JP2003257152A - 記録媒体、テープドライブ装置 - Google Patents

記録媒体、テープドライブ装置

Info

Publication number
JP2003257152A
JP2003257152A JP2002055071A JP2002055071A JP2003257152A JP 2003257152 A JP2003257152 A JP 2003257152A JP 2002055071 A JP2002055071 A JP 2002055071A JP 2002055071 A JP2002055071 A JP 2002055071A JP 2003257152 A JP2003257152 A JP 2003257152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
tape
application
magnetic tape
mic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002055071A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Urano
雅弘 浦野
Yoshihisa Takayama
佳久 高山
Hiroshi Ishibashi
浩 石橋
Tatsuya Kato
達矢 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002055071A priority Critical patent/JP2003257152A/ja
Priority to CNA038001861A priority patent/CN1507627A/zh
Priority to PCT/JP2003/002262 priority patent/WO2003073424A1/ja
Priority to EP03707146A priority patent/EP1480216A4/en
Priority to US10/474,161 priority patent/US7164551B2/en
Publication of JP2003257152A publication Critical patent/JP2003257152A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/05Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container
    • G11B15/06Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container by sensing auxiliary features on record carriers or containers, e.g. to stop machine near the end of a tape
    • G11B15/07Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container by sensing auxiliary features on record carriers or containers, e.g. to stop machine near the end of a tape on containers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/02Containers; Storing means both adapted to cooperate with the recording or reproducing means
    • G11B23/04Magazines; Cassettes for webs or filaments
    • G11B23/08Magazines; Cassettes for webs or filaments for housing webs or filaments having two distinct ends
    • G11B23/087Magazines; Cassettes for webs or filaments for housing webs or filaments having two distinct ends using two different reels or cores
    • G11B23/08707Details
    • G11B23/08714Auxiliary features
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/107Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating tapes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/328Table of contents on a tape [TTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/65Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata
    • G11B2220/652Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata said memory being attached to the recording medium
    • G11B2220/655Memory in cassette [MIC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 磁気テープに対応するデータ再生に際して、
データに対するアクセスを高速化する。 【解決手段】 MICを備えるテープカセットに対し
て、アプリケーションデータの記録を行う場合には、M
ICの所定サイズの領域に対して、磁気テープに記録す
べきアプリケーションデータの先頭から書き込みを行
う。これにより、MICには、少なくともアプリケーシ
ョンデータの先頭に位置する管理情報を記憶させること
が可能となる。そして、このようなテープカセットから
アプリケーションデータを再生する際には、MICに記
憶されている管理情報を利用すればよいから、磁気テー
プに記録されている管理情報にアクセスする時間は不要
となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばデータスト
レージ用途などに用いる記録媒体、及びそのような記録
媒体としてのテープカセットに対応するテープドライブ
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】デジタルデータを磁気テープに記録/再
生することのできる記録/再生装置として、いわゆるテ
ープストリーマドライブが知られている。このようなテ
ープストリーマドライブは、メディアであるテープカセ
ットのテープ長にもよるが、例えば数百メガバイト程度
の膨大な記録容量を有することが可能であり、このた
め、コンピュータ本体のハードディスク等のメディアに
記録されたデータをバックアップするなどの用途に広く
利用されている。また、データサイズの大きい動画像デ
ータ等を大容量で保存する場合にも好適とされている。
【0003】そして、上述のようなテープストリーマド
ライブとして、例えば、テープカセットを記録媒体とし
て、回転ヘッドによるヘリカルスキャン方式を採用して
データの記録/再生を行うようにされたものが提案され
ている。
【0004】上記のようなテープカセットを利用したテ
ープストリーマドライブでは、記録/再生データの入出
力インターフェイスとして例えばSCSI(Small Comp
uterSystem Interface)を用いるようにされる。そし
て、記録時においては例えばホストコンピュータから供
給されるデータがSCSIインターフェイスを介して入
力される。この入力データは例えば所定の固定長のデー
タ単位で伝送されてくるものとされ、入力されたデータ
は必要があれば所定方式による圧縮処理が施されて、一
旦、バッファメモリに蓄積される。そして、バッファメ
モリに蓄積されたデータは、最終的に所定のグループと
いわれる固定長の単位ごとに記録/再生系に対して供給
されて回転ヘッドによりテープカセットの磁気テープに
記録が行われる。また、再生時であれば、磁気テープの
データが回転ヘッドによって読み出され、一旦バッファ
メモリに蓄えられる。このバッファメモリからのデータ
は、記録時に圧縮が施されたものであれば伸長処理が施
されて、SCSIインターフェイスを介してホストコン
ピュータに伝送される。
【0005】上記したようなテープストリーマドライブ
に記録されるデータとしては、例えば、アーカイブ(圧
縮)したデータや、このようなアーカイブデータも含
め、コンピュータシステムにおけるデータをバックアッ
プするためのバックアップデータなどを挙げることがで
きる。例えばこのようなアーカイブデータやバックアッ
プデータの記録は、テープストリーマドライブと接続さ
れるホストコンピュータ側で起動する特定のアーカイブ
アプリケーションや、バックアップアプリケーションな
どのアプリケーションソフトウェアによって行われる。
つまり、ホスト側のアプリケーションが、アーカイブデ
ータやバックアップデータを作成してテープストリーマ
ドライブに転送すると共に、テープストリーマドライブ
における転送データの書き込みを制御することによって
行われるものである。
【0006】上記のようにしてアプリケーションによっ
て書き込みが行われるアプリケーションデータは、一般
には、先頭位置に管理情報が置かれ、この管理情報に続
くようにして、ユーザデータが続くという構造を有して
いる。管理情報には、ユーザデータの構成情報をはじめ
とする、ユーザデータを再生するのに必要な各種情報が
格納されている。このため、テープストリーマドライブ
により、磁気テープに記録されたアプリケーションデー
タを再生する際には、先ず、先頭位置にある管理情報に
アクセスして読み出しを行い、ホストに転送するように
される。ホスト側のアプリケーションでは、転送されて
きた管理情報の内容を利用して、ユーザデータの読み出
しをテープストリーマドライブに指示する。テープスト
リーマドライブでは、指示に応じて所要の磁気テープ位
置にアクセスし、データの読み出しを行ってホストに転
送するようにされる。ホスト側では、このようにして転
送されてきたデータを利用して、例えばリストアなどを
はじめとする所要の処理に用いる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】アプリケーションデー
タの再生は、上記のようにして管理情報に基づいたもの
となる。従って、テープストリーマドライブは、アプリ
ケーションデータの再生時においては、先ず、アプリケ
ーションデータの先頭の管理情報にアクセスして読み出
すという動作を必ず実行しなければならない。上記管理
情報へのアクセスに要する時間は、アクセス前のテープ
位置にも依るが、磁気テープを物理的に走行させて管理
情報にアクセスする必要がある以上、比較的長いものと
ならざるを得ない。従って、磁気テープに記録されたア
プリケーションデータから必要なユーザデータが読み出
されるまでの時間は、先ず管理情報にアクセスするため
の時間が含まれることになるため、それだけ長いものと
なってしまうということがいえる。このようなユーザデ
ータの読み出しに要するアクセス時間は、できるだけ短
縮されることが好ましい。
【0008】
【課題を解決するための手段】そこで本発明は上記した
課題を考慮して、記録媒体として次のように構成するこ
ととした。つまり、磁気テープが収納されたテープカセ
ットと、このテープカセットに備えられるメモリとを備
えた記録媒体において、磁気テープに対して記録される
べきデータであり、所定のアプリケーションソフトウェ
アが扱うアプリケーションデータについて、その先頭位
置から記憶されるための所定容量の記憶領域がメモリに
おいて設定されているように、記録媒体を構成すること
とした。
【0009】また、テープドライブ装置としては次のよ
うに構成することとした。つまり、磁気テープが収納さ
れたテープカセットと、このテープカセットに備えられ
るメモリとを備えた記録媒体に対応するテープドライブ
装置において、装填されたテープカセットの磁気テープ
に対するデータの記録又は再生が可能とされるテープド
ライブ手段と、このテープドライブ手段によって磁気テ
ープに対して記録されるべきデータであり、所定のアプ
リケーションソフトウェアが扱うアプリケーションデー
タを、先頭位置からメモリにおける所定容量の記憶領域
に対して書き込んで記憶させることのできるメモリ書き
込み制御手段と、テープカセットのメモリから、少なく
ともアプリケーションデータを読み出すことのできるメ
モリ読み出し手段と、メモリから読み出されたアプリケ
ーションデータを読み出して、当該テープドライブ装置
のホスト側に対して磁気テープから読み出したデータと
して伝送することのできる伝送手段とを備えることとし
た。
【0010】上記各構成によれば、先ず、データが記録
再生される磁気テープを有するテープカセットとしての
記録媒体には、メモリが備えられることになる。そし
て、テープドライブ装置では、このメモリの所定容量の
領域に対して、磁気テープに書き込むべきアプリケーシ
ョンデータをその先頭位置から書き込んでいくようにさ
れる。このようにして、テープカセットとしての記録媒
体のメモリに対して、アプリケーションデータの先頭部
分のデータが記憶されることで、以降においては、磁気
テープ上のアプリケーションデータの先頭にアクセスし
なくとも、メモリに記憶されている内容を読み込むだけ
で、少なくとも、メモリに有効に記憶されたアプリケー
ションデータ分については、その内容を認識することが
可能になる。
【0011】
【発明の実施の形態】1.テープカセットの構成 2.テープストリーマドライブの構成 3.磁気テープ上のデータ構成 3−1.全体構成 3−2.グループ化処理 4.MICへのアプリケーションデータのキャッシュ
【0012】1.テープカセットの構成 先ず、本実施の形態のテープストリーマドライブやライ
ブラリ装置に対応するテープカセットについて図2及び
図3を参照して説明する。図2(a)は、リモートメモ
リチップとしてのMIC(リモート型MIC)を備えた
テープカセットの内部構造を概念的に示すものである。
この図に示すテープカセット1の内部にはリール2A及
び2Bが設けられ、このリール2A及び2B間にテープ
幅8mmの磁気テープ3が巻装される。そして、このテ
ープカセット1には不揮発性メモリ及びその制御回路系
等を内蔵したリモート型MIC4Aが設けられている。
またこのリモート型MIC4Aは後述するテープストリ
ーマドライブやライブラリ装置におけるリモートメモリ
インターフェース30と無線通信によりデータ伝送を行
うことができるものとされ、このためのアンテナ4aが
設けられている。詳しい説明は省略するが、リモート型
MIC4Aには、テープカセットごとの製造情報やシリ
アル番号情報、テープの厚さや長さ、材質、各パーティ
ションごとの記録データの使用履歴等に関連する情報、
ユーザ情報等を記憶することができる。なお、本明細書
では上記リモート型MIC4Aに格納される各種情報
は、主として磁気テープ3に対する記録/再生の各種管
理のために用いられることから、これらを一括して『管
理情報』とも言うことにする。
【0013】このようにテープカセット筐体内に不揮発
性メモリを設け、その不揮発性メモリに管理情報を記憶
させ、またこのテープカセットに対応するテープストリ
ーマドライブでは、不揮発性メモリに対する書込/読出
のためのインターフェースを備えるようにし、不揮発性
メモリに対して磁気テープに対するデータ記録再生に関
する管理情報の読出や書込を行うことで、磁気テープ3
に対する記録再生動作を効率的に行うことができる。例
えばローディング/アンローディングの際に磁気テープ
を例えばテープトップまで巻き戻す必要はなく、即ち途
中の位置でも、ローディング、及びアンローディング可
能とすることができる。またデータの編集なども不揮発
性メモリ上での管理情報の書換で実行できる。さらにテ
ープ上でより多数のパーティションを設定し、かつ適切
に管理することも容易となる。
【0014】また図3(b)は、接触型MIC4B(不
揮発性メモリ)が内蔵されたテープカセット1を示して
いる。この場合、接触型MIC4Bのモジュールからは
5個の端子5A、5B、5C、5D、5Eが導出され、
それぞれ電源端子、データ入力端子、クロック入力端
子、アース端子、予備端子等として構成されている。こ
の接触型MIC4内のデータとしては、上記リモートメ
モリチップとしてのリモート型MIC4Aと同様の管理
情報が記憶される。
【0015】図3は、図2(a)又は図2(b)のテー
プカセット1の外観例を示している。筺体全体は上側ケ
ース6a、下側ケース6b、及びガードパネル8からな
り、通常の8ミリVTRに用いられるテープカセットの
構成と基本的には同様となっている。
【0016】このテープカセット1の側面のラベル面9
の近傍には、端子部7が設けられている。これは図2
(b)の接触型MIC4Bを内蔵したタイプのテープカ
セットにおいて電極端子が配される部位とされるもの
で、端子ピン7A、7B、7C、7D、7Eが設けられ
ている。そしてこれら端子ピンが、上記図2(b)に示
した各端子5A、5B、5C、5D、5Eとそれぞれ接
続されている。すなわち、接触型MIC4を有するテー
プカセット1は、後述するテープストリーマドライブ1
0との間で、上記端子ピン7A、7B、7C、7D、7
Eを介して物理的に接触してデータ信号等の相互伝送が
行われるものとされる。
【0017】一方、図2(a)のように非接触のリモー
トメモリチップをMICとして内蔵するタイプでは、当
然ながら端子ピンは不要となる。しかしながら外観形状
としては図3のようになる。つまり装置に対するテープ
カセット形状の互換性を保つためにダミーの端子部7は
そのまま設けられる。
【0018】なお、以降の説明において、リモート型M
IC4A及び非接触型MIC4Bについて一括して述べ
る場合、或いは、リモート型MIC4Aと非接触型MI
C4Bとについて述べるのに、これらを特に区別する必
要が無いような場合には、単にMIC4と記述する。
【0019】2.テープストリーマドライブの構成 次に、図1により本例のテープストリーマドライブ10
の構成について説明する。このテープストリーマドライ
ブ10は、上記テープカセット1の磁気テープ3に対し
て、ヘリカルスキャン方式により記録/再生を行うよう
にされている。この図において回転ドラム11には、例
えば2つの記録ヘッド12A、12B及び3つの再生ヘ
ッド13A、13B、13Cが設けられる。記録ヘッド
12A、12Bは互いにアジマス角の異なる2つのギャ
ップが究めて近接して配置される構造となっている。再
生ヘッド13A、13Bも互いにアジマス角の異なるヘ
ッドとされるが、例えば90度離れた状態で配置され
る。
【0020】回転ドラム11はドラムモータ14Aによ
り回転されると共に、テープカセット1から引き出され
た磁気テープ3が巻き付けられる。また、磁気テープ3
は、キャプスタンモータ14B及び図示しないピンチロ
ーラにより送られる。また磁気テープ3は上述したよう
にリール2A,2Bに巻装されているが、リール2A,
2Bはそれぞれリールモータ14C、14Dによりそれ
ぞれ順方向及び逆方向に回転される。
【0021】ドラムモータ14A、キャプスタンモータ
14B、リールモータ14C、14Dはそれぞれメカド
ライバ17からの電力印加により回転駆動される。メカ
ドライバ17はサーボコントローラ16からの制御に基
づいて各モータを駆動する。サーボコントローラ16は
各モータの回転速度制御を行って通常の記録再生時の走
行や高速再生時のテープ走行、早送り、巻き戻し時のテ
ープ走行などを実行させる。なおEEP−ROM18に
はサーボコントローラ16が各モータのサーボ制御に用
いる定数等が格納されている。サーボコントローラ16
はインターフェースコントローラ/ECCフォーマター
22(以下、IF/ECCコントローラという)を介し
てシステム全体の制御処理を実行するシステムコントロ
ーラ15と双方向に接続されている。
【0022】このテープストリーマドライブ10におい
ては、データの入出力にSCSIインターフェイス20
が用いられている。例えばデータ記録時にはホストコン
ピュータ40から、固定長のレコード(Record)という伝
送データ単位によりSCSIインターフェイス20を介
して逐次データが入力され、圧縮/伸長回路21に供給
される。なお、このようなテープストリーマドライブシ
ステムにおいては、可変長のデータの集合単位によって
ホストコンピュータ40よりデータが伝送されるモード
も存在する。
【0023】圧縮/伸長回路21では、入力されたデー
タについて必要があれば、所定方式によって圧縮処理を
施すようにされる。この場合には、圧縮方式としてAL
DC(Adaptive Lossless Data Compression)方式が採用
されるものとする。これにより、例えば非圧縮時におい
て1本の磁気テープ3に対して記録可能なユーザデータ
のデータサイズが500GBであるとすれば、圧縮によ
り1300GB程度にまで増加させることができる。
【0024】圧縮/伸長回路21の出力は、IF/EC
Cコントローラ22に供給されるが、IF/ECCコン
トローラ22においてはその制御動作によって圧縮/伸
長回路21の出力をバッファメモリ23に一旦蓄積す
る。このバッファメモリ23に蓄積されたデータはIF
/ECCコントローラ22の制御によって、最終的にグ
ループ(Group)という磁気テープの所定トラック
数分に相当する固定長の単位としてデータを扱うように
され、このデータに対してECCフォーマット処理が行
われる。
【0025】ECCフォーマット処理としては、記録デ
ータについて誤り訂正コードを付加すると共に、磁気記
録に適合するようにデータについて変調処理を行ってR
F処理部19に供給する。
【0026】RF処理部19では供給された記録データ
に対して増幅、記録イコライジング等の処理を施して記
録信号を生成し、記録ヘッド12A、12Bに供給す
る。これにより記録ヘッド12A、12Bから磁気テー
プ3に対するデータの記録が行われることになる。
【0027】また、データ再生動作について簡単に説明
すると、磁気テープ3の記録データが再生ヘッド13
A、13BによりRF再生信号として読み出され、その
再生出力はRF処理部19で再生イコライジング、再生
クロック生成、2値化、デコード(例えばビタビ復号)
などが行われる。このようにして読み出された信号はI
F/ECCコントローラ22に供給されて、まず誤り訂
正処理等が施される。そしてバッファメモリ23に一時
蓄積され、所定の時点で読み出されて圧縮/伸長回路2
1に供給される。圧縮/伸長回路21では、システムコ
ントローラ15の判断に基づいて、記録時に圧縮/伸長
回路21により圧縮が施されたデータであればここでデ
ータ伸長処理を行い、非圧縮データであればデータ伸長
処理を行わずにそのままパスして出力される。圧縮/伸
長回路21の出力データはSCSIインターフェイス2
0を介して再生データとしてホストコンピュータ40に
出力される。
【0028】また、この図にはテープカセット1内のM
IC4として、リモート型MIC4Aと、接触型MIC
4Bの両者が示されている。但し実際には、MIC付き
のテープカセット1としては、リモート型MIC4Aと
接触型MIC4Bの何れか一方が備えられる。
【0029】このリモート型MIC4Aに対しては、テ
ープカセット1本体がテープストリーマドライブに装填
されることで、リモートメモリインターフェース30を
介して非接触状態でシステムコントローラ15とデータ
の入出力が可能な状態となる。
【0030】リモートメモリインターフェース30とし
てはデータインターフェース31、RFインターフェー
ス32、アンテナ33が設けられる。
【0031】リモートメモリインターフェース30の動
作としては概略次のようになる。データインターフェー
ス31は、システムコントローラ15との間のデータの
やりとりを行う。リモート型MIC4Aに対するデータ
転送は、機器側からのコマンド送信と、この受信に対応
したリモート型MIC4Aからのアクナレッジの返送と
いう形態で行われるが、システムコントローラ15がリ
モート型MIC4Aにコマンドを発行する際には、デー
タインターフェース31がコマンドデータを受け取り、
RFインターフェース32に供給する。またデータイン
ターフェース31はRFインターフェース32に対して
搬送波周波数(13MHz)を供給する。
【0032】RFインターフェース32においては、コ
マンド送信データを振幅変調(100KHz)して搬送
波周波数に重畳するとともに、その変調信号を増幅して
アンテナ33に出力する。これにより、コマンドデータ
がアンテナ33からテープカセット1内のアンテナ4a
に対して無線送信される。テープカセット1側では、コ
マンドデータをアンテナ4aで受信することで電源供給
が行われてパワーオン状態となり、コマンドで指示され
た内容に応じてリモート型MIC4A内部のシステムコ
ントローラが所要の動作を実行する。例えば書込コマン
ドとともに送信されてきたデータをEEP−ROM4d
に書き込む。
【0033】また、このようにリモートメモリインター
フェース30からコマンドが発せられた際には、リモー
ト型MIC4Aはそれに対応したアクナレッジを発して
アンテナ5から送信出力する。このようなアクナレッジ
が送信されてアンテナ33で受信された場合は、その受
信信号はRFインターフェース32内にて整流された
後、例えばコンパレータ等を介することで二値化された
データとして復調される。そしてデータインターフェー
ス31からシステムコントローラ15に供給される。例
えばシステムコントローラ15からリモート型MIC4
Aに対して読出コマンドを発した場合は、リモート型M
IC4Aはそれに応じたアクナレッジとしてのコードと
共に、内部メモリ素子からデータを送信してくる。する
とそのアクナレッジコード及び読み出したデータが、リ
モートメモリインターフェース30で受信復調され、シ
ステムコントローラ15に供給される。
【0034】以上のようにテープストリーマドライブ1
0は、リモートメモリインターフェース30を有するこ
とで、テープカセット1内のリモートメモリチップ4に
対してアクセスできるようになっている。なお、このよ
うな非接触でのデータ通信は、データを13MHz帯の
搬送波に100KHzの振幅変調で重畳するが、元のデ
ータはパケット化されたデータとなる。即ちコマンドや
アクナレッジとしてのデータに対してヘッダやパリテ
ィ、その他必要な情報を付加してパケット化を行い、そ
のパケットをコード変換してから変調することで、安定
したRF信号として送受信できるようにしている。な
お、このような非接触インターフェースを実現する技術
は本出願人が先に出願し特許登録された技術として紹介
されている(特許第2550931号)。
【0035】また、接触型MIC4Bの場合には、テー
プカセット本体がテープストリーマドライブ10に装填
されると、図3に示した各端子(7A〜7E)と、テー
プストリーマドライブ10側のコネクタ27とが接触
し、システムコントローラ15とデータの入出力が可能
なように電気的に接続される。これによりシステムコン
トローラ15は接触型MIC4Bに記録されている管理
情報を読み込んだり、管理情報を更新できる。
【0036】テープストリーマドライブ10とホストコ
ンピュータ40間は、上記のようにSCSIインターフ
ェース20を用いて情報の相互伝送が行われるが、シス
テムコントローラ15に対しては、ホストコンピュータ
40上にて起動されているアプリケーションが、SCS
Iコマンドを用いて各種の通信を行うことになる。従っ
て、ホストコンピュータ40はSCSIコマンドにより
システムコントローラ15に指示を行ってMIC4に対
するデータ書込/読出を実行させることもできる。
【0037】S−RAM24,フラッシュROM25に
は、システムコントローラ15が各種処理に用いるデー
タが記憶される。例えばフラッシュROM25には制御
に用いる定数等が記憶される。またS−RAM24はワ
ークメモリとして用いられたり、MIC4から読み出さ
れたデータ、MIC4に書き込むデータ、テープカセッ
ト単位で設定されるモードデータ(初期化フォーマッ
ト)、各種フラグデータなどの記憶や演算処理などに用
いるメモリとされる。なお、S−RAM24,フラッシ
ュROM25は、システムコントローラ15を構成する
マイクロコンピュータの内部メモリとして構成してもよ
く、またバッファメモリ23の領域の一部をワークメモ
リとして用いる構成としてもよい。
【0038】なお、上記した構成において、S−RAM
24,フラッシュROM25は、システムコントローラ
15を構成するマイクロコンピュータの内部メモリとし
て構成してもよく、またバッファメモリ23の領域の一
部をワークメモリ24として用いる構成としてもよい。
【0039】3.磁気テープ上のデータ構成 3−1.全体構成 図4は、磁気テープ3に記録されるデータの構造を示し
ている。本実施の形態においては、図示するようにし
て、1本の磁気テープ3に対してパーティション(Parti
tion)を設定するようにされている。なお、この図で
は、説明の便宜上、全テープ長に対して1つのパーティ
ションのみが形成されている状態を示しているが、実際
には、1本の磁気テープを複数のパーティション単位で
分割して利用することができる。
【0040】先ず、磁気テープにおいて、最初の部分に
対しては物理的にリーダーテープが先頭に位置してお
り、次にテープカセットのローディング/アンローディ
ングを行う領域となるデバイスエリアが設けられてい
る。このデバイスエリアの先頭が物理的テープの先頭位
置PBOT(Phisycal Bigining Of Tape)とされる。上
記デバイスエリアに続いて、パーティションが開始され
ることになる。このパーティションの開始位置は、論理
的テープの開始位置LBOT(Logical Bigining of Ta
pe) とされ、また、このLBOTからのパーティション
の先頭には、パーティションの開始を示すBOD(Bigin
ing Of Data)の領域が設けられる。また、パーティショ
ンの最後には、パーティションの終了を示すEOD(En
dof Data)の領域が設けられる。そしてEODの最後
が、論理的テープの終了位置LEOT(Logical End of
Tape)とされる。PEOT(Phisycal Bigining of Tap
e)は、物理的テープの終了位置を示す。
【0041】そして、パーティション内に記録されるデ
ータは、図示するようにして、グループ(Group)という
単位の連続によって形成される。このグループというデ
ータ単位は固定長であり、本実施の形態のテープストリ
ーマドライブ10による磁気テープ3へのデータの記録
再生単位とされる。前述もしたように、このグループ単
位によりECCフォーマット、及びエラー訂正処理等も
実行される。
【0042】3−2.グループ化処理 続いては、記録時に際して、上記グループを形成するま
での信号処理過程について説明しておくこととする。と
ころで、図1にて簡単に述べたように、記録時に際して
ホストコンピュータ40からテープストリーマドライブ
に供給されるデータは、レコード(Record)といわれる固
定長のデータ単位により伝送されてくるものとされる。
つまり、レコードは、SCSIインターフェイスのもと
でのデータ伝送のためのデータ単位となる。
【0043】そして、SCSIインターフェイスを介し
て入力されたデータについて、テープストリーマドライ
ブ10により磁気テープ3に対して記録を行う際には、
複数のレコード群によってグループ化を行うようにされ
る。なお、グループ化を行うのにあたっては、レコード
単位のデータに対して、圧縮/伸長回路21によりAL
DC方式により圧縮を行ったうえでグループ化する場合
と、圧縮しないままのレコード群によりグループ化を行
う場合とがある。そこで、以降においては、両者の各場
合におけるグループ化処理について説明することとす
る。
【0044】先ず、図5を参照して、圧縮/伸長回路2
1による圧縮処理を施したレコード群によりグループ化
を行う場合について説明する。図5(a)には、ホスト
コンピュータ40から供給されるレコード単位のデータ
が示されている。図5(a)に示すレコードがテープス
トリーマドライブに逐次入力されて圧縮処理が施される
と、そのデータサイズはレコードごとのデータ内容によ
り変化することになる。そして、テープストリーマドラ
イブ10では、このようにして圧縮された複数のレコー
ドデータによって、図5(b)に示すエンティティ(En
tity)というデータ単位を形成するようにされる。この
レコード群によるエンティティ化は、システムコントロ
ーラ15の制御によって、バッファメモリ23を作業領
域として行われる。
【0045】ここで、図7を参照してエンティティの構
造について説明しておく。エンティティは、先頭には位
置されるエンティティヘッダ(Entity Header)と、これ
に続いてレコード単位でデータが格納されるデータエリ
アとから成る。
【0046】エンティティヘッダにおいては、先頭位置
に対して、エンティティヘッダのデータ長を示すHeader
Lengthが配置される。
【0047】またHeader Lengthに続いては、Algorithm
IDが配置され、アルゴリズムの種別が2進法により示
される。簡単に説明しておくと、例えばAlgorithm ID=
1の場合には、現エンティティに含まれるレコードは非
圧縮データであることが示される。また、Algorithm ID
=3の場合には、現エンティティ内に含まれるデータに
ついてALDC方式によるデータ圧縮が施されているこ
とを示す。
【0048】Algorithm IDに続いては、Record Length
が配置される。このRecord Lengthによっては、例えば
レコードの元のデータ長の情報が示される。この場合は
前述のように512バイトであることが示される。ま
た、Record Lengthに続くRecord Numberには、現エンテ
ィティ内に含まれるレコード数の情報が格納される。
【0049】そして、上記した構造によりレコードをエ
ンティティ化したのち、例えば図5(c)に示すよう
に、複数の圧縮により可変長となったエンティティによ
りデータのグループ化を行うようにされる。
【0050】また、この図においては、グループを形成
する最後のエンティティに続けて、複数のBAT(Block
Access Table)が配置され、最後に1つのGIT(Grou
p Information Table)が配置される。つまり、グループ
は、エンティティ単位による複数のデータと、複数のB
ATと、1つのGITとから成る。
【0051】GITは、例えば40バイトの固定長とさ
れ、現グループの内容を示す情報が格納される。BAT
は、現グループに含まれるエンティティ単位ごとについ
ての管理情報が格納される。BATは、例えばエンティ
ティごとに基づいて作成される4バイト単位のアクセス
エントリーより成る。従って、グループの内容に応じて
可変長となる。そして、このようにして生成されたグル
ープ単位により、磁気テープ3に対してデータの書き込
み(記録)が行われることになる。
【0052】続いては、図6を参照して、入力データで
あるレコードについて圧縮処理を施さない場合における
グループ化処理について説明する。例えばテープストリ
ーマドライブ10において、図6(a)に示すようにレ
コード単位でホストコンピュータ40からデータが入力
されてくるとして、この場合には、圧縮/伸長回路21
による圧縮処理が行われないように設定されているもの
とする。この場合、テープストリーマドライブ10で
は、図6(b)に示すように圧縮されないレコード群に
よりエンティティを形成するようにされる。そして、こ
のようにして形成されるエンティティを当てはめるよう
にして、図6(c)に示されるようにグループを形成す
る。なお、この場合においても、グループの構造として
は、図5の場合と同様に、複数のエンティティと、複数
のBATと、1つのGITが配置されて成る。
【0053】これまでの説明から理解されるように、本
実施の形態のテープストリーマドライブ10では、レコ
ード単位で入力されてくるデータについて、圧縮処理の
有無に関わらず複数のレコードによりエンティティを形
成し、さらにこのエンティティを利用してグループ化を
行うようにされる。
【0054】エンティティは、レコード単位により伝送
されてきたデータが、圧縮/伸長回路21により圧縮さ
れる場合があることに対応して規定されるものである。
つまり、ホストコンピュータ25からレコードごとに入
力されるデータについて圧縮処理を施す場合、レコード
単位で見ると、圧縮後の各レコードのデータサイズはそ
のデータ内容により異なってくる。例えば、仮にレコー
ドをエンティティ化せずに、そのままグループにあては
めるようにしてグループ化を行うとする。この場合にお
いて、レコードが圧縮されずに固定長のままなのであれ
ば、1グループを形成するレコード数は一義的に決まる
ことになるから、磁気テープ3から読み出すデータにつ
いてレコード単位により処理することが可能となる。し
かしながら、レコードについて圧縮処理を施して可変長
となる場合に、レコードをエンティティ化せずに、その
ままグループにあてはめるようにしてグループ化を行っ
たとすると、グループ内のレコード数は特定できないこ
とになる。従って、再生時には適正なデータ再生が行わ
れないことになる。
【0055】そこで、上記図5により説明したようにし
て、圧縮処理されたレコードをエンティティ化した後
に、このエンティティによってグループを形成するよう
にしているものである。このようにすれば、レコードが
圧縮されて可変長になっているとしても、エンティティ
におけるエンティティヘッダの内容を参照することで、
適正にレコード単位でデータを再生処理することが可能
となるわけである。
【0056】また、図6に示すようにして、レコードを
圧縮しない場合にもエンティティ化した後にグループ化
しているのは、例えば次のような理由による。仮に、圧
縮されないレコードをそのままグループ化したとすれ
ば、BATがエンティティでなくレコードに関する情報
として書き込まれることから、1グループあたりのBA
Tのデータサイズは、圧縮データのグループに比較し
て、通常、非常に大きいものとってしまう。また、圧縮
されないレコードをそのままグループ化するとした場合
には、グループに記録されたレコードごとのBATのア
クセスエントリーを参照するようにしてデータの読み出
しを行うことになるので、アクセススピードの高速化の
妨げになるという問題も生じることになる。
【0057】そこで、非圧縮のレコード群によってもエ
ンティティ化することにすれば、BATのアクセスエン
トリーはエンティティに関わる情報として書き込まれる
こととなる。これにより、非圧縮データであってもBA
Tのアクセスエントリー数が縮小されて、そのデータサ
イズを小さくすることが可能となる。これにより、1グ
ループ内にBATが占める領域幅は縮小されて、それだ
けユーザデータの格納領域は拡大され、データ記録可能
容量は増加することになる。また、非圧縮データの再生
時においても、エンティティごとの情報として格納され
ているアクセスエントリーを参照して、エンティティ単
位でアクセスしてデータの読み出しを実行できることに
なる。つまり複数のレコード群のデータサイズごとに読
み出しが行われるために、アクセススピードもより高速
化されることになる。
【0058】4.MICへのアプリケーションデータの
キャッシュ ところで、ホストコンピュータ40側で動作するアプリ
ケーションが、自身の扱うアプリケーションデータを、
テープストリーマドライブ10により磁気テープに記録
させる際には、テープストリーマドライブ10に対して
アプリケーションデータを転送することになる。そし
て、このアプリケーション41からの指示(コマンド)
に応じて、テープストリーマドライブ10は、装填され
たテープカセットの磁気テープに対して、転送されてき
たアプリケーションデータを記録していくようにされ
る。なお、アプリケーションとしては、具体的には、デ
ータ圧縮/伸長を行ういわゆるアーカイバといわれるア
プリケーションや、データをバックアップするためのバ
ックアップアプリケーションなどを挙げることができ
る。そして、本実施の形態では、上記のようにして、ア
プリケーションが処理したアプリケーションデータが転
送されてくると、装填されているテープカセットの磁気
テープに記録するだけではなく、同じ装填されたテープ
カセットのMIC4に対しても、転送されてきたアプリ
ケーションデータを先頭から書き込んでいき、記憶させ
るように構成される。つまり、アプリケーションデータ
をMIC4に対してキャッシュさせるものである。
【0059】ここで図8により、本実施の形態としての
MIC4のデータ管理構造を概念的に示しておく。MI
C4は、例えば現状においては8KB程度の容量を有し
ている。そして本実施の形態では、例えば2KB〜3K
B程度の領域をMIC用管理情報の領域として用い、残
る5KB〜6KB程度の領域を、アプリケーションデー
タがキャッシュされるキャッシュデータの領域と、有効
レコード数情報が格納される領域とで使用するようにさ
れる。なお、有効レコード数情報については後述する
が、レコード数を示す情報であるから、例えば数ビット
程度が割り与えられればよいものとされる。
【0060】上記したように、MIC4は、例えば現状
においては8KB程度の容量であり、アプリケーション
データをキャッシュするのに用意できるキャッシュデー
タ領域は、5KB〜6KBとなる。通常、アプリケーシ
ョンデータは、相応のデータサイズを有しており、従っ
て、アプリケーションデータのデータサイズのほうが、
MIC4のキャッシュデータエリアの容量よりも大きく
なる。このため、MIC4にアプリケーションデータを
キャッシュするということは、アプリケーションデータ
の先頭の5KB〜6KB程度の部分のデータのみをキャ
ッシュするということになる。しかしながら、本実施の
形態としては後述するようにして、このMIC4にキャ
ッシュしたアプリケーションデータの先頭部分のデータ
を利用し、これまでよりも高速に目的とするデータにア
クセスすることを可能とする。以降、この点について説
明を行っていく。
【0061】図9は、アプリケーションによって磁気テ
ープに書き込まれる、アプリケーションデータの一般的
な構造を示している。この図に示すように、アプリケー
ションデータは、先頭に管理情報が配置され、これに続
いて、ユーザデータが格納されたデータエリアが配置さ
れて形成される。管理情報の内容はアプリケーションご
とに異なるが、例えば、一般的には、ボリュームラベ
ル、データ構成情報、タイムスタンプ、作成者情報、チ
ェックサム、及びアプリケーションによる圧縮/非圧縮
の識別情報などを挙げることができる。このうち、本実
施の形態に関係して特に重要なのは、データ構成情報で
ある。データ構成情報は、アプリケーションがどのよう
にデータ領域上にデータを配置しているのかを管理する
情報である。
【0062】アプリケーションによって、磁気テープに
記録されたアプリケーションデータを再生する際には、
先ず、アプリケーションデータの先頭に在る管理情報を
取得するようにされる。そして、例えば管理情報内に格
納されるデータ構成情報を参照することで、磁気テープ
に記録されたアプリケーションデータから、実際にアク
セスしたいデータ位置を特定する。そして、このデータ
位置(テープ位置)へのアクセス指示をテープストリー
マドライブ10に対して行って再生動作を実行させる。
このようにして、アプリケーションは、目的とするデー
タを磁気テープから再生させて取得する。
【0063】本実施の形態では、前述もしたように、M
IC4のキャッシュデータエリアに対して、アプリケー
ションデータの先頭部分のデータを書き込み可能なだけ
書き込んで記憶させるようにしている。これは即ち、M
IC4のキャッシュデータエリアに、アプリケーション
データにおける管理情報を記憶させることを意味してい
る。前述したように、MIC4のキャッシュデータエリ
アは、現状としては5KB〜6KB程度なのであるが、
多くのアプリケーションデータの管理情報は、5KB〜
6KB以内に収まる程度のデータサイズとなっている。
また、これよりも大きなサイズの管理情報であっても、
例えばテープストリーマドライブ10側でALDC方式
により圧縮処理を行えば、ほとんどが5KB〜6KB以
内に収まる。つまり、圧縮処理を併用すれば、例えば図
9にも示しているように、ほとんどのアプリケーション
データの管理情報は、MIC4のキャッシュエリア内に
納めるようにして、格納することが可能となるわけであ
る。なお、本実施の形態においては、MIC4のキャッ
シュエリア内に対して管理情報のみを記録しなければい
けないということはない。つまり、キャッシュデータエ
リア内において、例えば管理情報が収まったとして、未
だキャッシュデータエリアに余裕がある場合には、例え
ば図9にも示すようにして、管理情報に続くデータエリ
アの先頭部分について、書き込めるだけ書き込んで記憶
させておけばよいものとされる。
【0064】また、図10を参照して、MIC4へのデ
ータのキャッシュ動作と、データ単位との関係について
説明する。なお、この図に示すキャッシュ動作は、レコ
ードが圧縮された場合について示しているが、レコード
について圧縮しない場合にも当てはまるものである。図
10(a)には、1グループのデータが示されている。
このグループは、磁気テープ3に書き込まれるべきアプ
リケーションデータを形成するグループ群のうち、先頭
に位置するグループである。このグループは、図示する
ようにして、エンティティ#0〜#NのN個のエンティ
ティが順次配列されて形成されている。
【0065】本実施の形態において、MIC4に対して
は、アプリケーションデータの開始位置からキャッシュ
を行っていくべきとしている。そして、図10に示す場
合であれば、図10(a)に示すグループの先頭からア
プリケーションデータが開始されることとしているか
ら、この図10(a)において「キャッシュデータ」の
範囲として示すように、MIC4のデータのキャッシュ
は、最初のエンティティ#0の開始位置から開始するこ
とになる。そして、この場合には、エンティティ#0は
全てMIC4にキャッシュされ、これに続くエンティテ
ィ#1についても、その途中位置までのデータがキャッ
シュされた状態が示されている。
【0066】ここで、上記エンティティ#0は、図10
(b)に示すようにして、エンティティヘッダに続け
て、レコード#0〜レコード#9までの10のレコード
によって形成されているものとする。これに応じて、こ
のエンティティ#0のエンティティヘッダのRecord Num
ber(レコード数)は、10を示すことになる。また、
ここでは、Record Length(レコード長)は64KBを
示し、圧縮前のレコード長は64KBであることを表し
ている。また、エンティティ#0に続くエンティティ#
1は、同じ図10(b)に示すようにして、エンティテ
ィヘッダに続いて、レコード#10〜レコード#13ま
での4のレコードが配置されて形成される。このため、
エンティティ#1のエンティティヘッダのRecord Numbe
r(レコード数)は4を示す。また、ここではRecord Le
ngth(レコード長)は128KBを示し、圧縮前のレコ
ード長は64KBであることが表される。
【0067】そして、図10(b)に示すエンティティ
#0→#1のシーケンスを、キャッシュデータと対応さ
せると、図10(b)におけるデータ位置Aからデータ
位置CまでのデータがMIC4にキャッシュされている
ことになる。つまり、エンティティ#0については、エ
ンティティヘッダと、レコード#0〜#9までの全レコ
ードがキャッシュされる。なお、確認のために述べてお
くと、前述もしたように、キャッシュのためのMIC4
へのアプリケーションデータの書き込みは、そのアプリ
ケーションデータの先頭から行うこととしている。そし
て、さらに本実施の形態としては、エンティティ単位で
見た場合には、必ずエンティティの開始位置からデータ
をキャッシュすべきこととしている。これは即ち、図1
0(b)に示す場合であれば、必ずエンティティ#0の
エンティティヘッダからデータのキャッシュが開始され
るものであり、例えば逆に、このエンティティ#0のエ
ンティティヘッダを除いて、以降のデータエリアのレコ
ード#0からキャッシュを開始することは無いというこ
とである。また、エンティティ#1については、エンテ
ィティヘッダと、エンティティ#1に属するレコード#
10〜#11と、レコード#12の先頭からデータ位置
Cまでの前側部分のデータがキャッシュされた状態とな
る。
【0068】このようにしてMIC4にキャッシュされ
たデータをレコード単位で見ると、レコード#0〜レコ
ード#12までの13のレコードがキャッシュされてい
ることになる。しかしながら、SCSIインターフェイ
スにおけるデータ伝送はレコード単位で完結して行われ
る必要があるから、最後にキャッシュされたレコード#
12のように、データの途中位置までしかキャッシュさ
れていないデータは、無効なデータとなる。従って、こ
の場合において、キャッシュデータのうちで有効となる
レコードは、レコード#0〜#11までの12のレコー
ドであるということになる。つまり、有効キャッシュレ
コード数は、12ということになる。先に、図8に示し
たMIC4のデータ構造において用意されていた有効レ
コード数情報の領域には、この有効キャッシュレコード
数の値が格納されるものである。なお、確認のために述
べておくと、このようにしてMIC4に対して有効にキ
ャッシュされたレコード#0〜#11までのレコード群
によっては、図9に示したアプリケーションデータの先
頭部分のデータを形成することになるのであるが、通常
は、このレコード#0〜#11までのレコード群から成
るデータには、管理情報としての内容を有したデータが
含まれていることになる。
【0069】そして上記図10に例示したようなアプリ
ケーションデータのキャッシュは、アプリケーションデ
ータを磁気テープに書き込む際において、テープストリ
ーマドライブ10側において独自に行うことができる。
つまり、ホストコンピュータ40上で動作するアプリケ
ーション41は、磁気テープへの書き込みを目的として
アプリケーションデータをテープストリーマドライブ1
0に対して転送する。このとき、テープストリーマドラ
イブ10側では、アプリケーション側からの指示の有無
に関わらず、転送されてきたアプリケーションデータを
利用して、現在装填されているテープカセット(アプリ
ケーションデータが書き込まれるべき磁気テープを有し
ているテープカセット)のMIC4に対して、アプリケ
ーションデータをキャッシュして記憶させるということ
である。
【0070】図11のフローチャートは、上記のように
してテープストリーマドライブ10にて実行されるMI
C4へのアプリケーションデータのキャッシュ動作を実
現するための処理動作を示している。この図に示す処理
は、テープストリーマドライブ10のシステムコントロ
ーラ15が実行する。
【0071】先ずステップS101においては、アプリ
ケーションデータの書き込みが開始されるのを待機して
いる。そして、例えばホストコンピュータ41側からの
指示によりデータの書き込み指示が発生し、アプリケー
ションデータの転送が開始されると、ステップS102
に移行する。
【0072】ステップS102においては、転送されて
きたアプリケーションデータの最初のレコードが、がキ
ャッシュすべきレコードであるか否かについて判別す
る。つまり、書き込み指示のあったアプリケーションデ
ータとして、先頭位置の管理情報から書き込みが開始さ
れるデータである場合には、キャッシュすべきレコード
であるということになる。これに対して、アプリケーシ
ョンデータであったとしても、例えばデータエリアの途
中位置から上書き記録するためのデータのように、アプ
リケーションデータの先頭位置ではなく、管理情報を含
まないとするデータの場合には、キャッシュすべきレコ
ードではないということになる。このステップS102
において否定結果が得られた場合には、ステップS10
8に進むことになる。ステップS108の処理について
は後述する。これに対して、肯定結果が得られた場合に
はステップS103の処理に進む。
【0073】ステップS103においては、現在装填さ
れているテープカセットのMIC4にアクセスして、M
IC4の有効レコード数情報について0にリセットして
おくための処理を実行する。
【0074】そして、続くステップS104において、
転送されてきたアプリケーションデータをMIC4に対
してキャッシュするための処理を実行する。つまり、ア
プリケーションデータは、SCSIインターフェイスを
介してレコード単位でホストコンピュータ41から転送
され、バッファメモリ23を作業領域として、図5及び
図6に示したようにしてグループ化が行われる。システ
ムコントローラ15は、上記のようにして、バッファメ
モリ23にてブロック化された状態で保持されているア
プリケーションデータを、その先頭位置から読み込ん
で、MIC4に対して転送する。リモート型MIC4A
であれば、リモートメモリインターフェイス30に対し
てバッファメモリ23から読み込んだデータを転送する
ことで、リモート型MIC4Aにデータが無線伝送され
る。そして、リモート型MIC4Aでは、受信取得され
るデータをキャッシュデータエリアに対して書き込める
だけ書き込んでいくようにされる。また、接触型MIC
4Bであれば、システムコントローラ15からコネクタ
27を介して接触型MIC4Bにアクセスしてデータを
転送するようにされる。接触型MIC4Bでは、受信し
たデータを順次、キャッシュデータエリアに対して書き
込めるだけ書き込んでいく。なお、MIC4のキャッシ
ュデータエリアに対してフルに書き込みが完了したとき
には、MIC4側からシステムコントローラ15に対し
て書き込み完了が通知されるようになっているので、シ
ステムコントローラ15では、この通知に応じてMIC
4側へのキャッシュ処理を停止するようにされる。
【0075】上記のようにして、MIC4へのアプリケ
ーションデータのキャッシュが終了した段階では、例え
ば図9に示したようにして、MIC4には、少なくとも
アプリケーションデータの管理情報が記憶されているこ
とになる。そして、ステップS104としてのMIC4
へのキャッシュ動作が終了したとすると、ステップS1
05に進む。
【0076】ステップS105においては、MIC4に
キャッシュしたデータを磁気テープに書き込むための信
号処理及び磁気テープへのデータ書き込み制御を実行す
る。つまり、上記ステップS104の処理によってMI
C4のキャッシュデータエリアに記憶されたデータを読
み出し、例えば一旦IF/ECCコントローラを介する
ようにして転送し、RF処理部19に出力する。そし
て、磁気テープ3を走行制御した上で、MIC4のキャ
ッシュデータエリアに記憶されたデータを磁気テープ3
に対して書き込むようにされる。なお、本実施の形態に
おいては、グループ単位によりデータの書き込みが行わ
れる。しかしながら、例えば現状におけるMIC4のキ
ャッシュデータのサイズでは、グループのデータサイズ
に満たない。そこで、例えばアプリケーションデータの
データサイズが、MIC4のキャッシュデータエリアの
サイズよりも大きいような場合には、実際には、ステッ
プS105に依る処理と、後述するステップS108の
処理とがほぼ同時に行われることで、MIC4にキャッ
シュされていない後ろのデータを利用してグループを形
成し、磁気テープ3への記録を行うようにされる。ま
た、MIC4にキャッシュされたデータのみでアプリケ
ーションデータが完結しているような場合であれば、ス
テップS105の処理において、キャッシュデータに対
してダミーデータを付加するようにしてグループを形成
して磁気テープ3への記録を行うようにすればよい。こ
のようにしてステップS105としての記録制御処理が
実行されることで、磁気テープ3には、MIC4にキャ
ッシュされたのと同じデータサイズによるアプリケーシ
ョンデータの先頭部分が少なくとも記録されることにな
る。また、この磁気テープ3に記録されたデータは、M
IC4にキャッシュされたアプリケーションデータの先
頭部分と同一のデータ内容を有していることになる。そ
して、この段階では、システムコントローラ15は、M
IC4のキャッシュデータエリアにキャッシュされたデ
ータについての有効レコード数を既にカウントして把握
している。そこで、次のステップS106としての処理
によって、MIC4に対して有効レコード数情報を書き
込んで設定する。
【0077】次のステップS107においては、以降に
おいてもデータ書込を継続するか否かについて判別す
る。つまり、アプリケーションデータのデータサイズは
そのデータ内容によって異なってくる。そして、例えば
今回磁気テープ3に記録すべきアプリケーションデータ
のサイズが小さく、MIC4のキャッシュデータエリア
に対して全て収まるようにして記憶されたような場合に
は、データ書込を継続する必要はないために、ステップ
S107においては否定結果が得られることになる。こ
れに対して、アプリケーションデータのサイズが、MI
C4のキャッシュデータエリアのサイズよりも大きい場
合には、上記ステップS105の処理によって、MIC
4にキャッシュしたデータを磁気テープに書き込んだ後
も、ホストコンピュータ40側からアプリケーションデ
ータの伝送が継続されることになる。そして、この伝送
されてきたデータを磁気テープ3に書き込まなければな
らないから、ステップS107においては肯定結果が得
られることになる。
【0078】ステップS107において否定結果が得ら
れた場合には、ステップS110の処理に進む。なお、
ステップS110の処理については後述する。これに対
して、ステップS107において否定結果が得られた場
合にはステップS108の処理に進む。
【0079】ステップS108においては、上記のよう
にしてホストコンピュータ40側から継続して転送され
てくる残りのアプリケーションデータを、磁気テープ3
に対して書き込んでいくための制御処理が実行される。
なお、ステップS108の処理の開始時においては、先
のステップS105の処理によって磁気テープに書き込
まれたアプリケーションデータの部分とつながるように
して、残りのデータを書き込んでいくための制御処理が
実行されることになる。また、ステップS102にて否
定結果が得られたことでステップS108に至った場合
においては、ホストコンピュータ40側から転送された
データの先頭から、磁気テープ3に対して書き込みを行
っていくことになる。
【0080】上記ステップS108による磁気テープ3
へのデータ書込処理は、次のステップS109において
書き込み終了であることが判別されるまで継続される。
そして、例えばホストコンピュータ40側からのデータ
の転送が終了したことが認識され、書き込み終了である
ことが判別されると、ステップS110に進み、書き込
み終了処理を実行する。
【0081】このようにして本実施の形態では、MIC
4の記憶領域に設定されるキャッシュデータエリアに対
し、アプリケーションデータの先頭部分から書き込める
だけ書き込んだ分をキャッシュして記憶させておくよう
にされる。これは、即ちアプリケーションデータを形成
するデータ種類のうちで、そのアプリケーションデータ
を管理するための管理情報が確保されるようにしてキャ
ッシュすることを意味している。図9によっても示した
ように、通常、アプリケーションデータにおける管理情
報は、そのアプリケーションデータ全体において先頭に
配置されるものだからである。つまり、本実施の形態で
は、磁気テープとMIC4を備えるテープカセットとし
て、磁気テープにはアプリケーションデータを記録して
いると共に、MIC4には、磁気テープに記録されたア
プリケーションデータの先頭部分(管理情報を含む)が
記憶された状態のものが得られることになる。
【0082】そして、このようなテープカセットが得ら
れることで、本実施の形態としては次のような利点を有
することになる。磁気テープからアプリケーションデー
タを再生するのにあたっては、ホストコンピュータ40
側のアプリケーション41は、先ず、アプリケーション
データにおける管理情報を取得する必要がある。このた
め、従来においては、先ず、テープストリーマドライブ
では、アプリケーションデータの管理情報にアクセスし
てホストコンピュータ40側に対して転送するようにし
ていた。そして、この後、管理情報を参照したホストコ
ンピュータ40側のアプリケーションの指示に応じて、
目的とするデータが記録されたテープ位置にアクセスし
てデータの読み出しを行うという手順を踏んでいた。
【0083】これに対して、本実施の形態のようにし
て、MIC4にアプリケーションデータに管理情報が記
憶されているようにした場合、アプリケーションから管
理情報が要求された際には、磁気テープに対してアクセ
スすることなく、MIC4に記憶されているデータ、つ
まり管理情報を読み出して、ホストコンピュータ40側
に転送すればよいことになる。そしてこの後、アプリケ
ーションの指示に応じて、目的とするデータが記録され
たテープ位置にアクセスすることになる。つまり、本実
施の形態では、管理情報を読み出すための磁気テープへ
のアクセスが不要となるので、例えばアプリケーション
からの管理情報要求に応答してから、データにアクセス
するまでの時間を短縮することが可能となる。磁気テー
プ上の所要位置へのアクセスは、当然のことながら、物
理的な磁気テープの走行が伴うので、アクセス開始前の
データ位置によっては、相当に時間がかかる場合もあ
る。従って、本実施の形態のようにして、磁気テープ上
の或る目的位置へのアクセスのプロセスが省略されると
いうことは、データアクセスまでの時間の短縮という点
で、非常に効果が大きい。
【0084】また、MIC4としてリモート型MIC4
Aがテープカセットに備えられている場合には、無線通
信によってデータの送受信が行われるから、テープカセ
ットをテープストリーマドライブ10に対して装填しな
くとも、アプリケーションデータの管理情報を読み出す
ことができることにもなる。例えば、先に本出願人は、
リモート型MICを備えたテープカセットをテープスト
リーマドライブに装填しなくとも、リモート型MICか
らデータを読み出し、また書き込むための技術を出願し
ている。このような技術として、1つには、テープスト
リーマドライブ10におけるリモートメモリインターフ
ェイス30の配置位置を、テープストリーマドライブ1
0の筐体近傍とするものである。これにより、筐体の所
定位置にテープカセットのMICのアンテナ部分を近づ
けることで、テープカセットを装填しなくともMICの
データをテープストリーマドライブ10側で読み込むこ
とができる。また、MICと通信が可能な、携帯型のリ
ーダー/ライター装置をホストコンピュータ40と接続
し、このリーダー/ライター装置によって、テープスト
リーマドライブ10に装填されていないMICからデー
タを読み出し、また書き込むという技術である。
【0085】従って、このような技術を応用すれば、本
実施の形態としては、テープストリーマドライブ10に
テープカセットを装填しなくとも、MIC4にキャッシ
ュされたアプリケーションデータ部分(管理情報)を読
み出し、テープストリーマドライブ10又はリーダー/
ライター装置を介して、ホストコンピュータ40側のア
プリケーションに伝送することができる。そして、この
場合においても、テープストリーマドライブ10に対し
てテープカセットを装填すれば、磁気テープに記録され
たアプリケーションデータの管理情報にアクセスするこ
となく、アプリケーションからの要求に応じて、直ちに
目的のデータ位置にアクセスする動作から始めることが
できる。このようにして、データアクセスまでの時間が
短縮されるものである。また、例えばアプリケーション
側で、複数のアプリケーションデータについての管理情
報を保持して管理できるような機能を有している場合に
おいて、管理情報を収集する必要のある場合にも、その
作業は容易なものになる。つまり、逐一、テープストリ
ーマドライブ10に対してアプリケーションデータが記
録されたテープカセットを装填しなくとも、上記のよう
にして、テープストリーマドライブ10本体の所定位置
に近づけたり、また、リーダー/ライター装置により読
み込みを行うようにすることで、容易かつ短時間で管理
情報を取得させることができるものである。
【0086】また、本実施の形態においては、或る1つ
のアプリケーションデータの管理情報は、同じテープカ
セットにおいて磁気テープに記録されているだけではな
く、MIC4に対しても記録されていることになる。こ
れは、アプリケーションデータの管理情報が同じテープ
カセットにおいて2重に記録されているものであるとい
ういことがいえる。これにより、例えばアプリケーショ
ンデータの管理情報が磁気テープにのみ記録されている
ような場合と比較して、管理情報の保護という点での信
頼性が向上されることになる。これまでの説明から分か
るように、アプリケーションデータを読み出す際には、
そのアプリケーションデータの管理情報をアプリケーシ
ョン側で取得することが必要である。このため、磁気テ
ープに記録されたアプリケーションデータの領域のう
ち、最もアクセスが頻繁に行われるのは管理情報の部分
であり、それだけ管理情報部分の磁気テープは傷みやす
い。従って、例えば磁気テープに記録された管理情報部
分について正常な読み出しができない程度に痛んだとし
ても、本実施の形態のようにして、MIC4に対してア
プリケーションデータの管理情報が記憶されていれば、
このMIC4の管理情報を利用してデータにアクセスす
るという救済策を採ることができる。このようなことか
らも、上記のようにしてMIC4に対してアプリケーシ
ョンデータの管理情報が記憶されることによるデータ再
生についての信頼性の向上は著しいものがあるといえ
る。
【0087】また、本実施の形態においては、MIC4
にアプリケーションデータをキャッシュするのにあた
り、図10に示したようにしてキャッシュを行うように
している。このようにしてキャッシュを行うということ
は、先ず1つには、エンティティヘッダの先頭から必ず
キャッシュを行うようにしているということがいえる。
これは、エンティティ単位での管理が可能なようにし
て、MIC4にデータのキャッシュが行われることを意
味している。前述もしたように、エンティティは圧縮さ
れたレコードであっても、そのレコード単位で管理が可
能なようにするためのデータ単位である。従って、MI
C4のキャッシュデータがエンティティの単位で管理可
能とされることで、このキャッシュデータは、圧縮/非
圧縮のレコードに関わらず、このレコード単位でデータ
を処理することができることになるわけである。レコー
ドはSCSIインターフェイスにおけるデータ伝送単位
であるから、レコード単位でデータを処理可能であると
いうことは、MIC4のキャッシュデータを、問題なく
SCSIインターフェイスを介してホストコンピュータ
40側に伝送することが可能になる。
【0088】図12のフローチャートは、アプリケーシ
ョンデータがキャッシュされたMIC4を備えるテープ
カセットからアプリケーションデータを再生する際にお
ける、テープストリーマドライブ10の動作に対応する
処理動作を示している。この図に示す処理もシステムコ
ントローラ15が実行する。
【0089】システムコントローラ15は、先ず、ステ
ップS201にてデータ読み出しの開始を待機してい
る。そして、例えばホストコンピュータ40側で動作す
るアプリケーション41からのデータ読み出しの指示を
受けると、ステップS202以降の処理に進むことにな
る。
【0090】ステップS202においては、システムコ
ントローラ15は、MIC4に記憶されている有効レコ
ード数情報を参照し、この有効レコード数情報が示す値
が0以外の数値であるか否かについて判別する。ここ
で、有効レコード数情報=0であるとして否定結果が得
られた場合には、MIC4には、データがキャッシュさ
れていないのであるから、このままステップS206の
処理に進む。ステップS206の処理は後述する。これ
に対して、有効レコード数情報≠0であるとして肯定結
果が得られた場合には、MIC4のキャッシュデータエ
リアに対してデータが有効に記憶されていることにな
る。この場合には、ステップS203に進む。
【0091】ステップS203においては、現在MIC
4のキャッシュデータエリアにキャッシュされているデ
ータの内容を参照して、このデータが、読み出しを行い
たいとする内容のデータであるか否かについて判別す
る。例えば、読み出しを行うべきデータが、MIC4に
キャッシュされたアプリケーションデータ以外のデータ
であるような場合には、否定結果が得られることになっ
て、ステップS204の処理はスキップしてステップS
205の処理に進むことになる。これに対して、読み出
しを行うべきデータが、MIC4にキャッシュされたア
プリケーションデータであり、特にアプリケーション4
1側で管理情報を要求している場合には肯定結果が得ら
れることになる。この場合には、ステップS204に進
んで、MIC4のキャッシュデータエリアからデータを
読み出して、ホストコンピュータ40に対してSCSI
インターフェイスを介して転送する。これにより、ホス
トコンピュータ40のアプリケーションデータを再生4
1では、データの読み出し対象のアプリケーションデー
タについての管理情報が取得できたことになる。
【0092】ステップS205においては、例えばアプ
リケーション41と通信を行って、データの読み出しを
継続すべきか否かについての判別を行う。例えば、ホス
トコンピュータ40側のアプリケーションが要求するデ
ータが、MIC4にキャッシュされたデータのみで足り
る場合には、これ以上データ読み出しを継続する必要は
無いので、否定結果が得られることになる。ホストコン
ピュータ40側のアプリケーションが要求するデータ
が、MIC4にキャッシュされたデータのみで足りるよ
うな場合とは、1つには、アプリケーション41側が必
要とするデータが管理情報のみでよいような場合を挙げ
ることができる。
【0093】また、アプリケーション41が必要とする
データが管理情報のみでなく、管理情報に続くデータエ
リアにおけるユーザデータ(例えばファイル)である場
合においても、次のような場合には、データ読み出しを
継続する必要はなくなる。つまり、先のステップS20
4の処理によって転送されたキャッシュデータが、先頭
の管理情報に加えて、これに続くデータエリアのユーザ
データ部分も含んでいる場合において、このデータエリ
アの一部データ内に、アプリケーション41が目的とす
るユーザデータが既に存在していたような場合である。
このような場合にも、ステップS205としては、否定
結果が得られる。
【0094】例えば本実施の形態では、MIC4全体の
容量が8KB程度であり、キャッシュデータエリアの記
憶容量は5KB〜6KBであるとしているが、将来的に
は、MIC4の記憶容量が大幅に増加し、キャッシュデ
ータエリアとしての記憶容量も大幅に増加することが当
然考えられる。このようにしてキャッシュデータエリア
が増加するほど、MIC4からアプリケーション41に
転送されたキャッシュデータの中に、アプリケーション
が目的とするユーザデータが含まれている可能性は高く
なるわけである。つまり、本実施の形態としては、少な
くとも、磁気テープに記録された管理情報へのアクセス
を不要とした上で、さらに、アプリケーション41が要
求するユーザデータもキャッシュされている場合には、
磁気テープに対するユーザデータへのアクセスも不要に
なるということがいえる。
【0095】ステップS205において否定結果が得ら
れた場合には、ステップS209に進んで、読み出し終
了処理を実行してこれまでのデータ読み出し動作を終了
させる。これに対して、未だアプリケーション41側で
目的とするデータが取得できていないとして、データ読
み出しを継続させる必要のある場合には、ステップS2
05において肯定結果が得られることとなって、ステッ
プS206に進む。
【0096】ステップS206においては、現在装填さ
れているテープカセットにおける磁気テープのデータ読
み込み開始位置に対してアクセスすることが行われる。
このアクセスは、アプリケーション41から指定される
読み出しデータに応じて、システムコントローラ15が
テープ位置を決定し、この決定したテープ位置に対して
アクセスするようにされる。ここで、ステップS204
にてMIC4のキャッシュデータをホストコンピュータ
40側に転送した処理を経て、このステップS206に
至った場合には、アプリケーション41が指示する読み
出しデータは、ステップS204の処理によって取得し
た管理情報に基づいて指定したデータエリア内のユーザ
データとなる。従って、ステップS206の処理として
は、ユーザデータを読み出すための読み出し開始位置に
アクセスすることになる。つまり前述もしたように、M
IC4のキャッシュデータ(管理情報)をアプリケーシ
ョン41側が取得した場合には、直ちに、必要なユーザ
データにアクセスすることができ、磁気テープ上の管理
情報にアクセスする必要が無い。
【0097】ステップS206において磁気テープのデ
ータ読み込み開始位置にアクセスした後は、ステップS
207の処理として、磁気テープからのデータ読み出し
を行って、ホストコンピュータ40側に転送するための
制御処理が実行される。このステップS207の処理
は、次のステップS208において読み出し終了となっ
たことが判別されるまで継続される。そして、例えばア
プリケーション41が要求する全てのユーザデータを磁
気テープから読み出したとして、ステップS208にて
読み出し終了となったことが判別されると、ステップS
209に進む。ステップS209においては、所要の読
み出し終了処理を実行する。
【0098】なお、本発明としては、これまで説明した
実施の形態に限定されるものではなく、各種変更が可能
である。例えば、上記実施の形態では、規格として8m
mVTRのテープカセットを記録媒体とするテープスト
リーマドライブを例に挙げているが、テープ状記録媒体
を収納するカセットに対して、メモリ素子が備えられる
限り、他の規格に依るテープカセット、及びテープスト
リーマドライブから成るシステムに対しても本発明の適
用は可能である。例えば、シングルリールのテープカセ
ットとこれに対応するテープストリーマドライブから成
るシステムなどにも適用可能である。また、実施の形態
では、固定長のレコードといわれる伝送データ単位をエ
ンティティ(処理データ単位)に纏めた上で、磁気テー
プへの記録単位であるグループとしているのであるが、
磁気テープへの記録フォーマットとしてもこれに限定さ
れるものではない。つまりは、外部ホストとの送受信の
ためのデータ伝送単位を、テープドライブ装置側で処理
可能であり、また、ヘッダ情報を有する処理データ単位
に変換するフォーマットでありさえすればよいものであ
る。
【0099】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、磁気テー
プとメモリ素子(MIC)を備えるテープカセットに対
して、アプリケーションデータの記録を行う場合には、
磁気テープに対してアプリケーションデータを記録する
だけではなく、MICの所定サイズの領域に対して、こ
の磁気テープに記録すべきアプリケーションデータの先
頭から書き込みを行うようにしている。つまり、本発明
によっては、テープカセットの磁気テープに全アプリケ
ーションデータが記録され、MICには、記憶容量に応
じたデータサイズのアプリケーションデータが先頭から
記憶されていることになる。そして、一般にはアプリケ
ーションデータの先頭には、そのアプリケーションの管
理情報が位置するから、MICには、少なくとも管理情
報を記憶させることが可能となる。
【0100】そして、このようなテープカセットからア
プリケーションデータを再生する際には、MICに記憶
されている管理情報を利用すればよいから、磁気テープ
に記録されている管理情報にアクセスする時間は不要と
なるので、それだけ、目的とするユーザデータにアクセ
スして読み出しを行うまでの時間を短縮することができ
るという効果が得られることになる。
【0101】また、本発明としては、例えばホストとの
伝送のための伝送データ単位(レコード)により、テー
プドライブ装置側にて処理可能な処理データ単位(エン
ティティ)にまとめたうえで、この処理データ単位によ
りアプリケーションデータをMICにキャッシュするよ
うにしている。これにより、処理データ単位のヘッダ情
報を参照することで、圧縮/非圧縮された処理データ単
位に関わらず、テープドライブ装置側とホスト側とのデ
ータの伝送が可能となるなど、システム上でのMICの
キャッシュデータの扱いが効率的なものになるという効
果も有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態のテープストリーマドライ
ブのブロック図である。
【図2】実施の形態のテープカセットの内部構造を概略
的に示す図である。
【図3】実施の形態のテープカセットの外観を示す斜視
図である。
【図4】本実施の形態に対応する磁気テープのデータ構
造を概念的に示す図である。
【図5】圧縮したレコードによりグループ化を行う場合
のグループ化処理を概念的に示す図である。
【図6】圧縮しないレコードによりグループ化を行う場
合のグループ化処理を概念的に示す図である。
【図7】エンティティのデータ構造を示す図である。
【図8】MICのデータ構造を概念的に示す図である。
【図9】磁気テープに記録されるアプリケーションデー
タの構造例を示す図である。
【図10】MICへのデータのキャッシュ動作を模式的
に示す図である。
【図11】磁気テープへのデータ書き込み時の処理動作
を示すフローチャートである。
【図12】磁気テープに対するデータ読み出し時の処理
動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 テープカセット、3 磁気テープ、4 MIC、1
0 テープストリーマドライブ、11 回転ドラム、1
2A,12B 記録ヘッド、13A,13B,13C
14A ドラムモータ、14B キャプスタンモータ、
14C Tリールモータ、14D Sリールモータ、1
4E ローディングモータ、再生ヘッド、15 システ
ムコントローラ、16 サーボコントローラ、17 メ
カドライバ、19 RF処理部、20 SCSIインタ
ーフェイス、21 圧縮/伸長回路、22 IF/EC
Cコントローラ、23 バッファメモリ、30 リモー
トメモリインターフェイス、40 ホストコンピュータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石橋 浩 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 加藤 達矢 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5D110 AA04 AA27 AA29 BB11 DA12 DB03 DB08 DB13 DC05 DE02 EA02

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁気テープが収納されたテープカセット
    と、 上記テープカセットに備えられるメモリと、 を備えた記録媒体において、 上記磁気テープに対して記録されるべきデータであり、
    所定のアプリケーションソフトウェアが扱うアプリケー
    ションデータについて、その先頭位置から記憶するため
    の所定容量の記憶領域が、上記メモリにおいて設定され
    ていることを特徴とする記録媒体。
  2. 【請求項2】 上記アプリケーションデータは、 1以上の固定長による伝送データ単位の集合から成るデ
    ータ部と、このデータ部についての所要の情報が格納さ
    れて先頭に配置されるヘッダ部とから成り、当該記録媒
    体が対応するテープドライブ装置が処理可能な処理デー
    タ単位により形成されており、 上記メモリに記憶される上記アプリケーションデータ
    は、上記処理データ単位の先頭から記憶される、 ことを特徴とする請求項1に記載の記録媒体。
  3. 【請求項3】 磁気テープが収納されたテープカセット
    と、このテープカセットに備えられるメモリとを備えた
    記録媒体に対応するテープドライブ装置において、 装填されたテープカセットの磁気テープに対するデータ
    の記録又は再生が可能とされるテープドライブ手段と、 上記テープドライブ手段によって磁気テープに対して記
    録されるべきデータであり、所定のアプリケーションソ
    フトウェアが扱うアプリケーションデータを、先頭位置
    から上記メモリにおける所定容量の記憶領域に対して書
    き込んで記憶させることのできるメモリ書き込み制御手
    段と、 テープカセットの上記メモリから、少なくとも上記アプ
    リケーションデータを読み出すことのできるメモリ読み
    出し手段と、 上記メモリから読み出された上記アプリケーションデー
    タを読み出して、当該テープドライブ装置のホスト側に
    対して、磁気テープから読み出したデータとして伝送す
    ることのできる伝送手段と、 を備えていることを特徴とするテープドライブ装置。
  4. 【請求項4】 伝送データ単位により伝送されてきた上
    記アプリケーションデータについて、1以上の固定長に
    よる伝送データ単位の集合から成るデータ部と、このデ
    ータ部についての所要の情報が格納されて先頭に配置さ
    れるヘッダ部とから成り、当該記録媒体が対応するテー
    プドライブ装置が処理可能な処理データ単位に変換す
    る、データ単位変換手段を備え、 上記メモリ書き込み制御手段は、上記処理データ単位の
    先頭位置から、上記アプリケーションデータを上記メモ
    リに書き込むようにされている、 ことを特徴とする請求項3に記載のテープドライブ装
    置。
JP2002055071A 2002-02-28 2002-02-28 記録媒体、テープドライブ装置 Pending JP2003257152A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002055071A JP2003257152A (ja) 2002-02-28 2002-02-28 記録媒体、テープドライブ装置
CNA038001861A CN1507627A (zh) 2002-02-28 2003-02-27 盒式磁带和磁带驱动装置
PCT/JP2003/002262 WO2003073424A1 (fr) 2002-02-28 2003-02-27 Cassette magnetique et enregistreur magnetique
EP03707146A EP1480216A4 (en) 2002-02-28 2003-02-27 MAGNETIC CASSETTE AND MAGNETIC RECORDER
US10/474,161 US7164551B2 (en) 2002-02-28 2003-02-27 Tape cassette and tape driver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002055071A JP2003257152A (ja) 2002-02-28 2002-02-28 記録媒体、テープドライブ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003257152A true JP2003257152A (ja) 2003-09-12

Family

ID=27764426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002055071A Pending JP2003257152A (ja) 2002-02-28 2002-02-28 記録媒体、テープドライブ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7164551B2 (ja)
EP (1) EP1480216A4 (ja)
JP (1) JP2003257152A (ja)
CN (1) CN1507627A (ja)
WO (1) WO2003073424A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006080295A1 (ja) * 2005-01-31 2006-08-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 情報記録装置及び情報再生装置
JP2011146105A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Internatl Business Mach Corp <Ibm> データの書込みを制御する装置及び方法
WO2022044705A1 (ja) * 2020-08-28 2022-03-03 富士フイルム株式会社 磁気テープカートリッジ、磁気テープドライブ、磁気テープシステム、及び磁気テープドライブの動作方法
WO2022044704A1 (ja) * 2020-08-28 2022-03-03 富士フイルム株式会社 磁気テープカートリッジ、磁気テープドライブ、磁気テープシステム、及び磁気テープドライブの動作方法
JP2022039970A (ja) * 2020-08-28 2022-03-10 富士フイルム株式会社 磁気テープカートリッジ、磁気テープドライブ、磁気テープシステム、及び磁気テープドライブの動作方法
JP2022039969A (ja) * 2020-08-28 2022-03-10 富士フイルム株式会社 磁気テープカートリッジ、磁気テープドライブ、磁気テープシステム、及び磁気テープドライブの動作方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060074961A1 (en) * 2004-09-24 2006-04-06 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Method and information database structure for faster data access
US7430084B2 (en) * 2004-12-03 2008-09-30 International Business Machines Corporation Magnetic tape read channel signal values developed employing intermediate bits of the path memory of a PRML viterbi detector
JP2008041178A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Fujitsu Ltd 磁気テープ装置の制御装置、制御方法および制御プログラム
US7508609B2 (en) * 2006-10-25 2009-03-24 Spectra Logic Corporation Formatted storage media providing space for encrypted text and dedicated space for clear text
JP5068197B2 (ja) 2008-02-26 2012-11-07 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション データをテープ媒体に書き込む装置及び方法
CN110709933B (zh) * 2018-04-09 2022-05-17 索尼公司 盒式存储器,磁带盒及记录和再现系统
US11348615B2 (en) * 2018-10-24 2022-05-31 Sony Corporation Cartridge memory for magnetic tape cartridge, control method therefor, cartridge, and recording/reproduction system

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8809223D0 (en) * 1988-04-19 1988-05-25 British Broadcasting Corp Cassette for sequential access recording medium & apparatus for use therewith
US5485606A (en) * 1989-07-10 1996-01-16 Conner Peripherals, Inc. System and method for storing and retrieving files for archival purposes
EP0637025A3 (en) * 1993-07-26 1997-03-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Apparatus and method for recording and reproducing digital data.
JP3453862B2 (ja) * 1993-09-30 2003-10-06 ソニー株式会社 記録媒体カセット及び記録媒体カセットを有する記録再生装置
JPH07296571A (ja) * 1994-04-21 1995-11-10 Canon Inc 記録再生装置
KR20000016370A (ko) * 1996-06-04 2000-03-25 모리시타 요이찌 기록 재생장치
EP0997908A4 (en) * 1997-02-03 2008-04-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd DATA PROCESSING SYSTEM, RECORDER / READER DEVICE, DATA PROCESSING TECHNIQUE, AND FILE MANAGEMENT METHOD
EP0862180A3 (en) * 1997-02-27 2001-11-14 Sony Precision Technology Inc. Recording and reproducing system
JP2000173244A (ja) * 1998-12-01 2000-06-23 Sony Corp 記録媒体及びテープドライブ装置
JP4099886B2 (ja) * 1998-12-11 2008-06-11 ソニー株式会社 記録媒体及びテープドライブ装置
JP2000182293A (ja) * 1998-12-11 2000-06-30 Sony Corp テープドライブ装置、記録媒体

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006080295A1 (ja) * 2005-01-31 2006-08-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 情報記録装置及び情報再生装置
JP2011146105A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Internatl Business Mach Corp <Ibm> データの書込みを制御する装置及び方法
US8599511B2 (en) 2010-01-15 2013-12-03 International Business Machines Corporation Apparatus for controlling writing data and method for the same
WO2022044705A1 (ja) * 2020-08-28 2022-03-03 富士フイルム株式会社 磁気テープカートリッジ、磁気テープドライブ、磁気テープシステム、及び磁気テープドライブの動作方法
WO2022044704A1 (ja) * 2020-08-28 2022-03-03 富士フイルム株式会社 磁気テープカートリッジ、磁気テープドライブ、磁気テープシステム、及び磁気テープドライブの動作方法
JP2022039970A (ja) * 2020-08-28 2022-03-10 富士フイルム株式会社 磁気テープカートリッジ、磁気テープドライブ、磁気テープシステム、及び磁気テープドライブの動作方法
JP2022039969A (ja) * 2020-08-28 2022-03-10 富士フイルム株式会社 磁気テープカートリッジ、磁気テープドライブ、磁気テープシステム、及び磁気テープドライブの動作方法
JP7371061B2 (ja) 2020-08-28 2023-10-30 富士フイルム株式会社 磁気テープカートリッジ、磁気テープドライブ、磁気テープシステム、及び磁気テープドライブの動作方法
JP7395541B2 (ja) 2020-08-28 2023-12-11 富士フイルム株式会社 磁気テープカートリッジ、磁気テープドライブ、磁気テープシステム、及び磁気テープドライブの動作方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003073424A1 (fr) 2003-09-04
EP1480216A4 (en) 2006-04-19
EP1480216A1 (en) 2004-11-24
US7164551B2 (en) 2007-01-16
CN1507627A (zh) 2004-06-23
US20040114266A1 (en) 2004-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6425042B1 (en) Tape drive apparatus for judging an operational mode of the tape based on detected tape management information
JP4694660B2 (ja) 記録媒体制御方法、記録媒体対応装置
JPH10289537A (ja) デジタルデータ記録方法およびデジタルデータ記録媒体
JP2000268443A (ja) テープドライブ装置、記録媒体
JP2003257152A (ja) 記録媒体、テープドライブ装置
JP4032433B2 (ja) テープカセット及びテープ記録装置
US6535344B1 (en) Tape drive unit and recording medium
US6519105B1 (en) Recording medium and tape drive device
US7103741B2 (en) Tape drive apparatus and recording and/or reproducing method
JP3525615B2 (ja) テープカセット、デジタルデータ記録装置、及びデジタルデータ再生装置
US7016137B2 (en) Tape drive apparatus, recording and/or reproducing method, and recording medium
US20060039672A1 (en) Tape reproducing apparatus
US6614610B1 (en) Tape drive unit and recording medium
JP4066447B2 (ja) 情報処理装置及びデータの処理方法
JP4513186B2 (ja) 情報記録再生装置
JP4547779B2 (ja) 情報記録再生装置及びその制御方法
WO2002058066A1 (fr) Procede d&#39;enregistrement de donnees, dispositif d&#39;enregistrement et de reproduction de donnees et support d&#39;enregistrement
JP4626059B2 (ja) 記録再生装置
JP4513187B2 (ja) テープカセットの識別方法
JP3925259B2 (ja) 記録媒体、記録方法、記録装置
JP4617556B2 (ja) 通信装置
JPH08221844A (ja) データレコーダ
JPH11316987A (ja) 記録再生装置および通信方法
JP4766085B2 (ja) テープドライブ装置、記録媒体、及び記録再生方法
JP2001256695A (ja) 磁気記録再生装置及び磁気テープのアクセス方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080528

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080624