JP2006322425A - 内燃機関の過給圧制御装置 - Google Patents

内燃機関の過給圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006322425A
JP2006322425A JP2005147789A JP2005147789A JP2006322425A JP 2006322425 A JP2006322425 A JP 2006322425A JP 2005147789 A JP2005147789 A JP 2005147789A JP 2005147789 A JP2005147789 A JP 2005147789A JP 2006322425 A JP2006322425 A JP 2006322425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
supercharging pressure
internal combustion
combustion engine
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005147789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4548215B2 (ja
Inventor
Yuji Ishiwatari
雄士 石渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005147789A priority Critical patent/JP4548215B2/ja
Priority to DE102006000237A priority patent/DE102006000237A1/de
Priority to US11/437,618 priority patent/US7434399B2/en
Priority to FR0604559A priority patent/FR2887297B1/fr
Publication of JP2006322425A publication Critical patent/JP2006322425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4548215B2 publication Critical patent/JP4548215B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/04Engines with exhaust drive and other drive of pumps, e.g. with exhaust-driven pump and mechanically-driven second pump
    • F02B37/10Engines with exhaust drive and other drive of pumps, e.g. with exhaust-driven pump and mechanically-driven second pump at least one pump being alternatively or simultaneously driven by exhaust and other drive, e.g. by pressurised fluid from a reservoir or an engine-driven pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/02Drives of pumps; Varying pump drive gear ratio
    • F02B39/08Non-mechanical drives, e.g. fluid drives having variable gear ratio
    • F02B39/10Non-mechanical drives, e.g. fluid drives having variable gear ratio electric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D23/00Controlling engines characterised by their being supercharged
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/45Sensors specially adapted for EGR systems
    • F02M26/46Sensors specially adapted for EGR systems for determining the characteristics of gases, e.g. composition
    • F02M26/47Sensors specially adapted for EGR systems for determining the characteristics of gases, e.g. composition the characteristics being temperatures, pressures or flow rates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • F02B29/0425Air cooled heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • F02B29/0437Liquid cooled heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】 実過給圧が目標過給圧に追従したままアシストモータをOFFできるようにすることを課題とする。
【解決手段】 実過給圧が目標過給圧に到達する直前(時刻A)で、予めエンジン試験で測定して作成した実排気エネルギーの時間的な遅れ特性に基づいて、アシストモータへの供給電力をゼロにする処理を実行する時刻Bを予測する。これにより、電力徐減制御期間中の電力徐減波形の傾きは、時刻Bでアシストモータへの供給電力がゼロになるような傾きに設定される。したがって、アシストモータへの供給電力は、時刻Aから時間経過に伴って所定の傾きで徐々に減少していき、時刻Bとなった時点でゼロになる。よって、無駄な電気エネルギーを消費することなく、実過給圧が目標過給圧に追従したままアシストモータをOFFできる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ターボ過給機の回転軸またはコンプレッサをモータで駆動して所望の過給圧を得るようにした内燃機関の過給圧制御装置に関するものである。
[従来の技術]
従来より、自動車等の車両には、高出力化または低燃費化を図るという目的で、エンジンの気筒内に吸入される吸入空気をターボ過給機のコンプレッサで過給するようにした過給機付エンジンが搭載されている。
ここで、ターボ過給機は、内燃機関の気筒より流出する排気ガスの排気エネルギーを利用してタービンを回し、このタービンに同軸的に設けられたコンプレッサを駆動して、内燃機関の気筒に吸入される吸入空気を過給する過給機であるために、エンジンの低回転域の過給圧の立ち上がりが悪く、実過給圧が低いために充填効率が低下し、エンジン出力の向上が不十分となるという不具合がある。
この不具合を解消する目的で、ターボ過給機の回転軸を電動機(モータ)で駆動して所望の過給圧を得るようにした内燃機関の過給圧制御装置が開発されている。また、通常のターボ過給機のコンプレッサとは別にエンジン吸気管に補助コンプレッサを追加して、その補助コンプレッサをモータで駆動して所望の過給圧を得るようにした内燃機関の過給圧制御装置も開発されている。
[従来の技術の不具合]
ところが、従来の内燃機関の過給圧制御装置においては、実過給圧が目標過給圧に到達した時点で、図9(c)のタイミングチャートに示したように、モータへの供給電力(モータパワー:MOTOR・POWER)を直ちにOFFにすると、『排気エネルギー上昇に時間的な遅れがある』という理由から、モータ駆動時よりもタービン回転速度が遅くなるため、実過給圧が落ち込んでしまい、目標過給圧を維持することができないという問題があった。
そこで、実過給圧が目標過給圧を超えたら、現在のモータ電流(最大値となるモータ電流)からモータ電流を徐々に減少させて最終的にモータ電流をゼロにするようにした内燃機関の過給圧制御装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかるに、特許文献1に記載の内燃機関の過給圧制御装置においては、実過給圧が目標過給圧を超えるまで、最大値となるモータ電流を供給しているので、実過給圧が目標過給圧よりも過大となる方向にオーバーシュートする。また、モータ電流徐減処理中に、実過給圧が目標過給圧以下になったら、実過給圧と目標過給圧との偏差に基づくモータ電流制御を実行するように構成されているため、一旦モータ電流がゼロに近づいても逆にモータ電流が大きくなってしまう。これにより、モータ回転速度が遅くなったり、速くなったりしてハンチングする。また、いつまでたってもモータ電流をOFFできない。したがって、モータ電流制御のための電気エネルギーを無駄に消費し、燃費を悪化させるという問題があった。
特開2004−169629号公報(第1−9頁、図1−図2)
上記問題点は、排気エネルギー上昇に時間的な遅れがあるという原因で発生する点に着目し、実過給圧が目標過給圧に追従したままモータをオフできるようにすることを目的とする。また、電気エネルギーを無駄に消費せず、燃費の悪化を防止できるようにすることを目的とする。
請求項1に記載の発明によれば、実過給圧が目標過給圧に到達する直前から、タービンに与えられる実排気エネルギーに基づいて、モータの駆動トルクを所定の傾きで減少させる処理を開始することにより、実過給圧が目標過給圧よりも過大となる方向にオーバーシュートすることなく、実過給圧が目標過給圧に追従したままモータの駆動トルクが所定の傾きで減少していく。これにより、電気エネルギーを無駄に消費することはなく、燃費の悪化を防止できるようになる。
請求項2に記載の発明によれば、モータの駆動トルクを所定の傾きで減少させる処理を実行中に、モータの駆動トルクをゼロにする条件が成立した時点で、モータの駆動トルクをゼロにする処理を実行することにより、実過給圧が目標過給圧に到達する直前からモータの駆動トルクがゼロになるまで、モータの駆動トルクが所定の傾きで減少していくため、モータの駆動トルクが遅くなったり速くなったりするハンチング現象が発生することはなく、実過給圧が目標過給圧に追従したままモータをオフできるようになる。これにより、電気エネルギーを無駄に消費することはなく、燃費の悪化を防止できるようになる。
請求項3に記載の発明によれば、実過給圧が目標過給圧の一定範囲内に近づいた時点で、目標過給圧を得るのに必要な目標排気エネルギーに対する、実排気エネルギーの時間的な遅れ特性に基づいて、モータの駆動トルクをゼロにする処理を実行する時刻を予測するようにしている。これにより、所定の傾きは、モータの駆動トルクをゼロにする処理を実行する時刻でモータの駆動トルクがゼロになるような傾きに設定されるため、実過給圧が目標過給圧の一定範囲内に近づいた時点から、モータの駆動トルクが所定の傾きで減少していき、最後まで実過給圧が目標過給圧に追従したままモータの駆動トルクをゼロにする(モータをOFFする)ことができる。
請求項4に記載の発明によれば、モータの駆動トルクを所定の傾きで減少させる処理中に、実排気エネルギーと目標排気エネルギーとの偏差に対応してモータの駆動トルクを変更すると共に、実排気エネルギーが目標排気エネルギーに到達した時点で、モータの駆動トルクをゼロにする処理を実行することにより、実過給圧が目標過給圧に追従したままモータの駆動トルクをゼロにする(モータをOFFする)ことができる。
請求項5に記載の発明によれば、内燃機関の運転状態に基づいて、ターボ過給機のタービンに与えられる実排気エネルギーを推定するようにしても良い。また、請求項6に記載の発明によれば、内燃機関の運転状態および目標過給圧に基づいて、目標過給圧を得るのに必要な目標排気エネルギーを算出するようにしても良い。また、請求項7に記載の発明によれば、実過給圧が目標過給圧に略一致するようにモータに供給する電力を調整してモータの駆動トルクを制御するモータ制御装置を採用した場合には、モータの駆動トルクをゼロにする処理として、モータへの供給電力をゼロにする処理(モータ停止制御手段)を実行しても良い。
請求項8に記載の発明によれば、実過給圧が目標過給圧に略一致するようにモータに供給する電力を調整してモータの駆動トルクを制御するモータ制御装置を採用した場合には、モータの駆動トルクを所定の傾きで減少させる処理として、モータへの供給電力を所定の傾きで減少させる処理(電力徐減制御手段)を実行しても良い。また、請求項9に記載の発明によれば、モータへの供給電力を所定の傾きで減少させる処理は、この処理を開始する供給電力からモータへの供給電力がゼロになるまで実行される。これにより、実過給圧が目標過給圧に到達する直前の供給電力からモータへの供給電力がゼロになるまで、モータへの供給電力が所定の傾きで減少していく。
ここで、モータ回転軸は、ターボ過給機の回転軸(タービン軸)の回転と連れ回り、エンジン回転速度がほぼゼロとなり、ターボ過給機のコンプレッサおよびタービンを通過する吸入空気量が極小量とならない限り、モータおよびモータ回転軸、並びにタービン軸は回転速度がゼロにはならない。なお、本発明におけるモータ駆動制御(モータへの供給電力制御)は、ターボ過給機のコンプレッサおよびタービンが連結される回転軸(タービン軸)が、コンプレッサを通過する吸入空気の流量(吸気量)およびタービンを通過する排気ガスの流量(排気量)との関係にてバランスする回転速度に対し、モータによる駆動トルクを付加し実過給圧を目標過給圧に早期に達成する、あるいはモータによる駆動トルクを付加することによる、より高い実過給圧を得るための制御を技術背景としている。また、モータの駆動トルクとは、モータ駆動電流またはモータ駆動電圧等のモータへの供給電力を操作することによってモータ駆動力をロータシャフトに付与するトルク(モータ駆動トルク)のことを指す。
請求項10に記載の発明によれば、モータへの供給電力を所定の傾きで減少させる処理を開始する供給電力は、実過給圧と目標過給圧との偏差に対応して設定される。これにより、実過給圧が目標過給圧に到達する直前に、モータへの供給電力を、電力徐減処理(モータへの供給電力を所定の傾きで減少させる処理)よりも前と開始時との間で段階的に下げてしまうと、内燃機関の出力に段差ができて運転者に違和感を与えてしまったり、ターボ過給機に多大な負荷をかけたりする不具合があるが、このような不具合を回避することができる。
本発明を実施するための最良の形態は、実過給圧が目標過給圧に追従したままモータをオフできるようにするという目的を、実過給圧が目標過給圧に到達する直前からモータの駆動トルクがゼロになるまで、モータの駆動トルクを所定の傾きで減少させる処理を実行することで実現した。また、電気エネルギーを無駄に消費せず、燃費の悪化を防止できるようにするという目的を、実過給圧が目標過給圧に到達する直前から、タービンに与えられる実排気エネルギーに基づいて、モータの駆動トルクを所定の傾きで減少させる処理を開始することで実現した。
[実施例1の構成]
図1ないし図6(a)は本発明の実施例1を示したもので、図1はターボ過給機付エンジンの過給圧制御方法を示したタイミングチャートで、図2はターボ過給機付エンジン制御システムの全体構成を示した図で、図3はターボ過給機付エンジン制御システムの制御系を示した図である。
本実施例のターボ過給機付エンジン制御システムは、本発明の内燃機関の過給圧制御装置に相当するもので、図2および図3に示したように、例えば自動車等の車両に搭載されるターボチャージャー付ディーゼルエンジン等の内燃機関(ターボ過給機付エンジン:以下エンジンと呼ぶ)1より流出する排気ガスを浄化する排気ガス浄化装置と、エンジン1より流出する排気ガスの排気エネルギーを利用して、エンジン1の各気筒(シリンダ)の燃焼室2内に吸入される吸入空気を過給するターボ過給機(ターボチャージャー)6と、このターボ過給機6を電動駆動(モータリング)することで過給アシストを行う電動発電機(以下アシストモータと呼ぶ)7と、このアシストモータ7への供給電力を調整してアシストモータ7の駆動トルク(モータ駆動トルク)を制御するモータ制御装置を内蔵したエンジン制御ユニット(以下ECUと言う)10とを備えている。
エンジン1は、燃料が直接燃焼室2内に噴射供給される直接噴射式ディーゼルエンジンであって、エンジン1の各気筒の燃焼室2に連通するエンジン吸気管3およびエンジン排気管4を備えている。このエンジン1には、吸気ポートを開閉する吸気バルブ(図示せず)、および排気ポートを開閉する排気バルブ(図示せず)が取り付けられている。そして、エンジン1の吸気ポートは、インテークマニホールド(吸気多岐管)11を含むエンジン吸気管3内に形成される吸気通路を経て吸入空気が供給されるように構成されている。また、エンジン1の排気ポートは、エキゾーストマニホールド(排気多岐管)12を含むエンジン排気管4内に形成される排気通路に排気ガスを排出するように構成されている。
なお、ターボ過給機付エンジン制御システムには、エンジンの各気筒の燃焼室2内に高圧燃料を噴射供給するコモンレール式燃料噴射装置(図示せず)が設けられている。このコモンレール式燃料噴射装置は、燃料の噴射圧力に相当する高圧燃料を蓄圧するコモンレール(図示せず)と、アクチュエータとしての吸入調量弁(SCV:図示せず)を経て加圧室に吸入した燃料を加圧して高圧化し、この高圧燃料をコモンレールに圧送供給するサプライポンプ(燃料噴射ポンプ:図示せず)と、コモンレール内に蓄圧された高圧燃料を、エンジン1の各気筒の燃焼室2内に噴射供給する複数のインジェクタ(INJ:図示せず)とを備えている。なお、複数のインジェクタには、ノズルニードル(弁体)を開弁方向に駆動する電磁弁等のアクチュエータが設けられている。
排気ガス浄化装置は、ターボ過給機6よりも排気ガス流方向の下流側のエンジン排気管4に配置されて、例えば排気ガス中に含まれる排気微粒子(パティキュレート:PM)を捕集するためのディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF:図示せず)、およびこのDPFよりも排気ガス流方向の上流側に酸化触媒コンバータ(図示せず)を内蔵する触媒コンバータケース5を備えている。
ターボ過給機6は、エンジン吸気管3の途中に設けられたコンプレッサ21と、エンジン排気管4の途中に設けられたタービン22とを備えている。このタービン22は、ロータシャフト(タービン軸)23を介してコンプレッサ21と一体的に回転する。ここで、エンジン吸気管3の途中に、ターボ過給機6のコンプレッサ21によって圧縮(過給)されて昇温した吸入空気を冷却するための空冷式または水冷式のインタークーラ24(図7参照)を設置しても良い。なお、エンジン吸気管3の最上流側に設置されたエアクリーナケース25(図7参照)内には、吸入空気中の異物を捕捉するための濾過エレメント(エアフィルタ)が収容されている。
コンプレッサ21は、ロータシャフト23の中心軸線方向(軸方向)の一端部に取り付けられて、複数のコンプレッサブレードを有するコンプレッサホイールを備えている。このコンプレッサホイールは、エンジン吸気管3内を流れる吸入空気を過給するように、コンプレッサハウジング内に回転自在に収容されている。なお、コンプレッサハウジング内に形成される吸入空気供給経路は、コンプレッサホイールの外周を囲むように、そのコンプレッサホイールの回転方向に沿って渦巻き状に形成されている。
タービン22は、ロータシャフト23の軸方向の他端部に取り付けられて、複数のタービンブレードを有するタービンホイールを備えている。このタービンホイールは、エンジン排気管4内を流れる排気ガスによって回転するように、タービンハウジング内に回転自在に収容されている。なお、タービンハウジング内に形成される排気ガス排出経路は、タービンホイールの外周を囲むように、そのタービンホイールの回転方向に沿って渦巻き状に形成されている。また、本実施例のコンプレッサ21とタービン22との間、しかもロータシャフト23には、アシストモータ7が取り付けられている。
アシストモータ7は、ロータシャフト23を回転させてコンプレッサ21およびタービン22を回転駆動することで過給アシストを行う電動機としての機能と、エンジン1の排気エネルギーによって回転駆動されることで回生発電を行う発電機としての機能とを兼ね備えた電動発電機である。このアシストモータ7は、ロータシャフト23に一体化されたロータ26、およびこのロータ26の外周側に対向配置されたステータ27よりなる三相誘導電動発電機等の交流(AC)モータであって、ロータ26には、永久磁石(マグネット)を有するロータコアが設けられ、また、ステータ27には、三相のステータコイルが巻回されたステータコアが設けられている。
なお、アシストモータ7は、過給アシストが必要な時に電動機として機能する。このとき、アシストモータ7は、電力変換部(以下コントローラと呼ぶ)8を介してECU10に電気的に接続される。また、アシストモータ7は、過給アシストが不要な時に発電機として機能する。このとき、アシストモータ7は、コントローラ8を介して車両に搭載されたバッテリ9やその他の電気装置に電気的に接続される。
ここで、ECU10には、図3に示したように、制御処理や演算処理を行うCPU、制御プログラムまたは制御ロジックやデータを保存する記憶装置(SRAM、DRAM等の揮発性メモリ、EPROM、EEPROMまたはフラッシュ・メモリ等の不揮発性メモリ)、入力回路、出力回路、電源回路等の機能を含んで構成される周知の構造のマイクロコンピュータが設けられている。そして、ECU10は、イグニッションスイッチがオン(IG・ON)すると、メモリ内に格納されている制御プログラムまたは制御ロジックに基づいて、例えばコモンレール内の燃料圧力(コモンレール圧力)、実過給圧(実吸気圧)、吸入空気量等が各々制御指令値となるようにフィードバック制御している。
また、ECU10と各システムのアクチュエータとの間には、サプライポンプの吸入調量弁へSCV駆動電流を印加するポンプ駆動回路と、インジェクタの電磁弁にINJ駆動電流を印加するインジェクタ駆動回路とが設けられている。また、ECU10とターボ過給機6のアシストモータ7との間には、コントローラ8が設けられている。なお、コントローラ8は、バッテリ9からの直流電力を昇圧するDC−DCコンバータと、昇圧された直流電力を所定の周波数の交流電力に変換してアシストモータ7の回転速度を可変制御するインバータと、アシストモータ7の三相のステータコイルから出力される交流電流を整流して直流電流にする整流回路とを備えている。
なお、DC−DCコンバータは、整流回路より出力される直流電圧を降圧した後に平滑して安定したバッテリ電圧を得ることもできる。また、インバータは、ECU10からの制御信号に基づいてアシストモータ7の三相のステータコイルへの供給電力(例えば駆動電流値=インバータの出力電流値)を可変することで、アシストモータ7のロータシャフト23の回転速度を制御する回転速度制御手段である。また、コントローラ8は、アシストモータ7の三相のステータコイルへの供給電力に基づいて、ターボ過給機6(またはアシストモータ7)のロータシャフト23の回転速度を算出する機能を有している。なお、ターボ過給機6(またはアシストモータ7)のロータシャフト23の回転速度を電気信号に変換して出力する回転速度センサを設けても良い。
そして、ECU10は、エンジン1のクランクシャフトの回転角度(クランク角度)を検出するクランク角度センサ31、エンジン冷却水温を検出する冷却水温センサ32、燃料温度を検出する燃料温度センサ33等の各種センサ信号がA/D変換器によってA/D変換された後に、ECU10に内蔵されたマイクロコンピュータに入力されるように構成されている。なお、クランク角度センサ31は、エンジン1のクランク角度を電気信号に変換するピックアップコイルよりなり、例えば30°CA(クランク角度)毎にNEパルス信号が出力される。そして、ECU10は、クランク角度センサ31より出力されたNEパルス信号の間隔時間を計測することによってエンジン回転速度(以下エンジン回転数と言う:NE)を検出するための回転速度検出手段として機能する。
また、ECU10には、ドライバーによるアクセル操作量(アクセルペダルの踏み込み量)を電気信号(アクセル開度信号)に変換し、ECU10へどれだけアクセルペダルが踏み込まれているかを出力するアクセル開度センサ34が接続されている。このアクセル開度センサ34から出力される電気信号(アクセル開度信号)は、他のセンサと同様に、A/D変換器によってA/D変換された後にマイクロコンピュータに入力される。また、ECU10には、ターボ過給機6によって過給された吸入空気の過給圧を検出する過給圧センサ35が接続されている。この過給圧センサ35から出力される電気信号(センサ信号)は、他のセンサと同様に、A/D変換器によってA/D変換された後にマイクロコンピュータに入力される。なお、過給圧センサ35は、エンジン吸気管3内の吸気圧力(実過給圧、実吸気圧)を電気信号に変換して出力する。
そして、ECU10は、エンジン回転数(NE)とアクセル開度(ACCP)とに対応して設定された基本噴射量(Q)に、エンジン冷却水温や燃料温度等を考慮した噴射量補正量を加味して目標噴射量(指令噴射量:QFIN)を算出する機能(噴射量設定手段)と、エンジン回転数(NE)と指令噴射量(QFIN)とによって指令噴射時期(TFIN)を算出する機能(噴射時期設定手段)と、指令噴射量(QFIN)とコモンレールに設置された燃料圧力センサ(図示せず)によって検出されるコモンレール内の燃料圧力(コモンレール圧力:PC)とによってインジェクタの電磁弁への通電時間に相当する噴射指令パルス長さ(指令噴射期間:TQFIN)を算出する機能(噴射期間設定手段)とを有している。
また、ECU10は、エンジン1の運転状態に応じた最適な燃料の噴射圧力を演算し、ポンプ駆動回路を介してサプライポンプの吸入調量弁を駆動する燃料圧力制御手段を有している。これは、指令噴射量(QFIN)とエンジン回転数(NE)とによって目標燃料圧力(PFIN)を算出する機能(燃料圧力設定手段)を有し、目標燃料圧力(PFIN)を達成するために、吸入調量弁に印加するポンプ駆動電流を調整して、サプライポンプより吐出される燃料吐出量をフィードバック制御するように構成されている。
[実施例1の制御方法]
次に、本実施例のターボ過給機付エンジン制御システムの制御方法を図1ないし図6(a)に基づいて簡単に説明する。
先ず、エンジン1の運転状態または運転条件を算出するのに必要な各種センサ信号、エンジン運転情報および各システム運転情報を入力する。具体的には、エンジン回転数、アクセル開度、指令噴射量、目標燃料圧力等を読み込む。ここで、エンジン回転数は、クランク角度センサ31より出力されたNEパルス信号の間隔時間を計測することによって検出される。また、指令噴射量は、エンジン回転数とアクセル開度とに対応して設定された基本噴射量に、燃料温度やエンジン冷却水温等を考慮した噴射量補正量を加味して算出される。
次に、アクセル開度からアクセル開度変化率を算出する。ここで、アクセル開度変化率は、アクセル開度センサ34によって検出したアクセル開度の単位時間当たりの変化量(アクセル開度変化量)から求められる。次に、過給アシストが必要であるか否かを判定するという目的で、加速状態であるか定常状態および減速状態であるかを判定する。具体的には、アクセル開度変化率が所定値以上であるか否かを判定する。なお、過給アシストが必要であるか否かを判定するという目的で、エンジン回転数が低速回転域であるか高速回転域であるかを判定するようにしても良い。
アクセル開度変化率が所定値未満である場合には、過給アシストが不要な定常状態および減速状態と判断できるので、アシストモータ7をターボ過給機6によって回転駆動する回生発電モードに切り替える。すなわち、前回の制御周期までアシストモータ7の三相のステータコイルを通電(ON)していた場合には、アシストモータ7の三相のステータコイルへの通電を停止(OFF)する。また、前回の制御周期までに、アシストモータ7の三相のステータコイルへの通電を停止(OFF)していた場合には、アシストモータ7の三相のステータコイルへの通電停止(OFF)状態を継続する。この回生発電モード時には、ターボ過給機6がエンジン1より流出する排気ガスの排気エネルギーのみを利用した通常のターボチャージャーとして機能する。
また、アクセル開度変化率が所定値以上である場合には、過給アシストが必要な加速状態と判断できるので、ターボ過給機6のコンプレッサ21およびタービン22をアシストモータ7によって回転駆動する過給アシストモードに切り替える。次に、図4および図5の制御ルーチンを実行して、アシストモータ7の三相のステータコイルへの供給電力を調整してアシストモータ7の回転速度を制御する。ここで、図4および図5はアシストモータ7の回転速度(モータ速度、モータスピード)の制御方法を示したフローチャートである。この図4および図5の制御ルーチンは、過給アシストモード実施時に、所定の制御周期毎に繰り返される。
先ず、過給圧センサ35より出力される電気信号を入力して実過給圧を検出する。次に、エンジン回転数と指令噴射量(またはアクセル開度)とから、目標過給圧を算出する。この目標過給圧は、これらの関係を予め実験等により測定して作成したマップから読み取るようにしても良い。次に、過給圧センサ35によって検出した実過給圧と目標過給圧との偏差に応じて、アシストモータ7の目標回転速度を算出する。次に、アシストモータ7の回転速度を目標回転速度に略一致させるのに必要な、アシストモータ7の三相のステータコイルへの供給電力(モータパワー:MOTOR・POWER)を算出する。このモータパワー(MOTOR・POWER)は、アシストモータ7の三相のステータコイルに流す駆動電流値(インバータ出力電流値)、およびアシストモータ7の三相のステータコイルに印加する印加電圧値を利用して算出する。
次に、ECU10からコントローラ8へ電力供給指令を出力する。これにより、コントローラ8は、算出したアシストモータ7の三相のステータコイルへの供給電力(MOTOR・POWER)を、図1のタイミングチャートに示したように、アシストモータ7の三相のステータコイルに供給する。すなわち、アシストモータ7のモータスピード(実回転速度)を目標回転速度に略一致させるように、アシストモータ7の三相のステータコイルへの電力供給(通電)を実施(ON)する(ステップS1)。これによって、目標過給圧より実過給圧が低下する程、アシストモータ7の回転速度が増速されるため、仮にエンジン回転数が低回転域であっても、実過給圧の不足分をアシストモータ7によって過給アシストすることで、実過給圧が目標過給圧に略一致する。これにより、充填効率が向上し、エンジン出力が向上する。
次に、実過給圧が目標過給圧に到達する直前(時刻A)であるか否かを判定する。すなわち、実過給圧が目標過給圧の一定範囲内にあるか否かを判定する。具体的には、実過給圧が所定値(目標過給圧−α)を超えているか否かを判定する(ステップS2)。なお、目標過給圧の一定範囲、つまり目標過給圧よりもα分だけ低い値は、実過給圧を滑らかに速やかに目標過給圧に収束させたい場合、また、実過給圧が目標過給圧よりも過大となる方向にオーバーシュートするのを確実に防止したい場合等の目的に合わせて任意に設定する。また、オーバーシュートの許容幅等を目安にする。
ステップS2の判定結果がNOの場合には、ステップS2を繰り返す。また、ステップS2の判定結果がYESの場合、つまり実過給圧が目標過給圧に到達する直前(時刻A)となった場合、すなわち、実過給圧が目標過給圧の一定範囲内に進入した場合には、目標過給圧を得るのに必要な目標排気エネルギーに対する実排気エネルギーの時間的な遅れ特性に基づいて、アシストモータ7の三相のステータコイルへの供給電力をゼロにする処理を実行する時刻B1〜時刻Bn(図6(a)参照)を予測する(処理時刻予測手段:ステップS3)。ここで、実排気エネルギーの時間的な遅れ特性は、予めエンジン試験等の実験によって測定して作成(マップ化)し、記憶手段(DRAM等の揮発性メモリまたはEEPROM等の不揮発性メモリ)に記憶しておく。
次に、供給電力減衰プロセスを実行する際の、供給電力減衰波形(電力徐減波形)の傾き(β)を、時刻Bでアシストモータ7への供給電力がゼロになるような傾き(図示右下がりの直線状の傾き)に設定する(ステップS4)。次に、供給電力減衰プロセス(図5の制御ルーチン)を実行する。すなわち、時刻Aから時刻Bに至るまでの電力徐減制御期間、アシストモータ7の三相のステータコイルへの供給電力を時間経過に伴って徐々に減少させる処理を実行する(ステップS5)。その後に、図4の制御ルーチンを抜ける。
次に、図5の制御ルーチンに進入すると、τに時刻Aから時刻Bに至るまでに必要な電力徐減制御期間を代入する。例えば時刻Aから時刻Bに至るまでの電力徐減制御期間がt(例えば5秒間〜10秒間)の場合には、τにtを代入する(ステップS11)。次に、アシストモータ7の三相のステータコイルへの供給電力を下記の数1の演算式に基づいて算出する(ステップS12)。
[数1]
W=β×(t−τ)+γ
ここで、Wはアシストモータ7の三相のステータコイルへの供給電力で、γは時刻Aの時点のアシストモータ7の三相のステータコイルへの供給電力である。なお、τは、今回の制御周期ではtであるが、次回の制御周期では時間経過に伴って制御周期の間隔時間分だけカウントダウンされる。
次に、今回の制御周期におけるアシストモータ7の三相のステータコイルへの供給電力(W)を、DRAM等の揮発性メモリまたはEEPROM等の不揮発性メモリに更新して記憶する(供給電力記憶手段:ステップS13)。そして、ECU10からコントローラ8へ電力供給指令を出力する。これにより、コントローラ8は、ステップS12で算出したアシストモータ7の三相のステータコイルへの供給電力を、図1のタイミングチャートに示したように、アシストモータ7の三相のステータコイルに供給する。
したがって、アシストモータ7の三相のステータコイルへの供給電力は、アシストモータ7の三相のステータコイルへの供給電力を時間経過に伴って徐々に減少させる処理(供給電力減衰プロセス)を開始する時刻Aの時の供給電力(γ)から、アシストモータ7の三相のステータコイルへの供給電力をゼロにする処理を実行する時刻Bの時の供給電力(ゼロ)に至るまで、時間経過に伴って徐々に減少していく。次に、τがゼロ以下になったか否かを判定する(ステップS14)。この判定結果がNOの場合には、ステップS12以降を繰り返す。また、ステップS14の判定結果がYESの場合には、アシストモータ7の三相のステータコイルへの供給電力をゼロにする処理(モータ駆動トルクをゼロにする処理)を実行する。その後に、図5の制御ルーチンを抜ける。
[実施例1の特徴]
以上のように、本実施例のターボ過給機付エンジン制御システムにおいては、実過給圧が目標過給圧に到達する直前から供給電力減衰プロセスを開始することにより、実過給圧が目標過給圧よりも過大となる方向にオーバーシュートすることなく、実過給圧が目標過給圧に追従したままアシストモータ7の三相のステータコイルへの供給電力が時間経過に伴って所定の傾きで徐々に減少していく。そして、このような供給電力減衰プロセスを実行中に、アシストモータ7の三相のステータコイルへの供給電力をゼロにする条件が成立した時点、つまり時刻Aから電力徐変期間が経過した時点で、アシストモータ7の三相のステータコイルへの供給電力をゼロにする処理(モータ駆動トルクをゼロにする処理)を実行するようにしている。
これによって、実過給圧が目標過給圧に到達する直前の時刻Aから、アシストモータ7の三相のステータコイルへの供給電力がゼロになるまで、アシストモータ7の三相のステータコイルへの供給電力が時間経過に伴って所定の傾きで徐々に減少していくため、アシストモータ7の回転速度が遅くなったり速くなったりするハンチング現象が発生することはなく、実過給圧が目標過給圧に追従したままアシストモータ7をOFFできるようになる。これにより、電気エネルギーを無駄に消費することはなく、燃費の悪化を防止できるようになる。ここで、実過給圧が目標過給圧に到達する直前に、アシストモータ7の三相のステータコイルへの供給電力を一気にゼロにしてしまうと、エンジン1の出力に段差ができて運転者に違和感を与えてしまったり、ターボ過給機6のコンプレッサ21やタービン22に多大な負荷をかけたりする不具合があるが、このような不具合を回避することができる。
また、実過給圧が目標過給圧に到達する直前(時刻A)で、実排気エネルギーの時間的な遅れ特性に基づいて、アシストモータ7の三相のステータコイルへの供給電力をゼロにする処理を実行する時刻Bを予測するようにしている。これにより、供給電力減衰プロセス実行時の電力徐減波形の傾きβは、時刻Bでアシストモータ7の三相のステータコイルへの供給電力がゼロになるような傾きに設定される。したがって、アシストモータ7の三相のステータコイルへの供給電力は、実過給圧が目標過給圧に到達する直前(時刻A)から、時間経過に伴って所定の傾きで徐々に減少していき、時刻Bとなった時点でゼロになる。よって、無駄な電気エネルギーを消費することなく、最後まで実過給圧が目標過給圧に追従したままアシストモータ7をOFFすることができる。
図6(b)は本発明の実施例2を示したもので、図6(b)はアシストモータへの供給電力の徐減処理方法を示したタイミングチャートである。
本実施例では、エンジン1の運転状態に基づいて、ターボ過給機6のタービン22に与えられる実排気エネルギーを推定するようにしている。ここで、エンジン回転数およびエンジン負荷等、エンジン回転数およびアクセル開度等、エンジン回転数および燃料噴射量等を用いて排気圧力または排気温度を求め、この排気圧力または排気温度を用いて実排気エネルギーを求めるようにしても良い。また、エンジン1の運転状態および目標過給圧に基づいて、目標過給圧を得るのに必要な目標排気エネルギーを算出するようにしている。ここで、ターボ過給機6のタービン22の運動方程式を用いて目標過給圧から目標排気エネルギーを逆算して求めるようにしても良い。
そして、本実施例では、供給電力減衰プロセスの実行中に、図6(b)のタイミングチャートに示したように、実排気エネルギーと目標排気エネルギーとの偏差に対応してアシストモータ7の三相のステータコイルへの供給電力を変更すると共に、実排気エネルギーが目標排気エネルギーに到達した時点で、アシストモータ7の三相のステータコイルへの供給電力をゼロにする処理を実行する。したがって、アシストモータ7の三相のステータコイルへの供給電力は、実過給圧が目標過給圧に到達する直前(時刻A)から、時間経過に伴って所定の傾きで徐々に減少していき、時刻Bとなった時点でゼロになる。よって、無駄な電気エネルギーを消費することなく、最後まで実過給圧が目標過給圧に追従したままアシストモータ7をOFFすることができる。
図7および図8は本発明の実施例3を示したもので、図7はターボ過給機付エンジン制御システムの全体構成を示した図で、図8はターボ過給機付エンジン制御システムの制御系を示した図である。
本実施例のターボ過給機付エンジン制御システムは、コモンレール式燃料噴射装置、ターボ過給機6、アシストモータ7の他に、排気ガス還流量制御弁(以下EGR制御弁と呼ぶ)41の開度を制御する排気ガス再循環装置(以下EGR装置と呼ぶ)を備えている。このEGR装置は、エンジン排気管4の排気通路内を流れる排気ガスの一部を、エンジン吸気管3の吸気通路内に導入するための排気ガス還流管42と、この排気ガス還流管42の排気ガス還流路内を流れる排気ガス(排気再循環ガス:EGRガス)の還流量(EGR量)を可変するEGR制御弁41とを備えている。
なお、本実施例では、排気ガス還流管42の空気流方向の上流端が、エンジン1の排気ポートとターボ過給機6のタービン22とを結合するエンジン排気管4に接続しており、また、排気ガス還流管42の空気流方向の下流端が、ターボ過給機6のコンプレッサ21よりも吸入空気流方向の下流側(特にインタークーラ24の出口部)とエンジン1の吸気ポートとを結合するエンジン吸気管3に接続している。EGR制御弁41は、排気ガス還流管42の排気ガス還流路の排気ガス流通面積を変更し、エンジン1の排気ガスの一部であるEGRガスを吸入空気中に混入させるEGR量(新規吸入空気量に対するEGR率)を可変するバルブ(弁体)と、このバルブを開弁方向に駆動する電磁弁または駆動モータ等のアクチュエータと、バルブを閉弁方向に付勢するスプリング等のバルブ付勢手段とを備えている。
また、排気ガス還流管42の排気ガス還流路内を流れるEGRガスの還流量(EGR量)は、エンジン1の運転状態(例えば新規吸入空気量と目標吸入空気量との偏差、あるいは実過給圧または実吸気圧)に基づいて、EGR制御弁41の開度を補正することで制御されている。そして、ECU10とEGR制御弁41のアクチュエータとの間には、EGR制御弁41のアクチュエータへEGR駆動電流を印加するEGR駆動回路が設けられている。また、ECU10は、エンジン1の新規吸入空気量を検出するエアフロメータ36、およびEGR制御弁41のバルブのリフト量を検出するリフト量センサ37等の各種センサ信号がA/D変換器によってA/D変換された後に、ECU10に内蔵されたマイクロコンピュータに入力されるように構成されている。
図9(b)は本発明の実施例4を示したもので、図9(b)はアシストモータへの供給電力の徐減処理方法を示したタイミングチャートである。
実施例1では、図9(a)のタイミングチャートに示したように、実過給圧が目標過給圧に到達する直前(時刻A)となった時点から、アシストモータ7の三相のステータコイルへの供給電力を時間経過に伴って徐々に減少させる処理(供給電力減衰プロセス)を開始し、この供給電力減衰プロセスを実行する際の、電力徐減波形の傾きを、アシストモータ7の三相のステータコイルへの供給電力をゼロにする処理を実行する時刻Bでアシストモータ7への供給電力がゼロになるような傾き(図示右下がりの直線状の傾き)に設定している。
このような実施例1に対して、本実施例では、図9(b)のタイミングチャートに示したように、実過給圧が目標過給圧に到達する直前(時刻A)となった時点から供給電力減衰プロセスを開始し、この供給電力減衰プロセスを実行する際の電力徐減波形を、2次遅れフィルタまたは3次遅れフィルタを用いて決定し、アシストモータ7の三相のステータコイルへの供給電力をゼロにする処理を実行する時刻Bでアシストモータ7への供給電力がゼロになるようにしている。このようにした場合でも、実施例1と同様な効果を得ることができる。
[変形例]
本実施例では、ECU10の制御信号(電力供給指令)に基づいて、アシストモータ7の三相のステータコイルに供給する供給電力(MOTOR・POWER)を調整して、アシストモータ7の回転速度を制御するようにしているが、ECU10の制御信号(電力供給指令)に基づいてインバータより出力される交流電圧、周波数を調整してアシストモータ7の回転速度を制御するようにしても良い。なお、アシストモータ7の回転速度を制御すると言うことは、アシストモータ7のモータ駆動力をタービン軸(ロータシャフト23)に付与するモータ駆動トルクを制御することである。
本実施例では、実過給圧が目標過給圧に到達する直前で、つまり実過給圧が目標過給圧の一定範囲内に近づいた時点で、アシストモータ7の三相のステータコイルへの供給電力を時間経過に伴って所定の傾きで徐々に減少させる処理(供給電力減衰プロセス、モータ駆動電力徐減処理)を実行しているが、実過給圧が目標過給圧に到達する直前で、つまり実過給圧が目標過給圧の一定範囲内に近づいた時点で、モータの回転速度を時間経過に伴って所定の傾きで徐々に減少させる処理(モータスピード徐減処理)を実行しても良い。また、モータの駆動トルクを時間経過に伴って所定の傾きで徐々に減少させる処理(モータ駆動トルク徐減処理)を実行しても良い。また、モータに供給するモータ駆動電流を時間経過に伴って所定の傾きで徐々に減少させる処理(モータ駆動電流徐減処理)を実行しても良い。また、モータに印加するモータ駆動電圧を時間経過に伴って所定の傾きで徐々に減少させる処理(モータ駆動電圧徐減処理)を実行しても良い。
本実施例では、アシストモータ7の三相のステータコイルへの供給電力を、実過給圧が目標過給圧に到達する直前(時刻A)からエンジン1の運転状態(特に実排気エネルギーと目標排気エネルギーとの偏差)によって設定される時刻Bに到達するまで、すなわち、実過給圧が目標過給圧に到達する直前(時刻A)から電力徐減制御期間が経過するまで、単位時間当たり所定の勾配量(傾き)で連続的に徐々に減少させるようにしているが、アシストモータ7の三相のステータコイルへの供給電力を、単位時間当たり所定のステップ量で段階的に徐々に減少させるようにしても良い。また、電力徐減制御期間中に、単位時間当たり所定の勾配量(傾き)で連続的に徐々に減少させる方法と、単位時間当たり所定のステップ量で段階的に徐々に減少させる方法とを組み合わせても良い。
本実施例では、アシストモータ7として三相誘導電動発電機等の交流(AC)モータを用いた例を説明したが、アシストモータ7としてブラシレスDCモータやブラシ付きの直流(DC)モータを用いても良い。この場合には、電動機としての機能のみを備える。また、アシストモータ7の出力軸とロータシャフト(タービン軸)23との間に、アシストモータ7の出力軸の回転速度を所定の減速比となるように減速する歯車減速機構を設けても良い。
本実施例では、本発明の内燃機関の過給圧制御装置を、ターボ過給機付エンジン制御システムに適用しているが、本発明の内燃機関の過給圧制御装置を、通常のターボ過給機のコンプレッサとは別にエンジン吸気管にバイパス吸気管を接続し、このバイパス吸気管に補助コンプレッサを取り付けて、この補助コンプレッサをモータで駆動して所望の過給圧を得るようにした内燃機関の過給圧制御装置に適用しても良い。
本実施例では、過給圧センサ35によって検出した実過給圧と目標過給圧との偏差に基づいて、今回の制御周期における目標回転速度を算出し、次にアシストモータ7の実回転速度を目標回転速度に略一致させるのに必要な、アシストモータ7の三相のステータコイルへの供給電力(基本供給電力)を算出しているが、過給圧センサ35によって検出した実過給圧と目標過給圧との偏差に基づいて過給アシスト量を算出し、次に過給アシスト量に応じて、今回の制御周期における目標回転速度を算出し、次にアシストモータ7の実回転速度を目標回転速度に略一致させるのに必要な、アシストモータ7の三相のステータコイルへの供給電力(基本供給電力)を算出しても良い。
また、実過給圧(または吸気圧)と目標過給圧との偏差、あるいは目標(新規)吸入空気量または吸気圧または吸気温またはエンジン回転数またはアクセル開度変化率または目標過給圧またはドライバー要求トルクに対応した過給アシスト量を算出し、次に過給アシスト量に応じて、今回の制御周期における目標回転速度を算出し、次にアシストモータ7の実回転速度を目標回転速度に略一致させるのに必要な、アシストモータ7の三相のステータコイルへの供給電力(基本供給電力)を算出しても良い。また、実過給圧(または吸気圧)と目標過給圧との偏差、あるいは目標(新規)吸入空気量または吸気圧または吸気温またはエンジン回転数またはアクセル開度変化率または目標過給圧またはドライバー要求トルクに対応して、アシストモータ7の三相のステータコイルへの供給電力(基本供給電力)を算出しても良い。
また、アシストモータ7による過給アシスト制御(内燃機関の過給圧制御)として、実過給圧と目標過給圧との偏差に基づいてモータに供給する電力(過給アシスト量)をフィードバック制御しても良く、また、アシストモータ7の実回転速度と目標回転速度との偏差に基づいてモータに供給する電力(過給アシスト量)をフィードバック制御しても良く、また、アシストモータ7の三相のステータコイルに供給する実供給電力と演算により求められる基本供給電力との偏差に基づいてモータに供給する電力(過給アシスト量)をフィードバック制御しても良い。
ターボ過給機付エンジンの過給圧制御方法を示したタイミングチャートである(実施例1)。 ターボ過給機付エンジンおよびその周辺機器を示した概略図である(実施例1)。 ターボ過給機付エンジン制御システムの制御系を示した構成図である(実施例1)。 アシストモータの回転速度の制御方法を示したフローチャートである(実施例1)。 アシストモータへの供給電力の徐減処理方法を示したフローチャートである(実施例1)。 (a)はアシストモータへの供給電力の徐減処理方法を示したタイミングチャートで(実施例1)、(b)はアシストモータへの供給電力の徐減処理方法を示したタイミングチャートである(実施例2)。 ターボ過給機付エンジンおよびその周辺機器を示した概略図である(実施例3)。 ターボ過給機付エンジン制御システムの制御系を示した構成図である(実施例3)。 (a)はアシストモータへの供給電力の徐減処理方法を示したタイミングチャートで(実施例1)、(b)はアシストモータへの供給電力の徐減処理方法を示したタイミングチャートで(実施例4)、(c)は従来の制御方法を示したタイミングチャートである。
符号の説明
1 エンジン(内燃機関)
2 エンジンの燃焼室
3 エンジン吸気管
4 エンジン排気管
6 ターボ過給機(ターボチャージャー)
7 アシストモータ(電動発電機)
8 コントローラ(電力変換部)
9 バッテリ
10 ECU(モータ制御装置、排気エネルギー推定手段、排気エネルギー決定手段) 21 ターボ過給機のコンプレッサ
22 ターボ過給機のタービン
23 ターボ過給機のロータシャフト(回転軸) 35 過給圧センサ(過給圧検出手段)

Claims (10)

  1. (a)内燃機関の気筒より流出する排気ガスの排気エネルギーを利用してタービンを回し、前記内燃機関の気筒に吸入される吸入空気を過給するターボ過給機と、
    (b)このターボ過給機の回転軸またはコンプレッサを駆動するモータと、
    (c)過給圧を検出する過給圧検出手段と、
    (d)この過給圧検出手段によって検出される実過給圧が目標過給圧に略一致するように前記モータの駆動トルクを制御するモータ制御装置と
    を備えた内燃機関の過給圧制御装置において、
    前記モータ制御装置は、前記実過給圧が前記目標過給圧に到達する直前から、
    前記タービンに与えられる実排気エネルギーに基づいて、前記モータの駆動トルクを所定の傾きで減少させる処理を開始することを特徴とする内燃機関の過給圧制御装置。
  2. 請求項1に記載の内燃機関の過給圧制御装置において、
    前記モータ制御装置は、前記モータの駆動トルクを所定の傾きで減少させる処理を実行中に、前記モータの駆動トルクをゼロにする条件が成立した時点で、前記モータの駆動トルクをゼロにする処理を実行することを特徴とする内燃機関の過給圧制御装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の内燃機関の過給圧制御装置において、
    前記モータ制御装置は、前記実過給圧が前記目標過給圧の一定範囲内に近づいた時点で、前記目標過給圧を得るのに必要な目標排気エネルギーに対する、前記実排気エネルギーの時間的な遅れ特性に基づいて、前記モータの駆動トルクをゼロにする処理を実行する時刻を予測する処理時刻予測手段を有し、
    前記所定の傾きは、前記モータの駆動トルクをゼロにする処理を実行する時刻で前記モータの駆動トルクがゼロになるような傾きに設定されることを特徴とする内燃機関の過給圧制御装置。
  4. 請求項1または請求項2に記載の内燃機関の過給圧制御装置において、
    前記モータ制御装置は、前記タービンに与えられる実排気エネルギーを推定する排気エネルギー推定手段、および前記目標過給圧を得るのに必要な目標排気エネルギーを設定する排気エネルギー決定手段を有し、
    前記モータの駆動トルクを所定の傾きで減少させる処理中に、前記排気エネルギー推定手段によって推定される実排気エネルギーと前記目標排気エネルギーとの偏差に対応して前記モータの駆動トルクを変更すると共に、前記実排気エネルギーが前記目標排気エネルギーに到達した時点で、前記モータの駆動トルクをゼロにする処理を実行することを特徴とする内燃機関の過給圧制御装置。
  5. 請求項4に記載の内燃機関の過給圧制御装置において、
    前記排気エネルギー推定手段は、前記内燃機関の運転状態に基づいて、前記実排気エネルギーを推定することを特徴とする内燃機関の過給圧制御装置。
  6. 請求項4または請求項5に記載の内燃機関の過給圧制御装置において、
    前記排気エネルギー決定手段は、前記内燃機関の運転状態および前記目標過給圧に基づいて、前記目標排気エネルギーを算出することを特徴とする内燃機関の過給圧制御装置。
  7. 請求項2ないし請求項6のうちのいずれか1つに記載の内燃機関の過給圧制御装置において、
    前記モータの駆動トルクをゼロにする処理は、前記モータへの供給電力をゼロにする処理であることを特徴とする内燃機関の過給圧制御装置。
  8. 請求項1ないし請求項7のうちのいずれか1つに記載の内燃機関の過給圧制御装置において、
    前記モータの駆動トルクを所定の傾きで減少させる処理は、前記モータへの供給電力を所定の傾きで減少させる処理であることを特徴とする内燃機関の過給圧制御装置。
  9. 請求項8に記載の内燃機関の過給圧制御装置において、
    前記モータへの供給電力を所定の傾きで減少させる処理は、この処理を開始する供給電力から前記モータへの供給電力がゼロになるまで実行されることを特徴とする内燃機関の過給圧制御装置。
  10. 請求項9に記載の内燃機関の過給圧制御装置において、
    前記処理を開始する供給電力は、前記実過給圧と前記目標過給圧との偏差に対応して設定されることを特徴とする内燃機関の過給圧制御装置。
JP2005147789A 2005-05-20 2005-05-20 内燃機関の過給圧制御装置 Expired - Fee Related JP4548215B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005147789A JP4548215B2 (ja) 2005-05-20 2005-05-20 内燃機関の過給圧制御装置
DE102006000237A DE102006000237A1 (de) 2005-05-20 2006-05-19 Ladedrucksteuervorrichtung für eine Kraftmaschine
US11/437,618 US7434399B2 (en) 2005-05-20 2006-05-22 Supercharging pressure controller for engine
FR0604559A FR2887297B1 (fr) 2005-05-20 2006-05-22 Regulateur de pression de suralimentation pour moteur

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005147789A JP4548215B2 (ja) 2005-05-20 2005-05-20 内燃機関の過給圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006322425A true JP2006322425A (ja) 2006-11-30
JP4548215B2 JP4548215B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=37311239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005147789A Expired - Fee Related JP4548215B2 (ja) 2005-05-20 2005-05-20 内燃機関の過給圧制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7434399B2 (ja)
JP (1) JP4548215B2 (ja)
DE (1) DE102006000237A1 (ja)
FR (1) FR2887297B1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008099452A1 (ja) * 2007-02-09 2008-08-21 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. 排気タービン過給機
JP2008193790A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Ihi Corp 電動機付ターボチャージャ用電動機駆動装置
JP2008215074A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 自動車用電動過給機及びその制御方法
WO2012005046A1 (ja) * 2010-07-08 2012-01-12 株式会社Ihi 排熱回収装置
JP2013127222A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Isuzu Motors Ltd 内燃機関の制御方法及び制御装置
KR101558385B1 (ko) 2014-09-30 2015-10-12 현대자동차 주식회사 터보차저 제어 방법 및 장치
KR101558386B1 (ko) 2014-09-30 2015-10-12 현대자동차 주식회사 터보차저 제어 방법 및 장치
JP2016507030A (ja) * 2013-02-13 2016-03-07 トロトラック・(ディベロップメント)・リミテッド スーパーチャージャーなどのエンジンの付属装置用の駆動機構

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005108755A1 (en) * 2004-05-07 2005-11-17 Honeywell International Inc. Method of operating an electrically assisted turbocharger and a boosting device
US7478533B2 (en) * 2005-08-03 2009-01-20 Honda Motor Co., Ltd. Engine system with a supercharger
US8051661B2 (en) * 2006-12-19 2011-11-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Supercharging control system of an internal combustion engine
US7480559B2 (en) * 2006-12-28 2009-01-20 Detroit Diesel Corporation Calibratable fault reactions in heavy-duty diesel engines
US20090183499A1 (en) * 2008-01-17 2009-07-23 Basf Catalysts Llc Apparatus and control method for avoiding shock in diesel filters
US20100146968A1 (en) * 2008-12-12 2010-06-17 Alexander Simpson Emission system, apparatus, and method
NL2005327C2 (nl) * 2010-09-08 2012-03-12 Daf Trucks Nv Inrichting en werkwijze voor het monitoren van blow-by van een verbrandingsmotor.
WO2013065186A1 (ja) * 2011-11-04 2013-05-10 トヨタ自動車株式会社 ターボ過給機付きディーゼルエンジンの制御装置
FR2995357B1 (fr) * 2012-09-11 2018-04-13 Renault S.A.S Procede de regulation d'une suralimentation pour turbocompresseur couple a une machine electrique, et dispositif turbocompresseur correspondant
WO2014193357A1 (en) * 2013-05-29 2014-12-04 International Engine Intellectual Property Company, Llc Turbocharger control
DE102013223454A1 (de) * 2013-11-18 2015-05-21 Bosch Mahle Turbo Systems Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Steuern eines Ventilelements
DE102014002485A1 (de) 2014-02-12 2015-08-13 Manuela Lehmann Doppel-Taummelscheiben für Doppelpleuels der Vier- und Achtzylinder V Duplex-Räder-Verbrennungsmotoren
US9166510B1 (en) * 2014-04-02 2015-10-20 Hamilton Sundstrand Corporation Systems utilizing a controllable voltage AC generator system
DE102017114723A1 (de) * 2017-06-30 2019-01-03 Man Truck & Bus Ag Aufgeladene Brennkraftmaschine
DE102017220524B3 (de) * 2017-11-17 2019-01-10 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Abgasführung mit aktuierbarer Abgasturbine
DE102018128827A1 (de) * 2018-11-16 2020-05-20 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kompressor für einen Ansaugtrakt einer Verbrennungskraftmaschine eines Kraftfahrzeugs, Verbrennungskraftmaschine für ein Kraftfahrzeug sowie Kraftfahrzeug
US11136919B2 (en) * 2019-01-25 2021-10-05 Ford Global Technologies, Llc Variable inlet compressor diagnostics
DE102019201788A1 (de) * 2019-02-12 2020-08-13 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Abgasturboladers
JP7172914B2 (ja) * 2019-08-08 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
AT526432B1 (de) * 2022-08-31 2024-03-15 Avl List Gmbh Brennkraftmaschine mit innerer Verbrennung

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03117628A (ja) * 1989-09-29 1991-05-20 Isuzu Motors Ltd 回転電機付ターボチャージャの制御装置
JP2003239755A (ja) * 2002-02-18 2003-08-27 Toyota Motor Corp 過給圧制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2775899B2 (ja) 1989-09-28 1998-07-16 いすゞ自動車株式会社 回転電機付ターボチャージャの制御装置
US6705084B2 (en) * 2001-07-03 2004-03-16 Honeywell International Inc. Control system for electric assisted turbocharger
US6637205B1 (en) * 2002-07-30 2003-10-28 Honeywell International Inc. Electric assist and variable geometry turbocharger
JP3925397B2 (ja) * 2002-11-20 2007-06-06 トヨタ自動車株式会社 電動機付ターボチャージャ制御装置
DE102005044892A1 (de) * 2004-09-21 2006-03-30 Denso Corp., Kariya Verfahren und System zum Steuern der Energie, die elektrischen Lasten zugeführt wird
US7174714B2 (en) * 2004-12-13 2007-02-13 Caterpillar Inc Electric turbocompound control system
JP4548142B2 (ja) * 2005-02-16 2010-09-22 株式会社デンソー 過給アシスト制御システム
JP2006242029A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Denso Corp 過給アシスト制御システム
KR100749620B1 (ko) * 2005-03-02 2007-08-14 가부시키가이샤 덴소 과급기 부착 내연 기관용 제어 장치

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03117628A (ja) * 1989-09-29 1991-05-20 Isuzu Motors Ltd 回転電機付ターボチャージャの制御装置
JP2003239755A (ja) * 2002-02-18 2003-08-27 Toyota Motor Corp 過給圧制御装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008193790A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Ihi Corp 電動機付ターボチャージャ用電動機駆動装置
WO2008099452A1 (ja) * 2007-02-09 2008-08-21 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. 排気タービン過給機
US8096127B2 (en) 2007-02-09 2012-01-17 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Exhaust turbo-supercharger
JP2008215074A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 自動車用電動過給機及びその制御方法
WO2012005046A1 (ja) * 2010-07-08 2012-01-12 株式会社Ihi 排熱回収装置
JP2012017685A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Ihi Corp 排熱回収装置
US9109503B2 (en) 2010-07-08 2015-08-18 Ihi Corporation Waste heat recovery device
JP2013127222A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Isuzu Motors Ltd 内燃機関の制御方法及び制御装置
JP2016507030A (ja) * 2013-02-13 2016-03-07 トロトラック・(ディベロップメント)・リミテッド スーパーチャージャーなどのエンジンの付属装置用の駆動機構
US10655551B2 (en) 2013-02-13 2020-05-19 Allison Transmission, Inc. Drive arrangement for an engine ancillary such as a supercharger
KR101558385B1 (ko) 2014-09-30 2015-10-12 현대자동차 주식회사 터보차저 제어 방법 및 장치
KR101558386B1 (ko) 2014-09-30 2015-10-12 현대자동차 주식회사 터보차저 제어 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US7434399B2 (en) 2008-10-14
JP4548215B2 (ja) 2010-09-22
FR2887297B1 (fr) 2010-12-17
US20060260305A1 (en) 2006-11-23
FR2887297A1 (fr) 2006-12-22
DE102006000237A1 (de) 2006-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4548215B2 (ja) 内燃機関の過給圧制御装置
JP4548142B2 (ja) 過給アシスト制御システム
US7503175B2 (en) Engine control system having turbocharger
JP3925397B2 (ja) 電動機付ターボチャージャ制御装置
JP2006242029A (ja) 過給アシスト制御システム
JP5389238B1 (ja) 内燃機関のウェイストゲートバルブ制御装置
JP3912132B2 (ja) 過給圧制御装置
EP1917426B1 (en) Boost pressure control
US8601810B2 (en) Internal combustion engine
JP2005207234A (ja) エンジン制御システム
JP4380701B2 (ja) 電動過給機付内燃機関の制御装置
JP3912131B2 (ja) 過給圧制御装置
JP2007332925A (ja) 内燃機関から排出される排ガスを浄化する触媒への空気導入
JP6691498B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008075574A (ja) 過給制御装置
JP4487838B2 (ja) 電動機付き過給機を有する内燃機関の制御装置
JP4168925B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007132298A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008045406A (ja) Egr制御装置
JP5012834B2 (ja) 内燃機関制御装置及び内燃機関制御システム
JP2008175170A (ja) 排気ガス再循環装置付き内燃機関用過給機及びその駆動方法
JP2005171896A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2017214890A (ja) ターボ過給機付エンジン
JP2004169673A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005113690A (ja) 車両用内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100517

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100628

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4548215

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees