JP2003164213A - コンバインの穀稈搬送装置 - Google Patents

コンバインの穀稈搬送装置

Info

Publication number
JP2003164213A
JP2003164213A JP2001365207A JP2001365207A JP2003164213A JP 2003164213 A JP2003164213 A JP 2003164213A JP 2001365207 A JP2001365207 A JP 2001365207A JP 2001365207 A JP2001365207 A JP 2001365207A JP 2003164213 A JP2003164213 A JP 2003164213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pretreatment
combine
saw
unit
grain culm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001365207A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Yamazaki
弘章 山崎
Hideya Eda
秀弥 江田
Takashi Kadowaki
隆志 門脇
Masahiro Nishigori
将浩 錦織
Toshiyuki Ishibashi
俊之 石橋
Tatsuya Yamazaki
達也 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd filed Critical Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority to JP2001365207A priority Critical patent/JP2003164213A/ja
Publication of JP2003164213A publication Critical patent/JP2003164213A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンバインが走行を停止していても、こぎ深
さ搬送装置が作動している間はこぎ深さ制御が可能なコ
ンバインの穀稈搬送装置を提供する。 【解決手段】 こぎ深さ搬送装置36(株元チェーン3
9、穂先チェーン37)が作動しているとき、その作動
を搬送回転センサ95で検出し、こぎ深さ搬送装置36
におけるこぎ深さ制御を行なう。即ち、コンバインの走
行が停止(走行用HST60の出力軸の回転が停止)し
ていても、搬送回転センサ95がこぎ深さ搬送装置36
の搬送回転を検出している間、こぎ深さ搬送装置36が
搬送回転していることを条件として、こぎ深さ制御を行
なうようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンバインの前処
理部における穀稈搬送装置に係り、特に、コンバインの
走行停止時にも穀稈のこぎ深さ制御が行なえるようにし
たコンバインの穀稈搬送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】通常、コンバインの前処理部の作動は、
コンバインに走行速度に連動するように構成されてい
る。従って、コンバインの走行が停止すると、前処理部
も作動を停止されるようになっている。
【0003】即ち、コンバインが停止すると、コンバイ
ンの前処理部を構成する引起し装置、刈刃、掻き込み装
置、こぎ深さ搬送装置や、このこぎ深さ搬送装置におい
て行なわれるこぎ深さ制御も全て、停止するようになっ
ている。
【0004】このようなコンバインにおいても、コンバ
インの走行停止時に、穀稈の保持が不安定な掻き込み装
置と、穀稈の保持が安定するこぎ深さ搬送装置とを駆動
させ、掻き込み装置内にある穀稈をこぎ深さ搬送装置へ
搬送して、穀稈のこぼれを防止する強制掻き込みや、こ
ぎ深さ搬送装置内の穀稈をフィードチェーンを通し、排
稈チェーンから機外に排出するように搬送させることが
ある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような強制掻き込
みや搬送時には、コンバインの走行が停止しているた
め、掻き込み装置とこぎ深さ搬送装置を作動させても、
コンバインの走行に連動しているこぎ深さ制御が行なわ
れていないので、脱穀部に送り込まれる穀稈の穂先位置
の制御ができない。
【0006】上記の事情に鑑み、本発明は、コンバイン
の走行を停止させても、前処理搬送部が作動している間
は、こぎ深さ制御を行なうことが出来るようにしたコン
バインの穀稈搬送装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、請求項1に係る本発明は、刈取った穀稈を脱穀部
(45)へ搬送する前処理搬送部(36)で、前記脱穀
部(45)のこぎ胴(49)に対する穀稈の穂先の通過
位置を制御して、こぎ深さ制御を行なうこぎ深さ制御装
置を有するコンバインの穀稈搬送装置において、前記前
処理搬送部(36)の搬送回転を検知する搬送回転セン
サ(95)を設け、前記こぎ深さ制御装置を、前記搬送
回転センサ(95)が前記前処理搬送部(36)の搬送
回転を検知している状態であることを条件として、前記
前処理搬送部(36)におけるこぎ深さ制御を行なうよ
うに構成した、ことを特徴とする、コンバインの穀稈搬
送装置にある。
【0008】また、請求項2に係る本発明は、前記こぎ
深さ制御装置を、前記搬送回転センサ(95)で検出し
た前処理搬送部(36)の搬送速度をパラメータとし
て、こぎ深さ制御の作動時間を制御するように構成し
た、ことを特徴とする、請求項1記載のコンバインの穀
稈搬送装置にある。
【0009】なお、括弧内の番号等は、図面における対
応する要素を示す便宜的なものであり、従って、本記述
は図面上の記載に限定拘束されるものではない。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。図1は、本発明を実施するコンバイ
ンの断側面図、図2は、図1に示すコンバインの駆動系
統図、図3は、図1におけるコンバインの制御系統図、
図4は、バックスイッチの配置形態を示す平面図、図5
は、コンバインの走行速度と前処理部及び脱穀部の搬送
速度の関係を示す特性図、図6は、前処理部の制御の過
程を示すフローチャート、図7は、こぎ深さ搬送装置の
制御過程を示すフローチャートである。
【0011】図1において、コンバイン10は、左右一
対のクローラ走行装置11、11により支持された機体
12を有している。この機体12の前部(図1の左側)
の左右いずれか一側には、エンジン13が搭載されてい
る。このエンジン13の上方には、運転席15が配置さ
れている。
【0012】また、前記機体12の前方(図1の左側)
には、穀稈を刈取る前処理部16が昇降自在に支持され
ている。さらに、前記機体12の前部の左右いずれか他
側には、刈取られた穀稈を脱穀し、かつ脱穀した穀粒を
選別する脱穀部45が配置されている。
【0013】そして、前記クローラ走行装置11、1
1、前処理部16及び脱穀部45は、前記エンジン13
により駆動され、コンバイン10の走行と、穀稈の刈取
り、脱穀作業が行なわれる。
【0014】前記前処理部16は、倒伏した穀稈を引起
す引起し装置26と、切断された穀稈を掻き込む掻き込
み装置31と、刈り取られた穀稈を前記脱穀部45へ向
けて搬送すると共に、穀稈の位置を調整するこぎ深さ搬
送装置36を備え、その作動基端側を機体12の前方に
配置された伝動軸ケース17に回転可能に支持されてい
る。
【0015】この伝動軸ケース17から機体12に対
し、機体12の前方斜め下方に向けて延出された伝動ケ
ース19は、その長手方向の中間位置に配置された油圧
シリンダ20の伸縮により、伝動軸ケース17を中心と
して揺動する。前記伝動軸ケース17には、伝動ケース
19の回動量を前処理部16の上昇量として検出するリ
フトポテンショメータ21が設けられている。
【0016】また、前記伝動ケース19の下方には、機
体12の左右方向(図1の紙面前後方向)に亘って延設
され、かつ該伝動ケース19と略T字状に直交する伝動
軸筒22が一体的に連結されている。この伝動軸筒22
には、機体12の前方(図1の左側)に向かって延びる
前処理フレーム23を介して、未刈り穀稈を分草して引
起し通路に導く複数個のデバイダ25が所定の間隔で一
体的に連結されている。
【0017】また、左右両端のデバイダ25の下方に
は、コンバイン10の自動走行を可能とする方向センサ
(図示せず)を有している。前記デバイダ25の後方に
は、分草された穀稈を引起こす前記引起し装置26が、
前処理部16の前方(図1の左側)から後方(図1の右
側)に向けて上昇する傾斜状に設けられている。
【0018】この引起し装置26は、爪付チェーン27
と引起しケース29を有し、爪付チェーン27には所定
の間隔で複数本の爪が取付けられ、これらの爪が引起し
ケース29内を上方に向けて回動して穀稈をすき上げ
る。
【0019】前記引起し装置26の後方で、かつ伝動軸
筒22の前方下部には、地面に近接して穀稈の株元を切
断する刈刃30が設けられている。この刈刃30により
切断された穀稈は、掻き込み装置31によって掻き込ま
れて後方(図1の右側)に移送される。
【0020】前記掻き込み装置31は、搬送ベルト32
と株元搬送スターホイル33、株元搬送チェーン35等
を有し、前記刈刃30によって刈取られた穀稈は、搬送
ベルト32と株元搬送スターホイル33によって掻き込
まれて各々の通路に寄せられ、株元搬送チェーン35に
よって挟持され、掻き込み装置31の後方に配置された
前記こぎ深さ搬送装置36に引き継がれる。
【0021】前記こぎ深さ搬送装置36は、こぎ深さ調
整が可能なように、その後部が前記伝動軸ケース17を
中心として上下方向(図の矢印方向)に揺動自在に支持
されていて、その始端側は、前記掻き込み装置31の株
元搬送チェーン35の搬送方向終端側の上方に延設され
ている。
【0022】このこぎ深さ搬送装置36は、穀稈の穂先
側を搬送する穂先搬送チェーン37と、株元側を搬送す
る株元搬送チェーン39を備え、これら穂先搬送チェー
ン37と株元搬送チェーン39は、所定の間隔で一体に
結合されている。
【0023】前記こぎ深さ搬送装置36に付設されたU
パイプ部40には、搬送途中の穀稈の有無を検出する第
1の検出手段としてのメインセンサ41が配設されてい
る。このメインセンサ41は、例えば、オン、オフスイ
ッチが用いられ、搬送途中の穀稈の有無を検出する。
【0024】また、前記Uパイプ部40には、第2の検
出手段としての株元センサ42と、穂先センサ43から
なる株元・穂先センサが配設されている。この株元・穂
先センサは、例えば、オン、オフスイッチが用いられ、
搬送途中の穀稈の穂先の位置を検出する。
【0025】前記脱穀部45には、フィードチェーン4
6と、このフィードチェーン46に略平行してこぎ室4
7が設けられていて、該こぎ室47内には機体12の前
後方向に沿う回転軸を中心としてこぎ胴49が回転自在
に配置されている。このこぎ胴49の下方には、脱穀さ
れた穀粒を漏下する受網50が設けられている。
【0026】該受網50の下方には、揺動選別部51が
前後揺動可能に配設されている。この揺動選別部51の
前後には、唐箕52と吸引ファン53が配置されてい
る。また、前記揺動選別部51の下方には、1番樋55
及び2番樋56が配設される。
【0027】そして、穀稈から脱穀された稈枝混じりの
穀粒は、揺動選別部51の揺動作用と唐箕52及び吸引
ファン53から発生される選別風とにより選別され、穀
粒のみが残される。揺動選別部51にて選別された穀粒
は、下方に配置された1番樋55又は2番樋56に落下
収容される。
【0028】なお、こぎ室47内でこぎ胴49により脱
穀された後の稈は、フィードチェーン46から機体12
後部に設けられた排稈チェーン57に引き継がれてコン
バイン10から排出される。
【0029】前記エンジン13を動力源とするコンバイ
ン10の駆動系統は、図2に示すように構成されてい
る。コンバイン10の走行駆動系を構成するトランスミ
ッション59(T/M)には、走行駆動用無段変速機
(主変速機)を構成する走行用HST60と、副変速機
61及び歯車列62が配置され、クローラ走行装置11
を駆動する。
【0030】エンジン13(E/G)から走行用HST
60へは、エンジン13の出力軸13aに固定されたプ
ーリ13bと、走行用HST60の入力軸60aに固定
されたプーリ60bの間に掛け渡されたベルト63で動
力の伝達が行なわれる。
【0031】駆動軸65は、コンバイン10の所定の位
置に回転可能に支持されている。エンジン13から駆動
軸65へは、エンジン13の出力軸13aに固定された
プーリ13cと、駆動軸65に固定されたプーリ65a
の間に掛け渡されたベルト66で動力の伝達が行なわれ
る。なお、ベルト66には、作業機クラッチ67(テン
ションクラッチ)が配置されている。
【0032】中間軸69は、コンバイン10の所定の位
置に回転可能に支持されている。駆動軸65から中間軸
69へは、駆動軸65の一端に固定された傘歯車65b
と、この傘歯車65bと噛み合うように中間軸69に固
定された傘歯車69aで動力の伝達が行なわれる。
【0033】中間軸69からこぎ胴49へは、中間軸6
9の一端に固定されたプーリ69bと、こぎ胴49の入
力軸49aの一端に固定されたプーリ49bの間に掛け
渡されたベルト70で動力の伝達が行なわれる。
【0034】前処理用変速機71は、前処理駆動用無段
変速機を構成する前処理用HST72を備えている。駆
動軸65から前処理用HST72へは、駆動軸65に固
定されたプーリ65cと、前処理用HST72の入力軸
72aに固定されたプーリ72bの間に掛け渡されたベ
ルト73によって動力の伝達が行なわれる。なお、前処
理用HST72は、駆動モータ75を備えている。
【0035】前処理駆動軸76は、コンバイン10の所
定の位置に回転可能に支持されている。前処理用変速機
71から前処理駆動軸76へは、前処理用変速機71の
出力軸71cに固定されたプーリ71dと、前処理駆動
軸76に固定されたプーリ76aの間に掛け渡されたベ
ルト77によって動力の伝達が行なわれる。
【0036】なお、ベルト77には、刈取りクラッチ7
9(テンションクラッチ)が配置され、脱穀部45の駆
動中に前処理部16を停止させ、手こぎ作業を可能にす
るよう構成されている。
【0037】前記前処理駆動軸76は、傘歯車76b
と、この傘歯車76bと噛み合うように前記株元搬送チ
ェーン39の入力軸39aに固定された傘歯車39bを
介して、前記株元搬送チェーン39及び穂先搬送チェー
ン37を駆動する。
【0038】伝動軸80は、コンバイン10の所定の位
置に回転可能に支持されている。前記前処理駆動軸76
から伝動軸80へは、前処理駆動軸76に固定された傘
歯車76cと、この傘歯車76cと噛み合うように伝動
軸80に固定された傘歯車80aにより動力の伝達が行
なわれる。
【0039】この伝動軸80は、前記刈刃30を駆動す
ると共に、伝動軸80に固定された歯車80bと噛み合
う歯車32a、この歯車32aと噛み合う歯車32bを
介して前記掻き込み装置31の搬送ベルト32を駆動す
る。
【0040】駆動軸81は、コンバイン10の所定の位
置に回転可能に支持されている。前記前処理用変速機7
1の出力軸71cから駆動軸81へは、出力軸71cに
固定された歯車71eと噛み合う歯車71fに一体に固
着されたスプロケット71gと、駆動軸81に固定され
たスプロケット81aとの間に掛け渡されたチェーン8
2で動力の伝達が行なわれる。そして、駆動軸81に固
定されたスプロケット81bにより、前記フィードチェ
ーン46が駆動される。
【0041】コンバイン10の制御装置は、図3に示す
ように構成されている。即ち、制御装置85は、入力イ
ンターフェース86と、マイコン87及び出力インター
フェース89を備え、コンバイン10のメインスイッチ
90に接続されている。
【0042】前記入力インターフェース86には、リフ
トポテンショメータ21、リフト上昇スイッチ91、作
業機クラッチスイッチ92、刈取りクラッチスイッチ9
3、こぎ深さメインセンサ41、リフトシャットスイッ
チ94、搬送回転センサ95、バックスイッチ96、T
/M回転センサ97、HST回転センサ98、エンジン
回転センサ99等が接続されている。
【0043】前記リフト上昇スイッチ91は、操作パネ
ル(図示せず)に配置され、前処理部16を上昇させ
る。
【0044】前記作業機クラッチスイッチ92は、作業
クラッチレバー(図示せず)に設けられ、コンバイン1
0の走行と、前処理部16及び脱穀部45の駆動を連動
もしくは切離しする作業機クラッチ67の切り替えを行
なう。
【0045】前記刈取りクラッチスイッチ93は、刈取
りクラッチレバー(図示せず)に設けられ、前処理部1
6と脱穀部45の駆動を連動もしくは切離しする刈取り
クラッチ79の切り替えを行なう。
【0046】前記リフトシャットスイッチ94は、操作
パネル(図示せず)に配置され、前処理部16が所定の
高さまで上昇したときに、前処理部16と脱穀部45の
駆動を停止させるリフトシャット機能の有効、無効を選
択する。
【0047】搬送回転センサ95は、こぎ深さ搬送装置
36の株元搬送チェーン39の入力軸39aに配置さ
れ、こぎ深さ搬送装置36の作動、停止状態を検知す
る。
【0048】バックスイッチ96は、走行用HST60
を操作する主変速レバ105(図2、図4参照)の操作
領域に配置され、主変速レバ105がバック側に操作さ
れたことを検知する。
【0049】T/M回転センサ97は、走行用HST6
0の出力軸に設けられ、その回転速度をコンバイン10
の走行速度として検出する。
【0050】HST回転センサ98は、前処理用変速機
71の前処理用HST72の出力軸に設けられ、その回
転速度を前処理部16における穀稈の搬送速度として検
出する。
【0051】エンジン回転センサ99は、オルタネータ
のパルスをカウントし、エンジン13の回転速度を検出
するようになっている。
【0052】また、出力インターフェース89には、ホ
ーン101、手こぎランプ102、前処理用HST72
の駆動モータ75、E/Gストップソレノイド103が
接続されている。
【0053】なお、前記バックスイッチ96は、他のス
イッチ類と並べて操作パネル上に配置する外、図4に示
すように、コンバイン10の前進、後進を切替える主変
速レバ105の経路を案内するクランク状のガイド穴1
06のニュートラル領域107の後進側に設けても良
い。このような構成とすることにより、コンバイン10
の走行が停止した状態でも、主変速レバ105をニュー
トラル領域107の後進側に倒すだけで、前処理部16
と脱穀部45を駆動させることが出来る。
【0054】このような構成のコンバイン10では、コ
ンバイン10を圃場に入れた後、作業機クラッチ67、
刈取クラッチ79をONにして、その方向を穀稈の配列
方向に向け、コンバイン10を前進させる。すると、前
処理部16、脱穀部45も作動する。この状態で、コン
バイン10が前進すると、デバイダ25が穀稈の配列内
に分け入り、爪付チェーン27で穀稈を引起しながら、
刈刃30で穀稈を切断(刈取り)する。
【0055】刈取られた穀稈は、搬送ベルト32で搬送
され、こぎ深さ搬送装置36に渡される。こぎ深さ搬送
装置36で、フィードチェーン46に向けて搬送される
間に、搬送される穀稈は、メインセンサ41で検出され
ると共に、株元センサ42と穂先センサ43で穀稈の穂
先の位置が検出される。そして、その検出結果に基づい
て、穀稈の穂先が株元センサ42と穂先センサ43の間
に位置するように、こぎ深さ搬送装置36により、穀稈
の位置が調整される。
【0056】こぎ深さ搬送装置36の終端まで搬送され
た穀稈は、フィードチェーン46に受け渡される。フィ
ードチェーン46に渡された穀稈は、その穂先がこぎ室
47内を通過するように搬送され、こぎ胴49との接触
により脱穀される。フィードチェーン46の終端まで搬
送された稈は、排稈チェーン57に受け渡され、排稈チ
ェーン57でコンバイン10の外へ排出される。
【0057】穀稈から脱穀された穀粒は、受網50上に
落下し、さらに受網50を通り揺動選別部51上に集め
られる。そして、揺動選別部51の揺動作用と、唐箕5
2及び吸引ファン53により発生される選別風により、
稈枝と分離される。揺動選別部51にて選別された穀粒
は、下方に配置された1番樋55又は2番樋56に落下
収容される。
【0058】上記の刈取作業時におけるコンバイン10
の走行速度と、前処理部16及び脱穀部45における穀
稈の搬送速度の関係は、例えば、図5に示すように設定
する。
【0059】即ち、コンバイン10が前進する場合、前
進方向Fの走行速度がF1までは、前処理部16と脱穀
部45は、コンバイン10の走行速度に簿簿比例した搬
送速度でV1まで上昇する。コンバイン10の走行速度
がF1を越えると、前処理部16と脱穀部45の搬送速
度は、V1に維持される。また、コンバイン10が後進
する場合、後進方向Rの走行速度に関係なく、前処理部
16と脱穀部45の搬送速度は、V2に設定する。但
し、その駆動時間は、前処理部16にある穀稈を脱穀部
45のフィードチェーン46の終端まで搬送するのに必
要な所定時間Tに設定する。
【0060】このようなコンバイン10の制御装置85
における穀稈搬送装置の制御について、図6に示すフロ
ーチャートを参照しながら説明する。なお、バック搬送
タイマー(図示せず)は、マイコン87内のダウンカウ
ンタで構成される。
【0061】そして、本実施形態では、予め、このバッ
ク搬送タイマーに、エンジン13の回転速度に比例した
モードで前処理部16と脱穀部45を駆動した場合、穀
稈が、メインセンサ41の位置からフィードチェーン4
6の終端まで移動するのに必要な所定時間T1を設定す
る。また、バック搬送タイマーは、制御開始と同時にカ
ウントダウンが開始される。
【0062】運転時に、バックスイッチ96のON、O
FFを判定する(図6におけるステップS1、以下、単
にステップS○という)。ここで、バックスイッチ96
がOFFのとき(コンバイン10が前進し、刈取を行な
っているとき)には、前処理部16及び脱穀部45を、
トランスミッション(T/M)59の回転速度に比例し
たモードで駆動する(ステップS2)。また、バック搬
送タイマーの設定値をリセットする。
【0063】前記ステップS1で、バックスイッチ96
がONのとき、メインセンサ41のON、OFFを判定
する(ステップS3)。ここで、メインセンサ41がO
Nのとき(こぎ深さ搬送装置36に穀稈があるとき)に
は、前記前処理部16及び脱穀部45を、エンジン(E
/G)13の回転速度に比例したモードで駆動する(ス
テップS4)。また、バック搬送タイマーの設定値をリ
セットする。
【0064】前記ステップS3で、メインセンサ41が
OFFのとき、前回のステップS3での判定で、メイン
センサ41がONであったか、OFFであったかを判定
する(ステップS5)。前回のステップS3での判定が
ONであった場合には、バック搬送タイマーをリセット
する(ステップS6)。
【0065】前回の判定でメインセンサ42がONであ
り、今回の判定でメインセンサ41がOFFになったと
き、即ち、刈取られた最後の穀稈がメインセンサ41の
位置を通過したとみなし、バック搬送タイマーの最終的
なリセットを行なう。そして、ステップS4に移行す
る。
【0066】前記ステップS5で、前回のステップS3
での判定でメインセンサ41がOFFであった場合、バ
ック搬送タイマーに設定された時間T1が経過したか否
かを判定する(ステップS7)。バック搬送タイマーに
設定された所定時間T1が経過していない場合には、ス
テップS4に戻る。
【0067】即ち、今回の判定でメインセンサ41がO
FFであり、しかも前回の判定でもメインセンサ41が
OFFである場合、刈取られた最後の穀稈がメインセン
サ41の位置を通過し,後続の穀稈がないものとみなす
ことができる。従って、予め設定された所定時間T1の
経過を待つ。
【0068】前記ステップS7で、バック搬送タイマー
に設定された所定時間T1が経過した場合には、前処理
部16と脱穀部45の駆動を停止させる(ステップS
8)。
【0069】上記のように、メインセンサ41のON、
OFFにより、前処理部16と脱穀部45の駆動を継続
させる所定時間T1を設定することにより、所定時間T
1を高精度で設定することが出来る。
【0070】このような穀稈搬送装置において、こぎ深
さ搬送装置36で行なうこぎ深さ制御について、図7に
示すフローチャートを参照しながら説明する。
【0071】リフトポテンショメータ21の出力に基づ
いて、前処理部16の高さを判定する(図7のステップ
S11、以下、単にステップS○○という)。
【0072】前記ステップS11で、前処理部16の高
さが一定値未満の(刈取り位置にある)場合、搬送回転
センサ95の出力に基づいて、こぎ深さ搬送装置36
(穂先搬送チェーン37、株元搬送チェーン39)の回
転を判定する(ステップS12)。
【0073】前記ステップS12で、前処理部16が刈
取り位置にあり、こぎ深さ搬送装置36が回転している
(刈取り状態にある)場合、搬送回転センサ95の出力
(回転速度)に基づいて、こぎ深さ制御の開始を遅らせ
る時間T2(OFF時間)を演算して設定する(ステッ
プS13)。
【0074】このOFF時間(又は、遅延時間)T2
は、新たに刈取られた穀稈が株元センサ42及び穂先セ
ンサ43で検知される位置まで到達するのに必要な時間
で、こぎ深さ搬送装置36の回転速度により異なる。
【0075】前記ステップS13で設定されたOFFタ
イムT2が経過したか否かを判定する(ステップS1
4)。なお、OFFタイムT2中は、穀稈の有無に拘わ
らず、こぎ深さの制御は行なわない。
【0076】即ち、メインセンサ41がこぎ深さ搬送装
置36の入り口側(掻き込み装置31側)に配置され、
株元センサ42、穂先センサ43がこぎ深さ搬送装置3
6の中央部に配置されていた場合も、メインセンサ41
で穀稈を検出しても、前期OFFタイムT2が経過しな
ければこぎ深さ制御を行なわない。
【0077】前記ステップS14で、OFFタイムT2
が経過したと判定された場合、こぎ深さ制御を開始する
(ステップS15)。
【0078】従って、新たに刈取られた穀稈が株元セン
サ42、穂先センサ43に検出される位置、もしくはそ
の近傍に到達したとき、穀稈のこぎ深さの制御が開始さ
れるので、深こぎ等が発生することを防止することがで
きる。
【0079】上記のように、本実施の形態によれば、こ
ぎ深さ搬送装置36の作動を検出してこぎ深さ制御を行
うようにしたので、コンバイン10の走行を停止させて
も、こぎ深さ搬送装置36が作動している間は、こぎ深
さ制御を行なうことができる。
【0080】また、こぎ深さ搬送装置36の穀稈の搬送
速度をパラメータとしてこぎ深さ制御の動作時間を制御
するようにしたので、深こぎ等を発生させることなく、
こぎ深さ制御における制御精度を向上させることができ
る。
【0081】上記の実施形態においては、新たに刈取ら
れた穀稈がこぎ深さ搬送装置36に送り込まれる場合に
ついて説明したが、コンバイン10の走行停止等によ
り、こぎ深さ搬送装置36に送り込まれる穀稈が途切れ
た場合、こぎ深さ搬送装置36に送り込まれた最後の穀
稈が、脱穀部45のフィードチェーン46に送り込まれ
るまでのこぎ深さ制御の継続時間(ONタイム)を設定
するようにすることもできる。
【0082】即ち、前記ONタイムの設定は、最後の穀
稈の通過によりメインセンサ41がOFFしてから、穀
稈がメインセンサ41の設置位置からフィードチェーン
46(又は、排稈チェーン57)に受け渡されるまでに
必要な時間を、搬送回転センサ95の出力(こぎ深さ搬
送装置36の搬送速度)に基づいて演算して設定すれば
よい。
【0083】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の請求項1に
よれば、前処理搬送部の回転を検知して、こぎ深さ制御
をおこなうようにしたので、コンバインの走行を停止さ
せても、前処理搬送部が作動している間は、こぎ深さ制
御を行なうことが出来る。
【0084】また、請求項2によれば、前処理搬送部に
おける搬送速度をパラメータとして、こぎ深さ制御の作
動時間を制御するようにしたので、こぎ深さ制御におけ
る精度を向上させることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施するコンバインの断側面図。
【図2】図1に示すコンバインの駆動系統図。
【図3】図1におけるコンバインの制御系統図。
【図4】バックスイッチの配置形態を示す平面図。
【図5】コンバインの走行速度と前処理部及び脱穀部の
搬送速度の関係を示す特性図。
【図6】前処理部の制御過程を示すフローチャート。
【図7】こぎ深さ搬送装置の制御過程を示すフローチャ
ート。
【符号の説明】
36…前処理搬送部(こぎ深さ搬送装置) 45…脱穀部 49…こぎ胴 95…搬送回転センサ
フロントページの続き (72)発明者 門脇 隆志 島根県八束郡東出雲町大字揖屋町667番地 1 三菱農機株式会社内 (72)発明者 錦織 将浩 島根県八束郡東出雲町大字揖屋町667番地 1 三菱農機株式会社内 (72)発明者 石橋 俊之 島根県八束郡東出雲町大字揖屋町667番地 1 三菱農機株式会社内 (72)発明者 山崎 達也 島根県八束郡東出雲町大字揖屋町667番地 1 三菱農機株式会社内 Fターム(参考) 2B084 AA01 BH02 CC03 CC16 CE03 DD10 DJ03 DL01 DN01 DP05

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 刈取った穀稈を脱穀部へ搬送する前処理
    搬送部で、前記脱穀部のこぎ胴に対する穀稈の穂先の通
    過位置を制御して、こぎ深さ制御を行なうこぎ深さ制御
    装置を有するコンバインの穀稈搬送装置において、 前記前処理搬送部の搬送回転を検知する搬送回転センサ
    を設け、 前記こぎ深さ制御装置を、前記搬送回転センサが前記前
    処理搬送部の搬送回転を検知している状態であることを
    条件として、前記前処理搬送部におけるこぎ深さ制御を
    行なうように構成した、 ことを特徴とする、コンバインの穀稈搬送装置。
  2. 【請求項2】 前記こぎ深さ制御装置を、 前記搬送回転センサで検出した前処理搬送部の搬送速度
    をパラメータとして、こぎ深さ制御の作動時間を制御す
    るように構成した、 ことを特徴とする、請求項1記載のコンバインの穀稈搬
    送装置。
JP2001365207A 2001-11-29 2001-11-29 コンバインの穀稈搬送装置 Pending JP2003164213A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001365207A JP2003164213A (ja) 2001-11-29 2001-11-29 コンバインの穀稈搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001365207A JP2003164213A (ja) 2001-11-29 2001-11-29 コンバインの穀稈搬送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003164213A true JP2003164213A (ja) 2003-06-10

Family

ID=19175263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001365207A Pending JP2003164213A (ja) 2001-11-29 2001-11-29 コンバインの穀稈搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003164213A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007110909A (ja) コンバイン
JP4067796B2 (ja) コンバインの穀稈搬送装置
JP2009017794A (ja) コンバイン
JP2004105021A (ja) コンバインの操作構造
JP6914130B2 (ja) コンバイン
JP3756120B2 (ja) コンバイン
JP2004321106A (ja) コンバイン
JP2003164213A (ja) コンバインの穀稈搬送装置
JP3853227B2 (ja) コンバイン
JP2004208573A (ja) コンバインの脱穀制御装置
JP2009022203A (ja) コンバイン
JP2003052225A (ja) コンバインの穀稈搬送装置
JP2003164214A (ja) コンバインの前処理駆動装置
JP2003265019A (ja) コンバイン
JP2003289711A (ja) コンバインの故障判定制御
JP2003169527A (ja) コンバインの前処理駆動装置
JP2003052227A (ja) コンバインの穀稈搬送装置
JP2005058068A (ja) コンバイン
JP2003219724A (ja) コンバインの穀稈搬送装置
JP2003052226A (ja) コンバインの穀稈搬送装置
JP2003052230A (ja) コンバインの穀稈搬送装置
JP2613426B2 (ja) 収穫機
JP2001292623A (ja) 移動農機のフィードチエン変速装置
JP5319106B2 (ja) コンバイン
JP5174731B2 (ja) コンバイン