JP4032433B2 - テープカセット及びテープ記録装置 - Google Patents

テープカセット及びテープ記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4032433B2
JP4032433B2 JP51766799A JP51766799A JP4032433B2 JP 4032433 B2 JP4032433 B2 JP 4032433B2 JP 51766799 A JP51766799 A JP 51766799A JP 51766799 A JP51766799 A JP 51766799A JP 4032433 B2 JP4032433 B2 JP 4032433B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
partition
tape
data
recording
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP51766799A
Other languages
English (en)
Inventor
佳久 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4032433B2 publication Critical patent/JP4032433B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0682Tape device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • G06F3/0607Improving or facilitating administration, e.g. storage management by facilitating the process of upgrading existing storage systems, e.g. for improving compatibility between host and storage device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0638Organizing or formatting or addressing of data
    • G06F3/0644Management of space entities, e.g. partitions, extents, pools
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1201Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on tapes
    • G11B20/1207Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on tapes with transverse tracks only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1201Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on tapes
    • G11B20/1207Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on tapes with transverse tracks only
    • G11B20/1209Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on tapes with transverse tracks only for discontinuous data, e.g. digital information signals, computer programme data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1833Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs by adding special lists or symbols to the coded information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/02Containers; Storing means both adapted to cooperate with the recording or reproducing means
    • G11B23/04Magazines; Cassettes for webs or filaments
    • G11B23/08Magazines; Cassettes for webs or filaments for housing webs or filaments having two distinct ends
    • G11B23/087Magazines; Cassettes for webs or filaments for housing webs or filaments having two distinct ends using two different reels or cores
    • G11B23/08707Details
    • G11B23/08714Auxiliary features
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • G11B27/3063Subcodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/328Table of contents on a tape [TTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/65Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata
    • G11B2220/652Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata said memory being attached to the recording medium
    • G11B2220/655Memory in cassette [MIC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

技術分野
本発明は、テープ状記録媒体に対して記録データを記録するテープ記録装置に関する。
背景技術
従来、デジタルデータを磁気テープに記録/再生することのできるテープ記録/再生装置として、いわゆるテープストリーマドライブ(tape streaming drive)が知られている。このようなテープストリーマドライブは、メディアであるテープカセットのテープ長にもよるが、例えば数十〜数百ギガバイト程度の膨大な記録容量を有することが可能であり、このため、コンピュータ本体のハードディスク等のメディアに記録されたデータをバックアップするなどの用途に広く利用されている。また、データサイズの大きい画像データ等の保存に利用する場合にも好適とされている。
そして、上述のようなテープストリーマドライブとして、例えば、8ミリVTR用のテープカセットを記録媒体として、回転ヘッドによるヘリカルスキャン方式を採用してデータの記録/再生を行うようにされたものが提案されている。
上記のような8ミリVTRのテープカセットを利用したテープストリーマドライブでは、記録/再生データの入出力インターフェイスとして例えばSCSI(Small Computer System Interface)を用いるようになされている。
そして、記録時においては例えばホストコンピュータから供給されるデータがSCSIインターフェイスを介して入力される。この入力データは例えば所定の固定長のデータ群単位で伝送されてくるものとされ、入力されたデータは必要があれば所定方式による圧縮処理が施されて、一旦、バッファメモリに蓄積される。そして、バッファメモリに蓄積されたデータは所定のグループといわれる固定長の単位ごとに記録/再生系に対して供給されて回転ヘッドによりテープカセットの磁気テープに記録が行われる。
また、再生時であれば、磁気テープのデータが回転ヘッドによって読み出され、一旦バッファメモリに蓄えられる。このバッファメモリからのデータは、記録時に圧縮が施されたものであれば伸長処理が施されて、SCSIインターフェイスを介してホストコンピュータに伝送される。
また、磁気テープ上のデータ記録領域は番号付けされたパーティションを形成し、ここにデータの再生や書き込みを行うことが可能とされる。
ところで、上述のようなテープストリーマドライブとテープカセットよりなるデータストレージシステムにおいて、テープカセットの磁気テープに対する記録/再生動作を適切に行うためには、例えばテープストリーマドライブが記録/再生動作等の管理に利用する管理情報等として、磁気テープ上における各種位置情報や磁気テープについての使用履歴等に関連する情報が必要となる。この情報のなかには、最後に使用されたパーティションに付された番号なども含まれる。
そこで、例えばこのような管理情報を、磁気テープとは別に、メモリチップなどの記憶手段に記憶させておくことが考えられている。この記憶手段は、テープカセットの外面部分などに取付けられる。
そして、テープストリーマドライブ側においては、磁気テープに対するデータの記録又は再生動作を実行する前に、上記記憶手段にアクセスして必要な管理情報を読み込み、この管理情報に基づいて以降の記録/再生動作が適正に行われるように各種処理動作を実行するようにされる。また、データの記録又は再生動作が終了された後は、この記録/再生動作に伴って変更が必要となった管理情報の内容を書き換えるために、再度、記憶手段にアクセスして情報内容の書き換えを行って、次の記録/再生動作に備えるようにされる。この後に、テープストリーマドライブにより、テープカセットのアンローディング及びイジェクト等が行われることになる。
ところで、上述のようにして磁気テープ上に複数のパーティションを形成するデータ記録領域に対して記録データを記録する場合、これらパーティションに付される番号は、図26に示すように、テープ状記録媒体の始端(BOT)より終端(EOT)に向けて、降べき順となっている。仮に、8個のパーティションが形成されているとすれば、パーティション番号は、テープ状記録媒体の始端より、P7、P6、P5、P4、P3、P2、P1、P0となる。これは、テープ状記録媒体の最初のパーティション番号からこのテープ状記録媒体に形成されているパーティションの総数を類推することができるようにするためである。
ところが、パーティション番号が降べき順になっている場合に、テープ状記録媒体の最後のパーティションを削除、すなわち、最後のパーティションをその直前のパーティションにマージした場合には、テープ状記録媒体の最初のパーティション番号からこのテープ状記録媒体に形成されているパーティションの総数を類推することができなくなる。
すなわち、このようなデータストレージシステムにおいては、パーティションは削除しないことを前提としており、したがって、最終のパーティションを除く全てのパーティションについて、記録データを記録する前に、予め、プリフォーマットしておく必要がある。このプリフォーマットは、テープ状記録媒体の略々全体に亘って行う必要があるため、該テープ状記録媒体のデータ容量が増えるほど、必要な時間が増大する。例えば、連続転送レートが2Mbyte/secだとすれば、データ容量が20Gbyteのテープ状記録媒体について、10000秒以上、すなわち、約3時間程度を要することとなる。
発明の開示
本発明は、上述の実情に鑑みて提案されるものであって、パーティションの削除や追加が自由にでき、かつ、テープ状記録媒体に形成されているパーティションの総数を容易に類推することができ、さらに、プリフォーマットが不要となされたテープ記録装置を提供することを目的とする。
上述の課題を解決し上記目的を達成するため、本発明に係るテープ記録装置は、少なくとも2つの番号付けされたパーティションに分割され各々のパーティションに記録データが記録されるテープ状記録媒体と、このテープ状記録媒体とは別に上記パーティションの各々に関する附属情報を記憶する記憶手段とを有するテープカセットの上記テープ状記録媒体に記録データを記録するテープ記録装置であって、上記テープ状記録媒体に記録する記録データを入力する入力手段と、上記記憶手段から附属情報を読み出す読み出し手段と、上記入力手段により入力された記録データを上記読み出し手段により得られた附属情報に基づいて上記テープ状記録媒体に記録する記録制御手段と、上記テープ状記録媒体に上記記録データを記録した際に新たに生じる附属情報を発生する附属情報発生手段と、上記附属情報発生手段が発生した新たな附属情報を上記記憶手段に書き込む書き込み手段とを備え、上記記録制御手段は、最終のパーティションを分割し、この分割部より後方のパーティションに対して、分割される前に上記パーティションに付されたパーティション番号のうちの最大番号からインクリメントした番号を付するようにして新たなパーティションを追加することを特徴とするものである。
そして、本発明は、上記テープ記録装置において、上記記録制御手段は、テープ状記録媒体の始端側より終端側に向けて昇べきの順に上記パーティションにパーティション番号を付することを特徴とするものである。
さらに、本発明は、上記テープ記録装置において、上記書き込み手段は、パーティションに付されたパーティション番号のうちの最大の番号を上記記憶手段に記憶させておくことを特徴とするものである。
また、本発明は、上記テープ記録装置において、上記パーティションは、使用履歴情報が記録されるシステムエリアと、上記記録データが記録されるデータエリアと、そのデータエリアの終了を示すEODエリアとを有し、上記記録制御手段は、パーティションを追加する際に、最終のパーティションに含まれるEODエリアが見つかるまで、テープ状記録媒体を送り、見つかったEODエリアの後に、テープ状記録媒体をローディング/アンローディングするためのデバイスエリアと、追加されるパーティションのシステムエリア及びEODエリアを続けて形成することを特徴とするものである。
さらに、本発明は、上記テープ記録装置において、上記読み出し手段は、上記記憶手段から前回のアンロード位置情報を読み出し、上記記録制御手段は、ローディングされたテープ状記録媒体の上記デバイスエリアと上記アンロード位置とが等しい場合にのみ、新たなパーティションを追加することを特徴とするものである。
また、本発明は、上記テープ記録装置において、上記パーティションは、使用履歴情報が記録されるシステムエリアと、上記記録データが記録されるデータエリアと、そのデータエリアの終了を示すEODエリアとを有し、上記記録制御手段は、パーティションを追加する際に、現在位置のパーティションに含まれるEODエリアの位置までテープ状記録媒体を送り、外部からのコマンドによって指定された領域サイズに対応した拡張データエリアを形成し、上記EODエリア及びテープ状記録媒体をローディング/アンローディングするためのデバイスエリアと、追加されるパーティションのシステムエリア及びEODエリアを続けて形成することを特徴とするものである。
そして、本発明は、上記テープ記録装置において、上記記録制御手段は、上記拡張データエリアとしてEODエリアを形成することを特徴とするものである。
さらに、本発明は、上記テープ記録装置において、上記書き込み手段は、追加されたパーティションを含むテープ状記録媒体の各パーティションに付されたパーティション番号のうちの最大の番号が記憶されるように上記附属情報を更新することを特徴とするものである。
また、本発明に係るテープ記録装置は、少なくとも2つの番号付けされたパーティションに分割され、最終のパーティションがテープ状記録媒体の終端にまで亘っており、各々のパーティションに記録データが記録されるテープ状記録媒体と、このテープ状記録媒体とは別に上記パーティションの各々に関する附属情報を記憶する記憶手段とを有するテープカセットの上記テープ状記録媒体に記録データを記録するテープ記録装置であって、上記記憶手段から附属情報を読み出す読み出し手段と、上記読み出し手段により得られた附属情報に基づいて上記テープ状記録媒体に記録された記録データを消去する記録制御手段と、上記テープ状記録媒体に記録された記録データを消去した際に附属情報を更新する附属情報更新手段と、上記附属情報更新手段が更新した新たな附属情報を上記記憶手段に書き込む書き込み手段とを備え、上記記録制御手段は、外部からの削除コマンドによって指定されたパーティションが現在使用中のパーティション以降のパーティションであって、かつ、指定されたパーティションが最終のパーティションではない場合に限って、指定されたパーティションよりも後方のパーティションを削除し、指定されたパーティションを最終のパーティションとすることを特徴とするものである。
そして、本発明は、上記テープ記録装置において、上記附属情報は、テープ状記録媒体に形成された各パーティションに付されたパーティション番号のうちの最大の番号を示す番号情報を含み、上記附属情報更新手段は、パーティションの削除に伴って、上記番号情報を更新することを特徴とするものである。
さらに、本発明は、上記テープ記録装置において、上記記録制御手段は、テープ状記録媒体の始端側より終端側に向けて昇べきの順に上記パーティション番号を付することを特徴とするものである。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明に係るテープカセットの上面側及び正面側の構成を示す斜視図である。
図2は、上記テープカセットの上面側及び背面側の構成を示す斜視図である。
図3は、上記テープカセットの底面側及び正面側の構成を示す斜視図である。
図4は、上記テープカセットにおいてリッドが開蓋された状態を示す斜視図である。
図5は、本発明の実施の形態であるテープストリーマ装置の構成を示す回路ブロック図である。
図6A、上記テープストリーマ装置によってデータの書き込み又は読み出しがなされる磁気テープのデータの構成を示すデータ構成図である。
図6Bは、上記磁気テープにおける1つのパーティションの概略構成を示すデータ構成図である。
図7は、上記磁気テープにおいて複数形成されているパーティションであって、そのパーティションをデータ構成を示す図である。
図8Aは、上記磁気テープ上において複数のトラックからなる1グループの構成を示す図である。
図8Bは、上記磁気テープ上において1トラックを構成するブロックのデータ構造を示す図である。
図8Cは、上記磁気テープ上における1トラックのデータ構成を示す図である。
図9は、上記テープストリーマ装置により磁気テープに記録するデータの1トラック分のデータ構成を示す図である。
図10は、上記テープストリーマ装置により磁気テープに記録するデータの1単位40トラック分のデータ構成を示す図である。
図11は、上記磁気テープのIDエリアのデータ構成を示す図である。
図12は、上記磁気テープの1トラック上のフィジカルブロックアドレスナンバを示す図である。
図13は、上記磁気テープのIDエリア情報を示す図である。
図14は、上記IDエリア情報に含まれているエリアIDの定義を示す図である。
図15は、本発明に係るテープカセットにおけるパーティションの番号の順序を示す模式図である。
図16は、上記テープカセットにおいてパーティションを追加するときのパーティション番号の付与を示す模式図である。
図17は、上記テープカセットにおいてパーティションを追加するまえのデータ構造を示す模式図である。
図18は、上記テープカセットにおいてパーティションを追加したときのデータ構造を示す模式図である。
図19は、上記テープカセットについてパーティションを追加するときの動作を示すフローチャートである。
図20は、上記テープカセットにおいてデータ領域を拡大するまえのデータ構造を示す模式図である。
図21は、上記テープカセットにおいてデータ領域を拡大したときのデータ構造を示す模式図である。
図22は、上記テープカセットについてデータ領域を拡大するときの動作を示すフローチャートである。
図23は、上記テープカセットにおいてパーティションを削除するまえのパーティションの順序を示す模式図である。
図24は、上記テープカセットにおいてパーティションを削除したときのパーティションの状態を示す模式図である。
図25は、上記テープカセットにおけるパーティションの番号の順序の他の形態を示す模式図である。
図26は、従来のテープカセットにおけるパーティションの番号の順序を示す模式図である。
図27は、MICに記憶されたデータの構造を示す模式図である。
図28は、MICのボリュームインフォメーションの内容を示す図である。
図29は、アペンドパーティションコマンドの構造を示す図である。
図30は、デリートパーティションコマンドの構造を示す図である。
図31は、デリートパーティション処理の手順を示すフローチャートである。
図32は、アクティブとされているパーティションとインディケイトパーティションナンバが指定しているパーティションとがいずれも最終パーティションである場合を示す模式図である。
図33Aは、アクティブとされているパーティションとインディケイトパーティションナンバが指定しているパーティションとがいずれも最終パーティションの一つ前のパーティションである場合の処理前の状態を示す模式図である。
図33Bは、アクティブとされているパーティションとインディケイトパーティションナンバが指定しているパーティションとがいずれも最終パーティションの一つ前のパーティションである場合の処理後の状態を示す模式図である。
図34Aは、アクティブとされているパーティションとインディケイトパーティションナンバが指定しているパーティションとがいずれも先頭のパーティションである場合の処理前の状態を示す模式図である。
図34Bは、アクティブとされているパーティションとインディケイトパーティションナンバが指定しているパーティションとがいずれも先頭のパーティションである場合の処理後の状態を示す模式図である。
図35Aは、アクティブとされているパーティションがインディケイトパーティションナンバが指定しているパーティションよりも前のパーティションである場合の処理前の状態を示す模式図である。
図35Bは、アクティブとされているパーティションがインディケイトパーティションナンバが指定しているパーティションよりも前のパーティションである場合の処理後の状態を示す模式図である。
図36は、アクティブとされているパーティションがインディケイトパーティションナンバが指定しているパーティションよりも後のパーティションである場合を示す模式図である。
図37は、テープカセットがロードされていない状態でデリートパーティションコマンドが発行された場合を示す模式図である。
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明に係る実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
ここで、先に本出願人により不揮発性メモリが設けられたテープカセット及び、このメモリ付きテープカセットに対応してデジタルデーダの記録/再生画可能とされるテープストリーマドライブについての発明が各種提案されているが、本実施の形態は、これらメモリ付きテープカセット及びテープストリーマドライブからなるデータストレージシステムに本発明を適用したものである。なお、以降は、テープカセットに備えられた不揮発性メモリをMIC(Memory In Cassette)という。
まず、本実施の形態のテープストリーマドライブに対応するテープカセットについて説明する。
テープカセット1は、具体的には、例えば図1に示すように、合成樹脂材料によって略矩形浅皿状に形成された上下一対の上ハーフ2と下ハーフ3とを、互いの開口側を突き合わせるようにして組み合わせた後、複数の止めねじによって結合して略箱状のカートリッジ本体4を構成している。このカートリッジ本体4には、その内部に長手方向に並んでテープ状記録媒体である磁気テープ12を掛け合わせたテープ供給リール5とテープ巻取リール6とが回転自在に収納されている。
カートリッジ本体4には、図2に示すように、上面部を構成する上ハーフ2の天井面に矩形の表示窓18が設けられており、このカートリッジ本体4の内部に収納したテープ供給リール5とテープ巻取リール6に巻回された磁気テープ12の状態を外部から目視可能としている。
また、カートリッジ本体4は、図3に示すように、底面部を構成する下ハーフ3にテープ供給リール5とテープ巻取リール6のハブの一部を外方へと臨ませると共にこれらテープ供給リール5とテープ巻取リール6の回転を規制するためのハブ嵌合穴11A,11Bとが設けられている。なお、下ハーフ3の底面部には、磁気テープ12の長さを検出するためのテープ長検出穴或いは磁気テープ12の種別を識別するテープ仕様識別穴等の種々の識別穴が設けられている。
テープ供給リール5及びテープ巻取リール6は、磁気テープ12が巻回される円筒状のハブ部と、このハブ部の一方側に設けられた円盤状のフランジ部とから構成される。これらテープ供給リール5及びテープ巻取リール6は、ハブ部がそれぞれハブ嵌合穴11A,11Bに嵌合されることによって、カートリッジ本体4内に回転自在に収納される。また、テープ供給リール5及びテープ巻取リール6は、ハブ部の回転中心部が、図示しないリール押さえバネ及びリール押さえ板によって下ハーフ3側に付勢されることによって、カートリッジ本体4内でのガタ付きが防止されている。
磁気テープ12は、これらテープ供給リール5及びテープ巻取リール6のハブ部に、図示しないクランパによってそれぞれ両端を固定されており、テープ供給リール5から引き出された後に下ハーフ3に一体に形成したテープガイド13A,13Bにガイドされてカートリッジ本体4の前面部14に沿って走行し、テープ巻取リール6に巻き取られる。
カートリッジ本体4は、その前面部14が幅方向のほぼ全域に亘って開放されると共に、この前面部14から連続して記録再生部130側のローディング手段が進入する空間であるテープ引出し部15が設けられている。カートリッジ本体4は、テープ供給リール5及びテープ巻取リール6が回転自在に収納される内部空間とテープ引出し部15との間が隔壁16によって区割りされている。
カートリッジ本体4には、開放された前面部14を閉塞する蓋部材8が回動自在に組み付けられている。蓋部材8は、カートリッジ本体4の幅とほぼ等しい長さを有しており、両端側には相対向して支点部を構成する側壁部9A,9Bが一体に形成されることによって全体略U字状に形成されている。側壁部9A,9Bの内面には、軸線を一致させてピン軸が一体に形成されている。
一方、カートリッジ本体4側には、開放された前面部14を囲むようにして下ハーフ3側の両側壁が突出延長されることによって支点部15A,15Bを構成している。これら支点部15A,15Bには、蓋部材8のピン軸に対応して軸穴がそれぞれ軸線を一致させて設けられている。したがって、蓋部材8は、ピン軸を軸穴に係合することによって、カートリッジ本体4の前面部14に回動自在に組み合わされる。蓋部材8は、図1に示すように、通常、カートリッジ本体4の開放された前面部14を閉塞している。
蓋部材8には、上ハーフ2の前方開放部分を閉塞する上蓋部材10及び図示しないバネ部材とが組み付けられている。上蓋部材10は、蓋部材8の内面に回動自在に組み付けられており、図4に示すように、蓋部材8が回動動作してカートリッジ本体4の前面部14を開放した状態において、蓋部材8に支持されて回動動作しながら上ハーフ2の上面部に沿って移動動作する。この場合、バネ部材は、詳細を省略するが、弾性力が蓄勢されて蓋部材8に対して、カートリッジ本体4の前面部14を閉塞する方向の回動習性を付与する。
また、蓋部材8には、詳細を省略するが、内側主面と対向するようにして内蓋部材が回動自在に組み付けられている。この内蓋部材は、通常蓋部材8の内側主面と所定の間隔を以って対向支持されており、この間隙中にカートリッジ本体4の前面部14に位置する磁気テープ12が配置される。したがって、磁気テープ12は、通常蓋部材8と内蓋部材とによって覆われ、塵埃等の付着或いは外力から保護されている。内蓋部材は、上述した蓋部材8の回動動作と連動して回動動作し、磁気テープ12をカートリッジ本体4の前面部14に露呈させる。
磁気テープ12には、図15に示すように、少なくとも2つの番号付けされたパーティションが形成され、これらパーティションの各々に記録データが記録される。各パーティションに付された番号は、テープ状記録媒体の始(BOT)端側より終端(EOT)側に向けて昇べきの順に付されている。すなわち、磁気テープ12の始端より始まるパーティションの番号がP0であり、磁気テープ12の終端側に向けて順次P1、P2、P3、P4、P5、P6、P7の番号が付されたパーティションが形成されている。最大番号を付されたパーティションは、磁気テープ12の終端までに亘っている。
また、このテープカセット1には、記憶手段となる補助記憶装置が搭載されている。この補助記憶装置は、少なくとも配線基板と、この配線基板に実装された不揮発性メモリMIC(Memory In Cassette)と、このMICの入出力端子となる配線基板に形成された複数の接点端子24とから構成されている。
MICは、記憶素子と、記録時に接点端子24及び後述のコネクタを介して当該MICに接続されるテープストリーマドライブの書き込み/読み出し制御部163との間のデータの入出力を制御するための入出力制御部とから構成されている。
ここで、例えば接点端子24の接点数を記憶素子のデータ線、アドレス線の数及び電源供給用の配線数の和より少ない数とした場合には、MICと書き込み/読み出し制御部163の間のデータの入出力は、シリアル通信により行う。この場合、入出力制御部と書き込み/読み出し制御部163にそれぞれ通信制御部を設ける。
このようにMICと書き込み/読み出し制御部163の間のデータの入出力をシリアル通信とした場合には、接点端子24の数を少なくすることができ、接点端子24の面積を小さくすることができる。このため、テープカセット1に形成する端子開口部21を小さくすることができるため、テープカセット1の他の構成部材の設計を容易にすることができる。
また、例えば接点端子24の接点数を記憶素子のデータ線、アドレス線の数及び電源供給用の配線数の和以上の数とした場合には、書き込み/読み出し制御部163がMICの記憶素子に対する書き込み、読み出しを直接制御することができる。この場合、入出力制御部を簡易に構成することができると共に、記憶素子に対する書き込み、読み出しを高速化することができる。
また、このような補助記憶装置には、例えば磁気テープ12に記録されたデータの内容、磁気テープ仕様或いは使用状況等を識別するための識別情報が記録されるようになっている。
配線基板は、いわゆる両面基板として構成され、後述するようにカートリッジ本体4に組み付けられた状態において内側に位置する一方の主面側にMICが実装されると共に外側に位置する他方の主面側に接点端子24が印刷形成されている。
補助記憶装置は、図2に示すように、カートリッジ本体4の背面側の一方のコーナ部に位置して立上り周壁18に設けた端子開口部21を介して接点端子24が外方へと臨むようにして配設される。この端子開口部21は、立上り周壁18に、補助記憶装置の接点端子24を外方へと臨ませるに足る開口寸法を有する矩形の開口部として形成されている。補助記憶装置は、MICを内側に位置させかつ接点端子24を端子開口部21から外方へと臨ませるようにして、差し込み溝に配線基板の両側縁を嵌合してカートリッジ本体4に組み付けられる。接点端子24と端子開口部21との間には、シャッタ部材20が配設されている。シャッタ部材20は、端子開口部21を閉塞するに足る外形形状を有する矩形の部材として構成されている。シャッタ部材20は、図示しない引っ張りスプリングの弾性力によって下ハーフ3の底面部側に付勢されており、通常、端子開口部21を閉塞している。
そして、補助記憶装置は、少なくとも、各パーティションに付された番号のうちの最大の番号を記憶している。
ここで、MICのデータ構造について、図27を用いて説明する。このMICの容量は、2MB(メガバイト)とされており、この領域に対して、図27に示すように、フィールドFL1乃至FL6が設定されている。これらフィールドFL1乃至FL6において、フィールドFL1は、MICヘッダ(MIC HEADER)とされて、テープカセットの製造時の各種情報、及び初期化時のテープ情報やパーティションごとの情報などが書き込まれる。
また、フィールドFL2は、アブソリュートボリュームマップ(Absolute Volume Map)とされて、例えば一巻の磁気テープに対して記録されたデータに関する絶対位置情報が格納される。
フィールドFL3は、ボリュームインフォメーション(Volume Infomation)とされて、一巻の磁気テープに関する各種使用履歴情報が格納される。これらの領域に格納された情報はテープストリーマドライブにおける記録/再生制御のために利用される。
このボリュームインフォメーションに記述されるデータ内容例を図28に示す。図28に示すように、20バイトのイジェクトステイタス(Eject Status)、4バイトのリール径(Reel Diameter)、3バイトのイニシャライズカウント(Initialize Count)、2バイトのロウフォーマットID(Raw Fomat ID)、1ビットのDDSモード(DDS Mode)、1ビットのULPBOT、2ビットのシステムログアライブ(Sys Log Alive)、1バイトのラストパーティションナンバ(Last Partition Number)、そしてデバイスエリアマップ(Device Area Map)が記述される。
これらのうち、イジェクトステイタス及びリール径として、テープカセットがアンロードされた位置としての情報(リール径としての位置情報)が記述される。
また、DDSモードは、ノーマルモードとマルチパーティションモードの別を示すビットである。DDSモード=「0」はノーマルモード、DDSモード=「1」はマルチパーティションモードを示す。
ULPBOTは、ロード/アンロードの許可状況を示す。ULPBOT=「0」のときはデバイスエリアやオプショナルデバイスエリアでのロード/アンロード、つまりパーティション単位でのロード/アンロードが許可されていることを示し、一方、ULPBOT=「1」は、ロード/アンロードがテープトップでのデバイスエリアのみで行われるべきことを示すものとなる。
システムログアライブは、システムログ情報についての記録がテープ上とMIC上で行われる状況を示す。すなわち、システムログアライブ=「0」の場合は、システムログ情報が磁気テープ上に存在し、一方システムログアライブ=「11」の場合はシステムログ情報が磁気テープとMICの両方に存在することを示す。
ラストパーティションナンバは、形成されている最後のパーティションのナンバを示す。
デバイスエリアマップは、磁気テープ上のデバイスエリア(及びオプショナルデバイスエリア)の位置情報を示す。
以上のようなボリュームインフォメーションとしてのフィールドFL3に続くフォールドFL4は、ユーザボリュームノート(User Volume Note)とされ、テープカセット自体に関してユーザ(ベンダー等)が提供した情報が格納され、必要があれば外部のホストコンピュータに供給されて、所要の処理制御のために利用することができる。
フィールドFL5は、パーティションインフォメーション(Partitions Infomation)とされ、磁気テープに対して書き込まれたパーティションごとの磁気テープに対する使用履歴に関する各種情報が格納され、テープストリーマドライブが自身の記録/再生動作の管理のための情報として利用されるものとされる。このパーティションインフォメーションは、システムログエリアFL5aの領域により形成される。
システムログエリアFL5aは、磁気テープ上に実際に記録されたパーティションごとに対応して作成されることから、システムログエリアFL5aのテーブル数は、磁気テープに設けられたパーティション数に対応することになる。
このシステムログエリアFL5aは、磁気テープ3に記録された個々のパーティションに対応して形成されるため、磁気テープに記録されているパーティションが複数の場合には、システムログエリアFL5aは、パーティションに関する情報を格納することとなるが、仮にパーティションが1つであればシステムログエリアFL5aの情報は磁気テープ全体に関するものとなる。
フィールドFL5に続くフィールドFL6は、ユーザパーティションノート(User Partition Notes)とされ、パーティションごとにユーザが書き込み可能なコメント等の各種情報が格納される。このフィールドFL6のユーザパーティションノートは、磁気テープ上に記録されたパーティションごとに対応して作成されるユーザデータ領域(User Data for every Partition)FL6aにより形成される。
ところで、磁気テープ上においては、パーティションごとの先頭にシステムエリアが設けられる。この磁気テープ上に設けられるシステムエリアには、MICのデータ内容と同様の情報内容が記録されるものがある。例えばフィールドFL3のボリュームインフォメーションや、システムログエリアFL5aと同様の情報内容が記録される。つまり、この実施の形態のデータストレージシステムにおいては、システム情報を格納可能な領域がMICと磁気テープとの両方に対して設けられることになる。
次に、図5は、本発明に係るデータ記録装置の実施の形態となるテープストリーマ装置の一例を示すブロック図である。
この図5に示すテープストリーマ装置は、外部とのデータの授受を行うためのインタフェースコントローラ100と、このインタフェースコントローラ100を介して入力されたデータに信号処理を施して所定のフォーマットに変換する記録データ処理系120と、この記録データ処理系120から供給される信号を磁気テープに記録すると共に、磁気テープを再生する記録再生部130とを備えている。また、このテープストリーマドライブは、該記録再生部130からの再生出力に信号処理を施して、磁気テープに記録されたデータを再生する再生データ処理系140と、記録再生部130のテープ走行系を制御するトラッキング制御系150と、磁気テープに記録するデータの管理を行う記録データ管理部160とを備えている。
また、このテープストリーマドライブで用いるテープカセット1は、上述したように、その内部に磁気テープに記録したデータを識別するための識別情報やシステムログを記憶する補助記憶装置としてMIC(Memory In Cassette)11を備えている。
このテープストリーマドライブにおいて、インターフェースコントローラ100は、いわゆるSCSI(Small Computor System Interface)からなり、外部のパーソナルコンピュータ、ワークステーション等の情報処理装置から供給されるデータを記録データ処理系120に供給すると共に、再生データ処理系140により再生された記録データを情報処理装置に供給する。
このテープストリーマドライブにおいては、例えばデータ記録時にはホストコンピュータ200から、後述する固定長のレコード(record)という伝送データ単位によりSCSIインターフェイス100を介して逐次データが入力され、圧縮回路110に供給される。なお、このようなテープストリーマドライブシステムにおいては、可変長のデータの集合単位によってホストコンピュータ200よりデータが伝送されるモードも存在するが、ここでは説明は省略する。尚、このホストコンピュータ200には、キーボード201等が接続されている。
圧縮回路110では、入力されたデータについて必要があれば、所定方式によって圧縮処理を施すようにされる。圧縮方式の一例として、例えばLZ符号による圧縮方式を採用するのであれば、この方式では過去に処理した文字列に対して専用のコードが割り与えられて辞書の形で格納される。そして、以降に入力される文字列と辞書の内容とが比較されて、入力データの文字列が辞書のコードと一致すればこの文字列データを辞書のコードに置き換えるようにしていく。辞書と一致しなかった入力文字列のデータは逐次新たなコードが与えられて辞書に登録されていく。このようにして入力文字列のデータを辞書に登録し、文字列データを辞書のコードに置き換えていくことによりデータ圧縮が行われるようにされる。
また、記録データ処理系120は、インタフェースコントローラ100を介して供給された記録データにインデックス情報を付加するインデックス付加部121と、サブコードを発生するサブコード発生部122と、インデックス付加部121からの記録データを誤り訂正符号化する誤り訂正符号生成部123と、誤り訂正符号化した記録データにサブコード発生部122からのサブコード及びブロックアドレスを付加するサブコード付加部124とを備えている。
サブコード発生部122は、第1及び第2のサブコード発生部122A,122Bと、システムログ生成部122Cとからなる。また、誤り訂正符号生成部123は、メモリ149、C1エンコーダ123A、C2エンコーダ123B及びC3エンコーダ123Cからなる。
また、この記録データ処理系120は、サブコード付加部124からの記録データにヘッダパリティを付加するヘッダパリティ付加部125と、このヘッダパリティ付加部125から供給される記録データを8/10変調(Eight to Ten Moduration)する8/10変調部126と、この8/10変調部126から供給される記録データに同期信号を付加する同期信号付加部127と、この同期信号付加部127から供給される記録データにトラッキング制御用のATF(Automatic Track Following)用パイロット信号を付加するパイロット信号付加部128と、このパイロット信号付加部128から供給される記録データを増幅するアンプ129とを備えている。
また、記録再生部130は、各々アジマス角が異なる2つの記録用の磁気ヘッドHw1,Hw2と、各々アジマス角が異なる2つの再生用の磁気ヘッドHr1,Hr2とを磁気テープ12に対して傾斜して回転させる回転ドラム131を備えている。これらの2対の磁気ヘッドHw1,Hw2,Hr1,Hr2は、それぞれ回転ドラム131の円周方向に近接して、回転ドラム131の軸方向(すなわち、トラック幅方向)にトラックピッチTp分の間隔を有するように取り付けられている。
また、再生データ系140は、記録再生部130から供給される磁気テープ12の傾斜トラックの再生出力を増幅する増幅器141と、この増幅器141から供給される再生出力から同期信号を検出すると共に、再生出力を2値化した後、時間軸補正を行って出力する同期信号検出部142と、この同期信号検出部142からの2値化された再生データを8/10復調(Eight to Ten Demoduration)する8/10復調部143と、この8/10復調部143からの再生データのヘッダパリティをチェックするヘッダパリティチェック部144とを備えている。
また、ヘッダパリティチェック部144からの再生データからサブコードを分離するサブコード分離部145と、このサブコード分離部145からのサブコードが分離された再生データに誤り訂正処理を行う誤り訂正処理部146と、この誤り訂正処理部146により誤り訂正された再生データからインデックスを分離するインデックス分離部147とを備えている。誤り訂正処理部146は、メモリ149、C1デコーダ146A、C2デコーダ146B及びC3デコーダ146Cからなる。
また、トラッキング制御系150は、記録再生部130から回転ドラム131の回転に応じたPGパルスが供給されるPG検出部151と、該PG検出部151の検出出力から速度エラーを検出する速度エラー検出部152と、記録再生部130の再生出力からATF用パイロット信号を検出するパイロット信号検出部153と、速度エラー検出部152とパイロット信号検出部153の各検出出力を加算する加算部154と、該加算部154の加算出力に基づいてトラッキングサーボ信号を発生するトラッキングサーボ回路155と、このトラッキングサーボ信号に基づいて記録再生部130のテープ走行系を制御するキャプスタン駆動回路156とを備えている。
また、記録データ管理部160は、磁気テープに記録するデータの管理等の処理を行うシステムコントローラ161と、識別情報を保持するRAM162と、記録再生部130を介してRAM162に対する書き込み及び読み出し等を制御する書き込み/読み出し制御部163とを備えている。
システムコントローラ161は、識別情報として、磁気テープ上に設けられたパーティション及び磁気テープに記録されているファイル等を管理するためのシステムログ等をRAM162に書き込む。そして、書き込み/読み出し制御部163は、RAM162に記憶されているシステムログを読み出して、記録再生部130を介してMIC25に供給すると共に、MIC25から読み出したシステムログをRAM162に書き込む。
伸長回路170では、システムコントローラ161の判断に基づいて、記録時に圧縮回路110により圧縮が施されたデータであればここでデータ伸長処理を行い、非圧縮データであればデータ伸長処理を行わずにそのままパスして出力される。
伸長回路170の出力データはSCSIインターフェイス100を介して再生データとしてホストコンピュータ200に出力される。
また、この図5にはテープカセット1に設けられたMIC25が示されている。このMIC25は、テープカセット本体がテープストリーマドライブに装填されると、端子ピン等を介してシステムコントローラ161とデータの入出力が可能なように接続される。
また、MIC25と外部のホストコンピュータ200間はSCSIのコマンドを用いて情報の相互伝送が行われる。このため、特にMIC25とホストコンピュータ200間との間に専用のラインを設ける必要はなく、結果的にテープカセットとホストコンピュータ200とのデータのやりとりは、SCSIインターフェイスコントローラ100だけで結ぶことができる。
次に、上述したような構成を有するテープストリーマ装置の動作について以下説明する。
このテープストリーマ装置では、記録を行う際にインタフェースコントローラ100を介して、パーソナルコンピュータ、ワークステーション等の情報処理装置から記録データが供給される。インタフェースコントローラ100は、バス105を介して記録データが供給されると、該供給された記録データをインデックス付加部121とサブコード発生部122に供給する。
インデックス付加部121は、インタフェースコントローラ100から記録データが供給されると、該供給された記録データに上述の40トラックすなわち20フレームを単位とする1単位毎に1連の記録データを識別するためのインデックス情報を付加して誤り訂正符号生成部123に供給する。
誤り訂正符号生成部123は、インデックス付加部121から供給された記録データを1単位毎にメモリ149に一時記憶する。そして、C3エンコーダ123Cは、メモリ149に記憶された1単位毎の記録データについて、上述のトラック幅方向に対応するデータ列のエラー訂正符号C3を生成し、このエラー訂正符号C3を1単位40トラックの最終の2トラックに割り当てる。また、C2エンコーダ123Bは、上述のトラック方向に対応するデータ列のエラー訂正符号C2を生成し、このエラー訂正符号C2を2分割して各トラックのデータ領域の両端部分に割り当てる。さらに、C1エンコーダ123Aは、上述の各ブロック毎の誤り訂正符号C1を生成する。
一方、サブコード発生部122の第1のサブコード発生部122Aは、インタフェースコントローラ100を介して入力された記録データに基づいて、記録データの区切りを示す区切り情報であるセパレータカウントや記録数を示すレコードカウント等を発生する。また、第2のサブコード発生部122Bは、テープフォーマット上で定義された各領域を示すエリアID、フレーム番号、記録単位数を示すグループカウントやチェックサム等をブロックアドレスと共に発生する。さらに、システムログ生成部122Cは、テープフォーマットとして規定されている各パーティション毎のシステムログ(履歴情報)を生成する。
また、サブコード付加部124は、誤り訂正符号生成部123により誤り訂正符号C3,C2,C1が付加された記録データにサブコード発生部122から供給されるサブコード及びブロックアドレスを付加する。これにより、サブコード及びブロックアドレスを上述の各ブロックのサブコード領域(第2区間)に割り付ける。また、サブコード付加部124は、第1のサブコード発生部122Aにより発生したカウント値、第2のサブコード発生部122Bにより発生したエリアID、グループカウント、チェックサム等からサブデータを構成し、各ブロックのサブコード領域(第2区間)に割り当てる。
ヘッダパリティ付加部125は、サブコード付加部124により記録データに付加されたサブコード及びブロックアドレスについてエラー検出のための2バイトパリティを生成し、この2バイトパリティを記録データに付加する。これにより、2バイトパリティを上述の各ブロックの第3区間に割り付ける。
8/10変調部126は、ヘッダパリティ付加部125によりヘッダパリティ及びブロックアドレスが付加されたメインデータ領域の記録データと2つのサブ領域の各ブロックの記録データを1バイト単位で8ビットを10ビットに変換して、記録する信号の直流レベルを略々0に保つようにする。
また、同期信号付加部127は、8/10変調部126により10ビットデータに変換された記録データに1ブロック毎に同期信号を付加する。これにより、同期信号を上述の各ブロックの第1区間に割り付ける。そして、このように形成した記録データをパイロット信号付加部128に供給する。
パイロット信号付加部128は、ATF用パイロット信号を発生し、このATF用パイロット信号を記録データに付加して、増幅器129を介して磁気ヘッドHw1,Hw2に供給する。これにより、磁気ヘッドHw1,Hw2が磁気テープ上を走査して記録を行い、磁気テープ上には、所定のフォーマットで記録トラックが形成される。
ここで、上述のような記録に先だって、磁気テープ12上には予めパーティションが作成されるようにしてもよい。この場合、システムコントローラ161は、磁気テープにパーティションを作成した後、パーティションの数、各パーティションの開始位置等を示すパーティションの管理情報を作成してRAM162に書き込む。
また、システムコントローラ161は、パーティション内にディレクトリが作成、削除、変更された場合、あるいはディレクトリ内にファイルが記録、削除、変更された場合等に、RAM162から個々のファイルの識別情報を読み出し、記録等に応じて変更した後、RAM162に書き込む。さらに、システムコントローラ161は、ファイルの記録、削除、変更等を行う場合には、RAM162から個々のファイルの記録位置を管理するための管理情報を読み出し、ファイルの新たな記録位置に応じて変更した後、RAM162に書き込む。
そして、書き込み/読み出し制御部163は、RAM162に記憶されている各パーティションの管理情報、個々のファイルの識別情報、個々のファイルの記録位置を管理するための管理情報が更新されると、記録再生部130のコネクタ137、接点端子24を介してMIC25に更新された各パーティションの管理情報を書き込む。
これにより、磁気テープ12にファイル単位でデータが記録されると共に、MIC25に磁気テープ12に記録した個々のファイルの識別情報等が記録される。
また、データを複数のテープカセット1に亘って記録する場合には、システムコントローラ161は、データが記録されている全てのテープカセット1に関する情報と、データが記録される各々のテープカセット1を識別するための識別情報と各々のテープカセット1に記録されているデータを識別するための識別情報を発生し、書き込み/読み出し制御部163がこれらの識別情報をRAM162に記憶する。
また、このテープストリーマドライブでは、上述のように記録が行われた磁気テープを再生する際に、テープカセット1が記録再生部130に装着されると、端子開口部21から接点端子24が露出し、露出した接点端子24がコネクタ137を介して書き込み/読み出し制御部163に接続される。
そして、書き込み/読み出し制御部163は、コネクタ137、接点端子24を介してMIC25から上述の管理情報、個々のファイルの識別情報、個々のファイルの記録位置を管理するための管理情報を読み出してRAM162に書き込む。
一方、記録再生部130は、システムコントローラ161から磁気テープ12の再生が指示されると、回転ドラム131の回転数が記録時と同じになるように回転ドラム131の回転を制御すると共に、磁気テープ12が一定の速度で走行するように磁気テープ12の走行を制御する。これにより、再生用の記録ヘッドHr1,Hr2が磁気テープ上を傾斜して走査し、磁気ヘッドHr1,Hr2は、記録トラックの走査に応じた再生出力をアンプ41を介して同期信号検出部142に供給する。同期信号検出部142は、供給される再生出力から同期信号を検出し、この同期信号に同期したクロックにより再生出力を2値化し、再生データを生成して8/10復調部143に供給する。
8/10復調部143は、同期信号検出部142からの再生データを10ビットデータから8ビットデータに変換してヘッダパリティチェック部144に供給する。ヘッダパリティチェック部144は、上述の2バイトのヘッダパリティを用いてサブコード及びブロックアドレスのパリティチェックを行う。そして、サブコード分離部145は、ヘッダパリティチェック部144によりパリティチェックされた正しいサブコードを再生データから分離して、システムコントローラ161によって、サブコードを分離した再生データをメモリ149に供給する。
メモリ149は、40トラックすなわち20フレーム分の再生データを1単位として、インデックス情報が付加された再生データを1単位毎に一時記憶する。そして、C1デコーダ146Aは、メモリ149に記憶された1単位毎の再生データに基づいて、上述の各ブロック毎に付加されている誤り訂正符号C1を用いて、各ブロックの再生データに誤り訂正処理を施す。
また、C2デコーダ146Bは、C1デコーダ146Aにより誤り訂正処理が施された1単位毎の再生データについて、上述の各トラックの再生データ領域の両端部分に付加されているエラー訂正符号C2を用いて、トラック方向に対応するデータ列にエラー訂正処理を施す。さらに、C3デコーダ146Cは、C2デコーダ146Bにより誤り訂正処理が施された1単位毎の再生データについて、上述の1単位40トラックの最終の2トラックに割り当てられているエラー訂正符号C3を用いて、トラック幅方向に対応するデータ列にエラー訂正処理を施す。
このテープストリーマドライブでは、このようにエラー訂正符号C1,C2,C3を用いて再生データにエラー訂正処理を施しているために、確実に再生データのエラーを訂正することができ、再生データの信頼性を向上させることができる。
また、インデックス分離部147は、上述のようにエラー訂正処理部146によりエラー訂正処理が施された1単位毎の再生データから、インデックス情報を分離して、システムコントローラ161等に供給し、インデックス情報を分離し再生データをインターフェースコントローラ100に供給する。
そして、インターフェースコントローラ100は、インデックス分離部147からの再生データをバス105を介してパーソナルコンピュータ、ワークステーション等のホストコンピュータ200に送信する。
次に、図6A及び図6Bは、磁気テープ12に記録されるデータの構造を示している。図6Aには1本の磁気テープ12が模式的に示されている。本実施の形態においては、1本の磁気テープ3をパーティション(Partition)単位で分割して利用することができるものとされ、テープ先頭からのデバイスエリアDAに続いて最初のパーティションP0が配置されている。以下、パーティションの分割数に応じて、パーティションP1、P2、P3・・・の順に配置される。本実施の形態のシステムの場合には最大256のパーティション数を設定して管理することが可能とされている。この図6Aに示す各パーティションP0、P1、P2、P3・・・の添え字、すなわちパーティションPnのnは、パーティションナンバを示している。本実施の形態においては、パーティションごとにそれぞれ独立してデータの記録/再生等を行うことが可能とされている。
1つのパーティションPn(n=0,1,2,・・・)の概略構成は、図6Bに示すように、システムエリアSYS(以下、SYSと記す)と、データエリアDATA(以下、DATAと記す)と、エンドオブデータEOD(以下、EODと記す)と、オプショナルデバイスエリアODA(以下、ODAと記す)とから成っている。
ここで、磁気テープの記録データのより詳細な構造について、図7を参照しながら説明する。
この図7のテープの物理的な先頭位置PBOT(Phisycal Begining of Tape)から最初のパーティションP0の開始位置LBOT(Logical Begining of Tape)までの間には、テープカセットのローディング/アンローディングを行う領域となるデバイスエリアが設けられている。このデバイスエリアに続いて、テープの使用履歴情報等が格納されるシステム・エリアが設けられて、以降にデータエリアが設けられる。システム・エリアの先頭が論理的テープの開始位置LBOT(Logical Bigining of Tape)とされる。
このデータエリアにおいては、最初にデータを作成して供給するベンダーに関する情報が示されるベンダーグループが設けられ、続いてデータ領域、そして、アンブルフレームが設けられている。
データエリアに続いて、当該パーティションのデータ領域の終了を示すEOD(End of Data)の領域が設けられる。そしてEODの最後が、論理的テープの終了位置LEOT(Logical End of Tape)とされる。PEOT(Phisycal End of Tape)は、物理的テープの終端位置、又はパーティションの物理的終端位置を示すことになる。
論理的テープの終了位置LEOTとパーティションの終端位置とされた場合の物理的テープの終端位置PEOTとの間には、オプションデバイスエリア(Option Device Area;ODA)が設けられている。
ところで、テープ12上には、例えば図8Aに示すように、回転ヘッドにより斜めの記録トラックが順次記録形成され、40トラック(=20フレーム)を1グループとして、複数のグループで1つのパーティションを形成している。すなわち、1つのパーティション内におけるデータの記録単位がグループとされ、この1グループが図8Aに示すように20フレーム(=40トラック)で構成されている。
1トラックは、図8Bに示すようなデータ構造のブロック(Block)に分割されており、このブロックが471ブロックまとめられて1トラックが形成されている。すなわち、図8Bには1ブロック内のデータ構造を示しており、1ブロックは1バイトのSYNCデータエリアA1に続いてサーチ等に用いる6バイトのIDエリアA2、2バイトからなるIDデータのエラー訂正用のパリティエリアA3、64バイトのデータエリアA4より形成される。また、1トラックは、図8Cに示すように、全471ブロックにより形成され、1トラックは、両端に4ブロック分のマージンエリアA11、A17が設けられ、これらマージンエリアA11の後ろとマージンA17の前にはトラッキング制御用のATFエリアA12、A16が設けられる。更に1トラックの中間に対してATFエリアA14が設けられる。これらATFエリアA12、A14、A16としては各々5ブロック分の領域が設けられる。そして、ATFエリアA12、A14の間と、ATFエリアA14、A16との間にそれぞれ224ブロック分のデータエリアA13、A15が設けられる。したがって、1フレーム内における全データエリア(A13及びA15)は、全471ブロックのうち、224×2=448ブロックを占めることになる。
また、このテープストリーマドライブ装置では、データ領域を、73バイトを1ブロックとして448ブロックに分割し、さらに、1ブロックを同期信号を記録する1バイトの第1区間と、IDを記録する6バイトの第2区間と、ヘッダパリティを記録する2バイトの第3区間と、データを記録する64バイトの第4区間に分割して、各ブロック毎にサブコードとブロックアドレスをデータと共に記録する。
第4区間に記録するデータは、図9に示すように、58バイト×384ブロック分すなわち22272バイトのデータ毎に2次元構成の誤り訂正符号C2、C1が付加された64バイト×448ブロック分のデータを各ブロック毎に振り分けられて構成されている。そして、図9中に示すように、誤り訂正符号C1は各ブロック毎のメインデータに付加されて記録され、また、誤り訂正符号C2は各トラックのメインデータ領域の両端部分の各々32ブロックに2分割されて記録される。
また、このテープストリーマドライブでは、2トラックすなわち942ブロックを1フレームとして、40トラックすなわち20フレームを1単位(グループ)としたエラー訂正用の符号構成を採用し、図10に示すように、トラック方向に対応するデータ列のエラー訂正符号C2をトラックの両側に配置して記録し、トラック幅方向に対応するデータ列のエラー訂正符号C3を40トラックの最終の2トラックに割り当てて記録する。なお、1単位毎に、1連のデータを識別するためのインデックス情報が付加されている。
そして、サブコードとして、メインデータの区切りを示す区切り情報であるセパレータカウント、記録数を示すレコードカウント、テープフォーマット上で定義された各領域を示すエリアID、記録単位の絶対位置を示すフレーム番号、記録単位数を示すグループカウントやチェックサムなどを記録する。
次に、図8Bに示したIDエリアA2について図11〜図14を参照しながら説明する。
IDエリアA2は図11に示すようなデータ構造とされ、このIDエリアA2は9ビットのフィジカルブロックアドレスA21と、これに続く39ビットのIDインフォメーションエリアA22の領域よりなる。
前述のように、1トラック内における全データエリア(A13及びA15)は448ブロックよりなることから、これら全データエリアに含まれるフィジカルブロックアドレスA21の数も448とされることになる。そして、これら448のフィジカルブロックアドレスA21は、例えば図12に模式的に示すように1トラックの先頭に位置するフィジカルブロックアドレスA21から順に、10進法表現で0〜447までインクリメントするようにしてアドレス値が与えられる。
これにより、例えば記録再生装置側により、1トラック内のデータエリアに含まれるIDインフォメーションエリアA22の情報を適正に扱うことが可能なようにされる。ここで、1トラック内のデータエリアに含まれるIDインフォメーションエリアA22のデータサイズとしては、
39(Bit)×448(Block)=17,472(Bit)
=2,184(Byte)
で求められるように、2,184バイトとなる。
図11に示したIDインフォメーションエリアA22に格納されるIDエリア情報の種類は図13に示すようなものされ、この図13に示す各IDエリア情報が1トラック上のデータエリアに含まれる計2,184バイトのIDインフォメーションエリアA22,A22・・・・の領域に対して、所定の規則に従って当て嵌められるようにして格納されることになる。また、テープストリーマドライブによるIDエリア情報の確実な読み出しを可能とせしめることを考慮して、1トラックごとに同一の種類のIDエリア情報が所定の規則に従って複数回記録される。
この図13において、ロウフォーマットID(16bit)は、磁気テープに関する基本的フォーマットのタイプが示され、本実施の形態の場合には、例えばトラックピッチ、1フレームのデータサイズ、1トラックに含まれるブロック数、1ブロックのデータサイズ、テープ長、テープ厚、テープの材質等の情報が示される。ロジカルフォーマットID(Logical Format ID:8bit)は、実際に使用される記録フォーマットのタイプが示される。
ロジカルフレームID(8bit)は、図13のようにラストフレームID(1bit)、ECCフレームID(1bit)、及びロジカルフレームナンバ(6bit)よりなる。ラストフレームIDは、当該IDエリアが含まれる現フレームが、グループ内の最後のフレームであるか否かを示し、ECCフレームIDは、現フレームのデータエリアの記録データがECC(誤り訂正符号)とされているか否かを示す。
また、前述のように1グループは20フレームよりなるが、ロジカルフレームナンバは、当該フレームが現グループ内の何番目のフレームであるかを示す。
パーティションID(16bit)は、現フレームを含むパーティションのパーティションナンバが示される。
エリアID(4bit)は、当該フレームがどのエリアに属しているかを示すものとされる。データID(4bit)は、記録フォーマットに基づくデータの処理形態のタイプが示され、N−ポジション(4bit)及びN−リピート(4bit)は多重記録モードに対応するデータに関する情報が定義される。
グループカウント(24bit)は、現パーティションにおいて当該フレームが含まれるグループまでのグループの総数を示す。また、ファイルマークカウント(32bit)は、現パーティションにおいて、その開始位置から現グループまでに含まれるファイルマークの総数が示される。ファイルマークは1パーティション内におけるデータファイルの区切りを示す情報とされる。
セーブセットマークカウント(32bit)は、現パーティションにおいて、その開始位置から現グループまでに含まれるファイルマークの総数が示される。セーブセットマークは1パーティション内における、データセーブ位置の区切りを示す情報とされる。
レコードカウント(32bit)は、現パーティションにおいて、その開始位置から現グループまでに含まれるレコードの総数が示される。アブソリュートフレームカウント(24bit)は、現パーティションにおいて、その開始位置から現グループまでに含まれるフレームの総数が示される。また、将来のIDエリア情報の追加等に備えて未定義(Reserved)の領域が設けられる。
なお、この図13に示すIDエリア情報の定義及び各IDエリア情報に与えられるビット数等は一例であり、実際の使用条件に応じて変更されて構わない。
ここで、図13に示した各種IDエリア情報のうち、本実施の形態の重点となるエリアIDについて説明する。
図14はエリアIDの定義内容を示しており、この場合にはエリアIDを形成する4ビットに対してそれぞれビットナンバ(3−2−1−0)が付されている。そして、ビットナンバ(3−2−1−0)の各値が、図14に示すように[0000]とされている場合にはデバイスエリアであることが定義され、[0001]とされている場合にはリファレンスエリアとされ、[0010]とされている場合にはシステムログエリアとされる。[0011]は未定義(Reserved)とされている。
また、[0100]はデータエリアとされ、[0101]はEODエリアとされ、[0110]は未定義、[0111]は図7に示した必須のデバイスエリア以外で、磁気テープ12のローディング/アンローディングを行うためのオプションデバイスエリアであることが定義される。このオプションデバイスエリアについては後述する。
なお、この図14においてビットナンバ(3−2−1−0)のビットの値が示される各欄において( )内に示す数は、各ビット値を10進法により示しているものとされる。
そして、このテープストリーマドライブにおいては、磁気テープ12に新たな記録データを記録するために新規のパーティションを追加するときには、図16に示すように、最終のパーティションを分割して、この分割部より後方のパーティションに対して、それまでに存在したパーティションに付された番号のうちの最大番号からインクリメントした番号を付することとしている。すなわち、それまでに形成されていたパーティションが2つで、付されていた番号がP0、P1であるときには、番号P1のパーティションを2つに分割して、パーティション番号P1、P2という2つのパーティションとする。したがって、パーティション番号P0、P1、P2という3つのパーティションが形成されたことになる。このようにして、順次、パーティションを分割して追加してゆくことができる。
このとき、パーティションに付する番号は、磁気テープ12の始端側より終端側に向けて昇べきの順となされているので、最終のパーティションを分割してその後側のパーティション番号をそれまでに存在したパーティション番号のうちの最大番号からインクリメントした番号とすることにより、全てのパーティション番号が磁気テープ12の始端側より終端側に向けて昇べきの順となっているという状態は保たれる。
そして、このようにしてパーティションに付された番号のうちの最大の番号は、MIC25に記憶される。つまり、図28に示したMIC25のボリュームインフォメーション中のラストパーティションナンバ(1byte)にその番号が記憶される。
このようなパーティションの分割は、より具体的には、図17及び図18に示すように、新たなODA、SYS、EODを書き込むことによってなされる。すなわち、新規のパーティションを追加する前には、図17に示すように、最終のパーティションPnには、SYS、DATA、EODが記録されている。パーティションを追加するには、図18に示すように、まず、最終のパーティションPnのEODの後に、ODAを書き込む。このODAは、パーティションPnに属するものである。そして、このODAの後に、SYS、DATA、EOD、または、SYS、EODを書き込むことにより、新規のパーティションPn+1が形成される。この新規のパーティションPn+1は、パーティションPnから分割されたものである。また、新たに書き込まれたSYS、DATA、EOD、または、SYS、EODは、新規のパーティションPn+1に属するものである。
このテープストリーマドライブにおいては、このようにして、最終のパーティションを分割して新規のパーティションを追加することができるので、磁気テープ12の全体について予めフォーマットしておく必要はない。
このような新規パーティションの追加の動作をフローチャートにより示すと、図19に示すように、ステップst1において動作を開始すると、ステップst2に進み、システムコントローラ161は、テープカセットの記録再生部130へのローディングを開始する。このローディングは、パーティション番号P(n-1)のパーティションのODAにヘッドが進入する状態で行われる。そして、ステップst3では、システムコントローラ161は、MIC25に記録されている前回のアンロード位置と今回ローディングされた位置とが等しいか否かを判別する。この判別は、ODAより読み取られるパーティション番号を示すIDに基づいて行われる。前回のアンロード位置と今回ローディングされた位置とが等しければ、ステップst4においてステップst5に進み、前回のアンロード位置と今回ローディングされた位置とが等しくなければ、ステップst4においてステップst9に進む。ステップst9では、磁気テープ12を先頭位置まで巻き戻して、ステップst10においてエラー信号を発信して、ステップst12に進んで終了する。
ステップst5では、システムコントローラ161は、パーティションPn先頭から記録されたサブコード分離部145で分離されたサブコードに含まれたブロックのエリアIDを読んでゆき、最初のEODを見つける。このEODが見つかったならば、ステップst6に進み、システムコントローラ161は、第2のサブコード発生部122BにエリアID[0111]をセットすることによってパーティションPnに属するODAを書き込む。そして、ステップst7に進み、システムコントローラ161は、第2のサブコード発生部122BにエリアID[0010]をセットすることによって新規パーティションPn+1に属するSYSを書込み、ステップst8に進んで、さらにシステムコントローラ161は、第2のサブコード発生部122BにエリアID[0101]をセットすることによって新規パーティションPn+1に属するEODを書込むことにより、新規パーティションPn+1が形成される。そして、システムコントローラ161は、ステップst11に進んでMIC25に記憶されている内容を更新し、ステップst12に進んで終了する。
ステップst11において、システムコントローラ161は、RAM162内に読み込まれたMIC25のデータのうち、例えば、図28で示されるボリュームインフォメーションのラストパーティションナンバを変更するとともに、追加されたパーティションのシステムログエリアの追加などを行う。RAM162内の更新されたデータは、テープカセットが記録再生部130より排出される際に、書き込み/読み出し制御部163を介してMIC25へ転送される。
なお、このようなパーティションの追加の動作及び後述するパーティションの削除の動作は、ホストコンピュータ200から発信されたSCSIコマンドに応じて行うようにすることができる。
また、このテープストリーマドライブにおいては、追加前の最終のパーティションについては、この最終パーティションのデータ領域を拡大することができる。すなわち、図20に示すように、最終のパーティションPnにSYS、DATA、EODが書き込まれている場合においては、図21に示すように、DATAの領域に対して新規な記録データを上書きし、あるいは、DATAの領域の後のEODの領域から新規な記録データExtended DATAを上書きして、新規のDATA領域を形成する。このとき、この新規のDATA領域、あるいは、元のDATA領域及び新規な記録データExtended DATAの領域を合わせた領域は、元のDATA領域より大きくなってよい。そして、この新規のDATA領域の後に、EODを書き込む。さらに、このEODの後にODAを形成し、このODAの後にSYS、EODを形成することにより新規のパーティションPn+1が形成されることは、前述したと同様である。
この場合には、ホストコンピュータからは、図29に示すように、SCCIコマンドであるアペンドパーティションコマンドが送られる。このアペンドパーティションコマンドのページ(32h)の中には、新規データExtended DATAの領域のサイズが、ポジションサイズデスクリプタ(Partition Size Descriptor)として指定されている。また、新規データExtended DATAの領域の位置も、アペンドパーティションコマンド中に示される。
新規データExtended DATAの領域は、他の領域と同じく、フレームで構成される。すなわち、各フレームは、ID情報とユーザデータとを格納する。ここでは、ユーザデータとして、ゼロを書くことにする。ID情報のうち、特にエリアIDとしてEODを指定する。すなわち、EODを書くことで、新規データExtended DATAの領域が形成される。
なお、新規な記録データExtended DATAの領域は、実際に記録データを記録しなくとも、後に記録データを記録するための領域を確保しておくために形成することもできる。すなわち、新規な記録データExtended DATAの領域を形成する目的は、予めそのパーティションのサイズを現データサイズよりも大きくとっておくことでもある。
例えば、25GBのAITカートリッジを5人分の記録データを収納する容器としたい場合に、1人めの最初のデータが1GBしかなく、2人めのデータも1GBだとする。2人めが使用するパーティションが始まる位置をテープの先頭から5GBに相当する位置にしたいので、4GBというサイズを新規な記録データExtended DATAの領域としておく。この場合に、新規な記録データExtended DATAの領域に書くユーザデータは特にないので、ゼロを書いておく。IDとしては、EODエリアを指定しておく。
そして、本当のデータエリアと新規な記録データExtended DATAの領域とを区別する方法として、ファイルマーク(File Mark)とエリアID(Area ID)とがある。ファイルマークは、エリア同士の境界につけられた一箇所のマークなので、見過ごしてしまった場合には、復旧ができない。エリアIDによって区別することとしておけば、エリアIDの変化地点を見逃してしまっても、以降も同じエリアIDを持つエリアが存在すれば発見できる。したがって、エリアの区別は、エリアIDによって行うほうが安全である。
このようなデータ領域の拡大の動作をフローチャートにより示すと、図22に示すように、ステップst21において動作を開始すると、ステップst22に進み、システムコントローラ161は、パーティションについて追加する命令がホストコンピュータ200から来たか否かを判別する。命令がホストコンピュータ200から来ていなければステップst23に進み、命令がホストコンピュータ200から来ていればステップst22aに進む。ステップst23では、別のコマンドの処理を行い、ステップst24に進んで動作を停止する。
ステップst22aでは、システムコントローラ161は、現在位置のパーティションが閉じているか否かを判別する。現在位置のパーティションが閉じていればステップst22bに進み、現在位置のパーティションが閉じていなければステップst22cに進む。
ステップst22bでは、システムコントローラ161は、サブコード分離部145で出力されるエリアIDを監視しながら記録再生部130を駆動させることによって磁気テープ12を現在のパーティションのEOD位置まで送り、ステップst22cに進む。
ステップst22cでは、システムコントローラ161は、ホストコンピュータ200からの命令によって新規な記録データExtended DATAの領域のサイズが指定されているか否かを判別する。新規な記録データExtended DATAの領域のサイズが指定されていればステップst25に進み、新規な記録データExtended DATAの領域のサイズが指定されていなければステップst26に進む。
ステップst25では、新規な記録データExtended DATAの領域を形成する。この新規な記録データExtended DATAの領域は、パーティションPnに属するものである。なお、この新規な記録データExtended DATAの領域は、元のDATA領域に収まるもの(すなわち、新規な記録データExtended DATAが0)でもよい。そして、ステップst26で、システムコントローラ161は、第2のサブコード発生部122BにエリアID[0101]をセットして、パーティションPnに属するEODを書き込む。さらに、ステップst27で、システムコントローラ161は、第2のサブコード発生部122BにエリアID[0111]をセットして、ODAを書き込む。このODAは、パーティションPnに属するものである。
次に、ステップst28で、システムコントローラ161は、第2のサブコード発生部122Bで付加されるパーティションIDに1を加えてパーティション番号をPn+1とし、ステップst29で、第2のサブコード発生部122BにエリアID[0010]をセットして、パーティションPn+1に属するSYSを書き込む。次に、ステップst30で、システムコントローラ161は、第2のサブコード発生部122BにエリアID[0101]をセットして、パーティションPn+1に属するEODを書き込むことにより、パーティションPn+1が形成される。そして、ステップst31では、システムコントローラ161は、サブコード分離部145から出力されたエリアIDを監視しながらパーティションPn+1のSYSまで磁気テープ12を巻き戻す。次に、ステップst32でシステムコントローラ161は、RAM162内に読み込まれたMIC25のデータのうち、例えば、図28で示されるボリュームインフォメーションのラストパーティションナンバを変更するとともに、追加されたパーティションのシステムログエリアの追加などを行うことによって、MIC25のデータを更新し、ステップst33で動作を停止する。
そして、このテープストリーマドライブにおいては、図23に示すように、パーティションが複数(n個)形成されている場合において、図24に示すように、特定のパーティション以降のパーティションを簡単な操作で消去することができる。すなわち、パーティションの個数がn個であるので、MIC25には、番号Pnが記録されている。そして、前回アンロードしたときのODAがパーティションPmに属するものであった場合、次回ローディングされるときには、パーティションPmのODAからローディングして、次のパーティションPm+1のSYSを捜すことになる。したがって、少なくとも次のパーティションPm+1は存在している必要がある。ここで、ローディング前に、MIC25に記録されたパーティション番号Pnを書き換えて、Pnより小さく、かつ、Pm+1以上の番号POにすることにより、番号がPO+1以降のパーティションをすべて番号POのパーティションにマージして削除することができる。
すなわち、Pm+1≦PO<Pnであるので、例えば、nが7であってmが1であるとすると、P2≦PO<P7より、POは、P2、P3、P4、P5、P6いずれかとなる。POを、P2とした場合、パーティションP2のDATA領域から上書きして、あるいは、EOD領域から上書きすることにより、P3以降の全てのパーティション(P3、P4、P5、P6、P7)は、図24に示すように、すべてパーティションP2にマージされて削除される。
同様に、POを、P3とした場合、パーティションP3のDATA領域から上書きして、あるいは、EOD領域から上書きすることにより、P4以降の全てのパーティション(P4、P5、P6、P7)は、すべてパーティションP3にマージされて削除される。
このような、テープカセットに対するパーティションの削除は、ホストコンピュータ200からのSCCIコマンドであるデリートパーティションコマンドに基づいて行われる。
図30にデリートパーティションコマンドのデータ構造を示す。
この場合、ページコード(Page Code)としてデリートパーティションコマンド(33h)であることが示され、また、ページレングス(Page Length)で続いて記述されるデータ内容の長さ(バイト数)が示される。
そして、コマンドの実データ内容としては、インディケイトパーティションナンバ(Indicate Partition Number)として削除するバーティションが指定される。これは、このインディケイトパーティションナンバで指定されたナンバのパーティションより後ろとなる全てのパーティションを削除すべきことを指示することになる。つまり、指定されるナンバが残されるパーティションのうちの最終パーティションのナンバに相当する。
このようなフォーマットコマンドが発行された際のシステムコントローラの処理は、図31のようになる。
すなわち、SCCIインターフェイス100を介してデリートパーティションコマンドが受信された場合は、システムコントローラ161は、ステップst34でデリートパーティション処理を開始し、ステップst35でそれを取り込むとともに、ステップst36に進む。ステップst36では、システムコントローラ161は、デリートパーティションコマンドのインディケイトパーティションナンバで指定されたパーティションが、現在アクティブとされているパーティションよりも後ろのパーティションであるか否かを判別する。
もし、指定されたパーティションナンバが、現在アクティブなパーティションより若いナンバのパーティションであった場合は、ステップst37に進んでエラーとし、パーティションの削除処理をしない。
このステップst36,ステップst37は、その時点でアクティブなパーティションより後ろのパーティションについてのみに、削除を許可するための処理となる。
デリートパーティションコマンドにより指定されたパーティションナンバが、現在アクティブなパーティション以降のパーティションであった場合は、ステップst38に進んで、インディケイトパーティションナンバで指定されたパーティションが、現在存在する最後のパーティションであるか否かを判別する。もし、最後のパーティションを指定していたのであれば、削除すべきパーティションは存在しないことになるため、ステップst37でエラーとする。
ステップst38で最終パーティションでないと判断された場合は、ステップst39で削除を実行するためにMIC25のデータを更新し、ステップst40に進んで終了する。すなわち、指定パーティションナンバの次のパーティション以降が削除された状態となるように、管理情報の更新を行う。例えば、システムコントローラ161は、RAM162内に読み込まれたMIC25のボリュームインフォメーションのラストパーティションナンバを変更するとともに、削除された1または複数のパーティションについてのシステムログエリアの無効化などを行う。
このようなMIC25での管理情報の更新処理により、磁気テープ12上でのパーティションが削除されたことになる。
ここで、パーティション削除の動作例を図32乃至図37で模式的に示して説明する。
図32では、パーティション#5がアクティブとされている際に、デリートパーティションコマンドのインディケイトパーティションナンバがパーティション#5を指定していた場合である。そして、パーティション#5が最終パーティションであった場合である。
この場合は、図31のステップst36からステップst38に進むが、このステップst38では、最終パーティションが指定されているとして、そのデリートパーティションコマンドに対してはエラーとされる。つまり、パーティション削除は、実行されないことになる。
図33Aは、パーティション#5までが存在し、パーティション#4がアクティブとされている際に、デリートパーティションコマンドのインディケイトパーティションナンバがパーティション#4を指定していた場合である。
これはパーティション#4より後ろのパーティションを削除するという有効なコマンドとなり、図31における処理はステップst39に進むことになって、MIC25の管理情報の更新により、図33Bに示すように、パーティション#5が削除された状態となる。
図34Aは、パーティション#5までが存在し、パーティション#0がアクティブとされている際に、デリートパーティションコマンドのインディケイトパーティションナンバがパーティション#0を指定していた場合である。
これもパーティション#0より後ろのパーティションを削除するという有効なコマンドとなり、図31における処理はステップst39に進むことになって、MICの管理情報の更新により、図34Bに示すように、パーティション#1乃至#5が削除された状態となる。
図35Aは、パーティション#5までが存在し、パーティション#1がアクティブとされている際に、デリートパーティションコマンドのインディケイトパーティションナンバがパーティション#3を指定していた場合である。
ろのパーティションを削除するという有効なコマンドとなり、図31における処理はステップst39に進むことになって、MICの管理情報の更新により、図35Bに示すように、パーティション#4、#5が削除された状態となる。
図36は、パーティション#5までが存在し、パーティション#3がアクティブとされている際に、デリートパーティションコマンドのインディケイトパーティションナンバがパーティション#1を指定していた場合である。
この場合は、図31のステップst36で否定結果が出ることになり、エラーとされるため、パーティション削除は実行されない。
図37は、テープカセットがロードされていない状態(磁気テープが回転ドラムに巻装されていない状態)でデリートパーティションコマンドが発行された場合を示している。ここで、非ロード状態でのテープポジションとしては、パーティション#1の後端のオプショナルデバイスエリアにあるが、その後のロードは、パーティション#2のシステムエリアでロード完了となる。つまりロード完了時点では、パーティション#2がアクティブとなる。
したがって、このような場合には、デリートパーティションコマンドのインディケイトパーティションナンバがパーティション#2乃至#4のいずれかを指定していた場合には有効とされて削除が実行され、一方、パーティション#0、#1、#5のいずれかを指定していた場合には無効とされ削除は行われないことになる。
なお、このテープストリーマドライブにおいては、ローディングされた磁気テープ12における各パーティションの番号が昇べきの順になっていない場合においても、パーティションを追加するときには、最終のパーティションを分割して、この分割部より後方のパーティションに対して、それまでに存在したパーティションに付された番号のうちの最大番号からインクリメントした番号を付することとしている。すなわち、図25に示すように、例えば8個のパーティションが既に形成されていてこれらパーティションに降べきの順に番号P7、P6、P5、P4、P3、P2、P1、P0が付されている磁気テープがローディングされた場合に、パーティションを追加するには、最終のパーティションP0を分割して、パーティションP0及びパーティションP8とする。最終のパーティションの番号はP8となる。さらにパーティションを追加する場合には、最終のパーティションを順次分割することにより、P9、P10、P11、P12と、昇べきの順序の番号が付されたパーティションを順次追加することができる。
上述のように、本実施形態おけるテープカセットは、少なくとも2つの番号付けされたパーティションを有しこれらパーティションの各々に記録データが記録されるテープ状記録媒体と、このテープ状記録媒体とは別にパーティションの各々に関する附属情報を記憶する記憶手段とを備えている。そして、各パーティションに付された番号は、テープ状記録媒体の始端側より終端側に向けて昇べきの順に付されており、記憶手段は、少なくとも、各パーティションに付された番号のうちの最大の番号を記憶している。
そして、本発明に係るテープ記録装置は、上述のテープカセットを用いてテープ状記録媒体に記録データを記録するテープ記録装置であり、パーティションを追加するときには、最終のパーティションを分割し、この分割部より後方のパーティションに対して、それまでに存在したパーティションに付された番号のうちの最大番号からインクリメントした番号を付することを特徴とする。
すなわち、本発明は、パーティションの削除や追加が自由にでき、かつ、テープ状記録媒体に形成されているパーティションの総数を容易に類推することができ、さらに、プリフォーマットが不要となされたテープ記録装置を提供することができるものである。

Claims (11)

  1. 少なくとも2つの番号付けされたパーティションに分割され、各々のパーティションに記録データが記録されるテープ状記録媒体と、このテープ状記録媒体とは別に上記パーティションの各々に関する附属情報を記憶する記憶手段とを有するテープカセットの上記テープ状記録媒体に記録データを記録するテープ記録装置であって、
    上記テープ状記録媒体に記録する記録データを入力する入力手段と、
    上記記憶手段から附属情報を読み出す読み出し手段と、
    上記入力手段により入力された記録データを上記読み出し手段により得られた附属情報に基づいて上記テープ状記録媒体に記録する記録制御手段と、
    上記テープ状記録媒体に上記記録データを記録した際に新たに生じる附属情報を発生する附属情報発生手段と、
    上記附属情報発生手段が発生した新たな附属情報を上記記憶手段に書き込む書き込み手段と
    を備え、
    上記記録制御手段は、最終のパーティションを分割し、この分割部より後方のパーティションに対して、分割される前に上記パーティションに付されたパーティション番号のうちの最大番号からインクリメントした番号を付するようにして新たなパーティションを追加する
    ことを特徴とするテープ記録装置。
  2. 上記記録制御手段は、テープ状記録媒体の始端側より終端側に向けて昇べきの順に上記パーティションにパーティション番号を付する
    ことを特徴とする請求の範囲第項記載のテープ記録装置。
  3. 上記書き込み手段は、パーティションに付されたパーティション番号のうちの最大の番号を上記記憶手段に記憶させておく
    ことを特徴とする請求の範囲第項記載のテープ記録装置。
  4. 上記パーティションは、使用履歴情報が記録されるシステムエリアと、上記記録データが記録されるデータエリアと、そのデータエリアの終了を示すEODエリアとを有し、
    上記記録制御手段は、パーティションを追加する際に、最終のパーティションに含まれるEODエリアが見つかるまで、テープ状記録媒体を送り、見つかったEODエリアの後に、テープ状記録媒体をローディング/アンローディングするためのデバイスエリアと、追加されるパーティションのシステムエリア及びEODエリアを続けて形成する
    ことを特徴とする請求の範囲第項記載のテープ記録装置。
  5. 上記読み出し手段は、上記記憶手段から前回のアンロード位置情報を読み出し、上記記録制御手段は、ローディングされたテープ状記録媒体の上記デバイスエリアと上記アンロード位置とが等しい場合にのみ、新たなパーティションを追加する
    ことを特徴とする請求の範囲第項記載のテープ記録装置。
  6. 上記パーティションは、使用履歴情報が記録されるシステムエリアと、上記記録データが記録されるデータエリアと、そのデータエリアの終了を示すEODエリアとを有し、
    上記記録制御手段は、パーティションを追加する際に、現在位置のパーティションに含まれるEODエリアの位置までテープ状記録媒体を送り、外部からのコマンドによって指定された領域サイズに対応した拡張データエリアを形成し、上記EODエリア及びテープ状記録媒体をローディング/アンローディングするためのデバイスエリアと、追加されるパーティションのシステムエリア及びEODエリアを続けて形成する
    ことを特徴とする請求の範囲第項記載のテープ記録装置。
  7. 上記記録制御手段は、上記拡張データエリアとしてEODエリアを形成する
    ことを特徴とする請求の範囲第項記載のテープ記録装置。
  8. 上記書き込み手段は、追加されたパーティションを含むテープ状記録媒体の各パーティションに付されたパーティション番号のうちの最大の番号が記憶されるように上記附属情報を更新する
    ことを特徴とする請求の範囲第項記載のテープ記録装置。
  9. 少なくとも2つの番号付けされたパーティションに分割され、最終のパーティションがテープ状記録媒体の終端にまで亘っており、各々のパーティションに記録データが記録されるテープ状記録媒体と、このテープ状記録媒体とは別に上記パーティションの各々に関する附属情報を記憶する記憶手段とを有するテープカセットの上記テープ状記録媒体に記録データを記録するテープ記録装置であって、
    上記記憶手段から附属情報を読み出す読み出し手段と、
    上記読み出し手段により得られた附属情報に基づいて上記テープ状記録媒体に記録された記録データを消去する記録制御手段と、
    上記テープ状記録媒体に記録された記録データを消去した際に附属情報を更新する附属情報更新手段と、
    上記附属情報更新手段が更新した新たな附属情報を上記記憶手段に書き込む書き込み手段と
    を備え、
    上記記録制御手段は、外部からの削除コマンドによって指定されたパーティションが現在使用中のパーティション以降のパーティションであって、かつ、指定されたパーティションが最終のパーティションではない場合に限って、指定されたパーティションよりも後方のパーティションを削除し、指定されたパーティションを最終のパーティションとする
    ことを特徴とするテープ記録装置。
  10. 上記附属情報は、テープ状記録媒体に形成された各パーティションに付されたパーティション番号のうちの最大の番号を示す番号情報を含み、
    上記附属情報更新手段は、パーティションの削除に伴って、上記番号情報を更新する
    ことを特徴とする請求の範囲第項記載のテープ記録装置。
  11. 上記記録制御手段は、テープ状記録媒体の始端側より終端側に向けて昇べきの順に上記パーティション番号を付する
    ことを特徴とする請求の範囲第項記載のテープ記録装置。
JP51766799A 1997-09-12 1998-09-11 テープカセット及びテープ記録装置 Expired - Lifetime JP4032433B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24914897 1997-09-12
PCT/JP1998/004126 WO1999014753A1 (fr) 1997-09-12 1998-09-11 Cassette et enregistreur a bande

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4032433B2 true JP4032433B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=17188635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51766799A Expired - Lifetime JP4032433B2 (ja) 1997-09-12 1998-09-11 テープカセット及びテープ記録装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6301067B1 (ja)
JP (1) JP4032433B2 (ja)
KR (1) KR100574438B1 (ja)
CN (1) CN1171229C (ja)
GB (1) GB2334615B (ja)
WO (1) WO1999014753A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW417094B (en) * 1997-11-28 2001-01-01 Sony Corp Tape cassette and tape recording and/or reproducing apparatus
JP2001256695A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Sony Corp 磁気記録再生装置及び磁気テープのアクセス方法
US6775087B2 (en) 2001-06-18 2004-08-10 Sony Corporation Method and apparatus to read past EOD marker
US6804075B1 (en) * 2002-03-01 2004-10-12 Sony Corporation Logical expiration of media having embedded non-volatile memory
US20040004789A1 (en) * 2002-07-03 2004-01-08 Christopher Watanabe Replaceable memory element in a single reel tape cartridge
US6702215B2 (en) 2002-07-03 2004-03-09 Quantum Corporation Repositionable memory element in a single reel tape cartridge
US20050152670A1 (en) * 2004-01-14 2005-07-14 Quantum Corporation Auxiliary memory in a tape cartridge
US7224545B2 (en) * 2004-04-15 2007-05-29 Quantum Corporation Methods and systems for overwrite protected storage media
US7142383B2 (en) * 2004-09-01 2006-11-28 Sony Corporation Ultra Fast Backup (UFB) track concept and method for recording same
US6992847B1 (en) 2004-09-01 2006-01-31 Sony Corporation Linear sliding tape scanner and method for using same
US7327534B2 (en) * 2004-09-01 2008-02-05 Sony Corporation Ultra fast backup (UFB) tape cartridge and method for loading same
GB2419026B (en) * 2004-10-08 2009-05-06 Hewlett Packard Development Co Tape drive apparatus
US20070115579A1 (en) * 2005-11-18 2007-05-24 Ngo Khanh V Method to test a tape drive
US7633701B2 (en) * 2006-06-16 2009-12-15 Sun Microsystems, Inc. Method and system for increasing recording format reliability for limited media space in a tape drive system
US7633700B2 (en) * 2006-06-16 2009-12-15 Sun Microsystems, Inc. Method and system for contiguously appending data onto media in a tape drive system
US7719782B1 (en) * 2009-01-07 2010-05-18 International Business Machines Corporation Fast forward magnetic tape cartridge at first mount
US9773059B2 (en) * 2010-11-09 2017-09-26 Storagedna, Inc. Tape data management
JP2015133164A (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 富士通株式会社 テープ装置、書込処理方法、及び書込制御プログラム
US10564902B2 (en) * 2015-12-14 2020-02-18 International Business Machines Corporation Dynamic partition allocation for tape file system

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5852534A (en) * 1995-06-30 1998-12-22 Sony Corporation Tape cassette, tape recording apparatus and tape reproducing apparatus
JPH09134585A (ja) * 1995-11-08 1997-05-20 Sony Corp メモリ付きテープカセット
US6043948A (en) * 1995-11-08 2000-03-28 Sony Corporation Information recording and reproducing apparatus
JP3687165B2 (ja) * 1995-12-20 2005-08-24 ソニー株式会社 テープカセット及びデータ記録/再生方法
JPH09171676A (ja) * 1995-12-20 1997-06-30 Sony Corp データ記録/再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB2334615A (en) 1999-08-25
KR100574438B1 (ko) 2006-04-27
CN1171229C (zh) 2004-10-13
CN1243593A (zh) 2000-02-02
US6301067B1 (en) 2001-10-09
KR20000068961A (ko) 2000-11-25
WO1999014753A1 (fr) 1999-03-25
GB9910820D0 (en) 1999-07-07
GB2334615B (en) 2002-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4032433B2 (ja) テープカセット及びテープ記録装置
US6425042B1 (en) Tape drive apparatus for judging an operational mode of the tape based on detected tape management information
US5852534A (en) Tape cassette, tape recording apparatus and tape reproducing apparatus
US6298414B1 (en) Method and medium for recording digital data
JP3997570B2 (ja) テープ記録及び/又は再生装置、及びテープ記録及び/又は再生方法
US6535344B1 (en) Tape drive unit and recording medium
US6493166B1 (en) Tape cassette and tape recording and/or reproducing apparatus
JP3824123B2 (ja) テープ状記録媒体記録再生装置および方法、並びに記録媒体
JP3525615B2 (ja) テープカセット、デジタルデータ記録装置、及びデジタルデータ再生装置
US6023388A (en) Data recording apparatus and data reproducing apparatus
JP4078736B2 (ja) テープカセット、テープ記録及び/又は再生装置
US6614610B1 (en) Tape drive unit and recording medium
JP4131257B2 (ja) テープ再生装置
JP3750137B2 (ja) ディジタルデータ記録装置及び再生装置
JP3925259B2 (ja) 記録媒体、記録方法、記録装置
JP2522272B2 (ja) デ−タレコ−ダ
JPH1186388A (ja) テープ記録/再生装置及びテープイジェクト方法
JPH09161450A (ja) メモリ付カセットテープ
JPH04286755A (ja) 磁気記録再生装置
JPH04286779A (ja) 磁気記録再生装置
JPH07307063A (ja) データ記録方法
JPH04286777A (ja) 磁気記録装置
JPH04286780A (ja) 磁気記録再生装置
JPH04286767A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0845196A (ja) 磁気記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term