JP2003263999A - 膜電極接合体並びにこれを備える燃料電池及び電気分解セル - Google Patents

膜電極接合体並びにこれを備える燃料電池及び電気分解セル

Info

Publication number
JP2003263999A
JP2003263999A JP2002062477A JP2002062477A JP2003263999A JP 2003263999 A JP2003263999 A JP 2003263999A JP 2002062477 A JP2002062477 A JP 2002062477A JP 2002062477 A JP2002062477 A JP 2002062477A JP 2003263999 A JP2003263999 A JP 2003263999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode assembly
membrane electrode
electrolyte
solid electrolyte
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002062477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3894002B2 (ja
Inventor
Shinji Inagaki
伸二 稲垣
Yoshiaki Fukushima
喜章 福嶋
Masaya Kawakado
昌弥 川角
Naoki Hasegawa
直樹 長谷川
Tomo Morimoto
友 森本
Kyoko Tsusaka
恭子 津坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2002062477A priority Critical patent/JP3894002B2/ja
Priority to DE60315209T priority patent/DE60315209T2/de
Priority to EP03005004A priority patent/EP1345280B1/en
Priority to US10/379,812 priority patent/US8034509B2/en
Publication of JP2003263999A publication Critical patent/JP2003263999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3894002B2 publication Critical patent/JP3894002B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/925Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/926Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/17Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • C25B9/19Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms
    • C25B9/23Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms comprising ion-exchange membranes in or on which electrode material is embedded
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1037Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having silicon, e.g. sulfonated crosslinked polydimethylsiloxanes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1041Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
    • H01M8/1046Mixtures of at least one polymer and at least one additive
    • H01M8/1051Non-ion-conducting additives, e.g. stabilisers, SiO2 or ZrO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1067Polymeric electrolyte materials characterised by their physical properties, e.g. porosity, ionic conductivity or thickness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1072Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes by chemical reactions, e.g. insitu polymerisation or insitu crosslinking
    • H01M8/1074Sol-gel processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0094Composites in the form of layered products, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • H01M4/861Porous electrodes with a gradient in the porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電池反応の生成水を電解質膜の加湿に効率よ
く利用することができ、外部から電解質膜に供給する水
量を低減するか又は遮断した場合であっても高い出力を
安定的に得ることのできる膜電極接合体、並びに、該膜
電極接合体を備える燃料電池及び電気分解セルの提供。 【解決手段】 膜電極接合体1は、アノード10と、カ
ソード20と、アノードとカソードとの間に配置された
電解質膜30とを有し、アノード及びカソードがガス拡
散電極であり、電解質膜には、金属原子、金属原子に結
合した酸素原子、並びに金属原子又は酸素原子に結合し
た炭素原子を1以上有する有機基からなる骨格と、細孔
内において有機基と結合したイオン交換能を有する官能
基と、を有する固体電解質が含有されており、かつ、固
体電解質には、中心細孔直径が1〜30nmである複数
の細孔が形成されていることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、膜電極接合体並び
にこれを備える燃料電池及び電気分解セルに関する。
【0002】
【従来の技術】燃料電池は、アノードに供給する還元剤
を含むガス(以下、「燃料ガス」又は「アノード反応ガ
ス」という)の酸化反応と、カソードに供給する酸化剤
を含むガス(以下、「カソード反応ガス」という)の還
元反応とからなる電気化学反応を利用して発生する電気
エネルギーを外部に直接取り出すものであり、比較的低
い温度領域の作動条件において高い発電効率を得ること
が可能である。また、燃料電池は、上記の電池反応に伴
って発生する熱エネルギーの回収も容易である。そのた
め、燃料電池を備えた発電システムは、カルノー効率の
制約を受ける熱機関と比較して高い総合エネルギー効率
を達成することが可能となる。更に、燃料電池は、還元
剤として水素を用い、酸化剤として酸素を用いた場合に
は反応生成物が原理的に水のみとなるため、地球環境へ
の悪影響がほとんどないクリーンな発電システムとして
注目されている。
【0003】このような燃料電池は、電極活物質、電解
質及び作動温度等によって分類されるが、中でも電解質
として、高分子電解質等からなるイオン交換膜を用いた
固体高分子型燃料電池(或いは高分子電解質型燃料電
池)は、比較的低温で作動可能でありかつ小型化及び軽
量化が容易であること等から、電気自動車等の移動車両
や小型コジェネレーションシステムの電源等としての実
用化が期待されており、性能向上のための様々な検討が
なされている。
【0004】従来一般の固体高分子型燃料電池は、アノ
ード及びカソードとしてガス拡散電極を使用し、これら
のアノード及びカソードの間に電解質膜を配置して接合
(或いは接触)させて形成される膜電極接合体を構成要
素として少なくとも有している。また、通常、膜電極接
合体に使用されるガス拡散電極は、電解質(イオン交換
樹脂等)で被覆された触媒担持カーボン微粒子を含有す
る触媒層と、この触媒層に反応ガスを供給すると共に触
媒層において発生する電荷を集電するガス拡散層とから
なる。そして、ガス拡散電極の触媒層内には、カーボン
等の多孔体微粒子の二次粒子間及び/又は三次粒子間に
形成される微少な細孔からなる空隙部が存在し、当該空
隙部が反応ガスの拡散流路として機能している。
【0005】従来の膜電極接合体においては、電解質膜
及び上述の触媒を被覆している電解質が乾燥して含水量
が低下すると、そのイオン伝導度が低下し、その結果、
電池電圧が低下して、電池の発電効率が低下する。従っ
て、燃料電池の発電効率を低下させることなく高い水準
に保持して作動させるためには、作動中の電池におい
て、高分子電解質膜及び触媒を被覆している電解質の乾
燥を防止することが必要となる。
【0006】そのため、例えば、アノード反応ガス及び
/又はカソード反応ガスを電池の温度と同等またはそれ
に近い温度において予め加湿し、アノード反応ガス及び
/又はカソード反応ガスの少なくとも一方における水蒸
気分圧の値が膜電極接合体の作動温度における飽和水蒸
気圧の値にほぼ一致するように調節してから電池に供給
する方法や、電池内に加湿用の水を直接供給し、電池内
部において水を気化させて加湿する等の方法が従来から
知られている。
【0007】また、現在検討されている固体高分子型燃
料電池は、その作動温度領域が高分子電解質膜の耐熱性
やイオン伝導性等の制約により一般的に低く、その排熱
を利用しにくいので、その実用化に向けて、純水素等の
アノード反応ガス利用率及び空気等のカソード反応ガス
利用率の高い作動条件下において、高い発電効率、高い
出力密度を得ることのできる性能が要求されている。
【0008】しかし、上記のような電池反応の反応速度
が比較的高い作動条件のもとでは、アノードからカソー
ドに向けて高分子電解質膜中を移動するプロトンに伴っ
て移動する水の量と、カソードの電極反応により生成し
凝縮する生成水の量とが多くなる。そのため、これらの
水がカソードから外部に速やかに排出されず、カソード
の触媒層内の空隙部がこれらの水により閉塞されてしま
う現象、いわゆるフラッディングの現象が起こり易かっ
た。このようなフラッディングが起こると、カソード反
応ガスの触媒層の反応サイトへの供給が妨げられ、所望
の電池出力を安定的に得られなくなる。
【0009】そのため、例えば、特開平5−36418
号公報には、撥水化剤として、ポリテトラフルオロエチ
レン(以下、PTFEという)、テトラフルオロエチレ
ン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体、テトラフルオ
ロエチレン/パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)
共重合体等の含フッ素樹脂等を、カソード触媒層中に含
有させ、カソードの良好な排水性を確保することによ
り、フラッディングの発生を防止して所望の電池出力を
安定して得ることを意図した固体高分子型燃料電池が提
案されている。なお、本明細書中において、「A/B共
重合体」とは、Aに基づく重合単位とBに基づく重合単
位とからなる共重合体を示す。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の燃料電池では、以下のような問題点があった。即
ち、上述のようにアノード反応ガス及びカソード反応ガ
スを電池の温度と同等またはそれに近い温度において予
め加湿してから電池に供給する場合には加湿用純水が多
量に必要であり、その加湿用水を確保するための貯水タ
ンクや、加湿用水を用いた反応ガスの加湿のための加湿
器、燃料電池から排出される水を回収するための凝縮器
等やこれらを作動させるための制御装置等の周辺機器が
必要となり、発電システムの規模が大きくなると共にそ
の構成が複雑になるという問題があった。また、この場
合、発電システム全体として十分な発電効率を得ること
が困難であった。
【0011】更に、上記の加湿条件に対応するため大型
の周辺機器を使用すると加湿器や凝縮器などの熱交換を
伴う機器の温度を迅速に変化させることが困難となる傾
向が大きく、反応ガス中の水蒸気分圧も迅速に変動させ
ることが困難となってしまう傾向が大きくなる。そのた
め、燃料電池の運転状況の急激な変動に対して、これに
見合う加湿用の水蒸気成分の供給を素早く追従させるこ
とが困難になる場合があった。その結果、高分子電解質
膜に対してその加湿に必要な水分が十分に供給されず電
池出力の低下を招くといった問題や、過剰の水分が電極
に供給されてフラッディングの発生を招くといった問題
が生じてしまう場合があった。
【0012】更に、電池内に加湿用の水を直接供給し、
電池内部において水を気化させて加湿する場合にも、加
湿のための設備が必要となり上記と同様の問題があり、
特に、電池を低温で作動させる場合では、電池内で水を
十分に気化させることができないと、電極中に水が滞留
しフラッディングの問題が起こり、電池電圧が急激に低
下するという問題があった。
【0013】また、上述の特開平5−36418号公報
に記載の燃料電池においては、触媒層中に撥水化剤を含
有させることにより、撥水性の高い空隙部を構築できる
ものの、撥水化剤の絶縁性による電極の電気抵抗の増大
や、触媒層の層厚の増大による触媒層内のガス拡散性の
低下により、かえって電池出力が低下するという問題が
あった。また、この場合にも発電システムの規模が大き
くなると共にその構成が複雑になるという問題があっ
た。
【0014】一方、上記の加湿にともなう発電システム
全体のエネルギー損失を低減するとともにコンパクト化
を図るために、例えば、電極に供給する反応ガス中に含
まれる水蒸気分圧を電池の作動温度における飽和水蒸気
圧未満とする等の加湿用水の使用量を少なくした状態、
すなわち、いわゆる「低加湿」の条件のもとでの電池の
運転を試みる場合、或いは、電極に供給する反応ガスを
全く加湿せず、例えば、電池反応の生成水を利用して作
動中の電池の水分量の管理を行ういわゆる「無加湿」の
条件のもとでの運転を試みる場合がある。
【0015】しかし、このような加湿条件のもとで電池
を作動させた場合、高分子電解質膜や電極に含有される
イオン交換樹脂の乾燥を充分に防止できず、意図に反し
て電池電圧が低下し、作動中の発電効率が低下するとい
う問題があった。
【0016】すなわち、これまでカソードにおける生成
水を電解質膜や触媒層中の電解質の加湿に有効利用でき
る構成を有し、上述のような低加湿の条件或いは無加湿
条件のもとでも充分に作動する膜電極接合体及びこれを
備えた燃料電池はこれまでに実現されていなかった。
【0017】更に、上記従来の構成の膜電極接合体を電
気分解セルに用いた場合にも充分な電解効率を得ること
ができないという問題があった。
【0018】本発明は、上記従来技術の有する課題に鑑
みてなされたものであり、電池反応の生成水を電解質膜
の加湿に効率よく利用することができ、外部から電解質
膜に供給する水量を低減するか又は遮断した場合であっ
ても高い出力を安定的に得ることのできる膜電極接合
体、並びに、コンパクト化が容易で高い発電効率を得る
ことができる燃料電池及びコンパクト化が容易で高い電
解効率を得ることができる電気分解セルを提供すること
を目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するべく鋭意研究を重ねた結果、中心細孔直径が
特定の範囲内にある細孔を有する有機材料の構造と無機
材料の構造とを併有する「有機無機複合材料」を用い、
更にその複合材料の骨格を構成する有機基にイオン交換
能を有する官能基を結合させた固体電解質を構成材料と
して含有させた電解質膜を形成し、これを用いて膜電極
接合体を構成することにより、作動中に外部から電解質
膜に供給する水を低減するか又は遮断した場合であって
も出力の低下を充分に抑制することができることを見出
し、本発明に到達した。
【0020】すなわち、本発明は、アノードと、カソー
ドと、アノードとカソードとの間に配置された電解質膜
とを有する膜電極接合体であって、アノード及びカソー
ドがガス拡散電極であり、電解質膜には、金属原子、金
属原子に結合した酸素原子、並びに金属原子又は酸素原
子に結合した炭素原子を1以上有する有機基からなる骨
格と、細孔内において有機基と結合したイオン交換能を
有する官能基と、を有する固体電解質が含有されてお
り、かつ、固体電解質には、中心細孔直径が1〜30n
mである複数の細孔が形成されていること、を特徴とす
る膜電極接合体を提供する。
【0021】ここで、本発明において「膜電極接合体」
とは、電解質膜と電極とが熱処理等(例えばホットプレ
ス等)により互いに接合されて一体化させられた状態の
もの、又は、電解質膜と電極とが分離可能に接触させら
れた状態のものを示す。また、本発明において「ガス拡
散電極」とは、触媒を含んでおりかつガス拡散性及び電
気伝導性を有する触媒層を少なくとも有する電極を示
す。
【0022】上述の骨格構造と上述の中心細孔直径の条
件を満たす細孔とを有し、更に、その細孔内に有機基に
結合したイオン交換能を有する官能基を有する上述の本
発明にかかる「固体電解質」は、該固体電解質が存在す
る環境温度における細孔内の水蒸気分圧pが該環境温度
における飽和水蒸気圧p0未満(すなわち、pとp0との
比p/p0で表現される「水蒸気の相対圧力」p/p0
1.0未満)であっても、毛管凝縮現象により細孔内に
充分に水を液体状態で保持することができる。そして、
このように水で十分に満たされた細孔内においては、イ
オン交換能を有する官能基によって、高分子電解質の場
合と同様のイオン伝導機構で水中のイオンを十分に伝導
することが可能となる。
【0023】そのため、この固体電解質を含有する電解
質膜も、電解質膜が存在する環境温度における細孔内の
水蒸気分圧pが該環境温度における飽和水蒸気圧p0
満であっても、高いイオン伝導率を保持することができ
る。
【0024】従って、この電解質膜を搭載する本発明の
膜電極接合体は、外部から電解質膜に供給する水量を低
減するか又は遮断した場合であっても、電解質膜が毛管
凝縮現象によりカソードの生成水をその細孔内に保持し
てイオン伝導率の低下が充分に防止されるので、高い出
力を安定的に得ることができる。即ち、本発明の膜電極
接合体は、アノードに供給する反応ガス及びカソードに
供給する反応ガスの少なくとも一方における水蒸気分圧
を膜電極接合体の作動温度における飽和水蒸気圧未満と
した場合であっても、カソードの生成水を電解質膜の加
湿に効率よく利用することができ、高い出力を安定的に
得ることができる。
【0025】そのため、本発明の膜電極接合体は、先に
述べたような、作動中の電解質膜や触媒層中の電解質の
加湿のために外部から投入する加湿用水量を大幅に低減
することができ、更には加湿用水を不要とすることもで
きる。従って、本発明の膜電極接合体は、加湿のための
周辺機器の規模を大幅に縮小することができ、発電シス
テム全体の構成をシンプルかつコンパクトにすることが
容易にできる。
【0026】また、上記の骨格構造を有する固体電解質
は高い機械的強度及び耐熱性を有しているので、本発明
の膜電極接合体にかかる電解質膜は、従来の高分子電解
質膜によりも機械的強度及び耐熱性が高い。そのため、
本発明の膜電極接合体は、高分子電解質膜を搭載した膜
電極接合体よりも広い温度領域での作動が可能となる。
例えば、本発明の膜電極接合体は、−40〜500℃の
温度領域で作動させることができる。
【0027】従来の高分子電解質膜を搭載した膜電極接
合体では、アノードの反応ガスとして水素を使用する場
合、この水素をメタノールやメタンなど炭化水素系原料
の改質反応により得ることが検討されており、そのため
の改質装置を発電システムに組み込むことも検討されて
いるが、この改質反応の反応温度が膜電極接合体の作動
温度よりも高温であるため、改質反応により得られる水
素及び水蒸気を含むガスは膜電極接合体の作動温度まで
冷却してから供給する必要があり、そのための凝縮器等
の周辺機器の規模が大きくなっていた。これに対して、
本発明の膜電極接合体は従来のものよりも高温で作動で
きるので、上記の凝縮器等の周辺機器を設ける場合にも
その規模を大幅に縮小することが可能である。この観点
からも本発明の膜電極接合体は、発電システム全体の構
成をシンプルかつコンパクトにすることが容易にでき
る。更に、本発明の膜電極接合体は従来のものよりも高
温で作動できるので、アノードに水素のかわりにメタノ
ールを直接導入するいわゆる直接メタノール型燃料電池
(DMFC)の膜電極接合体として使用する場合にも有
用である。
【0028】更に、本発明の膜電極接合体の場合、カソ
ードの生成水は電解質膜中の固体電解質の細孔に充分に
保持されるため、例えば、カソードの生成水の外部への
排出を防止するための撥水層を特別に設ける必要がない
ので、電極の構成をシンプルにできる。
【0029】また、電極に供給する反応ガスの加湿条件
を、反応ガス中に含まれる水蒸気分圧を電池の作動温度
における飽和水蒸気圧と同じ値として作動させる場合、
従来の高分子電解質膜を搭載した膜電極接合体では、ア
ノードからカソードに向けて高分子電解質膜中を移動す
るプロトンに伴って水が移動するため、作動中にアノー
ド側からの加湿が不十分となる場合には、高分子電解質
膜のアノードの側の領域において電解質抵抗が増大する
傾向が大きくなり、一方、カソードの側の領域において
は、アノードから移動する水と、カソードの電極反応に
より生成し凝縮する生成水とによりカソードの触媒層内
の空隙部でフラッディングが発生する傾向が大きくなっ
ていた。
【0030】しかし、本発明の膜電極接合体は、上記従
来と同様の加湿条件で作動させた場合においても、先に
述べた細孔の毛管凝縮現象により上記のような作動中の
電解質膜中の水の偏在は充分に防止されるため、従来の
高分子電解質膜を搭載した膜電極接合体に比較して安定
した出力を得ることができる。
【0031】また、本発明は、上述した本発明の膜電極
接合体を備えることを特徴とする燃料電池を提供する。
上述した本発明の膜電極接合体を備えることにより、本
発明の燃料電池はこれを含む発電システムのコンパクト
化を容易に図ることができしかも高い発電効率を得るこ
とができる。
【0032】更に、本発明は、上述した本発明の膜電極
接合体と、該膜電極接合体を構成するアノードとカソー
ドとの間に所定の電圧を印加する電圧印加部と、を備え
る電気分解セルを提供する。上述した本発明の膜電極接
合体を備えることにより、本発明の燃料電池はこれを含
む電解システムのコンパクト化を容易に図ることができ
しかも高い電解効率を得ることができる。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、以下
の説明においては、同一又は相当部分には同一符号を付
し、重複する説明は省略する。
【0034】[第一実施形態]図1は、本発明の膜電極
接合体の第一実施形態を示す模式断面図である。また、
図2は図1に示した膜電極接合体を備える燃料電池の好
適な一実施形態を示す模式断面図である。図2に示す燃
料電池2は、移動車両や小型コジェネレーションシステ
ムの電源として採用すると好適な燃料電池である。この
燃料電池2は、アノード反応ガスと、カソード反応ガス
とを利用した電気化学反応によって電気エネルギーを発
生する。
【0035】この燃料電池2は、主として、平板状の膜
電極接合体1と、膜電極接合体1の両側に配置された2
つのセパレータ40とセパレータ50とから構成されて
いる。更に、膜電極接合体1は、主として、ガス拡散電
極であるアノード10と、ガス拡散電極であるカソード
20と、アノード10とカソード20との間に配置され
るプロトン伝導性を有する電解質膜30とから構成され
ている。
【0036】この燃料電池2では、例えば、メタノール
や天然ガスといった炭化水素系原燃料を水蒸気改質して
生成される水素含有ガス(燃料ガス)がアノード反応ガ
スとして用いられ、例えば、空気等の酸素含有ガスがカ
ソード反応ガスとして用いられる。この場合、アノード
10においては以下の(I)式に、カソード20におい
ては以下の(II)式に、それぞれ示す電極反応が進行
し、全体として(III)式に示す全電池反応が進行す
る。 H2→2H++2e- …(I) (1/2)O2+2H++2e-→H2O …(II) H2+(1/2)O2→H2O …(III)
【0037】以下、図1及び図2に基づいて本実施形態
の各構成要素の詳細について説明する。先ず、電解質膜
30について説明する。電解質膜は先に述べた固体電解
質のみから形成される膜であってもよく、固体電解質の
他に該固体電解質とは異なる電解質が更に含有されてい
てもよい。固体電解質と異なる電解質としてはプロトン
導電性を有する高分子電解質が好ましい。
【0038】先ず、電解質膜30に含有される固体電解
質について説明する。本発明において用いられる固体電
解質は、中心細孔直径1〜30nmの細孔を有し、且
つ、金属原子、前記金属原子に結合した酸素原子、並び
に前記金属原子又は前記酸素原子に結合した炭素原子を
1以上有する有機基からなる骨格と、前記細孔内におい
て前記有機基と結合したイオン交換能を有する官能基
と、を有するものである。
【0039】本発明にかかる固体電解質において、細孔
の中心細孔直径は、前述の通り1〜30nmであり、好
ましくは1〜10nmであり、より好ましくは1〜5n
mである。細孔の中心細孔直径が30nmを超えると、
毛管凝縮現象が発現しにくくなり、先に述べた水蒸気の
相対圧力p/p0が1.0未満である場合に細孔内を電
解質液で十分に満たすことができなくなる。また、一般
に、細孔の中心細孔直径の減少に伴い毛管凝縮現象が発
現しやすくなるが、中心細孔直径が1nm未満である
と、水が液体ではなく固体に近い状態となり、十分なイ
オン伝導性が発現しにくくなる。
【0040】なお、毛管現象が起こる相対圧力(p/p
0)と細孔直径(D)との関係は下記式(ケルビン式)
で表すことができる。ここで、下記式中、γは凝集液体
(すなわち水)の表面張力を表し、VLは凝集液体のモ
ル分子容積を表し、θは細孔壁と凝集液体との接触角を
表し、Rは気体定数を表し、Tは絶対温度を表す。上記
式から、細孔直径が小さいほど毛管現象が起こる相対圧
力が低くなることが分かる。 ln(p/p0)=−(2γVLcosθ)/{(D/
2)RT}
【0041】なお、本発明において、「中心細孔直径」
とは、細孔容積(V)を細孔直径(D)で微分した値
(dV/dD)を細孔直径(D)に対してプロットした
曲線(細孔径分布曲線)の最大ピークにおける細孔直径
である。
【0042】また、細孔径分布曲線は、次に述べる方法
により求めることができる。すなわち、固体電解質を液
体窒素温度(−196℃)に冷却して窒素ガスを導入
し、定容量法あるいは重量法によりその吸着量を求め、
次いで、導入する窒素ガスの圧力を徐々に増加させ、各
平衡圧に対する窒素ガスの吸着量をプロットし、吸着等
温線を得る。この吸着等温線を用い、Cranston-Inklay
法、Pollimore-Heal法、BJH法等の計算法により細孔径
分布曲線を求めることができる。
【0043】本発明にかかる固体電解質は、細孔径分布
曲線における中心細孔直径の±40%の範囲に全細孔容
積の60%以上が含まれることが好ましい。ここで、
「細孔径分布曲線における最大ピークを示す細孔直径の
±40%の範囲に全細孔容積の60%以上が含まれる」
とは、例えば、中心細孔直径が3.00nmである場
合、この3.00nmの±40%、すなわち1.80〜
4.20nmの範囲にある細孔の容積の合計が、全細孔
容積の60%以上を占めていることを意味する。この条
件を満たす有機無機複合材料は、細孔の直径が非常に均
一であることを意味する
【0044】また、本発明にかかる固体電解質の比表面
積については特に制限はないが、700m2/g以上で
あることが好ましい。比表面積は、吸着等温線からBE
T等温吸着式を用いてBET比表面積として算出するこ
とができる。
【0045】さらに、本発明にかかる固体電解質は、そ
のX線回折パターンにおいて1nm以上のd値に相当す
る回折角度に1本以上のピークを有することが好まし
い。X線回折ピークはそのピーク角度に相当するd値の
周期構造が試料中にあることを意味する。したがって、
1nm以上のd値に相当する回折角度に1本以上のピー
クがあることは、細孔が1nm以上の間隔で規則的に配
列していることを意味する。
【0046】本発明にかかる固体電解質が有する細孔
は、粒子の表面のみならず内部にも形成される。この細
孔の形状は特に制限はないが、例えば、トンネル状に貫
通したものであってもよく、また、球状もしくは多角形
状の空洞が互いに連結したような形状を有していてもよ
い。
【0047】本発明にかかる固体電解質は、前述の通
り、金属原子、前記金属原子に結合した酸素原子、並び
に前記金属原子又は前記酸素原子に結合した炭素原子を
1以上有する有機基からなる骨格を有するものである。
このような骨格としては、例えば下記の骨格(a)、
(b): (a)炭素原子を1以上有する有機基と、前記有機基中
の同一若しくは異なる炭素原子に結合した2以上の金属
原子と、前記金属原子に結合した1以上の酸素原子とか
らなる骨格(以下、「有機無機ハイブリッド系骨格」と
いう); (b)金属原子と金属原子に結合した酸素原子とからな
る無機系骨格において、金属原子又は酸素原子に炭素原
子を1以上有する有機基が結合した骨格(以下、「表面
修飾型有機無機複合骨格」という)、が挙げられる。
【0048】先ず、(a)有機無機ハイブリッド系骨格
を有する固体電解質について以下に説明する。
【0049】有機無機ハイブリッド系骨格における有機
基は、2以上の金属原子と結合するために2価以上の価
数を有することが必要である。このような有機基として
は、例えば、アルカン、アルケン、アルキン、ベンゼ
ン、シクロアルカン等の炭化水素から2以上の水素原子
が脱離して生じる2価以上の有機基が挙げられる。な
お、本発明にかかる有機無機ハイブリッド系骨格は、上
記の有機基を1種のみ含むものであっても、2種以上含
むものであってもよい。
【0050】本発明においては、適度な架橋度の固体電
解質が得られることから、有機基の価数は2価であるこ
とが好ましい。2価の有機基としては、メチレン基(−
CH 2−)、エチレン基(−CH2CH2−)、トリメチ
レン基(−CH2CH2CH2−)、テトラメチレン基
(−CH2CH2CH2CH2−)、1,2−ブチレン基
(−CH(C25)CH−)、1,3−ブチレン基(−
CH(CH3)CH2CH2−)、フェニレン基(−C6
4−)、ジエチルフェニレン基(−C24−C64−C2
4−)、ビニレン基(−CH=CH−)、プロペニレ
ン基(−CH2−CH=CH2−)、ブテニレン基(−C
2−CH=CH−CH2−)、アミド基(−CO−NH
−)、ジメチルアミノ基(−CH2−NH−CH2−)、
トリメチルアミン基(−CH2−N(CH3)−CH
2−)等が挙げられるが、これらの中でも、結晶性の高
い多孔質粒子を得ることが可能であることから、メチレ
ン基、エチレン基、フェニレン基が好ましい。
【0051】上記の有機基における同一もしくは異なる
炭素原子には2以上の金属原子が結合するが、この金属
原子の種類は特に制限されず、例えば、ケイ素、アルミ
ニウム、チタン、マグネシウム、ジルコニウム、タンタ
ル、ニオブ、モリブデン、コバルト、ニッケル、ガリウ
ム、ベリリウム、イットリウム、ランタン、ハフニウ
ム、スズ、鉛、バナジウム、ホウ素が挙げられる。中で
も、有機基及び酸素との結合性が良好なことから、ケイ
素、アルミニウム、チタンが好ましい。なお、上記の金
属原子は有機基と結合するとともに酸素原子と結合して
酸化物を形成するが、この酸化物は2種以上の金属原子
からなる複合酸化物であってもよい。
【0052】有機無機ハイブリッド系骨格は、上述の有
機基、金属原子及び酸素原子の結合により形成されるも
のであるが、この結合の種類は限定されず、例えば、共
有結合、イオン結合が挙げられる。また、有機基に結合
する金属原子の数や金属原子に結合する酸素原子の数に
よって、異なった骨格(直鎖状、梯子状、網目状、分岐
状等)の固体電解質が生じる。
【0053】有機無機ハイブリッド系骨格において、有
機基は2以上の金属原子と結合しその金属原子は1以上
の酸素原子と結合するため、有機基は金属酸化物の骨格
中に取り込まれる。この結果、本発明にかかる固体電解
質は有機/無機の両方の表面特性を示すようになる。
【0054】このような有機無機ハイブリッド骨格の中
でも、下記一般式(1)で表される構成単位の少なくと
も1種からなるものが好ましい。
【化1】
【0055】ここで、上記式(1)中、R1は炭素原子
を1以上有する有機基を表し、Mは金属原子を表す。R
1及びMの具体例としては、それぞれ上記の有機基及び
金属原子の説明において例示された基又は原子が挙げら
れる。
【0056】また、上記式(1)中、R2は水素原子、
水酸基又は炭化水素基を表す。R2が炭化水素基である
場合その種類に制限はないが、R2としては、例えば、
炭素数が1〜10のアルキル基、炭素数が1〜10のア
ルケニル基、フェニル基、置換フェニル基等が挙げられ
る。
【0057】更に、上記式(1)におけるxは金属Mの
価数から1を差し引いた整数、nは1以上x以下の整
数、mは2以上の整数を表す。なお、Mが結合するR1
の炭素は同一でも異なっていてもよい。また、「−O
1/2−」は、これらが2つ結合することにより「−O
−」となる基を表す。
【0058】ここで、上記式(1)において、R1
M、R2、n、mが、それぞれエチレン基、ケイ素原
子、メチル基、1、2である場合は、一般式(1)は下
記化学式(2)で表され、化学式(2)の構成単位が2
個連結した骨格は下記化学式(3)で表される。
【化2】
【化3】
【0059】また、上記式(1)において、R1、M、
n、mが、それぞれエチレン基、ケイ素原子、3、2で
ある場合は、式(1)は下記化学式(4)で表され、化
学式(4)の構成単位が複数個連結すると網状構造を形
成する。更に、下記化学式(5)はその網状構造の一例
として化学式(4)の構成単位の4個が連結した場合示
すものである。
【化4】
【化5】
【0060】本発明にかかる有機無機ハイブリッド系骨
格は、上記式(1)において、R1、M、R2、n、mが
異なる複数種の構成単位からなるものであってもよく、
例えば、上記化学式(2)で表される構成単位と上記化
学式(4)で表される構成単位とからなるものであって
もよい。また、本発明にかかる固体電解質が有機無機ハ
イブリッド系骨格として上記一般式(1)で表される構
成単位を有する場合、その構成単位以外に、例えば、
「Si−(O1/24−」、「Ti−(O1/24−」等の
構成単位を有していてもよい。
【0061】有機無機ハイブリッド系骨格を有する固体
電解質は、例えば、下記一般式(6)で表される化合物
の少なくとも1種類を重縮合することにより得ることが
できる。
【化6】
【0062】ここで、式(6)中、R1、M及びR2はそ
れぞれ上記一般式(1)におけるR 1、M、R2と同一で
ある。また、Aは、アルコキシル基又はハロゲン原子を
表し、xは金属Mの価数から1を差し引いた整数、nは
1以上x以下の整数、mは1以上の整数を表す。なお、
Mが結合するR1の炭素は同一でも異なっていてもよ
い。
【0063】また、上記式(6)のAがアルコキシル基
である場合、そのアルコキシル基中の酸素に結合した炭
化水素基の種類は特に制限されず、例えば、鎖式、環
式、脂環式の炭化水素を挙げることができる。この炭化
水素基は、好ましくは炭素数1〜5の鎖式アルキル基で
あり、より好ましくは、メチル基またはエチル基であ
る。
【0064】更に、上記一般式(6)のAがハロゲン原
子である場合、その種類も特に制限されず、例えば、塩
素原子、臭素原子、フッ素原子、ヨウ素原子を挙げるこ
とができるが、これらの中でも、塩素及び臭素が好まし
い。
【0065】例えば、上記式(6)において、R1
M、A、n、mがそれぞれ、フェニレン基、ケイ素、メ
トキシ基、3、2である場合は、式(6)で表される化
合物は、(CH3 O)3 Si−C64 −Si(OCH
3 3 で表される1,2−ビス(トリメトキシシリル)
ベンゼンとなる。
【0066】また、例えば、上記式(6)において、R
1、M、A、n、mがそれぞれ、フェニレン基、ケイ
素、塩素、3、2である場合は、式(6)で表される化
合物は、Cl3Si−C64 −SiCl3 で表される
1,2−ビス(トリクロロシリル)ベンゼンとなる。
【0067】更に、本発明においては、一般式(6)で
表される化合物に、アルコキシシラン、チタニウムアル
コキシド、アルミニウムアルコキシド等を加えて重縮合
してもよい。
【0068】アルコキシシランとしては、テトラメトキ
シシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシ
ラン等を用いることができる。また、アミノ基、カルボ
キシル基、メルカプト基、エポキシ基等の官能基を有す
るアルコキシシランを用いることもできる。
【0069】チタニウムアルコキシドとしては、例え
ば、チタニウムブトキシド、チタニウムイソプロポキシ
ド、チタニウムエトキシドを用いることができ、アルミ
ニウムアルコキシドとしては、例えば、アルミニウムイ
ソプロポキシドを用いることができる。また、塩素化ケ
イ素(SiCl4)を始めとする各種ハロゲン化金属も
用いることができる。
【0070】また、上記式(6)で表される化合物やア
ルコキシシラン等に、擬ベーマイト、アルミン酸ソー
ダ、硫酸アルミニウム、ジアルコキシアルミノトリアル
コキシシラン等を加えて反応させることにより、SiO
2−Al23の骨格を導入することができる。また、硫
酸バナジル(VOSO4)、ホウ酸(H3BO3)、塩化
マンガン(MnCl2)等を加えて反応させることによ
り、V、B、Mnを骨格に導入することができる。
【0071】次に、有機無機ハイブリッド系骨格を有す
る固体電解質の製造方法について説明する。
【0072】有機無機ハイブリッド系骨格を有する固体
電解質を製造する際には、上記式(6)で表される化合
物を、界面活性剤を含む水溶液に加え酸性もしくはアル
カリ性条件下で重縮合することが好ましい。
【0073】界面活性剤としては、陽イオン性、陰イオ
ン性、非イオン性のいずれの界面活性剤も使用すること
ができる。このような界面活性剤としては、例えば、ア
ルキルトリメチルアンモニウム[Cn2n+1N(CH3
3]、アルキルアンモニウム、ジアルキルジメチルアン
モニウム、ベンジルアンモニウムの塩化物、臭化物、ヨ
ウ化物あるいは水酸化物等の他、脂肪酸塩、アルキルス
ルホン酸塩、アルキルリン酸塩、ポリエチレンオキサイ
ド系非イオン性界面活性剤、一級アルキルアミン等が挙
げられる。アルキルトリメチルアンモニウム[Cn
2n+1N(CH33]としてはアルキル基の炭素数が8〜
18のものを用いることが好ましい。
【0074】非イオン性界面活性剤としては、疎水性成
分として炭化水素基を有し、親水性成分としてポリエチ
レンオキサイド鎖を有するポリエチレンオキサイド系非
イオン性界面活性剤が挙げられる。このような界面活性
剤としては、例えば、C16 33(OCH2CH22
H、C1225(OCH2CH24OH、C1633(OC
2CH210OH、C1633(OCH2CH220OH、
1837(OCH2CH2 10OH、C1835(OCH2
CH210OH、C1225(OCH2CH223OH等が
挙げられる。
【0075】また、ソルビタン脂肪酸エステル成分とポ
リエチレンオキサイド成分を有した界面活性剤を使用す
ることもできる。このような界面活性剤としては、Tr
itonX−100(アルドリッチ)、ポリエチレンオ
キサイド(20)ソルビタンモノラウリレート(Twe
en20、アルドリッチ)、ポリエチレンオキサイド
(20)ソルビタンモノパルミテート(Tween4
0)、ポリエチレンオキサイド(20)ソルビタンモノ
ステアレート、ポリエチレンオキサイド(20)ソルビ
タンモノオリエート(Tween60)、ソルビタンモ
ノパルミテート(Span40)等が挙げられる。
【0076】また、界面活性剤としては、3つのポリア
ルキレンオキサイド鎖からなるトリブロックコポリマー
も用いることができる。中でも、ポリエチレンオキサイ
ド(EO)鎖−ポリプロピレンオキサイド(PO)鎖−
ポリエチレンオキサイド(EO)鎖で表されるトリブロ
ックコポリマーが好ましい。EO鎖の繰り返し数がx、
PO鎖の繰り返し数がyである時、このトリブロックコ
ポリマーは(EO)x(PO)y(EO)xとして表す
ことができる。本発明において用いられるトリブロック
コポリマーの、x、yには特に制限はないが、xは5〜
110、yは15〜70であることが好ましく、xは1
5〜20、yは50〜60であることがより好ましい。
【0077】さらに、界面活性剤として、ポリプロピレ
ンオキサイド(PO)鎖−ポリエチレンオキサイド(E
O)鎖−ポリプロピレンオキサイド(PO)鎖のトリブ
ロックコポリマー((PO)x(EO)y(PO)x)
も好ましく使用できる。ここで、x、yには特に制限は
ないが、xは5〜110、yは15〜70であることが
好ましく、xは15〜20、yは50〜60であること
がより好ましい。
【0078】上記のトリブロックコポリマーとしては、
(EO)5(PO)70(EO)5、(EO)13(PO)30
(EO)13、(EO)20(PO)30(EO)20、(E
O)26(PO)39(EO)26、(EO)17(PO)
56(EO)17、(EO)17(PO) 58(EO)17、(E
O)20(PO)70(EO)20、(EO)80(PO)
30(EO)80、(EO)106(PO)70(EO)106
(EO)100(PO)39(EO)100、(EO)19(P
O)33(EO)19、(EO)26(PO)36(EO)26
挙げられる。中でも、(EO)17(PO)56(E
O)17、(EO)17(PO)58(EO)17を用いること
が好ましい。これらのトリブロックコポリマーはBAS
F社等から入手可能であり、また、小規模製造レベルで
所望のx値とy値を有するトリブロックコポリマーを得
ることができる。上記のトリブロックコポリマーは1種
あるいは2種以上を組み合わせて使用することができ
る。
【0079】また、エチレンジアミンの2個の窒素原子
にそれぞれ2本のポリエチレンオキサイド(EO)鎖−
ポリプロピレンオキサイド(PO)鎖が結合したスター
ダイブロックコポリマーも使用することができる。この
ようなスターダイブロックコポリマーとしては、((E
O)113(PO)222NCH2CH2N((PO)22(E
O)1132、((EO)3(PO)182NCH2CH2
((PO)18(EO) 32、((PO)19(EO)16
2NCH2CH2N((EO)16(PO)192等が挙げら
れる。上記のスターダイブロックコポリマーは1種ある
いは2種以上を組み合わせて使用することができる。
【0080】有機無機ハイブリッド系骨格を有する固体
電解質は、上記式(6)で表される化合物(及び必要に
よりアルコキシシラン等の無機系化合物)を、界面活性
剤を含む水溶液に加え、酸性、アルカリ性若しくは中性
条件下で重縮合することにより得ることができる。
【0081】また、有機金属化合物(及び必要により無
機系化合物)を、界面活性剤の非存在下、酸性もしくは
アルカリ性条件下で重縮合してオリゴマーを形成させ、
このオリゴマーを含む水溶液中に界面活性剤を加え、酸
性もしくはアルカリ性条件下でさらに重縮合させること
もできる。
【0082】界面活性剤存在下における重縮合において
は、アルカリ性条件下による重縮合と、酸性条件下によ
る重縮合とを交互に行うこともできる。この際、アルカ
リ性条件と酸性条件の順序は特に制限はないが、酸性条
件で重縮合を行ってアルカリ性条件で重縮合を行うと、
重合度が高まる傾向にある。なお、重縮合反応において
は、攪拌と静置を交互に行うことが好ましい。
【0083】重縮合の反応温度は、0〜100℃の範囲
が好ましいが、温度が低い方が生成物の構造の規則性が
高くなる傾向がある。構造の規則性を高くするために好
ましい反応温度は20〜40℃である。一方、反応温度
が高い方が、重合度が高く構造の安定性が高くなる傾向
がある。重合度を高くするために好ましい反応温度は6
0〜80℃である。
【0084】重縮合反応の後、熟成を行った後に生成し
た沈殿あるいはゲルを濾過し、必要に応じて洗浄を行っ
た後に乾燥すると、細孔内に界面活性剤が充填されたま
まの多孔体前駆体が得られる。
【0085】この多孔体前駆体を、重縮合反応において
使用したものと同じ界面活性剤を含む水溶液(典型的に
は重縮合反応時と同等かそれ以下の界面活性剤濃度とす
る)中あるいは水等の電解質液中に分散させ、当該前駆
体を50〜200℃で水熱処理することができる。この
場合、重縮合反応において使用した溶液をそのままある
いは希釈して加熱することができる。加熱温度は60〜
100℃であることが好ましく、70〜80℃であるこ
とがより好ましい。また、この時のpHは弱アルカリ性
であることが好ましく、pHは例えば8〜8.5である
ことが好ましい。この水熱処理の時間には特に制限はな
いが、1時間以上が好ましく、3〜8時間がより好まし
い。
【0086】この水熱処理後、多孔体前駆体を濾過した
後に、乾燥し、余剰の処理液を取り去る。なお、多孔体
前駆体を上記水溶液あるいは溶媒中に分散してpH調整
後水熱処理を開始する前に、あらかじめ室温で数時間〜
数十時間程度攪拌処理を行ってもよい。
【0087】次いで、多孔体前駆体から界面活性剤を除
去するが、その方法としては、例えば、焼成による方法
と水やアルコール等の溶媒で処理する方法が挙げられ
る。このようにして多孔体前駆体から有機無機ハイブリ
ッド系骨格を有する固体電解質を得ることができる。
【0088】焼成による方法においては、多孔体前駆体
を300〜1000℃、好ましくは200〜500℃で
加熱する。加熱時間は30分程度でもよいが、完全に界
面活性剤成分を除去するには1時間以上加熱することが
好ましい。焼成は空気中で行うことが可能であるが、多
量の燃焼ガスが発生するため、窒素等の不活性ガスを導
入して行ってもよい。
【0089】溶媒を用いて多孔体前駆体から界面活性剤
を除去する場合は、例えば、界面活性剤の溶解性の高い
溶媒中に多孔質材料前駆体を分散させ、攪拌後固形分を
回収する。溶媒としては、水、エタノール、メタノー
ル、アセトン等を使用することができる。
【0090】陽イオン性の界面活性剤を用いた場合は、
少量の塩酸を添加したエタノールあるいは水中に多孔体
前駆体を分散させ、50〜70℃で加熱しながら攪拌を
行う。これにより、陽イオン界面活性剤がプロトンによ
りイオン交換され抽出される。陰イオン性の界面活性剤
を用いた場合は、陰イオンを添加した溶媒中で界面活性
剤を抽出することができる。また、非イオン性の界面活
性剤を用いた場合は、溶媒のみで抽出することが可能で
ある。なお、抽出時に超音波をかけることが好ましい。
また、攪拌と静置とを組み合わせ、あるいは繰り返すこ
とが好ましい。
【0091】なお、本発明にかかる固体電解質の形状は
合成条件により制御することができる。なお、固体電解
質の形状は粒子の細孔の配列構造を反映しており、ま
た、結晶構造が決まることにより形状も決まる。例え
ば、球状の粒子の結晶構造は三次元ヘキサゴナルであ
り、六角柱状の粒子の結晶構造は二次元ヘキサゴナルで
ある。また、十八面体状の粒子の結晶構造はキュービッ
クである。
【0092】固体電解質の形状(結晶構造)に影響する
合成条件としては、反応温度と界面活性剤の長さ(炭素
数)が挙げられる。例えば、界面活性剤としてアルキル
トリメチルアンモニウムを用いる場合は、そのアルキル
基の炭素数と反応温度が有機無機複合材料の形状に影響
を与える。例えば、反応温度が95℃でアルキル基の炭
素数が18である場合は、六角柱状の粒子が生成しやす
く、反応温度が95℃でアルキル基の炭素数が16であ
る場合は、十八面体状の粒子が生成しやすい。また、反
応温度が25℃の場合は、アルキル基の炭素数が18と
16のいずれの場合も球状粒子が生成しやすい。一方、
反応温度が2℃でアルキル基の炭素数が18の時は、層
状構造となり、反応温度が2℃でアルキル基の炭素数が
16の時は、球状粒子が生成しやすい。
【0093】次に、(b)表面修飾型有機無機複合骨格
を有する固体電解質について説明する。
【0094】(b)表面修飾型有機無機複合骨格は、金
属原子と酸素原子とで構成される無機酸化物の高分子主
鎖を有するものである。ここで、主鎖を構成する金属原
子としては、上記有機無機ハイブリッド系骨格を有する
固体電解質の説明において例示された金属原子が挙げら
れるが、中でも、有機基及び酸素との結合性が良好なこ
とから、ケイ素、アルミニウム及びチタンが好ましい。
なお、表面修飾型有機無機複合骨格において、金属原子
は酸素原子と結合して酸化物を形成するが、この酸化物
は2種以上の金属原子を含有する複合酸化物であっても
よい。また、無機系骨格の主鎖は、直鎖状、分岐状、梯
子状、網目状のいずれであってもよい。
【0095】表面修飾型有機無機複合骨格における有機
基としては、具体的には、メチル基、エチル基等の炭素
数1〜6のアルキル基;フェニル基等の炭素数6〜12
のアリール基等が挙げられる。これらの有機基の結合位
置は、無機系骨格を構成する金属原子、酸素原子のいず
れであってもよい。
【0096】次に、表面修飾型有機無機複合骨格を有す
る固体電解質の製造方法について説明する。
【0097】表面修飾型有機無機複合骨格を有する固体
電解質の製造方法は特に制限されないが、例えばシリケ
ート骨格「−Si−O−」を形成する場合には、下記式
(7)で表されるオルガノシラン、並びに必要に応じて
用いられるテトラメトキシシラン、テトラエトキシシラ
ン、テトラプロポキシシラン等のアルコキシシラン、を
テンプレートとしての界面活性剤を用いて縮重合し、そ
の後、界面活性剤を除去することによって得ることがで
きる。
【化7】
【0098】ここで、式(7)中、Rは炭素数1〜6の
アルキル基又は炭素数6〜12のアリール基を表し、
R’はメチル基又はエチル基を表す。
【0099】また、上記のアルコキシシランや、ケイ酸
ソーダ、カネマイト(kanemite、NaHSi2
5・3H2O)等の無機骨格成分を界面活性剤を用いて
縮重合し、界面活性剤を除去して無機多孔体とした後、
無機系骨格の表面に存在するシラノール基(Si−O
H)に上記のオルガノシランやトリメトキシクロロシラ
ン[Cl−Si−(OCH33]等のハロゲン化オルガ
ノシランを反応させることによって、無機系骨格の表面
に有機基を導入することもできる。
【0100】また、擬ベーマライト、アルミン酸ソー
ダ、硫酸アルミニウム、ジアルコキシアルミノトリアル
コキシシラン等を用いることによって、アルミニウムを
含有する無機系骨格を形成することができる。さらに、
上記シリケート骨格の形成において例示された無機骨格
成分のSiをTi、Zr、Ta、Nb、Sn、Hf等の
金属に置き換えた酸化物を用いることによって、種々の
金属(Mn+;MはTi、Zr、Ta、Nb、Sn、Hf
等の金属を表し、nは金属の電荷を表す)をシリケート
骨格内に含むメタロシリケート系骨格(SiO2−MO
n/2)を得ることができる。
【0101】具体的には、Ti(OC254等のチタ
ネート化合物、硫酸バナジル(VOSO4)、ホウ酸
(H3BO3)又は塩化マンガン(MnCl2)をアルコ
キシシランに加えて共重合反応を行うことによって、そ
れぞれTi、V、B又はMnが導入されたメタロシリケ
ート系多孔体を得ることができる。
【0102】なお、表面修飾型有機無機複合骨格の形成
においては、テンプレートとして有機無機ハイブリッド
系骨格の説明において例示された界面活性剤を用いるこ
とができ、また、有機無機ハイブリッド系骨格の形成と
同様にして縮重合及び界面活性剤の除去を行うことがで
きる。
【0103】本発明の固体電解質は、上述した構成を有
する有機無機複合材料の細孔内において、イオン交換能
を有する官能基が有機基と結合した構成を有するもので
あり、水蒸気の相対圧力p/p0が1.0未満であって
も、安定化ジルコニウム等の従来の固体電解質よりも低
温で十分に高いイオン伝導性を示すものである。
【0104】ここで、イオン交換能を有する官能基は、
本発明にかかる固体電解質にイオン伝導性を付与する機
能に加えて、細孔内が水等の電解質液で満たされる現象
を起こりやすくする機能を有している。すなわち、本発
明にかかる固体電解質の細孔内にイオン交換能を有する
官能基が配置されていない場合であっても毛管凝縮現象
が発現するが、本発明にかかる固体電解質においては、
その細孔内にイオン交換能を有する官能基を配置するこ
とによって、水蒸気の相対圧力p/p0がより低い条件
下で細孔内を水で十分に満たすことができる。
【0105】イオン交換能を有する官能基としては、具
体的には、スルホン酸基、リン酸基、カルボン酸基、ス
ルホンイミド基等が挙げられるが、当該官能基がスルホ
ン酸基(−SO3H)、リン酸基(−PO42又は>P
4H)及びカルボン酸基(−COOH)からなる群よ
り選択される少なくとも1種であると、水蒸気の相対圧
力p/p0がより低い条件下で細孔内を水で十分に満た
すことができるとともに、より高いイオン伝導性を得る
ことができるので好ましい。
【0106】また、イオン交換能を有する官能基を有機
基と結合させる方法は特に制限されないが、例えば、以
下の3つの方法が挙げられる。
【0107】すなわち、イオン交換能を有する官能基が
スルホン酸基である場合には、発煙硫酸、無水硫酸(酸
酸化硫黄、SO3)、クロロスルホン酸(クロロ硫酸、
ClSO3H)等のスルホン酸化剤を用いる方法が挙げ
られる。また、イオン交換能を有する官能基がリン酸基
である場合には、オキシ塩化リン(POCl3)等のリ
ン酸化剤を用いる方法や、クロロメチル化後に亜リン酸
トリエチルを反応させた後で加水分解する方法が挙げら
れる。更に、イオン交換能を有する官能基がカルボン酸
基である場合には、有機基として側鎖基又は末端基がメ
チル基である基を導入し、そのメチル基を酸化する方法
が挙げられる。
【0108】このようにして得られる本発明にかかる固
体電解質の形状は特に制限されず、先に述べたように粒
子状にして電解質膜に含有させてもよく、薄膜状として
固体電解質からなる固体電解質膜を形成してもよい。
【0109】固体電解質からなる固体電解質膜を形成す
る方法は、例えば、上述した固体電解質の製造工程にお
いて、多孔体前駆体を含むゾル溶液をガラス基板等に塗
布し、乾燥した後、焼成して界面活性剤を除去すること
により、中心細孔直径が先に述べた範囲内にある細孔を
有する有機材料の構造と無機材料の構造を併有する有機
無機複合材料からなる薄膜を形成し、更に、上述した方
法によりその複合材料の骨格を構成する有機基にイオン
交換能を有する官能基を結合させることによって好適に
得ることができる。また、多孔質粒子の生成を経ない
で、有機基を含む原料から直接膜を形成する方法もあ
る。有機シラン原料、界面活性剤、溶媒(水,アルコー
ル等)、塩酸を適当な比で混合することにより、均一な
溶液が調製できる。この溶液を所定の基板上に塗布し
て、必要であれば、加熱・乾燥することにより、均一な
透明の膜が形成できる。溶液を基板に塗布する方法は特
に限定されないが、ディップコート法、スピンコート
法、スプレー法等が挙げられる。この均一な透明膜から
界面活性剤を除去する方法としては、焼成法と溶媒抽出
法がある。焼成法では、基板にコートした膜を200〜
600℃で焼成する。溶媒抽出法では、基板にコートし
た膜をエタノール等の溶媒に塩酸を加えた溶液に浸漬す
ることにより行われる。
【0110】また、本発明にかかる固体電解質を粒子状
として、該固体電解質粒子と異なる他の電解質中に分散
させて電解質膜を形成する場合、固体電解質粒子と異な
る他の電解質としては、プロトン伝導性を有する高分子
電解質が好ましい。このような高分子電解質としては、
パーフルオロスルホン酸、パーフルオロホスホン酸、ポ
リスチレンスルホン酸、ポリビニルベンジルホスホン
酸、ポリリトリフルオロスチレンスルホン酸等の単独重
合体や共重合体;エチレン−テトラフルオロエチレン共
重合体、ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロ
エチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ポリフ
ッ化ビニリデン、ヘキサフルオロプロピレン−フッ化ビ
ニリデン共重合体、エチレン−クロロトリフルオロエチ
レン共重合体等のフッ素樹脂にスチレンやトリフルオロ
スチレンをグラフト重合してスルホン化又はメチルホス
ホン化したグラフト重合体;ポリスルホンスルホン酸
膜、ポリエーテルエーテルケトンスルホン酸膜、ポリパ
ラフェニレン誘導体スルホン酸膜等の炭化水素系高分
子、等が挙げられる。
【0111】これらの高分子電解質は、従来より公知の
技術により合成したものを用いてもよく、市販品を用い
てもよい。例えば、パーフルオロスルホン酸の場合、テ
トラフルオロエチレンとパーフルオロアルキルスルホン
酸ビニルエーテルとを所定の条件下で共重合させたもの
を用いてもよく、Aciplex、Nafion、Fl
emion等の市販品を用いてもよい。
【0112】ここで、本発明にかかる固体電解質を粒子
状として、該固体電解質粒子と異なる他の電解質中に分
散させて電解質膜を形成する場合、固体電解質の粒子の
含有量は、その優れたイオン伝導性を損なわない限りに
おいて特に制限されないが、乾燥状態の電解質膜の総質
量を基準として40〜80質量%であることが好まし
い。この場合の電解質膜の固体電解質の含有量が前記下
限値未満であると、水蒸気の相対圧力p/p0が1.0
未満である場合に十分に高いイオン伝導性が得られない
傾向にあり、他方、前記上限値を超えると、膜状に成型
しにくかったり、膜強度が低下する傾向にある。
【0113】また、本発明にかかる電解質膜は、充分な
イオン伝導性を確保する観点から、固体電解質のみから
形成される場合であっても、固体電解質を他の電解質材
料中に分散させて薄膜とする場合であっても、電解質膜
のアノードに接触する面に平行な任意の面における細孔
の数密度が、1×1011個/cm2以上であることが好
ましい。この細孔の数密度が1×1011個/cm2未満
であると、水蒸気の相対圧力p/p0が1.0未満であ
る場合に十分に高いイオン伝導性が得られない傾向にあ
る。
【0114】更に、本発明にかかる電解質膜は、充分な
イオン伝導性を確保する観点から、固体電解質のみから
形成される場合であっても、固体電解質を他の電解質材
料中に分散させて薄膜とする場合であっても、水蒸気の
相対圧力p/p0が0.6以下の環境における含水量
が、乾燥状態の電解質膜の総質量を基準として10〜1
00質量%であることが好ましい。この含水量が前記下
限値未満であると、水蒸気の相対圧力p/p0が0.6
以下である場合に十分に高いイオン伝導性が得られない
傾向にあり、他方、前記上限値を超えると、膜状に成型
しにくかったり、膜強度が低下する傾向にある。
【0115】次に、アノード10及びカソード20につ
いて説明する。ガス拡散電極であるアノード10は、ガ
ス拡散層12とガス拡散層12上に形成された触媒層1
1とからなる。また、ガス拡散電極であるカソード20
もガス拡散層22とガス拡散層22上に形成された触媒
層21とからなる。
【0116】ガス拡散層12及びガス拡散層22は、膜
電極接合体1に供給されたアノード反応ガス又はカソー
ド反応ガスを触媒層側に円滑かつ均一に供給すると共
に、触媒層11及び21における電極反応によって生じ
る電子を膜電極接合体1の外部回路(図示せず)に放出
させる役割や未反応ガや電解質膜30の加湿に過剰な反
応生成水等を外部に放出する役割を担うものである。ガ
ス拡散層12及び22の構成材料としては、例えば、電
子伝導性を有する多孔質体(例えば、撥水化剤とカーボ
ン粉末とからなる層が表面に形成されたカーボンクロス
やカーボンペーパー)が使用される。
【0117】アノード10の触媒層11は、上記(I)
式に示す電極反応が進行する反応場となる。一方、燃料
電池2のカソードの触媒層21は、上記(II)式に示す
電極反応が進行する反応場となる。これらのアノード1
0の触媒層11及びカソードの触媒層21の構成は、そ
れぞれの電極反応を促進する触媒を含んでおり、ガス拡
散性及び電気伝導性を有していれば特に限定されるもの
ではない。例えば、触媒粒子(Pt粒子、Pt合金粒子
等)が担持された表面積の大きな多孔質担体(カーボン
ブラック微粒子)と、これを被覆するイオン交換樹脂
(パーフルオロカーボンスルホン酸系重合体等)等の高
分子電解質とを主体として構成してもよい。これらの触
媒、担体及び高分子電解質の材質は、特に限定されるも
のではなく、用途に応じて種々の材質を用いることがで
きる。
【0118】なお、先に述べたように、アノード10の
触媒層11及び/又はカソードの触媒層21は、イオン
交換樹脂を含有させない構成としてもよい。また、触媒
層11及び触媒層21には、必要に応じて撥水化剤(フ
ッ素系樹脂等)を含有させてもよい。
【0119】セパレータ40及びセパレータ50は、図
1に示すように、1つの膜電極接合体1に対して、アノ
ード10側とカソード20側とにそれぞれ1体ずつ装着
される。セパレータ40及びセパレータ50は、例え
ば、カーボンを圧縮してガス不透過とした緻密質カーボ
ンといったようなガス不透過の電子伝導性部材により形
成され、図1に示すように、矩形薄板状を呈する。
【0120】更に、また、セパレータ40のアノード1
0との接触面に形成された各溝10は、膜電極接合体1
のアノード10の表面とにより、アノード反応ガス流路
41を画成する。セパレータ50のカソード接触面に形
成された各溝50は、膜電極接合体1のカソード20の
表面とにより、カソード反応ガス流路51を画成する
(図2参照)。
【0121】次に膜電極接合体1の製造方法について説
明する。膜電極接合体1の製造方法は特に限定されるも
のではなく、公知の技術により形成することができる。
例えば、触媒層11及び触媒層12に高分子電解質を含
有させる場合には、以下のような形成方法に従って製造
される。
【0122】触媒層11及び触媒層12を形成する第1
の方法としては、先ず、触媒層11及び触媒層12の構
成材料を含むペースト(又はインク)をそれぞれ調製
し、次に、各ペースト(又はインク)を先に述べた方法
により作製した電解質膜30両側の表面にそれぞれ噴
霧、塗布、濾過転写するなどして厚さが均一になるよう
に形成する方法がある。ここで、予め用意したPTFE
やポリエチレンテレフタレートなどの基材平板上に触媒
層11及び触媒層12を塗布等により形成した後、これ
を電解質膜30にホットプレス等により転写する、いわ
ゆる転写法を用いてもよい。そして、触媒層11及び触
媒層12をそれぞれ形成した電解質膜30と、撥水化処
理したカーボンクロス等のガス拡散層12と、ガス拡散
層22との接合を行う。なお、ガス拡散層12と触媒層
11及びガス拡散層22と触媒層21とをそれぞれ接合
させず接触させた状態としてもよい。
【0123】触媒層11及び触媒層12を形成する第2
の方法としては、各ペースト(又はインク)を撥水化処
理したカーボンクロス等のガス拡散層12又はガス拡散
層22の表面に、噴霧、塗布、濾過転写するなどして厚
さが均一になるように形成する方法がある。ここで、予
め用意したPTFEやポリエチレンテレフタレートなど
の基材平板上に触媒層11及び触媒層12を塗布等によ
り形成した後、これをガス拡散層12又はガス拡散層2
2にホットプレス等により転写する転写法を用いてもよ
い。そして、先に述べた方法により作製した電解質膜3
0と、触媒層11を形成したガス拡散層12と、触媒層
12を形成したガス拡散層22との接合を行う。なお、
電解質膜30と触媒層11及び触媒層21とをそれぞれ
接合させず接触させた状態としてもよい。
【0124】また、上記の2つの方法における接合は特
に限定されず、例えば、ホットプレスやロールプレスに
より行ってもよい。更に、接着剤を用いて非加熱により
両者を接合させてもよい。
【0125】更に、触媒層11及び触媒層12を、高分
子電解質を含有させない構成とする場合には、先に述べ
た方法により作製した電解質膜30の表面に、例えば、
スパッタ法などにより触媒粒子と導電性多孔体粒子とを
同時に蒸着させることにより形成することができる。
【0126】上記の方法等により、膜電極接合体1が完
成する。そして、セパレータ40とセパレータ50との
間に図2に示す状態で膜電極接合体1を配置することに
より燃料電池2が完成する。
【0127】[第二実施形態]次に、本発明の膜電極接
合体の第二実施形態について説明する。図4は、本発明
の膜電極接合体の第二実施形態にかかる電解質膜の構成
を示す分解斜視図である。この膜電極接合体(図示せ
ず)は、図4に示す電解質膜30Aを備えていること以
外は図1に示した膜電極接合体1と同様の構成を有す
る。
【0128】電解質膜30Aは、板状の形状を有してお
りアノード10(図示せず)に接触する面からカソード
20(図示せず)に接触する面にかけて貫通する少なく
とも1つの連通孔h31を有する支持体部31と、連通
孔h31ごとに充填された電解質材料からなるイオン伝
導部32とから構成されている。そして、イオン伝導部
32には、本発明にかかる固体電解質が含有されてい
る。
【0129】この場合にもイオン伝導部32は、本発明
にかかる固体電解質のみから構成されていてもよく、固
体電解質と該固体電解質と異なる他の電解質とから構成
されていてもよい。他の電解質としては先に例示したイ
オン電導性を有する高分子電解質が好ましい。
【0130】支持体部31における連通孔h31の断面
積は、0.2〜30000nm2であることが好まし
い。連通孔h31の断面積が0.2nm2未満になる
と、イオン伝導が妨げられる傾向が大きくなるので好ま
しくない。また、連通孔h31の断面積が30000n
2を超えると、電解質膜30A全体のイオン伝導率が
低下することと細孔における毛管凝縮現象が発生しにく
くなるので好ましくない。連通孔h31の断面積は、よ
り好ましくは0.2〜100nm2である。
【0131】また、支持体部31の機械的強度を維持し
つつ電解質膜30Aに高いイオン伝導率を付与する観点
から、電解質膜30Aのアノード10に接触する面に平
行な任意の面における連通孔h31の数密度は、1×1
9個/cm2以上であることが好ましく、3×1010
/cm2以上であることがより好ましい。
【0132】ここで、本発明にかかる固体電解質を粒子
状として、該固体電解質粒子と異なる他の電解質中に分
散させてイオン伝導部32を形成する場合、固体電解質
の粒子の含有量は、その優れたイオン伝導性を損なわな
い限りにおいて特に制限されないが、乾燥状態のイオン
伝導部32の総質量を基準として40〜80質量%であ
ることが好ましい。この場合のイオン伝導部32の固体
電解質の含有量が前記下限値未満であると、水蒸気の相
対圧力p/p0が1.0未満である場合に十分に高いイ
オン伝導性が得られない傾向にあり、他方、前記上限値
を超えると、イオン伝導部32を成型しにくかったり、
イオン伝導部32の機械的強度が低下する傾向にある。
【0133】また、イオン伝導部32は、充分なイオン
伝導性を確保する観点から、固体電解質のみから形成さ
れる場合であっても、固体電解質を他の電解質材料中に
分散させる場合であっても、イオン伝導部32のアノー
ドに接触する面に平行な任意の面における細孔の数密度
が、1×1011個/cm2以上であることが好ましい。
この細孔の数密度が1×1011個/cm2未満である
と、水蒸気の相対圧力p/p0が1.0未満である場合
に十分に高いイオン伝導性が得られない傾向にある。
【0134】更に、イオン伝導部32は、充分なイオン
伝導性を確保する観点から、固体電解質のみから形成さ
れる場合であっても、固体電解質を他の電解質材料中に
分散させる場合であっても、水蒸気の相対圧力p/p0
が0.6以下の環境における含水量が、乾燥状態の電解
質膜の総質量を基準として10〜100質量%であるこ
とが好ましい。この含水量が前記下限値未満であると、
水蒸気の相対圧力p/p0が0.6以下である場合に十
分に高いイオン伝導性が得られない傾向にあり、他方、
前記上限値を超えると、イオン伝導部32を成型しにく
かったり、イオン伝導部32の機械的強度が低下する傾
向にある。
【0135】また、連通孔h31の断面形状は特に限定
されるものではない。例えば、円形、楕円形、多角形、
ひょうたん形又は星形であってもよい。更に、連通孔
は、アノード10に接触する面からカソード20に接触
する面にかけて貫通するように形成されていればよく、
例えば、電解質膜30Aのアノード10に接触する面の
法線方向に略平行な方向に貫通していてもよく、法線方
向に対して所定の傾斜を有するようにして形成されてい
てもよい。例えば、連通孔h31は、直線状であっても
良く、あるいは、ジグザグ状であっても良い。ただし、
製造状の容易性の観点から、連通孔h31は、電解質膜
30Aのアノード10に接触する面の法線方向に略平行
な方向に貫通していることが好ましい。
【0136】支持体部31の構成材料は、上述のような
連通孔h31を形成することができるものであれば特に
限定されるものではない。例えば、高分子材料であって
もよく、無機材料であってもよく、両者の複合体であっ
てもよい。支持体部31としては、具体的には、連通孔
h31が形成されたアルミナ膜、電子線照射及び溶剤に
よって連通孔h31が形成されたポリカーボネート膜等
が好適な一例として挙げられる。
【0137】次に、図1に示した膜電極接合体を備える
電気分解セルの好適な一実施形態について説明する。図
4は、図1に示した膜電極接合体を備える電気分解セル
の好適な一実施形態を示す模式断面図である。図4に示
すように、電気分解セル3は、図1に示した膜電極接合
体1と、膜電極接合体1のアノード10とカソード20
との間に所定の電圧を印加する電圧印加部60とを有し
ている。
【0138】電圧印加部60には、電源(図示せず)
と、電源からアノード10とカソード20との間に供給
される印加電圧を制御する電圧制御回路(図示せず)が
備えられている。
【0139】この電気分解セル3を大気中に設置した場
合、電圧印加部60からアノード10とカソード20と
の間に印加される印加電圧を調節することにより、アノ
ードにおいて下記式(IV)に示す水の酸化反応を進行さ
せ、カソードにおいて下記式(V)に示す水素イオンと
酸素との還元反応を進行させることができる。 2H2O→4H++O2+4e- …(IV) 4H++O2+4e-→2H2O …(V)
【0140】従って、この電気分解セル3は、アノード
10の側の空間を除湿することができ、カソード側の空
間を加湿することができため、アノード10の電解質膜
30に接していない側の面とカソード20の電解質膜3
0に接していない側の面とのの配置条件により、除湿装
置或いは加湿装置として使用することができる。
【0141】ここで、膜電極接合体1は先に述べた毛管
凝縮現象により大気中の水蒸気を電解質膜内に構築され
た細孔内に容易に取り込んで保持することができ、十分
なイオン伝導率を確保することができるので、電解効率
が高く、高分子電解質膜を搭載した従来の膜電極接合体
を上記用途に使用した場合に比較して、小さな印加電圧
により作動させることができる。また、先に述べた燃料
電池と同様にこの膜電極接合体1を使用することにより
電解システム全体のコンパクト化を図ることも容易であ
【0142】なお、用途に応じて印加電圧を調節するこ
とにより、カソードにおいて下記式(VI)に示す水素イ
オンの還元反応を進行させてもよい。消費電力のより少
ない条件で電気分解セル3を作動させる観点からは、カ
ソードにおいては式(V)に示す反応を進行させること
が好ましい。 2H++2e-→H2 …(VI)
【0143】上述の式(IV)及び式(V)で表される電
極反応を進行させるために電圧印加部60によりに印加
する印加電圧の大きさは、例えば、アノード10とカソ
ード20との電極反応の酸化還元電位等の熱力学的デー
タにそれぞれの電極反応の過電圧等のほかに、アノード
10とカソード20の構成材料、電解質膜30の構成材
料とその含水率、使用環境の温度や湿度などを考慮し、
理論的或いは実験的により適宜決定される。
【0144】以上、本発明の好適な実施形態について詳
細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるも
のではない。
【0145】例えば、上記の実施形態においては、ガス
拡散層を有する膜電極接合体について説明したが、本発
明の膜電極接合体はこれに限定されるものではなく、例
えば、図5に示す膜電極接合体1Aのように、電解質膜
30と触媒層11及び触媒層12からなる構成を有する
ものであってもよい。
【0146】また、上記の実施形態においては、1つの
セルのみの構成を有する燃料電池について説明したが、
本発明の膜電極接合体はこれに限定されるものではな
く、セルを複数積層したいわゆるスタック構造を有する
ものであってもよい。
【0147】更に、本発明の膜電極接合体の用途は上記
実施形態に限定されるものではなく、例えば、ハロゲン
化水素酸電解装置、食塩電解装置、水素濃縮器、湿度セ
ンサー、ガスセンサー等に使用することができる。
【0148】
【実施例】以下、実施例及び比較例に基づいて本発明を
より具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に何ら
限定されるものではない。
【0149】先ず、以下に示す手順により本発明にかか
る固体電解質(合成例1〜合成例4)、従来の高分子電
解質(比較合成例1)、本発明にかかる固体電解質の原
料となるスルホン酸基が細孔内に導入されていない多孔
質粒子(有機無機複合材料,比較合成例2)を作製し
た。
【0150】[合成例1] <多孔質粒子の作製>オクタデシルトリメチルアンモニ
ウムクロリド(C1837N(CH33Cl、以下、「C
18TMA」という)16.665g(47.88mmo
l)、イオン交換水500g及び6N NaOH水溶液
40g(NaOH含有量:200mmol)を1000
mlナス型フラスコに入れ、50〜60℃で攪拌して透
明な溶液を得た。この溶液を室温まで冷却した後、激し
く攪拌しながら1,4−ビス(トリエトキシシリル)ベ
ンゼン(以下、「BTEB」という)20g(49.6
7mmol)を加え、さらにフラスコを手で揺らしなが
ら20分間の超音波処理を行って溶液中にBTEBを分
散させた。得られた反応混合物を95〜98℃で20時
間静置したところ、白色沈殿が生成した。反応混合物を
冷却せずに濾過して沈殿を回収し、界面活性剤を含有す
る多孔質粒子前駆体8.22gを得た。
【0151】次に、得られた多孔質粒子前駆体1gを、
36重量%の塩酸を含有する塩酸−エタノール混合溶液
250mlに分散し、70℃で8時間攪拌した。その
後、濾過により沈殿を回収し、無水エタノール250m
lを用いた洗浄、風乾、並びに室温、10-2〜10-3
orrでの真空乾燥を順次行い、目的の多孔質粒子を得
た。
【0152】得られた多孔質粒子について、13C−NM
R及び29Si−NMRの測定、X線回折の測定、窒素吸
着等温線の測定、並びに電子顕微鏡観察を行った。得ら
れたX線回折パターンを図6及び図7に、窒素吸着等温
線を図8に、細孔径分布曲線を図9にそれぞれ示す。な
お、図7に示すX線回折パターンは図6に示すX線パタ
ーンの2θ=1〜10の領域の縮尺を変えたものであ
る。
【0153】上記測定の結果から、得られた多孔質粒子
が2次元ヘキサゴナルのメソ孔を有すること、その骨格
の組成が−C64−Si23−であること、並びに界面
活性剤が完全に除去されていることが確認された。ま
た、多孔質粒子が有する細孔の中心細孔直径は2.8n
mであり、BET比表面積は850m2/gであり、細
孔容積は0.63cm3であり、細孔壁の厚さは2.5
nmであることがわかった。
【0154】<固体電解質の作製(スルホン酸化)>上
記の多孔質粒子0.5gに50質量%発煙硫酸23gを
加えて95〜105℃で5時間攪拌した。反応混合物を
室温まで冷却した後、エタノールを加えて過剰の発煙硫
酸を分解させた。反応混合物中の沈殿を濾過により回収
し、水で洗浄した後、イオン交換水に加えて1時間煮沸
した。さらに、6N塩酸中で1晩攪拌し、濾過により得
られた沈殿を室温、10-2〜10-3Torrで真空乾燥
して目的の固体電解質を得た。
【0155】得られた固体電解質について、以下の手順
で水酸化ナトリウム滴定を行った。すなわち、固体電解
質50mgを70℃、10-2〜10-3Torrで十分に
真空乾燥した後、10重量%塩化ナトリウム水溶液に1
晩浸漬した。その後0.05N水酸化ナトリウム水溶液
を用いて滴定し、水素イオン(H+)の当量を測定し
た。得られた滴定曲線を図10に示す。なお、図10
中、曲線aは0,05N水酸化ナトリウム水溶液の滴下
量とpHとの相関を表し、曲線bは0.05N 水酸化
ナトリウム水溶液の滴下量とd(pH)/dV(滴下量
VにおけるpHをVで微分した値)との相関を表す。図
10に示すように、得られた固体電解質中には5.5×
10-4eq/gの水素イオンが存在することが確認され
た。この結果は、多孔体の骨格(−C64−Si2
3−)のフェニレン基のうちの14.3%がスルホン酸
化されて−O1.5Si−C63(SO3H)−SiO1.5
−で表される骨格が形成されたことを示唆するものであ
る。
【0156】また、上記の固体電解質について、X線回
折パターン及び窒素吸着等温線の測定を行った。得られ
たX線回折パターンを図6及び図7に、窒素吸着等温線
を図8に、細孔径分布曲線を図9にそれぞれ示す。これ
らの結果から、固体電解質が有する細孔の中心細孔直径
は2.8nmであり、BET比表面積は760m2/g
であり、細孔容積は0.50cm3であり、細孔壁の厚
さは2.5nmであり、細孔内へのスルホン酸基の導入
後も均一なメソ多孔構造が保持されていることが確認さ
れた。なお、図6に示す多孔質粒子及び固体電解質のX
線回折パターンにおいて、2θ=11.6、23.5、
35.5に3つのピークが認められたが、この結果は、
固体電解質(又は多孔質粒子)の骨格を構成するベンゼ
ン環が細孔壁中に含まれており、細孔壁内に規則的な構
造が存在することを示唆するものである。
【0157】[合成例2]合成例1における50質量%
発煙硫酸23gの代わりに60質量%発煙硫酸30gを
用い、75〜85℃で5.5時間反応させたこと以外は
合成例1と同様にして固体電解質を作製し、水酸化ナト
リウム滴定を行った。その結果、得られた固体電解質中
には3.2×10-4eq/gの水素イオンが存在するこ
とが確認された。この結果は、多孔体の骨格(−C64
−Si23−)のフェニレン基のうちの8.3%がスル
ホン酸化されて−O1.5Si−C63(SO3H)−Si
1. 5−で表される骨格が形成されたことを示唆するも
のである。
【0158】[合成例3]合成例1における50質量%
発煙硫酸23gの代わりに無水硫酸(SO3)30gを
用い、40℃で5.2時間反応させたこと以外は合成例
1と同様にして固体電解質を作製し、水酸化ナトリウム
滴定を行った。その結果、得られた固体電解質中には
1.1×10-4eq/gの水素イオンが存在することが
確認された。この結果は、多孔体の骨格(−C64−S
23−)のフェニレン基のうちの2.9%がスルホン
酸化されて−O1.5Si−C63(SO3H)−SiO
1.5−で表される骨格が形成されたことを示唆するもの
である。
【0159】[合成例4]合成例1における50質量%
発煙硫酸23gの代わりに50質量%無水硫酸(S
3)/テトラクロロエチレン(CHCl2CHCl2
混合溶液30gを用い、50〜60℃で5.5時間反応
させたこと以外は合成例1と同様にして固体電解質を作
製し、水酸化ナトリウム滴定を行った。その結果、得ら
れた固体電解質中には1.2×10-4eq/gの水素イ
オンが存在することが確認された。この結果は、多孔体
の骨格(−C64−Si23−)のフェニレン基のうち
の3.1%がスルホン酸化されて−O1.5Si−C63
(SO3H)−SiO1.5−で表される骨格が形成された
ことを示唆するものである。
【0160】[比較合成例1]比較合成例1として、パ
ーフルオロスルホン酸からなる高分子電解質膜(商品
名:Nafion112、デュポン製)を後述する水蒸
気吸着特性評価試験に用いた。
【0161】[比較合成例2]比較合成例2として、合
成例1で得られた、細孔内にスルホン酸基が導入されて
いない多孔質粒子を後述する水蒸気吸着特性評価試験に
用いた。
【0162】[水蒸気吸着特性評価試験]合成例1及び
比較合成例1の固体電解質、並びに比較合成例2の多孔
質粒子の各々について、水蒸気の相対圧力が所定の値に
制御された水蒸気を25℃で飽和するまで接触させたと
きの水蒸気の吸着量を測定した。この測定により得られ
た水蒸気吸着等温線を図11に示す。
【0163】図11に示すように、合成例1の固体電解
質の場合は、水蒸気の相対圧力が0.45を超えると水
蒸気吸着量が顕著に増加し、水蒸気の相対圧力0.6の
ときに細孔容積の90%に相当する0.45gの水蒸気
吸着量を示し、水蒸気の相対圧力が1.0未満であって
も細孔内が水で十分に満たされることが確認された。な
お、比較合成例2の多孔質粒子の場合にも水蒸気の相対
圧力の増加に伴う水蒸気吸着量の顕著な増加が認められ
たが、そのような現象が認められたのは水蒸気の相対圧
力が0.6を超えてからであった。これらの結果は、細
孔内へのスルホン酸基の導入による水蒸気吸着特性の向
上効果を示唆するものである。
【0164】これに対して、比較合成例1の固体電解質
の場合は、水蒸気の相対圧力が0.9を超えても水蒸気
の十分な吸着は認められず、水蒸気の相対圧力が1.0
未満である場合には十分なイオン伝導性が得られないこ
とが確認された。
【0165】[耐熱性評価試験]合成例1の固体電解質
の原料であるスルホン化する前の多孔質粒子と、合成例
1の固体電解質とについて、空気気流中及び窒素気流中
で熱重量分析をおこない耐熱性の評価を得た。図12に
空気気流中において熱重量分析を行った場合における合
成例1の固体電解質の原料となる多孔質粒子の重量変化
のプロフィールを示す。また、図13に窒素気流中にお
いて熱重量分析を行った場合における合成例1の固体電
解質の原料となる多孔質粒子のプロフィールを示す。
【0166】図12及び図13に示した結果から明らか
なように、空気気流中及び窒素気流中の何れの場合も、
約500℃以上の温度において、細孔内の有機物の分解
或いは燃焼に伴う多孔質粒子の大きな重量減少が観測さ
れた。これにより、約500℃以下の温度領域において
は、多孔質粒子の細孔内においてベンゼン環が安定に保
持されており、該多孔質粒子が高い耐熱性を示すことが
確認された。
【0167】また、この多孔質粒子について、先に述べ
たのX線回折パターンで観測された、低角度域(2θ<
10)の3本のピーク、及び、広角域(10<2θ<7
0)の4本のピークはそれぞれ500℃以下の温度領域
において観測されることが確認された。これにより、5
00℃以下の温度領域において、多孔質粒子のメソ細孔
が規則的に配列した構造と、細孔壁内の原子スケールの
規則的な構造の両方が保持されていることが確認され
た。更に、低角度域(2θ<10)の3本のピークは、
空気気流中及び窒素気流中の何れの場合にも500〜9
00℃の温度領域で焼成した後においても観測されてお
り、細孔内の有機物が分解した後においてもメソ細孔が
規則的に配列した構造保持されていることが確認され
た。
【0168】また、合成例1の固体電解質の原料である
スルホン化する前の多孔質粒子を沸騰水中で8時間加熱
したところ、加熱後においても細孔を有する骨格構造と
細孔内の有機基の状態に何ら変化が起こらないことが確
認された。これにより、この多孔質粒子は高い耐水熱安
定性を有することが確認された。更に、この結果から、
合成例1の固体電解質も高い耐水熱安定性を有している
と考えられる。
【0169】また、合成例1の固体電解質の熱重量分析
についても、空気気流中及び窒素気流中の何れの場合
も、上記の多孔質粒子と同様の傾向を有する重量変化の
プロフィールの結果が得られ、約500℃以上の温度に
おいて、固体電解質の細孔内においてベンゼン環とスル
ホン酸基(−SO3H)が安定に保持されており、該固
体電解質が高い耐熱性を示すことが確認された。更に、
X線回折パターンの解析結果から、空気気流中及び窒素
気流中の何れの場合にも500℃以下の温度領域におい
て、合成例1の固体電解質のメソ細孔が規則的に配列し
た構造と、細孔壁内の原子スケールの規則的な構造の両
方が保持されていることが確認された。また、合成例1
の固体電解質について熱重量分析中の脱離ガスの質量分
析を行ったところ、固体電解質の細孔内に導入されたス
ルホン酸基(−SO3H)は空気気流中及び窒素気流中
の何れの場合にも500℃以下の温度領域において安定
に保持されていることが確認された。
【0170】[構造解析]合成例1の固体電解質の原料
であるスルホン化する前の多孔質粒子について透過型電
子顕微鏡(TEM)による写真撮影と電子線回折パター
ンの測定を行い、得られた結果から多孔質粒子の構造解
析を行うと共に合成例1の固体電解質の構造を推察し
た。
【0171】図14及び図15は、合成例1の固体電解
質の原料となる多孔質粒子のTEM写真である。図14
は、多孔質粒子のヘキサゴナルに配列したメソ細孔の断
面を観察した場合のTEM写真を示す。また、図15
は、多孔質粒子のメソ細孔を横方向(図14に示すメソ
細孔の断面の法線方向に垂直な方向)から観察した場合
のTEM写真を示す。
【0172】図14及び図15のTEM写真から、多孔
質粒子はトンネル状のメソ細孔がヘキサゴナルに配列し
た多孔構造を有することが確認された。また、図15の
TEM写真から、層間距離が7.6オングストロームで
ある層状構造(後述の図16参照)が細孔壁全体に渡っ
て存在することがわかった。
【0173】また、図14及び図15のTEM写真から
確認された上記の多孔質粒子の内部構造は、電子線回折
パターンの測定結果から推定される多孔質粒子の内部構
造と一致した。また、これらの結果から、この多孔質粒
子は、疎水性のベンゼン環の層と親水性のシリケートの
層とが交互に配列した表面構造を有することが確認され
た。更に、これらの結果から、多孔質粒子は図16に模
式的に示す内部構造を有していること考えられる。
【0174】更に、上記の情報に基づいて、多孔質粒子
の細孔壁内でのベンゼン環及びシリケートの配列構造を
決定した。その結果を図17〜図21に示す。なお、以
下の図17〜図21に示す構造モデルは、XRD、TEM、29
Si−NMR、13C−NMRから得られた解析データ
と、1,4−ビス(トリヒドロキシシリル)ベンゼン分
子の単結晶構造解析に関する論文(G. Cerrean et al,
Angew. Chem. Int. Edu. Engl. 39巻,pp.1376−1398,
2000)に基づき、「Cerius2」(UNIX(登録商標)
マシンのソフト)を使用して作成した。図17は図1
6に示すa軸方向からみた場合における多孔質粒子のメ
ソ細孔のヘキサゴナル構造を模式的に示すモデル図であ
る。また、図18は図17の拡大図である。これら図1
7及び図18は、多孔質粒子の細孔壁内において−O
1.5Si−C63−SiO1.4−で表される組成のユニッ
ト(骨格)が層状に形成されていることを示す図であ
る。図19は図16に示すb軸方向からみた場合におけ
る多孔質粒子のメソ細孔のヘキサゴナル構造を模式的に
示すモデル図である。また、図20は図19の拡大図で
ある。更に、図21は多孔質粒子のメソ細孔内の分子構
造を模式的に示すモデル図である。
【0175】次に、以下に示す手順により本発明にかか
る固体電解質(合成例5〜8)、合成例1の固体電解質
の原料となるスルホン酸基が細孔内に導入されていない
多孔質粒子を従来の高分子電解質中に分散させた固体電
解質(比較合成例3)を作製し、各々の導電率を測定し
た。
【0176】[合成例5〜8]合成例1の固体電解質を
パーフルオロスルホン酸(Nafion、du Pon
t社製)のエタノール溶液(パーフルオロスルホン酸の
含有率:5%)と所定の配合比で混合してペースト化し
た。これを乾燥した後、錠剤成型器で圧力1100kg
/cm2で成形し、直径10mmのペレットを得た。こ
のとき、固定電解質の含有割合([固体電解質の配合
量]/[固体電解質とパーフルオロスルホン酸との配合
量の和])が質量換算で0.60、0.80、0.8
9、0.91となるようにして合成例5〜8のペレット
を作製した。
【0177】[比較合成例3]合成例1と同様にして多
孔質粒子を作製した後、固体電解質の作製工程(スルホ
ン酸化工程)を行わずにそのままパースルホン酸/エタ
ノール溶液と混合したこと以外は合成例5と同様にし
て、ペレット(多孔質粒子の含有割合(重量換算値):
0.60)を作製した。
【0178】[導電率の測定試験]得られた合成例5〜
8及び比較合成例3のそれぞれを2枚のパーフルオロス
ルホン酸膜(Nafion112、du Pont社
製)で挟み、これを導電性測定セル(電極:パーフルオ
ロスルホン酸(Nafion)溶液によるコーティング
が施された円盤状の白金黒めっき、電極直径:10m
m)に装着して圧力32kg/cm2で電極を押し付け
た。このセルを純水に浸漬し、LCRメータにて1kH
zでの交流抵抗を測定することにより合成例5〜8及び
比較合成例3のそれぞれの導電率を求めた。得られた結
果を表1に示す。
【0179】
【表1】
【0180】表1に示した結果から明らかなように、合
成例5〜8のペレットの場合は十分に高い導電率を達成
することができたのに対して、比較合成例3のペレット
は非常に小さい導電率を示した。この結果は、固体電解
質において、スルホン酸基が導電性の発現に有効に作用
していることを示唆するものである。また、合成例5〜
8のペレットには測定後に多くのひびや割れが見られた
ことから、固体電解質粒子自体の導電率は表1に示した
測定値よりも大きいものと考えられる。
【0181】[実施例1]
【0182】以下に説明する手順により図1に示したも
のと同様の構成を有する膜電極接合体を作製した。
【0183】電解質膜(膜厚:20μm)は以下に示す
手順により作製した。すなわち、5mmolの1,4−ビ
ス(トリエトキシシリル)ベンゼンを31mmolのメ
タノールに完全に溶解させた溶液(以下、「溶液A」と
いう)を調製した。また、2mmolのオクタデシルト
リメチルアンモニウムクロリドを220mmolの水に
50〜60℃で加熱することにより完全に溶解させ、室
温まで冷却してから20μLの2mol/L塩酸水溶液
を添加した溶液(以下、「溶液B」という)を調製し
た。溶液Bに溶液Aを徐々に加えてスターラーを用いて
激しく撹拌すると、撹拌開始直後はにごりが見えたが次
第に透明な溶液に変化した。この溶液をディップコート
法によりポリエチレン基板にコートした。このコート膜
を形成した基板を50質量%発煙硫酸に浸漬して95〜
105℃で5時間加熱した。室温まで冷却した後、エタ
ノールを加えて過剰の発煙硫酸を分解させた。次いで、
コート膜を形成した基板を取り出し、水で充分に洗浄し
た後、イオン交換水中で1時間煮沸した。更に、6mo
l/L塩酸中で1晩放置した後に乾燥した。最後に、基
板からコート膜をゆっくりはがすことにより、膜厚が2
0μmの電解質膜を得た。
【0184】触媒層形成用のペーストはアノード、カソ
ードともに次のようにして調製した。すなわち、触媒層
形成用のペーストとして、60質量%白金担持カーボン
微粒子と、パーフルオロスルホン酸ポリマー(商品名:
Nafion、du Pont社製)のアルコール水溶
液(パーフルオロスルホン酸の含有率:5%)とを質量
比で1:8となるように調節した液を調製した。
【0185】ここで、電極のガス拡散層は、アノード及
びカソードともに撥水性カーボンクロス(繊維織布)を
撥水性カーボン粉末層(カーボンブラックとPTFEの
混合物)で目詰めした厚さ300μmのものを用いた。
【0186】アノード及びカソードの触媒層は、上記の
触媒層形成用のペーストを上記固体電解質膜の両面にそ
れぞれ白金担持量が0.4mg/cm2となるように塗
布して乾燥させることにより作製した。
【0187】そして、触媒層を形成した電解質膜とガス
拡散層を以下のようにして接合し、膜電極接合体(有効
電極面積:1cm2)を作製した。すなわち、2つのガ
ス拡散層をそれぞれの撥水性カーボン粉末が形成された
面同士を内側に向けて対向させ、その間に触媒層を形成
した電解質膜を挟み込んだ状態でホットプレスを行い接
合させた。
【0188】[実施例2]スパッタリング法により実施
例1で使用した電解質膜の両面に、白金とカーボンとを
同時に蒸着させて電解質膜の最表面から細孔の表層部ま
で触媒層(厚さ:1μm、白金担持量:0.4mg/c
2)を形成したこと以外は、実施例1と同様にして膜
電極接合体を作製した。
【0189】[実施例3]以下に示す手順で作製した固
体電解質膜を用いたこと以外は、実施例1と同様にして
膜電極接合体を作製した。
【0190】すなわち、実施例1の電解質膜の構成材料
に用いたものと同様の固体電解質を使用し、この固体電
解質とパーフルオロスルホン酸ポリマー(商品名:Na
fion、du Pont社製)のアルコール水溶液
(パーフルオロスルホン酸の含有率:5%)とを混合
し、キャスト製膜することにより固体電解質を含有する
電解質膜を得た。なお、固体電解質とパーフルオロスル
ホン酸溶液との混合比は、乾燥固形分の質量比として、
固体電解質の質量:パーフルオロスルホン酸ポリマーの
質量=2:8とした。
【0191】[実施例4]以下に示す手順で作製した固
体電解質膜を用い、更にこの膜に以下の手順により触媒
層を形成したこと以外は、実施例1と同様にして膜電極
接合体を作製した。
【0192】すなわち、支持体部としてアルミナメンブ
レンフィルター(膜厚:20μm,貫通孔の孔径:0.1
μm、面の開孔率75%)を用い、各孔の中に実施例1
に使用したものと同様の電解質膜を形成し、スパッタリ
ング法により膜の表面に白金とカーボンからなる実施例
2と同様の触媒層を形成した。
【0193】[比較例1]膜厚25μmの高分子電解質
膜(商品名:Nafion111,膜厚:25μm,duPon
t社製)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして膜
電極接合体を作製した。
【0194】[比較例2]高分子電解質膜(商品名:Na
fion111,膜厚:25μm,du Pont社製)を用
いた以外ことは、実施例2と同様にして膜電極接合体を
作製した。
【0195】[電池特性評価試験]上記の実施例1〜実施
例4並びに比較例1及び比較例2の膜電極接合体にガス
流路の形成されたセパレータを装着して図2に示したも
のと同様の構成を有する測定セル(燃料電池)を作製
し、電子負荷と直流電源(北斗電工社製,商品名:±2
V20A放電電源)を用いて各測定セルの電流電圧特性
試験を行った。
【0196】実施例1、実施例3及び比較例1の測定条
件は、各測定セルに導入する水素及び空気を加湿しない
無加湿条件とし、水素圧力:0.2MPa(ゲージ
圧)、空気圧力:0.2MPa(ゲージ圧)、測定セル
の作動温度:100℃、出力電流密度:0.5A/cm
2とした。また、実施例2、実施例4及び比較例2の測
定条件は、測定セルの作動温度を120℃とした以外
は、上記の測定条件と同様の条件とした。
【0197】そして、上記測定条件のもとで起動させた
後、30分経過した後の各測定セルの電池電圧(オーム
損を含む端子間電圧)を測定した。
【0198】測定の結果、実施例1の測定セルの電池電
圧は0.72Vであり、安定した発電が可能であった。ま
た、実施例2の測定セルの電池電圧は0.62Vであり、安
定した発電が可能であった。更に、実施例3の測定セル
の電池電圧は0.48Vであり、安定した発電が可能であっ
た。また、実施例4の測定セルの電池電圧は0.40Vであ
り、安定した発電が可能であった。これに対して、比較
例1及び比較例2の測定セルは短時間で膜がドライアッ
プして膜抵抗が増大し、発電を継続することができなか
った。
【0199】
【発明の効果】本発明の膜電極接合体によれば、電池反
応の生成水を電解質膜の加湿に効率よく利用することが
でき、外部から電解質膜に供給する水量を低減するか又
は遮断した場合であっても高い出力を安定的に得ること
ができる。即ち、アノードに供給する反応ガス及び/又
はカソードに供給する反応ガスの少なくとも一方におけ
る水蒸気分圧を膜電極接合体の作動温度における飽和水
蒸気圧未満とした場合であっても高い出力を安定的に得
ることができる。また、本発明の燃料電池によれば、該
膜電極接合体を備えているため発電システム全体の規模
を容易にコンパクト化することができ、高いエネルギー
変換効率を得ることができる。更に、本発明の電気分解
セルによれば、該膜電極接合体を備えているため電解シ
ステム全体の規模を容易にコンパクト化することがで
き、高い電解変換効率を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の膜電極接合体の第一実施形態を示す
模式断面図である。
【図2】 図1に示した膜電極接合体を備える燃料電池
の好適な一実施形態を示す模式断面図である。
【図3】 本発明の膜電極接合体の第二実施形態にかか
る電解質膜の構成を示す分解斜視図である。
【図4】 図1に示した膜電極接合体を備える電気分解
セルの好適な一実施形態を示す模式断面図である。
【図5】 図1に示した膜電極接合体の別の実施形態を
示す模式断面図である。
【図6】 合成例1の多孔質粒子及び固体電解質につい
て得られたX線回折パターンを示すグラフである。
【図7】 合成例1の多孔質粒子及び固体電解質につい
て得られたX線回折パターンを示すグラフである。
【図8】 合成例1の多孔質粒子及び固体電解質につい
て得られた窒素吸着等温線を示すグラフである。
【図9】 図9は、合成例1の多孔質粒子及び固体電解
質について得られた細孔径分布曲線を示すグラフであ
る。
【図10】 図10は、合成例1の固体電解質について
得られた水酸化ナトリウム滴定曲線であり、aは0.0
5N 水酸化ナトリウム水溶液の滴定量とpHとの相関
を表し、bは0.05N 水酸化ナトリウム水溶液の滴
定量とd(pH)/dV(pHを滴下量Vで微分した
値)との相関を表す。
【図11】 図11は、合成例1及び比較合成例2の固
体電解質、並びに比較合成例2の多孔質粒子について得
られた25℃での水蒸気吸着等温線を示すグラフであ
る。
【図12】 空気気流中において熱重量分析を行った場
合における合成例1の固体電解質の原料となる多孔質粒
子の重量変化のプロフィールを示すグラフである。
【図13】 窒素気流中において熱重量分析を行った場
合における合成例1の固体電解質の原料となる多孔質粒
子の重量変化のプロフィールを示すグラフである。
【図14】 合成例1の固体電解質の原料となる多孔質
粒子のTEM写真である。
【図15】 合成例1の固体電解質の原料となる多孔質
粒子のTEM写真である。
【図16】 合成例1の固体電解質の原料となる多孔質
粒子の内部構造を模式的に示す斜視図である。
【図17】 図16に示すa軸方向からみた場合におけ
る多孔質粒子のメソ細孔のヘキサゴナル構造を模式的に
示すモデル図である。
【図18】 図17の拡大図である。
【図19】 図16に示すb軸方向からみた場合におけ
る多孔質粒子のメソ細孔のヘキサゴナル構造を模式的に
示すモデル図である。
【図20】 図19の拡大図である。
【図21】 多孔質粒子のメソ細孔内の分子構造を模式
的に示すモデル図である。
【符号の説明】
1…膜電極接合体、2…燃料電池、3…電気分解セル、
10・・・アノード、11…アノード触媒層、12…ガス
拡散層、20・・・カソード、21・・・カソードの触媒層、
30,30A・・・電解質膜、31・・・支持体部、32・・・
イオン伝導部、40…セパレータ、41・・・アノード反
応ガス流路、50…セパレータ、51…カソード反応ガ
ス流路、60・・・電圧印加部、h31・・・連通孔。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01M 8/10 C25B 11/20 (72)発明者 川角 昌弥 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 長谷川 直樹 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 森本 友 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 津坂 恭子 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 Fターム(参考) 4K011 AA12 AA30 BA07 CA04 CA13 5H018 AA06 AS02 AS03 CC06 EE02 5H026 AA06 BB03 CX05 EE01 HH02 HH04 HH05

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アノードと、カソードと、前記アノード
    と前記カソードとの間に配置された電解質膜とを有する
    膜電極接合体であって、 前記アノード及び前記カソードがガス拡散電極であり、 前記電解質膜には、金属原子、前記金属原子に結合した
    酸素原子、並びに前記金属原子又は前記酸素原子に結合
    した炭素原子を1以上有する有機基からなる骨格と、前
    記細孔内において前記有機基と結合したイオン交換能を
    有する官能基と、を有する固体電解質が含有されてお
    り、かつ、 前記固体電解質には、中心細孔直径が1〜30nmであ
    る複数の細孔が形成されていること、を特徴とする膜電
    極接合体。
  2. 【請求項2】 前記電解質膜が前記固体電解質から構成
    されていることを特徴とする請求項1に記載の膜電極接
    合体。
  3. 【請求項3】 前記電解質膜には、前記固体電解質と異
    なる高分子電解質が更に含有されていることを特徴とす
    る請求項1に記載の膜電極接合体。
  4. 【請求項4】 前記電解質膜の前記アノードに接触する
    面に平行な任意の面における前記細孔の数密度が、1×
    1011個/cm2以上であることを特徴とする請求項1
    〜3の何れかに記載の膜電極接合体。
  5. 【請求項5】 前記電解質膜が、板状の形状を有してお
    り前記アノードに接触する面から前記カソードに接触す
    る面にかけて貫通する少なくとも1つの連通孔を有する
    支持体部と、 前記少なくとも1つの連通孔ごとに充填された電解質材
    料からなるイオン伝導部と、から構成されており、 前記イオン伝導部には、前記固体電解質が含有されてい
    ること、を特徴とする請求項1に記載の膜電極接合体。
  6. 【請求項6】 前記イオン伝導部が前記固体電解質から
    構成されていることを特徴とする請求項5に記載の膜電
    極接合体。
  7. 【請求項7】 前記イオン伝導部には、前記固体電解質
    と異なる高分子電解質が更に含有されていることを特徴
    とする請求項5に記載の膜電極接合体。
  8. 【請求項8】 前記連通孔の断面積が0.2〜3000
    0nm2であることを特徴とする請求項5〜7の何れか
    に記載の膜電極接合体。
  9. 【請求項9】 前記電解質膜の前記アノードに接触する
    面に平行な任意の面における前記連通孔の数密度が、1
    ×109個/cm2以上であることを特徴とする請求項5
    〜8の何れかに記載の膜電極接合体。
  10. 【請求項10】 前記イオン伝導部の前記アノードに接
    触する面に平行な任意の面における前記細孔の数密度
    が、1×1011個/cm2以上であることを特徴とする
    請求項5〜9の何れかに記載の膜電極接合体。
  11. 【請求項11】 前記固体電解質を構成する前記イオン
    交換能を有する官能基が、スルホン酸基、リン酸基及び
    カルボン酸基からなる群より選択される少なくとも1種
    であることを特徴とする請求項1〜10の何れかに記載
    の膜電極接合体。
  12. 【請求項12】 前記骨格が、炭素原子を1以上有する
    有機基と、前記有機基中の同一若しくは異なる炭素原子
    に結合した2以上の金属原子と、前記金属原子に結合し
    た1以上の酸素原子と、からなることを特徴とする請求
    項1〜11の何れかに記載の膜電極接合体。
  13. 【請求項13】 前記固体電解質内の前記細孔の中心細
    孔直径が1〜5nmであることを特徴とする請求項1〜
    12の何れかに記載の膜電極接合体。
  14. 【請求項14】 前記ガス拡散電極は、前記アノード及
    び/又は前記カソードにおける電極反応を促進する触媒
    を含んでおり、ガス拡散性及び電気伝導性を有する触媒
    層を少なくとも備えていることを特徴とする請求項1〜
    13の何れかに記載の膜電極接合体。
  15. 【請求項15】 前記ガス拡散電極は、ガス拡散性及び
    電気伝導性を有するガス拡散層を更に備えており、 該ガス拡散層と前記電解質膜との間に前記触媒層が配置
    されていることを特徴とする請求項14に記載の膜電極
    接合体。
  16. 【請求項16】 請求項1〜15の何れかに記載の膜電
    極接合体を備えることを特徴とする燃料電池。
  17. 【請求項17】 請求項1〜16の何れかに記載の膜電
    極接合体と、該膜電極接合体を構成する前記アノードと
    前記カソードとの間に所定の電圧を印加する電圧印加部
    と、を備えることを特徴とする電気分解セル。
JP2002062477A 2002-03-07 2002-03-07 膜電極接合体並びにこれを備える燃料電池及び電気分解セル Expired - Fee Related JP3894002B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002062477A JP3894002B2 (ja) 2002-03-07 2002-03-07 膜電極接合体並びにこれを備える燃料電池及び電気分解セル
DE60315209T DE60315209T2 (de) 2002-03-07 2003-03-05 Feststoffelektrolyt mit Poren von Nanometer-Grösse
EP03005004A EP1345280B1 (en) 2002-03-07 2003-03-05 Solid electrolyte with nanometre size pores
US10/379,812 US8034509B2 (en) 2002-03-07 2003-03-06 Polymer electrolyte membrane with an inorganic backbone

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002062477A JP3894002B2 (ja) 2002-03-07 2002-03-07 膜電極接合体並びにこれを備える燃料電池及び電気分解セル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003263999A true JP2003263999A (ja) 2003-09-19
JP3894002B2 JP3894002B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=27764449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002062477A Expired - Fee Related JP3894002B2 (ja) 2002-03-07 2002-03-07 膜電極接合体並びにこれを備える燃料電池及び電気分解セル

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8034509B2 (ja)
EP (1) EP1345280B1 (ja)
JP (1) JP3894002B2 (ja)
DE (1) DE60315209T2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004019439A1 (ja) * 2002-07-25 2004-03-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電解質膜とこれを用いた膜電極接合体および燃料電池
WO2005027249A1 (ja) * 2003-09-12 2005-03-24 Rohm Co., Ltd. 燃料電池およびその製造方法
WO2005027250A1 (ja) * 2003-09-12 2005-03-24 Rohm Co., Ltd. プロトン伝導性膜、その製造方法およびこれを用いた燃料電池
WO2005053071A1 (ja) * 2003-11-25 2005-06-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 膜電極接合体とそれを用いた燃料電池
WO2005101428A1 (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. プロトン伝導体、電解質膜、電極および燃料電池
JP2005302343A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Toyota Motor Corp 膜電極接合体
JP2006100268A (ja) * 2004-08-30 2006-04-13 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池
JP2006216382A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 膜−触媒層接合体の製造方法及び膜−電極接合体の製造方法
JP2007242524A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Toyota Motor Corp 有機無機ハイブリッド電解質膜、その製造方法、及び燃料電池
WO2009017039A1 (ja) * 2007-07-27 2009-02-05 Mitsubishi Electric Corporation 熱交換器およびその製造方法
WO2009096356A1 (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池用電極触媒、その製造方法、及びそれを用いた固体高分子型燃料電池
JP2010086923A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Toyota Central R&D Labs Inc 燃料電池用電解質材料
JP2012248408A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Nidaiki Kk レドックスフロー電池用隔膜及びその製造方法
JP2019220456A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 日本碍子株式会社 電気化学セル
JP2020517059A (ja) * 2017-04-13 2020-06-11 バラード パワー システムズ インコーポレイテッド 改善された結合力を有する膜電極アセンブリ
KR102262416B1 (ko) * 2021-02-16 2021-06-08 주식회사 웨스피 고분자 전해질 수전해 스택용 막-전극 접합체 및 이의 제조방법
WO2021111774A1 (ja) * 2019-12-03 2021-06-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気化学デバイス
JPWO2020059884A1 (ja) * 2018-09-21 2021-09-30 旭化成株式会社 積層体製造用冶具、積層体の製造方法、梱包体、積層体、電解槽、及び電解槽の製造方法
CN114249388A (zh) * 2021-12-06 2022-03-29 电子科技大学长三角研究院(湖州) 一种用于高级氧化降解有机物的电解池装置及其应用

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPS076502A0 (en) * 2002-02-26 2002-03-21 Ceramic Fuel Cells Limited A fuel cell gas separator plate
WO2004091026A2 (fr) * 2003-04-04 2004-10-21 Sagem Sa Micropiles a combustible destinees particulierement aux dispositif electroniques portables et aux dispositifs de telecommunications
US20040197613A1 (en) * 2003-04-04 2004-10-07 Patrick Curlier Microfuel cells for use particularly in portable electronic devices and telecommunications devices
US7329348B2 (en) 2003-12-01 2008-02-12 Societe Bic Fuel cell system including an ion filter
US7632587B2 (en) 2004-05-04 2009-12-15 Angstrom Power Incorporated Electrochemical cells having current-carrying structures underlying electrochemical reaction layers
US7378176B2 (en) 2004-05-04 2008-05-27 Angstrom Power Inc. Membranes and electrochemical cells incorporating such membranes
JP4438525B2 (ja) * 2004-06-11 2010-03-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用セルモジュール及びその製造方法、並びに燃料電池
US7705376B2 (en) * 2004-11-12 2010-04-27 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and method of manufacturing the same
WO2006098318A1 (ja) * 2005-03-15 2006-09-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. プロトン伝導体、ならびにこれを用いた電極および燃料電池
JP4682358B2 (ja) * 2005-04-05 2011-05-11 独立行政法人 日本原子力研究開発機構 機能性無機/グラフト高分子ハイブリッドイオン交換膜の製造方法および燃料電池用電解質膜
WO2007070047A2 (en) * 2005-12-14 2007-06-21 Utc Fuel Cells, Llc Oxygen-consuming zero-gap electrolysis cells with porous/solid plates
JP4514718B2 (ja) 2006-01-20 2010-07-28 株式会社豊田中央研究所 膜電極接合体及び固体高分子型燃料電池
US20070190378A1 (en) * 2006-02-16 2007-08-16 Masahiro Takada Direct oxidation fuel cell systems with regulated fuel concentration and oxidant flow
US20080044720A1 (en) * 2006-08-18 2008-02-21 Elchem Tech Co., Ltd. Membrane electrode assembly having porous electrode layers, manufacturing method thereof, and electrochemical cell comprising the same
JP5164018B2 (ja) * 2006-08-31 2013-03-13 株式会社豊田中央研究所 光エネルギー変換材料
US8247680B2 (en) 2006-08-31 2012-08-21 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Light energy conversion material
KR100858078B1 (ko) * 2006-10-04 2008-09-10 삼성에스디아이 주식회사 프로톤 전도성기가 결합된 무기 나노입자 및 고체산을포함하는 고분자 전해질막 및 그 제조방법
EP2124277A4 (en) * 2007-02-16 2010-05-19 Shinetsu Chemical Co METHOD FOR PRODUCING AN ELECTROLYTE MEMBRANE FOR A FUEL CELL AND METHOD FOR PRODUCING AN ELECTROLYTE MEMBRANE ELECTRODE ASSEMBLY FOR A FUEL CELL
US20100119908A1 (en) * 2007-03-02 2010-05-13 Sekisui Chemical Co., Ltd. Proton conducting membrane, membrane-electrode assembly, and polymer electrolyte fuel cell
KR101588403B1 (ko) 2007-09-25 2016-02-12 소시에떼 비아이씨 공간 절감형 유체 플레넘을 포함하는 연료 전지 시스템 및 이에 관련된 방법
US8685576B1 (en) 2007-09-25 2014-04-01 The United States Of America As Represented By The Administrator Of National Aeronautics And Space Administration Electrically conductive porous membrane
CA2700821C (en) * 2007-09-25 2015-06-16 Angstrom Power Incorporated Fuel cell cover
KR101462133B1 (ko) 2008-02-29 2014-11-14 소시에떼 비아이씨 전기화학 전지 및 관련 멤브레인
US8852823B2 (en) * 2009-08-26 2014-10-07 GM Global Technology Operations LLC Sodium stannate additive to improve the durability of PEMS for H2/air fuel cells
JP4798306B2 (ja) * 2009-09-29 2011-10-19 凸版印刷株式会社 電極触媒層の製造方法ならびに電極触媒層、膜電極接合体および固体高分子形燃料電池
DE102010042730A1 (de) * 2010-10-21 2012-04-26 Bayer Materialscience Aktiengesellschaft Sauerstoffverzehrelektrode
US9176085B2 (en) 2011-09-15 2015-11-03 Bloom Energy Corporation Crack detection in ceramics using electrical conductors
EP2869382B1 (en) * 2013-10-30 2018-12-12 Basf Se Improved membrane electrode assemblies
CN105445159B (zh) * 2015-11-11 2021-08-13 成都理工大学 一种得到孔径分布曲线及样品比表面积的方法
US20180093622A1 (en) * 2016-09-30 2018-04-05 Tony Matijevich Wire harness with cylinder valve protection
KR102406167B1 (ko) * 2016-12-20 2022-06-07 현대자동차주식회사 연료전지용 막전극접합체의 열처리 방법 및 장치
CN111201634B (zh) * 2017-08-17 2023-04-04 应用材料公司 无烯烃隔板的锂离子电池
DE102018205483A1 (de) 2018-04-11 2019-10-17 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Feststoffelektrolytmaterial
CN109786815B (zh) * 2018-12-20 2022-06-03 广东工业大学 一种Nasicon型钠离子固体电解质及其制备方法和应用
US11807543B2 (en) 2019-08-02 2023-11-07 Ut-Battelle, Llc Ionically conductive powders and films, and methods of preparation
CN110783578B (zh) * 2019-10-11 2021-03-02 成都新柯力化工科技有限公司 一种燃料电池催化剂浆料的预分散方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1092444A (ja) * 1996-09-13 1998-04-10 Japan Gore Tex Inc 電気化学反応装置用固体高分子電解質複合体及びそれを用いた電気化学反応装置
WO1998029916A1 (fr) * 1996-12-27 1998-07-09 Japan Storage Battery Co., Ltd. Electrode a diffusion gazeuse, membrane a electrolyte polymere solide, procede de fabrication et pile a combustible de type a electrolyte polymere solide les utilisant
JP3903562B2 (ja) 1996-12-27 2007-04-11 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション ガス拡散電極及び固体高分子電解質膜並びにそれらの製造方法、並びにそれを用いた固体高分子電解質型燃料電池
US6153337A (en) 1997-12-19 2000-11-28 Moltech Corporation Separators for electrochemical cells
JP3899733B2 (ja) * 1998-07-03 2007-03-28 株式会社豊田中央研究所 多孔材料及び多孔材料の製造方法
JP4045661B2 (ja) * 1998-08-05 2008-02-13 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 電解質膜及びその製法とそれを用いた固体高分子電解質型燃料電池
WO2000054351A1 (fr) 1999-03-08 2000-09-14 Center For Advanced Science And Technology Incubation, Ltd. Membrane electrolytique pour pile a combustible et son procede de fabrication, et pile a combustible et son procede de fabrication
JP4538867B2 (ja) 1999-06-28 2010-09-08 株式会社豊田中央研究所 高分子電解質複合膜
JP4539896B2 (ja) 1999-09-17 2010-09-08 独立行政法人産業技術総合研究所 プロトン伝導性膜、その製造方法及びそれを用いた燃料電池
DE60029731T8 (de) * 1999-11-29 2007-11-08 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Fester Polymerelektrolyt mit hoher Dauerhaftigkeit
US6713207B2 (en) * 2000-05-18 2004-03-30 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Membrane electrode assembly, and solid polymer fuel cell using the assembly
JP2002056895A (ja) * 2000-08-08 2002-02-22 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質電池
JP4316874B2 (ja) 2000-11-06 2009-08-19 株式会社豊田中央研究所 固体電解質

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004019439A1 (ja) * 2002-07-25 2005-12-15 松下電器産業株式会社 電解質膜とこれを用いた膜電極接合体および燃料電池
WO2004019439A1 (ja) * 2002-07-25 2004-03-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電解質膜とこれを用いた膜電極接合体および燃料電池
JP4637579B2 (ja) * 2002-07-25 2011-02-23 パナソニック株式会社 電解質膜とこれを用いた膜電極接合体および燃料電池
WO2005027249A1 (ja) * 2003-09-12 2005-03-24 Rohm Co., Ltd. 燃料電池およびその製造方法
WO2005027250A1 (ja) * 2003-09-12 2005-03-24 Rohm Co., Ltd. プロトン伝導性膜、その製造方法およびこれを用いた燃料電池
JP2005093103A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Rohm Co Ltd 燃料電池およびその製造方法
JP4574146B2 (ja) * 2003-09-12 2010-11-04 ローム株式会社 燃料電池およびその製造方法
WO2005053071A1 (ja) * 2003-11-25 2005-06-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 膜電極接合体とそれを用いた燃料電池
JP2005302343A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Toyota Motor Corp 膜電極接合体
US7691513B2 (en) 2004-04-13 2010-04-06 Panasonic Corporation Proton conductor, electrolyte membrane, electrode and fuel cell
WO2005101428A1 (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. プロトン伝導体、電解質膜、電極および燃料電池
JP2006100268A (ja) * 2004-08-30 2006-04-13 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池
JP4511965B2 (ja) * 2005-02-03 2010-07-28 パナソニック株式会社 膜−触媒層接合体の製造方法及び膜−電極接合体の製造方法
JP2006216382A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 膜−触媒層接合体の製造方法及び膜−電極接合体の製造方法
JP2007242524A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Toyota Motor Corp 有機無機ハイブリッド電解質膜、その製造方法、及び燃料電池
WO2009017039A1 (ja) * 2007-07-27 2009-02-05 Mitsubishi Electric Corporation 熱交換器およびその製造方法
WO2009096356A1 (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池用電極触媒、その製造方法、及びそれを用いた固体高分子型燃料電池
US8236462B2 (en) 2008-01-28 2012-08-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrode catalyst for fuel cell, method for producing the electrode catalyst, and polymer electrolyte fuel cell using the electrode catalyst
JP2010086923A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Toyota Central R&D Labs Inc 燃料電池用電解質材料
JP2012248408A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Nidaiki Kk レドックスフロー電池用隔膜及びその製造方法
JP2020517059A (ja) * 2017-04-13 2020-06-11 バラード パワー システムズ インコーポレイテッド 改善された結合力を有する膜電極アセンブリ
JP7203039B2 (ja) 2017-04-13 2023-01-12 バラード パワー システムズ インコーポレイテッド 改善された結合力を有する膜電極アセンブリ
US11355759B2 (en) 2017-04-13 2022-06-07 Ballard Power Systems Inc. Membrane electrode assembly with improved cohesion
JP2019220456A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 日本碍子株式会社 電気化学セル
JP2022078144A (ja) * 2018-09-21 2022-05-24 旭化成株式会社 積層体製造用冶具、積層体の製造方法、梱包体、積層体、電解槽、及び電解槽の製造方法
JPWO2020059884A1 (ja) * 2018-09-21 2021-09-30 旭化成株式会社 積層体製造用冶具、積層体の製造方法、梱包体、積層体、電解槽、及び電解槽の製造方法
JP7175322B2 (ja) 2018-09-21 2022-11-18 旭化成株式会社 積層体製造用冶具、積層体の製造方法、梱包体、積層体、電解槽、及び電解槽の製造方法
JP7194297B2 (ja) 2018-09-21 2022-12-21 旭化成株式会社 積層体製造用冶具、積層体の製造方法、梱包体、積層体、電解槽、及び電解槽の製造方法
JPWO2021111774A1 (ja) * 2019-12-03 2021-12-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気化学デバイス
WO2021111774A1 (ja) * 2019-12-03 2021-06-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気化学デバイス
WO2022177160A1 (ko) * 2021-02-16 2022-08-25 주식회사 웨스피 고분자 전해질 수전해 스택용 막-전극 접합체 및 이의 제조방법
KR102262416B1 (ko) * 2021-02-16 2021-06-08 주식회사 웨스피 고분자 전해질 수전해 스택용 막-전극 접합체 및 이의 제조방법
CN114249388A (zh) * 2021-12-06 2022-03-29 电子科技大学长三角研究院(湖州) 一种用于高级氧化降解有机物的电解池装置及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
US20030175569A1 (en) 2003-09-18
DE60315209T2 (de) 2008-04-10
EP1345280B1 (en) 2007-08-01
DE60315209D1 (de) 2007-09-13
EP1345280A1 (en) 2003-09-17
US8034509B2 (en) 2011-10-11
JP3894002B2 (ja) 2007-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3894002B2 (ja) 膜電極接合体並びにこれを備える燃料電池及び電気分解セル
Laberty-Robert et al. Design and properties of functional hybrid organic–inorganic membranes for fuel cells
JP5109130B2 (ja) プロトン伝導性ハイブリッド材料及びそれを用いた燃料電池用触媒層
US7488559B2 (en) Solid electrolyte
US20110217623A1 (en) Proton exchange membrane for fuel cell applications
EP1652251A1 (en) Nano-structured metal-carbon composite for electrode catalyst of fuel cell and process for preparation thereof
JPH10513006A (ja) 燃料電池の膜電極アセンブリ用流れフィールド構造
JPWO2003023883A1 (ja) 燃料電池用の電極触媒層
RU2358902C2 (ru) Органические растворы для получения нерастворимых частиц фосфатов или пирофосфатов четырехвалентного металла, их применение для модификации электродов и для получения композиционной мембраны для топливных элементов, работающих при температуре более 90°c и/или при низкой относительной влажности
Sun et al. Perovskite La0. 5Sr0. 5CoO3− δ Grown on Ti3C2T x MXene Nanosheets as Bifunctional Efficient Hybrid Catalysts for Li–Oxygen Batteries
Tang et al. One-step synthesized HPW/meso-silica inorganic proton exchange membranes for fuel cells
US20060228608A1 (en) High temperature and low relative humidity polymer/inorganic composite membranes for proton exchange membrane fuel cells
Monteverde Videla et al. Non-noble metal (NNM) catalysts for fuel cells: tuning the activity by a rational step-by-step single variable evolution
Muthumeenal et al. Recent research trends in polymer nanocomposite proton exchange membranes for electrochemical energy conversion and storage devices
JP4813254B2 (ja) イオン伝導体の製造方法
Pagidi et al. Synthesis of (Si-PWA)-PVA/PTFE high-temperature proton-conducting composite membrane for DMFC
Hong et al. Hydrophilic and mesoporous SiO2–TiO2–SO3H system for fuel cell membrane applications
JP4524579B2 (ja) プロトン伝導性複合体並びに電気化学デバイス
JP2013211201A (ja) 触媒−電解質複合体及びその製造方法
KR100708646B1 (ko) 양이온 교환 능력을 갖는 개질된 무기물 , 이를 포함하는복합전해질막, 및 이를 채용한 연료전지
CN107615545A (zh) 聚合物电解质膜、包括其的膜电极组件和包括该膜电极组件的燃料电池
JP4472258B2 (ja) 燃料電池用プロトン導電膜および該膜を備えた燃料電池
JP4252334B2 (ja) 電解質膜および該電解質膜を用いた燃料電池
US20240006619A1 (en) Catalyst for fuel cell
Yusoff et al. Metal oxide-based materials as an emerging platform for fuel cell system: a review

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3894002

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees