JP4316874B2 - 固体電解質 - Google Patents

固体電解質 Download PDF

Info

Publication number
JP4316874B2
JP4316874B2 JP2002540163A JP2002540163A JP4316874B2 JP 4316874 B2 JP4316874 B2 JP 4316874B2 JP 2002540163 A JP2002540163 A JP 2002540163A JP 2002540163 A JP2002540163 A JP 2002540163A JP 4316874 B2 JP4316874 B2 JP 4316874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
organic
solid electrolyte
skeleton
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002540163A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2002037506A1 (ja
Inventor
伸二 稲垣
シユウ カン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Publication of JPWO2002037506A1 publication Critical patent/JPWO2002037506A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4316874B2 publication Critical patent/JP4316874B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/122Ionic conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1027Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having carbon, oxygen and other atoms, e.g. sulfonated polyethersulfones [S-PES]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1037Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having silicon, e.g. sulfonated crosslinked polydimethylsiloxanes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1041Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
    • H01M8/1044Mixtures of polymers, of which at least one is ionically conductive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1067Polymeric electrolyte materials characterised by their physical properties, e.g. porosity, ionic conductivity or thickness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/18Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

技術分野
本発明は固体電解質に関するものであり、詳しくは、細孔構造を有する固体電解質に関するものである。
背景技術
従来より、イオン伝導性を有するβ−アルミナ、窒化リチウム、安定化ジルコニア等の固体電解質を、燃料電池の電解質膜、全固体電池の電解質、センサー等へ適用する検討が進められている。これらの固体電解質のイオン伝導性は、固体中の格子又は欠陥間をイオンが移動することにより発現するものと考えられている。
また、固体高分子型燃料電池の電解質膜として検討されているパーフルオロスルホン酸や炭化水素系高分子等の高分子電解質においては、水等の電解質液で湿潤した場合に、高分子鎖の隙間に存在する電解質液中をイオンが移動することによりイオン導電性を示すことが知られており、これらは準固体電解質と呼ばれている。そして、これらの高分子電解質は、比較的低温でイオン伝導性を示す;薄膜等への成形性に優れる;電極との接触性が良好である、等の利点を有していることから、特に燃料電池の電解質膜として注目を集めている。
発明の開示
しかしながら、従来の固体電解質においては、通常、格子又は欠陥間をイオンが移動するための活性化エネルギーが大きいので、低温条件下では必ずしも十分なイオン導電性を示さない。したがって、十分に高いイオン導電性を得るためには、加熱装置等を用いて高温条件下(例えば安定化ジルコニアの場合700℃以上)に保持しなければならないという問題がある。
一方、従来の高分子電解質は、通常、上記従来の固体電解質に比べて低温でイオン伝導性を示すものであるが、電解質液が高分子鎖の隙間に十分に満たされていない状態では必ずしも十分なイオン伝導性を示さない。そのため、高分子電解質を用いる際には電解質液の蒸気圧を飽和蒸気圧とする必要があり、例えば電解質液として水を用いる場合には、加湿装置等を用いて雰囲気中の水蒸気の相対圧力を1.0(すなわち湿度100%RH)に保持しなければならないという問題がある。
本発明は、上記従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、雰囲気中の水蒸気の相対圧力が1.0未満であっても、安定化ジルコニウム等の従来の固体電解質よりも低温で十分に高いイオン伝導性を示す固体電解質を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、固体電解質の材料に中心細孔直径が特定の範囲内にある細孔を有する有機無機複合材料を用い、その有機無機複合材料の骨格を構成する有機基にイオン交換能を有する官能基を結合させた場合に上記課題が解決されることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の固体電解質は、中心細孔直径1〜30nmの細孔を有し、且つ金属原子、前記金属原子に結合した酸素原子、並びに前記金属原子又は前記酸素原子に結合した炭素原子を1以上有する有機基からなる骨格と、前記細孔内において前記有機基と結合したイオン交換能を有する官能基と、を有する有機無機複合材料からなるものである。
本発明によれば、固体電解質の材料として中心細孔直径が上記特定の範囲内にある細孔を有し且つ上記特性の骨格を有する有機無機複合材料を用い、その有機無機複合材料の細孔内において、イオン交換能を有する官能基と有機基とを結合させることによって、雰囲気中の水蒸気の相対圧力が1.0未満であっても、毛管凝縮現象により細孔内が水で十分に満たされる。そして、このように水で十分に満たされた細孔内においては、イオン交換能を有する官能基によって、高分子電解質の場合と同様のイオン伝導機構で水中のイオンを十分に伝導することが可能となる。したがって、雰囲気中の水蒸気の相対圧力が1.0未満であっても、安定化ジルコニウム等の従来の固体電解質よりも低温で十分に高いイオン伝導性を得ることが可能となる。
なお、本発明でいう相対圧力とは、所定の温度における溶媒の蒸気圧pと飽和蒸気圧pとの比p/pをいう。例えば、水蒸気の場合、相対圧力が1.0であることは湿度が100%RHであることと同義である。
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
本発明において用いられる有機無機複合材料は、中心細孔直径1〜30nmの細孔を有し、且つ、金属原子、前記金属原子に結合した酸素原子、並びに前記金属原子又は前記酸素原子に結合した炭素原子を1以上有する有機基からなる骨格と、前記細孔内において前記有機基と結合したイオン交換能を有する官能基と、を有するものである。
本発明にかかる有機無機複合材料において、細孔の中心細孔直径は、前述の通り1〜30nmであり、好ましくは1〜10nmである。細孔の中心細孔直径が30nmを超えると、毛管凝縮現象が発現しにくくなり、雰囲気中の電解質液の相対圧力が1.0未満である場合に細孔内を電解質液で十分に満たすことができなくなる。また、一般に、細孔の中心細孔直径の減少に伴い毛管凝縮現象が発現しやすくなるが、中心細孔直径が1nm未満であると、電解質液が液体ではなく固体に近い状態となり、十分なイオン伝導性が発現しにくくなる。なお、毛管現象が起こる相対圧力(p/p)と細孔直径(D)との関係は下記式(ケルビン式):
ln(p/p)=−(2γcosθ)/{(D/2)RT}
(式中、γは凝集液体の表面張力を表し、Vは凝集液体のモル分子容積を表し、θは細孔壁と凝集液体との接触角を表し、Rは気体定数を表し、Tは絶対温度を表す)
で表すことができる。上記式から、細孔直径が小さいほど毛管現象が起こる相対圧力が低くなることが分かる。
なお、ここでいう中心細孔直径とは、細孔容積(V)を細孔直径(D)で微分した値(dV/dD)を細孔直径(D)に対してプロットした曲線(細孔径分布曲線)の最大ピークにおける細孔直径である。なお、細孔径分布曲線は、次に述べる方法により求めることができる。すなわち、有機無機複合材料を液体窒素温度(−196℃)に冷却して窒素ガスを導入し、定容量法あるいは重量法によりその吸着量を求め、次いで、導入する窒素ガスの圧力を徐々に増加させ、各平衡圧に対する窒素ガスの吸着量をプロットし、吸着等温線を得る。この吸着等温線を用い、Cranston−Inklay法、Pollmore−Heal法、BJH法等の計算法により細孔径分布曲線を求めることができる。
本発明にかかる有機無機複合材料は、細孔径分布曲線における中心細孔直径の±40%の範囲に全細孔容積の60%以上が含まれることが好ましい。ここで、「細孔径分布曲線における最大ピークを示す細孔直径の±40%の範囲に全細孔容積の60%以上が含まれる」とは、例えば、中心細孔直径が3.00nmである場合、この3.00nmの±40%、すなわち1.80〜4.20nmの範囲にある細孔の容積の合計が、全細孔容積の60%以上を占めていることを意味する。この条件を満たす有機無機複合材料は、細孔の直径が非常に均一であることを意味する
また、本発明にかかる有機無機複合材料の比表面積については特に制限はないが、700m/g以上であることが好ましい。比表面積は、吸着等温線からBET等温吸着式を用いてBET比表面積として算出することができる。
さらに、本発明にかかる有機無機複合材料は、そのX線回折パターンにおいて1nm以上のd値に相当する回折角度に1本以上のピークを有することが好ましい。X線回折ピークはそのピーク角度に相当するd値の周期構造が試料中にあることを意味する。したがって、1nm以上のd値に相当する回折角度に1本以上のピークがあることは、細孔が1nm以上の間隔で規則的に配列していることを意味する。
本発明にかかる有機無機複合材料が有する細孔は、粒子の表面のみならず内部にも形成される。この細孔の形状は特に制限はないが、例えば、トンネル状に貫通したものであってもよく、また、球状もしくは多角形状の空洞が互いに連結したような形状を有していてもよい。
本発明にかかる有機無機複合材料は、前述の通り、金属原子、前記金属原子に結合した酸素原子、並びに前記金属原子又は前記酸素原子に結合した炭素原子を1以上有する有機基からなる骨格を有するものである。このような骨格としては、例えば下記の骨格(a)、(b):
(a)炭素原子を1以上有する有機基と、前記有機基中の同一若しくは異なる炭素原子に結合した2以上の金属原子と、前記金属原子に結合した1以上の酸素原子とからなる骨格(以下、「有機無機ハイブリッド系骨格」という);
(b)金属原子と金属原子に結合した酸素原子とからなる無機系骨格において、金属原子又は酸素原子に炭素原子を1以上有する有機基が結合した骨格(以下、「表面修飾型有機無機複合骨格」という)、
が挙げられる。
(a)有機無機ハイブリッド系骨格における有機基は、2以上の金属原子と結合するために2価以上の価数を有することが必要である。このような有機基としては、例えば、アルカン、アルケン、アルキン、ベンゼン、シクロアルカン等の炭化水素から2以上の水素原子が脱離して生じる2価以上の有機基が挙げられる。なお、本発明にかかる有機無機ハイブリッド系骨格は、上記の有機基を1種のみ含むものであっても、2種以上含むものであってもよい。
本発明においては、適度な架橋度の有機無機複合材料が得られることから、有機基の価数は2価であることが好ましい。2価の有機基としては、メチレン基(−CH−)、エチレン基(−CHCH−)、トリメチレン基(−CHCHCH−)、テトラメチレン基(−CHCHCHCH−)、1,2−ブチレン基(−CH(C)CH−)、1,3−ブチレン基(−CH(CH)CHCH−)、フェニレン基(−C−)、ジエチルフェニレン基(−C−C−C−)、ビニレン基(−CH=CH−)、プロペニレン基(−CH−CH=CH−)、ブテニレン基(−CH−CH=CH−CH−)、アミド基(−CO−NH−)、ジメチルアミノ基(−CH−NH−CH−)、トリメチルアミン基(−CH−N(CH)−CH−)等が挙げられるが、これらの中でも、結晶性の高い多孔質粒子を得ることが可能であることから、メチレン基、エチレン基、フェニレン基が好ましい。
上記の有機基における同一もしくは異なる炭素原子には2以上の金属原子が結合するが、この金属原子の種類は特に制限されず、例えば、ケイ素、アルミニウム、チタン、マグネシウム、ジルコニウム、タンタル、ニオブ、モリブデン、コバルト、ニッケル、ガリウム、ベリリウム、イットリウム、ランタン、ハフニウム、スズ、鉛、バナジウム、ホウ素が挙げられる。中でも、有機基及び酸素との結合性が良好なことから、ケイ素、アルミニウム、チタンが好ましい。なお、上記の金属原子は有機基と結合するとともに酸素原子と結合して酸化物を形成するが、この酸化物は2種以上の金属原子からなる複合酸化物であってもよい。
有機無機ハイブリッド系骨格は、上述の有機基、金属原子及び酸素原子の結合により形成されるものであるが、この結合の種類は限定されず、例えば、共有結合、イオン結合が挙げられる。また、有機基に結合する金属原子の数や金属原子に結合する酸素原子の数によって、異なった骨格(直鎖状、梯子状、網目状、分岐状等)の有機無機複合材料が生じる。
有機無機ハイブリッド系骨格において、有機基は2以上の金属原子と結合しその金属原子は1以上の酸素原子と結合するため、有機基は金属酸化物の骨格中に取り込まれる。この結果、本発明にかかる有機無機複合材料は有機/無機の両方の表面特性を示すようになる。
このような有機無機ハイブリッド骨格の中でも、下記一般式(1):
Figure 0004316874
で表される構成単位の少なくとも1種からなるものが好ましい。
上記式(1)中、Rは炭素原子を1以上有する有機基を表し、Mは金属原子を表す。R及びMの具体例としては、それぞれ上記の有機基及び金属原子の説明において例示された基又は原子が挙げられる。
上記式(1)中、Rは水素原子、水酸基又は炭化水素基を表す。Rが炭化水素基である場合その種類に制限はないが、Rとしては、例えば、炭素数が1〜10のアルキル基、炭素数が1〜10のアルケニル基、フェニル基、置換フェニル基等が挙げられる。
上記一般式(1)におけるxは金属Mの価数から1を差し引いた整数、nは1以上x以下の整数、mは2以上の整数を表す。なお、Mが結合するRの炭素は同一でも異なっていてもよい。また、−O1/2−は、これらが2つ結合することにより−O−となる基を表す。
上記一般式(1)において、R、M、R、n、mが、それぞれエチレン基、ケイ素原子、メチル基、1、2である場合は、一般式(1)は下記化学式(2):
Figure 0004316874
で表され、上記化学式(2)の構成単位が2個連結した骨格は下記化学式(3):
Figure 0004316874
で表される。
また、上記一般式(1)において、R、M、n、mが、それぞれエチレン基、ケイ素原子、3、2である場合は、一般式(1)は下記化学式(4):
Figure 0004316874
で表され、上記化学式(4)の構成単位が複数個連結すると網状構造を形成する。下記化学式(5):
Figure 0004316874
はその網状構造の一例として上記化学式(4)の構成単位の4個が連結した場合示すものである。
本発明にかかる有機無機ハイブリッド系骨格は、上記一般式(1)において、R、M、R、n、mが異なる複数種の構成単位からなるものであってもよく、例えば、上記化学式(2)で表される構成単位と上記化学式(4)で表される構成単位とからなるものであってもよい。また、本発明にかかる有機無機複合材料が有機無機ハイブリッド系骨格として上記一般式(1)で表される構成単位を有する場合、その構成単位以外に、例えば、Si−(O1/2−、Ti−(O1/2−等の構成単位を有していてもよい。
有機無機ハイブリッド系骨格を有する有機無機複合材料は、例えば、下記一般式(6):
Figure 0004316874
で表される化合物の少なくとも1種類を重縮合することにより得ることができる。
ここで、R、M及びRはそれぞれ上記一般式(1)におけるR、M、Rと同一である。また、Aは、アルコキシル基又はハロゲン原子を表し、xは金属Mの価数から1を差し引いた整数、nは1以上x以下の整数、mは1以上の整数を表す。なお、Mが結合するRの炭素は同一でも異なっていてもよい。
上記一般式(6)のAがアルコキシル基である場合、そのアルコキシル基中の酸素に結合した炭化水素基の種類は特に制限されず、例えば、鎖式、環式、脂環式の炭化水素を挙げることができる。この炭化水素基は、好ましくは炭素数1〜5の鎖式アルキル基であり、より好ましくは、メチル基またはエチル基である。
また、上記一般式(6)のAがハロゲン原子である場合、その種類も特に制限されず、例えば、塩素原子、臭素原子、フッ素原子、ヨウ素原子を挙げることができるが、これらの中でも、塩素及び臭素が好ましい。
上記一般式(6)において、R、M、A、n、mがそれぞれ、エチレン基、ケイ素、メトキシ基、3、2である場合は、一般式(6)で表される化合物は、(CHO)Si−CH−CH−Si(OCHで表される1,2−ビス(トリメトキシシリル)エタンとなる。
また、上記一般式(6)において、R、M、A、n、mがそれぞれ、エチレン基、ケイ素、塩素、3、2である場合は、一般式(6)で表される化合物は、ClSi−CH−CH−SiClで表される1,2−ビス(トリクロロシリル)エタンとなる。
本発明においては、一般式(6)で表される化合物に、アルコキシシラン、チタニウムアルコキシド、アルミニウムアルコキシド等を加えて重縮合してもよい。
アルコキシシランとしては、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン等を用いることができる。また、アミノ基、カルボキシル基、メルカプト基、エポキシ基等の官能基を有するアルコキシシランを用いることもできる。
チタニウムアルコキシドとしては、例えば、チタニウムブトキシド、チタニウムイソプロポキシド、チタニウムエトキシドを用いることができ、アルミニウムアルコキシドとしては、例えば、アルミニウムイソプロポキシドを用いることができる。また、塩素化ケイ素(SiCl)を始めとする各種ハロゲン化金属も用いることができる。
また、上記一般式(6)で表される化合物やアルコキシシラン等に、擬ベーマイト、アルミン酸ソーダ、硫酸アルミニウム、ジアルコキシアルミノトリアルコキシシラン等を加えて反応させることにより、SiO−Alの骨格を導入することができる。また、硫酸バナジル(VOSO)、ホウ酸(HBO)、塩化マンガン(MnCl)等を加えて反応させることにより、V、B、Mnを骨格に導入することができる。
有機無機ハイブリッド系骨格を有する有機無機複合材料を製造する際には、上記一般式(6)で表される化合物を、界面活性剤を含む水溶液に加え酸性もしくはアルカリ性条件下で重縮合することが好ましい。
界面活性剤としては、陽イオン性、陰イオン性、非イオン性のいずれの界面活性剤も使用することができる。このような界面活性剤としては、例えば、アルキルトリメチルアンモニウム[C2n+1N(CH]、アルキルアンモニウム、ジアルキルジメチルアンモニウム、ベンジルアンモニウムの塩化物、臭化物、ヨウ化物あるいは水酸化物等の他、脂肪酸塩、アルキルスルホン酸塩、アルキルリン酸塩、ポリエチレンオキサイド系非イオン性界面活性剤、一級アルキルアミン等が挙げられる。
アルキルトリメチルアンモニウム[C2n+1N(CH]としてはアルキル基の炭素数が8〜18のものを用いることが好ましい。
非イオン性界面活性剤としては、疎水性成分として炭化水素基を有し、親水性成分としてポリエチレンオキサイド鎖を有するポリエチレンオキサイド系非イオン性界面活性剤が挙げられる。このような界面活性剤としては、例えば、C1633(OCHCHOH、C1225(OCHCHOH、C1633(OCHCH10OH、C1633(OCHCH20OH、C1837(OCHCH10OH、C1835(OCHCH10OH、C1225(OCHCH23OH等が挙げられる。
また、ソルビタン脂肪酸エステル成分とポリエチレンオキサイド成分を有した界面活性剤を使用することもできる。このような界面活性剤としては、TritonX−100(アルドリッチ)、ポリエチレンオキサイド(20)ソルビタンモノラウリレート(Tween20、アルドリッチ)、ポリエチレンオキサイド(20)ソルビタンモノパルミテート(Tween40)、ポリエチレンオキサイド(20)ソルビタンモノステアレート、ポリエチレンオキサイド(20)ソルビタンモノオリエート(Tween60)、ソルビタンモノパルミテート(Span40)等が挙げられる。
また、界面活性剤としては、3つのポリアルキレンオキサイド鎖からなるトリブロックコポリマーも用いることができる。中でも、ポリエチレンオキサイド(EO)鎖−ポリプロピレンオキサイド(PO)鎖−ポリエチレンオキサイド(EO)鎖で表されるトリブロックコポリマーが好ましい。EO鎖の繰り返し数がx、PO鎖の繰り返し数がyである時、このトリブロックコポリマーは(EO)x(PO)y(EO)xとして表すことができる。本発明において用いられるトリブロックコポリマーの、x、yには特に制限はないが、xは5〜110、yは15〜70であることが好ましく、xは15〜20、yは50〜60であることがより好ましい。
さらに、界面活性剤として、ポリプロピレンオキサイド(PO)鎖−ポリエチレンオキサイド(EO)鎖−ポリプロピレンオキサイド(PO)鎖のトリブロックコポリマー((PO)x(EO)y(PO)x)も好ましく使用できる。ここで、x、yには特に制限はないが、xは5〜110、yは15〜70であることが好ましく、xは15〜20、yは50〜60であることがより好ましい。
上記のトリブロックコポリマーとしては、(EO)(PO)70(EO)、(EO)13(PO)30(EO)13、(EO)20(PO)30(EO)20、(EO)26(PO)39(EO)26、(EO)17(PO)56(EO)17、(EO)17(PO)58(EO)17、(EO)20(PO)70(EO)20、(EO)80(PO)30(EO)80、(EO)106(PO)70(EO)106、(EO)100(PO)39(EO)100、(EO)19(PO)33(EO)19、(EO)26(PO)36(EO)26が挙げられる。中でも、(EO)17(PO)56(EO)17、(EO)17(PO)58(EO)17を用いることが好ましい。これらのトリブロックコポリマーはBASF社等から入手可能であり、また、小規模製造レベルで所望のx値とy値を有するトリブロックコポリマーを得ることができる。上記のトリブロックコポリマーは1種あるいは2種以上を組み合わせて使用することができる。
また、エチレンジアミンの2個の窒素原子にそれぞれ2本のポリエチレンオキサイド(EO)鎖−ポリプロピレンオキサイド(PO)鎖が結合したスターダイブロックコポリマーも使用することができる。このようなスターダイブロックコポリマーとしては、((EO)113(PO)22NCHCHN((PO)22(EO)113、((EO)(PO)18NCHCHN((PO)18(EO)、((PO)19(EO)16NCHCHN((EO)16(PO)19等が挙げられる。上記のスターダイブロックコポリマーは1種あるいは2種以上を組み合わせて使用することができる。
有機無機ハイブリッド系骨格を有する有機無機複合材料は、上記の一般式(6)で表される化合物(及び必要によりアルコキシシラン等の無機系化合物)を、界面活性剤を含む水溶液に加え、酸性もしくはアルカリ性条件下で重縮合することにより得ることができるが、水溶液のpHは7以上であることが好ましい。
また、有機金属化合物(及び必要により無機系化合物)を、界面活性剤の非存在下、酸性もしくはアルカリ性条件下で重縮合してオリゴマーを形成させ、このオリゴマーを含む水溶液中に界面活性剤を加え、酸性もしくはアルカリ性条件下でさらに重縮合させることもできる。
界面活性剤存在下における重縮合においては、アルカリ性条件下による重縮合と、酸性条件下による重縮合とを交互に行うこともできる。この際、アルカリ性条件と酸性条件の順序は特に制限はないが、酸性条件で重縮合を行ってアルカリ性条件で重縮合を行うと、重合度が高まる傾向にある。なお、重縮合反応においては、攪拌と静置を交互に行うことが好ましい。
重縮合の反応温度は、0〜100℃の範囲が好ましいが、温度が低い方が生成物の構造の規則性が高くなる傾向がある。構造の規則性を高くするために好ましい反応温度は20〜40℃である。一方、反応温度が高い方が、重合度が高く構造の安定性が高くなる傾向がある。重合度を高くするために好ましい反応温度は60〜80℃である。
重縮合反応の後、熟成を行った後に生成した沈殿あるいはゲルを濾過し、必要に応じて洗浄を行った後に乾燥すると、細孔内に界面活性剤が充填されたままの多孔体前駆体が得られる。
この多孔質粒子前駆体を、重縮合反応において使用したものと同じ界面活性剤を含む水溶液(典型的には重縮合反応時と同等かそれ以下の界面活性剤濃度とする)中あるいは水等の電解質液中に分散させ、当該前駆体を50〜200℃で水熱処理することができる。この場合、重縮合反応において使用した溶液をそのままあるいは希釈して加熱することができる。加熱温度は60〜100℃であることが好ましく、70〜80℃であることがより好ましい。また、この時のpHは弱アルカリ性であることが好ましく、pHは例えば8〜8.5であることが好ましい。この水熱処理の時間には特に制限はないが、1時間以上が好ましく、3〜8時間がより好ましい。
この水熱処理後、多孔体前駆体を濾過した後に、乾燥し、余剰の処理液を取り去る。なお、多孔体前駆体を上記水溶液あるいは溶媒中に分散してpH調整後水熱処理を開始する前に、あらかじめ室温で数時間〜数十時間程度攪拌処理を行ってもよい。
次いで、多孔体前駆体から界面活性剤を除去するが、その方法としては、例えば、焼成による方法と水やアルコール等の溶媒で処理する方法が挙げられる。
焼成による方法においては、多孔質粒子前駆体を300〜1000℃、好ましくは400〜700℃で加熱する。加熱時間は30分程度でもよいが、完全に界面活性剤成分を除去するには1時間以上加熱することが好ましい。焼成は空気中で行うことが可能であるが、多量の燃焼ガスが発生するため、窒素等の不活性ガスを導入して行ってもよい。
溶媒を用いて多孔質粒子前駆体から界面活性剤を除去する場合は、例えば、界面活性剤の溶解性の高い溶媒中に多孔質材料前駆体を分散させ、攪拌後固形分を回収する。溶媒としては、水、エタノール、メタノール、アセトン等を使用することができる。
陽イオン性の界面活性剤を用いた場合は、少量の塩酸を添加したエタノールあるいは水中に多孔質材料前駆体を分散させ、50〜70℃で加熱しながら攪拌を行う。これにより、陽イオン界面活性剤がプロトンによりイオン交換され抽出される。陰イオン性の界面活性剤を用いた場合は、陰イオンを添加した溶媒中で界面活性剤を抽出することができる。また、非イオン性の界面活性剤を用いた場合は、溶媒のみで抽出することが可能である。なお、抽出時に超音波を照射することが好ましい。また、攪拌と静置とを組み合わせ、あるいは繰り返すことが好ましい。
本発明にかかる有機無機複合材料の形状は合成条件により制御することができる。なお、有機無機複合材料の形状は粒子の細孔の配列構造を反映しており、また、結晶構造が決まることにより形状も決まる。例えば、球状の粒子の結晶構造は三次元ヘキサゴナルであり、六角柱状の粒子の結晶構造は二次元ヘキサゴナルである。また、十八面体状の粒子の結晶構造はキュービックである。
有機無機複合材料の形状(結晶構造)に影響する合成条件としては、反応温度と界面活性剤の長さ(炭素数)が挙げられる。例えば、界面活性剤としてアルキルトリメチルアンモニウムを用いる場合は、そのアルキル基の炭素数と反応温度が有機無機複合材料の形状に影響を与える。例えば、反応温度が95℃でアルキル基の炭素数が18である場合は、六角柱状の粒子が生成しやすく、反応温度が95℃でアルキル基の炭素数が16である場合は、十八面体状の粒子が生成しやすい。また、反応温度が25℃の場合は、アルキル基の炭素数が18と16のいずれの場合も球状粒子が生成しやすい。一方、反応温度が2℃でアルキル基の炭素数が18の時は、層状構造となり、反応温度が2℃でアルキル基の炭素数が16の時は、球状粒子が生成しやすい。
他方、(b)表面修飾型有機無機複合骨格は、金属原子と酸素原子とで構成される無機酸化物の高分子主鎖を有するものである。ここで、主鎖を構成する金属原子としては、上記有機無機ハイブリッド系骨格の説明において例示された金属原子が挙げられるが、中でも、有機基及び酸素との結合性が良好なことから、ケイ素、アルミニウム及びチタンが好ましい。なお、表面修飾型有機無機複合骨格において、金属原子は酸素原子と結合して酸化物を形成するが、この酸化物は2種以上の金属原子を含有する複合酸化物であってもよい。また、無機系骨格の主鎖は、直鎖状、分岐状、梯子状、網目状のいずれであってもよい。
表面修飾型有機無機複合骨格における有機基としては、具体的には、メチル基、エチル基等の炭素数1〜6のアルキル基;フェニル基等の炭素数6〜12のアリール基等が挙げられる。これらの有機基の結合位置は、無機系骨格を構成する金属原子、酸素原子のいずれであってもよい。
表面修飾型有機無機複合骨格を有する有機無機複合材料の製造方法は特に制限されないが、例えばシリケート骨格(−Si−O−)を形成する場合には、下記式(7):
Figure 0004316874
(式中、Rは炭素数1〜6のアルキル基又は炭素数6〜12のアリール基を表し、R’はメチル基又はエチル基を表す)
で表されるオルガノシラン、並びに必要に応じて用いられるテトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン等のアルコキシシラン、をテンプレートとしての界面活性剤を用いて縮重合し、その後、界面活性剤を除去することによって得ることができる。また、上記のアルコキシシランや、ケイ酸ソーダ、カネマイト(kanemite、NaHSi・3HO)等の無機骨格成分を界面活性剤を用いて縮重合し、界面活性剤を除去して無機多孔体とした後、無機系骨格の表面に存在するシラノール基(Si−OH)に上記のオルガノシランやトリメトキシクロロシラン[Cl−Si−(OCH]等のハロゲン化オルガノシランを反応させることによって、無機系骨格の表面に有機基を導入することもできる。
また、擬ベーマライト、アルミン酸ソーダ、硫酸アルミニウム、ジアルコキシアルミノトリアルコキシシラン等を用いることによって、アルミニウムを含有する無機系骨格を形成することができる。さらに、上記シリケート骨格の形成において例示された無機骨格成分のSiをTi、Zr、Ta、Nb、Sn、Hf等の金属に置き換えた酸化物を用いることによって、種々の金属(Mn+;MはTi、Zr、Ta、Nb、Sn、Hf等の金属を表し、nは金属の電荷を表す)をシリケート骨格内に含むメタロシリケート系骨格(SiO−MOn/2)を得ることができる。具体的には、Ti(OC等のチタネート化合物、硫酸バナジル(VOSO)、ホウ酸(HBO)又は塩化マンガン(MnCl)をアルコキシシランに加えて共重合反応を行うことによって、それぞれTi、V、B又はMnが導入されたメタロシリケート系多孔体を得ることができる。
なお、表面修飾型有機無機複合骨格の形成においては、テンプレートとして有機無機ハイブリッド系骨格の説明において例示された界面活性剤を用いることができ、また、有機無機ハイブリッド系骨格の形成と同様にして縮重合及び界面活性剤の除去を行うことができる。
本発明の固体電解質は、上記の構成を有する有機無機複合材料の細孔内において、イオン交換能を有する官能基が有機基と結合した構成を有するものであり、水蒸気の相対圧力が1.0未満であっても、安定化ジルコニウム等の従来の固体電解質よりも低温で十分に高いイオン伝導性を示すものである。
ここで、イオン交換能を有する官能基は、本発明の固体電解質にイオン伝導性を付与する機能に加えて、細孔内が水等の電解質液で満たされる現象を起こりやすくする機能を有している。すなわち、本発明にかかる有機無機複合材料の細孔内にイオン交換能を有する官能基が配置されていない場合であっても毛管凝縮現象が発現するが、本発明の固体電解質においては、その細孔内にイオン交換能を有する官能基を配置することによって、電解質液の相対圧力がより低い条件下で細孔内を電解質液で十分に満たすことができる。
イオン交換能を有する官能基としては、具体的には、スルホン酸基、リン酸基、カルボン酸基、スルホンイミド基等が挙げられるが、当該官能基がスルホン酸基(−SOH)、リン酸基(−PO又は>POH)及びカルボン酸基(−COOH)からなる群より選ばれる少なくとも1種であると、電解質液の相対圧力がより低い条件下で細孔内を電解質液で十分に満たすことができるとともに、より高いイオン伝導性を得ることができるので好ましい。
また、イオン交換能を有する官能基を有機基と結合させる方法については特に制限されないが、例えば、イオン交換能を有する官能基がスルホン酸基である場合には、発煙硫酸、無水硫酸(酸酸化硫黄、SO)、クロロスルホン酸(クロロ硫酸、ClSOH)等のスルホン酸化剤を用いる方法;
イオン交換能を有する官能基がリン酸基である場合には、オキシ塩化リン(POCl)等のリン酸化剤を用いる方法や、クロロメチル化後に亜リン酸トリエチルを反応させた後で加水分解する方法;
イオン交換能を有する官能基がカルボン酸基である場合には、有機基として側鎖基又は末端基がメチル基である基を導入し、そのメチル基を酸化する方法、等が挙げられる。
このようにして得られる本発明の固体電解質の形状は特に制限されないが、例えば、薄膜状とすることによって固体電解質膜として好適に用いることができる。なお、薄膜状の固体電解質は、例えば、有機無機複合材料の製造工程において、多孔体前駆体を含むゾル溶液をガラス基板等に塗布し、乾燥した後、焼成して界面活性剤を除去して薄膜状の有機無機複合体を得、さらに上記の方法によりイオン交換能を有する官能基を有機基と結合させることによって好適に得ることができる。
また、本発明の固体電解質の形状が粒子状である場合、本発明の固体電解質粒子を他の電解質(以下、「第二の電解質」という)中に分散させた複合電解質として用いることもできる。ここで、第二の電解質としては、パーフルオロスルホン酸、パーフルオロホスホン酸、ポリスチレンスルホン酸、ポリビニルベンジルホスホン酸、ポリリトリフルオロスチレンスルホン酸等の単独重合体や共重合体;エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体、ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ポリフッ化ビニリデン、ヘキサフルオロプロピレン−フッ化ビニリデン共重合体、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体等のフッ素樹脂にスチレンやトリフルオロスチレンをグラフト重合してスルホン化又はメチルホスホン化したグラフト重合体;ポリスルホンスルホン酸膜、ポリエーテルエーテルケトンスルホン酸膜、ポリパラフェニレン誘導体スルホン酸膜等の炭化水素系高分子、等が挙げられる。これらの第二の電解質は、従来より公知の方法により合成したものを用いてもよく、市販品を用いてもよい。例えば、パーフルオロスルホン酸の場合、テトラフルオロエチレンとパーフルオロアルキルスルホン酸ビニルエーテルとを所定の条件下で共重合させたものを用いてもよく、Aciplex、Nafion、Flemion等の市販品を用いてもよい。
本発明の複合電解質における本発明の固体電解質の粒子の含有量は、その優れたイオン伝導性を損なわない限りにおいて特に制限されないが、好ましくは複合電解質全量を基準として40〜80重量%である。複合電解質中における本発明の固体電解質の含有量が前記下限値未満であると、雰囲気中の電解質液の相対圧力が1.0未満である場合に十分に高いイオン伝導性が得られない傾向にあり、他方、前記上限値を超えると、膜状に成型しにくかったり、膜強度が低下する傾向にある。
上記の構成を有する本発明の固体電解質及び複合電解質は、雰囲気中の電解質液の相対圧力が1.0未満であっても、安定化ジルコニウム等の従来の固体電解質に比べて低い温度で十分に高いイオン伝導性を得ることを可能とするものであり、固体高分子型燃料電池や酸化物型燃料電池の電解質膜、全固体電池の電解質、センサー等の用途に好適に用いることができる。なお、本発明において用いられる電解質液としては特に制限されず、具体的には、水、アルコール、ピリジン、イミダゾール等が挙げられるが、これらの中でも水を用いることが好ましい。また、本発明の固体電解質及び複合電解質の使用条件は特に制限されないが、電解質液の相対圧力は0〜70%であることが好ましく、また、使用温度は0〜100℃の範囲内であることが好ましい。
実施例
以下、実施例及び比較例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に何ら限定されるものではない。
[実施例1]
(多孔質粒子の作製)
オクタデシルトリメチルアンモニウムクロリド(C1837N(CHCl、以下、「C18TMA」という)16.665g(47.88mmol)、イオン交換水500g及び6N NaOH水溶液40g(NaOH含有量:200mmol)を1000mlナス型フラスコに入れ、50〜60℃で攪拌して透明な溶液を得た。この溶液を室温まで冷却した後、激しく攪拌しながら1,4−ビス(トリエトキシシリル)ベンゼン(以下、「BTEB」という)20g(49.67mmol)を加え、さらにフラスコを手で揺らしながら20分間の超音波処理を行って溶液中にBTEBを分散させた。得られた反応混合物を95〜98℃で20時間静置したところ、白色沈殿が生成した。反応混合物を冷却せずに濾過して沈殿を回収し、界面活性剤を含有する多孔質粒子前駆体8.22gを得た。
次に、得られた多孔質粒子前駆体1gを、36重量%の塩酸を含有する塩酸−エタノール混合溶液250mlに分散し、70℃で8時間攪拌した。その後、濾過により沈殿を回収し、無水エタノール250mlを用いた洗浄、風乾、並びに室温、10−2〜10−3Torrでの真空乾燥を順次行い、目的の多孔質粒子を得た。
得られた多孔質粒子について、13C−NMR及び29Si−NMRの測定、X線回折の測定、窒素吸着等温線の測定、並びに電子顕微鏡観察を行った。得られたX線回折パターンを図1及び図2に、窒素吸着等温線を図3に、細孔径分布曲線を図4にそれぞれ示す。なお、図2に示すX線回折パターンは図1に示すX線パターンの2θ=1〜10の領域の縮尺を変えたものである。
上記測定の結果から、得られた多孔質粒子が2次元ヘキサゴナルのメソ孔を有すること、その骨格の組成が−C−Si−であること、並びに界面活性剤が完全に除去されていることが確認された。また、多孔質粒子が有する細孔の中心細孔直径は2.8nmであり、BET比表面積は850m/gであり、細孔容積は0.63cmであり、細孔壁の厚さは2.5nmであることがわかった。
(固体電解質の作製(スルホン酸化))
上記の多孔質粒子0.5gに50質量%発煙硫酸23gを加えて95〜105℃で5時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却した後、エタノールを加えて過剰の発煙硫酸を分解させた。反応混合物中の沈殿を濾過により回収し、水で洗浄した後、イオン交換水に加えて1時間煮沸した。さらに、6N塩酸中で1晩攪拌し、濾過により得られた沈殿を室温、10−2〜10−3Torrで真空乾燥して目的の固体電解質を得た。
得られた固体電解質について、以下の手順で水酸化ナトリウム滴定を行った。すなわち、固体電解質50mgを70℃、10−2〜10−3Torrで十分に真空乾燥した後、10重量%塩化ナトリウム水溶液に1晩浸漬した。その後0.05N水酸化ナトリウム水溶液を用いて滴定し、水素イオン(H)の当量を測定した。得られた滴定曲線を図5に示す。なお、図5中、曲線aは0,05N水酸化ナトリウム水溶液の滴下量とpHとの相関を表し、曲線bは0.05N 水酸化ナトリウム水溶液の滴下量とd(pH)/dV(滴下量VにおけるpHをVで微分した値)との相関を表す。図5に示すように、得られた固体電解質中には5.5×10−4eq/gの水素イオンが存在することが確認された。この結果は、多孔体の骨格(−C−Si−)のフェニレン基のうちの14.3%がスルホン酸化されて−O1.5Si−C(SOH)−SiO1.5−で表される骨格が形成されたことを示唆するものである。
また、上記の固体電解質について、X線回折及び窒素吸着等温線の測定を行った。得られたX線回折パターンを図1及び図2に、窒素吸着等温線を図3に、細孔径分布曲線を図4にそれぞれ示す。これらの結果から、固体電解質が有する細孔の中心細孔直径は2.8nmであり、BET比表面積は760m/gであり、細孔容積は0.50cmであり、細孔壁の厚さは2.5nmであり、細孔内へのスルホン酸基の導入後も均一なメソ多孔構造が保持されていることが確認された。なお、図1に示す多孔質粒子及び固体電解質のX線回折パターンにおいて、2θ=11.6、23.5、35.5に3つのピークが認められたが、この結果は、固体電解質(又は多孔質粒子)の骨格を構成するベンゼン環が細孔壁中に含まれており、細孔壁内に規則的な構造が存在することを示唆するものである。
[実施例2]
実施例1における50質量%発煙硫酸23gの代わりに60質量%発煙硫酸30gを用い、75〜85℃で5.5時間反応させたこと以外は実施例1と同様にして固体電解質を作製し、水酸化ナトリウム滴定を行った。その結果、得られた固体電解質中には3.2×10−4eq/gの水素イオンが存在することが確認された。この結果は、多孔体の骨格(−C−Si−)のフェニレン基のうちの8.3%がスルホン酸化されて−O1.5Si−C(SOH)−SiO1.5−で表される骨格が形成されたことを示唆するものである。
[実施例3]
実施例1における50質量%発煙硫酸23gの代わりに無水硫酸(SO)30gを用い、40℃で5.2時間反応させたこと以外は実施例1と同様にして固体電解質を作製し、水酸化ナトリウム滴定を行った。その結果、得られた固体電解質中には1.1×10−4eq/gの水素イオンが存在することが確認された。この結果は、多孔体の骨格(−C−Si−)のフェニレン基のうちの2.9%がスルホン酸化されて−O1.5Si−C(SOH)−SiO1.5−で表される骨格が形成されたことを示唆するものである。
[実施例4]
実施例1における50質量%発煙硫酸23gの代わりに50質量%無水硫酸(SO)/テトラクロロエチレン(CHClCHCl)混合溶液30gを用い、50〜60℃で5.5時間反応させたこと以外は実施例1と同様にして固体電解質を作製し、水酸化ナトリウム滴定を行った。その結果、得られた固体電解質中には1.2×10−4eq/gの水素イオンが存在することが確認された。この結果は、多孔体の骨格(−C−Si−)のフェニレン基のうちの3.1%がスルホン酸化されて−O1.5Si−C(SOH)−SiO1.5−で表される骨格が形成されたことを示唆するものである。
[比較例1]
比較例1として、パーフルオロスルホン酸からなる高分子電解質膜(商品名:Nafion112、デュポン製)を後述する水蒸気吸着特性評価試験に用いた。
[比較例2]
比較例2として、実施例1で得られた、細孔内にスルホン酸基が導入されていない多孔質粒子を後述する水蒸気吸着特性評価試験に用いた。
(水蒸気吸着特性評価試験)
実施例1及び比較例1の固体電解質、並びに比較例2の多孔質粒子の各々について、水蒸気の相対圧力が所定の値に制御された水蒸気を25℃で飽和するまで接触させたときの水蒸気の吸着量を測定した。この測定により得られた水蒸気吸着等温線を図6に示す。
図6に示すように、実施例1の固体電解質の場合は、水蒸気の相対圧力が0.45を超えると水蒸気吸着量が顕著に増加し、水蒸気の相対圧力0.6のときに細孔容積の90%に相当する0.45gの水蒸気吸着量を示し、水蒸気の相対圧力が1.0未満であっても細孔内が水で十分に満たされることが確認された。なお、比較例2の多孔質粒子の場合にも水蒸気の相対圧力の増加に伴う水蒸気吸着量の顕著な増加が認められたが、そのような現象が認められたのは水蒸気の相対圧力が0.6を超えてからであった。これらの結果は、細孔内へのスルホン酸基の導入による水蒸気吸着特性の向上効果を示唆するものである。
これに対して、比較例1の固体電解質の場合は、水蒸気の相対圧力が0.9を超えても水蒸気の十分な吸着は認められず、水蒸気の相対圧力が100%未満である場合には十分なイオン伝導性が得られないことが確認された。
[実施例5〜8]
(導電率の測定)
実施例1の固体電解質をパーフルオロスルホン酸(Nafion、du Pont社製)のエタノール溶液(パーフルオロスルホン酸の含有率:5%)と所定の配合比で混合してペースト化した。これを乾燥した後、錠剤成型器で圧力1100kg/cmで成形し、直径10mmのペレットを得た。このとき、固定電解質の含有割合([固体電解質の配合量]/[固体電解質とパーフルオロスルホン酸との配合量の和])が重量換算で0.60、0.80、0.89、0.91となるようにして実施例5〜8のペレットを作製した。
得られたペレットのそれぞれを2枚のパーフルオロスルホン酸膜(Nafion112、du Pont社製)で挟み、これを導電性測定セル(電極:パーフルオロスルホン酸(Nafion)溶液によるコーティングが施された円盤状の白金黒めっき、電極直径:10mm)に装着して圧力32kg/cmで電極を押し付けた。このセルを純水に浸漬し、LCRメータにて1kHzでの交流抵抗を測定することにより導電率を求めた。得られた結果を表1に示す。
[比較例3]
実施例1と同様にして多孔質粒子を作製した後、固体電解質の作製工程(スルホン酸化工程)を行わずにそのままパースルホン酸/エタノール溶液と混合したこと以外は実施例5と同様にして、ペレット(多孔質粒子の含有割合(重量換算値):0.60)を作製し、その導電率を測定した。得られた結果を表1に示す。
Figure 0004316874
表1に示したように、実施例5〜8のペレットの場合は十分に高い導電率を達成することができたのに対して、比較例3のペレットは非常に小さい導電率を示した。この結果は、固体電解質において、スルホン酸基が導電性の発現に有効に作用していることを示唆するものである。また、実施例5〜8のペレットには測定後に多くのひびや割れが見られたことから、固体電解質粒子自体の導電率は表1に示した測定値よりも大きいものと考えられる。
産業上の利用可能性
以上説明した通り、本発明の固体電解質によれば、雰囲気中の水蒸気の相対圧力が1.0未満であっても、安定化ジルコニウム等の従来の固体電解質よりも低温で十分に高いイオン伝導性を達成することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
図1は、実施例1の多孔質粒子及び固体電解質について得られたX線回折パターンを示すグラフである。
図2は、実施例1の多孔質粒子及び固体電解質について得られたX線回折パターンを示すグラフである。
図3は、実施例1の多孔質粒子及び固体電解質について得られた窒素吸着等温線を示すグラフである。
図4は、実施例1の多孔質粒子及び固体電解質について得られた細孔径分布曲線を示すグラフである。
図5は、実施例1の固体電解質について得られた水酸化ナトリウム滴定曲線であり、aは0.05N 水酸化ナトリウム水溶液の滴定量とpHとの相関を表し、bは0.05N 水酸化ナトリウム水溶液の滴定量とd(pH)/dV(pHを滴下量Vで微分した値)との相関を表す。
図6は、実施例1及び比較例2の固体電解質、並びに比較例2の多孔質粒子について得られた25℃での水蒸気吸着等温線を示すグラフである。

Claims (5)

  1. 中心細孔直径1〜30nmの細孔を有し、且つ
    炭素原子を1以上有する有機基と、前記有機基中の同一若しくは異なる炭素原子に結合した2以上のケイ素原子と、前記ケイ素原子に結合した1以上の酸素原子とからなるポリオルガノシロキサン骨格と、前記細孔内において前記有機基と結合したイオン交換能を有する官能基と、を有する有機無機複合材料からなる固体電解質。
  2. 前記イオン交換能を有する官能基が、スルホン酸基、リン酸基及びカルボン酸基からなる群より選ばれる少なくとも1種である請求項1に記載の固体電解質。
  3. 前記有機基が、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、1,2−ブチレン基、1,3−ブチレン基、フェニレン基、ジエチルフェニレン基、ビニレン基、プロペニレン基、ブテニレン基、アミド基、ジメチルアミノ基及びトリメチルアミン基からなる群より選ばれる少なくとも1種である請求項1又は2に記載の固体電解質。
  4. 形状が薄膜状であることを特徴とする、請求項1〜のうちのいずれか一項に記載の固体電解質。
  5. 形状が粒子状である請求項1〜のうちのいずれか一項に記載の固体電解質を第二の電解質中に分散させてなる複合電解質。
JP2002540163A 2000-11-06 2001-10-31 固体電解質 Expired - Fee Related JP4316874B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000337694 2000-11-06
JP2000337694 2000-11-06
PCT/JP2001/009570 WO2002037506A1 (fr) 2000-11-06 2001-10-31 Electrolyte solide

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002037506A1 JPWO2002037506A1 (ja) 2004-03-11
JP4316874B2 true JP4316874B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=18813035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002540163A Expired - Fee Related JP4316874B2 (ja) 2000-11-06 2001-10-31 固体電解質

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7488559B2 (ja)
JP (1) JP4316874B2 (ja)
WO (1) WO2002037506A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070141434A1 (en) * 2000-06-26 2007-06-21 Joshi Ashok V Sanitizing Device and Associated Method Using Electrochemically Produced Sanitizing Agents
JP3894002B2 (ja) 2002-03-07 2007-03-14 株式会社豊田中央研究所 膜電極接合体並びにこれを備える燃料電池及び電気分解セル
DE10393599B4 (de) * 2002-10-30 2022-01-05 Waters Technologies Corp. (N.D.Ges.D. Staates Delaware) Poröse anorganische/organische homogene copolymerische Hybridmaterialien für chromatographische Auftrennungen und Verfahren für deren Herstellung
CA2525233C (en) 2003-06-13 2011-05-03 Sekisui Chemical Co., Ltd. Proton conducting membrane, method for producing the same and fuel cell using the same
JP4574146B2 (ja) * 2003-09-12 2010-11-04 ローム株式会社 燃料電池およびその製造方法
JPWO2005027250A1 (ja) * 2003-09-12 2006-11-24 ローム株式会社 プロトン伝導性膜、その製造方法およびこれを用いた燃料電池
EP1612874A1 (en) * 2004-07-02 2006-01-04 SOLVAY (Société Anonyme) Solid alkaline fuel cell comprising ion exchange membrane
US10773186B2 (en) 2004-07-30 2020-09-15 Waters Technologies Corporation Porous inorganic/organic hybrid materials with ordered domains for chromatographic separations and processes for their preparation
WO2006019988A1 (en) 2004-07-30 2006-02-23 Waters Investments Limited Porous inorganic/organic hybrid materials with ordered domains for chromatographic separations and processes for their preparation
JP2006117873A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Sony Corp メソポーラスシリカポリマー、その製造方法およびプロトン伝導性材料
JP4958395B2 (ja) * 2005-01-13 2012-06-20 国立大学法人大阪大学 プロトン伝導性膜、これを用いた燃料電池およびその製造方法
JP4997438B2 (ja) * 2005-03-30 2012-08-08 独立行政法人理化学研究所 プロトン伝導膜およびその製造方法
JP5382634B2 (ja) * 2006-08-01 2014-01-08 株式会社豊田中央研究所 固体電解質膜
US8697765B2 (en) 2007-01-12 2014-04-15 Waters Technologies Corporation Porous carbon-heteroatom-silicon hybrid inorganic/organic materials for chromatographic separations and process for the preparation thereof
US8323796B2 (en) * 2007-07-17 2012-12-04 United Technologies Corporation High temperature refractory coatings for ceramic substrates
JP4604076B2 (ja) * 2007-11-07 2010-12-22 国立大学法人静岡大学 燃料電池用電解質膜
US8158301B2 (en) * 2008-05-29 2012-04-17 General Electric Company Polyelectrolyte membranes and methods for making
JP5212717B2 (ja) * 2008-10-02 2013-06-19 株式会社豊田中央研究所 燃料電池用電解質材料
JP5273726B2 (ja) * 2009-04-07 2013-08-28 Necトーキン株式会社 固体電解コンデンサおよびその製造方法
EP3964287A1 (en) 2009-06-01 2022-03-09 Waters Technologies Corporation Hybrid material for chromatographic separations
US11439977B2 (en) 2009-06-01 2022-09-13 Waters Technologies Corporation Hybrid material for chromatographic separations comprising a superficially porous core and a surrounding material
US20120107712A1 (en) * 2009-07-16 2012-05-03 Basf Se Method for operating a fuel cell, and a corresponding fuel cell
US20120189922A1 (en) * 2009-07-16 2012-07-26 Thomas Justus Schmidt Method for operating a fuel cell, and a corresponding fuel cell
US20120225360A1 (en) * 2009-07-16 2012-09-06 Basf Se Method for operating a fuel cell
JP5741117B2 (ja) * 2010-03-29 2015-07-01 東ソー株式会社 プロトン伝導性膜およびこれを用いた燃料電池
KR101496589B1 (ko) * 2010-06-30 2015-02-26 캐논 가부시끼가이샤 도전 부재, 프로세스 카트리지 및 전자 사진 화상 형성 장치
US10092893B2 (en) 2010-07-26 2018-10-09 Waters Technologies Corporation Superficially porous materials comprising a substantially nonporous hybrid core having narrow particle size distribution; process for the preparation thereof; and use thereof for chromatographic separations
JP2015063428A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 株式会社Nicher エアゾール容器入り有機質肥料
EP3426390A1 (en) 2016-03-06 2019-01-16 Waters Technologies Corporation Porous materials with controlled porosity; process for the preparation thereof; and use thereof for chromatographic separations

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4849311A (en) * 1986-09-24 1989-07-18 Toa Nenryo Kogyo Kabushiki Kaisha Immobilized electrolyte membrane
JP2568827B2 (ja) * 1986-10-29 1997-01-08 富士写真フイルム株式会社 ポジ型フオトレジスト組成物
EP0532408A1 (fr) * 1991-09-13 1993-03-17 Saint-Gobain Vitrage International Polymère conducteur protonique, application en tant qu'électrolyte dans des dispositifs électrochimiques
US5371154A (en) * 1993-11-09 1994-12-06 Uop Process for forming acid functionalized organically-bridged polysilsesquioxanes
US5475162A (en) * 1993-11-09 1995-12-12 Uop Acid functionalized organically-bridged polysilsesquioxanes as catalysts for acid catalyzed reactions
JP3899733B2 (ja) * 1998-07-03 2007-03-28 株式会社豊田中央研究所 多孔材料及び多孔材料の製造方法
JP2001035509A (ja) 1999-07-19 2001-02-09 Agency Of Ind Science & Technol イオン伝導性膜
JP2001155744A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Toyota Central Res & Dev Lab Inc プロトン伝導体
US6447943B1 (en) * 2000-01-18 2002-09-10 Ramot University Authority For Applied Research & Industrial Development Ltd. Fuel cell with proton conducting membrane with a pore size less than 30 nm
JP2002256093A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Nitto Denko Corp 多孔質フィルムとその製造方法とその利用

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002037506A1 (fr) 2002-05-10
US7488559B2 (en) 2009-02-10
US20040029015A1 (en) 2004-02-12
JPWO2002037506A1 (ja) 2004-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4316874B2 (ja) 固体電解質
JP3894002B2 (ja) 膜電極接合体並びにこれを備える燃料電池及び電気分解セル
Laberty-Robert et al. Design and properties of functional hybrid organic–inorganic membranes for fuel cells
US8808807B2 (en) Functionalized inorganic films for ion conduction
US7521141B2 (en) Innovative method for the preparation of proton conducting nanopolymeric membranes for use in fuel cells or in catalytic membrane reactors
JP2007242524A (ja) 有機無機ハイブリッド電解質膜、その製造方法、及び燃料電池
US20060228608A1 (en) High temperature and low relative humidity polymer/inorganic composite membranes for proton exchange membrane fuel cells
JP3869318B2 (ja) プロトン伝導性薄膜およびその製造方法
Thmaini et al. Nafion/SiO2@ TiO2‐palygorskite membranes with improved proton conductivity
JP5382634B2 (ja) 固体電解質膜
Moly et al. High performance polyvinyl alcohol/calcium titanate nanocomposite anion-exchange membranes as separators in redox flow batteries
JP5182279B2 (ja) ラメラ多孔体電解質
Rodríguez-Garnica et al. Nonordered porous silica-based pure inorganic and hybrid organic-inorganic materials prepared by a nonaqueous, nonthermal sol-gel process
JP4266294B2 (ja) メソポーラス材料
JP5343669B2 (ja) メソ多孔体電解質
JP2009016267A (ja) プロトン伝導性膜及びその製造方法並びにこれを用いた燃料電池及び化学センサ
JP6024282B2 (ja) メソ細孔電解質
Xiong et al. Synthesis and proton conductivity of large-sized crack-free mesostructured phosphorus-oxide-doped silica monoliths
US9349541B2 (en) Method for producing three-dimensional mesoporous titanium dioxide electrode using organic/inorganic hybrid support and dye-sensitized solar cell using the same
Nogami et al. Proton-conducting phosphosilicate films prepared using template for pore structure
JP2013110006A (ja) 電解質
Thomas Joy Thomas'S Publications
JP4958072B2 (ja) 固体電解質
Butreddy Design and Synthesis of Coordination Polymer Frameworks for Solid-State Electrolytes
JP2009114046A (ja) プロトン伝導性シリカ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070913

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080124

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080129

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140529

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees