JP2003261342A - 多孔質ガラス成形体とその製造方法 - Google Patents

多孔質ガラス成形体とその製造方法

Info

Publication number
JP2003261342A
JP2003261342A JP2002059775A JP2002059775A JP2003261342A JP 2003261342 A JP2003261342 A JP 2003261342A JP 2002059775 A JP2002059775 A JP 2002059775A JP 2002059775 A JP2002059775 A JP 2002059775A JP 2003261342 A JP2003261342 A JP 2003261342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
cullet
waste
molded body
porous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002059775A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Okamoto
覚 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BII KK
Original Assignee
BII KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BII KK filed Critical BII KK
Priority to JP2002059775A priority Critical patent/JP2003261342A/ja
Priority to PCT/JP2003/002469 priority patent/WO2003074437A1/ja
Priority to EP03743578A priority patent/EP1496022A4/en
Priority to KR1020047013921A priority patent/KR100812576B1/ko
Priority to CNB038053632A priority patent/CN1294093C/zh
Priority to AU2003211552A priority patent/AU2003211552A1/en
Priority to US10/506,732 priority patent/US20060040820A1/en
Publication of JP2003261342A publication Critical patent/JP2003261342A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C11/00Multi-cellular glass ; Porous or hollow glass or glass particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/06Other methods of shaping glass by sintering, e.g. by cold isostatic pressing of powders and subsequent sintering, by hot pressing of powders, by sintering slurries or dispersions not undergoing a liquid phase reaction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C1/00Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels
    • C03C1/002Use of waste materials, e.g. slags
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C5/00Pavings made of prefabricated single units

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】廃ガラスの有効利用をはかり、従来には見られ
ない装飾性を有すると共に、透水性や保水性に優れた特
性を有する多孔質ガラス成形体をコスト低廉に提供す
る。 【解決手段】色付き瓶などの廃ガラスを粉砕したガラス
カレットの表面に無機質パウダーを付着させ、これを所
定の形状の型枠内に入れて、700〜800℃で焼成す
ることにより、隙間を有するにもかかわらず、結晶化す
ることにより、ガラス粒が強固に一体化されてなるガラ
ス成形体を得ることとした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、舗道のインターロ
ッキングブロックや、その他の建築、建設資材として利
用可能な通気性及び通水性に優れた多孔質のガラス成形
体に係り、詳しくは、産業廃棄物である廃ガラスを利用
して形成されたものと、その製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、このような産業廃棄物である廃ガ
ラスを用いたものとしては、特開平11−188711
号公報に示されるものがあった。これは、ガラス入りイ
ンターロッキングブロックの製造方法であり、その具体
的な工程は次の通りのものである。
【0003】第1工程 セメント、水、骨材からなる混練材料を、その配合割合
を基層用と表層用に分けて二種類、準備する。この時、
骨材として廃ガラスを粉砕したガラスカレットを、何れ
か一方あるいは両者に適量混入させておく。
【0004】第2工程 上記基層用材料と表層用材料をそれぞれミキサーにより
混練する。
【0005】第3工程 第2工程を経た基層用材料と表層用材料に、それぞれセ
メントに対して適量の高性能AE減水剤を投入した後、
水分補給をしながら所定時間混練する。
【0006】第4工程 第3工程を経た基層用材料と表層用材料を、それぞれの
給材箱に入れる。
【0007】第5工程 第4工程を経た基層用材料と表層用材料のうち、まず型
枠に基層用材料を給材し、一次プレスを行った後、表層
用材料を給材し、二次プレスを行い、離型し鉄パレット
に載せる。
【0008】第6工程 第5工程を経たものを養生室に入れ養生した後、養生室
から出し、土場に保管する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の廃ガラ
スを用いたガラス成形体であるインターロッキングブロ
ックの製造方法は、工程数が多く、かつ、手間を要する
作業が多いため、生産性が悪かった。また、材料の配合
割合や混練時間などによって品質にばらつきが生じ易
く、製品品質の均質化をはかることも困難であるという
問題点があった。
【0010】さらに、この方法で製造されたガラス成形
体であるインターロッキングブロックは、透水性や保水
性が悪く、昨今問題になっているヒートアイランド現象
の要因になったり、周囲の植生に悪影響を及ぼすなど、
環境に対して負担が大きいという問題点があった。
【0011】本発明は、上記従来のガラス成形体や、そ
の製造方法が有していた問題点の解決を課題とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明のうち、請求項1記載の発明は、廃ガラス
由来の形状や色彩の異なった種々のガラス粒を、針状結
晶が析出分散した結晶化ガラスで覆うと共に、それぞれ
の間に間隙が形成されるように前記結晶化ガラスを介し
て部分的に融着することにより、ガラス成形体を多孔質
としたことを特徴とする。
【0013】請求項2記載の発明は、廃ガラスを粉砕し
たカレットの表面に、接着手段を介して無機パウダーを
付着させ、これを型枠に入れて700〜800℃で焼成
することにより、カレットの尖鋭な角部を溶融させると
共に、その表面のガラス質を針状結晶化し、この結晶化
したガラスを介してカレットからなるガラス粒を、一体
的に結合させるようにしたことを特徴とする多孔質ガラ
ス成形体の製造方法である。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の多孔質ガラス成形
体と、その製造方法について詳細に説明する。
【0015】まず、本発明では、ガラス成形体の材料と
して産業廃棄物となる廃ガラスを用いている。この廃ガ
ラスとしては、廃車に伴って発生するものや、寿命が尽
きて廃棄される電球や蛍光灯、あるいは空き瓶など、ど
のようなものであっても良く、ワイン瓶やビール瓶、あ
るいはブラウン管や食器類などであっても良い。
【0016】そして、製造に際して、まずこれらのガラ
ス類を、粉砕して細かいガラス粒子(以下、カレットと
称する)とし、次いで、その表面を覆うように接着剤な
どの接着手段を用いて無機パウダーを付着させる。
【0017】なお、この無機パウダーとしては、ゴミな
どの焼却灰や火山灰などの有効利用が可能であり、粒径
としては、例えば200メッシュの網を通過する程度、
即ち、100〜150μm程度のものが好適に利用でき
る。
【0018】次に、このように表面が無機パウダーで覆
われたカレットを、素焼きなどで別途用意された所定形
状の型枠内に入れ、これを焼成炉で通常のガラスを溶融
させる際の温度よりもやや低い、700〜800℃で焼
成する。このことにより、カレットは、その表面のみが
軟化し、尖鋭な角部が丸まった形状の異形のガラス粒と
なると共に、このガラス粒同士が接触した個所が融着
し、ガラス粒同士の間に間隙を有した状態で一体化する
ものである。
【0019】また、この時、ガラスカレットの表面を覆
った無機パウダーは、その内側のガラスと固相反応し、
ガラス中に針状結晶を析出させるように作用する。この
ことにより、各ガラス粒は、結晶とガラスが混在した結
晶化ガラスで覆われることとなり、また、その融着部分
も結晶化ガラスを介して連結されることとなる。
【0020】以上のようにして、インターロッキングブ
ロックや建材等に好適に用いられる本発明の多孔質ガラ
ス成形体が製造されるものである。
【0021】そして、このように製造された本発明の多
孔質ガラス成形体は、ガラス間に多数の間隙を有してい
るので、透水性や保水性に優れ、また、その表面や融着
接合部分が針状結晶化しているので、その連結が強固で
あり、亀裂も伝播し難いという特徴がある。
【0022】さらに、本発明の多孔質ガラス成形体は、
種々の廃ガラスを原料としているため、それぞれの膨張
係数は異なっているが、上述したようにその表面を結晶
ガラス化させているので、このように膨張係数の異なる
ガラスで製造されていても割れたり、壊れたりし難いと
いう効果も得られる。
【0023】また、本発明の多孔質ガラス成形体は、形
状や色彩の異なる種々の廃ガラスを原料としているの
で、何ら着色などの加工を施さなくても、それ自体が既
に十分な装飾性を備えているものである。また、その製
造時には、自動的にカレットの尖鋭な角部が、丸くなる
ので、何ら仕上げ加工を施さなくても、製造された製品
の安全性は、十分に確保されるものである。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のうち、請
求項1記載の発明は、廃ガラス由来の形状や色彩の異な
るガラス粒で多孔質のガラス成形体を形成することとし
たので、従来はリサイクルするために分別しなくてはい
けなかった色付き瓶などをそのまま利用することができ
る。よって、分離回収の不便さがなくなり、そのリサイ
クル率を向上させることができるばかりか、むしろ、色
の異なる廃ガラスを用いることにより、従来には見られ
ない色彩の装飾性に優れたガラス成形体を得ることがで
きるという効果がある。
【0025】また、このガラス成形体は、多孔質で透水
性並びに保水性に優れているので、この面からも環境に
及ぼす影響が少なく、舗道のインターロッキングブロッ
クや建材などとして広い分野で利用することができる。
【0026】さらにまた、この多孔質ガラス成形体は、
ガラス粒が結晶ガラス化されて一体化されているので、
強度が高く、異なる膨張率のガラス材料で形成されてい
てもその結合は強固で壊れ難く、優れた耐久性を備えて
いる。それにも係わらず、何らセメントなどの結合材を
用いず、殆どガラスだけで形成されているので、不要に
なった際には、ガラスと同様に処理、再利用することが
できる。よって、再度、ガラス成形体の材料として使用
することができ、このようにすれば、際限なくリサイク
ルすることが可能である。
【0027】また、請求項2記載の発明は、上記請求項
1記載の発明の効果を奏する多孔質ガラス成形体を、表
面に無機パウダーを付着させたガラスカレットを型枠に
入れて700〜800℃で焼成することにより、製造す
ることとしたので、従来の廃ガラスを用いた成形体の製
造に比し、工程数が極端に少なく、また、材料の配合割
合により品質が変わるというおそれもなく、能率良く、
均一品質のものをコスト低廉に製造できるという効果が
ある。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 廃ガラス由来の形状や色彩の異なった種
    々のガラス粒が、針状結晶が析出分散した結晶化ガラス
    で覆われると共に、それぞれの間に間隙が形成されるよ
    うに前記結晶化ガラスを介して部分的に融着して成る多
    孔質ガラス成形体。
  2. 【請求項2】 廃ガラスを粉砕したカレットの表面に、
    接着手段を介して無機パウダーを付着させ、これを型枠
    に入れて700〜800℃で焼成することにより、カレ
    ットの尖鋭な角部を溶融させると共に、その表面のガラ
    ス質を針状結晶化し、この結晶化したガラスを介してカ
    レットからなるガラス粒を、一体的に結合させるように
    したことを特徴とする多孔質ガラス成形体の製造方法。
JP2002059775A 2002-03-06 2002-03-06 多孔質ガラス成形体とその製造方法 Pending JP2003261342A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002059775A JP2003261342A (ja) 2002-03-06 2002-03-06 多孔質ガラス成形体とその製造方法
PCT/JP2003/002469 WO2003074437A1 (fr) 2002-03-06 2003-03-04 Moulages en verre poreux et procede de production associe
EP03743578A EP1496022A4 (en) 2002-03-06 2003-03-04 FORM BODY OF POROUS GLASS AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
KR1020047013921A KR100812576B1 (ko) 2002-03-06 2003-03-04 다공질 유리 성형체와 그 제조방법
CNB038053632A CN1294093C (zh) 2002-03-06 2003-03-04 多孔质玻璃成型体及其制造方法
AU2003211552A AU2003211552A1 (en) 2002-03-06 2003-03-04 Porous glass moldings and method for production thereof
US10/506,732 US20060040820A1 (en) 2002-03-06 2003-03-04 Porous glass moldings and method for production thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002059775A JP2003261342A (ja) 2002-03-06 2002-03-06 多孔質ガラス成形体とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003261342A true JP2003261342A (ja) 2003-09-16

Family

ID=27784763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002059775A Pending JP2003261342A (ja) 2002-03-06 2002-03-06 多孔質ガラス成形体とその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20060040820A1 (ja)
EP (1) EP1496022A4 (ja)
JP (1) JP2003261342A (ja)
KR (1) KR100812576B1 (ja)
CN (1) CN1294093C (ja)
AU (1) AU2003211552A1 (ja)
WO (1) WO2003074437A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101050053B (zh) * 2006-04-07 2011-04-06 同济大学 一种骨组织工程材料的制备方法及其应用
CN105217955A (zh) * 2014-07-01 2016-01-06 田文顺 一种透明玻璃生产工艺

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LU48493A1 (ja) * 1965-04-28 1966-10-28
JPH02271976A (ja) * 1989-04-11 1990-11-06 Fujikura Ltd 多孔質体の形成方法
JPH06191856A (ja) * 1992-12-22 1994-07-12 Tadashi Yamamoto ガラス粉砕粉の処理方法
US5830251A (en) * 1996-04-10 1998-11-03 Vortec Corporation Manufacture of ceramic tiles from industrial waste
JPH11216315A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Tadano Ltd 浄化フィルターの製造方法、浄化フィルターおよび浄化装置
JP2000086256A (ja) * 1998-09-10 2000-03-28 Toshio Hoshino 連通多孔質ガラス焼結体及びその製造方法
JP2001048556A (ja) * 1999-08-02 2001-02-20 Toshio Hoshino 無機材料粉体固着の連通多孔質ガラス焼結体及びその製造方法
JP2001064025A (ja) * 1999-08-25 2001-03-13 Tokyo Metropolis 焼結体及び焼結体の製造方法
US20030196456A1 (en) * 2002-04-17 2003-10-23 Jack Walters & Sons / Futuristic Tile Crystallized decorative construction materials and methods for their production

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003074437A1 (fr) 2003-09-12
CN1639077A (zh) 2005-07-13
US20060040820A1 (en) 2006-02-23
AU2003211552A1 (en) 2003-09-16
EP1496022A1 (en) 2005-01-12
EP1496022A4 (en) 2009-01-14
KR20040108657A (ko) 2004-12-24
KR100812576B1 (ko) 2008-03-13
CN1294093C (zh) 2007-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104108955A (zh) 一种晶花陶瓷及其生产工艺
CN105130196A (zh) 制备陶瓷玻璃板的工艺及该工艺所得板及其用途
CN104591788A (zh) 晶花陶瓷及其生产工艺
CN102219380A (zh) 利用建筑垃圾生产微晶玻璃板材的方法
JP2003261342A (ja) 多孔質ガラス成形体とその製造方法
JP3269416B2 (ja) 結晶化ガラス及びその製造方法
JP4195603B2 (ja) 多孔質ガラス成形体とその製造方法
JP3968539B2 (ja) 結晶化ガラス物品及びその製造方法
KR101924840B1 (ko) 바이오 원적외선 유리타일 제조용 배합조성물 및 바이오 원적외선 유리타일 제조방법
JPH0624768A (ja) 天然大理石様結晶化ガラス物品及びその製造方法
JPS6317238A (ja) 結晶化ガラスの製造方法
CN110520396A (zh) 用于用硬化粘合剂来制造呈板或块的形式的物品的方法以及由此获得的物品
JPS62162631A (ja) 色模様付結晶化ガラスの製造方法
JPH08175830A (ja) 模様入り着色結晶化ガラス物品の製造方法
JPH0455342A (ja) 高強度結晶化ガラス成形体
JPH07126023A (ja) 模様入り結晶化ガラス建材及びその製造方法
JPH08175831A (ja) 模様入り着色結晶化ガラス物品の製造方法
JPH01252551A (ja) 斑点状模様入り結晶化ガラスの製造方法
JPH0912321A (ja) 結晶化ガラス物品の製造方法
JP2012197188A (ja) 白色結晶化ガラス物品及びその製造方法
JPH02120254A (ja) 結晶化ガラス材およびその製造方法
JP2003238175A (ja) 廃ガラスを用いたガラス成形体の製造方法
JPH038708A (ja) シリカ原料の製造方法
JPH05163035A (ja) 模様入り結晶化ガラスの製造方法
JPH04280827A (ja) カラーイモノガラスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080606