JP2003250326A - コンバイン - Google Patents

コンバイン

Info

Publication number
JP2003250326A
JP2003250326A JP2002054758A JP2002054758A JP2003250326A JP 2003250326 A JP2003250326 A JP 2003250326A JP 2002054758 A JP2002054758 A JP 2002054758A JP 2002054758 A JP2002054758 A JP 2002054758A JP 2003250326 A JP2003250326 A JP 2003250326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pretreatment
combine
switch
transmission
stopped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002054758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3756120B2 (ja
Inventor
Hiroaki Yamazaki
弘章 山崎
Masahiko Matsukawa
雅彦 松川
Takashi Kadowaki
隆志 門脇
Masahiro Nishigori
将浩 錦織
Toshiyuki Ishibashi
俊之 石橋
Tatsuya Yamazaki
達也 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd filed Critical Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority to JP2002054758A priority Critical patent/JP3756120B2/ja
Publication of JP2003250326A publication Critical patent/JP2003250326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3756120B2 publication Critical patent/JP3756120B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 刈取り作業中にコンバインが停止して前処理
部が停止した場合や、前処理部が設定高さまで上昇して
停止した場合においても、刈取られた穀稈を、その保持
が安定する位置まで強制的に搬送することができるよう
にしたコンバインを提供する。 【解決手段】 コンバインに強制掻き込みスイッチ61
を設け、該強制掻き込みスイッチ61が入り操作されて
いる間、刈取り作業中にコンバインが停止して前処理部
が停止した場合や、前処理部が設定高さまで上昇して停
止した場合に拘わらず、また、他の制御モードに優先し
て、前処理部を強制的に駆動することにより、刈刃によ
って刈取られた穀稈を、その保持が安定する位置まで強
制的に搬送することができるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、機体の走行が停止
したとき、穀稈の刈取りと搬送を行なう前処理部の駆動
を停止させる機能と、該前処理部が所定の高さまで上昇
したとき、前処理部の駆動を停止させる機能とを有する
コンバインに関する。
【0002】
【従来の技術】コンバインで穀稈の刈取り作業をしてい
る場合、例えば、脱穀された穀粒を一時貯蔵するホッパ
ー内の穀粒が所定量を超えると、センサが穀粒の量を検
知して警報を発信する。この場合、一旦コンバインの走
行を停止して、ホッパーから穀粒を排出することが必要
になる。また、何らかの理由でコンバインの走行を停止
させることがある。コンバインの走行が停止した状態
で、前処理部が駆動されていると、刈刃により切断され
ていない未刈の穀稈が、引起し装置により引起されて前
処理部に送り込まれるため、前処理部に詰まりが発生す
るなど、トラブルの原因になる。
【0003】また、前処理部は、圃場の状態により穀稈
の刈高さを調整するため、コンバインに昇降可能に配置
されている。そして、穀稈の刈取り高さがコンバインに
設定された設定高さより高くなると、刈取られた穀稈の
長さが短くなり、前処理部や、脱穀部のフィードチェー
ンによる搬送が不安定になり、穀稈の詰まりやこぼれが
発生するなど、トラブルの原因になる。
【0004】このため、通常、コンバインはその走行が
停止しているときには、前処理部の駆動を停止させ、コ
ンバインの走行に連動して駆動する機能と、前処理部が
前記設定高さより上昇すると前処理部の駆動を停止させ
る、所謂リフトシャット機能を備えている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】コンバイン走行停止に
連動して、前処理部の駆動を停止させると、刈刃で刈取
られた位置から、穀稈の保持が安定する搬送装置までの
間にある穀稈の保持が不安定であるため、コンバインを
バックさせたとき、刈刃によって刈取られた位置から穀
稈の保持が安定する位置までの間にある穀稈がこぼれ落
ちることがある。
【0006】また、例えば、湿田等の穀稈の刈取りを行
なう場合、コンバインを圃場にいれたとき、その自重に
よりコンバイン圃場に沈み込むため、コンバインが沈下
した分、前処理部を上昇させて刈取りを行なうことにな
る。この場合、前記のリフトシャット機能を有効として
いると、前処理部を僅かに上昇させても前処理部の駆動
が停止されるため、前処理部から穀稈のこぼれが発生す
るだけでなく、前処理部の停止により、作業効率が低下
する。
【0007】本発明は、上記の事情に鑑み、刈取り作業
中のコンバインが停止して前処理部の駆動が停止した場
合や、上昇により前処理部の駆動が停止した場合におい
ても、刈刃によって刈取られた穀稈を、その保持が安定
する位置まで強制的に搬送することができるようにした
コンバインを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
機体(3)の走行が停止したとき、穀稈の刈取りと搬送
を行なう前処理部(9)の駆動を停止させる機能と、該
前処理部(9)が所定の高さまで上昇したとき、前処理
部(9)の駆動を停止させる機能とを有するコンバイン
であって、該コンバイン(1)に、強制掻き込みスイッ
チ(61)、を設け、該強制掻き込みスイッチ(61)
を入り操作したとき、前記機体(3)の走行停止もしく
は前処理部(9)の上昇にかかわらず、前記前処理部
(9)を駆動させる、ように構成したことを特徴とする
コンバインにある。
【0009】請求項2に係る発明は、前記コンバイン
(1)は、前記前処理部(9)を駆動する前処理用無段
変速機(80)を有し、前記前処理部(9)を、機体
(3)の走行速度に連動させて駆動する、ようにしたこ
とを特徴とする請求項1記載のコンバインにある。
【0010】なお、括弧内の符号等は、図面と対照する
ためのものであり、これは、発明の理解を容易にするた
めの便宜的なものであり、特許請求の範囲に何等影響を
及ぼすものではない。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0012】図1ないし図7は本発明の実施の形態を示
すもので、図1は、本発明を適用するコンバインの一例
を示す側面図、図2は、図1におけるコンバインの運転
席を示す斜視図、図3は、主変速レバーの側面図、図4
は、図1におけるコンバインの駆動系統図、図5は、図
1におけるコンバインの制御系統を示すブロック線図、
図6は、図5に示す制御装置で行なわれる制御過程(制
御モード設定過程)を示すプログラムフローチャート、
図7は、図5に示す制御装置で行なわれる制御過程(制
御モードによる制御過程)を示すプログラムフローチャ
ートである。
【0013】図1において、コンバイン1は、左右一対
のクローラ走行装置2、2により支持された機体3を有
している。該機体3の前部(図1の左側)の左右何れか
一側には、エンジン5(E/G)が搭載され、該エンジ
ン5の上方には運転席6が配置されている。さらに、該
エンジン5及び該運転席6の後方(図一の右側)には、
脱穀された穀粒を一時貯蔵するホッパー(又はグレンタ
ンク)7(以下、ホッパー7という)が配置されてい
る。また、該機体3の前部の左右何れか他側には、刈取
られた穀稈を脱穀し、脱穀された穀粒を選別して前記ホ
ッパー7に送る脱穀部40が配置されている。さらに、
前記機体3の前方(図一の左側)には、穀稈を刈取り、
搬送する前処理部9が昇降自在に支持されている。そし
て、前記クローラ走行装置2、2、前記前処理部9及び
前記脱穀部40は、前記エンジン5により駆動され、コ
ンバイン1の走行と、穀稈の刈取り、脱穀作業が行なわ
れる。
【0014】前記前処理部9は、倒伏した穀稈を引起す
引起し装置19と、刈取られた穀稈を掻き込む掻き込み
装置23と、刈取られた穀稈を前記脱穀部40に向けて
搬送すると共に、穀稈の位置を調整する扱ぎ深さ搬送装
置29とを有し、その作業基端側を前記機体3の前方に
配置された伝動軸ケース10に回転可能に支持されてい
る。
【0015】前記伝動軸ケース10から前記機体3に対
し、該機体3の前方斜め下方に向けて延出された伝動ケ
ース11は、その長手方向の中間位置に配置された油圧
シリンダ12の伸縮により、該伝動軸ケース10を中心
として揺動する。該伝動軸ケース10には、該伝動ケー
ス11の揺動量を検出するリフトポテンショメータ13
が設けられている。
【0016】また、前記伝動ケース11の下方には、前
記機体3の左右方向(図1の紙面前後方向)に亘って延
設され、かつ該伝動ケース11と略T字状に直交する伝
動軸筒15が一体的に連結されている。この伝動軸筒1
5には、該機体3の前方に向かって延びる前処理フレー
ム16を介して未刈穀稈を分草して、所定の引起し通路
に導く複数個のデバイダ17が一体的に連結されてい
る。該デバイダ17の内左右両端に位置するデバイダ1
7の下方には、コンバイン1の自動走行を可能とするた
めの方向センサ(図示せず)が配置されている。
【0017】前記デバイダ17の後方には、該デバイダ
17で分草され引起された穀稈を引起す前記引起し装置
19が、前処理部9の前方から後方に向けて上昇する傾
斜状に設けられている。該引起し装置19は、爪付チェ
ーン20と引起しケース21を有し、該爪付きチェーン
20には所定の間隔で複数本の爪が配置されている。そ
して、該爪付チェーン20の回転により該爪が引起しケ
ース21に沿って上方に回動することにより、倒伏した
穀稈をすき上げる。
【0018】前記引起し装置19の後方で、かつ伝動軸
筒15の前方下部には、地面に近い位置で穀稈の株元を
切断する刈刃22が設けられている。該刈刃22により
切断され刈取られた穀稈は、掻き込み装置23によって
掻き込まれ、後方に移送される。該掻き込み装置23
は、搬送ベルト25と、株元スターホイル26と、株元
搬送チェーン27等を有している。そして、前記刈刃2
2により刈取られた穀稈を、搬送ベルト25と株元スタ
ーホイル26によって掻き込み、それぞれ搬送路となる
通路に寄せ、株元搬送チェーン27で挟持して掻き込み
装置23の後方に配置された前記扱ぎ深さ搬送装置29
に引き継ぐ。
【0019】前記扱ぎ深さ搬送装置29は、前記脱穀部
40における扱ぎ深さの調整が可能なように、その後部
が前記伝動軸ケース10を中心として揺動可能に支持さ
れていて、穀稈の穂先側を搬送する穂先搬送チェーン3
0と、穀稈の株元側を搬送する株元搬送チェーン31を
備えている。該穂先搬送チェーン30と、該株元搬送チ
ェーン31は、所定の間隔で一体に配置され、該伝動軸
ケース10を中心として、図1の矢印方向に揺動する。
また、これら穂先搬送チェーン30と株元搬送チェーン
31の始端側は、前記掻き込み装置23の前記株元搬送
チェーン27の搬送方向終端の上方に延設されている。
【0020】前記扱ぎ深さ搬送装置29に付設されたU
パイプ32には、該扱ぎ深さ搬送装置29で搬送される
穀稈の有無を検出する扱ぎ深さメインセンサ33と、穀
稈の穂の株元側を検出する株元センサ35と、穀稈の穂
の先端側を検出する穂先センサ36とが配置されてい
る。なお、該扱ぎ深さメインセンサ33と、株元センサ
35と、穂先センサ36は、それぞれオン、オフスイッ
チで構成することができる。
【0021】前記脱穀部40には、フィードチェーン4
1と、該フィードチェーン41に略平行して扱ぎ室42
が設けられている。該扱ぎ室42には、前記機体3の前
後方向に沿う軸心を中心として扱ぎ胴43が回転自在に
配置されている。該扱ぎ胴43の下方には、脱穀された
穀粒を漏下させる受網45が設けられている。また、該
受網45の下方には、該受網45を漏下した稈枝混じり
の穀粒を選別する揺動選別部46が揺動自在に配置され
ている。また、該揺動選別部46の前方には、唐箕47
が配置され、後方には吸引ファン49が配置されてい
る。該揺動選別部46の下方には、1番樋50と2番樋
51が配置されている。
【0022】そして、前記扱ぎ胴43により脱穀された
稈枝混じりの穀粒は、前記受網45を漏下することによ
り比較的大きな稈枝が除去されて、前記揺動選別部46
に落下する。そして、該揺動選別部46の揺動作用と、
前記唐箕47からの送風と前記吸引ファン49の吸引作
用により稈枝が除去され、穀粒だけが前記1番樋50と
前記2番樋51に収容され、該1番樋50と該2番樋5
1を通して前記ホッパー7に送り込まれる。
【0023】一方、前記扱ぎ室42を通過して穀粒が脱
穀された後の稈は、前記フィードチェーン41から、前
記機体3の後部に設けられた排稈チェーン52に引き継
がれて、コンバイン1から排出される。また、前記ホッ
パー7に貯蔵された穀粒は、該機体3の後部に配設され
たオーガ53により排出される。
【0024】図2に示すように、前記運転席6には、前
記コンバイン1の前進、後進方向とその走行速度を操作
する主変速レバー55と、該コンバイン1の走行速度を
操作する副変速レバー56と、該コンバイン1の旋回操
作と前記前処理部9の昇降操作を行なうマルチステアリ
ングレバー57と、該前処理部9と脱穀部40への動力
の伝達、遮断を行なう作業機クラッチレバー59と、該
前処理部9への動力の伝達、遮断を行なう刈取りクラッ
チレバー60等の外、該コンバイン1の操作に必要な各
種のレバー、ペダル、スイッチ類が配置されている。
【0025】図3に示すように、前記主変速レバー55
には、その頭部に強制掻き込みスイッチ61が設けられ
ている。該強制掻き込みスイッチ61は、ノンロック方
式の押し釦スイッチ(モーメンタリースイッチ)で構成
されている。従って、該強制掻き込みスイッチ61を押
している間は、該強制掻き込みスイッチ61の入り操作
となり、該強制掻き込みスイッチ61を放すと、該強制
掻き込みスイッチ61の切り操作となる。
【0026】前記エンジン5を動力源とする前記コンバ
イン1の駆動系統は、図4に示すように構成されてい
る。該コンバイン1の走行駆動系を構成するトランスミ
ッション65(T/M)には、主変速機を構成する走行
用無段変速機66(以下、走行用HSTという)と、副
変速機67と、歯車列69が配置され、前記クローラ走
行装置2、2を駆動する。該副変速機67の出力軸に
は、T/M回転センサ70が接続され、該副変速機67
の出力軸の出力回転速度を、該トランスミッション65
の出力回転速度、即ち、該コンバイン1の走行速度とし
て検出するようになっている。
【0027】前記エンジン5から前記走行用HST66
への動力の伝達は、該エンジン5の出力軸5aに固定さ
れたプーリ5bと、該走行用HST66の入力軸66a
に固定されたプーリ66bとの間に掛け渡されたベルト
71で行なわれる。なお、該走行用HST66の出力回
転は、該走行用HST66の出力軸66cに固定された
歯車66dを介して前記副変速機67に伝達される。
【0028】前記前処理部9と前記脱穀部40を駆動す
る駆動軸72は、前記コンバイン1の所定の位置に回転
自在に支持されている。前記エンジン5から該駆動軸7
2への動力の伝達は、該エンジン5の出力軸5aに固定
されたプーリ5cと、該駆動軸72に固定されたプーリ
72aとの間に掛け渡されたベルト73で行なわれる。
該ベルト73には、テンションクラッチで構成され、前
記作業機クラッチレバー59で操作される作業機クラッ
チ75が配置され、該作業機クラッチレバー59の操作
により、該エンジン5と該駆動軸72との間の動力の伝
達、遮断を行なうようになっている。
【0029】中間軸76は、前記コンバイン1の所定の
位置に回転自在に支持されている。前記駆動軸72から
該中間軸76への動力の伝達は、該駆動軸72に固定さ
れた傘歯車72bと、該傘歯車72bと噛合うように該
中間軸76に固定された傘歯車76aとによって行なわ
れる。該中間軸76から前記扱ぎ胴43への動力の伝達
は、該中間軸76に固定されたプーリ76bと、該扱ぎ
胴43の入力軸43aの一端に固定されたプーリ43b
との間に掛け渡されたベルト77で行なわれる。従っ
て、前記作業機クラッチ75が伝達(接続)状態にある
とき、該扱ぎ胴43が回転駆動される。
【0030】前処理用変速機79は、前処理用無段変速
機80(以下、前処理用HSTという)を備えている。
前記駆動軸72から該前処理用変速機79への動力の伝
達は、該駆胴軸72に固定されたプーリ72cと、該前
処理用変速機79の入力軸79a(即ち、該前処理用H
ST80の入力軸)に固定されたプーリ79bとの間に
掛け渡されたベルト81によって行なわれる。
【0031】なお、前記前処理用HST80は、駆動モ
ータ82を備え、該駆動モータ82によりその出力回転
速度が制御されるように構成されており、該前処理用変
速機79の出力軸79cを、前記走行用HST66の回
転速度に比例させて回転させるT/M比例モードと、前
記エンジン5の回転速度に比例させて回転させるE/G
比例モードで回転させ、前記前処理部9と、前記脱穀部
40のフィードチェーン41を駆動する。該出力軸79
cには、HTS回転センサ83が接続され、該出力軸7
9cの出力回転速度を、該前処理用HST80の出力回
転速度、即ち、前記前処理部9における穀稈の搬送速度
として検出するようになっている。
【0032】前処理駆動軸85は、前記コンバイン1の
所定の位置に回転自在に支持されている。前記前処理用
変速機79から該前処理駆動軸85への動力の伝達は、
該前処理用変速機79の出力軸79cに固定されたプー
リ79dと、該前処理駆動軸85に固定されたプーリ8
5aの間に掛け渡されたベルト86によって行なわれ
る。該ベルト86には、テンションクラッチで構成さ
れ、前記刈取りクラッチレバー60で操作される刈取り
クラッチ87が配置され、該刈取りクラッチレバー60
の操作により、該前処理用変速機79と該前処理駆胴軸
85との間の動力の伝達、遮断を行なうようになってい
る。
【0033】中間軸89は、前記コンバイン1の所定の
位置に回転自在に支持されている。前記前処理駆動軸8
5から該中間軸89への動力の伝達は、該前処理駆動軸
85に固定された傘歯車85bと、該傘歯車85bと噛
合うように該中間軸89に固定された傘歯車89aとに
よって行なわれる。該中間軸89には、スプロケット8
9bが固定され、前記扱ぎ深さ搬送装置29の穂先搬送
チェーン30と、株元搬送チェーン31が掛け渡され、
該前処理駆動軸85の回転により、該穂先搬送チェーン
30と該株元搬送チェーン31が駆動される。
【0034】伝動軸90は、前記コンバイン1の所定の
位置に回転自在に支持されている。前記前処理駆動軸8
5から該伝動軸90への動力の伝達は、該前処理駆動軸
85に固定された傘歯車85cと、該傘歯車85cと噛
合うように該伝動軸90に固定された傘歯車90aとに
よって行なわれる。該伝動軸90は、前記刈刃22を駆
動すると共に、該伝動軸90に固定された歯車90b
と、該歯車90bと噛合う歯車20aと、該歯車20a
と噛合う歯車20bを介して、前記引起し装置19の前
記爪付チェーン20を駆動する。
【0035】駆動軸91は、前記コンバイン1の所定の
位置に回転自在に支持されている。前記前処理用変速機
79から該駆動軸91への動力の伝達は、該前処理用変
速機79の出力軸79cに固定された歯車79eと噛合
い該前処理用変速機79の中間軸79fに回転自在に支
持された歯車79gに一体に固定されたスプロケット7
9hと、該駆動軸91に固定されたスプロケット91a
との間に掛け渡されたチェーン92によって行なわれ
る。そして、該駆動軸91に固定されたスプロケット9
1bにより前記フィードチェーン41が駆動される。
【0036】このような構成の前記コンバイン1の制御
装置は、図5に示すように構成されている。制御装置9
5は、入力インターフェース96と、マイコン97と、
出力インターフェース99を備え、前記コンバイン1の
メインスイッチ100に接続されている。
【0037】前記入力インターフェース96には、前記
リフトポテンショメータ13、前記扱ぎ深さメインセン
サ33、前記強制掻き込みスイッチ61、前記T/M回
転センサ70、前記HST回転センサ83等が接続され
ている。
【0038】また、前記入力インターフェース96に
は、前記作業機クラッチレバー59に付設され、該作業
機クラッチレバー59の操作位置(前記作業機クラッチ
75の入り、切り)を検出する作業機クラッチスイッチ
101と、前記刈取りクラッチレバー60に付設され、
該刈取りクラッチレバー60の操作位置(前記刈取りク
ラッチ87の入り、切り)を検出する刈取りクラッチス
イッチ102と、前記前処理部9が予め設定された高さ
より上昇した場合、該前処理部9の駆動を停止させる機
能の有効、無効を選択するリフトシャットスイッチ10
3と、該前処理部9を上昇させるリフト上昇スイッチ1
05と、前記エンジン5の出力回転速度を検出するE/
G回転センサ106などが接続されている。
【0039】前記出力インターフェース99には、前記
前処理用HST80の駆動モータ82が接続されてい
る。また、該出力インターフェース99には、ホーン1
07、手扱ぎランプ109、E/Gストップソレノイド
110等が接続されている。
【0040】このような構成のコンバイン1は、該コン
バイン1を圃場に入れた後、その走行方向を穀稈の配列
方向に向けて前進走行させる。すると、前記前処理部9
のデバイダ17が穀稈の配列内に分け入り穀稈の分草を
行なうと共に、前記引起し装置19の爪付チェーン20
により穀稈を引起し、前記刈刃22で穀稈の株元を切断
して刈取りを行なう。刈取った穀稈は、前記掻き込み装
置23の搬送ベルト25、株元スターホイル26、株元
搬送チェーン27により搬送して前記扱ぎ深さ搬送装置
29へ受け渡す。
【0041】前記扱ぎ深さ搬送装置29に引き継がれた
穀稈は、前記脱穀部40のフィードチェーン41に向け
て搬送される間に、前記扱ぎ深さメインセンサ33で検
出されると共に、前記株元センサ35及び穂先センサ3
6でその穂先位置が検出される。そして、その検出結果
に基づいて、該扱ぎ深さ搬送装置29が図1の矢印方向
に揺動して、該フィードチェーン41への受け渡し位置
を調整しながら、穀稈を該扱ぎ深さ搬送装置29から該
フィードチェーン41へ引き継ぐ。
【0042】前記フィードチェーン41に引き継がれた
穀稈は、その穂先が回転している前記扱ぎ胴43に接触
しながら前記扱ぎ室42内を通過するように搬送され、
該扱ぎ胴43により脱穀される。穀粒が脱穀され、該フ
ィードチェーン41の終端まで搬送された稈は、前記排
稈チェーン52に引き継がれ、前記コンバイン1の外部
に排出される。
【0043】穀稈から脱穀された稈枝混じりの穀粒は、
前記受網45上に落下し、さらに、該受網45を通過し
て前記揺動選別部46に落下することにより、比較的大
きな稈枝が分離される。そして、該揺動選別部46の揺
動作用と、前記唐箕47及び吸引ファン49により発生
する選別風により稈枝が分離され穀粒が選別される。選
別された穀粒は、前記1番樋50及び2番樋51によ
り、前記ホッパー7に送られる。
【0044】このようなコンバイン1において、前記強
制掻き込みスイッチ61を操作した場合の、前記制御装
置95における前記前処理部9の制御について、図6及
び図7に示すプログラムフローチャートを参照しながら
説明する。
【0045】前記制御装置95は、前記強制掻き込みス
イッチ61の操作状態(入り、切り)を判定する(図6
のステップS1、以下、単にステップS○という)。該
強制掻き込みスイッチ61が入り(ON)操作される
と、該制御装置95は、前記作業機クラッチスイッチ1
01のON、OFFを判定する(ステップS2)。
【0046】前記制御装置95は、前記作業機クラッチ
スイッチ101がONの場合、即ち、前記作業機クラッ
チ75が動力の伝達状態にあり、前記エンジン5の出力
回転が、前記フィードチェーン41、扱ぎ胴43及び前
処理用変速機79に伝達されている場合、前記刈取りク
ラッチスイッチ102のON、OFFを判定する(ステ
ップS3)。そして、該刈取りクラッチスイッチ102
がONの場合、即ち、前記刈取りクラッチ87が動力の
伝達状態にあり、前記前処理用変速機79の出力回転を
前記前処理部9に伝達している状態にあるとき、該制御
装置95は、その制御モードとして、強制掻き込みモー
ドをセットする(ステップS4)。
【0047】一方、前記制御装置95は、前記ステップ
S1で、前記強制掻き込みスイッチ61が切り(OF
F)操作されている場合、または、前記ステップS2
で、前記作業機クラッチスイッチ101がOFFの場
合、即ち、前記作業機クラッチ75が動力の遮断状態に
あり、前記エンジン5の出力回転が前記フィードチェー
ン41、扱ぎ胴43及び前処理用変速機79に伝達され
ていない場合、または、前記ステップS3で、前記刈取
りクラッチスイッチ102がOFFの場合、即ち、該作
業機クラッチ75が動力の伝達状態であり、該エンジン
5の出力回転が該前処理用変速機79に伝達されていて
も、前記刈取りクラッチ87が動力の遮断状態にあり、
該前処理用変速機79の出力回転が前記前処理部9に伝
達されていない状態の場合、強制掻き込みモードをリセ
ットする(ステップS5)。
【0048】前記制御装置95は、現時点で設定されて
いる制御モード(例えば、強制掻き込みモード、車速同
調モード、主変速レバー同調モード、手扱ぎモード等)
の判定を行なう(ステップS6、又は、図7におけるス
テップS11、以下、図7の場合には、単にステップS
○○という)。現時点の制御モードを判定した該制御装
置95は、判定された制御モードに基づいて、前記前処
理用HST80の回転目標値を算出する(ステップS1
2)。
【0049】前記制御装置95は、現時点における制御
モードが強制掻き込みモードであるか否かを判定する
(ステップS13)。そして、該制御装置95は、現時
点での制御モードが強制掻き込みモードでない場合、前
記リフトシャットスイッチ103の状態(ON、OF
F)を判定する(ステップS14)。
【0050】前記制御装置95は、前記リフトシャット
スイッチ103がONの場合、前記リフトポテンショメ
ータ13の出力により検出される前記前処理部9の高さ
と、予め設定されている該前処理部9の駆動を停止させ
る高さ(設定高さ)とを比較して、該前処理部9の高さ
を判定する(ステップS15)。そして、該制御装置9
5は、該前処理部9の高さが設定高さ以上の場合、即
ち、制御モードが強制掻き込みモードでなく、リフトシ
ャット機能が有効で、該前処理部9が設定高さより高く
なった場合、リフトシャットフラグをセット(ON)す
る(ステップS16)。このとき、該前処理部9は、リ
フトシャット機能により駆動が停止される。
【0051】前記制御装置95は、前記ステップS13
の判定で、現時点における制御モードが強制掻き込みモ
ードである場合、即ち、強制掻き込みスイッチ61がO
Nである場合、または、前記ステップS13の判定で、
制御モードが強制掻き込みモード以外の制御モードであ
り、前記ステップS14の判定で、リフトシャットスイ
ッチ103がOFFの場合、即ち、現時点の制御モード
が強制掻き込みモードでなくても、リフトシャットスイ
ッチ103がOFFの場合、または、前記ステップS1
3の判定で、制御モードが強制掻き込みモード以外の制
御モードであり、前記ステップS14の判定で、リフト
シャットスイッチ103がONであっても、前記ステッ
プS15の判定で、前処理部9の高さが前記設定高さよ
り低い場合、即ち、現時点の制御モードが強制掻き込み
モードでなく、リフトシャットスイッチ103がONで
も、前処理部9の高さが前記設定高さより低い場合、リ
フトシャットフラグをリセット(OFF)する(ステッ
プS17)。
【0052】前記制御装置95は、リフトシャットフラ
グを判定する(ステップS18)。そして、リフトシャ
ットフラグがセット(ON)されている場合、即ち、強
制掻き込みモード以外の制御モードで、前記リフトシャ
ットスイッチ103がONで、前処理部9の高さが前記
設定高さ以上の場合、前記前処理部9の駆動を停止させ
るため、前記前処理用HST80の回転を停止させる
(HST駆動切り)制御を行なう(ステップS19)。
【0053】また、前記制御装置95は、前記ステップ
S18の判定で、リフトシャットフラグがリセット(O
FF)されている場合、即ち、前記ステップS13の判
定で、制御モードが強制掻き込みモードになっている場
合、または、前記ステップS13の判定で、制御モード
が強制掻き込みモード以外の制御モードであり、前記ス
テップS14の判定で、リフトシャットスイッチ103
がOFFの場合、または、前記ステップS13の判定
で、制御モードが強制掻き込みモード以外の制御モード
であり、前記ステップS14の判定で、リフトシャット
スイッチ103がONであっても、前記ステップS15
の判定で、前記前処理部9の高さが前記設定高さより低
い場合、現時点における各制御モード(強制掻き込みモ
ード、車速同調モード、主変速レバー同調モード、手扱
ぎモード等)により、前記ステップS12で算出された
目標値に基づいて、前記前処理用HST80の駆動モー
タ82の制御を行なう(ステップS20)。
【0054】前述のように、前記強制掻き込みスイッチ
61を入り(ON)操作することにより前記コンバイン
1の制御モードを強制掻き込みモードとし、該コンバイ
ン1の走行停止、あるいは上昇による前記前処理部9の
駆動停止等にかかわらず、該前処理部9における掻き込
み操作を行なわせることができ、該前処理部9で刈取っ
た穀稈のこぼれをなくし、圃場の回り刈や湿田における
作業能率を向上させることができる。
【0055】また、通常の刈取り時には、前記機体3の
走行速度に連動して刈取り作業を行なうことができるも
のでありながら、該機体3の停止や、上昇による前記前
処理部9の停止時においても、該前処理部9における穀
稈の掻込み、搬送を行なわせることができる。
【0056】なお、上記の実施の形態においては、前記
前処理用変速機79に前記前処理用HST80を用いた
場合について説明したが、この変速手段はHSTに限ら
ず、変速機能を有するものであればよい。
【0057】また、前記強制掻き込みスイッチ61を前
記主変速レバー55に設けた例を説明したが、該強制掻
き込みスイッチ61は、他のスイッチ類と共に前記運転
席6の操作パネルに配置してもよい。また、該強制掻き
込みスイッチ61を、ノンロック方式のスイッチを用い
た場合で説明したが、ロック方式のスイッチ等を用いる
こともできる。
【0058】
【発明の効果】請求項1に係る発明によると、コンバイ
ンに強制掻込みスイッチを設けたので、機体の走行が停
止したとき、もしくは、前処理部の上昇により前処理部
が停止したとき、前記強制掻込みスイッチを入り操作す
ることで、前処理部における穀稈の掻込み、搬送を行な
うことができるので、前処理部で刈取った穀稈のこぼれ
をなくし、圃場の回り刈や湿田における作業能率を向上
させることができる。
【0059】請求項2に係る発明によると、通常の刈取
り時には、機体の走行速度に連動して刈取り作業を行な
うことができるものでありながら、機体の停止や前処理
部の上昇による前処理部の停止時においても、前処理部
における穀稈の掻込み、搬送を行なわせることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用するコンバインの一例を示す側面
図。
【図2】図1におけるコンバインの運転席を示す斜視
図。
【図3】主変速レバーの側面図。
【図4】図1におけるコンバインの駆動系統図。
【図5】図1におけるコンバインの制御系統を示すブロ
ック線図。
【図6】図5において行なわれる制御過程(制御モード
の設定過程)を示すプログラムフローチャート。
【図7】図5において行なわれる制御過程(制御モード
による制御過程)を示すプログラムフローチャート。
【符号の説明】
1…コンバイン 3…機体 9…前処理部 61…強制掻き込みスイッチ 80…前処理用無段変速機(前処理用HST)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 門脇 隆志 島根県八束郡東出雲町大字揖屋町667番地 1 三菱農機株式会社内 (72)発明者 錦織 将浩 島根県八束郡東出雲町大字揖屋町667番地 1 三菱農機株式会社内 (72)発明者 石橋 俊之 島根県八束郡東出雲町大字揖屋町667番地 1 三菱農機株式会社内 (72)発明者 山崎 達也 島根県八束郡東出雲町大字揖屋町667番地 1 三菱農機株式会社内 Fターム(参考) 2B076 AA03 CA03 CA19 DA05 DA15 DC03 EA02 EC09 EC23 ED08 ED18

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機体の走行が停止したとき、穀稈の刈取
    りと搬送を行なう前処理部の駆動を停止させる機能と、
    該前処理部が所定の高さまで上昇したとき、前処理部の
    駆動を停止させる機能とを有するコンバインであって、 該コンバインに、強制掻き込みスイッチ、を設け、 該強制掻き込みスイッチを入り操作したとき、前記機体
    の走行停止もしくは前処理部の上昇にかかわらず、前記
    前処理部を駆動させる、ように構成したことを特徴とす
    るコンバイン。
  2. 【請求項2】 前記コンバインは、前記前処理部を駆動
    する前処理用無段変速機を有し、 前記前処理部を、機体の走行速度に連動させて駆動す
    る、ようにしたことを特徴とする請求項1記載のコンバ
    イン。
JP2002054758A 2002-02-28 2002-02-28 コンバイン Expired - Fee Related JP3756120B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002054758A JP3756120B2 (ja) 2002-02-28 2002-02-28 コンバイン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002054758A JP3756120B2 (ja) 2002-02-28 2002-02-28 コンバイン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003250326A true JP2003250326A (ja) 2003-09-09
JP3756120B2 JP3756120B2 (ja) 2006-03-15

Family

ID=28665822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002054758A Expired - Fee Related JP3756120B2 (ja) 2002-02-28 2002-02-28 コンバイン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3756120B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013081382A (ja) * 2011-10-05 2013-05-09 Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd 汎用コンバイン
JP2013081379A (ja) * 2011-10-05 2013-05-09 Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd 汎用コンバイン
JP2014087279A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd 汎用コンバイン
JP2016041048A (ja) * 2014-08-18 2016-03-31 三菱マヒンドラ農機株式会社 コンバイン
JP2019213509A (ja) * 2018-06-14 2019-12-19 株式会社クボタ コンバイン

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013081382A (ja) * 2011-10-05 2013-05-09 Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd 汎用コンバイン
JP2013081379A (ja) * 2011-10-05 2013-05-09 Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd 汎用コンバイン
JP2014087279A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd 汎用コンバイン
JP2016041048A (ja) * 2014-08-18 2016-03-31 三菱マヒンドラ農機株式会社 コンバイン
JP2019213509A (ja) * 2018-06-14 2019-12-19 株式会社クボタ コンバイン
JP7042702B2 (ja) 2018-06-14 2022-03-28 株式会社クボタ コンバイン

Also Published As

Publication number Publication date
JP3756120B2 (ja) 2006-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007244329A (ja) コンバイン
JP2003250326A (ja) コンバイン
JP2009017794A (ja) コンバイン
JP2003052228A (ja) コンバインの穀稈搬送装置
WO2017170633A1 (ja) コンバイン
JP2000041467A (ja) コンバイン
JP2004208573A (ja) コンバインの脱穀制御装置
JP2009022203A (ja) コンバイン
JP2003265019A (ja) コンバイン
JP2005058068A (ja) コンバイン
JP2003052225A (ja) コンバインの穀稈搬送装置
JP2003164214A (ja) コンバインの前処理駆動装置
JP2003235328A (ja) コンバイン
JP2003289711A (ja) コンバインの故障判定制御
JP5102636B2 (ja) コンバイン
JP2001112336A (ja) コンバインの駆動系統構造
JP2003164213A (ja) コンバインの穀稈搬送装置
JP2003052227A (ja) コンバインの穀稈搬送装置
JP3567557B2 (ja) コンバイン
JP2003219724A (ja) コンバインの穀稈搬送装置
JP2004089109A (ja) コンバインの脱穀制御装置
JP2003169527A (ja) コンバインの前処理駆動装置
JP4085756B2 (ja) コンバイン
JP2004208574A (ja) コンバインの脱穀制御装置
JP2004298002A (ja) コンバイン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051220

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3756120

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120106

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130106

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees