味及び粉っ
ぽい味に差を感じないと答えた。以上のことから、甘蔗
由来のエキスは発酵の風味を向上させ、発泡酒の苦味を
シャープにし、重く粉っぽい味を減少し発泡酒の風味を
向上させることがわかった。
【0074】実施例10(果実または果汁含有飲食品、
香料含有飲食品の風味向上:ニアウォーター) 被検液は、桃の天然水(日本たばこ産業株式会社製、商
品名:桃の天然水)100mlに対して、製造例1で得
られた甘蔗由来のエキスを蒸留水で100倍希釈した希
釈液0.05mlを添加した。一方、対照として甘蔗由
来のエキスの希釈液の代わりに蒸留水を添加した。被検
液と対照との果汁風味、香料の風味の違いを見るため
に、10人の訓練されたパネラーにより、官能検査を実
施した。
【0075】その結果、8人が被検液の桃の果汁感は対
照に比べて増したと答え、残りの2人が被検液と対照と
の桃の果汁感の差は感じないと答えた。また、8人が被
検液中の高甘味度甘味料の合成的な味、後味は対照に比
べて減少し、さわやかさ増したと答え、残りの2人が被
検液と対照液との間でそれらの差は感じないと答えた。
以上のことから、甘蔗由来のエキスは桃の天然水の果汁
風味、香料風味を向上させることがわかった。また、甘
蔗由来のエキスは、高甘味度甘味料の合成的な味、後味
を減少させた。
【0076】実施例11(卵含有飲食品の風味向上:レ
トルト粥) 被検サンプルは、玉子がゆ(味の素株式会社製、商品
名:ちゃんとごはん玉子がゆ)100gに対して、製造
例1で得られた甘蔗由来のエキスを蒸留水で100倍希
釈した希釈液0.1mlを添加した。一方、対照として
甘蔗由来のエキスの希釈液の代わりに蒸留水を添加し
た。被検サンプルと対照の卵風味の違いを見るために、
10人の訓練されたパネラーにより、官能検査を実施し
た。
【0077】その結果、7人が被検サンプルの卵風味は
対照に比べて増したと答え、残りの3人が被検サンプル
と対照との卵の風味に差はないと答えた。また、8人が
被検サンプルのレトルト臭は対照に比べて減少したと答
え、残りの2人が被検サンプルと対照とのレトルト臭の
差はないと答えた。以上のことから、甘蔗由来のエキス
は玉子がゆの卵風味を向上させることがわかった。ま
た、甘蔗由来のエキスはレトルト臭を減少させることが
わかった。
【0078】実施例12(果実または果汁含有飲食品、
香料含有飲食品の風味向上:加熱用ペットボトル飲料) 被検液は、ホットベンダー用のほっとレモン(カルピス
株式会社製、商品名:ほっとレモン)100mlに対し
て、製造例1で得られた甘蔗由来のエキスを蒸留水で1
00倍希釈した希釈液0.1mlを添加した。一方、対
照として甘蔗由来のエキスの希釈液の代わりに蒸留水を
添加した。被検液及び対照は、短時間で果汁及び香料を
加熱劣化させるために、121℃、20分間でオートク
レーブ処理した。被検液と対照との果汁風味の違いを見
るために、10人の訓練されたパネラーにより、官能検
査を実施した。
【0079】その結果、7人が被検液の果汁風味は対照
に比べて増したと答え、残りの3人が被検液と対照との
果汁風味の差はないと答えた。また、7人が被検液の渋
味及びこもった臭いと味は対照に比べて減少し、さっぱ
り感が増したと答え、1人が被検液の渋味およびこもっ
た臭いと味は対照に比べて減少したが、さっぱり感の差
はないと答え、残りの2人が被検液と対照との間でそれ
らの差はないと答えた。以上のことから、甘蔗由来のエ
キスはほっとレモンの果汁風味を向上させることがわか
った。また、甘蔗由来のエキスはほっとレモンの劣化に
よる異味を減少した。
【0080】実施例13(香料含有飲食品の風味向上:
レトルト鮭粥) 紅鮭がゆ(味の素株式会社製、商品名:ちゃんとごはん
紅鮭がゆ)は、紅鮭の風味を紅鮭および香料で風味づけ
している商品である。被検サンプルは、紅鮭がゆ100
gに対して、製造例1で得られた甘蔗由来のエキスを蒸
留水で100倍希釈した希釈液0.1mlを添加した。
一方、対照として甘蔗由来のエキスの希釈液の代わりに
蒸留水を添加した。被検液と対照との鮭香料風味の違い
を見るために、10人の訓練されたパネラーにより、官
能検査を実施した。
【0081】その結果、7人が被検サンプルの鮭の風味
が対照に比べて増したと答え、残りの3人が被検サンプ
ルと対照との鮭の風味の差はないと答えた。また、7人
が被検サンプルのレトルト臭が対照に比べて減少したと
答え、残りの3人が被検サンプルと対照とのレトルト臭
の差はないと答えた。以上のことから、甘蔗由来のエキ
スは紅鮭かゆの鮭の香料風味を向上させることがわかっ
た。また、甘蔗由来のエキスは紅鮭かゆのレトルト臭を
減少した。
【0082】実施例14(香料含有飲食品の風味向上:
わさびマヨネーズ) 被検サンプルは、わさびマヨネーズ(株式会社 栗原商
店製、商品名:わさびマヨネーズ)100gに対し、製
造例1で得られた甘蔗由来のエキスを蒸留水で100倍
希釈した希釈液0.2mlを添加した。一方、対照とし
て甘蔗由来のエキスの希釈液の代わりに蒸留水を添加し
た。被検液と対照とのわさび香料風味の違いを見るため
に、10人の訓練されたパネラーにより、官能検査を実
施した。
【0083】その結果、8人が被検サンプルのわさびの
風味は増したと答え、残りの2人が差はないと答えた。
また、5人が被検サンプルの酸味は対照に比べて弱ま
り、また油のしつこさはさっぱりしたと答えた。以上の
ことから、甘蔗由来のエキスはわさびマヨネーズのわさ
びの香料風味を向上させることがわかった。
【0084】
【発明の効果】本発明によれば、甘蔗由来のエキスを甘
味素材含有飲食品、食塩含有飲食品、卵含有飲食品、果
実または果汁含有飲食品、香料含有飲食品、発酵食品な
どに添加することにより、飲食品の持つ好ましい風味を
向上することができる。また、同時にこれらの飲食品中
に含まれる素材の異味、飲食品の加工臭、劣化臭に代表
される異味を低減または除去することが可能である。甘
蔗由来のエキスは植物由来であり、古来からヒトがその
ままかじっていた甘蔗並びに飲用にしていた甘蔗汁など
の天然の飲食物中に存在している成分であるため、ヒト
の健康を害することもなく安全に使用できる。また、本
発明による風味向上剤は、有効添加量では臭いも味も無
いため汎用性が高く、使用対象である飲食品の臭い、
色、味に影響を与えない。これらのことから、本発明に
よる風味向上剤は産業上非常に有用である。

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 甘蔗由来のエキスを有効成分とする飲食
    品の風味向上剤。
  2. 【請求項2】 甘蔗由来のエキスが、甘蔗汁、甘蔗の溶
    媒抽出液及び甘蔗由来の糖蜜から選ばれる原料を、固定
    担体を用いたカラムクロマトグラフィーで処理すること
    により得られる画分である請求項1記載の風味向上剤。
  3. 【請求項3】 甘蔗由来のエキスが、甘蔗汁、甘蔗の溶
    媒抽出液及び甘蔗由来の糖蜜から選ばれる原料を、固定
    担体としての合成吸着剤を充填したカラムに通液し、該
    合成吸着剤に吸着された成分を、水、メタノール、エタ
    ノール及びこれらの混合物から選ばれる溶媒で溶出する
    ことにより得られる画分である請求項2記載の風味向上
    剤。
  4. 【請求項4】 風味向上が、甘味素材含有飲食品の甘味
    風味の向上である請求項1〜3のいずれか1項記載の風
    味向上剤。
  5. 【請求項5】 甘味素材含有飲食品が、焼き菓子、冷
    菓、和菓子、キャンディー、チューインガム、チョコレ
    ート、打錠菓子、果皮の甘味料漬け、清涼飲料、アルコ
    ール飲料、野菜ジュース、甘味料製剤である請求項4記
    載の風味向上剤。
  6. 【請求項6】 風味向上が、食塩含有飲食品の塩風味の
    向上である請求項1〜3のいずれか1項記載の風味向上
    剤。
  7. 【請求項7】 食塩含有飲食品が、農産加工品、畜産加
    工品、水産加工品、調理済食品、調味料、調味食品、ス
    ナック菓子、スナック麺である請求項6記載の風味向上
    剤。
  8. 【請求項8】 風味向上が、卵含有飲食品の卵風味の向
    上である請求項1〜3のいずれか1項記載の風味向上
    剤。
  9. 【請求項9】 卵含有飲食品が、焼き菓子、冷菓、ミル
    クセーキ、調味料、卵料理、卵利用調味食品である請求
    項8記載の風味向上剤。
  10. 【請求項10】 風味向上が、果実または果汁含有飲食
    品の果実または果汁風味の向上である請求項1〜3のい
    ずれか1項記載の風味向上剤。
  11. 【請求項11】 果実または果汁含有飲食品が、焼き菓
    子、冷菓、ソース、ジャム、清涼飲料、炭酸飲料、アル
    コール飲料である請求項10記載の風味向上剤。
  12. 【請求項12】 風味向上が、香料含有飲食品の香料風
    味の向上である請求項1〜3のいずれか1項記載の風味
    向上剤。
  13. 【請求項13】 香料含有飲食品が、乳飲料、乳酸菌飲
    料、清涼飲料、炭酸飲料、アルコール飲料、コーヒー飲
    料、茶飲料、スープ、焼き菓子、冷菓、和菓子、キャン
    ディー、チューインガム、チョコレート、打錠菓子、農
    産加工品、畜産加工品、水産加工品、総菜、加工食品、
    スナック菓子、ジャムである請求項12記載の風味向上
    剤。
  14. 【請求項14】 風味向上が、発酵飲食品の発酵由来の
    風味の向上である請求項1〜3のいずれか1項記載の風
    味向上剤。
  15. 【請求項15】 発酵飲食品が、発酵調味料、発酵バタ
    ー、発酵マーガリン、チーズ、アルコール飲料、納豆、
    パン、漬け物、加工食品である請求項14記載の風味向
    上剤。
  16. 【請求項16】 請求項1〜15のいずれか1項記載の
    風味向上剤を含む飲食品。
JP2002072381A 2002-03-15 2002-03-15 風味向上剤 Expired - Lifetime JP4227344B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002072381A JP4227344B2 (ja) 2002-03-15 2002-03-15 風味向上剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002072381A JP4227344B2 (ja) 2002-03-15 2002-03-15 風味向上剤

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003265135A true JP2003265135A (ja) 2003-09-24
JP2003265135A5 JP2003265135A5 (ja) 2005-09-02
JP4227344B2 JP4227344B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=29202390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002072381A Expired - Lifetime JP4227344B2 (ja) 2002-03-15 2002-03-15 風味向上剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4227344B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009017854A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Mercian Corp 菓子類の果実香の改善方法および果実香が改善された菓子用部材
WO2010109814A1 (ja) * 2009-03-23 2010-09-30 花王株式会社 ポリフェノール組成物
JP2011254762A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Itoham Foods Inc 牛肉又は牛肉加工食品の製造方法
JP2012147775A (ja) * 2010-12-28 2012-08-09 Suntory Holdings Ltd 茶系アルコール飲料
WO2013114633A1 (ja) * 2012-02-03 2013-08-08 三井製糖株式会社 ステビア製剤
US8709514B2 (en) 2012-02-03 2014-04-29 Mitsui Sugar Co., Ltd. Stevia formulation
JP2018099066A (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 物産フードサイエンス株式会社 ミルク感増強用組成物
JP2018203649A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 三井製糖株式会社 抗糖化剤

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009017854A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Mercian Corp 菓子類の果実香の改善方法および果実香が改善された菓子用部材
WO2010109814A1 (ja) * 2009-03-23 2010-09-30 花王株式会社 ポリフェノール組成物
CN102361562A (zh) * 2009-03-23 2012-02-22 花王株式会社 多酚组合物
US9011944B2 (en) 2009-03-23 2015-04-21 Kao Corporation Polyphenol composition
US9119867B2 (en) 2009-03-23 2015-09-01 Kao Corporation Polyphenol composition
JP2011254762A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Itoham Foods Inc 牛肉又は牛肉加工食品の製造方法
JP2012147775A (ja) * 2010-12-28 2012-08-09 Suntory Holdings Ltd 茶系アルコール飲料
WO2013114633A1 (ja) * 2012-02-03 2013-08-08 三井製糖株式会社 ステビア製剤
US8709514B2 (en) 2012-02-03 2014-04-29 Mitsui Sugar Co., Ltd. Stevia formulation
JP2018099066A (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 物産フードサイエンス株式会社 ミルク感増強用組成物
JP2018203649A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 三井製糖株式会社 抗糖化剤
JP7080589B2 (ja) 2017-05-31 2022-06-06 三井製糖株式会社 抗糖化剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP4227344B2 (ja) 2009-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107404919B (zh) 甜味剂组合物及含有该组合物的食品
EP3281534B1 (en) Erythritol-containing sweetener composition
US11819044B2 (en) Phloretin
JP6997084B2 (ja) グルコシル化テルペングリコシド
EP4125427A1 (en) Flavor composition
JP2022502011A (ja) ポリメトキシフラボン及び口あたり向上剤及び苦味マスキング剤としてのそれらの使用
JP4503402B2 (ja) 不快味低減作用及び不快臭低減作用
JP3100139B2 (ja) 飲食物などの製造方法
EP3823469B1 (en) Sweetener formulations and uses
JP6291317B2 (ja) 風味向上剤、香料組成物及びこれらを含有する飲食品
JP4227344B2 (ja) 風味向上剤
JP4184581B2 (ja) 穀類又は澱粉加工食品の穀物臭味又は糊臭味を改善する方法
JP4037035B2 (ja) 風味改善剤
JP6817783B2 (ja) 甘味質改善剤
JP2003274890A (ja) 風味向上剤
JP2022170686A (ja) 酸味・酸臭の抑制剤
JP6896491B2 (ja) 呈味向上効果を有する難消化性グルカン
JP3020583B2 (ja) β―グルコオリゴ糖の苦味除去法
JP5446695B2 (ja) 乳味増強作用を有する食品素材、その製造方法、および食品または調味剤の乳味増強方法
US20210068436A1 (en) Vanilla composition
JP6022168B2 (ja) 風味改良剤
JPS5951256B2 (ja) 甘味付与法
JPH09224602A (ja) 酸味抑制剤
JP2006333871A (ja) 苦渋味が抑制された口腔適用対象物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050303

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070328

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080828

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4227344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term