JP2003257295A - 合金型温度ヒュ−ズ - Google Patents

合金型温度ヒュ−ズ

Info

Publication number
JP2003257295A
JP2003257295A JP2002059861A JP2002059861A JP2003257295A JP 2003257295 A JP2003257295 A JP 2003257295A JP 2002059861 A JP2002059861 A JP 2002059861A JP 2002059861 A JP2002059861 A JP 2002059861A JP 2003257295 A JP2003257295 A JP 2003257295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
fuse
fuse element
temperature
melting point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002059861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4001757B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Tanaka
嘉明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uchihashi Estec Co Ltd
Original Assignee
Uchihashi Estec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uchihashi Estec Co Ltd filed Critical Uchihashi Estec Co Ltd
Priority to JP2002059861A priority Critical patent/JP4001757B2/ja
Priority to DE60310793T priority patent/DE60310793T2/de
Priority to EP03004436A priority patent/EP1343188B1/en
Priority to US10/379,323 priority patent/US6819215B2/en
Priority to CN03119911.9A priority patent/CN1259683C/zh
Publication of JP2003257295A publication Critical patent/JP2003257295A/ja
Priority to US10/910,012 priority patent/US6911892B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4001757B2 publication Critical patent/JP4001757B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/74Switches in which only the opening movement or only the closing movement of a contact is effected by heating or cooling
    • H01H37/76Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material
    • H01H37/761Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material with a fusible element forming part of the switched circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/74Switches in which only the opening movement or only the closing movement of a contact is effected by heating or cooling
    • H01H37/76Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material
    • H01H2037/768Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material characterised by the composition of the fusible material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ヒューズエレメントの合金組成にIn−Sn−
Bi系を用い、作動温度65℃〜75℃の範囲で、環境
保全の要請を充足し、ヒュ−ズエレメント径をほぼ30
0μmφ程度に極細化し得、自己発熱をよく抑え得、し
かも耐熱安定性を良好に保証できる合金型温度ヒュ−ズ
を提供する。 【解決手段】低融点可溶合金をヒュ−ズエレメント1と
する温度ヒュ−ズにおいて、低融点可溶合金の合金組成
が、In37〜43%、、Sn10〜18%、、残部B
iであり、この組成100重量部に対しAg、Cu、N
iから選ばれた少なくとも一種を0.01〜3.5重量
部添加することができる。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
【0001】本発明は、作動温度が65℃〜75℃の合
金型温度ヒュ−ズに関するものである。
【従来の技術】
【0002】合金型温度ヒュ−ズにおいては、フラック
スを塗布した低融点可溶合金片をヒュ−ズエレメントと
しており、保護すべき電気機器に取り付けて使用され、
電気機器が異常時に発熱すると、その発生熱により低融
点可溶合金片が液相化され、その溶融金属が既溶融フラ
ックスとの共存のもとで表面張力により球状化され、球
状化の進行により分断されて機器への通電が遮断され
る。
【0003】上記低融点可溶合金に要求される要件の一
つは、固相線と液相線との間の固液共存域が狭いことで
ある。すなわち、通常、合金においては、固相線と液相
線との間に固液共存域が存在し、この領域においては、
液相中に固相粒体が分散した状態にあり、液相様の性質
も備えているために、上記の球状化分断が発生する可能
性があり、従って、液相線温度(この温度をTとする)
以前に固液共存域に属する温度範囲(ΔTとする)で、
低融点可溶合金片が球状化分断される可能性がある。而
して、かかる低融点可溶合金片を用いた温度ヒュ−ズに
おいては、ヒュ−ズエレメント温度が(T−ΔT)〜T
となる温度範囲で動作するものとして取り扱わなければ
ならず、ΔTが小であるほど、すなわち、固液共存域が
狭いほど、温度ヒュ−ズの作動温度範囲のバラツキを小
として、温度ヒュ−ズをそれだけ厳格に所定の設定温度
で作動させることができる。従って、温度ヒュ−ズのヒ
ュ−ズエレメントとして使用される合金には、固液共存
域が狭いことが要求される。
【0004】更に、上記低融点可溶合金に要求される要
件の一つは、電気抵抗が低いことである。すなわち、低
融点可溶合金片の抵抗に基づく平常時の発熱による温度
上昇をΔT'とすると、その温度上昇がないときに較
べ、実質上、作動温度がΔT'だけ低くなり、ΔT'が高
くなるほど、作動誤差が実質的に高くなる。従って、温
度ヒュ−ズのヒュ−ズエレメントとして使用される合金
には、比抵抗が低いことが要求される。
【0005】従来、作動温度65℃〜75℃の合金型温
度ヒュ−ズのヒュ−ズエレメントとしては、70℃共晶
のBi−Pb−Sn−Cd合金(Bi50%、Pb2
6.7%、Sn13.3%、Cd10%。%は重量比率
である。以下、同じ)が知られているが、生体系に有害
な金属(Pb、Cd、Hg、Tl等)であるPbやCd
を含有しており、近来の地球規模での要請である環境保
全に適応しない。また、近来の電気・電子機器の小型化
に対応しての合金型温度ヒュ−ズの小型化に伴う、ヒュ
−ズエレメントの極細線化(300μm程度)には、B
iの含有量が多く脆弱であるために、かかる極細線の線
引き加工が困難であり、しかも、かかる極細線ヒュ−ズ
エレメントのもとでは、その合金組成の比較的高い比抵
抗と極細線化とが相俟って、抵抗値が著しく高くなる結
果、上記ヒュ−ズエレメントの自己発熱による作動不良
が避けられない。
【0006】また、72℃共晶のIn−Bi合金(In
66.3%、Bi33.7%)も知られているが、53
℃〜56℃の間で固相変態を生じ、この温度が作動温度
65℃〜75℃との相対関係から機器の平常時運転時に
ヒュ−ズエレメントが長期的に曝される温度であるた
め、ヒュ−ズエレメントに固相変態に起因して歪が発生
し、その結果、ヒュ−ズエレメントの抵抗値が増大し、
ヒュ−ズエレメントの自己発熱による作動不良が懸念さ
れる。
【0007】そこで、本発明者は、作動温度が65℃〜
75℃の範囲で、有害金属を含有せず、ヒュ−ズエレメ
ント径をほぼ300μmφ程度に極細化し得、自己発熱
をよく抑えて正確に作動させ得る合金型温度ヒュ−ズと
して、Bi25〜35%、Sn2.5〜10%、残部I
nの合金組成をヒューズエレメントとすることを提案し
た(特開2001−291459号公報)。この合金型
温度ヒュ−ズにおいては、前記配合量のIn及びBiに
より融点が70℃付近に仮設定されると共に細線の線引
きに必要な適度の延性が与えられ、Snの配合により固
相線温度と液相線温度の範囲が65℃〜75℃に最終的
に設定されると共に比抵抗が低く設定される。Sn配合
量の下限が2.5%、未満では、Sn量が不足して前記
した固相変態を有効に防止し得ず、またSn配合量の上
限が10%、を越えると、融点62℃のIn−Bi−S
n共晶組織(In58%、Bi29%、Sn13%)が
出現し、固相線温度と液相線温度の範囲を65℃〜75
℃におさめ得ない。この組成では、比抵抗の高いBiに
対し、比抵抗の低いIn、Snの総量が多いために全体
の比抵抗を充分に低くでき、300μmφという極細線
のもとでも、ヒュ−ズエレメントの低抵抗を容易に達成
でき(25〜35μΩ・cm)、作動温度65℃〜75
℃の低温側に固相変態が発生することがなくて作動温度
65℃〜75℃に対する機器の平常運転時の温度でのヒ
ュ−ズエレメントの固相変態に起因しての抵抗値変化も
排除できるから、温度ヒュ−ズの作動温度を70℃を基
準として±5℃以内の範囲に設定できる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記ヒ
ューズエレメントの合金組成では、Inが72.5%、
〜55%、というように組成の大半を占め、Inが高価
であるために、コストアップが避けられない。
【0009】前記温度ヒューズにおいては、機器のヒー
トサイクルにより繰返し加熱・冷却される。そのヒート
サイクル時、ヒューズエレメントの熱膨張係数をα、温
度上昇をΔt、ヤング率をEとすると、弾性範囲内であ
れば、α・Δt・Eの熱応力を発生し、α・Δtの圧縮
歪を受けるが、上記合金組成(Bi25〜35%、Sn
2.5〜10%、残部In)では、Inの多量含有(5
5%〜72.5%)のために、弾性限界が小さく、圧縮
歪α・Δtよりも小さい歪で合金組織内の異相界面で大
きなすべりが発生する。このすべりの繰返しにより断面
積及びエレメント線長が変化し、ヒューズエレメント自
体の抵抗値が不安定になる。すなわち、耐熱安定性を保
証し難い。
【0010】本発明の目的は、ヒューズエレメントの合
金組成にIn−Sn−Bi系を用い、作動温度65℃〜
75℃の範囲で、環境保全の要請を充足し、ヒュ−ズエ
レメント径をほぼ300μmφ程度に極細化し得、自己
発熱をよく抑え得、しかも耐熱安定性を良好に保証でき
る合金型温度ヒュ−ズを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
合金型温度ヒュ−ズは、低融点可溶合金をヒュ−ズエレ
メントとする温度ヒュ−ズにおいて、低融点可溶合金の
合金組成が、In37〜43%、Sn10〜18%、残
部Biであることを特徴とする。
【0012】本発明の請求項2に係る合金型温度ヒュ−
ズは、低融点可溶合金をヒュ−ズエレメントとする温度
ヒュ−ズにおいて、低融点可溶合金の合金組成が、In
37〜43%、Sn10〜18%、残部Biの100重
量部に、Ag、Cu、Niから選ばれた少なくとも一種
が合計0.01〜3.5重量部添加された組成であるこ
とを特徴とする。
【0013】上記において、各原料地金の製造上及びこ
れら原料の溶融撹拌上生じる不可避的不純物を含有する
ことが許容される。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明に係る合金型温度ヒュ−ズ
において、ヒュ−ズエレメントには、外径200μmφ
〜600μmφ、好ましくは250μmφ〜350μm
φの円形線、または当該円形線と同一断面積の扁平線を
使用できる。
【0015】このヒュ−ズエレメントの合金は、In3
7〜43%、Sn10〜18%、残部Bi、好ましく
は、In39〜42%、Sn11〜16%、残部Biで
あり、基準組成は、In40%、Sn14%、Bi46
%であり,その液相線温度は72℃、固液共存域巾は3
℃である。
【0016】本発明に係る温度ヒューズにおいては、ヒ
ューズエレメントに、(1)環境保全上有害金属を含ま
ないIn−Sn−Bi系を使用し、(2)前記したヒー
トサイクルに対する熱的安定性を保証するためにInの
配合重量を50%、より少なくし、(3)作動温度を6
5℃〜75℃とする融点を有し、かつ前記した作動温度
範囲のバラツキを充分に小さくするために、固液共存巾
ΔTをたかだか4℃程度に抑え、(4)300μmφ程
度の細線線引きを可能とし、(5)抵抗値を充分に低く
してジュール発熱による作動誤差を抑えるために、ヒュ
ーズエレメントの合金組成をIn37〜43%、Sn1
0〜18%、残部Biとしている。
【0017】本発明においては、Inを37%〜43%
の範囲内の重量比率で制御し、SnとBiとを前記範囲
内の重量比率で混在させることにより、低温固相変態点
の発生無く、65℃〜75℃の作動温度を満たす融点に
設定でき、かつ固液共存巾を4℃以内に抑えることがで
きる。In量が37%、未満では、融点81℃のBi−
In−Sn共晶組織(Bi57.5%、In25.2
%、Sn17.3%)が出現し、また、In量が43%
を越えると、融点62℃のBi−In−Sn共晶組織
(In51%、Bi32.5%、Sn16.5%、)が
出現して所望の動作温度を得ることができず、かつ固液
共存巾を4℃以内に納めることができない。本発明にお
いて、Sn量を10%〜18%とする理由は、Bi量を
制御して融点を約70℃付近に設定すること、及び強度
が低く延性が非常に大きいInと、強度が大きく脆性が
非常に大きいBiが形成する合金について、約300μ
mφという細線線引き加工を可能とするように延性を補
完することにある。Sn量が10%未満であれば、作動
温度を65℃〜75℃に設定できないばかりか、前記延
性補完を満足に達成し得ず前記細線加工が困難になり、
Sn量が18%を越えれば、Bi量の減少によって強度
が低下すると共に延性が過多となり、加工歪に対する抵
抗力が極端に小さくなって前記細線加工が困難になる。
【0018】請求項2の発明において、Ag、Cu、N
iの少なくとも一種を0.01〜3.5重量部添加する
理由は、合金の比抵抗をより一層に低くしてジュール発
熱による作動誤差をより厳格に抑えること、作動温度6
5℃〜75℃を実質的に変えることなく、固液共存巾Δ
Tを一層に狭くして作動温度のバラツキをより厳格に抑
えること、細線加工に必要な強度と延性を更に付与して
加工性をより一層に高めること等にある。添加量を0.
01〜3.5重量部とする理由は、0.01重量部未満
では前記効果を満足に達成できず、3.5重量部を越え
ると融点が変動して作動温度を65℃〜75℃に設定し
得ないことにある。
【0019】本発明に係る温度ヒュ−ズのヒュ−ズエレ
メントは、合金母材の線引きにより製造され、断面丸形
のまま、または、さらに扁平に圧縮加工して使用でき
る。
【0020】図1は、本発明に係るテ−プタイプの合金
型温度ヒュ−ズを示し、厚み100〜300μmのプラ
スチックベ−スフィルム41に厚み100〜200μm
の帯状リ−ド導体1,1を接着剤または融着により固着
し、帯状リ−ド導体間に線径250μmφ〜500μm
φのヒュ−ズエレメント2を接続し、このヒュ−ズエレ
メント2にフラックス3を塗布し、このフラックス塗布
ヒュ−ズエレメントを厚み100〜300μmのプラス
チックカバ−フィルム41の接着剤または融着による固
着で封止してある。
【0021】本発明に係る合金型温度ヒュ−ズは、ケ−
スタイプ、基板タイプ、樹脂ディツピングタイプの形式
で実施することもできる。図2は筒型ケ−スタイプを示
し、一対のリ−ド線1,1間にヒューズエレメント2を
接続し、該ヒューズエレメント2上にフラックス3を塗
布し、このフラックス塗布ヒューズエレメント上に耐熱
性・良熱伝導性の絶縁筒4、例えば、セラミックス筒を
挿通し、該絶縁筒4の各端と各リ−ド線1との間を常温
硬化の封止剤5、例えば、エポキシ樹脂で封止してあ
る。
【0022】図3はケ−スタイプラジアル型を示し、並
行リ−ド導体1,1の先端部間にヒュ−ズエレメント2
を溶接により接合し、ヒュ−ズエレメント2にフラック
ス3を塗布し、このフラックス塗布ヒュ−ズエレメント
を一端開口の絶縁ケ−ス4、例えばセラミックスケ−ス
で包囲し、この絶縁ケ−ス4の開口をエポキシ樹脂等の
封止剤5で封止してある。
【0023】図4は基板タイプを示し、絶縁基板4、例
えばセラミックス基板上に一対の膜電極1,1を導電ペ
−スト(例えば銀ペ−スト)の印刷焼付けにより形成
し、各電極1にリ−ド導体11を溶接等により接続し、
電極1,1間にヒュ−ズエレメント2を溶接により接合
し、ヒュ−ズエレメント2にフラックス3を塗布し、こ
のフラックス塗布ヒュ−ズエレメントを封止剤5例えば
エポキシ樹脂で被覆してある。
【0024】図5は樹脂ディツピングラジアルタイプを
示し、並行リ−ド導体1,1の先端部間にヒュ−ズエレ
メント2を溶接により接合し、ヒュ−ズエレメント2に
フラックス3を塗布し、このフラックス塗布ヒュ−ズエ
レメントを樹脂液ディッピングにより絶縁封止剤例えば
エポキシ樹脂5で封止してある。
【0025】また、通電式発熱体付きヒュ−ズ、例え
ば、基板タイプの合金型温度ヒュ−ズの絶縁基板に抵抗
体(膜抵抗)を付設し、機器の異常時、抵抗体を通電発
熱させ、その発生熱で低融点可溶合金片を溶断させる抵
抗付きの基板型ヒュ−ズの形式で実施することもでき
る。
【0026】上記のフラックスには、通常、融点がヒュ
−ズエレメントの融点よりも低いものが使用され、例え
ば、ロジン90〜60重量部、ステアリン酸10〜40
重量部、活性剤0〜3重量部を使用できる。この場合、
ロジンには、天然ロジン、変性ロジン(例えば、水添ロ
ジン、不均化ロジン、重合ロジン)またはこれらの精製
ロジンを使用でき、活性剤には、ジエチルアミンの塩酸
塩や臭化水素酸塩等を使用できる。
【0027】
【実施例】以下の実施例及び比較例の作動温度の測定に
おいては、試料形状を基板型、試料数を50箇とし、
0.1アンペアの電流を通電しつつ、昇温速度1℃/分
のオイルバスに浸漬し、溶断による通電遮断時のオイル
温度を測定した。また、自己発熱の影響の有無について
は、試料数を50箇とし、通常の定格電流(1〜2A)
のもとで判断した。更に、ヒートサイクルに対するヒュ
ーズエレメントの抵抗値変化の有無ついては、試料数を
50箇とし、30分間50℃加熱、30分間−40℃冷
却を1サイクルとするヒートサイクル試験を500サイ
クル行なったのちの抵抗値変化を測定して判断した。
【0028】〔実施例1〕In40%、Sn14%、B
i46%、の合金組成の母材を線引きして直径300μ
mφの線に加工した。1ダイスについての引落率を6.
5%とし、線引き速度を45m/minとしたが、断線
は皆無であった。この線の比抵抗を測定したところ、4
8μΩ・cmであった。この線を長さ4mmに切断して
ヒュ−ズエレメントとし、小型の基板型温度ヒュ−ズを
作製した。フラックスには、ロジン80重量部,ステア
リン酸20重量部,ジエチルアミン臭化水素酸塩1重量
部の組成物を使用し、被覆材には、常温硬化型のエポキ
シ樹脂を使用した。この実施例品について、作動温度を
測定したところ、72℃±2℃の範囲内であった。ま
た、通常の定格電流のもとで、自己発熱の影響の無いこ
とを確認した。更に、ヒートサイクルによるヒューズエ
レメントの問題となるような抵抗値変化は認められなか
った。なお、In37〜43%、Sn10〜18%、残
部Biの範囲内であれば、前記の細線線引き性、低比抵
抗性、耐熱安定性を充分に保証でき、作動温度を70℃
±5℃の範囲内におさめ得ることを確認した。
【0029】〔実施例2〕In38.6%、Sn13.
5%、Bi44.5%、Ag3.4%、の合金組成の母
材を線引きして直径300μmφの線に加工した。1ダ
イスについての引落率を6.5%とし、線引き速度を4
5m/minとしたが、断線は皆無であった。この線の
比抵抗を測定したところ、41μΩ・cmであった。こ
の線を長さ4mmに切断してヒュ−ズエレメントとし、
実施例1と同様に基板型温度ヒュ−ズを作製した。この
実施例品について、作動温度を測定したところ、71℃
±1℃の範囲内であった。また、通常の定格電流のもと
で、自己発熱の影響の無いことを確認した。更に、ヒー
トサイクルによるヒューズエレメントの問題となるよう
な抵抗値変化は認められなかった。なお、In37〜4
3%、Sn10〜18%、残部Biの100重量部、A
g0.01〜3.5重量部の範囲内であれば、前記の細
線線引き性、低比抵抗性、耐熱安定性を充分に保証で
き、作動温度を70℃±4℃の範囲内におさめ得ること
を確認した。
【0030】〔実施例3〕In39.7%、Sn13.
9%、Bi45.7%、Cu0.7%、の合金組成の母
材を線引きして直径300μmφの線に加工した。1ダ
イスについての引落率を6.5%とし、線引き速度を4
5m/minとしたが、断線は皆無であった。この線の
比抵抗を測定したところ、42μΩ・cmであった。こ
の線を長さ4mmに切断してヒュ−ズエレメントとし、
実施例1と同様に基板型温度ヒュ−ズを作製した。この
実施例品について、作動温度を測定したところ、71℃
±1℃の範囲内であった。また、通常の定格電流のもと
で、自己発熱の影響の無いことを確認した。更に、ヒー
トサイクルによるヒューズエレメントの問題となるよう
な抵抗値変化は認められなかった。なお、In37〜4
3%、Sn10〜18%、残部Biの100重量部、C
u0.01〜3.5重量部の範囲内であれば、前記の細
線線引き性、低比抵抗性、耐熱安定性を充分に保証で
き、作動温度を70℃±4℃の範囲内におさめ得ること
を確認した。
【0031】〔実施例4〕In39.7%、Sn13.
9%、Bi45.7%、Ni0.7%、の合金組成の母
材を線引きして直径300μmφの線に加工した。1ダ
イスについての引落率を6.5%とし、線引き速度を4
5m/minとしたが、断線は皆無であった。この線の
比抵抗を測定したところ、47μΩ・cmであった。こ
の線を長さ4mmに切断してヒュ−ズエレメントとし、
実施例1と同様に基板型温度ヒュ−ズを作製した。この
実施例品について、作動温度を測定したところ、71℃
±1℃の範囲内であった。また、通常の定格電流のもと
で、自己発熱の影響の無いことを確認した。更に、ヒー
トサイクルによるヒューズエレメントの問題となるよう
な抵抗値変化は認められなかった。なお、In37〜4
3%、Sn10〜18%、残部Biの100重量部、N
i0.01〜3.5重量部の範囲内であれば、前記の細
線線引き性、低比抵抗性、耐熱安定性を充分に保証で
き、作動温度を71℃±4℃の範囲内におさめ得ること
を確認した。
【0032】〔実施例5〕In38.6%、Sn13.
5%、Bi44.5%、,Ag2.7%、Cu0.7
%、の合金組成の母材を線引きして直径300μmφの
線に加工した。1ダイスについての引落率を6.5%と
し、線引き速度を45m/minとしたが、断線は皆無
であった。この線の比抵抗を測定したところ、38μΩ
・cmであった。この線を長さ4mmに切断してヒュ−
ズエレメントとし、実施例1と同様に基板型温度ヒュ−
ズを作製した。この実施例品について、作動温度を測定
したところ、70℃±1℃の範囲内であった。また、通
常の定格電流のもとで、自己発熱の影響の無いことを確
認した。更に、ヒートサイクルによるヒューズエレメン
トの問題となるような抵抗値変化は認められなかった。
なお、In37〜43%、Sn10〜18%、残部Bi
の100重量部、AgとCuとの合計0.01〜3.5
重量部の範囲内であれば、前記の細線線引き性、低比抵
抗性、耐熱安定性を充分に保証でき、作動温度を71℃
±4℃の範囲内におさめ得ることを確認した。
【0033】〔比較例1〕Bi50%、Pb26.7
%、Sn13.3%、Cd10%の合金組成の母材を使
用し、実施例と同様にして直径300μmφへの線引き
を試みたが、断線が多発した。そこで、1ダイスについ
ての引落率を5.0%として線引き率を下げ、線引き速
度を20m/minにして線引き速度を低速にすること
により加工歪軽減のもとで線引きを試みたが、多数断線
が発生し、加工できなかった。このように、線引きによ
る細線加工が実質上不可であるために、回転ドラム式紡
糸法により直径300μmφの細線を得た。この細線の
比抵抗を測定したところ、61μΩ・cmであった。こ
の細線を長さ4mmに切断してヒュ−ズエレメントと
し、実施例1と同様にして基板型温度ヒュ−ズを作製
し、作動温度を測定したところ、融点(70℃)を大き
く越えても作動しないものが多数認められた。この理由
は、回転ドラム式紡糸法のために、ヒュ−ズエレメント
の表面に厚い酸化皮膜の鞘が形成され、鞘内部の合金が
溶融されても鞘が溶融されずに分断に至らないためと推
定される。
【0034】〔比較例2〕In66.3%、Bi33.
7%の合金組成の母材を線引きして直径300μmφの
線に加工した。1ダイスについての引落率を6.5%と
し、線引き速度を45m/minとしたが、断線は皆無
であった。この線の比抵抗を測定したところ、37μΩ
・cmであった。この線を長さ4mmに切断してヒュ−
ズエレメントとし、実施例1と同様に基板型温度ヒュ−
ズを作製し、実施例と同様にして、作動温度を測定した
ところ、60℃付近で作動するものから74℃付近で作
動するものが存在し、作動温度の顕著なバラツキが認め
られた。74℃付近での作動は本来の溶断に基づく作動
であるが、60℃付近で作動は固相変態に起因するもの
と推定される。
【0035】〔比較例3〕In63.5%、Sn3.8
%、Bi32.7%の合金組成の母材を線引きして直径
300μmφの線に加工した。1ダイスについての引落
率を6.5%、とし、線引き速度を45m/minとし
たが、断線は皆無であった。この線の比抵抗を測定した
ところ、32μΩ・cmであった。この線を長さ4mm
に切断してヒュ−ズエレメントとし、実施例1と同様に
基板型温度ヒュ−ズを作製し、作動温度を測定したとこ
ろ、71℃±1℃の範囲内であった。また、通常の定格
電流のもとで、自己発熱の影響の無いことを確認した。
しかし、500回ヒートサイクルによる耐熱試験では、
大きな抵抗値変化の発生したものがあり、分解してヒュ
−ズエレメントを観察したところ、ヒュ−ズエレメント
の部分的な断面積減少及びエレメント線長増大が認めら
れた。この理由は、Inの多量含有のために、弾性限界
が小さく、ヒュ−ズエレメントが熱応力で降伏されて合
金組織内にすべりが生じ、このすべりの繰返しにより断
面積及びエレメント線長が変化して、ヒュ−ズエレメン
ト自体の抵抗値が変動したと推定される。
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、生体系に安全なBi−
In−Sn系の低融点可溶合金母材の容易な線引き加工
で得た300μmφクラスの極細線ヒュ−ズエレメント
を用い、動作温度が65℃〜75℃で、かつ自己発熱に
よる作動誤差を充分に防止でき、しかも、Inの充分に
抑えられた添加量のために優れた耐熱安定性を保証でき
る合金型温度ヒュ−ズを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る合金型温度ヒュ−ズの一例を示す
図面である。
【図2】本発明に係る合金型温度ヒュ−ズの上記とは別
の例を示す図面である。
【図3】本発明に係る合金型温度ヒュ−ズの上記とは別
の例を示す図面である。
【図4】本発明に係る合金型温度ヒュ−ズの上記とは別
の例を示す図面である。
【図5】本発明に係る合金型温度ヒュ−ズの上記とは別
の例を示す図面である。
【符号の説明】
1 リード導体または電極 2 ヒューズエレメント 3 フラックス 4 絶縁体 5 封止剤

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】低融点可溶合金をヒュ−ズエレメントとす
    る温度ヒュ−ズにおいて、低融点可溶合金の合金組成
    が、In37〜43%、Sn10〜18%、残部Biで
    あることを特徴とする合金型温度ヒュ−ズ。
  2. 【請求項2】低融点可溶合金をヒュ−ズエレメントとす
    る温度ヒュ−ズにおいて、低融点可溶合金の合金組成
    が、In37〜43%、Sn10〜18%、残部Biの
    100重量部に、Ag、Cu、Niから選ばれた少なく
    とも一種が合計0.01〜3.5重量部添加された組成
    であることを特徴とする合金型温度ヒュ−ズ。
  3. 【請求項3】不可避的不純物を含有する請求項1または
    2記載の合金型温度ヒューズ。
  4. 【請求項4】作動温度が65℃〜75℃である請求項1
    乃至3何れか記載の合金型温度ヒューズ。
JP2002059861A 2002-03-06 2002-03-06 合金型温度ヒュ−ズ Expired - Fee Related JP4001757B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002059861A JP4001757B2 (ja) 2002-03-06 2002-03-06 合金型温度ヒュ−ズ
DE60310793T DE60310793T2 (de) 2002-03-06 2003-02-27 Thermische Legierungsschmelzsicherung und Sicherungselement dafür
EP03004436A EP1343188B1 (en) 2002-03-06 2003-02-27 Alloy type thermal fuse and fuse element thereof
US10/379,323 US6819215B2 (en) 2002-03-06 2003-03-04 Alloy type thermal fuse and fuse element thereof
CN03119911.9A CN1259683C (zh) 2002-03-06 2003-03-06 合金型热熔丝和熔丝元件
US10/910,012 US6911892B2 (en) 2002-03-06 2004-08-03 Alloy type thermal fuse and fuse element thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002059861A JP4001757B2 (ja) 2002-03-06 2002-03-06 合金型温度ヒュ−ズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003257295A true JP2003257295A (ja) 2003-09-12
JP4001757B2 JP4001757B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=27751126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002059861A Expired - Fee Related JP4001757B2 (ja) 2002-03-06 2002-03-06 合金型温度ヒュ−ズ

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6819215B2 (ja)
EP (1) EP1343188B1 (ja)
JP (1) JP4001757B2 (ja)
CN (1) CN1259683C (ja)
DE (1) DE60310793T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021033936A1 (ko) * 2019-08-19 2021-02-25 (주)비엔에프 코퍼레이션 솔더링용 저융점 고연성 무연합금 및 이의 용도

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4101536B2 (ja) * 2002-03-06 2008-06-18 内橋エステック株式会社 合金型温度ヒューズ
AU2003268769A1 (en) * 2002-10-07 2004-04-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Element for thermal fuse, thermal fuse and battery including the same
JP3953947B2 (ja) * 2002-12-13 2007-08-08 内橋エステック株式会社 合金型温度ヒューズ及び温度ヒューズエレメント用材料
EP1645646B1 (en) * 2003-05-29 2011-10-05 Panasonic Corporation Temperature fuse element, temperature fuse and battery using the same
DE10355333B3 (de) * 2003-11-27 2005-06-30 Infineon Technologies Ag Einrichtung und Verfahren zum Nachweis einer Überhitzung eines Halbleiter-Bauelements
US8780521B2 (en) * 2004-12-13 2014-07-15 Zhonghou Xu Metal oxide varistor with built-in alloy-type thermal fuse
DE102005024346B4 (de) * 2005-05-27 2012-04-26 Infineon Technologies Ag Sicherungselement mit Auslöseunterstützung
US9355763B2 (en) * 2007-06-13 2016-05-31 Zhonghou Xu Electronic protection component
JP5072796B2 (ja) * 2008-05-23 2012-11-14 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 保護素子及び二次電池装置
DE102008040345A1 (de) * 2008-07-11 2010-01-14 Robert Bosch Gmbh Thermosicherung
JP5130233B2 (ja) * 2009-01-21 2013-01-30 デクセリアルズ株式会社 保護素子
JP5301298B2 (ja) * 2009-01-21 2013-09-25 デクセリアルズ株式会社 保護素子
JP5130232B2 (ja) 2009-01-21 2013-01-30 デクセリアルズ株式会社 保護素子
US9443683B2 (en) 2012-04-24 2016-09-13 Commscope Technologies Llc RF thermal fuse
TWI628688B (zh) * 2012-08-31 2018-07-01 太谷電子日本合同公司 保護元件、電氣裝置、2次電池單元及墊圈
JP6437239B2 (ja) * 2013-08-28 2018-12-12 デクセリアルズ株式会社 ヒューズエレメント、ヒューズ素子
JP7231527B2 (ja) * 2018-12-28 2023-03-01 ショット日本株式会社 保護素子用ヒューズ素子およびそれを利用した保護素子

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2703352A (en) * 1953-08-13 1955-03-01 Chase Shawmut Co Fuse and fuse link of the time lag type
US2864917A (en) * 1954-12-23 1958-12-16 Edward V Sundt Short-time delay fuse
US2769877A (en) * 1954-12-24 1956-11-06 Sundt Engineering Company Time delay fuse
US3386063A (en) * 1960-10-03 1968-05-28 Gen Electric Temperature responsive fuses and apparatus embodying such fuses
US3201646A (en) * 1960-10-03 1965-08-17 Gen Electric Ballast apparatus utilizing temperature responsive fuse
US3168632A (en) * 1961-10-31 1965-02-02 Advance Transformer Co Ballast disconnect device having a coating of flux material
US3198914A (en) * 1962-04-18 1965-08-03 Advance Transformer Co Thermally operated electrical disconnect device
US3836883A (en) * 1971-12-08 1974-09-17 Hokuriku Elect Ind Fuse and resistor device
JPS4936524A (ja) * 1972-08-08 1974-04-04
US4085396A (en) * 1976-09-27 1978-04-18 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Electric fuse
JPS5443554A (en) * 1977-09-12 1979-04-06 Nifco Inc Temperature fuse
US4292617A (en) * 1980-03-27 1981-09-29 Illinois Tool Works Inc. Thermal switch with electrically conductive thermal sensing pellet
GB8327862D0 (en) * 1983-10-18 1983-11-16 Marbourn Ltd Electrical device
US4622534A (en) * 1984-02-15 1986-11-11 Bowman Noel T Thermal fuse
JP2529255B2 (ja) 1987-04-21 1996-08-28 住友電気工業株式会社 ヒユ−ズ用導体
US4806309A (en) * 1988-01-05 1989-02-21 Willard Industries, Inc. Tin base lead-free solder composition containing bismuth, silver and antimony
US5019457A (en) * 1988-10-13 1991-05-28 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Conductor used as a fuse
US5130689A (en) * 1989-05-09 1992-07-14 Leach & Garner Co. Intermetallic time-temperature integration fuse
US5139883A (en) * 1989-05-09 1992-08-18 Grigory Raykhtsaum Intermetallic time-temperature integration fuse
JPH0766730B2 (ja) 1989-08-11 1995-07-19 内橋エステック株式会社 合金型温度ヒューズ
JP2860819B2 (ja) * 1990-04-27 1999-02-24 内橋エステック株式会社 ヒューズエレメント
US5252942A (en) * 1992-01-08 1993-10-12 Cooper Industries, Inc. Fuse links and dual element fuse
JP3995058B2 (ja) 1993-05-17 2007-10-24 内橋エステック株式会社 合金型温度ヒュ−ズ
US5712610C1 (en) * 1994-08-19 2002-06-25 Sony Chemicals Corp Protective device
CN1131334A (zh) * 1994-12-22 1996-09-18 中岛卓夫 温度保险丝
JP3226213B2 (ja) 1996-10-17 2001-11-05 松下電器産業株式会社 半田材料及びそれを用いた電子部品
JP3562685B2 (ja) * 1996-12-12 2004-09-08 矢崎総業株式会社 ヒューズ及びその製造方法
JPH1125829A (ja) * 1997-07-04 1999-01-29 Yazaki Corp 温度ヒューズ及び車両用ワイヤハーネスの異常検出装置
US6064293A (en) * 1997-10-14 2000-05-16 Sandia Corporation Thermal fuse for high-temperature batteries
US5982268A (en) * 1998-03-31 1999-11-09 Uchihashi Estec Co., Ltd Thin type fuses
JP3389548B2 (ja) 2000-01-13 2003-03-24 三洋電機株式会社 部屋内異常検出装置及び部屋内異常検出方法
JP3841257B2 (ja) 2000-03-23 2006-11-01 内橋エステック株式会社 合金型温度ヒュ−ズ
JP4369008B2 (ja) * 2000-04-07 2009-11-18 内橋エステック株式会社 合金型温度ヒュ−ズ
JP2001325867A (ja) 2000-05-18 2001-11-22 Sorudaa Kooto Kk 温度ヒューズおよび温度ヒューズ素子用線材
JP3478785B2 (ja) * 2000-07-21 2003-12-15 松下電器産業株式会社 温度ヒューズ及びパック電池
JP4911836B2 (ja) * 2001-06-28 2012-04-04 ソルダーコート株式会社 温度ヒューズ用可溶性合金および温度ヒューズ用線材および温度ヒューズ
JP2003034831A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Nec Schott Components Corp 温度ヒューズ及びその可溶合金
JP4101536B2 (ja) * 2002-03-06 2008-06-18 内橋エステック株式会社 合金型温度ヒューズ
JP3990169B2 (ja) * 2002-03-06 2007-10-10 内橋エステック株式会社 合金型温度ヒュ−ズ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021033936A1 (ko) * 2019-08-19 2021-02-25 (주)비엔에프 코퍼레이션 솔더링용 저융점 고연성 무연합금 및 이의 용도

Also Published As

Publication number Publication date
CN1259683C (zh) 2006-06-14
US6911892B2 (en) 2005-06-28
DE60310793T2 (de) 2007-10-11
US6819215B2 (en) 2004-11-16
EP1343188A2 (en) 2003-09-10
DE60310793D1 (de) 2007-02-15
CN1442868A (zh) 2003-09-17
EP1343188A3 (en) 2004-01-28
US20050007233A1 (en) 2005-01-13
US20030169143A1 (en) 2003-09-11
EP1343188B1 (en) 2007-01-03
JP4001757B2 (ja) 2007-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003257295A (ja) 合金型温度ヒュ−ズ
JP3990169B2 (ja) 合金型温度ヒュ−ズ
JP3841257B2 (ja) 合金型温度ヒュ−ズ
JP4369008B2 (ja) 合金型温度ヒュ−ズ
JP2004055164A (ja) 合金型温度ヒューズ及び温度ヒューズエレメント用線材
JP2004176105A (ja) 合金型温度ヒューズ及び温度ヒューズエレメント用材料
JP3761846B2 (ja) 合金型温度ヒューズ及び温度ヒューズエレメント用線材
JPH06325670A (ja) 合金型温度ヒュ−ズ
JP4409747B2 (ja) 合金型温度ヒューズ
JP2001266723A (ja) 合金型温度ヒュ−ズ
JP4387229B2 (ja) 合金型温度ヒューズの使用方法及び合金型温度ヒューズ
JP4101536B2 (ja) 合金型温度ヒューズ
JP4162940B2 (ja) 合金型温度ヒューズ及び温度ヒューズエレメント用線材
JP2007031775A (ja) Pbフリー可溶合金型温度ヒューズ
JP2005171371A (ja) 合金型温度ヒューズ及び温度ヒューズエレメント用線材
JP2001143592A (ja) 合金型温度ヒュ−ズ
JP4162941B2 (ja) 合金型温度ヒューズ及び温度ヒューズエレメント用線材
JPH1140025A (ja) 合金型温度ヒュ−ズ
JP2001143589A (ja) 合金型温度ヒュ−ズ
JP2001135216A (ja) 合金型温度ヒュ−ズ
JP2000182492A (ja) 合金型温度ヒュ−ズ
JP2001135215A (ja) 合金型温度ヒュ−ズ
JP2001143591A (ja) 合金型温度ヒュ−ズ
JP2001143588A (ja) 合金型温度ヒュ−ズ
JP2001143587A (ja) 合金型温度ヒュ−ズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070815

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4001757

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees