JP2003252549A - 車椅子用階段昇降機 - Google Patents

車椅子用階段昇降機

Info

Publication number
JP2003252549A
JP2003252549A JP2002060553A JP2002060553A JP2003252549A JP 2003252549 A JP2003252549 A JP 2003252549A JP 2002060553 A JP2002060553 A JP 2002060553A JP 2002060553 A JP2002060553 A JP 2002060553A JP 2003252549 A JP2003252549 A JP 2003252549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheelchair
wheel chair
lift
lifting mechanism
lifting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002060553A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Yamanaka
猛 山中
Keiichi Yamada
圭一 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KUMA LIFT GIJUTSU KENKYUSHO KK
Kumalift Engineering Laboratory Co Ltd
Original Assignee
KUMA LIFT GIJUTSU KENKYUSHO KK
Kumalift Engineering Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KUMA LIFT GIJUTSU KENKYUSHO KK, Kumalift Engineering Laboratory Co Ltd filed Critical KUMA LIFT GIJUTSU KENKYUSHO KK
Priority to JP2002060553A priority Critical patent/JP2003252549A/ja
Publication of JP2003252549A publication Critical patent/JP2003252549A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Types And Forms Of Lifts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車椅子を直接持ち上げて階段を昇降でき、従
来のかごを不要にして全体を小型化することにより、一
般家庭のような広い設置スペースを確保することができ
ないような場所でも採用が可能になり、しかも、消費電
力や設備コストの低減が図れる車椅子用階段昇降機を提
供する。 【解決手段】 昇降機構3に設けたリフト機構4の昇降
体13に回動機構5を取り付け、この回動機構5の回転
軸に、水平と垂下の間を回動する二本の保持アーム6、
6を車椅子7が納まる対向間隔で固定し、車椅子7には
水平状態で上昇動した車椅子保持アーム6、6が当接す
ることで持ち上げられる受け部材11を設け、上記二本
の車椅子保持アーム6、6と受け部材11の当接する部
分に車椅子7の脱落を防ぐ係合手段が設けてある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、車椅子を使用す
る高齢者や身体障害者が、車椅子のままで階段の昇降が
できるようにしたかご不要型の車椅子用階段昇降機に関
する。
【0002】
【従来の技術】階段の昇降が困難な人の福祉機器や重い
荷物を搬送するため、階段の傾斜に沿って設けたガイド
レールに、該ガイドレールに沿って移動する昇降機構を
設け、例えば、この昇降機構に設けた椅子に座るだけで
階段を昇降できるようにした階段昇降機がすでに提案さ
れている。
【0003】また、車椅子を使用する高齢者や身体障害
者が、車椅子のままで階段の昇降ができるようにした階
段昇降機も提案されている。
【0004】従来、上記のような車椅子用の階段昇降機
は、階段の傾斜に沿って設けたガイドレールに、該ガイ
ドレールに沿って移動する昇降機構を設け、この昇降機
構に車椅子を載せるためのかごを設けた構造になってい
る。
【0005】上記のかごは、車椅子を載せる鋼製床板、
この床板の両側と後部に設けた安全枠、安全枠の前端間
に取り付けられた安全棒等によって形成されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来のかご
は、構成部材が多く重量が増大するため、昇降機構を走
行させるための消費電力が増大するだけでなく、ガイド
レールに強度が要求され、設備コストが高くつくことに
なる。
【0007】また、かごを車椅子全体が乗り込めるだけ
の大きさに形成しなければならないので、広い設置スペ
ースが必要になり、このため、一般家庭での採用は困難
になり、設置場所が主に公共施設に限られているのが現
状である。
【0008】そこで、この発明の課題は、車椅子を直接
持ち上げて階段を昇降することができるようにし、従来
のかごを不要にして全体を小型化することにより、一般
家庭のような広い設置スペースを確保することができな
いような場所でも採用が可能になり、しかも、消費電力
や設備コストの低減が図れる車椅子用階段昇降機を提供
することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記のような課題を解決
するため、この発明は、階段に設けたガイドレールに沿
って走行する昇降機構に、車椅子を持ち上げ保持するた
めの車椅子保持アームを設けた構成を採用したものであ
る。
【0010】上記昇降機構にリフト機構を設け、このリ
フト機構の昇降動部分に回動機構を取り付け、この回動
機構の回動部分に、水平と垂下の間を回動する二本の保
持アームを車椅子が納まる対向間隔で固定し、車椅子に
は水平状態で上昇動した車椅子保持アームが当接するこ
とで持ち上げられる受け部材を設け、上記二本の車椅子
保持アームと受け部材の当接する部分に係合手段を設け
た構造とすることができる。
【0011】上記リフト機構は、パンタグラフを用い、
ねじ軸の回転による両端の接近又は離反により昇降体が
上下動するようになっていると共に、回動機構は、リフ
ト機構の昇降体上に固定され、モータで駆動される回転
軸が昇降機構の走行方向に沿って設けられ、この回転軸
の両端に車椅子保持アームが固定され、使用しないとき
は車椅子保持アームを垂下させておくことにより、昇降
機構の前方への突出部分がなくなり、スペース的に有利
となる。
【0012】また、使用時には、車椅子を昇降機構に接
近させた状態で、回動機構のモータを起動して車椅子保
持アームを水平にすると、車椅子保持アームは受け部材
の下部に当接することになり、リフト機構で車椅子保持
アームを上昇させることにより、受け部材を下から持ち
上げることで、車椅子を床面から浮かすことになり、こ
の車椅子保持アームと受け部材の当接する部分に設けた
係合手段は、一方に突設した円錐形の突軸と、この突軸
が嵌まり合うよう他方に設けた係止孔とによって形成さ
れ、持ち上げた車椅子が車椅子保持アームから脱落する
ことのないようにしている。
【0013】前記リフト機構を走行機構に対して取り外
し可能とし、昇降機構のリフト機構を取り外した部分に
椅子を取り付けることができるようにし、椅子式の階段
昇降機として使用できる構造としてもよく、使用者が車
椅子を使用していない場合は、昇降機構に椅子を取り付
けることにより椅子式の階段昇降機として使い、また、
例えば、使用者が年をとって車椅子を使うようになれ
ば、昇降機構に対して椅子とリフト機構を取り換え、車
椅子に受け部材を設けることで車椅子用階段昇降機とし
て使うことができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
示例と共に説明する。
【0015】図1と図2及び図5のように、階段昇降機
1の基本的な構造は、階段Aの傾斜に沿うようレール支
持ブラケット等への取り付けによって設置したガイドレ
ール2、2と、このガイドレール2、2に装着された昇
降機構3と、昇降機構3に装着したリフト機構4及び回
転機構5と、回転機構5に取り付けた二本の車椅子保持
アーム6、6と、この保持アーム6、6によって持ち上
げることのできる車椅子7とによって構成されている。
【0016】上記昇降機構3は、ボックス状に形成した
昇降機構本体8が、上下のガイドレール2、2をそれぞ
れ上下から挟む上部ガイドローラ9と下部ガイドローラ
10でガイドレール2、2に沿って移動できるように取
り付けられ、下部ガイドローラ10に設けたピニオンや
スプロケットが上下のガイドレール2、2の下面側に設
けたラック部材やチエン部材と噛み合い、下部ガイドロ
ーラ10を昇降機構本体8の内部に設置したモータで回
転駆動することにより、ガイドレール2、2に沿って走
行するようになっている。
【0017】図1と図2において、昇降機構本体8の上
部にリフト機構4をボルト止め等の手段によって取り外
し可能に固定し、このリフト機構4の昇降動部分に回動
機構5を取り付け、この回動機構5の回動部分に、水平
と垂下の間を回動する二本の車椅子保持アーム6、6を
固定し、車椅子7には水平状態で上昇動した車椅子保持
アーム6、6が当接することで持ち上げられる受け部材
11が設けられている。
【0018】上記リフト機構4は、図示の場合、一対の
パンタグラフ杆12を用い、ギヤードモータによるねじ
軸の回転により、パンタグラフ杆12の下部両端の接近
又は離反により上端で支持した板状の昇降動部分となる
昇降体13が垂直に上下動するようにしたものを示した
が、例えば、複数のねじ式のジャッキで昇降体13を支
持する等他の機構を採用するようにしてもよい。
【0019】また、回動機構5は、昇降体13上に固定
したケースで回転軸14をその軸線が昇降機構3の走行
方向に沿うような配置で支持し、この回転軸14をケー
ス内に収納したギヤードモータ15とウオーム歯車16
を介して連動し、上記回転軸14の両端に車椅子保持ア
ーム6、6が固定されている。この車椅子保持アーム
6、6は、ギヤードモータ15の起動で垂下状態と水平
状態の間を回動し、水平状態で昇降機構本体8の前方へ
突出し、その対向間隔が車椅子7の納まる幅になってい
る。
【0020】なお、リフト機構4が収縮する状態で、水
平になった車椅子保持アーム6、6の高さは、車椅子7
の両側に設けた肘置き部分よりも少し低くなる程度に設
定され、また、車椅子保持アーム6、6の回動にウオー
ム歯車16を採用することにより、車椅子保持アーム
6、6に荷重が加わったときに、回転軸14が回転する
のをロックする機能が生じ、車椅子保持アーム6、6の
水平状態を簡単確実に維持することができるという利点
がある。
【0021】上記車椅子7の両側に設けた肘置き部分7
aに、水平状態で上昇動した車椅子保持アーム6、6が
当接することで持ち上げられる受け部材11をそれぞれ
前後二箇所の位置に設け、上記二本の車椅子保持アーム
6、6と受け部材11の当接する部分には、車椅子7を
持ち上げた車椅子保持アーム6、6から該車椅子7が離
脱することのないようにする係合手段17が設けられて
いる。
【0022】図7と図8のように、受け部材11は車椅
子7の外側に水平状態で突出するように固定され、この
受け部材11の下部で車椅子7の幅よりも外側に位置す
る部分に、車椅子保持アーム6が納まる凹部18が設け
られ、係合手段17は、この凹部18内の上端面に下向
きで突設した円錐形の突軸19と、この突軸19が嵌ま
り合うよう車椅子保持アーム6、6の上面に設けた係止
孔20とによって形成されている。
【0023】図9は、リフト機構4を昇降機構3から取
り外したのち、昇降機構3に対して椅子21を取り付け
て椅子式の階段昇降機として使用した状態を示し、昇降
機構3に対するリフト機構4と椅子21の付け換えによ
り、椅子式の階段昇降機と車椅子用階段昇降機の何れに
も使用することができることになる。
【0024】この発明の車椅子用階段昇降機は、上記の
ような構成であり、図1のように、階段Aの上下端の何
れかにおける乗降口に昇降機構3が停止する状態で、リ
フト機構4は収縮し、二本の車椅子保持アーム6、6は
垂下状態の姿勢になにっている。
【0025】図2のように、車椅子7が昇降機構3の停
止する乗降口の定位置に後ろ向きの状態で到達すると、
昇降機構3に設けたセンサーで車椅子7の到着を検出
し、回動機構5のギヤードモータ15を起動させ、二本
の車椅子保持アーム6、6は垂下位置から前方に向けて
回動し、略水平状態で車椅子7に固定した受け部材11
の凹部18内に納まることになる。
【0026】この時、図7と図8のように、凹部18内
の上端面に突設した円錐形の突軸19と車椅子保持アー
ム6、6の上面に設けた係止孔20が嵌まり合うと同時
に、図示省略したが、受け部材11に内蔵したマイクロ
スイッチが車椅子保持アーム6で押され、該車椅子保持
アーム6、6の回動を停止させる。上記突軸19と係止
孔20を円錐形とすることにより、車椅子7の停止位置
に多少の誤差があっても突軸19と係止孔20が係合す
ることになり、車椅子7の停止位置の誤差を吸収できる
ことになる。
【0027】このようにして、二本の車椅子保持アーム
6、6で車椅子7を保持すると、図5と図6のように、
リフト機構4が伸長作動して回動機構5とこれに取り付
けた車椅子保持アーム6、6が上昇し、受け部材11を
介して車椅子7を持ち上げ、車椅子7を階段Aや床面と
干渉しないように所定の高さまで上昇させる。
【0028】次に、昇降機構3が作動し、ガイドレール
2、2に沿って走行することで車椅子7に座ったまま階
段Aを昇降することになり、昇降機構3が行き先階に到
着すると、昇降機構3が停止し、乗り込み時の動作とは
逆に、リフト機構4が収縮して車椅子7を着床レベルま
で降下させ、この後、回動機構5の回転軸14が逆転
し、車椅子保持アーム6、6は垂下するように回動する
ことで車椅子7の保持を解除し、車椅子7の移動が可能
になる。
【0029】
【発明の効果】以上のように、この発明によると、階段
に設けたガイドレールに沿って走行する昇降機構に、車
椅子を持ち上げ保持するための車椅子保持アームを設け
たので、車椅子を直接持ち上げて階段を昇降することが
でき、従来の車椅子用のかごを不要にして、車椅子用階
段昇降機を小型化することにより、一般家庭のような広
い設置スペースを確保することができないような場所で
も採用が可能になり、しかも、昇降機構に回動機構や二
本の車椅子保持アームを設けるだけでよいので、軽量化
による消費電力や設備コストの低減が図れる。
【0030】また、車椅子保持アームと受け部材の当接
する部分に係合手段を設けたので、持ち上げた車椅子が
車椅子保持アームから脱落することがなく、階段昇降時
の安全性が向上する。
【0031】さらに、車椅子保持アームを回動機構で水
平と垂下の間で回動させることにより、使用しないとき
は、走行機構から前方への突出部分の発生がなく、スペ
ース的に極めて有利となる。
【0032】また、昇降機構に対してリフト機構を取り
外し可能とし、昇降機構におけるリフト機構を取り外し
た部分に椅子を取り付けることができるようにしたの
で、使用者が車椅子を使用していない場合は、昇降機構
に椅子を取り付けることなより椅子式の階段昇降機とし
て使用することができ、階段昇降機の有効な使用が図れ
ることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る車椅子用階段昇降機の昇降機構
に対する車椅子接近前の状態を示す側面図
【図2】同上における車椅子接近時の状態を示す側面図
【図3】図1における昇降機構の正面図
【図4】図1における車椅子の正面図
【図5】この発明に係る車椅子用階段昇降機の昇降機構
で車椅子を持ち上げた状態を示す側面図
【図6】同上の正面図
【図7】車椅子用階段昇降機における車椅子保持アーム
と受け部材の係合状態を拡大して示す要部切り欠き側面
【図8】同上の要部切り欠き正面図
【図9】車椅子用階段昇降機を椅子式の階段昇降機にし
た状態を示す側面図
【符号の説明】
1 階段昇降機 2 ガイドレール 3 昇降機構 4 リフト機構 5 回動機構 6 車椅子保持アーム 7 車椅子 8 走行機本体 9 ガイドローラ 10 ガイドローラ 11 受部材 12 パンタグラフ杆 13 昇降体 14 回転軸 15 ギャードモータ 16 ウオーム歯車 17 係合手段 18 凹部 19 突軸 20 係止孔 21 椅子 A 階段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 階段に設けたガイドレールに沿って走行
    する昇降機構に、車椅子を持ち上げ保持するための車椅
    子保持アームを設けた車椅子用階段昇降機。
  2. 【請求項2】 前記昇降機構にリフト機構を設け、この
    リフト機構の昇降動部分に回動機構を取り付け、この回
    動機構の回動部分に、水平と垂下の間を回動する二本の
    保持アームを車椅子が納まる対向間隔で固定し、車椅子
    には水平状態で上昇動した車椅子保持アームが当接する
    ことで持ち上げられる受け部材を設け、上記二本の車椅
    子保持アームと受け部材の当接する部分に係合手段を設
    けた請求項1に記載の車椅子用階段昇降機。
  3. 【請求項3】 前記昇降機構に対してリフト機構を取り
    外し可能とし、昇降機構におけるリフト機構を取り外し
    た部分に椅子を取り付けることができるようにした請求
    項2に記載の車椅子用階段昇降機。
JP2002060553A 2002-03-06 2002-03-06 車椅子用階段昇降機 Pending JP2003252549A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002060553A JP2003252549A (ja) 2002-03-06 2002-03-06 車椅子用階段昇降機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002060553A JP2003252549A (ja) 2002-03-06 2002-03-06 車椅子用階段昇降機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003252549A true JP2003252549A (ja) 2003-09-10

Family

ID=28669870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002060553A Pending JP2003252549A (ja) 2002-03-06 2002-03-06 車椅子用階段昇降機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003252549A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005194057A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Tsukasa Corporation:Kk 車椅子の階段昇降装置
JP2013172785A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Univ Of Tsukuba 車椅子搬送装置
JP2020065687A (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 株式会社カシワ 車椅子車載装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005194057A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Tsukasa Corporation:Kk 車椅子の階段昇降装置
JP2013172785A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Univ Of Tsukuba 車椅子搬送装置
JP2020065687A (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 株式会社カシワ 車椅子車載装置
JP7184330B2 (ja) 2018-10-24 2022-12-06 株式会社カシワ 車椅子車載装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101372262B1 (ko) 휠체어용 승강장치
KR100694306B1 (ko) 차량용 휠체어 리프트
JP2003252549A (ja) 車椅子用階段昇降機
JPH10287230A (ja) 介護用昇降装置
JP2005194057A (ja) 車椅子の階段昇降装置
JP2683428B2 (ja) 階段昇降装置
JP3033484U (ja) 車椅子用階段昇降補助台車
JP2000225166A (ja) 昇降式搬送車
JPH0721028U (ja) 難歩行者用車
JPH0464585A (ja) 階段昇降装置
CN211895619U (zh) 扶手电梯
CN220283238U (zh) 楼道电梯用承载装置
JP2004008678A (ja) 介護用スライドチェアシステム
JPH07206324A (ja) 階段昇降装置
JPH11115752A (ja) 介護用昇降装置
JPH1111833A (ja) 車椅子昇降装置
JP2008074539A (ja) 階段昇降運搬装置
JP2671098B2 (ja) 階段昇降装置
JPH1176323A (ja) 介護用昇降座椅子
JPH1156956A (ja) スイング式入浴リフター
JPH07187547A (ja) 階段昇降機
JP2004321705A (ja) 移乗装置、走行装置
KR200152580Y1 (ko) 스테어 리프트의 램프 작동기구
JPH10165460A (ja) 在宅介護用自走装置
CN116327501A (zh) 一种爬楼轮椅

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080722