JP2003174679A - 携帯通信抑止システムおよび携帯通信端末 - Google Patents

携帯通信抑止システムおよび携帯通信端末

Info

Publication number
JP2003174679A
JP2003174679A JP2001373186A JP2001373186A JP2003174679A JP 2003174679 A JP2003174679 A JP 2003174679A JP 2001373186 A JP2001373186 A JP 2001373186A JP 2001373186 A JP2001373186 A JP 2001373186A JP 2003174679 A JP2003174679 A JP 2003174679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile communication
communication
communication terminal
signal
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2001373186A
Other languages
English (en)
Inventor
Yosuke Shibamura
陽介 柴村
Kunitaka Ito
久仁貴 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001373186A priority Critical patent/JP2003174679A/ja
Publication of JP2003174679A publication Critical patent/JP2003174679A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Abstract

(57)【要約】 【課題】特定の場所などで携帯通信端末の使用の抑止を
一律に行うのではなく、所定の条件の下で行えるように
する。携帯通信端末に設けた近距離無線通信機能の動作
電源を必要時に自動的にONさせる。 【解決手段】施設104から近距離無線通信よりもさら
に小電力の信号を発生しておき、携帯電話端末103の
近距離無線通信部の動作電源を、施設に近接時にONさ
せる。携帯電話端末103が施設104内に入ったまた
は接近したとき、それを近距離無線通信機能を用いて検
出し、携帯電話端末103の通信を抑止する。また、施
設は、近距離無線通信またはネットワークを介して、周
囲の携帯電話端末103のユーザの属性を確認する。こ
の確認の結果、当該ユーザの周囲での携帯電話端末10
3の通信を抑止する必要があると判断されたとき、近距
離無線通信により、周囲に存在する携帯電話端末103
に対してその通信機能を抑止するよう指示を出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯通信端末装置
およびその使用を抑止する装置およびシステムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】携帯電話を代表とする携帯通信端末装置
(本明細書では端末装置を単に端末ともいう)は、その
信号送信時に放出される電磁波が心臓ペースメーカー等
の医療機器に影響を与えるおそれがあること、および公
共の場所での通話が迷惑であることから、医療施設や公
共の場所等での使用が制限されることが多い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、携帯電
話は緊急の連絡に必要な場合もあり、なおかつ、公共の
場所であっても心臓ペースメーカーなどを装着した人が
おらず、混雑度も低いような場合もあり、一律に携帯電
話の使用を抑止するのは妥当でない。
【0004】また、携帯電話の使用の抑止の形態も画一
的である必要はなく、その時々の状況によって変更する
ことが好ましい。
【0005】そこで、本発明の目的は、特定の場所など
で携帯通信端末の使用の抑止を一律に行うのではなく、
所定の条件の下で行えるようにする携帯通信抑止システ
ムおよび携帯通信端末を提供することにある。
【0006】本発明の他の目的は、携帯通信端末の使用
の抑止の形態を所定の条件の下で変更できる携帯通信抑
止システムおよび携帯通信端末を提供することにある。
【0007】本発明のさらに他の目的は、携帯通信端末
に設けた近距離無線通信機能の動作電源を必要時に自動
的にONさせることができる携帯通信抑止システムおよ
び携帯通信端末を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明による第1の携帯
通信抑止システムは、特定の対象物の周囲での携帯通信
端末の通信を抑止する携帯通信抑止システムであって、
前記対象物は、前記携帯通信端末の送信電力より小さい
電力で動作する近距離無線通信による第1の信号を発生
するとともに、少なくとも第1の信号の通信可能範囲内
において前記第1の信号よりさらに小電力で動作する第
2の信号を発生し、前記携帯通信端末は、前記第1の信
号を受信する近距離無線通信部の動作電源を通常OFF
状態とし、前記第2の信号に基づいて前記近距離無線通
信部の動作電源をONした後、前記第1の信号に基づい
て基地局との間での通信を抑止することを特徴とする。
【0009】携帯通信端末は、特定の対象物に近づいた
とき近距離無線通信による第1の信号を受信して近距離
無線通信が可能となった段階で、基地局との間での通信
を抑止する。これにより、特定の対象物に十分接近する
前の段階で携帯通信端末から強力な電磁波が発生する事
態を未然に防止することができる。また、通常、バッテ
リ電源で駆動される携帯通信端末は、通常、近距離無線
通信機能の動作電源をOFFさせておき、第2の信号が
検知されたときに近距離無線通信機能の動作電源をON
させることができる。これにより携帯通信端末の電力の
節減が図れる。
【0010】このシステムにおける携帯通信端末は、基
地局との間で通信を行う大電力通信部と、比較的近距離
にある外部装置から第1の信号を受信する小電力通信部
と、前記外部装置からの第2の信号を受信する受信部
と、前記受信部での前記第2の信号の受信に応じて前記
小電力通信部の動作を能動化するとともに、前記小電力
通信部による前記第1の信号の受信に応じて前記大電力
通信部の動作を抑止する制御手段とを備え、前記第2の
信号を受信する受信部の動作電力は前記小電力通信部の
動作電力より小さいことを特徴とする。
【0011】なお、前記第1および第2の信号を発生す
る外部装置は別個の装置であってもよい。
【0012】前記第2の信号は、例えば、超音波または
微弱電波である。あるいは、前記第2の信号として、前
記外部装置からの第1の信号を利用し、前記受信部は前
記第1の信号の存在を検知するようにすることも可能で
ある。
【0013】前記対象物に備えられる、携帯電話端末1
03とを備えたことを特徴とする。
【0014】この装置は、通信可能範囲内に入った前記
携帯通信端末に対して、前記近距離無線通信部を介して
メッセージを送信する手段を備えてもよい。これによ
り、通信の抑止に伴って当該携帯通信端末のユーザにそ
の旨を了解させることができる。
【0015】本発明による第2の携帯通信抑止システム
は、周囲での携帯通信端末の通信を抑止することが望ま
れる場合がある特定の施設における携帯通信端末の使用
を抑止する携帯通信抑止システムであって、携帯通信端
末が前記施設内に入ったまたは接近したとき、少なくと
も近距離無線通信を介して当該携帯通信端末のユーザの
属性を確認し、この確認の結果、当該ユーザの周囲での
携帯通信端末の通信を抑止する必要があると判断された
とき、前記近距離無線通信により、周囲に存在する携帯
通信端末に対してその通信機能を抑止するよう指示を出
力し、前記周囲に存在する携帯通信端末は、前記指示に
応じて自動的にまたは当該ユーザの許可を得て、自己の
通信機能を抑止することを特徴とする。
【0016】このシステムは、特定の施設の近辺に携帯
通信端末の所持者が複数存在する状態における、携帯通
信端末の通信機能の抑止に関するものであり、施設側で
その周囲に存在する携帯通信端末のユーザの属性を近距
離無線通信で確認する。この結果によって、周囲の携帯
通信を抑止する必要があると判断された場合に、周囲に
存在する携帯通信端末に対してその通信機能を抑止する
よう指示を出力する。
【0017】この場合の「周囲に存在する携帯通信端
末」には、電話機能等を含まない、近距離無線通信機能
のみを有する装置も含みうる。
【0018】このシステムによって、携帯通信端末の使
用を一律に抑止するのではなく、ユーザの属性の如何と
いう条件下で、携帯通信端末の使用を抑止することが可
能となる。ここに、ユーザの属性とは、例えば、当該ユ
ーザの周囲での携帯通信端末の通信を抑止すべき事由の
有無に関する情報である。
【0019】前記システムは、前記携帯通信端末から近
距離無線通信を介して当該ユーザの識別子を取得し、こ
の識別子に基づいてネットワーク経由で当該ユーザの属
性を確認するも可能である。
【0020】前記システムは、さらに、前記ユーザの属
性に加えて、現在の状況を確認するようにしてもよい。
この「現在の状況」とは、種々の現在の状態が周囲での
携帯通信端末の通信を抑止すべき事由に該当するか否か
に関する情報である。
【0021】さらに、前記携帯通信端末の抑止レベルを
複数段階設け、前記確認の結果、前記複数段階の抑止レ
ベルのうちの一つを選択するようにしてもよい。これに
よって、現在の状況に応じて、それに適した抑止レベル
を設定することができる。すなわち、必要以上に携帯無
線端末の機能を抑止する必要がなくなる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して詳細に説明する。本実施の形態で
は、携帯電話端末の一例として携帯電話端末103につ
いて説明する。
【0023】図1は、本発明の第1の実施の形態に係る
携帯通信抑止システムの概略構成を示している。この実
施の形態では、周囲での携帯電話端末の通信を抑止する
ことが望まれる対象物としての特定の施設104に、近
距離無線通信部302を備えたBT付装置105を設け
ている。近距離無線通信部302の送信電力は、携帯電
話端末103の送信電力より十分小さく、比較的近距離
Rの範囲(セル)106内での通信を行う手段である。
これは、例えばブルートゥース(商標)のような10m
ないし数10m程度の比較的近距離の範囲内での電波に
よる通信を行うモジュールであり、自己の周囲の通信可
能範囲内の通信相手を探索するための信号を常時出力
(ブロードキャスト)している。便宜上、本明細書では
近距離無線通信部をBTと略称する。携帯電話端末10
3は、施設104のBT付装置105の近距離無線通信
部302と通信する近距離無線通信部211を内蔵して
いる。施設104は、携帯電話端末103の発する電磁
波により悪影響を受けるおそれがある医療機器や電子機
器の存在する病院や機関など、あるいは、携帯電話の通
話が迷惑となるおそれがある、人混みが予想される映画
館や演奏会場、催し物会場などの施設が挙げられる。施
設104はこのような固定的な場所の他、救急車や電車
などの移動物、あるいは特定の心臓ペースメーカーなど
の医療機器を装着した人物であってもよい。施設104
の広さに応じて、BT付装置105は複数個設けてもよ
い。
【0024】携帯電話端末103の所持者が移動するこ
とによって、携帯電話端末103がBTのセル106内
に入ると、携帯電話端末103はBT302からの信号
(第1の信号)を受信してBT付装置105の存在を認
識し、近距離無線通信により互いに通信可能となる。携
帯電話端末103は、その通信が可能となったことによ
り、または、その通信により実際に指示を受けて、携帯
電話の通信機能を抑止する。例えば、携帯電話の送受信
機能を停止する。
【0025】ところで、携帯電話端末103は通常バッ
テリ電源で動作するため、携帯電話端末103に内蔵し
ているBT211の動作電源は施設104に近接したと
きにのみONするようにすることが好ましい。そのため
の手段については後述する。また、BT211の電源O
N時も常時ONしておくのではなく、間欠的にONする
ようにしてもよい。
【0026】図2に、携帯電話端末103の概略構成を
示す。この携帯電話端末103は、電話機能に関連した
部位として、アンテナ216およびRF送受信部(大電
力通信部)201、DSP(Digital Signal Processo
r)204、スピーカ205、マイク206、イヤレシ
ーバ207を含む。携帯電話端末103は、さらに、こ
の携帯電話端末の制御に関連した部位として、制御部2
08、表示部209、操作部210、ROM212、R
AM213を有する。操作部211が各種キーやボタン
に相当する。ROM212には本実施の形態の後述する
動作を実現するための制御プログラムが格納されてい
る。ROM212は、フラッシュROMのような書き込
み可能なメモリを含んでもよい。携帯電話端末103
は、前述したブルートゥースのような近距離無線通信部
(小電力通信部)211およびそのためのアンテナ21
7およびRF送受信部201の電源を制御するための受
信部218を備えている。その具体例については後述す
る。なお、バッテリによる電源部は図示省略してある。
【0027】図3にBT付装置105の概略構成を示
す。BT付装置105は、BT信号の送受信を行うため
のアンテナ301および近距離無線通信部302、この
送受信データを処理するデータ処理実行部303(例え
ばDSPにより構成される)、このデータ処理実行部3
03により利用されるROM305およびRAM30
4、前記受信部218が受信する信号を発生する送信部
308、ならびに、これらの各部を制御する制御部30
6を備えて構成される。
【0028】図4により、送信部308(図3)および
受信部218(図2)の具体例を説明する。送信部30
8は携帯電話端末103の受信部218が受信する微弱
な信号(第2の信号)を発生する手段である。受信部2
18はこの信号を受信してBT211の電源をONさせ
る。図4(a)に示すように、第2の信号が可聴域外の
音、例えば超音波である場合、送信部308は超音波発
生器308aであり、受信部218は超音波センサ21
8bである。図4(b)に示すように、第2の信号が所
定の周波数帯域のFM信号などの微弱電波である場合、
送信部308は微弱電波発生器308bであり、受信部
218は微弱電波受信器218bである。さらには、第
2の信号としてBT302から発生されるBT信号自体
を利用することも可能である。この場合、図4(c)に
示すように、受信部218はBT帯域内信号検波器21
8cである。BT帯域内信号検波器218cは、BTの
通信プロトコルに則った通信を行うものではなく、単に
BT信号の存在を認識するものである。例えば、BT3
02が利用する信号帯域内の信号をフィルタ等を通した
後に検波するダイオード検波器のようなものであり、そ
の出力が所定レベルを超えたときにBT211に対して
電源ON信号を出力する。いずれの受信部218もその
動作電力はBT211の動作電力より十分低いものとす
る。
【0029】なお、図4では各受信部218から直接B
T211を制御するように図示しているが、図2に示す
ように、受信部218の出力を一旦制御部206に入力
し、制御部206からの指示によりBT211の電源を
制御してよい。
【0030】BT211の電源OFFの制御としては次
のような方法が考えられる。その第1としては、受信部
218が受信する上記のような信号が所定時間以上連続
して受信できなくなった場合にBT電源をOFFするも
のである。第2は、施設104の入口と出口が異なるよ
うな場合、入口と出口で送信部308の出力信号の出力
態様(出力パターンや周波数等)を変えることによっ
て、BT211の電源のONとOFFを別個に指示する
こともできる。
【0031】図5に、本実施の形態における携帯電話端
末103の処理例を表すフローチャートを示す。まず、
所定のBT電源ON条件を確認する(S11)。これ
は、前述したような受信部218の受信結果に基づいて
所定の信号が受信されたか否かの確認に相当する。当該
条件が満足されたならば(S12,Yes)、BT電源
をONさせる(S13)。そこで、BTが機能し、ユー
ザ周辺に存在する可能性がある外部のBT付装置との通
信を試みる(S14)。外部のBT付装置から、RF電
源OFFのリクエストがあるか否かを監視する(S1
5)。このリクエストは、必ずしも明示的なものでなく
てもよく、例えばBT付装置105(図1)からの所定
のBT信号が検出されたことを当該リクエストと判断し
てもよい。このリクエストが検出されれば、ユーザにR
F電源OFFリクエストのあったことを通知し(S1
6)、ユーザの許可を得る(S17)。許可を得た後、
RF電源をOFFにする(S18)。
【0032】その後、前述したようなBT電源OFF条
件を確認する(S19)。この条件が満足されたら(S
20,Yes)、BT電源を再度OFFの状態に戻す
(S21)。
【0033】なお、ステップS18の処理は、RF電源
のOFFの代わりに、基地局との信号の送受信を抑止で
きる任意の措置であってよい。ステップS17のユーザ
の許可を得る処理は省略し、電源OFFリクエストに応
じて自動的にRF電源をOFFする実施の形態も考えら
れる。但し、その場合であっても、通信が抑止される旨
をユーザに知らしめるための何らかのメッセージを出力
することが好ましい。ここでのメッセージは、視覚的な
表示に限るものではなく、警報音や音声であってもよ
い。このメッセージは、携帯電話端末内に予め格納して
おくか、または、施設から近距離無線通信を介して受信
する。
【0034】図6に、本発明による第2の実施の形態の
概略システム構成を示す。本実施の形態では、施設40
4においてその周辺における現在の状況に応じて、所定
の条件下で、周囲での携帯電話端末403a,403b
の使用を抑止する。そのために、携帯電話端末403
a,403bの施設404への接近を検知するため、お
よび必要なデータの授受のために近距離無線通信を利用
する。また、携帯電話端末以外に、単独でまたは他の装
置に付随して近距離無線通信部211を備えたBT付装
置406も、施設404への接近検出の対象となる。こ
のようなBT付装置406は、例えば、携帯電話端末を
所有していないペースメーカー装着者が所持することを
想定している。施設404はインターネット等のネット
ワーク407を介して各種のサーバ401に接続するこ
とができる。
【0035】図7に、本実施の形態における携帯電話端
末403の構成例を示す。この構成は図2に示した構成
とほぼ同じであるが、受信部218は必須ではないので
図示削除してある。図8は、本実施の形態におけるBT
付装置405の構成例を示す。この構成は図3に示した
構成とほぼ同じであるが、送信部308が必須ではない
ので、図示削除してある。また、ネットワークへの接続
インタフェース309を備えている。BT付装置406
の構成は、特に図示しないが、BT付装置405のネッ
トワーク接続インタフェース309を除いたものとほぼ
同じで足りる。
【0036】図6のシステムにおいて、施設404の周
辺の携帯電話端末403の使用を抑止する上記所定の条
件の一例は、例えば、次のようなものである。すなわ
ち、電車等の公共の施設(場所)に心臓ペースメーカー
を装着したユーザが存在することを条件として、その施
設の内部または領域に携帯電話端末を所持するユーザが
進入してきたときに、そのユーザの携帯電話端末の使用
を抑止するよう施設404のBT付装置405から指示
を出力することができる。その前提として、心臓ペース
メーカーを装着したユーザの携帯電話端末403または
BT付装置406は、そのBT211から、自身を識別
するための識別情報を、近距離無線通信を介して施設4
04に送信する。施設404は、ネットワーク407を
介して所定のサーバにアクセスし、当該識別情報に基づ
いて当該ユーザに関する情報(ユーザの属性情報)を検
索して取得する。本例では、例えば病院、公共機関、交
通会社、生命保険会社、等の適切なサーバから、当該ユ
ーザが心臓ペースメーカーを装着していることの確認が
とれたとき、施設404は、そのBTセル内の携帯電話
端末に対してその送受信を抑止するようBTを介して指
示する。この場合、その旨を示すメッセージを送信し、
実際の抑止はユーザに任せる方法と、前述のようにユー
ザの許可を得て、もしくは許可無しに自動的に抑止する
方法とが考えられる。アクセス先のサーバを特定するア
クセス情報(例えばURL)を携帯電話端末403また
はBT付装置406に予め記憶させておき、これをユー
ザ識別情報とともに施設404へ送信するようにしても
よい。これによれば、当該ユーザ固有のサーバから情報
を取得することが可能となる。例えば、当該ユーザの主
治医のいる病院のサーバから当該ユーザ自身のカルテな
どの情報を取り出すことができる。
【0037】上記識別情報としては、ユーザに固有の識
別番号であり、例えば、BTモジュールに付与された固
有の識別番号を用いることも可能である。
【0038】ネットワーク407経由で入手する情報と
しては、上記のような医療機器の装着情報に限らず、当
該ユーザに広く関連した情報でありうる。そのような情
報には例えば、年齢、性別等の個人情報を含みうる。
【0039】さらに、施設404は、BT付装置または
携帯電話端末内に記憶された当該ユーザに関連した情報
を、ネットワーク経由ではなくBTを介して、取得する
ことも可能である。
【0040】携帯電話端末の使用抑止の条件には、上記
の医療機器関連に限らず、種々の条件を含みうる。例え
ば、施設404の周囲に検知される携帯電話端末等の台
数から混雑度を推定し、この混雑度が所定の程度以上と
なる、ということもその条件の一つとすることができ
る。当然ながら、施設404によって上記条件は変わり
うる。
【0041】図9は、第2の実施の形態における携帯電
話端末の処理例を表すフローチャートである。施設40
4は、常時、電話使用抑止に関連する各種情報を、BT
またはネットワーク経由で収集する(S31)。この各
種情報には、前述した医療機器使用情報、個人情報、等
種々の情報を含みうる。この収集した情報またはそれら
の情報に基づいて得られる情報(例えば混雑度等)が、
予め定めた抑止条件に該当するかどうかを判断する(S
32)。該当しない場合には、ステップS35へ進む。
抑止条件に該当する場合には、携帯電話端末のユーザに
対して、BTによりユーザにメッセージを送信する(S
33)。このメッセージは、例えば、電話使用の抑止の
協力をお願いする旨または警告のメッセージである。電
子使用抑止の理由を含んでもよい。さらには、このメッ
セージには、当該事態の回避方法などの情報を含んでも
よい。例えば、施設が電車である場合、車両や座席の変
更の助言を含んでもよい。この場合、特に電車の車両毎
に別個のBT付装置を備えれば、車両単位の情報収集が
可能である。施設は、ついで、BTセル内の携帯電話端
末に対して抑止指示をBTにより送信する(S34)。
この抑止は例えば、前述したRF電源OFFである。
【0042】携帯電話端末は、施設からのメッセージを
BT経由で受信すると(S41)、それを表示部209
(図7)に表示する等により、ユーザに提示する(S4
2)。さらにBT経由で抑止指示を受信すると(S4
3)、ユーザの許可を得た後(S44)、当該抑止を実
行する(S45)。本例ではユーザの許可が得られない
場合には抑止実行を回避するようにしているが、ユーザ
の許可を得ずに自動的に抑止を実行することも可能であ
る。
【0043】施設側では、その後の情報収集の結果が抑
止条件に該当しなくなったら(S35,Yes)、抑止
解除指示をBT経由で送信する(S36)。携帯電話端
末はこれを受信すると(S46,Yes)、抑止を解除
する(S47)。
【0044】なお、抑止解除時にも施設からその旨を示
すメッセージを送信するようにしてもよい。その際の携
帯電話端末での抑止解除もユーザの許可を得て行うよう
にしてもよい。携帯電話端末の通話中に抑止指示が入っ
た場合には、その端末のユーザおよび通話相手に対して
使用抑止の協力を要請する旨およびその理由などの音声
メッセージを発生するようにしてもよい。このメッセー
ジは固定的なものであれば、予め携帯電話端末内に記憶
しておくこともできるが、施設側からその都度BT経由
で携帯電話端末側に与えてもよい。
【0045】次に図10のフローチャートにより第2の
実施の形態の変形例を説明する。この変形例では、携帯
電話の使用抑止の態様として複数の態様を選択的に採用
する。その態様には、例えば、通話を禁止するが電子メ
ールの送受信は許容するメール送受信モード、着信音の
発生を抑止し振動で着信を知らせるバイブレータモー
ド、RF電源を遮断するRF電源OFFモード、携帯電
話端末の電源をOFFする端末電源OFFモード等があ
りうる。RF電源OFFモードでは、BTを介して施設
経由で電子メールの送受信を行うことも可能である。こ
れらの各動作モードに優先順位を付けて複数段階の抑止
レベルとする。本変形例では、施設において収集した各
種情報に基づいて(S51)、それらがどの段階の抑止
レベルに該当するかを判断する(S52)。各種情報に
は上記のものの他に現在の時刻や天候等を含めてもよ
い。いずれかの抑止レベルに該当する場合には(S5
3,Yes)、BT経由で周囲の携帯電話端末に対して
メッセージを送信する(S54)。このメッセージは前
述したものと同様である。さらに、周囲の携帯電話端末
に対して当該抑止レベルに応じた動作モードへの移行指
示を、BT経由で行う(S55)。
【0046】携帯電話端末は、施設からのメッセージを
BT経由で受信すると(S61)、それを前述のように
ユーザに提示する(S62)。さらにBT経由で所定の
動作モードへの移行指示を受信すると(S63)、ユー
ザの許可を得た後(S64)、当該動作モードへの移行
を実行する(S65)。本例においても、ユーザの許可
を得ずに自動的に当該動作モードへの移行を実行するこ
とも可能である。
【0047】施設側では、その後の情報収集の結果が抑
止条件に該当しなくなったら(S56,Yes)、抑止
解除指示をBT経由で送信する(S57)。携帯電話端
末はこれを受信すると(S66,Yes)、抑止を解除
する(S67)。
【0048】本例においても、抑止解除時にも施設から
その旨を示すメッセージを送信するようにしてもよい。
その際の携帯電話端末での抑止解除もユーザの指示で行
わせるようにしてもよい。
【0049】以上、本発明の好適な実施の形態について
説明したが、上記で言及した以外にも、種々の変形、変
更が可能である。例えば、携帯電話端末について説明し
たが、通話機能のない携帯通信端末についても本発明を
適用することができる。
【0050】
【発明の効果】本発明によれば、特定の場所などで携帯
通信端末の使用の抑止を一律に行うのではなく所定の条
件の下で行えるので、携帯通信端末の利用者の利益と他
者との間の利益の均衡をとることができる。具体的に
は、電磁波による悪影響を防止しつつ、不必要に使用を
制限することがなくなる。よって、携帯通信端末の利便
性を不当に損なうことがなくなる。
【0051】また、携帯通信端末の使用の抑止の形態も
所定の条件の下で変更できるので、個々の状況に応じて
適切な抑止の形態を選択することができる。
【0052】さらに、携帯通信端末に設けた近距離無線
通信機能の動作電源を必要時に自動的にONさせること
により、バッテリ駆動される携帯通信端末の節電を図る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る携帯通信抑止
システムの概略構成を示す図である。
【図2】図1内にに示した携帯通信端末の概略構成を示
すブロック図である。
【図3】図1内にに示したBT付装置の概略構成を示す
ブロック図である。
【図4】図3および図2内にそれぞれ示した送信部およ
び受信部の具体例(a)(b)(c)を説明するための
図である。
【図5】図1の実施の形態における携帯通信端末の処理
例を表すフローチャートである。
【図6】本発明による第2の実施の形態の概略システム
構成を示す図である。
【図7】図6内に示した携帯通信端末の構成例を示すブ
ロック図である。
【図8】図6内に示したBT付装置の構成例を示すブロ
ック図である。
【図9】第2の実施の形態における携帯通信端末の処理
例を表すフローチャートである。
【図10】第2の実施の形態の変形例を示すフローチャ
ートである。
【符号の説明】
103…携帯通信端末、104…施設、105…BT付
装置、106…BTセル、201…RF送受信部、21
1,302…近距離無線通信部(BT)、218…受信
部、308…送信部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5K027 AA11 BB09 EE00 GG02 HH11 HH14 HH26 5K067 AA01 BB04 EE02 EE12 EE35 KK13 KK15

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】特定の対象物の周囲での携帯通信端末の通
    信を抑止する携帯通信抑止システムであって、 前記対象物は、前記携帯通信端末の送信電力より小さい
    電力で動作する近距離無線通信による第1の信号を発生
    するとともに、少なくとも第1の信号の通信可能範囲内
    において前記第1の信号よりさらに小電力で動作する第
    2の信号を発生し、 前記携帯通信端末は、前記第1の信号を受信する近距離
    無線通信部の動作電源を通常OFF状態とし、前記第2
    の信号に基づいて前記近距離無線通信部の動作電源をO
    Nした後、前記第1の信号に基づいて基地局との間での
    通信を抑止することを特徴とする携帯通信抑止システ
    ム。
  2. 【請求項2】基地局との間で通信を行う大電力通信部
    と、 比較的近距離にある外部装置から第1の信号を受信する
    小電力通信部と、 前記外部装置からの第2の信号を受信する受信部と、 前記受信部での前記第2の信号の受信に応じて前記小電
    力通信部の動作を能動化するとともに、前記小電力通信
    部による前記第1の信号の受信に応じて前記大電力通信
    部の動作を抑止する制御手段とを備え、 前記第2の信号を受信する受信部の動作電力は前記小電
    力通信部の動作電力より小さいことを特徴とする携帯通
    信端末。
  3. 【請求項3】前記第2の信号は、超音波または微弱電波
    である請求項2記載の携帯通信端末。
  4. 【請求項4】前記第2の信号として、前記外部装置から
    の第1の信号を利用し、前記受信部は前記第1の信号の
    存在を検知することを特徴とする請求項2記載の携帯通
    信端末。
  5. 【請求項5】自己の周囲での携帯通信端末の通信を抑止
    するための装置であって、 比較的近距離にある携帯通信端末に対して、前記携帯通
    信端末の送信電力より小さい電力で動作する近距離無線
    通信による第1の信号を送信する近距離無線通信部と、 前記携帯通信端末に対して、その近距離無線通信部を能
    動化する、前記第1の信号より小電力で動作する第2の
    信号を送信する送信部と、 を備えたことを特徴とする装置。
  6. 【請求項6】通信可能範囲内に入った前記携帯通信端末
    に対して、前記近距離無線通信部を介してメッセージを
    送信する手段をさらに備えたことを特徴とする請求項5
    記載の装置。
  7. 【請求項7】周囲での携帯通信端末の通信を抑止するこ
    とが望まれる場合がある特定の施設における携帯通信端
    末の使用を抑止する携帯通信抑止システムであって、 携帯通信端末が前記施設内に入ったまたは接近したと
    き、少なくとも近距離無線通信を介して当該携帯通信端
    末のユーザの属性を確認し、 この確認の結果、当該ユーザの周囲での携帯通信端末の
    通信を抑止する必要があると判断されたとき、前記近距
    離無線通信により、周囲に存在する携帯通信端末に対し
    てその通信機能を抑止するよう指示を出力し、 前記周囲に存在する携帯通信端末は、前記指示に応じて
    自動的にまたは当該ユーザの許可を得て、自己の通信機
    能を抑止することを特徴とする携帯通信抑止システム。
  8. 【請求項8】前記携帯通信端末から近距離無線通信を介
    して当該ユーザの識別子を取得し、この識別子に基づい
    てネットワーク経由で当該ユーザの属性を確認すること
    を特徴とする請求項7記載の携帯通信抑止システム。
  9. 【請求項9】前記ユーザの属性は、当該ユーザの周囲で
    の携帯通信端末の通信を抑止すべき事由の有無に関する
    情報である請求項7または8記載の携帯通信抑止システ
    ム。
  10. 【請求項10】前記ユーザの属性に加えて、現在の状況
    を確認することを特徴とする請求項7記載の携帯通信抑
    止システム。
  11. 【請求項11】前記現在の状況は、種々の現在の状態が
    その周囲での携帯通信端末の通信を抑止すべき事由に該
    当するか否かに関する情報である請求項9記載の携帯通
    信抑止システム。
  12. 【請求項12】前記携帯通信端末の抑止レベルを複数段
    階設け、前記確認の結果、前記複数段階の抑止レベルの
    うちの一つを選択することを特徴とする請求項10また
    は11記載の携帯通信抑止システム。
  13. 【請求項13】特定の施設における携帯通信端末の使用
    を抑止する携帯通信抑止装置であって、 携帯通信端末が前記施設内に入ったまたは接近した携帯
    通信端末との間で近距離無線通信を行う近距離無線通信
    手段と、 前記近距離無線通信による通信により当該携帯通信端末
    のユーザの属性を確認し、この確認の結果、当該ユーザ
    の周囲での携帯通信端末の通信を抑止する必要があるか
    否かを判断する判断手段と、 抑止する必要があると判断されたとき、前記近距離無線
    通信により、周囲に存在する携帯通信端末に対してその
    通信機能を抑止するよう指示を出力する指示手段と、 を備えたことを特徴とする携帯通信抑止装置。
  14. 【請求項14】ネットワークに接続する手段をさらに備
    え、 前記近距離無線通信手段は、前記携帯通信端末から近距
    離無線通信を介して当該ユーザの識別子を取得し、 前記判断手段は、この識別子に基づいてネットワーク経
    由で当該ユーザの属性を確認することを特徴とする請求
    項13記載の携帯通信抑止装置。
  15. 【請求項15】前記ユーザの属性は、当該ユーザの周囲
    での携帯通信端末の通信を抑止すべき事由の有無に関す
    る情報である請求項13または14記載の携帯通信抑止
    システム。
  16. 【請求項16】前記近距離無線通信または前記ネットワ
    ークを介して、現在の状況を確認し、 前記判断手段は、当該現在の状況に基づいて携帯通信端
    末の通信を抑止する必要があるか否かを判断することを
    特徴とする請求項13記載の携帯通信抑止装置。
  17. 【請求項17】前記現在の状況は、種々の現在の状態が
    周囲での携帯通信端末の通信を抑止すべき事由に該当す
    るか否かに関する情報である請求項16記載の携帯通信
    抑止装置。
  18. 【請求項18】前記携帯通信端末の抑止レベルを複数段
    階設け、前記確認の結果、前記複数段階の抑止レベルの
    うちの一つを選択することを特徴とする請求項16また
    は17記載の携帯通信抑止装置。
  19. 【請求項19】基地局との間で通信を行う大電力通信部
    と、 比較的近距離にある外部装置からの信号を受信する小電
    力通信部と、 前記外部装置との通信可能範囲内に入ったとき、前記小
    電力通信部を介して自己の識別情報を前記外部装置に送
    信し、前記外部装置からの前記小電力通信部を介して受
    信した指示に応じて前記大電力通信部の動作を抑止する
    制御手段とを備え、 前記第2の信号を受信する受信部の動作電力は前記小電
    力通信部の動作電力より小さいことを特徴とする携帯通
    信端末。
  20. 【請求項20】携帯通信端末の複数段階の抑止レベルを
    備え、前記制御手段は、前記外部装置からの指示に応じ
    て前記複数段階の抑止レベルのうちの一つを選択するこ
    とを特徴とする請求項19記載の携帯通信端末。
JP2001373186A 2001-12-06 2001-12-06 携帯通信抑止システムおよび携帯通信端末 Abandoned JP2003174679A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001373186A JP2003174679A (ja) 2001-12-06 2001-12-06 携帯通信抑止システムおよび携帯通信端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001373186A JP2003174679A (ja) 2001-12-06 2001-12-06 携帯通信抑止システムおよび携帯通信端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003174679A true JP2003174679A (ja) 2003-06-20

Family

ID=19181954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001373186A Abandoned JP2003174679A (ja) 2001-12-06 2001-12-06 携帯通信抑止システムおよび携帯通信端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003174679A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007082234A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Lg Electronics Inc 移動通信端末機の電波遮断制御方法及び当該機能を備えた移動通信端末機
JP2007265082A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Dainippon Printing Co Ltd 非接触式スイッチ付き非接触型データキャリア装置および非接触型データキャリア装置を用いたセンサシステム
JP2009253708A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 携帯端末装置及びプログラム
JP2010226604A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Omron Corp 非接触ic媒体通信システム、通信装置、非接触ic媒体通信方法、及びそのプログラム
JP2013084161A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 情報端末及びサーバ装置
JP2014007755A (ja) * 2013-08-22 2014-01-16 Nl Giken Kk 通信機器
JP2020150513A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 日本電気株式会社 携帯端末制御方法、携帯端末制御装置、プログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10243462A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Nec Eng Ltd 送信規制方法とその装置
JPH1198559A (ja) * 1997-09-17 1999-04-09 Fujitsu Ten Ltd 電話機の使用報知装置
JPH11331955A (ja) * 1998-05-19 1999-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発着信規制電波信号発信機及びそれを使用した携帯電話機の発着信規制システム
JP2001044918A (ja) * 1999-07-28 2001-02-16 Kyocera Corp 携帯電話機規制システム
JP2001218264A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Toshiba Corp 移動通信端末及び通信制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10243462A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Nec Eng Ltd 送信規制方法とその装置
JPH1198559A (ja) * 1997-09-17 1999-04-09 Fujitsu Ten Ltd 電話機の使用報知装置
JPH11331955A (ja) * 1998-05-19 1999-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発着信規制電波信号発信機及びそれを使用した携帯電話機の発着信規制システム
JP2001044918A (ja) * 1999-07-28 2001-02-16 Kyocera Corp 携帯電話機規制システム
JP2001218264A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Toshiba Corp 移動通信端末及び通信制御装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007082234A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Lg Electronics Inc 移動通信端末機の電波遮断制御方法及び当該機能を備えた移動通信端末機
JP2007265082A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Dainippon Printing Co Ltd 非接触式スイッチ付き非接触型データキャリア装置および非接触型データキャリア装置を用いたセンサシステム
JP2009253708A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 携帯端末装置及びプログラム
JP2010226604A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Omron Corp 非接触ic媒体通信システム、通信装置、非接触ic媒体通信方法、及びそのプログラム
JP2013084161A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 情報端末及びサーバ装置
JP2014007755A (ja) * 2013-08-22 2014-01-16 Nl Giken Kk 通信機器
JP2020150513A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 日本電気株式会社 携帯端末制御方法、携帯端末制御装置、プログラム
JP7415327B2 (ja) 2019-03-15 2024-01-17 日本電気株式会社 携帯端末制御方法、携帯端末制御装置、プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101405777B (zh) 用于检测并指示移动设备之间的接近度的丢失的方法、系统及装置
US7424286B2 (en) Transmitter/receiver system, mobile transmitter/receiver apparatus, communication management apparatus, broadcasting station carrier receiver apparatus, and method of attempting communication of call origination information
WO2007037878A1 (en) Method and apparatus of gauging message freshness in terms of context
JP2001008273A (ja) 基地局、保護方法及び移動端末装置
WO2007059400A2 (en) System for monitoring an animal
JP2007019719A (ja) 携帯端末装置、無線通信ユニット、および使用制限システム
JP3999992B2 (ja) 携帯端末機器及び該携帯端末機器を用いた通信機器システム
EP3162082B1 (en) A hearing device, method and system for automatically enabling monitoring mode within said hearing device
JP2003174679A (ja) 携帯通信抑止システムおよび携帯通信端末
US20070287507A1 (en) System and method for automatically toggling the alert of a wireless device
JP5226808B2 (ja) 携帯端末、動作モード制御用のプログラム、動作モードを制御する方法
JP3954638B1 (ja) 携帯用警報装置及び緊急時対応位置測位システム
JP4720453B2 (ja) 移動通信端末のマナーモードまたはセルフモード設定方式
JP2001069546A (ja) 移動局機能規制システム及びそのシステムで用いられる移動局、基地局及び規制装置
JP2003169381A (ja) 移動電話システム
US20050068183A1 (en) Security system and security method
CN206993220U (zh) 用于终端的管理系统及终端
JP2003149317A (ja) 携帯電話及び位置探索システム
KR100754709B1 (ko) 카메라 폰에서 카메라 기능 제어 장치 및 방법
JP2872162B2 (ja) 無音報知および可聴報知機能を有する携帯無線機
JP2005341302A (ja) 携帯電話機及び緊急情報の通信方法
JP2002305771A (ja) 無線通信システムおよび無線携帯情報端末装置
JP2002186043A (ja) 携帯機器の遠隔制御システム、遠隔制御装置、携帯機器、及び携帯機器の遠隔制御方法
JP2002300656A (ja) 無線装置の動作制御システム及び方法
JP3299220B2 (ja) 携帯電話システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041012

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050801

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20060828