JPH02271976A - 多孔質体の形成方法 - Google Patents
多孔質体の形成方法Info
- Publication number
- JPH02271976A JPH02271976A JP9154089A JP9154089A JPH02271976A JP H02271976 A JPH02271976 A JP H02271976A JP 9154089 A JP9154089 A JP 9154089A JP 9154089 A JP9154089 A JP 9154089A JP H02271976 A JPH02271976 A JP H02271976A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mixture
- ceramic powder
- porous body
- cap
- particle size
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 title 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims abstract description 23
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims abstract description 18
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims abstract description 14
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 11
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 10
- 238000005245 sintering Methods 0.000 claims abstract description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 11
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 4
- 239000011148 porous material Substances 0.000 abstract description 7
- 239000008188 pellet Substances 0.000 abstract description 4
- 229910002076 stabilized zirconia Inorganic materials 0.000 abstract description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 16
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 16
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 5
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 3
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000004421 molding of ceramic Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B38/00—Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
この発明は、多孔質体を形成する方法に関する。
従来より、多孔質体を形成する方法はさまざまなものが
考えられている。たとえば、セラミックス粉体をプレス
成形し、その後焼成することとし、その焼成温度のコン
トロールにより多孔質化する方法、あるいは、逆に、セ
ラミックス粉体のプレス成形時の圧力を低下させておき
、その後焼成する方法、また、セラミックス粉体の成形
時に有機バインダー等をブレンドしておき、これを焼成
時にガス化して除去する方法などが知られている。 さらに、ガラスを多孔質化する方法として、結晶化ガラ
スに有機バインンダー等を混入させ、その後焼結し、そ
の焼結工程で有機バインダーをガス化して除去し空間形
成を行なうというものなどが知られている。
考えられている。たとえば、セラミックス粉体をプレス
成形し、その後焼成することとし、その焼成温度のコン
トロールにより多孔質化する方法、あるいは、逆に、セ
ラミックス粉体のプレス成形時の圧力を低下させておき
、その後焼成する方法、また、セラミックス粉体の成形
時に有機バインダー等をブレンドしておき、これを焼成
時にガス化して除去する方法などが知られている。 さらに、ガラスを多孔質化する方法として、結晶化ガラ
スに有機バインンダー等を混入させ、その後焼結し、そ
の焼結工程で有機バインダーをガス化して除去し空間形
成を行なうというものなどが知られている。
しかしながら、これらの従来の方法では、多孔度及び孔
径のコントロールが困難であるという問題がある。とく
にバインダーを添加する方法では、焼成条件の微妙な差
異により異なった多孔質体ができあがったり、ほかにバ
インダーとガラス及びセラミックスとの相溶性が悪く、
均一なものができにくい等の欠点がある。 この発明は、多孔度及び孔径のコントロールが容易で、
且つ均一な多孔質体を形成することができる、多孔質体
の形成方法を提供することを目的とする。
径のコントロールが困難であるという問題がある。とく
にバインダーを添加する方法では、焼成条件の微妙な差
異により異なった多孔質体ができあがったり、ほかにバ
インダーとガラス及びセラミックスとの相溶性が悪く、
均一なものができにくい等の欠点がある。 この発明は、多孔度及び孔径のコントロールが容易で、
且つ均一な多孔質体を形成することができる、多孔質体
の形成方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、この発明による多孔質体の形
成方法においては、まず結晶化ガラスに所定の粒径のセ
ラミックス粉体を所定比率で混合し、つぎに、この混合
物を焼結することが特徴となっている。
成方法においては、まず結晶化ガラスに所定の粒径のセ
ラミックス粉体を所定比率で混合し、つぎに、この混合
物を焼結することが特徴となっている。
一般に、結晶化ガラスのみでは強度はきわめて高いもの
の非常に緻密で多孔質化できない、他方、セラミックス
粉のみの場合は、空隙だらけの多孔質なものとなり、機
械的強度はまったく劣る。 そこで、結晶化ガラスにセラミックス粉体を所定比率で
ブレンドし、この混合物を焼結することとすることによ
り、双方の長所を生かし、強度が高く、安定な多孔質体
を得ることができる。 この場合、多孔度を左右するのは、セラミックス粉体の
粒径と量であることが確認できた。つまり、結晶化ガラ
スとセラミックス粉体のブレンド比、及びセラミックス
粉体の粒径を調整することにより、多孔度及び孔径をコ
ントロールすることができ、さまざまな多孔質体を安定
に形成することが可能となる。
の非常に緻密で多孔質化できない、他方、セラミックス
粉のみの場合は、空隙だらけの多孔質なものとなり、機
械的強度はまったく劣る。 そこで、結晶化ガラスにセラミックス粉体を所定比率で
ブレンドし、この混合物を焼結することとすることによ
り、双方の長所を生かし、強度が高く、安定な多孔質体
を得ることができる。 この場合、多孔度を左右するのは、セラミックス粉体の
粒径と量であることが確認できた。つまり、結晶化ガラ
スとセラミックス粉体のブレンド比、及びセラミックス
粉体の粒径を調整することにより、多孔度及び孔径をコ
ントロールすることができ、さまざまな多孔質体を安定
に形成することが可能となる。
つぎにこの発明を限界電流式酸素センサの製造工程に適
用した一実施例について図面を参照しながら説明する。 第1図はこの実施例にかかる限界電流式酸素センサを示
すもので、安定化ジルコニア(Zr02−8mo1%:
Yz03)のベレット1の表裏両面に電極2.3が設け
られており、電極2を覆うように多孔質体のキャップ4
が形成され、さらにその上にヒーター5が設けられてい
る。この多孔質体キャップ4を形成するのに本発明の方
法を用いる。 この実施例では、結晶化ガラスとして日本電気ガラス株
式会社製の型番ZA−106を、セラミックス粉体とし
て粒径1.7μmのアルミナをそれぞれ用い、これらを
混合比1:2で混合した。この混合物を電極2側に塗布
し、温度900 ’C130分間の条件で焼成した。こ
れにより厚さ40μm〜50μ鶴程度の多孔質体キャッ
プ4が形成できた。 この多孔質体キャップ4は均一で機械的強度にも優れて
いることが確認できた。ここで、上記の結晶化ガラスを
用いたのは、ジルコニアの膨張係数(90X10−7/
’C)に近いものを選んだ結果である。このような限界
電流式酸素センサのキャップとして形成する場合は、結
晶化ガラスとしてその膨張係数が70X10−フ/℃〜
100XIO−’/℃程度のものを選ぶことが望ましい
。 上記のようなセラミックス粉体の添加量及び粒径とした
場合、出来上がった多孔質体キャップ4の多孔度及び孔
径がこの種の酸素センサに適合していることも確認でき
た。 ちなみに参考例として従来の通常の限界電流式酸素セン
サ(第2図)と比較すると、次の表のように、酸素に対
するレスポンス特性が向上していることが分かった。す
なわち、酸素濃度を0%から21%に増やしたとき及び
21%から0%に減少させたときの応答時間(90%応
答)をこの実施例と従来の限界電流式酸素センサについ
て調べたところ、 酸素濃度 本実施例 従来 0t→21z 9〜10sec 1
5〜30sec21%→OX 9〜10se
c 15〜40secの結果が得られた。こ
こで、参考例として用いた従来の限界電流式酸素センサ
は第2図に示す通り、安定化ジルコニア(Zr02−8
mol$Y2O3)のペレット1の表裏両面に電極2.
3が設けられており、電極2を覆うようにセラミックス
キャップ6が形成され、さらにその上にヒーター5が設
けられているものである。キャップ6により電極2側に
空隙7が作られ、このセラミックスキャップ6には空隙
7に通じる酸素拡散用小孔8が設けられる。上記のよq
に本実施例にかかる酸素センサでレスポンスが良好にな
ったのは、多孔質体キャップ4の全面に小さな孔が多数
形成されているため、従来のように酸素が小孔8を通じ
て空隙7内に拡散していくときの拡散時間がないこと、
キャップとして薄く形成できる(本実施例で4oIL1
1〜50μm、従来で1閣)ためヒーター5の効率が高
まることなどが影響したためと思われる。 なお、上記では結晶化ガラスとセラミックス粉体との混
合比を1:2としたが、1:1〜1:10程度まで変化
することもでき、また、セラミックス粉体の粒径も0.
1μIIl〜15μm程度とすることもできる。さらに
セラミックスとしてはアルミナ以外にジルコニア等の他
のセラミックスを使用できる。 また、この発明は上記のような限界電流式酸素センサの
キャップ形成だけに用いて効果があるわけではなく、セ
ラミックス粉体の添加量及びその粒径のコントロールに
より多孔度及び孔径を希望のものとすることが可能であ
るため、他の種々の用途に適用して効果を得ることがで
きることは勿論である。
用した一実施例について図面を参照しながら説明する。 第1図はこの実施例にかかる限界電流式酸素センサを示
すもので、安定化ジルコニア(Zr02−8mo1%:
Yz03)のベレット1の表裏両面に電極2.3が設け
られており、電極2を覆うように多孔質体のキャップ4
が形成され、さらにその上にヒーター5が設けられてい
る。この多孔質体キャップ4を形成するのに本発明の方
法を用いる。 この実施例では、結晶化ガラスとして日本電気ガラス株
式会社製の型番ZA−106を、セラミックス粉体とし
て粒径1.7μmのアルミナをそれぞれ用い、これらを
混合比1:2で混合した。この混合物を電極2側に塗布
し、温度900 ’C130分間の条件で焼成した。こ
れにより厚さ40μm〜50μ鶴程度の多孔質体キャッ
プ4が形成できた。 この多孔質体キャップ4は均一で機械的強度にも優れて
いることが確認できた。ここで、上記の結晶化ガラスを
用いたのは、ジルコニアの膨張係数(90X10−7/
’C)に近いものを選んだ結果である。このような限界
電流式酸素センサのキャップとして形成する場合は、結
晶化ガラスとしてその膨張係数が70X10−フ/℃〜
100XIO−’/℃程度のものを選ぶことが望ましい
。 上記のようなセラミックス粉体の添加量及び粒径とした
場合、出来上がった多孔質体キャップ4の多孔度及び孔
径がこの種の酸素センサに適合していることも確認でき
た。 ちなみに参考例として従来の通常の限界電流式酸素セン
サ(第2図)と比較すると、次の表のように、酸素に対
するレスポンス特性が向上していることが分かった。す
なわち、酸素濃度を0%から21%に増やしたとき及び
21%から0%に減少させたときの応答時間(90%応
答)をこの実施例と従来の限界電流式酸素センサについ
て調べたところ、 酸素濃度 本実施例 従来 0t→21z 9〜10sec 1
5〜30sec21%→OX 9〜10se
c 15〜40secの結果が得られた。こ
こで、参考例として用いた従来の限界電流式酸素センサ
は第2図に示す通り、安定化ジルコニア(Zr02−8
mol$Y2O3)のペレット1の表裏両面に電極2.
3が設けられており、電極2を覆うようにセラミックス
キャップ6が形成され、さらにその上にヒーター5が設
けられているものである。キャップ6により電極2側に
空隙7が作られ、このセラミックスキャップ6には空隙
7に通じる酸素拡散用小孔8が設けられる。上記のよq
に本実施例にかかる酸素センサでレスポンスが良好にな
ったのは、多孔質体キャップ4の全面に小さな孔が多数
形成されているため、従来のように酸素が小孔8を通じ
て空隙7内に拡散していくときの拡散時間がないこと、
キャップとして薄く形成できる(本実施例で4oIL1
1〜50μm、従来で1閣)ためヒーター5の効率が高
まることなどが影響したためと思われる。 なお、上記では結晶化ガラスとセラミックス粉体との混
合比を1:2としたが、1:1〜1:10程度まで変化
することもでき、また、セラミックス粉体の粒径も0.
1μIIl〜15μm程度とすることもできる。さらに
セラミックスとしてはアルミナ以外にジルコニア等の他
のセラミックスを使用できる。 また、この発明は上記のような限界電流式酸素センサの
キャップ形成だけに用いて効果があるわけではなく、セ
ラミックス粉体の添加量及びその粒径のコントロールに
より多孔度及び孔径を希望のものとすることが可能であ
るため、他の種々の用途に適用して効果を得ることがで
きることは勿論である。
この発明の多孔質体の形成方法によれば、均一で精度の
高く、且つ強度も高い多孔質体を形成することができる
。また、セラミックス粉体の添加量とその粒径のコント
ロールにより、希望の多孔度及び孔径とした多孔質体を
得ることができる。
高く、且つ強度も高い多孔質体を形成することができる
。また、セラミックス粉体の添加量とその粒径のコント
ロールにより、希望の多孔度及び孔径とした多孔質体を
得ることができる。
第1図はこの発明の一実施例にかかる多孔質体が形成さ
れた限界電流式酸素センサを示す断面図、第2図は参考
例として掲げる従来の通常の限界電流式酸素センサの断
面図である。 1・・・安定化ジルコニアベレット、2.3・・・電極
、4・・・多孔質体キャップ、5・・・ヒーター、6・
・・セラミックスキャップ、7・・・空隙、8・・・小
孔。
れた限界電流式酸素センサを示す断面図、第2図は参考
例として掲げる従来の通常の限界電流式酸素センサの断
面図である。 1・・・安定化ジルコニアベレット、2.3・・・電極
、4・・・多孔質体キャップ、5・・・ヒーター、6・
・・セラミックスキャップ、7・・・空隙、8・・・小
孔。
Claims (1)
- (1)結晶化ガラスに所定の粒径のセラミックス粉体を
所定比率で混合し、この混合物を焼結することを特徴と
する多孔質体の形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9154089A JPH02271976A (ja) | 1989-04-11 | 1989-04-11 | 多孔質体の形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9154089A JPH02271976A (ja) | 1989-04-11 | 1989-04-11 | 多孔質体の形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02271976A true JPH02271976A (ja) | 1990-11-06 |
Family
ID=14029304
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9154089A Pending JPH02271976A (ja) | 1989-04-11 | 1989-04-11 | 多孔質体の形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02271976A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003074437A1 (fr) * | 2002-03-06 | 2003-09-12 | Be Inc. | Moulages en verre poreux et procede de production associe |
-
1989
- 1989-04-11 JP JP9154089A patent/JPH02271976A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003074437A1 (fr) * | 2002-03-06 | 2003-09-12 | Be Inc. | Moulages en verre poreux et procede de production associe |
CN1294093C (zh) * | 2002-03-06 | 2007-01-10 | Be株式会社 | 多孔质玻璃成型体及其制造方法 |
KR100812576B1 (ko) * | 2002-03-06 | 2008-03-13 | 가부시키가이샤 비 | 다공질 유리 성형체와 그 제조방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4735666A (en) | Method of producing ceramics | |
ATE281003T1 (de) | Verfahren zur herstellung einer elektrode mit temperaturbeständiger leitfähigkeit | |
EP0082371B1 (en) | Sintered silicon nitride ceramic articles having surface layers of controlled composition | |
JPH02271976A (ja) | 多孔質体の形成方法 | |
CN105355339A (zh) | 一种陶瓷绝缘子 | |
CN211091864U (zh) | 一种新型多孔陶瓷发热体 | |
US3556843A (en) | Metallized ceramic and method and composition therefor | |
JP4235114B2 (ja) | 焼結体及びこれからなるスパッタリングターゲット | |
CN107778028A (zh) | 一种氧化铝基多孔陶瓷粉体及其制备方法和应用 | |
JP2652425B2 (ja) | 圧電セラミツクスの製造方法 | |
JPS61101465A (ja) | 秩化珪素結合炭化珪素焼結体の製造方法 | |
JP2543408B2 (ja) | セラミックス製断熱部材及びその製造方法 | |
EP0172764A3 (en) | Ceramic sintered body | |
JPH03261662A (ja) | セラミック組成物及び該組成物によるセラミック部材の製造方法 | |
JPS61136975A (ja) | セラミツク成形体の製造方法 | |
JP2942212B2 (ja) | セラミックスの製造方法 | |
CN116898153A (zh) | 一种多孔陶瓷雾化芯结构的制备方法 | |
JP3612770B2 (ja) | 発泡セラミックスの製造方法 | |
CN117923889A (zh) | 一种陶瓷粉、多孔陶瓷的制备方法及气溶胶产生装置 | |
CA1109699A (en) | Method of preparing an electrical contact material | |
JPS61281059A (ja) | 導電性セラミツクス焼結体の製造法 | |
JPS63210056A (ja) | セラミツクス加工体の製造法 | |
JPS59143207A (ja) | 正特性磁器半導体の製造方法 | |
JP2001158667A (ja) | 焼結セラミック複合体 | |
Rohr et al. | Process for Producing Porous Ceramic Parts |