JP2003258067A - ダイシング方法、集積回路チップの検査方法及び基板保持装置 - Google Patents

ダイシング方法、集積回路チップの検査方法及び基板保持装置

Info

Publication number
JP2003258067A
JP2003258067A JP2002057772A JP2002057772A JP2003258067A JP 2003258067 A JP2003258067 A JP 2003258067A JP 2002057772 A JP2002057772 A JP 2002057772A JP 2002057772 A JP2002057772 A JP 2002057772A JP 2003258067 A JP2003258067 A JP 2003258067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
integrated circuit
adhesive film
semiconductor substrate
adhesiveness
jig
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002057772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4137471B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Takekoshi
清 竹腰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002057772A priority Critical patent/JP4137471B2/ja
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to KR1020037017144A priority patent/KR100691034B1/ko
Priority to EP03743517A priority patent/EP1484791A4/en
Priority to US10/492,530 priority patent/US8101436B2/en
Priority to PCT/JP2003/002236 priority patent/WO2003075331A1/ja
Priority to CNB038006375A priority patent/CN1327491C/zh
Priority to TW092104441A priority patent/TW200403736A/zh
Publication of JP2003258067A publication Critical patent/JP2003258067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4137471B2 publication Critical patent/JP4137471B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0058Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material
    • B28D5/0082Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material for supporting, holding, feeding, conveying or discharging work
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68318Auxiliary support including means facilitating the separation of a device or wafer from the auxiliary support
    • H01L2221/68322Auxiliary support including means facilitating the selective separation of some of a plurality of devices from the auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 集積回路素子が縦横に配列された半導体ウエ
ハをダイシングした後、ダイシングしたままの状態で各
集積回路チップに対して検査装置により電気的特性の検
査を行えるようにすること。 【解決手段】 ウエハサイズよりも大きいリング状のフ
レームの内側に例えば紫外線により粘着性が小さくなる
第1の粘着フィルム22を展張し、この上にウエハを貼
り付ける。そして板状の治具3の上に両面の粘着性が加
熱により小さくなる第2の粘着フィルム4を貼り付け、
当該フィルムの上に前記第1のフィルムを貼り付け、そ
の後ダイシングを行う。この場合ウエハは治具に貼り付
いた状態となるため各チップの相対位置がずれない。従
って治具ごと検査装置に搬入してチップの電極パッドと
プローブとの位置合わせができるので例えば複数のチッ
プについて一括して検査を行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の集積回路素
子が縦横に配列された半導体基板をダイシングする方
法、及びその後集積回路チップに対して電気的特性の検
査を行う方法並びにこれら方法に使用する基板保持装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】一連の製造工程を終えた半導体ウエハ
(以下ウエハという)上には多数の集積回路素子が縦横
に配列されており、これら素子は従来例えば図13に示
すようなダイシング工程により分離される。即ち、ウエ
ハWよりもサイズの大きいリング状のフレーム11の一
面側に片面が粘着性の例えば100〜200μmの粘着
フィルム12を貼り付けた保持具10を用い、この粘着
フィルム12の粘着面側にウエハWを貼り付けて当該保
持具10をチャックテーブル13の上に載置し、ブレー
ド14を回転させながら各集積回路素子Cを区画するス
クライブ線に沿って走行させることにより各チップC
(便宜上、集積回路素子及びチップには同符号「C」を
割り当てる)に分離される。
【0003】次いで保持具10をチャックテーブル13
から搬出し、各チップCに対応する位置において粘着フ
ィルム12の下面側から突き上げ手段で突き上げてチッ
プCを1個ずつ剥がし、ハンドラー装置で次工程に搬送
する。ところで分離されたチップCに対して電気的特性
の検査を行う場合があり、またチップCにリードフレー
ムを付けないで直接実装する場合も多くなってきてい
る。この場合にはハンドリングアームによりチップCを
1個ずつ検査装置内に搬送し、検査を行っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところでウエハWから
分離されたチップCにリードフレームを付けないで検査
を行う場合には、チップCを粘着フィルム12から剥が
さずにつまりダイシングしたままの状態で複数のチップ
Cに対して一括して(同時に)プロービングを行うこと
が検査の効率化などの点から得策である。しかしながら
ダイシング工程においては、切断刃14により粘着フィ
ルム12の途中まで切り込まれるが、このとき各チップ
Cの相対位置が最大数百μmも位置ずれを起こし、しか
も位置ずれの仕方が不規則である。これは、粘着フィル
ム12に張力が加わった状態でウエハWを貼り付けてい
るため、粘着フィルム12に切り込みが入ると、その部
位の張力がなくなって変形することなどが要因であると
考えられる。
【0005】一方チップはサイズが例えば1.5mm角
程度の微小なものもあり、このようにチップサイズが小
さいと、ダイシング時にチップの相対位置が数百μmオ
ーダで動くと、検査装置(プローブ装置)において各チ
ップの電極パッドとプローブの針先との位置あわせがで
きなくなるため、ダイシングしたままの状態で複数のチ
ップに対して一括して(同時に)プロービングを行うこ
とができない。
【0006】このためトータルの検査時間が長くかかっ
てしまうなど検査効率が悪いという課題があり、またチ
ップが小さいことからハンドラー装置によるハンドリン
グにおいてトラブルが多いという課題もある。
【0007】本発明はこのような事情の下になされたも
のであり、集積回路チップの検査効率を向上させること
のできるダイシング方法及び検査方法並びにこれらの方
法に使用する基板保持装置を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、複数の集積回
路素子が縦横に配列された半導体基板の裏面を少なくと
も集積回路素子の配列領域の全体に亘って接着層を介し
て板状の治具に接着させる工程と、次いで切断刃により
前記半導体基板を切断することにより各集積回路チップ
に分離する工程と、を含むことを特徴とするダイシング
方法である。
【0009】各集積回路チップに分離する工程は、例え
ば治具をチャックテーブルに載せて行われる。接着層は
例えば両面が粘着性を有する粘着フイルムである。この
粘着フィルムとしては、粘着性を小さくするために粘着
面に加えるエネルギーが両面で異なるもの、あるいは治
具側の粘着性を小さくするために粘着面に加えるエネル
ギーが、半導体基板側の粘着性を小さくするために粘着
面に加えるエネルギーよりも小さいものが好ましい。そ
の理由は、粘着フィルムを治具から剥がしたときには、
次にチップを下から突き上げて取り出す前に、チップが
粘着フィルムから剥がれ落ちないようにするためであ
る。例えば一方の面の粘着性が加熱により小さくなり、
他方の面の粘着性が紫外線により小さくなるもの、両面
の粘着性が紫外線により小さくなり、粘着性が小さくな
る紫外線の波長が両面で異なるもの、両面の粘着性が加
熱により小さくなり、治具側の粘着性を小さくするため
の加熱温度が、半導体基板側の粘着性を小さくするため
の加熱温度よりも低いものなどを挙げることができる。
なお治具側の面の粘着性が紫外線により小さくなる場合
には、治具を紫外線透過性の材料で構成する。また粘着
フィルムは、半導体基板よりもサイズの大きいリング状
のフレームの内側に展張されているものを用いることが
できる。粘着フィルムは、半導体基板側に接着し、半導
体基板側の面の粘着性が紫外線により小さくなる第1の
粘着フィルムと、治具側に接着し、両面の粘着性が加熱
により小さくなる第2の粘着フィルムと、を積層したも
のであり、前記第1の粘着フィルムは、半導体基板より
もサイズの大きいリング状のフレームの内側に展張され
ている構成を採用することもできる。
【0010】このようなダイシング方法によれば、半導
体基板が治具に接着されている状態で切断されるので、
切断時に集積回路チップの相対位置がずれない。従って
その後、この治具上にチップが載ったまま検査装置にて
プローブとチップの電極パッドとの位置合わせを行うこ
とができるのでチップを粘着フィルムから剥がさずに電
気的特性の検査を行うことができ、検査効率が高い。検
査工程においては、1個ずつ検査を行ってもよいが、複
数のチップに対して同時に電気的特性の検査を行っても
よく、この場合特に検査効率が高くなる。
【0011】更に他の発明は、複数の集積回路素子が縦
横に配列された半導体基板の裏面を全面に亘って接着層
を介して板状の治具に接着させる工程と、次いで切断刃
により前記半導体基板を切断することにより各集積回路
チップに分離する工程と、その後、前記治具の上に半導
体基板が接着されている状態で半導体基板とプローブと
の位置合わせを行った後、集積回路チップの電極パッド
にプローブを接触させ、集積回路チップに対して電気的
特性の検査を行う工程と、を含むことを特徴とする集積
回路チップの検査方法である。つまりこの検査方法に係
る発明は、上述のようなダイシングを行った後、前記治
具の上に半導体基板が接着されている状態で集積回路チ
ップについて電気的特性の検査を行う工程まで含めた手
法である。
【0012】また粘着フィルムとして、例えば治具側の
面の粘着性が加熱により小さくなり、半導体基板側の面
の粘着性が紫外線により小さくなるものを用いた場合に
は、集積回路チップに対して電気的特性の検査を行った
後、例えば治具を加熱して治具から粘着フィルムを剥が
す工程と、粘着フィルムに紫外線を照射して粘着フイル
ムから集積回路チップを剥がす工程と、をこの順に行
う。更にまた粘着フィルムとして上述のように第1の粘
着フィルムと第2の粘着フィルムとを積層したものを用
いた場合、集積回路チップに対して電気的特性の検査を
行った後、例えば治具を加熱して第2の粘着フィルムか
ら第1の粘着フィルムを剥がす工程と、第1の粘着フィ
ルムに紫外線を照射して第1の粘着フイルムから集積回
路チップを剥がす工程と、をこの順に行う。
【0013】更に他の発明は、複数の集積回路素子が縦
横に配列された半導体基板の裏面を、前記複数の集積回
路素子に夫々対応する位置に吸引孔が形成されかつ集積
回路素子間のスクライブラインに対応する部位に溝が形
成されたチャックテーブルに吸着させる工程と、次いで
切断刃により前記半導体基板を切断することにより各集
積回路チップに分離する工程と、その後、前記チャック
テーブルの上に半導体基板が吸着されている状態で半導
体基板とプローブとの位置合わせを行った後、集積回路
チップの電極パッドにプローブを接触させ、集積回路チ
ップに対して電気的特性の検査を行う工程と、を含むこ
とを特徴とする集積回路チップの検査方法である。また
本発明では、半導体基板に粘着フィルムを接着し、この
粘着フィルムを介してチャックテーブルに吸着させるよ
うにしてもよく、この場合チャックテーブルには溝を設
けなくてもよい。
【0014】更にまた他の発明は、複数の集積回路素子
が縦横に配列された半導体基板を保持する基板保持装置
であって、半導体基板よりもサイズの大きいリング状の
フレームと、このフレームの内側に展張され、半導体基
板の裏面がその一面側に粘着されている粘着フィルム
と、少なくとも半導体基板における集積回路素子の配列
領域よりも広い領域において前記粘着フィルムの他面側
に粘着された板状の治具と、を備えたことを特徴とす
る。この場合粘着フィルムとしては既述のものを用いる
ことができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下に本発明のダイシング方法を
含む本発明の検査方法の実施の形態について説明する。
先ず初めにこの実施の形態に用いられるウエハの保持具
について図1(a)、(b)を参照しながら述べると、
この保持具2は、ウエハサイズよりも大きいリング状の
フレーム21と、このフレーム21の外周縁と同じサイ
ズの円形状の第1の粘着フィルム22とからなる。第1
の粘着フイルム22は片面側が紫外線により粘着性が小
さくなる粘着面であり、当該片面がフレーム21の一面
側に貼り付けられていてフレーム21の内側に展張され
た状態になっている。この保持具2の中央部(詳しくは
第1の粘着フィルム22の中央部)には、多数の集積回
路素子が縦横に配列された半導体基板例えばシリコン基
板であるウエハWの裏面側が貼り付けられており、この
保持具2を用いることにより、作業者がフレーム21を
持ってウエハWを搬送でき、またハンドリング装置でウ
エハWを搬送できる。
【0016】図2は本実施の形態に係る検査方法の全体
の流れを示す図である。先ず図3(a)に示すように板
状の治具3、例えば厚さ1mm程度でフレーム21上の
外径と略同じ大きさの円形プレートからなる治具3の上
に、両面が粘着性を有しその粘着性が加熱により小さく
なる第2の粘着フィルム4を貼り付ける(ステップS
1)。治具3の材質としては、その熱膨張がシリコンウ
エハの熱膨張と近似しているかそれより小さいものを用
いることが好ましく、例えばインバー、アルミナイトラ
イド(AlN)、炭化珪素(SiC)あるいはシリコン
などが用いられる。その理由は、各チップを検査する工
程でチップを加熱した状態で検査する場合があり、この
ときに熱膨張の影響による各チップ間の位置ずれを少な
くするためである。
【0017】次いで図3(b)に示すようにウエハWが
付いた保持具2の第1の粘着フィルム22におけるウエ
ハWと反対側の面を治具3上の第2の粘着フィルム4に
貼り付ける(ステップS2)。なお第1の粘着フィルム
22及び第2の粘着フィルム4は、この例ではウエハW
を治具3に接着させるための接着層をなすものであり、
各々厚さが例えば100〜200μmである。続いて図
4に示すようにウエハWが載っている治具3をチャック
テーブル5の上に載せて、図示しない吸引孔により吸引
して吸着固定し、切断刃であるブレード51を回転させ
ながらウエハW上のスクライブラインに沿って走行させ
てウエハWを切断し、集積回路チップCに分離する。ブ
レード51により切断が行われている間、例えば給水手
段50から切断部位に給水される。図4中52はブレー
ド51による切り込みラインであり、この切り込みライ
ン52は第1の粘着フィルム22の途中まで食い込んで
いる。チャックテーブル5はX,Y,Z方向に移動でき
るように、また垂直軸回りに回転できるように構成され
ており、ブレード51に対するウエハWの位置合わせを
行った後、ブレード51に対してチャックテーブル5を
相対的に正確に移動させることによりダイシングが行わ
れる(ステップS3)。図5はダイシングが行われた
後、ウエハ付き保持具2を上から見た図である。
【0018】しかる後、治具3を検査装置(プローバ)
に搬入し、図6に示すようにチャックテーブル6の上に
載せて、図示しない吸引孔により吸引して吸着固定し、
プローブカード60に設けられたプローブ例えばプロー
ブ針61をチップCの電極パッドに接触させ、テスタ6
2により各チップCの電気的特性の検査が行われる。こ
の場合例えば複数のチップCの電極パッドにプローブ針
61が一括して接触し、複数のチップCの電気的特性の
検査が同時に行われる(ステップS4)。テスタ62か
らは例えば各チップCに順次検査パルスを与えるが、複
数のチップCを同時に検査するとは、複数のチップCの
電極パッドにプローブ針61が同時に接触するという意
味であって、検査パルスを与えるミクロ的なタイミング
の遅れを問題とするものではない。
【0019】またチャックテーブル6はX,Y,Z方向
に移動できかつ垂直軸回りに回転できるように構成され
ており、プローブ針61に対するウエハW(ここでいう
ウエハWは正確にはチップ群Cからなる集合体である)
の位置合わせを行った後、例えばチャックテーブル6を
正確に間欠移動させることにより順次プローブ針61と
チップCの電極パッドとが接触することになる。位置合
わせについては、例えばCCDカメラの画面の所定位置
にウエハW上のターゲットマークが位置するようにチャ
ックテーブル6を位置させることにより行うことができ
る。
【0020】こうして各チップCに対する検査が終了す
ると、治具3を図7に示す加熱手段である加熱プレート
7の上に搬送し、例えば治具3を120℃程度に加熱す
る。これにより第2の粘着フィルム4の粘着性が小さく
なり、簡単に第1の粘着フィルム22を第2の粘着フィ
ルム4から剥がすことができる(ステップS5)。図7
はこのように剥がれた状態を示している。
【0021】治具3から剥がれた保持具2の第1の粘着
フィルム22は、図8に示すようにウエハWとは反対側
の面から紫外線照射手段71により紫外線を照射し、第
1の粘着フィルム22の粘着力を小さくする(ステップ
S6)。続いて図9に示すように突き上げ手段例えば突
き上げピン72により第1の粘着フィルム22における
各チップCに対応する位置の下面側を突き上げてチップ
Cを第1の粘着フィルム22から剥がし、図示しないハ
ンドリング装置によりハンドリングして回路基板に実装
する。この場合1個ずつ突き上げてハンドリングしても
よいが、複数個同時の突き上げてハンドリングしてもよ
い。
【0022】上述の実施の形態によれば、保持具2の第
1の粘着フィルム22が治具3に接着されている状態で
切断されるので、第1の粘着フィルム22が切り込まれ
ても、当該粘着フィルム22は変形せず、集積回路チッ
プCの各位置は分離される前と同じであり、各チップC
の相対位置がずれない。従ってその後、この治具3上に
チップCが載ったまま検査装置にてプローブ針62とチ
ップCの電極パッドとの位置合わせを行うことができる
のでチップCをダイシングを行ったままの状態でつまり
第1の粘着フィルム22から剥がさずに電気的特性の検
査を行うことができる。このため検査効率が高くなるの
で、スループットが高くなり、またコストダウンにも寄
与する。特に複数個のチップCを同時に検査すればその
効果は極めて大きい。更にまたチップCを1個ずつ粘着
フィルム22から剥がして検査を行っていたときのハン
ドリングに伴うトラブルの問題も解消される。
【0023】ここで本発明は、このようなダイシング方
法あるいは検査方法に用いられる基板保持装置について
も成り立つものであり、これは上述の実施の形態では、
フレーム21、第1の粘着フィルム22、第2の粘着フ
ィルム4及び治具3からなる構造体が相当する。
【0024】上述の例では、ウエハWを治具3に接着さ
せるための接着層として第1の粘着フィルム22及び第
2の粘着フィルム4を用いているが、この接着層として
は1枚の両面粘着フィルムを用いてもよい。図10はこ
のような例を示し、第1の粘着フィルムとして一面側の
粘着性が紫外線により小さくなり、他面側の粘着性が加
熱により小さくなる粘着フィルム23を用い、一面側に
ウエハを貼り付け、他面側に治具3を貼り付けて保持具
200が構成されている。図10の例では、先の例と同
様にフレーム21が設けられているが、例えば治具3を
ウエハWと略同サイズあるいは少し大きく構成し、例え
ば治具3の上に粘着フィルム23を貼り付け、次いでこ
の粘着フィルム23の上にウエハWを貼り付け、フレー
ム21を用いずに治具3により保持具を構成してもよ
い。
【0025】この場合、検査後に治具3を加熱して粘着
フィルム23から治具3を剥がし、次いで紫外線を粘着
フィルム23に照射して各チップを既述のようにして剥
がすことができる。この例によれば、粘着フィルムが1
種類で済み、また治具3の上にウエハWをセットする作
業が簡単になる。
【0026】また粘着フィルムとしては、粘着性を小さ
くするために粘着面に加えるエネルギーが両面で異なる
もの、あるいは治具側の粘着性を小さくするために粘着
面に加えるエネルギーが、半導体基板側の粘着性を小さ
くするために粘着面に加えるエネルギーよりも小さいも
のが好ましい。その理由は、通常、チップを粘着フィル
ムから剥がす工程は粘着フィルムの下側から突き上げて
行われるが、粘着フィルムを治具から剥がしたときにチ
ップ側の粘着性も小さくなるとチップが粘着フィルムか
ら剥がれ落ちるおそれがあるため、治具側のみの粘着性
を小さくすることが好ましいからである。
【0027】この種の粘着フィルムとしては、例えば一
方の面の粘着性が加熱により小さくなり、他方の面の粘
着性が紫外線により小さくなるものの他、両面の粘着性
が紫外線により小さくなり、粘着性が小さくなる紫外線
の波長が両面で異なるものを用いることができる。この
ような粘着フィルムを用いた場合には、例えば波長の異
なる2種類の紫外線照射手段を用いればよい。あるいは
また、両面の粘着性が加熱により小さくなり、治具側の
粘着性を小さくするための加熱温度が、半導体基板側の
粘着性を小さくするための加熱温度よりも低いものを用
いることもでき、この場合には粘着フィルムを加熱する
例えば加熱プレートの加熱温度を変えればよい。なお治
具側の面の粘着性が紫外線により小さくなる場合には、
紫外線透過性の治具を用いれば、治具3の下から紫外線
を照射することによりウエハWを治具3から剥がすこと
ができる。そしてここでいう粘着フィルムとは、複数枚
の粘着フィルムを積層したものも含む。更にまた本発明
は、接着層としてフィルムを用いずに接着剤を用いても
よい。
【0028】以上において、本発明はダイシングを行う
手法として、図11及び図12に示すように複数の集積
回路素子に夫々対応する位置に吸引孔81が形成されか
つ集積回路素子間のスクライブラインに対応する部位に
溝82が形成されたチャックテーブル8を用い、このチ
ャックテーブル8にウエハWを吸着させ、次いでブレー
ド51によりスクライブラインに沿って前記溝82内に
切り込み、ダイシングを行うようにしてもよい。図12
中83は吸引路、84は吸引ポンプである。この例で
は、ダイシングを行って各チップに分離した状態で例え
ばチャックテーブル8を検査エリアに移動させ、プロー
ブ針61を用いて既述のようにして検査が行われる。
【0029】更にこのようなチャックテーブルにウエハ
を吸着させる手法においては、ウエハWの裏面側に前記
第1の粘着フィルム22のように粘着性が紫外線により
小さくなる片面粘着フィルムを貼り付け、これをチャッ
クテーブルに吸着させるようにしてもよく、この場合に
は粘着フィルムにブレード51が切り込まれるので、溝
82は必ずしも必要ではない。
【0030】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、半導体基
板が治具に接着されている状態で切断されるので、切断
時に集積回路チップの相対位置がずれない。従ってその
後、この治具上にチップが載ったまま検査装置にて集積
回路チップの電気的特性の検査を行うことができるの
で、検査効率が高い。またダイシング後に検査装置に搬
入される基板を保持する基板保持装置は小型かつ薄い構
造であるから、従来のダイシング前の基板を検査する検
査装置を少しの変更を加えるだけで流用することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法に用いられるウエハの保持具を示す
説明図である。
【図2】本発明方法の実施の形態を示す工程図である。
【図3】本発明の実施の形態においてウエハを切断する
前段階の工程を示す説明図である。
【図4】本発明の実施の形態においてウエハを切断する
様子を示す説明図である。
【図5】保持具に保持されたウエハを切断して各集積回
路チップに分離された後の状態を示す平面図である。
【図6】本発明の実施の形態においてウエハ上の集積回
路チップを検査装置により検査する様子を示す説明図で
ある。
【図7】本発明の実施の形態において治具を加熱してウ
エハの保持具の粘着フィルムを治具から離す様子を示す
説明図である。
【図8】本発明の実施の形態においてウエハを保持具の
粘着フィルムから剥がすために粘着フィルムに紫外線を
照射している様子を示す説明図である。
【図9】本発明の実施の形態において粘着フィルムから
集積回路チップを剥がす様子を示す説明図である
【図10】本発明の実施の形態の他の例において用いら
れるウエハの保持具を示す縦断側面図である。
【図11】本発明の他の実施の形態に用いられるチャッ
クテーブルを示す斜視図である。
【図12】本発明の他の実施の形態にて用いられる装置
の概略を示す説明図である。
【図13】従来のダイシング方法を示す説明図である。
【符号の説明】
2 保持具 21 フレーム 22 第1の粘着フィルム 23 粘着フィルム 3 治具 W 半導体ウエハ C 集積回路チップ(集積回路素子) 4 第2の粘着フィルム 51 ブレード 61 プローブ針 7 加熱プレート 71 紫外線照射手段 72 突き上げ手段 8 チャックテーブル 81 吸引孔 82 溝

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の集積回路素子が縦横に配列された
    半導体基板の裏面を少なくとも集積回路素子の配列領域
    の全体に亘って接着層を介して板状の治具に接着させる
    工程と、 次いで切断刃により前記半導体基板を切断することによ
    り各集積回路チップに分離する工程と、を含むことを特
    徴とするダイシング方法。
  2. 【請求項2】 各集積回路チップに分離する工程は、治
    具をチャックテーブルに載せて行われることを特徴とす
    る請求項1記載のダイシング方法。
  3. 【請求項3】 接着層は両面が粘着性を有する粘着フイ
    ルムであることを特徴とする請求項1または2記載のダ
    イシング方法。
  4. 【請求項4】 粘着フィルムは、粘着性を小さくするた
    めに粘着面に加えるエネルギーの種類が両面で異なるこ
    とを特徴とする請求項3記載のダイシング方法。
  5. 【請求項5】 粘着フィルムは、治具側の粘着性を小さ
    くするために粘着面に加えるエネルギーが、半導体基板
    側の粘着性を小さくするために粘着面に加えるエネルギ
    ーよりも小さいことを特徴とする請求項3記載のダイシ
    ング方法。
  6. 【請求項6】 粘着フィルムは、一方の面の粘着性が加
    熱により小さくなり、他方の面の粘着性が紫外線により
    小さくなるものであることを特徴とする請求項4記載の
    ダイシング方法。
  7. 【請求項7】 粘着フィルムは、半導体基板側の面の粘
    着性が加熱により小さくなり、治具側の面の粘着性が紫
    外線により小さくなるものであり、 治具は紫外線を透過する材料で構成されていることを特
    徴とする請求項6記載のダイシング方法。
  8. 【請求項8】 粘着フィルムは、両面の粘着性が紫外線
    により小さくなり、粘着性が小さくなる紫外線の波長が
    両面で異なるものであり、 治具は紫外線を透過する材料で構成されていることを特
    徴とする請求項4記載のダイシング方法。
  9. 【請求項9】 粘着フィルムは、両面の粘着性が加熱に
    より小さくなり、治具側の粘着性を小さくするための加
    熱温度が、半導体基板側の粘着性を小さくするための加
    熱温度よりも低いものであることを特徴とする請求項5
    記載のダイシング方法。
  10. 【請求項10】 粘着フィルムは、半導体基板よりもサ
    イズの大きいリング状のフレームの内側に展張されてい
    ることを特徴とする請求項3ないし9のいずれかに記載
    のダイシング方法。
  11. 【請求項11】 粘着フィルムは、半導体基板側に接着
    し、半導体基板側の面の粘着性が紫外線により小さくな
    る第1の粘着フィルムと、治具側に接着し、両面の粘着
    性が加熱により小さくなる第2の粘着フィルムと、を積
    層したものであり、 前記第1の粘着フィルムは、半導体基板よりもサイズの
    大きいリング状のフレームの内側に展張されていること
    を特徴とする請求項3記載のダイシング方法。
  12. 【請求項12】 複数の集積回路素子が縦横に配列され
    た半導体基板の裏面を少なくとも集積回路素子の配列領
    域の全体に亘って接着層を介して板状の治具に接着させ
    る工程と、 次いで切断刃により前記半導体基板を切断することによ
    り各集積回路チップに分離する工程と、 その後、前記治具の上に半導体基板が接着されている状
    態で半導体基板とプローブとの位置合わせを行った後、
    集積回路チップの電極パッドにプローブを接触させ、集
    積回路チップに対して電気的特性の検査を行う工程と、
    を含むことを特徴とする集積回路チップの検査方法。
  13. 【請求項13】 各集積回路チップに分離する工程は、
    治具をチャックテーブルに載せて行われることを特徴と
    する請求項12記載の集積回路チップの検査方法。
  14. 【請求項14】 接着層は両面が粘着性を有する粘着フ
    イルムであることを特徴とする請求項12または13記
    載の集積回路チップの検査方法。
  15. 【請求項15】 粘着フィルムは、粘着性を小さくする
    ために粘着面に加えるエネルギーの種類が両面で異なる
    ことを特徴とする請求項14記載の集積回路チップの検
    査方法。
  16. 【請求項16】 粘着フィルムは、治具側の粘着性を小
    さくするために粘着面に加えるエネルギーが、半導体基
    板側の粘着性を小さくするために粘着面に加えるエネル
    ギーよりも小さい特徴とする請求項14記載の集積回路
    チップの検査方法。
  17. 【請求項17】 集積回路チップに対して電気的特性の
    検査を行った後、粘着フィルムの治具側の面に第1のエ
    ネルギーを加えて治具から粘着フィルムを剥がす工程
    と、 粘着フィルムの半導体基板側の面に第2のエネルギーを
    加えて粘着フイルムから集積回路チップを剥がす工程
    と、をこの順に行うことを特徴とする請求項15または
    16記載の集積回路チップの検査方法。
  18. 【請求項18】 粘着フィルムは、一方の面の粘着性が
    加熱により小さくなり、他方の面の粘着性が紫外線によ
    り小さくなるものであることを特徴とする請求項15記
    載の集積回路チップの検査方法。
  19. 【請求項19】 粘着フィルムは、半導体基板側の面の
    粘着性が加熱により小さくなり、治具側の面の粘着性が
    紫外線により小さくなるものであり、 治具は紫外線を透過する材料で構成されていることを特
    徴とする請求項18記載の集積回路チップの検査方法。
  20. 【請求項20】 粘着フィルムは、両面の粘着性が紫外
    線により小さくなり、粘着性が小さくなる紫外線の波長
    が両面で異なるものであり、 治具は紫外線を透過する材料で構成されていることを特
    徴とする請求項15記載の集積回路チップの検査方法。
  21. 【請求項21】 粘着フィルムは、両面の粘着性が加熱
    により小さくなり、治具側の粘着性を小さくするための
    加熱温度が、半導体基板側の粘着性を小さくするための
    加熱温度よりも低いものであることを特徴とする請求項
    16記載の集積回路チップの検査方法。
  22. 【請求項22】 粘着フィルムは、半導体基板よりもサ
    イズの大きいリング状のフレームの内側に展張されてい
    ることを特徴とする請求項14ないし21のいずれかに
    記載の集積回路チップの検査方法。
  23. 【請求項23】 粘着フィルムは、半導体基板側に接着
    し、半導体基板側の面の粘着性が紫外線により小さくな
    る第1の粘着フィルムと、治具側に接着し、両面の粘着
    性が加熱により小さくなる第2の粘着フィルムと、を積
    層したものであり、 前記第1の粘着フィルムは、半導体基板よりもサイズの
    大きいリング状のフレームの内側に展張されていること
    を特徴とする請求項17記載の集積回路チップの検査方
    法。
  24. 【請求項24】 集積回路チップに対して電気的特性の
    検査を行った後、 治具を加熱して第2の粘着フィルムから第1の粘着フィ
    ルムを剥がす工程と、 第1の粘着フィルムに紫外線を照射して第1の粘着フイ
    ルムから集積回路チップを剥がす工程と、をこの順に行
    うことを特徴とする請求項23記載の集積回路チップの
    検査方法。
  25. 【請求項25】 複数の集積回路素子が縦横に配列され
    た半導体基板の裏面を、前記複数の集積回路素子に夫々
    対応する位置に吸引孔が形成されかつ集積回路素子間の
    スクライブラインに対応する部位に溝が形成されたチャ
    ックテーブルに吸着させる工程と、 次いで切断刃により前記半導体基板を切断することによ
    り各集積回路チップに分離する工程と、 その後、前記チャックテーブルの上に半導体基板が吸着
    されている状態で半導体基板とプローブとの位置合わせ
    を行った後、集積回路チップの電極パッドにプローブを
    接触させ、集積回路チップに対して電気的特性の検査を
    行う工程と、を含むことを特徴とする集積回路チップの
    検査方法。
  26. 【請求項26】 複数の集積回路素子が縦横に配列され
    た半導体基板の裏面を、前記複数の集積回路素子に夫々
    対応する位置に吸引孔が形成されたチャックテーブル
    に、フィルムを介して吸着させる工程と、 次いで切断刃により前記半導体基板を切断することによ
    り各集積回路チップに分離する工程と、 その後、前記チャックテーブルの上に半導体基板が吸着
    されている状態で半導体基板とプローブとの位置合わせ
    を行った後、集積回路チップの電極パッドにプローブを
    接触させ、集積回路チップに対して電気的特性の検査を
    行う工程と、を含むことを特徴とする集積回路チップの
    検査方法。
  27. 【請求項27】 集積回路チップに対して電気的特性の
    検査を行う工程は、複数の集積回路チップの電極パッド
    にプローブを同時に接触させ、複数の集積回路チップに
    対して一括して電気的特性の検査を行う工程であること
    を特徴とする請求項12ないし26のいずれかに記載の
    集積回路チップの検査方法。
  28. 【請求項28】 複数の集積回路素子が縦横に配列され
    た半導体基板を保持する基板保持装置であって、 半導体基板よりもサイズの大きいリング状のフレーム
    と、 このフレームの内側に展張され、半導体基板の裏面がそ
    の一面側に粘着される粘着フィルムと、 少なくとも半導体基板における集積回路素子の配列領域
    よりも広い領域において前記粘着フィルムの他面側に粘
    着された板状の治具と、を備えたことを特徴とする基板
    保持装置。
  29. 【請求項29】 粘着フィルムは、粘着性を小さくする
    ために粘着面に加えるエネルギーの種類が両面で異なる
    ことを特徴とする請求項28記載の基板保持装置。
  30. 【請求項30】 粘着フィルムは、治具側の粘着性を小
    さくするために粘着面に加えるエネルギーが、半導体基
    板側の粘着性を小さくするために粘着面に加えるエネル
    ギーよりも小さいことを特徴とする請求項28記載の基
    板保持装置。
JP2002057772A 2002-03-04 2002-03-04 ダイシング方法、集積回路チップの検査方法及び基板保持装置 Expired - Fee Related JP4137471B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002057772A JP4137471B2 (ja) 2002-03-04 2002-03-04 ダイシング方法、集積回路チップの検査方法及び基板保持装置
EP03743517A EP1484791A4 (en) 2002-03-04 2003-02-27 DIE CUTTING METHOD, INTEGRATED CIRCUIT ELEMENT INSPECTION METHOD, SUBSTRATE SUPPORT DEVICE, AND SELF-ADHESIVE FILM
US10/492,530 US8101436B2 (en) 2002-03-04 2003-02-27 Dicing method, method of inspecting integrated circuit element, substrate holding device, and pressure sensitive adhesive film
PCT/JP2003/002236 WO2003075331A1 (en) 2002-03-04 2003-02-27 Dicing method, method of inspecting integrated circuit element, substrate holding device, and pressure sensitive adhesive film
KR1020037017144A KR100691034B1 (ko) 2002-03-04 2003-02-27 다이싱 방법, 집적 회로 소자의 검사 방법, 기판 유지장치 및 점착 필름
CNB038006375A CN1327491C (zh) 2002-03-04 2003-02-27 切割方法、集成电路元件的检查方法、基板保持装置和粘接薄膜
TW092104441A TW200403736A (en) 2002-03-04 2003-03-03 Dicing method, inspecting method for integrated circuit chip, substrate-retaining apparatus, and adhesive film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002057772A JP4137471B2 (ja) 2002-03-04 2002-03-04 ダイシング方法、集積回路チップの検査方法及び基板保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003258067A true JP2003258067A (ja) 2003-09-12
JP4137471B2 JP4137471B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=27784669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002057772A Expired - Fee Related JP4137471B2 (ja) 2002-03-04 2002-03-04 ダイシング方法、集積回路チップの検査方法及び基板保持装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8101436B2 (ja)
EP (1) EP1484791A4 (ja)
JP (1) JP4137471B2 (ja)
KR (1) KR100691034B1 (ja)
CN (1) CN1327491C (ja)
TW (1) TW200403736A (ja)
WO (1) WO2003075331A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007088292A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Fujifilm Corp 板状部材の切断方法
JP2010182815A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Furukawa Electric Co Ltd:The ウエハ加工用フィルム及びウエハ加工用フィルムを用いて半導体装置を製造する方法
JP2010209243A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Furukawa Electric Co Ltd:The ウエハ加工用テープ
EP2290677A2 (en) 2009-08-27 2011-03-02 Tokyo Electron Limited Method for evaluating semiconductor device
JP2012146897A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Tokyo Seimitsu Co Ltd 半導体ウエハの割断方法及び割断装置
JP2019066188A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 Towa株式会社 保持部材、保持部材の製造方法、検査装置及び切断装置
JPWO2018079551A1 (ja) * 2016-10-27 2019-08-08 三井化学東セロ株式会社 電子装置の製造方法、電子装置製造用粘着性フィルムおよび電子部品試験装置
JP2020053472A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 素子チップの製造方法
JP2021077834A (ja) * 2019-11-13 2021-05-20 三井化学東セロ株式会社 部品製造方法

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004096483A1 (ja) * 2003-04-25 2004-11-11 Nitto Denko Corporation レーザー加工品の製造方法、およびそれに用いるレーザー加工用粘着シート
JP4093930B2 (ja) * 2003-07-17 2008-06-04 株式会社東京精密 フレーム搬送プローバ
KR101102728B1 (ko) * 2003-12-25 2012-01-05 닛토덴코 가부시키가이샤 레이저 가공용 보호 시트 및 레이저 가공품의 제조 방법
JP2005223244A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Tokyo Seimitsu Co Ltd チップの飛び出し位置検出方法
JP4381860B2 (ja) * 2004-03-24 2009-12-09 日東電工株式会社 補強半導体ウエハに固定された補強板の分離方法およびその装置
TWI287838B (en) * 2004-11-11 2007-10-01 Yamaha Corp Semiconductor device, semiconductor wafer, chip size package, and methods of manufacturing and inspection therefor
CN100385691C (zh) * 2004-12-08 2008-04-30 深圳市方大国科光电技术有限公司 倒装发光二极管的划片方法
JP4854061B2 (ja) * 2005-01-14 2012-01-11 日東電工株式会社 レーザー加工品の製造方法及びレーザー加工用保護シート
JP4873863B2 (ja) * 2005-01-14 2012-02-08 日東電工株式会社 レーザー加工品の製造方法及びレーザー加工用粘着シート
DE102005024431B4 (de) * 2005-05-24 2009-08-06 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung von Halbleiterbauteilen unter Verwendung einer Trägerplatte mit doppelseitig klebender Klebstofffolie
JP2007036143A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Disco Abrasive Syst Ltd 半導体ウエーハの加工方法
JP2007095780A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置製造用治具と半導体装置製造方法
US20070297885A1 (en) * 2006-06-27 2007-12-27 Jean Michel Processe Product designed to be used with handling system
KR100787721B1 (ko) * 2006-07-25 2007-12-24 제일모직주식회사 박막 웨이퍼의 가공에 적합한 다이싱 다이 본드 필름
JP5196838B2 (ja) * 2007-04-17 2013-05-15 リンテック株式会社 接着剤付きチップの製造方法
JP5192790B2 (ja) * 2007-11-28 2013-05-08 Towa株式会社 基板の切断方法及び装置
JP2009272503A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Disco Abrasive Syst Ltd フィルム状接着剤の破断装置及び破断方法
JP5490425B2 (ja) * 2009-02-26 2014-05-14 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体チップの電気特性測定方法
DE102009013353B3 (de) * 2009-03-16 2010-10-07 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Bestimmung von Rüstungen für konstante Tische von Bestückautomaten
JP2010272639A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Disco Abrasive Syst Ltd 研削装置
JP5368290B2 (ja) * 2009-12-18 2013-12-18 株式会社アドバンテスト キャリア組立装置
US8409925B2 (en) * 2011-06-09 2013-04-02 Hung-Jen LEE Chip package structure and manufacturing method thereof
KR20120138517A (ko) 2011-06-15 2012-12-26 삼성전자주식회사 칩 고정 장치 및 이를 이용한 칩의 테스트 방법
JP5943742B2 (ja) * 2012-07-04 2016-07-05 三菱電機株式会社 半導体試験治具およびそれを用いた半導体試験方法
JP6043150B2 (ja) * 2012-10-29 2016-12-14 三星ダイヤモンド工業株式会社 積層脆性材料基板のブレイク装置および積層脆性材料基板のブレイク方法
TWI549268B (zh) * 2013-02-27 2016-09-11 精材科技股份有限公司 晶圓封裝方法
JP6043959B2 (ja) * 2013-03-26 2016-12-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体パッケージの製造方法、半導体チップ支持キャリア及びチップ搭載装置
KR101673031B1 (ko) * 2015-07-31 2016-11-07 그래핀스퀘어 주식회사 그래핀 필름의 제조 장치 및 방법
TW202308015A (zh) * 2016-01-15 2023-02-16 荷蘭商庫力克及索發荷蘭公司 放置超小或超薄之離散組件
US10535572B2 (en) * 2016-04-15 2020-01-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Device arrangement structure assembly and test method
KR102523850B1 (ko) * 2016-07-11 2023-04-21 주식회사 미코세라믹스 척 구조물 및 척 구조물을 갖는 칩 분리 장치
CN109891253A (zh) * 2016-10-27 2019-06-14 三井化学东赛璐株式会社 电子装置的制造方法、电子装置制造用粘着性膜及电子部件试验装置
WO2018086698A1 (en) * 2016-11-10 2018-05-17 Applied Materials, Inc. Holding arrangement for holding a substrate, carrier including the holding arrangement, processing system employing the carrier, and method for releasing a substrate from a holding arrangement
KR20240050457A (ko) * 2017-08-10 2024-04-18 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP7119310B2 (ja) * 2017-08-31 2022-08-17 富士電機株式会社 半導体試験装置
EP3924999A4 (en) 2019-02-15 2022-11-02 Kulicke & Soffa Netherlands B.V. DYNAMIC RELEASE STRIPS FOR SEPARATE COMPONENT ASSEMBLY
CN109994416A (zh) * 2019-04-12 2019-07-09 德淮半导体有限公司 蓝膜、蓝膜带及制作方法
CN110676219B (zh) * 2019-10-31 2021-05-25 合肥新汇成微电子股份有限公司 一种应对真空异常的晶圆切割处理方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3399332A (en) * 1965-12-29 1968-08-27 Texas Instruments Inc Heat-dissipating support for semiconductor device
US3512027A (en) * 1967-12-12 1970-05-12 Rca Corp Encapsulated optical semiconductor device
US3842491A (en) * 1972-12-08 1974-10-22 Ibm Manufacture of assorted types of lsi devices on same wafer
US4716124A (en) * 1984-06-04 1987-12-29 General Electric Company Tape automated manufacture of power semiconductor devices
US4635092A (en) * 1984-06-04 1987-01-06 General Electric Company Tape automated manufacture of power semiconductor devices
JPS62249446A (ja) * 1986-04-23 1987-10-30 Hitachi Ltd 保持装置およびその使用方法
JPH0831431B2 (ja) * 1987-11-11 1996-03-27 東京エレクトロン株式会社 検査方法
CH681286A5 (ja) * 1990-04-23 1993-02-26 Grapha Holding Ag
US5172050A (en) * 1991-02-15 1992-12-15 Motorola, Inc. Micromachined semiconductor probe card
US5487999A (en) * 1991-06-04 1996-01-30 Micron Technology, Inc. Method for fabricating a penetration limited contact having a rough textured surface
US5177439A (en) * 1991-08-30 1993-01-05 U.S. Philips Corporation Probe card for testing unencapsulated semiconductor devices
JPH05129431A (ja) * 1991-11-05 1993-05-25 Hitachi Ltd 接着テープ
SG52223A1 (en) * 1992-01-08 1998-09-28 Murata Manufacturing Co Component supply method
JP2994510B2 (ja) * 1992-02-10 1999-12-27 ローム株式会社 半導体装置およびその製法
JPH05343517A (ja) 1992-06-10 1993-12-24 Hitachi Ltd ダイソータテープ
US5476566A (en) 1992-09-02 1995-12-19 Motorola, Inc. Method for thinning a semiconductor wafer
JPH0974076A (ja) * 1995-09-06 1997-03-18 Rohm Co Ltd 発光半導体ウエハの個別分離方法
US6017776A (en) * 1997-04-29 2000-01-25 Micron Technology, Inc. Method of attaching a leadframe to singulated semiconductor dice
US6077757A (en) * 1997-05-15 2000-06-20 Nec Corporation Method of forming chip semiconductor devices
US6294439B1 (en) * 1997-07-23 2001-09-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of dividing a wafer and method of manufacturing a semiconductor device
US6028436A (en) * 1997-12-02 2000-02-22 Micron Technology, Inc. Method for forming coaxial silicon interconnects
US6093083A (en) * 1998-05-06 2000-07-25 Advanced Imaging, Inc. Row carrier for precision lapping of disk drive heads and for handling of heads during the slider fab operation
JP3341990B2 (ja) 1998-10-27 2002-11-05 株式会社東京精密 被加工材のチャックテーブル
JP2001085364A (ja) * 1999-09-14 2001-03-30 Tokin Corp ダイシング方法
JP4392732B2 (ja) * 2000-02-07 2010-01-06 リンテック株式会社 半導体チップの製造方法
US6664621B2 (en) * 2000-05-08 2003-12-16 Tessera, Inc. Semiconductor chip package with interconnect structure
JP2002075937A (ja) * 2000-08-30 2002-03-15 Nitto Denko Corp 半導体ウエハの加工方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007088292A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Fujifilm Corp 板状部材の切断方法
JP2010182815A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Furukawa Electric Co Ltd:The ウエハ加工用フィルム及びウエハ加工用フィルムを用いて半導体装置を製造する方法
JP2010209243A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Furukawa Electric Co Ltd:The ウエハ加工用テープ
JP4630377B2 (ja) * 2009-03-11 2011-02-09 古河電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
US8471585B2 (en) 2009-08-27 2013-06-25 Tokyo Electron Limited Method for evaluating semiconductor device
EP2290677A2 (en) 2009-08-27 2011-03-02 Tokyo Electron Limited Method for evaluating semiconductor device
JP2011047782A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Tokyo Electron Ltd 半導体素子評価方法
JP2012146897A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Tokyo Seimitsu Co Ltd 半導体ウエハの割断方法及び割断装置
JPWO2018079551A1 (ja) * 2016-10-27 2019-08-08 三井化学東セロ株式会社 電子装置の製造方法、電子装置製造用粘着性フィルムおよび電子部品試験装置
JP2019066188A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 Towa株式会社 保持部材、保持部材の製造方法、検査装置及び切断装置
JP2020053472A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 素子チップの製造方法
JP7209246B2 (ja) 2018-09-25 2023-01-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 素子チップの製造方法
JP2021077834A (ja) * 2019-11-13 2021-05-20 三井化学東セロ株式会社 部品製造方法
JP7393921B2 (ja) 2019-11-13 2023-12-07 三井化学東セロ株式会社 部品製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8101436B2 (en) 2012-01-24
JP4137471B2 (ja) 2008-08-20
US20050003635A1 (en) 2005-01-06
KR100691034B1 (ko) 2007-03-09
EP1484791A4 (en) 2008-03-19
KR20040013001A (ko) 2004-02-11
EP1484791A1 (en) 2004-12-08
WO2003075331A1 (en) 2003-09-12
CN1327491C (zh) 2007-07-18
CN1533594A (zh) 2004-09-29
TWI309062B (ja) 2009-04-21
TW200403736A (en) 2004-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4137471B2 (ja) ダイシング方法、集積回路チップの検査方法及び基板保持装置
JPWO2003049164A1 (ja) 半導体チップの製造方法
JP5515024B2 (ja) チップ積層デバイス検査方法及びチップ積層デバイス再配列ユニット並びにチップ積層デバイス用検査装置
TW200913030A (en) Expanding method and expanding device
US10985065B2 (en) Method of dicing a wafer by pre-sawing and subsequent laser cutting
KR101113965B1 (ko) 반도체장치의 제조방법, 반도체장치의 제조장치 및 접착필름
US9881910B2 (en) Apparatuses and methods for forming die stacks
JP2006222119A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001085360A (ja) 電子部品の貼着方法およびそのための粘着テープの切り込み形成方法
US11694937B2 (en) Semiconductor wafer and method of probe testing
KR20180048376A (ko) 웨이퍼의 가공 방법
CN111564367B (zh) 一种晶圆研磨前裂片异常的处理方法
JP2004281659A (ja) 保持部材及び半導体装置の製造方法
KR20210020767A (ko) 워크의 확인 방법, 및, 가공 방법
TWI810522B (zh) 晶片接合裝置、剝離治具及半導體裝置的製造方法
JP2016032061A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20170122662A (ko) 웨이퍼의 가공 방법
TWI238258B (en) Wafer testing method
JPS6130737B2 (ja)
JP7071785B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP2004281660A (ja) 半導体装置の製造方法及び製造装置
JP7134564B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP5706258B2 (ja) ウェハの電気特性検査方法
JP2020009827A (ja) デバイスチップの検査方法
KR102242829B1 (ko) 웨이퍼의 가공 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140613

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees