JP2003244048A - 無線通信システム及び方法並びに無線通信中継制御装置 - Google Patents

無線通信システム及び方法並びに無線通信中継制御装置

Info

Publication number
JP2003244048A
JP2003244048A JP2002035482A JP2002035482A JP2003244048A JP 2003244048 A JP2003244048 A JP 2003244048A JP 2002035482 A JP2002035482 A JP 2002035482A JP 2002035482 A JP2002035482 A JP 2002035482A JP 2003244048 A JP2003244048 A JP 2003244048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
operation restriction
communication means
communication terminal
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002035482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4203842B2 (ja
Inventor
Hideyuki Hayashi
秀行 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2002035482A priority Critical patent/JP4203842B2/ja
Publication of JP2003244048A publication Critical patent/JP2003244048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4203842B2 publication Critical patent/JP4203842B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 移動通信端末に動作制限する際に、その利便
性や有用性を損なわないように移動通信端末の通信機能
を確保する無線通信システムを提供する。 【解決手段】 無線通信端末100と無線通信基地局3
00の間に設置された無線通信中継制御装置200は、
第1及び第2の無線通信手段を搭載し、第2の無線通信
手段である小電力無線通信手段を用いて動作制限領域内
に動作制限に関する制御情報をブロードキャスト送信
し、無線通信端末に動作制限をかける場合、第2の無線
通信手段を用いて動作制限領域内の無線通信端末に通話
又はデータ通信の中継サービスを実行する。無線通信端
末は、第1及び第2の無線通信手段を搭載し、無線通信
中継制御装置から動作制限がかけられていない場合に
は、第1の無線通信手段を用いて無線通信基地局と通信
を行い、動作制限がかけられている場合には、第2の無
線通信手段を用いて無線通信中継制御装置と通信を行
う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、移動通信端末に動
作制限する際に、その利便性や有用性を損なわないよう
に移動通信端末の通信機能を確保する無線通信システム
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、携帯電話(PHS(Personal Hand
yphone System)を含む)、無線通信機能付き携帯情報端
末(PDA(Personal Digital Assistant))などの移動
通信端末は、ある特定の場所や時間に使用上の動作制限
が存在する。動作制限が存在する条件として以下のもの
がある。
【0003】(1)心臓ペースメーカーなどの生命維持
装置を利用している人の近傍:例えば、心臓ペースメー
カーなどの生命維持装置を利用している人の近傍では、
生命維持装置の動作停止の影響を考えて、移動通信端末
の電源をOFFにする必要がある。
【0004】(2)航空機や病院などの微弱な信号を取
り扱う電子機器を設置している場所:病院内、航空機内
では、微弱な信号を取り扱う電子機器の誤動作を考慮し
て、移動通信端末の電源をOFFにする必要がある。
【0005】(3)美術館、博物館、図書館、劇場、映
画館、講習会、試験、重要な会議等:着信音が耳障りな
場所では、振動(バイブレーション)着信や発光着信に
切り替え、さらに通話が耳障りな場所では、そこでの通
話は遠慮し、通話が可能な場所に移動してから通話をす
る必要がある。
【0006】(4)自動車の運転中:通話による前方不
注意で事故を起こす可能性があるので、自動車を停車さ
せてから通話する必要がある。
【0007】これらには法律に触れるものからマナー違
反に該当するものまであるが、これらの対応について
は、全て移動通信端末を所有する人の意志に委ねられて
いる。
【0008】そこで、心臓ペースメーカーなどの生命維
持装置を利用している人の近傍、あるいは病院内や航空
機内などの移動通信端末の使用を禁止する場所では、電
源がONであっても、送信動作を禁止する様に自動的か
つ強制的に動作制限をかける必要がある。
【0009】また、移動通信端末の着信音が耳障りであ
る場所では、着信音が鳴らない様に、自動的かつ強制的
に動作制限をかける必要がある。
【0010】これらの必要性から、近年、法律違反やマ
ナー違反を懸念して、使用する人に電源のOFFを委ね
る人為的な方法によらず、限定された領域内において、
自動的かつ強制的に動作制限をかける様々な方法が提案
されている。
【0011】例えば、特願2001−100633で
は、動作制御信号を送信することによって、動作制御領
域内の携帯端末に強制的かつ自動的に動作制限を行う無
線装置の動作制御システムが示されている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、必要以
上に動作制限をかける方法は、移動通信端末の利便性や
有用性を損なうものであり、本質的な問題解決に至って
いない。
【0013】そこで本発明は、移動通信端末の利便性や
有用性を極力損なわずに、必要最低限の動作制限に留め
るために、移動通信端末と移動通信基地局との間に移動
通信中継制御装置を設置し、移動通信端末と移動通信中
継制御装置との間の通信には小電力無線通信方式を用い
ることにより、移動通信端末の通信機能を確保する無線
通信システム及び方法並びに無線通信中継制御装置を提
供することを目的とする。なお、本発明は、移動通信シ
ステムだけでなく、無線通信システム全般に適用でき
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
め、本発明は、第1及び第2の無線通信手段を搭載した
無線通信端末と、この無線通信端末と無線通信基地局と
の間に設置され、前記第1及び第2の無線通信手段を搭
載し、動作制限領域内の前記無線通信端末に自動的かつ
強制的に動作制限をかけることができる無線通信中継制
御装置とを備え、前記無線通信中継制御装置は、前記第
2の無線通信手段を用いて、前記動作制限領域内の無線
通信端末に動作制限に関する制御情報をブロードキャス
ト送信する手段と、前記無線通信端末に動作制限をかけ
る場合、前記無線通信端末の代わりに、前記無線通信基
地局と通信を行う手段と、前記無線通信端末の動作制限
の内容に応じて、前記第2の無線通信手段を用いて、前
記無線通信端末に通話又はデータ通信の中継サービスを
実行する手段とを有し、前記無線通信端末は、前記動作
制限領域内にブロードキャスト送信される動作制限に関
する制御情報を随時監視する手段と、動作制限をかけら
れていない場合には、前記第1の無線通信手段を用い
て、無線通信基地局と通信を行う手段と、動作制限をか
けられている場合には、前記第2の無線通信手段の使用
が禁止されていなければ、それを用いて前記無線通信中
継制御装置と通信を行う手段と、取得した動作制限に関
する制御情報に基づいて、前記第1の無線通信手段に関
する動作及び第2の無線通信手段に関する動作を制御す
る手段とを有し、前記第2の無線通信手段が、小電力無
線通信方式を用いた通信手段であることを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0016】図1は、本発明の無線通信システムを構成
する無線通信端末、無線通信中継制御装置、無線通信基
地局の通信状態を示す説明図であって、(a)は無線通
信中継制御装置200が動作制限に関する制御情報をブ
ロードキャスト送信する領域(動作制限領域)内に存在
する無線通信端末100に対して第1の無線通信手段の
動作を許可した場合を示し、(b)は第1の無線通信手
段の動作を禁止した場合、又は、第1の無線通信手段を
用いた通信が不能な場合を示す。
【0017】図2は本発明の無線通信システムを構成す
る無線通信端末の構成、図3は無線通信中継制御装置の
構成を示す。以下、図1〜3を参照して本発明の実施形
態の構成及び動作を説明する。本発明の無線通信システ
ムは、無線通信端末100と無線通信基地局300の間
に無線通信中継制御装置200を設置し、無線通信中継
制御装置200が、動作制限領域内に動作制限に関する
制御情報をブロードキャスト送信して、動作制限領域内
の無線通信端末100に自動的かつ強制的かつ確実に動
作制限をかける。
【0018】図2に示すように、無線通信端末100
は、第1及び第2の無線通信手段を搭載し、無線通信中
継制御装置200から動作制限がかけられていない場合
には、第1の無線通信手段である通常の通信手段(PD
C方式、IS−136方式、IS−95方式、GSM方
式等による無線通信手段)を用いて、無線通信基地局3
00と通信を行い、無線通信中継制御装置200から動
作制限がかけられている場合には、第2の無線通信手段
である小電力無線通信手段の使用が禁止されていなけれ
ば、それを用いて、無線通信中継制御装置200と通信
を行う。小電力無線通信手段としては、PHS方式、D
ECT方式、CT2方式等の送信電力10mW程度の無
線通信手段、あるいは無線LANやBluetooth
等を用いることができる。Bluetoothを用いた
場合は、送信電力を1mW程度に抑えることができる。
【0019】無線通信端末100は、無線通信中継制御
装置200又は第2の無線通信手段である小電力無線通
信手段が搭載された無線通信機能付き周辺装置から動作
制限領域内にブロードキャスト送信される動作制限に関
する制御情報を随時監視し、取得した動作制限に関する
制御情報に基づいて、第1の無線通信手段に関する動作
及び第2の無線通信手段に関する動作を制御する。
【0020】取得した動作制限に関する制御情報は、動
作制限制御情報解読部104で処理され、第1の無線通
信手段の送信禁止、第2の無線通信手段の送信電力、着
信音、着信光、着信振動についての制御を行う。
【0021】緊急通話の場合は、信号処理部103から
電話番号情報を、また動作制限制御情報解読部104か
ら動作制限に関する制御情報の中に含まれる第1の無線
通信手段による緊急通話の許可を示すフラグ情報及び第
2の無線通信手段による緊急通話の許可を示すフラグ情
報を、緊急通話検出部105に送り、その内容に応じ
て、緊急通話制御部101が第1の無線通信手段又は第
2の無線通信手段を用いた緊急通話を制御する。
【0022】図3に示すように、無線通信中継制御装置
200は、第1及び第2の無線通信手段を搭載し、第2
の無線通信手段である小電力無線通信手段を用いて、動
作制限領域内の無線通信端末100に動作制限に関する
制御情報をブロードキャスト送信し、動作制限領域内の
無線通信端末100に動作制限をかける場合、第2の無
線通信手段である小電力無線通信手段を用いた無線通信
端末100との通信及び第1の無線通信手段を用いた無
線通信基地局300との通信の両方を実行する。
【0023】無線通信中継制御装置200が動作制限に
関する制御情報を無線通信端末100にブロードキャス
ト送信する時は、認証処理部201が、動作制限の内容
に関して、無線通信基地局300経由で無線通信ネット
ワークと認証手続きを行う。
【0024】無線通信中継制御装置200は、動作制限
領域内の無線通信端末100に動作制限をかける場合、
動作制限をかけられた無線通信端末100から中継サー
ビスの要求があれば、無線通信中継制御装置200が実
装している中継サービスを実施するために必要なユーザ
ー情報などを無線通信端末100から取得し、取得した
情報及び無線通信中継制御装置200の位置情報などを
最寄りの無線通信基地局300に送信し、無線通信中継
制御装置200が無線通信端末100の代わりに、無線
通信基地局300と通信を行う設定手順を実行し、第2
の無線通信手段である小電力無線通信手段を用いて、無
線通信端末100から要求がある中継サービスに関し
て、無線通信端末100の動作制限の内容に応じて、無
線通信端末100に通話及びデータ通信の中継サービス
を行う。
【0025】無線通信中継制御装置200が中継サービ
スを実施する時は、認証処理部201が、中継サービス
の内容に関して、無線通信基地局300経由で無線通信
ネットワークと認証手続きを行う。その際、必要に応じ
て、第1の無線通信手段と第2の無線通信手段の通信内
容を相互に変換するプロトコル変換処理機能を利用す
る。
【0026】リアルタイム中継サービスができない動作
制限をかけた場合には、無線通信端末100の要求に応
じて、第1の無線通信手段の信号処理部209に接続さ
れた通話用記憶装置208及びデータ通信用記憶装置2
07又は第2の無線通信手段の信号処理部212に接続
された通話用記憶装置214及びデータ通信用記憶装置
215に、通信内容を一時記憶し、動作制限が解除され
た後に、中継サービスを実施する。
【0027】なお、無線通信中継制御装置200は動作
制限領域内の無線通信端末100に動作制限をかけてい
ないが、動作制限領域内の電波強度が弱く、無線通信端
末100が第1の無線通信手段を用いた通信が不能な場
合、無線通信端末100から中継サービスの要求があれ
ば、動作制限をかけた場合と同様に中継サービスを行
う。
【0028】無線通信中継制御装置200における第1
の無線通信手段の送受信部210、第1の無線通信手段
の信号処理部209、第2の無線通信手段の送受信部2
13、第2の無線通信手段の信号処理部212、プロト
コル変換信号処理部211は複数のユニットで構成さ
れ、無線通信基地局300との通信及び無線通信端末1
00との通信に関して、複数の無線通信端末分の通信処
理能力を有し、複数の無線通信端末との中継サービスを
行うことができる。
【0029】無線通信中継制御装置200がブロードキ
ャスト送信する動作制限に関する制御情報は、 (a)生命維持装置のID番号情報 (b)微弱な信号を取り扱う電子装置のID番号情報 (c)第1の無線通信手段の動作の禁止、第1の無線通
信手段による通話の禁止、第1の無線通信手段に起因す
る着信音の禁止、第1の無線通信手段に起因する着信光
の禁止、第1の無線通信手段に起因する着信振動の禁止
を示すフラグ情報 (d)第2の無線通信手段における最大送信電力値情報 (e)第2の無線通信手段による通話の禁止、第2の無
線通信手段に起因する着信音の禁止、第2の無線通信手
段に起因する着信光の禁止、第2の無線通信手段に起因
する着信振動の禁止を示すフラグ情報 (f)第2の無線通信手段による通話の禁止時間の情報 (g)第1の無線通信手段による緊急通話の許可を示す
フラグ情報 (h)第2の無線通信手段による緊急通話の許可を示す
フラグ情報 を含み、マンマシンインタフェース部216から動作制
限制御情報テーブル206に記述される。
【0030】無線通信中継制御装置200が実施する中
継サービスは、 (a)リアルタイム通話中継サービス (b)リアルタイムデータ通信中継サービス (c)動作制限解除後留守番電話中継サービス:無線通
信中継制御装置200が留守番電話の機能を有し、動作
制限解除後、留守番電話の通話内容を、無線通信端末1
00に転送する (d)動作制限解除後E−Mail受信中継サービス:
無線通信中継制御装置200がE−Mailを代わりに
受信し、動作制限解除後、メールの内容を、無線通信端
末100に転送する (e)動作制限解除後ファイル受信中継サービス:無線
通信中継制御装置200がファイル転送されてきたファ
イルを代わりに受信し、動作制限解除後、無線通信端末
100にファイル転送する を含み、無線通信中継制御装置200がその中継サービ
スの機能を実装済みでかつ中継サービス可能なものにつ
いて、マンマシンインタフェース部216から装置実装
中継サービステーブル202に記述される。
【0031】次に、本発明の他の実施形態について説明
する。心臓ペースメーカーなどの生命維持装置や微弱な
信号を取り扱う電子装置などにおいて、無線通信中継制
御装置では対応できない場合は、動作制限領域内でそれ
らの装置に影響を与えない距離であるがなるべくその近
傍に、それらの装置に付随した動作制限制御情報発生装
置を設置し、第2の無線通信手段である小電力無線通信
手段を用いて、それらに影響を与えない送信出力値で、
近傍の無線通信端末に対して、第2の無線通信手段であ
る小電力無線通信手段が搭載された無線通信機能付き周
辺装置という位置付けで、各々の周辺装置のID情報が
含まれた動作制限に関する制御情報をブロードキャスト
送信する。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、移動通
信端末と移動通信基地局の間に設置した移動通信中継制
御装置が、第1に無線通信端末との通信に送信電力の小
さな小電力無線通信手段を用い、第2に記憶装置を備え
た中継サービス機能を導入することによって、ある限定
された領域内に単純に動作制限をかける従来方法と比較
して、無線通信端末の利便性や有用性を極力損なわず
に、動作制限領域内において必要最小限の動作制限に留
めることを可能とするので、本発明の有効性は非常に高
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の無線通信システムの通信状態を示す説
明図であって、(a)は第1の無線通信手段の動作を許
可した場合を示し、(b)は第1の無線通信手段の動作
を禁止した場合、又は第1の無線通信手段を用いた通信
が不能な場合を示す図である。
【図2】本発明の無線通信システムを構成する無線通信
端末の構成図である。
【図3】本発明の無線通信システムを構成する無線通信
中継制御装置の構成図である。
【符号の説明】
100 無線通信端末 200 無線通信中継制御装置 300 無線通信基地局

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1及び第2の無線通信手段を搭載した
    無線通信端末と、この無線通信端末と無線通信基地局と
    の間に設置され、前記第1及び第2の無線通信手段を搭
    載し、動作制限領域内の前記無線通信端末に自動的かつ
    強制的に動作制限をかけることができる無線通信中継制
    御装置とを備え、 前記無線通信中継制御装置は、前記第2の無線通信手段
    を用いて、前記動作制限領域内の無線通信端末に動作制
    限に関する制御情報をブロードキャスト送信する手段
    と、 前記無線通信端末に動作制限をかける場合、前記無線通
    信端末の代わりに、前記無線通信基地局と通信を行う手
    段と、 前記無線通信端末の動作制限の内容に応じて、前記第2
    の無線通信手段を用いて、前記無線通信端末に通話又は
    データ通信の中継サービスを実行する手段とを有し、 前記無線通信端末は、前記動作制限領域内にブロードキ
    ャスト送信される動作制限に関する制御情報を随時監視
    する手段と、 動作制限をかけられていない場合には、前記第1の無線
    通信手段を用いて、無線通信基地局と通信を行う手段
    と、 動作制限をかけられている場合には、前記第2の無線通
    信手段の使用が禁止されていなければ、それを用いて前
    記無線通信中継制御装置と通信を行う手段と、 取得した動作制限に関する制御情報に基づいて、前記第
    1の無線通信手段に関する動作及び第2の無線通信手段
    に関する動作を制御する手段とを有することを特徴とす
    る無線通信システム。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の無線通信システムにお
    いて、 前記第2の無線通信手段が、小電力無線通信方式を用い
    た通信手段であることを特徴とする無線通信システム。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の無線通信システ
    ムにおいて、 前記動作制限領域内に生命維持装置又は微弱な信号を用
    いる電子装置が設置されている場合、それらの装置に影
    響を与えない範囲で、かつできるだけ近傍に設置され
    た、それらの装置に付随する動作制限制御情報発生装置
    を備え、 この動作制限制御情報発生装置は、近傍の前記無線通信
    端末に対して、前記第2の無線通信手段を用いて、前記
    生命維持装置又は微弱な信号を用いる電子装置に影響を
    与えない送信出力値で、前記動作制限制御情報発生装置
    のID情報が含まれた動作制限に関する制御情報をブロ
    ードキャスト送信することを特徴とする無線通信システ
    ム。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の無線通
    信システムにおいて、 前記無線通信中継制御装置がブロードキャスト送信する
    動作制限に関する制御情報は、生命維持装置のID番号
    情報;微弱な信号を取り扱う電子装置のID番号情報;
    第1の無線通信手段の動作の禁止,第1の無線通信手段
    による通話の禁止,第1の無線通信手段に起因する着信
    音の禁止,第1の無線通信手段に起因する着信光の禁
    止,第1の無線通信手段に起因する着信振動の禁止を示
    すフラグ情報;第2の無線通信手段における最大送信電
    力値情報;第2の無線通信手段による通話の禁止,第2
    の無線通信手段に起因する着信音の禁止,第2の無線通
    信手段に起因する着信光の禁止,第2の無線通信手段に
    起因する着信振動の禁止を示すフラグ情報;第2の無線
    通信手段による通話の禁止時間の情報;第1の無線通信
    手段による緊急通話の許可を示すフラグ情報;第2の無
    線通信手段による緊急通話の許可を示すフラグ情報のう
    ちいずれか又は全てを含むことを特徴とする無線通信シ
    ステム。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載の無線通
    信システムにおいて、 前記無線通信中継制御装置が実施する中継サービスは、
    リアルタイム通話中継サービス、リアルタイムデータ通
    信中継サービス、動作制限解除後留守番電話中継サービ
    ス、動作制限解除後E−Mail受信中継サービス、動
    作制限解除後ファイル受信中継サービスのうちいずれか
    又は全てを含むことを特徴とする無線通信システム。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載の無線通
    信システムにおいて、 前記無線通信中継制御装置は、前記動作制限領域内の無
    線通信端末に動作制限をかけていないが、前記動作制限
    領域内の電波強度が弱く、前記無線通信端末が前記第1
    の無線通信手段を用いた通信が不能な場合、前記無線通
    信端末からの中継サービスの要求に応じて、中継サービ
    スを行うことを特徴とする無線通信システム。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれかに記載の無線通
    信システムにおいて、 前記無線通信中継制御装置は、リアルタイムの中継サー
    ビスができない動作制限をかけた場合に、前記無線通信
    端末の要求に応じて、前記第1の無線通信手段の記憶装
    置又は前記第2の無線通信手段の記憶装置に通信内容を
    一時記憶し、動作制限が解除された後に、中継サービス
    を実施することを特徴とする無線通信システム。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれかに記載の無線通
    信システムにおいて、 前記無線通信中継制御装置が動作制限に関する制御情報
    を前記無線通信端末にブロードキャスト送信する時は、
    動作制限の内容に関して、前記無線通信基地局経由で、
    無線通信ネットワークと認証手続きを行うことを特徴と
    する無線通信システム。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8のいずれかに記載の無線通
    信システムにおいて、 前記無線通信中継制御装置が中継サービスを実施する時
    は、中継サービスの内容に関して、前記無線通信基地局
    経由で無線通信ネットワークと認証手続きを行うことを
    特徴とする無線通信システム。
  10. 【請求項10】 請求項1〜9のいずれかに記載の無線
    通信システムにおいて、 前記無線通信中継制御装置における前記第1の無線通信
    手段の送受信部及び信号処理部、前記第2の無線通信手
    段の送受信部及び信号処理部、各通信手段間のプロトコ
    ル変換信号処理部は、前記無線通信基地局との通信及び
    前記無線通信端末との通信に関して、複数の無線通信端
    末と中継サービスを行うための通信処理機能を有するこ
    とを特徴とする無線通信システム。
  11. 【請求項11】 請求項1〜10のいずれかに記載の無
    線通信システムにおいて、 前記無線通信端末は、電話番号情報と、動作制限に関す
    る制御情報の中に含まれる前記第1の無線通信手段によ
    る緊急通話の許可を示すフラグ情報及び前記第2の無線
    通信手段による緊急通話の許可を示すフラグ情報とに基
    づき、前記第1の無線通信手段又は第2の無線通信手段
    を用いた緊急通話を制御する緊急通話機能を有すること
    を特徴とする無線通信システム。
  12. 【請求項12】 第1及び第2の無線通信手段を搭載し
    た無線通信端末と、この無線通信端末と無線通信基地局
    との間に設置され、前記第1及び第2の無線通信手段を
    搭載し、動作制限領域内の前記無線通信端末に自動的か
    つ強制的に動作制限をかけることができる無線通信中継
    制御装置とを備えたシステムにおける無線通信方法であ
    って、 前記無線通信中継制御装置は、前記第2の無線通信手段
    を用いて、前記動作制限領域内の無線通信端末に動作制
    限に関する制御情報をブロードキャスト送信し、 前記無線通信端末に動作制限をかける場合、前記無線通
    信端末の代わりに、前記無線通信基地局と通信を行い、 前記無線通信端末の動作制限の内容に応じて、前記第2
    の無線通信手段を用いて、前記無線通信端末に通話又は
    データ通信の中継サービスを実行し、 前記無線通信端末は、前記動作制限領域内にブロードキ
    ャスト送信される動作制限に関する制御情報を随時監視
    し、 動作制限をかけられていない場合には、前記第1の無線
    通信手段を用いて、無線通信基地局と通信を行い、 動作制限をかけられている場合には、前記第2の無線通
    信手段の使用が禁止されていなければ、それを用いて前
    記無線通信中継制御装置と通信を行い、 取得した動作制限に関する制御情報に基づいて、前記第
    1の無線通信手段に関する動作及び第2の無線通信手段
    に関する動作を制御することを特徴とする無線通信方
    法。
  13. 【請求項13】 請求項12に記載の無線通信方法にお
    いて、 前記第2の無線通信手段に、小電力無線通信方式による
    通信手段を用いることを特徴とする無線通信方法。
  14. 【請求項14】 無線通信基地局と第1及び第2の無線
    通信手段を搭載した無線通信端末との間に設置され、前
    記第1及び第2の無線通信手段を搭載し、動作制限領域
    内の前記無線通信端末に自動的かつ強制的に動作制限を
    かけることができる無線通信中継制御装置であって、 前記第2の無線通信手段を用いて、前記動作制限領域内
    の無線通信端末に動作制限に関する制御情報をブロード
    キャスト送信する手段と、 前記動作制限領域内の無線通信端末に動作制限をかける
    場合、前記第2の無線通信手段を用いた前記無線通信端
    末との通信及び前記第1の無線通信手段を用いた前記無
    線通信基地局との通信の両方を実行する手段と、 前記無線通信端末からの中継サービスの要求に応じて、
    前記無線通信中継制御装置が実装している中継サービス
    を実施するために必要な情報を前記無線通信端末から取
    得する手段と、 取得した情報及び前記無線通信中継制御装置の位置情報
    を前記無線通信基地局に送信する手段と、 前記無線通信端末の代わりに、前記無線通信基地局と通
    信を行う設定手順を実行する手段と、 前記無線通信端末から要求がある中継サービスに関し
    て、その動作制限の内容に応じて、前記第2の無線通信
    手段を用いて、前記無線通信端末に通話及びデータ通信
    の中継サービスを実行する手段とを備えることを特徴と
    する無線通信中継制御装置。
  15. 【請求項15】 請求項14に記載の無線通信中継制御
    装置において、 前記第2の無線通信手段が、小電力無線通信方式を用い
    た通信手段であることを特徴とする無線通信中継制御装
    置。
JP2002035482A 2002-02-13 2002-02-13 無線通信システム及び方法並びに無線通信中継制御装置 Expired - Fee Related JP4203842B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002035482A JP4203842B2 (ja) 2002-02-13 2002-02-13 無線通信システム及び方法並びに無線通信中継制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002035482A JP4203842B2 (ja) 2002-02-13 2002-02-13 無線通信システム及び方法並びに無線通信中継制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003244048A true JP2003244048A (ja) 2003-08-29
JP4203842B2 JP4203842B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=27777659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002035482A Expired - Fee Related JP4203842B2 (ja) 2002-02-13 2002-02-13 無線通信システム及び方法並びに無線通信中継制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4203842B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006229703A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Nec Corp 携帯電話通信方法、携帯電話通信システム及び通信制御装置
ES2259895A1 (es) * 2004-12-13 2006-10-16 Jordi Badia I Farre Sistema de comunicacion personal basado en el uso de la telefonia movil y dispositivo y telefono utilizados en dicho sistema.
JP2008066868A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Ntt Docomo Inc 移動無線通信システムと、移動無線通信システムの携帯無線通信端末

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2259895A1 (es) * 2004-12-13 2006-10-16 Jordi Badia I Farre Sistema de comunicacion personal basado en el uso de la telefonia movil y dispositivo y telefono utilizados en dicho sistema.
JP2006229703A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Nec Corp 携帯電話通信方法、携帯電話通信システム及び通信制御装置
JP2008066868A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Ntt Docomo Inc 移動無線通信システムと、移動無線通信システムの携帯無線通信端末

Also Published As

Publication number Publication date
JP4203842B2 (ja) 2009-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9100813B2 (en) Apparatus and methods for enforcement of policies upon a wireless device
JP4394688B2 (ja) 機能を選択的に抑制する携帯用通信装置、および関連の制御装置および方法
CN1184844C (zh) 蜂窝电话设备和对蜂窝电话的发射机
JPH09331576A (ja) 携帯電話利用制限方式および携帯電話機
JP2003535551A (ja) 無線通信端末機の通話モード/通話禁止モード自動切換装置及びその方法
JP4819288B2 (ja) 発生電波制御システム、及び、無線端末装置
JP2003244048A (ja) 無線通信システム及び方法並びに無線通信中継制御装置
JP2004015412A (ja) 移動端末動作制限システム及びそのシステムで用いられる中継装置並びに移動端末の動作制限方法
JP2004048166A (ja) 移動通信システム、この移動通信システムに用いられる携帯端末装置及び発信局
JP2003219466A (ja) 携帯電話機の通信規制システム
JP2001218264A (ja) 移動通信端末及び通信制御装置
JP2978869B2 (ja) 移動無線装置および移動通信システムならびに移動無線装置の通話規制方法
JP2003174679A (ja) 携帯通信抑止システムおよび携帯通信端末
JP3299220B2 (ja) 携帯電話システム
JP3662858B2 (ja) 移動体通信システム
JP2002305771A (ja) 無線通信システムおよび無線携帯情報端末装置
JPH10242901A (ja) 移動通信機器の電源強制切断方法および移動通信機器
JP2005341420A (ja) 移動体通信装置、移動体通信装置の動作モード変更方法およびプログラム並びに記録媒体
JP3541803B2 (ja) 無線電話端末及びその送信電力制御方法
JP2002027559A (ja) 移動体通信機器の着発信制限方法
JP2002305774A (ja) 携帯電話システム
EP2416543A1 (en) Communication method and mobile station
JP2001189797A (ja) 携帯端末の発着信制御方法および装置
JP2933063B2 (ja) 携帯電話装置
JPH1141644A (ja) 移動通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071001

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080606

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080919

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081002

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees