JP2003239755A - 過給圧制御装置 - Google Patents

過給圧制御装置

Info

Publication number
JP2003239755A
JP2003239755A JP2002040551A JP2002040551A JP2003239755A JP 2003239755 A JP2003239755 A JP 2003239755A JP 2002040551 A JP2002040551 A JP 2002040551A JP 2002040551 A JP2002040551 A JP 2002040551A JP 2003239755 A JP2003239755 A JP 2003239755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supercharging pressure
pressure control
electric motor
supercharging
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002040551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3912132B2 (ja
Inventor
Katsura Masuda
桂 増田
Koichi Akita
浩市 秋田
Osamu Igarashi
修 五十嵐
Hiroshige Hashimoto
浩成 橋本
Chika Kanba
千佳 神庭
Shoji Sasaki
祥二 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2002040551A priority Critical patent/JP3912132B2/ja
Priority to DE60321496T priority patent/DE60321496D1/de
Priority to EP03003337A priority patent/EP1336737B1/en
Publication of JP2003239755A publication Critical patent/JP2003239755A/ja
Priority to JP2006239458A priority patent/JP4380674B2/ja
Priority to JP2006239451A priority patent/JP2006316797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3912132B2 publication Critical patent/JP3912132B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/04Engines with exhaust drive and other drive of pumps, e.g. with exhaust-driven pump and mechanically-driven second pump
    • F02B37/10Engines with exhaust drive and other drive of pumps, e.g. with exhaust-driven pump and mechanically-driven second pump at least one pump being alternatively or simultaneously driven by exhaust and other drive, e.g. by pressurised fluid from a reservoir or an engine-driven pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/005Exhaust driven pumps being combined with an exhaust driven auxiliary apparatus, e.g. a ventilator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/14Control of the alternation between or the operation of exhaust drive and other drive of a pump, e.g. dependent on speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/16Control of the pumps by bypassing charging air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/24Control of the pumps by using pumps or turbines with adjustable guide vanes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/02Drives of pumps; Varying pump drive gear ratio
    • F02B39/08Non-mechanical drives, e.g. fluid drives having variable gear ratio
    • F02B39/10Non-mechanical drives, e.g. fluid drives having variable gear ratio electric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/16Other safety measures for, or other control of, pumps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、電動機と共にこの電動機以
外の過給圧変更手段も有するターボチャージャにおい
て、電動機と他の過給圧変更手段との各制御を干渉させ
ることなく過給圧を制御することによって、出力特性改
善や燃費改善に寄与することのできる過給圧制御装置を
提供する。 【解決手段】 本発明の過給圧制御装置は、ターボチャ
ージャ11のタービン/コンプレッサ11aを回転させ
て過給圧を変更し得る電動機11bと、この電動機11
b付コンプレッサ11a以外の過給圧変更手段と、電動
機11bの駆動による過給圧制御よりも過給圧変更手段
による過給圧制御を優先して実行する過給圧制御手段1
6とを備えたことを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ターボチャージャ
のタービンを電動機で駆動することができるようにした
電動機付ターボチャージャを用いて過給圧を制御する過
給圧制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】エンジン(内燃機関)の吸入空気量をタ
ーボチャージャで過給して、高出力(あるいは、低燃
費)を得ようとする試みは以前から常用されている。タ
ーボチャージャの改善が要望されている点の一つとし
て、低回転域の過給圧の立ち上がりが悪く、低回転域で
のエンジン出力特性が良好でないというものがある。こ
れは、排気エネルギーを利用して吸入空気を過給すると
いうターボチャージャの原理上、排気エネルギーの少な
い低回転域で発生する現象であった。これを改善するた
めに、ツインターボ化などが一般に行われているが、タ
ービンに電動機(モータ)を組み込んで強制的にタービ
ンを駆動して所望の過給圧を得ようとする試みもなされ
ている。このような場合は、排気エネルギーを利用して
電動機に回生発電を行わせることも可能である。このよ
うな電動機付ターボチャージャとしては、特開平8-1823
82号公報に記載のようなものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した公報に記載さ
れている電動機付ターボチャージャでは、目標過給圧と
実過給圧とを比較して、電動機によって過給圧をどの程
度変更させるかを決定している。しかし、過給圧を変更
する手段が複数あるような場合には、モータによる過給
圧変更制御と他の過給圧変更制御とが干渉してしまうお
それがあり、上述した公報に記載のターボチャージャは
この点に関する改善が必要であった。なお、他の過給圧
変更制御としては、吸気側エアバイパスバルブ制御、ウ
ェイストゲートバルブ制御、バリアブルノズルターボに
おけるバリアブルノズル制御、A/R可変機構のA/R
可変制御などがある。
【0004】従って、本発明の目的は、ターボチャージ
ャのコンプレッサを回転駆動させる電動機と共にこの電
動機以外の過給圧変更手段も有する過給圧制御装置にお
いて、電動機と他の過給圧変更手段との各制御を干渉さ
せることなく過給圧を制御することによって、出力特性
改善や燃費改善に寄与することのできる過給圧制御装置
を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の過給圧
制御装置は、ターボチャージャのコンプレッサを回転さ
せて過給圧を変更し得る電動機と、この電動機付タービ
ン以外の過給圧変更手段と、電動機の駆動による過給圧
制御よりも過給圧変更手段による過給圧制御を優先して
実行する過給圧制御手段とを備えたことを特徴としてい
る。
【0006】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の過給圧制御装置において、過給圧制御手段は、エンジ
ンの運転状態が特定運転領域内にあって過給圧変更手段
に加えて電動機も駆動させて過給圧制御を行うのか、特
定運転領域外にあって過給圧変更手段による過給圧制御
のみを行うのかを判定する運転領域判定を行い、エンジ
ンの運転状態が特定運転領域外にあると判定した場合に
は電動機の駆動を禁止することを特徴としている。
【0007】請求項3に記載の発明は、請求項2に記載
の過給圧制御装置において、過給圧制御手段は、急加速
状態を特定運転領域と判定することを特徴としている。
【0008】請求項4に記載の発明は、請求項2または
3に記載の過給圧制御装置において、過給圧制御手段
は、運転領域判定をエンジン回転数及びアクセル開度に
基づいて行うことを特徴としている。
【0009】請求項5に記載の発明は、請求項4に記載
の過給圧制御装置において、過給圧制御手段は、エンジ
ン回転数が所定回転数以上で、かつ、アクセル開度が所
定開度以上である状態を特定運転領域と判定することを
特徴としている。
【0010】請求項6に記載の発明は、請求項2〜5の
何れか一項に記載の過給圧制御装置において、過給圧制
御手段は、ベース目標過給圧と電動機による過給圧変更
分とを合算して目標過給圧を算出し、実際の過給圧が該
目標過給圧に近づくように電動機を制御するもので、運
転領域判定においてエンジンの運転状態が特定運転領域
内にあると判定した場合には、電動機による過給圧変更
分を負の値として目標過給圧を算出することを特徴とし
ている。
【0011】請求項7に記載の発明は、請求項1〜6の
何れか一項に記載の過給圧制御装置において、過給圧変
更手段が、タービンノズル部の流量可変機構であること
を特徴としている。
【0012】請求項8に記載の発明は、請求項1〜7の
何れか一項に記載の過給圧制御装置において、過給圧制
御手段は、スロットルバルブの閉じ動作を遅らせると共
に電動機を回生発電させることによってサージ回避を行
うことを特徴としている。
【0013】請求項9に記載の発明は、請求項8に記載
の過給圧制御装置において、過給圧制御手段は、吸気管
圧力、スロットル開度、アクセル開度、エンジン回転数
の変化率が所定の減少率より小さくなった場合に、サー
ジ回避処理が必要と判定することを特徴としている。
【0014】請求項10に記載の発明は、請求項8又は
9の何れか一項に記載の過給圧制御装置において、過給
圧制御手段は、サージ回避処理が必要と判定されたとき
に急減速操作が伴う場合には、ターボチャージャのコン
プレッサ下流側の圧力を開放することによるサージ回避
処理を行うことを特徴としている。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の過給圧制御装置の一実施
形態について以下に説明する。本実施形態の過給圧制御
装置を有するエンジン1を図1に示す。本実施形態で説
明するエンジン1は筒内噴射型のガソリンエンジンであ
るが、吸気通路上に燃料を噴射するタイプのガソリンエ
ンジンや、ディーゼルエンジンに対して適用することも
可能である。
【0016】なお、「過給圧」の語は大気圧に対しての
差圧を示すものを指す語として用いられる場合がある。
一方で、「過給圧」の語は吸気管内の絶対圧力を指す語
として用いられる場合もある。以下、両者を明確に分け
て説明する必要がある場合は、その指すところが明確と
なるような説明を行う。例えば、吸気管内圧力を検出す
る圧力センサの出力に基づいて過給圧制御を行う場合、
この圧力センサが大気圧に対する差圧を検出するセンサ
であれば過給圧制御は大気圧に対する差としての過給圧
に基づいて制御されることが容易であるし、圧力センサ
が絶対圧力を検出するセンサであれば過給圧制御は絶対
圧力としての吸気圧に基づいて制御されるのが容易であ
る。
【0017】本実施形態で説明するエンジン1は、多気
筒エンジンであるが、ここではそのうちの一気筒のみが
断面図として図1に示されている。エンジン1は、イン
ジェクタ2によってシリンダ3内のピストン4の上面に
燃料を噴射するタイプのエンジンである。このエンジン
1は、成層燃焼が可能であり、いわゆるリーンバーンエ
ンジンである。後述するターボチャージャによってより
多くの吸入空気を過給してリーンバーンを行うことによ
って、高出力化だけでなく低燃費化をも実現し得るもの
である。
【0018】エンジン1は、吸気通路5を介してシリン
ダ3内に吸入した空気をピストン4によって圧縮し、ピ
ストン4の上面に形成された窪みの内部に燃料を噴射し
て濃い混合気を点火プラグ7近傍に集め、これに点火プ
ラグ7で着火させて燃焼させる。シリンダ3の内部と吸
気通路5との間は、吸気バルブ8によって開閉される。
燃焼後の排気ガスは排気通路6に排気される。シリンダ
3の内部と排気通路6との間は、排気バルブ9によって
開閉される。吸気通路5上には、上流側からエアクリー
ナ10、ターボユニット11、インタークーラー12、
スロットルバルブ13などが配置されている。
【0019】エアクリーナ10は、吸入空気中のゴミや
塵などを取り除くフィルタである。ターボユニット11
は、吸気通路5と排気通路6との間に配され、過給を行
うものである。本実施形態のターボユニット11におい
ては、タービン側インペラーとコンプレッサ側インペラ
ーとが回転軸で連結されている(以下、この部分を単に
タービン/コンプレッサ11aと言うこととする)。ま
た、本実施形態のターボチャージャは、タービン/コン
プレッサ11aの回転軸が出力軸となるように電動機1
1bが組み込まれている電動機付ターボチャージャであ
る。電動機11bは、交流モータであり、発電機として
も機能し得る。ターボユニット11は、排気エネルギー
によってのみ過給を行う通常の過給機としても機能し得
るが、電動機11bによってタービン/コンプレッサ1
1aを強制的に駆動することでさらなる過給を行うこと
もできる。
【0020】また、排気エネルギーを利用して、タービ
ン/コンプレッサ11aを介して電動機11bを回転さ
せることで回生発電させ、発電された電力を回収するこ
ともできる。図示されていないが、電動機11bは、タ
ービン/コンプレッサ11aの回転軸に固定されたロー
タと、その周囲に配置されたステータとを主たる構成部
分として有している。吸気通路5上のターボユニット1
1の下流側には、ターボユニット11による過給で圧力
上昇に伴って温度が上昇した吸入空気の温度を下げる空
冷式インタークーラ12が配されている。インタークー
ラー12によって吸入空気の温度を下げ、充填効率を向
上させる。
【0021】インタークーラー12の下流側には、吸入
空気量を調節するスロットルバルブ13が配されてい
る。本実施形態のスロットルバルブ13は、いわゆる電
子制御式スロットルバルブであり、アクセルペダル14
の操作量をアクセルポジショニングセンサ15で検出
し、この検出結果と他の情報量とに基づいてECU16
がスロットルバルブ13の開度を決定するものである。
スロットルバルブ13は、これに付随して配設されたス
ロットルモータ17によって開閉される。また、スロッ
トルバルブ13に付随して、その開度を検出するスロッ
トルポジショニングセンサ18も配設されている。
【0022】スロットルバルブ13の下流側には、吸気
通路5内の圧力(吸気圧)を検出する圧力センサ19が
配設されている。これらのセンサ15,18,19はE
CU16に接続されており、その検出結果をECU16
に送出している。ECU16は、CPU,ROM,RA
M等からなる電子制御ユニットである。ECU16に
は、上述したインジェクタ2、点火プラグ7や、電動機
11b、等が接続されており、これらはECU16から
の信号によって制御されている。ECU16には、この
ほかにも、吸気バルブ8の開閉タイミングを制御する可
変バルブタイミング機構20の油圧や、電動機11bと
接続されたコントローラ21、バッテリ22なども接続
されている。
【0023】コントローラ21は、電動機11bの駆動
を制御するだけでなく、電動機11bが回生発電した電
力の電圧変換を行うインバータとしての機能も有してい
る。回生発電による電力は、コントローラ21によって
電圧変換された後にバッテリ22に充電される。さら
に、吸気通路5上には、ターボユニット11(コンプレ
ッサ)の上流側と下流側とをバイパスするバイパス路2
7が設けられている。このバイパス路27上には、その
開閉を制御するエアバイパスバルブ28が配設されてい
る。本実施形態のエアバイパスバルブ28は、ECU1
6からの信号によって電気的にその開閉が制御されるも
のであるが、コンプレッサ下流側圧力がコンプレッサ上
流側圧力よりも所定圧力以上高くなった場合に開弁され
る機械的な一方向弁でもよい。
【0024】一方、排気通路6上には、排気ガスを浄化
する排気浄化触媒23がターボユニット11の下流側に
取り付けられている。そして、排気通路6(ターボユニ
ット11の上流部)から吸気通路5(圧力センサ19の
下流側に形成されたサージタンク部)にかけて排気ガス
を還流させるためのEGR(Exhaust Gas Recirculatio
n)通路24が配設されている。EGR通路24上には、
排気ガス還流量を調節するEGRバルブ25が取り付け
られている。EGRバルブ25の開度制御も上述したE
CU16によって行われる。
【0025】また、エンジン1のクランクシャフト近傍
には、エンジン回転数を検出する回転数センサ26が取
り付けられている。さらに、図示されていないが、本実
施形態のターボユニット11は、いわゆるバリアブルノ
ズルターボでもある。バリアブルノズルターボとは、排
気側のタービン/コンプレッサ11aの外方に位置する
ノズル部分に複数の可動ベーンを配置し、タービンノズ
ルからタービン/コンプレッサ11aに向けて流れる排
気流量を可変制御するものである。バリアブルノズルを
制御することによって過給圧を変更できる。
【0026】バリアブルノズルを駆動するアクチュエー
タは、ECU16に接続されており、ECU16によっ
て制御されている。このバリアブルノズル機構は電動機
11b以外の過給圧変更手段として機能しており、EC
U16が過給圧制御手段として機能している。電動機1
1b以外の過給圧制御手段となり得るものとしては、こ
こで説明したバリアブルノズル機構の他、タービン容量
を可変制御する機構(A/R可変機構)等が挙げられ
る。
【0027】さらに、図示されていないが、排気通路6
上には、ターボユニット11をバイパスする流路も設け
られており、この流路上にウェイストゲートバルブが配
されている。ウェイストゲートバルブは、過給圧が所定
圧力以上となると開かれ、タービン/コンプレッサ11
aへの排気流量を減じることによって過給圧を制御する
ものである。本実施形態のウェイストゲートバルブは吸
気圧を利用して開閉する受動的なものであるが、ソレノ
イドバルブなどにしてECU16によって積極的にその
開閉を制御しても良い。このような場合は、過給圧を積
極的に制御する手段(過給圧制御手段)の一つとなり得
る。
【0028】上述した電動機11bを用いた過給圧制御
の基本部分を説明する。図2に、制御の基本部分のフロ
ーチャートを示す。図2に示されるフローチャートの制
御は、所定時間毎(例えば、32ms毎)に繰り返し実行さ
れている。
【0029】まず、エンジン回転数が回転数センサ26
によって検出されると共に、エンジン負荷が吸入空気量
(圧力センサ19から推定)やスロットル開度(スロッ
トルポジショニングセンサ18によって検出)から推定
される(ステップ200)。次に、エンジン回転数とエ
ンジン負荷とから、ベース目標過給圧Bが算出される
(ステップ205)。ベース目標過給圧Bとは、定常運
転時における所定エンジン回転数・所定エンジン負荷の
ときに予想される過給圧であり、予め実験などによって
取得されてECU16内のROM内にマップとして格納
されている。上述した電動機11b以外の過給圧変更手
段であるバリアブルノズルの制御は、このベース目標過
給圧Bに基づいて行われる。
【0030】次に、回転数センサ26によって検出され
たエンジン回転数とアクセルポジショニングセンサ15
によって検出されるアクセル開度とに基づいて、電動機
11bによってかさ上げする分の過給圧Pを決定する
(ステップ210)。エンジン回転数とアクセル開度と
かさ上げ分の過給圧Pとの関係は、予め実験などを通じ
て決定されており、マップとしてECU16内のROM
に格納されている。このマップを図3に示す。図3に示
されるように、ここでは、エンジン回転数が所定回転数
以下で、かつ、アクセル開度が所定開度以上である領域
が特定運転領域として設定されており、エンジン1の状
態がこの特定運転領域内で運転されているときにのみ、
上述したかさ上げ過給圧Pが正の値として設定され、電
動機11bによるアシストが行われる。特定運転領域内
でも、より低回転、より大きなアクセル開度となるほど
かさ上げ過給圧Pが大きくなるようになされている。
【0031】エンジン1の状態が特定運転領域外の状態
である場合には、上述したかさ上げ過給圧Pが0ではな
く負の値として設定されることによって電動機11bに
よるアシストが実質的に禁止されている。かさ上げ過給
圧Pを負の値として設定することの意味は追って説明す
る。ステップ210の後、ベース目標過給圧Bに電動機
11bによるかさ上げ分の過給圧Pを加えたものを目標
過給圧Tとして算出する(ステップ210)。次に、圧
力センサ19によって吸気管内圧力を実過給圧Cとして
検出し(ステップ220)、上述した目標過給圧Tと検
出した実過給圧Cとの差ΔPを算出する(ステップ22
5)。
【0032】算出された差ΔPが0より大きいか否かを
判定し(ステップ230)、差ΔPが0以下であれば、
電動機11bによるアシストの有無を示すアシストフラ
グFassistを0にして電動機11bによる過給アシスト
を行わずに図2のフローチャートを一旦抜ける。ここ
で、上述したかさ上げ過給分Pが正の値であっても、差
ΔPが0以下であれば、電動機11bによる過給は行わ
れない。一方、ステップ230が肯定される場合、即
ち、差ΔPが0より大きい場合は、電動機11bによる
過給アシストを行うための指示値を差ΔPに基づいて決
定し、この指令値をコントローラ21に対して出力する
(ステップ235)。
【0033】差ΔPとコントローラ21に与える指令値
との関係を図4に示す。図4に示されるように、コント
ローラ21への指令値は電圧値によって行われる。差Δ
Pが大きいほど、大きな電圧値がコントローラ21に対
して送出される。その電圧値の範囲は、ここでは0〜
4.3Vの範囲である。4.3Vの電圧がコントローラ
21に送出されると、コントローラ21は電動機11b
をフル駆動させて過給をフルアシストする。コントロー
ラ21への指示値の送出後、アシストフラグFassistが
1にされ(ステップ240)、コントローラ21が受け
取った指示値に基づいて電動機11bを制御される(ス
テップ245)。
【0034】本実施形態では、コントローラ21は、与
えられた指示値に基づいて決定される電流を電動機11
bに対して送出している。電動機11bは、与えられる
電流によって出力トルクを変化させるものであり、送出
する電流をを介して制御されている。なお、本実施形態
では指示値に基づく電流を電動機11bに与えるだけで
電動機11bのフィードバック制御は行われていない。
その後は図2のフローチャートの制御が繰り返し行われ
ることで電動機11bに与えられる電流値が変化してい
くこととなる。ただし、電動機11bのフィードバック
制御を行っても良く、例えば、タービン/コンプレッサ
11aに回転数センサを設け、タービン回転数に基づい
て電動機11bに与える電流のフィードバック制御を行
うなどしても良い。
【0035】このようにして電動機11bで過給するこ
とによって、低回転域での過給圧の不足を補って過給圧
の立ち上がりを向上させ、ターボユニットによる高出力
あるいは高効率化を低回転域から高回転域まで得ること
ができるようになる。そして、ここでは、電動機11b
以外の過給圧変更手段であるバリアブルノズル機構によ
る過給圧制御が、電動機11bによる過給圧制御よりも
優先して行われることとなる。このため、二つの過給圧
制御に優先順位が設定されているので、両方の過給圧制
御が干渉してしまうことがなく、安定した過給圧制御を
行うことができる。
【0036】さらに、ここでは、電動機11b以外の過
給圧変更手段であるバリアブルノズル機構は、ベース目
標過給圧Bに基づいて制御され、一方、電動機11bは
ベース目標過給圧Bではなく、これにかさ上げ分の過給
圧Pを加えた目標過給圧Tに基づいて制御される。この
ようにそれぞれの制御が異なる目標(制御マップ)を有
している。このため、電動機11bによるアシストが過
剰になってしまっても、これとは独立しているもう一つ
の過給圧制御が働かなくなるようなことはなく、この点
からも、両者の過給圧制御が干渉しにくくなっている。
なお、本実施形態におけるバリアブルノズル機構による
過給圧制御は、実過給圧Cとの関係からPIDフィード
バック制御等の公知の過給圧制御が行われている。
【0037】またさらに、ここでは、上述した特定運転
領域外のときは電動機11bによる過給圧制御が実質的
に禁止されるので、不必要な電力消費を抑止し、エネル
ギー効率の良い運転を行うことができる。さらに、ここ
では急加速状態を特定運転領域としており、具体的に
は、エンジン回転数が所定回転数以下で、かつ、アクセ
ル開度が所定開度以上のときを急加速状態としている。
【0038】また、上述したように、ここでは、特定運
転領域外のときはかさ上げ過給分Pを負の値として設定
している。このようにすることで、算出される目標過給
圧Tがより少なく算出されることとなり、その結果、差
ΔPもより小さく算出されることになる。電動機11b
による過給圧制御を行うか否かは、差ΔPの大きさに基
づいて判定するので、差ΔPがより小さく算出されると
いうことは、電動機11bによる過給圧制御が行われに
くくなるということになる。差ΔPは、小さめに算出さ
れる目標過給圧Tと実過給圧Cとの差であるので、電動
機11bによる過給圧制御の要否を判定する上で、実過
給圧Cに対してある程度の変動幅を確保することにな
る。
【0039】このようにすると、外乱などに起因して実
過給圧Cが変動しただけのような、電動機11bによる
アシストを始めたくないような場合に電動機11bによ
る過給圧が行われにくくなり、過給圧制御を安定して行
うことができる。例えば、外乱などで実過給圧Cが微小
な増減を繰り返して変動するような場合に電動機11b
による過給の開始停止が頻繁に繰り返されてしまうと過
給圧制御がかえって荒れてしまう。即ち、電動機11b
による不要な過給圧制御が行われてしまう。そこで、電
動機11bによる過給が必要ないと思われるとき(特定
運転領域外)のときは、電動機11bによる過給が開始
されにくいようにしておくことによって過給圧制御の安
定化を図っている。
【0040】さらに、電動機11bを発電機として使用
すれば、電気エネルギーを回収することも可能となる。
電動機11bから電力を回収している間は、電動機11
bがタービン/コンプレッサ11aの回転を抑止するも
のとなる。即ち、電動機11bは、それ自身が電気エネ
ルギーを消費してタービン/コンプレッサ11aの回転
を高回転化させるだけでなく、回生発電を行ってタービ
ン/コンプレッサ11aの回転を抑止することもでき、
電動機11bによるタービン/コンプレッサ11aの回
転制御(過給圧制御)の制御幅は広い。なお、電動機1
1bが回転駆動されておらず、かつ、回生発電も行って
いない(バッテリ22と接続されていない)状態では、
タービン/コンプレッサ11aは排気エネルギーのみに
よって回転されることとなるが、この場合に電動機11
bがタービン/コンプレッサ11aの回転を抑止するこ
とはない(コギングトルクは無視できるほどに小さ
い)。
【0041】次に、上述した基本的な過給圧制御が行わ
れている間に急減速操作が行われた際に実行される、回
生発電を伴う過給圧制御について説明する。
【0042】従来のターボチャージャでは、減速時など
にスロットルバルブが閉じられると、いわゆるサージが
発生する場合があるが、従来は、上述したエアバイパス
バルブ28を開くことによってサージを回避していた。
本実施形態では、電動機11bに回生発電を行わせるこ
とでタービン/コンプレッサ11aの回転を抑止するこ
とによってサージを回避する。回生発電も行うので、サ
ージ回避と共に電気エネルギーを回収することもでき
る。ここで説明する制御のフローチャートを図5に示
す。
【0043】まず、圧力センサ19によって検出される
吸気管内圧力が高い側から低い側に変化したか否かを判
定する(ステップ500)。ステップ500が肯定され
る場合は、次いで、スロットルポジショニングセンサ1
8によって検出されるスロットル開度が大きい側から小
さい側に変化したか否かを判定する(ステップ50
5)。ステップ505が肯定される場合は、次いで、ア
クセルポジショニングセンサ15によって検出されるア
クセル開度が大きい側から小さい側に変化したか否かを
判定する(ステップ510)。ステップ510が肯定さ
れる場合、即ち、ステップ500,ステップ505,ス
テップ510の条件が全て満たされる場合は、減速状態
でサージが発生する可能性があり、サージ回避処理が必
要であるとされる。
【0044】なお、ステップ500〜510の何れかが
否定される場合は、図5に示されるフローチャートを一
旦抜ける。ステップ500〜510の全てが肯定される
場合にのみサージ回避処理が必要であると判定される。
この場合は、そのときの減速状態が、通常の減速状態で
あるか急減速状態であるかを判定する(ステップ51
5)。ステップ515では、具体的には、閉じ側へのア
クセル開度変化量が大きいか?あるいは、ブレーキペダ
ルの踏み込み側への変化量が大きいか?等で判定され
る。ステップ515が否定される場合は、急減速状態で
はないので、電動機11bを回生発電させることによっ
てタービン/コンプレッサ11aの回転を抑止してサー
ジ回避を行う(ステップ520)。
【0045】なお、ステップ520では、電動機11b
の回生発電によるタービン/コンプレッサ11aの回転
抑止と共に、スロットルバルブ13の開度制御も行われ
ている。本実施形態のスロットルバルブ13は電子制御
型なので、ECU16によってその開度を制御できる。
ここでは、回生発電によってタービン/コンプレッサ1
1aの回転を急激に低回転化させると共に、スロットル
バルブ13を急閉させずに徐々に閉じるようにしている
(ステップ505で閉じ側に移動しているスロットルバ
ルブ13を、急減速時にはさらに徐々に閉じる)。この
ようにすることによって、回生発電によって回収する電
力をより多くすることができる。
【0046】なお、状況によっては、スロットルバルブ
13を閉じずに、回生発電によるタービン/コンプレッ
サ11aの回転抑止のみでサージ回避できる場合もあり
得る。このような場合は、この減速状態から再加速する
ときに、電動機11bを回生発電モードから回転駆動モ
ードに移行するだけで良く、レスポンス良く直ぐに高出
力を得ることができる。一方、ステップ515が肯定さ
れる場合は、急減速状態にあるので、電動機11bの回
生発電によるサージ回避では間に合わない可能性があ
る。この場合は、スロットルバルブ13を運転者の意思
通りの速さで閉じると共に、排気流をターボユニットを
バイパスさせるサージ回避処理を行う。
【0047】ここでは、エアバイパスバルブ28を開い
たり(コンプレッサ下流の圧力が開放される)、EGR
バルブ25を開く(排気流を吸気側に還流)などして、
サージ回避を行う。これらのサージ回避処理は、通常の
ターボチャージャシステムで行われるサージ回避処理で
ある。このようにすることによって、急減速時以外は電
動機11bの回生発電の実行頻度がより多くなるように
し、より多くの電気エネルギーを回収することができる
ようにしている。
【0048】なお、コンプレッサ下流の圧力開放は、上
述したエアバイパス路27及びエアバイパスバルブ28
を用いて下流側圧力を上流側に戻すことで実現しても良
いが、インテークリリーフバルブなどを用いて単純に大
気開放させてもよい。ただし、大気開放させると異音を
生じる可能性があるため、エアバイパス路27やエアバ
イパスバルブ28を用いる方が好ましい。また、EGR
バルブ25を開放してサージ回避を行う場合は、スロッ
トルバルブ13が開いている必要がある。また、このよ
うな急減速判定後のサージ回避処理時に、(エアバイパ
スバルブ28の開放と同時に)電動機11bによって回
生発電させても良い。この場合、電動機11bによる回
生発電のサージ回避へ寄与度は低いが、省エネルギーに
は寄与する。
【0049】なお、本発明は上述した実施形態に限定さ
れるものではない。上述した実施形態における電動機以
外の過給圧変更手段はバリアブルノズルであったが、バ
リアブルノズル以外の手段、例えば、A/Rを可変制御
する機構などであっても良い。また、過給圧制御手段
は、単一の部品で構成されなければならないというもの
ではなく、複数の部品(例えば、ECU、アクチュエー
タ、センサ等)によって構成されて構わない。
【0050】また、上述した実施形態においては、ター
ビン側インペラとコンプレッサ側インペラとが回転軸で
一体化され、両者は必ず一体的に回転するものであっ
た。しかし、例えば、回転軸の途中にクラッチが配され
ているような形態のタービン/コンプレッサを有するタ
ーボチャージャに対しても本発明は適用し得る。この場
合、電動機による過給が行われる場合はコンプレッサ側
の回転軸が電動機によって回転駆動される状態となって
おり、電動機による回生発電が行われる場合はタービン
側の回転軸と電動機とが連結されている。あるいは、タ
ービン回転駆動用の電動機とコンプレッサ回転駆動用の
電動機とが併設される形態なども考えられる。
【0051】
【発明の効果】本発明に記載の過給圧制御装置によれ
ば、電動機による過給圧制御と電動機以外の過給圧変更
手段による過給圧制御の干渉を防止し、より安定した過
給圧制御を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の過給圧制御装置を有するエンジンの構
成を示す構成図である。
【図2】過給圧制御の基本制御を示すフローチャートで
ある。
【図3】電動機による過給圧かさ上げ分を決定するため
のマップである。
【図4】電動機のコントローラへの指示値を決定するた
めのマップである。
【図5】サージ回避制御を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1…エンジン、2…インジェクタ、3…シリンダ、4…
ピストン、5…吸気通路、6…排気通路、7…点火プラ
グ、8…吸気バルブ、9…排気バルブ、10…エアクリ
ーナ、11…ターボユニット、11a…タービン、11
b…電動機、12…インタークーラー、13…エアクリ
ーナ、13…スロットルバルブ、14…アクセルペダ
ル、15…アクセルポジショニングセンサ、16…EC
U、17…スロットルモータ、18…スロットルポジシ
ョニングセンサ、19…圧力センサ、20…可変バルブ
タイミング機構、21…コントローラ、22…バッテ
リ、23…排気浄化触媒、24…EGR通路、25…E
GRバルブ、26…回転数センサ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02B 37/24 F02D 23/00 D F02D 23/00 N 45/00 312E 45/00 312 F02B 37/12 301Q (72)発明者 五十嵐 修 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 橋本 浩成 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 神庭 千佳 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 佐々木 祥二 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 Fターム(参考) 3G005 EA04 EA16 EA20 FA06 FA37 GA00 GA02 GA04 GB19 GC08 GD02 GD14 GD17 GD18 GE02 GE09 HA15 HA19 JA02 JA06 JA23 JA24 JA39 JA45 JB02 JB09 3G084 BA08 CA04 DA01 DA02 EB11 FA10 FA12 FA34 3G092 AA01 AA06 AA09 AA17 AA18 BA02 DB03 DB04 DC03 DG08 EA04 EA09 EA14 EB03 EC01 EC09 FA01 FA24 GA12 HA05Z HA07Z HA16X HE02Z HF08Z

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ターボチャージャのコンプレッサを回転
    させて過給圧を変更し得る電動機と、前記電動機付コン
    プレッサ以外の過給圧変更手段と、前記電動機の駆動に
    よる過給圧制御よりも前記過給圧変更手段による過給圧
    制御を優先して実行する過給圧制御手段とを備えたこと
    を特徴とする過給圧制御装置。
  2. 【請求項2】 前記過給圧制御手段は、エンジンの運転
    状態が特定運転領域内にあって前記過給圧変更手段に加
    えて前記電動機も駆動させて過給圧制御を行うのか、特
    定運転領域外にあって前記過給圧変更手段による過給圧
    制御のみを行うのかを判定する運転領域判定を行い、エ
    ンジンの運転状態が特定運転領域外にあると判定した場
    合には前記電動機の駆動を禁止することを特徴とする請
    求項1に記載の過給圧制御装置。
  3. 【請求項3】 前記過給圧制御手段は、急加速状態を特
    定運転領域と判定することを特徴とする請求項2に記載
    の過給圧制御装置。
  4. 【請求項4】 前記過給圧制御手段は、運転領域判定を
    エンジン回転数及びアクセル開度に基づいて行うことを
    特徴とする請求項2または3に記載の過給圧制御装置。
  5. 【請求項5】 前記過給圧制御手段は、エンジン回転数
    が所定回転数以上で、かつ、アクセル開度が所定開度以
    上である状態を特定運転領域と判定することを特徴とす
    る請求項4に記載の過給圧制御装置。
  6. 【請求項6】 前記過給圧制御手段は、ベース目標過給
    圧と前記電動機による過給圧変更分とを合算して目標過
    給圧を算出し、実際の過給圧が該目標過給圧に近づくよ
    うに前記電動機を制御するもので、運転領域判定におい
    てエンジンの運転状態が特定運転領域内にあると判定し
    た場合には、前記電動機による過給圧変更分を負の値と
    して目標過給圧を算出することを特徴とする請求項2〜
    5の何れか一項に記載の過給圧制御装置。
  7. 【請求項7】 前記過給圧変更手段が、タービンノズル
    部の流量可変機構であることを特徴とする請求項1〜6
    の何れか一項に記載の過給圧制御装置。
  8. 【請求項8】 前記過給圧制御手段は、スロットルバル
    ブの閉じ動作を遅らせると共に前記電動機を回生発電さ
    せることによってサージ回避を行うことを特徴とする請
    求項1〜7の何れか一項に記載の過給圧制御装置。
  9. 【請求項9】 前記過給圧制御手段は、吸気管圧力、ス
    ロットル開度、アクセル開度、エンジン回転数の変化率
    が所定の減少率より小さくなった場合に、サージ回避処
    理が必要と判定することを特徴とする請求項8に記載の
    過給圧制御装置。
  10. 【請求項10】 前記過給圧制御手段は、サージ回避処
    理が必要と判定されたときに急減速操作が伴う場合に
    は、ターボチャージャのコンプレッサ下流側の圧力を開
    放することによるサージ回避処理を行うことを特徴とす
    る請求項8又は9に記載の過給圧制御装置。
JP2002040551A 2002-02-18 2002-02-18 過給圧制御装置 Expired - Fee Related JP3912132B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002040551A JP3912132B2 (ja) 2002-02-18 2002-02-18 過給圧制御装置
DE60321496T DE60321496D1 (de) 2002-02-18 2003-02-13 Vorrichtung und Verfahren zum Regeln eines Aufladedruckes
EP03003337A EP1336737B1 (en) 2002-02-18 2003-02-13 Supercharge pressure control apparatus and method
JP2006239458A JP4380674B2 (ja) 2002-02-18 2006-09-04 過給圧制御装置
JP2006239451A JP2006316797A (ja) 2002-02-18 2006-09-04 過給圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002040551A JP3912132B2 (ja) 2002-02-18 2002-02-18 過給圧制御装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006239458A Division JP4380674B2 (ja) 2002-02-18 2006-09-04 過給圧制御装置
JP2006239451A Division JP2006316797A (ja) 2002-02-18 2006-09-04 過給圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003239755A true JP2003239755A (ja) 2003-08-27
JP3912132B2 JP3912132B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=27621481

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002040551A Expired - Fee Related JP3912132B2 (ja) 2002-02-18 2002-02-18 過給圧制御装置
JP2006239458A Expired - Fee Related JP4380674B2 (ja) 2002-02-18 2006-09-04 過給圧制御装置
JP2006239451A Pending JP2006316797A (ja) 2002-02-18 2006-09-04 過給圧制御装置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006239458A Expired - Fee Related JP4380674B2 (ja) 2002-02-18 2006-09-04 過給圧制御装置
JP2006239451A Pending JP2006316797A (ja) 2002-02-18 2006-09-04 過給圧制御装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1336737B1 (ja)
JP (3) JP3912132B2 (ja)
DE (1) DE60321496D1 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006322425A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Denso Corp 内燃機関の過給圧制御装置
EP1749990A2 (en) 2005-08-03 2007-02-07 HONDA MOTOR CO., Ltd. An engine system with a supercharger
JP2007051619A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Toyota Motor Corp 過給圧制御装置
JP2007132298A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2007132288A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2007154809A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2008019835A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Mazda Motor Corp 過給機付きエンジン
WO2008018380A1 (fr) * 2006-08-10 2008-02-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositif de commande pour moteur à combustion interne équipé d'un turbocompresseur
WO2008075593A1 (ja) * 2006-12-19 2008-06-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の過給制御システム
DE112006003091T5 (de) 2005-11-11 2008-09-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuervorrichtung für eine Brennkraftmaschine
JP2008546946A (ja) * 2005-06-20 2008-12-25 リカルド ユーケー リミテッド 過給ディーゼルエンジン
JP2010265810A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の制御装置
JP2011163308A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2013127221A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Isuzu Motors Ltd 内燃機関の制御方法及び制御装置
JP2016050569A (ja) * 2014-09-02 2016-04-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関システム

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006207417A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Denso Corp 過給機付エンジン制御システム
EP1848882A1 (en) * 2005-02-16 2007-10-31 Honeywell International, Inc. Turbocharging device and control method for controlling the turbocharging device
JP4306703B2 (ja) * 2006-08-10 2009-08-05 トヨタ自動車株式会社 過給機付き内燃機関の制御装置
EP2006507A1 (de) * 2007-06-22 2008-12-24 ABB Turbo Systems AG Regelung eines Aufladesystems für Brennkraftmaschinen
JP4844569B2 (ja) * 2008-01-11 2011-12-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の過給システム
JP4951608B2 (ja) * 2008-11-05 2012-06-13 本田技研工業株式会社 内燃機関の吸気装置
US8090522B2 (en) * 2009-11-23 2012-01-03 GM Global Technology Operations LLC Air pressure control systems and methods for turbocharger systems
JP5448873B2 (ja) * 2010-01-21 2014-03-19 三菱重工業株式会社 エンジン排気エネルギー回収装置、これを備える船舶、これを備える発電プラント、エンジン排気エネルギー回収装置の制御装置およびエンジン排気エネルギー回収装置の制御方法
RU2472950C2 (ru) * 2011-04-20 2013-01-20 Владимир Анатольевич Жуков Система турбонаддува двигателя внутреннего сгорания
KR20180079472A (ko) * 2011-09-20 2018-07-10 히다치 조센 가부시키가이샤 터보차저 제어시스템 및 제어방법
JP6264329B2 (ja) 2014-06-18 2018-01-24 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動制御装置
DE102015211868A1 (de) * 2015-06-25 2016-12-29 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine und Brennkraftmaschine
US11788460B2 (en) * 2021-08-27 2023-10-17 Garrett Transportation I Inc. Active surge supression through dynamically controlled actuated turboshaft speed

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4505117A (en) * 1982-06-07 1985-03-19 Warner-Ishi Turbocharged internal combustion engine having an engine driven positive displacement compressor
JP2510855B2 (ja) * 1986-02-10 1996-06-26 いすゞ自動車株式会社 車両におけるエネルギ−回収装置
JPH0192525A (ja) * 1987-09-30 1989-04-11 Aisin Seiki Co Ltd エンジンの複合過給装置
JPH01100318A (ja) * 1987-10-09 1989-04-18 Isuzu Motors Ltd 回転電機付ターボチャージャの制御装置
US5076060A (en) * 1990-05-04 1991-12-31 Allied-Signal Inc. Control logic for exhaust gas driven turbocharger
US5400597A (en) * 1993-06-18 1995-03-28 Mirabile; Nicholas F. Turbocharger system with electric blower

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006322425A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Denso Corp 内燃機関の過給圧制御装置
JP4548215B2 (ja) * 2005-05-20 2010-09-22 株式会社デンソー 内燃機関の過給圧制御装置
JP2008546946A (ja) * 2005-06-20 2008-12-25 リカルド ユーケー リミテッド 過給ディーゼルエンジン
EP1749990A2 (en) 2005-08-03 2007-02-07 HONDA MOTOR CO., Ltd. An engine system with a supercharger
US7478533B2 (en) 2005-08-03 2009-01-20 Honda Motor Co., Ltd. Engine system with a supercharger
JP4631598B2 (ja) * 2005-08-19 2011-02-16 トヨタ自動車株式会社 過給圧制御装置
JP2007051619A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Toyota Motor Corp 過給圧制御装置
DE112006003091T5 (de) 2005-11-11 2008-09-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuervorrichtung für eine Brennkraftmaschine
JP2007132288A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2007132298A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2007154809A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2008019835A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Mazda Motor Corp 過給機付きエンジン
US7762068B2 (en) 2006-08-10 2010-07-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine with supercharger
WO2008018380A1 (fr) * 2006-08-10 2008-02-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositif de commande pour moteur à combustion interne équipé d'un turbocompresseur
WO2008075593A1 (ja) * 2006-12-19 2008-06-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の過給制御システム
US8051661B2 (en) 2006-12-19 2011-11-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Supercharging control system of an internal combustion engine
JP2010265810A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の制御装置
JP2011163308A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2013127221A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Isuzu Motors Ltd 内燃機関の制御方法及び制御装置
JP2016050569A (ja) * 2014-09-02 2016-04-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1336737B1 (en) 2008-06-11
JP4380674B2 (ja) 2009-12-09
JP2006316797A (ja) 2006-11-24
DE60321496D1 (de) 2008-07-24
EP1336737A3 (en) 2003-11-12
JP2006316798A (ja) 2006-11-24
JP3912132B2 (ja) 2007-05-09
EP1336737A2 (en) 2003-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4380674B2 (ja) 過給圧制御装置
JP3925397B2 (ja) 電動機付ターボチャージャ制御装置
JP2007303330A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP4380701B2 (ja) 電動過給機付内燃機関の制御装置
JP4289194B2 (ja) 多気筒内燃機関の過給装置
JP4182846B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3912131B2 (ja) 過給圧制御装置
JP4048828B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004208420A (ja) 車両制御装置
JP2006238700A (ja) 車両制御装置
JP2003269180A (ja) 過給圧制御装置
JP2003322038A (ja) 内燃機関制御装置
JP2005291019A (ja) 多気筒内燃機関の過給装置
JP5565378B2 (ja) 内燃機関の制御システム
JP2004197653A (ja) 車両制御装置
JP4582054B2 (ja) 車両用エンジンシステムの制御装置
JP4218374B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2017214893A (ja) 排気駆動発電機を備えたエンジン
JP2003343299A (ja) 車両制御装置
JP2004190579A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2023116003A (ja) 内燃機関の制御システム
JP5334695B2 (ja) 電動過給機の制御装置
JP2006077604A (ja) 内燃機関用過給システム
JP2017214890A (ja) ターボ過給機付エンジン
JP2004169673A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3912132

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees