JP4582054B2 - 車両用エンジンシステムの制御装置 - Google Patents

車両用エンジンシステムの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4582054B2
JP4582054B2 JP2006159334A JP2006159334A JP4582054B2 JP 4582054 B2 JP4582054 B2 JP 4582054B2 JP 2006159334 A JP2006159334 A JP 2006159334A JP 2006159334 A JP2006159334 A JP 2006159334A JP 4582054 B2 JP4582054 B2 JP 4582054B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
generator
exhaust
power
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006159334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007327414A (ja
Inventor
雄士 石渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006159334A priority Critical patent/JP4582054B2/ja
Priority to DE102007000312A priority patent/DE102007000312B4/de
Publication of JP2007327414A publication Critical patent/JP2007327414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4582054B2 publication Critical patent/JP4582054B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/04Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning exhaust conduits
    • F02D9/06Exhaust brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/04Engines with exhaust drive and other drive of pumps, e.g. with exhaust-driven pump and mechanically-driven second pump
    • F02B37/10Engines with exhaust drive and other drive of pumps, e.g. with exhaust-driven pump and mechanically-driven second pump at least one pump being alternatively or simultaneously driven by exhaust and other drive, e.g. by pressurised fluid from a reservoir or an engine-driven pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/24Control of the pumps by using pumps or turbines with adjustable guide vanes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/02Drives of pumps; Varying pump drive gear ratio
    • F02B39/08Non-mechanical drives, e.g. fluid drives having variable gear ratio
    • F02B39/10Non-mechanical drives, e.g. fluid drives having variable gear ratio electric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/09Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine
    • F02M26/10Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine having means to increase the pressure difference between the exhaust and intake system, e.g. venturis, variable geometry turbines, check valves using pressure pulsations or throttles in the air intake or exhaust system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Description

本発明は、エンジンの吸排気の流れにより発電可能な発電機を備えた車両用エンジンシステムに適用される制御装置に関する。
排気動力を用いて吸入空気を過給する過給機としてターボチャージャが一般に知られている。近年では、ターボチャージャの回転軸に電動機を取り付け、内燃機関の運転状態に応じてターボチャージャの動力をアシストする電動ターボチャージャが開発されている。この場合、電動機による動力アシストを実施することで、ターボチャージャの過給が助勢され過給効果が向上する。そして、この種の電動ターボチャージャにおいては、電動機により発電を行うことにより、排気が有するエネルギの一部を電気エネルギとして回収することが可能である(例えば特許文献1参照)。
さて、かかる発電をエンジンブレーキ中に行うことが考えられる。すなわちエンジンブレーキ中には、車両が有する運動エネルギによってエンジンが駆動されることによって吸排気の流れが生じるため、燃料の消費を抑えつつ発電を行うことができる。しかしながら、エンジンブレーキ中に発電を行う場合には、次のような問題が生じる。要するに、発電時には、過給機が負荷となって排気の流れが妨げられるため、いわゆる排気ブレーキ効果が生じてポンピングロスが増加し、車両に伝達される制動力が大きくなる。その結果、車両の減速度が変化するおそれがあり、ひいてはドライビングフィーリングが悪化するおそれがある。この問題に対して発電量を制限して車両に伝達される制動力を抑制することが考えられるが、その場合であっても減速度が変化することは避けられない。また、発電量が制限されることにより、発電量が低下する問題が生じる。
この他、車両における消費電力が増加した場合などに、燃料を消費してエンジンを駆動させ、それに伴い増加する排気によって電動ターボチャージャの電動機による発電を行うことが考えられる。しかし、燃料を消費してエンジンを駆動させる場合には、車両に通常装備されるオルタネータを用いた方がその燃料の消費によって生じるエネルギを高効率で回収できる。このため、燃料の消費量を増加させてまで電動ターボチャージャの電動機による発電量を増大させることは、メリットが少ない又は全くないという問題がある。
これらの問題は、電動ターボチャージャに限らず、吸排気の流れにより発電可能な発電機を備えた構成において同様に生じる。
特開平9−25828号公報
本発明は、吸排気の流れにより発電可能な発電機を備えた車両用エンジンシステムにおいて、車両の減速に際し、目標とする減速度を実現しつつ発電量を増大させることのできる制御装置を提供することを主たる目的とするものである。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について説明する。
請求項1に記載の発明では、車両用エンジンの吸気通路又は排気通路を開閉可能な開閉弁と、同エンジンの吸排気の流れにより発電可能な発電機とを備えた車両用エンジンシステムに適用されることを前提としている。そして、車両の減速時に目標とする減速度を実現するべく、エンジンブレーキにより車両に伝達される制動力を開閉弁の開閉制御によって調整する。ここで、エンジンブレーキ中に発電機の発電を許可することとし、発電が許可された場合に発電機の発電の状態を制御する。また、発電機の発電に伴う制動力の増加分を算出し、その制動力の増加分を相殺するように、開閉弁を開側に制御する。
上記構成によれば、エンジンブレーキ中に発電機により発電が行われ、吸排気が有するエネルギが電気エネルギとして回収される。このとき、開閉弁が開側に制御されることにより、発電に伴って増加する制動力分が相殺され、目標とする減速度が実現される。
また、吸気通路又は排気通路を開閉可能な開閉弁が開側に制御されることから、ポンピングロスとして消費されるエネルギ量が減少し、発電機により回収可能なエネルギ量が増大する。この場合、吸排気量が減少することはなく、発電に必要な吸排気の流れが確保される。むしろ吸排気量は増大するため、発電量の増大が見込まれる。
請求項2に記載の発明では、排気動力により吸入空気を過給する過給機と、電動機により過給機の動力をアシストする動力アシスト装置とを備えた車両用エンジンシステムに適用されることを前提とし、動力アシスト装置の電動機が排気動力により発電することを特徴とする。
上記車両エンジンシステムにおいては、排気動力(すなわち排気の流れ)により過給機が駆動され、吸入空気の過給が行われる。そして、車両の加速時等に動力アシスト装置を用いて過給機の動力をアシストすることにより、過給効果の向上を図ることができる。このような車両用エンジンシステムにおいては、吸入空気の過給を必要としない車両の減速時などに際し、排気動力が余剰エネルギとなる。そのため、動力アシスト装置の電動機を発電機として用いることにより、その余剰エネルギを電気エネルギとして回収することができる。
請求項3に記載の発明では、過給機として可動ベーンを開閉することによりノズル開度を調整可能な可変ノズル式ターボチャージャを用いた車両用エンジンシステムに適用され、発電が許可された場合に、排気動力による前記発電機の回転速度が高くなるように前記可動ベーンを制御する。
通常発電機の発電量は、その発電機の回転速度が高いほど大きくなる。上記構成によれば、可動ベーンの制御に伴い発電機の回転速度が高められるため、同発電機の発電量が増加する。
なお、発電量の増大を目的として開閉弁を開閉制御することなく単に可動ベーン(ノズル開度)を制御するだけでは次の問題が生じるおそれがある。すなわち、可動ベーンが制御されてノズル開度が絞られると、排気流速が早くなって発電機の回転速度が高められるものの、排気圧力が高くなる。その結果、ポンピングロスが大きくなり、車両に伝達される制動力が増加して減速度が変化するとともに、発電機にて回収可能なエネルギが減少するおそれがある。この点、本発明によれば、開閉弁の開閉制御により発電に伴い車両に伝達される制動力が相殺されるため、減速度の変化が抑制されつつ、発電量が増大する。
請求項4に記載の発明では、排気の一部を吸気系に環流するために吸気通路と排気通路とを連通する連通路と、同連通路において排気の環流量を調整するための調整弁とを有するいわゆるEGRシステムを備えた車両用エンジンシステムに適用され、発電が許可された場合に、開閉弁の開閉制御とは別に、調整弁を閉側に制御する。
上記構成によれば、排気の還流量を調整する調整弁が閉側に制御され、吸気系に環流される排気量が減少する又はゼロになる。このため、調整弁が開かれたままの場合に比べ、排気通路を流れる排気流量が増加し、その結果発電量が増大する。
請求項5に記載の発明では、開閉弁として吸気通路を開閉可能なスロットルバルブを備えたことを特徴とする。
吸気通路を開閉するスロットルバルブは、ポンピングロスの要因であり、その開度を調整することでポンピングロスの大きさが変化して、車両に伝達される制動力が調整される。このとき、スロットルバルブの開度が全閉状態である場合に車両に伝達される制動力が最大になり、その開度が開側になるにつれその制動力は小さくなる。そこで、発電機の発電を行う場合に、開閉弁としてスロットルバルブを開側に制御すると良い。これにより、ポンピングロスとして消費されるエネルギ量が減少するため、発電機により回収可能なエネルギ量が増大する。また、ポンピングロスが低下することにより、エンジンの充填効率が向上して吸排気量が増加するため、発電機の発電量が増大する。
請求項6に記載の発明では、エンジンブレーキ中であり且つ車両用エンジンに燃料を供給していない場合に、発電機の発電を許可する。すなわち、燃料を供給していない場合に発電機による発電を行うことにより、燃費悪化が防止される。
請求項7に記載の発明では、発電機の発電量と同発電機の発電に伴い車両に伝達される制動力との関係を予め規定しておき、その予め規定した関係に基づいて発電機の発電量から同発電機の発電により車両に伝達される制動力を算出する。
電動機の発電により吸排気の流れが妨げられる度合いはその発電量に応じて変化するため、その関係を予め規定しておくと良い。かかる関係を用いることにより、発電量から発電に伴い車両に伝達される制動力を容易に算出することができる。
請求項8に記載の発明では、発電機により発電可能な最大発電量をなまし処理して目標発電量を算出し、その目標発電量に基づいて発電機の発電の状態を制御する。
発電開始直後より発電可能な最大発電量にて発電を行わせると、発電に伴い車両に伝達される制動力が急変し、開閉弁の開閉制御による制動力の相殺が間に合わないおそれがある。そしてその結果、減速度が変化して、トルクショックが発生するおそれがある。
この点、本発明によれば、発電可能な最大発電量をなまし処理して求めた目標発電量に従って発電が行われることにより、発電量は除変してその発電に伴い車両に伝達される制動力が急変することはなく、トルクショックの発生が回避される。
以下、本発明を具体化した一実施の形態を図面に従って説明する。本実施の形態は、車載多気筒ディーゼルエンジンを対象にエンジン制御システムを構築するものであり、当該制御システムのエンジンには過給機として電動アシスト式のターボチャージャが設けられている。先ずは、図1を用いてエンジン制御システムの全体概略構成図を説明する。
図1に示すエンジン10において、エンジン本体11にはインジェクタ12が気筒ごとに設けられている。インジェクタ12には、コモンレール13から高圧燃料が供給され、インジェクタ12の開弁動作に伴いインジェクタ噴口部から各気筒に直接燃料が噴射供給される。なお図示は省略するが、コモンレール13に対しては高圧ポンプから高圧燃料が給送され、それに伴いコモンレール13内は所定の高圧状態に保持されるようになっている。
エンジン本体11には、吸気管(マニホールド部分を含む)14と排気管(マニホールド部分を含む)15とが接続されている。吸気管14には、スロットルバルブ16aを有するスロットルアクチュエータ16が設けられている。かかるスロットルアクチュエータ16によりスロットルバルブ16aが開閉されることで吸入空気量が調整される。
吸気管14のスロットルバルブ16aの下流部と排気管15とは、EGR通路17により接続されている。このEGR通路17を通じて排気の一部を吸気系に循環させることにより、燃焼温度が低下し、NOxの発生が抑制される。EGR通路17には、循環される排気を冷却するためのEGRクーラ18が設けられるとともに、同EGR通路を開閉するEGR弁19が設けられている。この場合、前述したスロットルバルブ16aの開度と及びEGR弁19の開度とをそれぞれ調整することで排気の循環量が調整される。
また、本エンジン制御システムには、ターボチャージャ21が設けられている。ターボチャージャ21は、吸気管14に設けられたコンプレッサインペラ22と、排気管15に設けられたタービンホイール23とを有しており、それらはシャフト24により連結されている。ターボチャージャ21のシャフト24には、発電機及び動力アシスト装置としての電動機25が設けられている。かかるターボチャージャ21では、コンプレッサインペラ22が排気管15を流れる排気によって回転し、その回転力がシャフト24を介してコンプレッサインペラ22に伝達される。そして、コンプレッサインペラ22により、吸気管14内を流れる吸入空気が圧縮されて過給が行われる。ターボチャージャ21にて過給された空気は、インタークーラ26によって冷却された後、吸気管14の下流側に給送される。
ターボチャージャ21は、タービンホイール23の入口の流路断面積を変更可能な可変ノズル式のターボチャージャである。かかる構成を簡単に説明すると、タービンホイール23の入口部には複数の可動ベーン27が配置されている(図1には模式的に示している)。そして、その可動ベーン27の傾きを変更して可変ノズルの開口面積(ノズル開度)を変化させることにより、タービンホイール23の入口の流路断面積を変更することができる。すなわち、ノズル開度を調節することによりタービンホイール23に流れ込む排気流速が調整され、ターボチャージャ21の過給動作が制御される。
吸気管14においてコンプレッサインペラ22の上流側には、エアクリーナ28が設けられており、その下流側には吸入空気量を検出するエアフロメータ(図示略)が設けられている。また、排気管15においてタービンホイール23よりも下流側には、排気浄化装置としてのDPF(ディーゼルパティキュレートフィルタ)29が設置されており、このDPF29によって排気中のPM(パティキュレートマター)が捕集される。
図示は略すが、エンジン10のクランク軸の回転はクラッチ及び変速機を介してドライブシャフトに伝達される。そして、そのドライブシャフトの回転によって車輪が回転するようになっている。
エンジンECU30は、CPU、ROM、RAM等からなるマイクロコンピュータを主体として構成されており、エンジンECU30には、エンジン10のクランク軸の回転速度を検出するためのエンジン回転速度センサ31、ドライバによるアクセル操作量を検出するためのアクセル開度センサ32、クラッチの接続状況を検出するクラッチSW33などの各種センサから検出信号が逐次入力される。そして、エンジンECU30は、エンジン回転速度やアクセル操作量等のエンジン運転情報に基づいてスロットルアクチュエータ16等を適宜制御する。
本エンジン制御システムにおいては、いわゆるトルクベース制御による燃料噴射量制御を実施することとしており、エンジン10で生じるトルクを基準にして燃料噴射量を目標値に制御する。簡単に説明すると、エンジンECU30は、アクセル開度センサ32の検出信号に基づいて目標トルク(要求トルク)を演算すると共に該目標トルクを満足する目標燃料噴射量を演算し、その目標燃料噴射量に基づく制御指令信号によりインジェクタ12の駆動を制御する。
ここで、エンジンECU30は、トルクベース制御に連動してターボチャージャ21の電動機25の駆動量を決定する。すなわち、車両加速時においてターボチャージャ21にアシスト動力(補助動力)を付加することにより、ターボチャージャ21の過給効果を助勢して所望の過給圧がいち早く得られるようにしている。具体的には、エンジンECU30は、目標トルクに応じて算出される目標燃料噴射量や目標過給圧を基に目標とするアシスト動力や動力アシストタイミングなどを演算し、それら演算結果に基づく駆動指令信号をモータECU40に出力する。モータECU40はECU電力変換ユニット41を有しており、この電力変換ユニット41は車載バッテリ42と接続されている。かかるモータECU40は、エンジンECU30から駆動指令信号を入力すると、モータ効率等を反映する所定の演算処理を行う。そして、その演算結果に応じて電力変換ユニット41を操作して、電動機25への供給電力を制御する。
また、本エンジン制御システムでは、高回転域などにおいて排気が余剰エネルギを有している場合に、電動機25による発電を行い、その余剰エネルギを電気エネルギとして回収(回生)する。このとき、エンジンECU30は、エンジン運転状態に基づいて電動機25による発電量を決定し、その発電量に基づく発電指令信号をモータECU40に出力する。モータECU40は、入力した発電指令信号に応じて電力変換ユニット41を操作し、電動機25の発電量を調整しつつバッテリ42の充電を行う。
さて本実施の形態では、特に、車両の減速に際し車輪の回転力によりエンジン10のクランク軸が回転される場合に、すなわちエンジンブレーキ中に、電動機25による発電を行う。要するに、燃料の消費が抑えられつつ吸排気の流れを生じる場合に、電動機25による発電を行ってエネルギの回収を図る。また、電動機25による発電時には、その発電量を増加させるべく、EGR弁19の開度を全閉位置にして排気量の増加を図るとともに、ノズル開度(可動ベーン27の傾き)を調整してタービン効率が最も良くなるようにする。具体的にかかるノズル開度の調整では、可動ベーン27を制御してノズル開度を絞り状態とすることによって排気流速を増加させ、タービンホイール23の回転速度、つまりシャフト24の回転速度の増大を図る。
ところで、電動機25による発電時には、シャフト24に制動力が働くため、タービンホイール23の回転が抑制され、排気の流れが妨げられる。すると、排気圧力が大きくなり、ポンピングロスが大きくなることによって車両に伝達される制動力が増加する(いわゆる排気ブレーキ効果)。このため、車両の減速度が変化するおそれがある。図2は、電動機25の発電量とその発電に伴う制動力の増加分との関係を示すものである。図2に示されるように、発電量が増加するほど制動力の増加分は大きくなる。
そこで、本実施の形態では、図2の関係に基づいて電動機25の発電に伴う制動力の増加分を算出し、その制動力の増加分を相殺するようにスロットル開度(スロットルバルブ16aの開度)を決定する。図3は、スロットル開度とそのスロットル開度に応じて車両に伝達される制動力分を示すものである。すなわち、図3に示すように、スロットル開度が開側になるほど車両に伝達される制動力分は小さくなる。これは、スロットル開度が開側であるほど吸気抵抗が小さくなりポンピングロスが小さくなるためである。また、同じスロットル開度においては、エンジン回転速度が大きいほど車両に伝達される制動力分は大きくなる。
一例として目標とする制動力が30[Nm]、電動機25による発電量が500[W]である場合を想定する。この場合、図2に示される電動機25の発電量と制動力の増加分との関係から、発電に伴う制動力の増加分が10[Nm]と求まる。そして、スロットル開度の調整による制動力分を30−10=20[Nm]とするべく、図3に示されるスロットル開度と制動力分との関係からスロットル開度が30%と決まる。
次に、ECU30によるエンジンブレーキ中の発電の状態を制御する発電制御処理の流れを図4のフローチャートに基づいて説明する。かかる発電制御処理は、例えば4ミリ秒毎に実行される。
先ずステップS101では、所定の発電条件が成立しているか否かを判定する。ここでは、燃料噴射量がゼロであり、アクセルオフ中、ギアが接続された状態且つエンジン回転速度がアイドル回転速度以上である場合に、発電条件が成立していると判定する。発電条件が成立している場合にはステップS102に移行し、同発電条件が成立していない場合にはそのまま本発電制御処理を終了する。
ステップS102では、ノズル開度及びEGR弁19の開度をそれぞれ設定する。詳しくは、ノズル開度をタービン効率が最も良くなるような開度(本実施の形態では全閉位置)に設定するとともに、EGR弁19の開度を全閉位置に設定する。これにより、別途処理される可変ノズル開閉処理及びEGR弁開閉処理(説明は省略する)において、可動ベーン27及びEGR弁19が開閉制御される。
ステップS103では、現在の運転状態に基づいて電動機25による発電量を決定する。かかる発電量は、図5に示すターボチャージャ21のシャフト24の回転速度との関係に基づいて決定する。シャフト24の回転速度は、エンジン回転速度、吸入空気の充填効率及び燃料噴射量等に基づいて排気流量を算出し、タービンホイール23の機械効率を反映して求める。また、発電条件が成立した直後に発電可能な最大電力を発電するとターボチャージャ21による過給状態が大きく変動し、トルクショックを生じるおそれがある。このため、発電量が徐々に変化するようになまし処理を適用する。そしてステップS104において、なまし処理後の発電量に応じた発電指令信号をモータECU40に出力する。
ステップS105では、アクセル開度の変化量等に応じて目標とする減速度を算出するとともに、車両に伝達する目標制動力を算出する。続いてステップS106では、電動機25の発電に伴う制動力の増加分を算出する。そして、ステップS107では、それら目標制動力と、発電に伴う制動力の増加分とに応じてスロットル開度を決定する。この場合、エンジンECU30は、発電量と制動力の増加分との関係及びスロットル開度と制動力分との関係をそれぞれマップとして記憶しており、ステップS106及びステップS107では、かかるマップを用いてスロットル開度を決定する。
詳しい説明を省略するが、スロットルバルブ16aを実際に開閉させる制御は別のスロットル開閉制御処理にて行っており、発電条件の成立中は、本ステップS107で決定したスロットル開度に基づいてスロットルバルブ16aの開閉制御が行われるようになっている。
上述した発電制御を適用した場合のエンジン10の各種挙動を図6に示すタイムチャートを用いて説明する。
図6において、(a)のようにアクセルオフされると(d)のようにスロットル開度が全閉状態になり、減速が開始される。これに伴い(f)に示すように発電条件が成立し、(b)のようにEGR弁19の開度が全閉位置になるとともに、(c)のようにノズル開度が全閉位置になる。また、(g)に破線で示すように発電可能な発電量が(e)のシャフト24の回転速度に応じて決まる。ただし実際の発電量は、目標とする発電量がなまし処理されることから、(g)に実線で示すように徐々に増加する。このとき、(g)の発電量に応じて(d)に示すようにスロットル開度が開側になる。これにより、電動機25の発電に伴う制動力の増加分が相殺され、車両の減速度が変化しないようになっている。
以上、詳述した実施の形態によれば、以下の優れた効果が得られる。
車両の減速に際し、電動機25に発電を行わせるとともに、その発電に伴う制動力の増加分を相殺するようにスロットル開度を開側に制御した。これにより、燃料の消費を抑えつつ発電によるエネルギ回収が行われ、また、目標とする減速度が実現される。そしてこの場合、スロットル開度が開側に制御されることから、吸排気量が減少することはなく発電に必要な吸排気の流れが確保され、むしろ吸排気量が増加して発電量が増大する。また、ポンピングロスとして消費されるエネルギ量が減少することから、電動機25により回収可能なエネルギ量が増大する。
発電条件が成立した場合に、EGR弁19を全閉にするようにした。これにより、排気が吸気系に循環されなくなるため、排気管15を流れる排気流量が増加し、電動機25による発電量が増加する。
また、発電条件が成立した場合に、タービン効率が最も良くなるように可動ベーン27を制御するようにした。これにより、シャフト24の回転速度が高められ、電動機25による発電量が増加する。なお、単に可動ベーン27を制御するだけでは次の問題が生じる。すなわち、可動ベーン27が制御されてノズル開度が絞られると、排気流速が早くなってシャフト24の回転速度が高められるものの、排気圧力が高くなる。その結果、ポンピングロスが大きくなり、制動力の増加分が大きくなって減速度が変化するとともに、電動機25にて回収可能なエネルギが減少するおそれがある。この点、本実施の形態では、スロットル開度の調整により発電に伴う制動力の増加分が相殺されるため、減速度の変化を抑制しつつ、発電量を増大させることが可能である。
電動機25の発電に伴う制動力の増加分は、予め記憶したマップに基づいて発電量から求めるようにした。これにより、発電量に応じて変化する制動力の増加分を容易に求めることができる。
電動機25により発電可能な発電量をなまし処理して目標発電量を算出し、その目標発電量に基づいて電動機25による発電の状態を制御するようにした。これにより、発電開始直後において、車両に伝達される制動力が急変することはなく、トルクショックが生じることが回避される。
なお、本発明は以上説明した実施の形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施の形態とすることもできる。
上記実施の形態では、ターボチャージャ21が有する電動機25により発電を行ったが、これに限らない。次のようなエンジン10の吸排気の流れにより発電を行う各種発電機を対象としても良い。
すなわち、吸気管14においてターボチャージャ21の上流側若しくは下流側に設けられ、電動機を動力源とする電動コンプレッサを備える構成において、その電動コンプレッサの電動機により発電を行う。かかる電動コンプレッサは、車両の加速時などにおいて電動機に電力が供給されることにより吸入空気を過給する一方、車両の減速時などにおいて吸入空気の流れより発電を行うことが可能である。この電動コンプレッサを備える構成においても、車両の減速に際し、発電に伴う制動力の増加分を相殺するようにスロットル開度を開側に制御することにより、目標とする減速度が実現されるとともに、発電量が増大する。また、スロットル開度が開側になることから、発電に必要な吸入空気の流れは確保されている。この他、排気管15にタービンを備え、そのタービンの回転軸に発電機を取り付けた排気発電機に適用しても同様の効果を得ることができる。
上記実施の形態では、電動機25の発電に伴う制動力の増加分を相殺するべくスロットルバルブ16aを開閉制御したが、これに限らない。排気管15に設けられ同排気管15を開閉する排気制御弁を備えた構成において、その排気制御弁を開側に制御するようにしても良い。排気制御弁を備えた構成においては、車両の減速時に排気制御弁が閉じられることにより、排気圧力が高まり車両に伝達される制動力が増大する。このため、排気制御弁を開くことにより車両に伝達される制動力を低減させることが可能である。また、吸排気量は減少することなくむしろ増加するため、発電に必要な吸排気の流れが確保され、ひいては発電機の発電量が増大する。
上記実施の形態では、車両用エンジンとしてディーゼルエンジンを対象としたが、ガソリンエンジンを対象としても良い。ただしこの場合、エンジンブレーキ中であり且つフューエルカット中において、電動機に発電を行わせるとともに、スロットルバルブを開側に制御することが望ましい。すなわちガソリンエンジンにおいては、吸入空気量に応じて燃料の供給量が決定されるため、フューエルカット中であることを前提として燃費悪化を防止する必要がある。
発明の実施の形態におけるエンジン制御システムの概略を示す構成図である。 電動機による発電量と制動力の増加分との関係を示す図である。 スロットル開度と車両に伝達される制動力分との関係を示す図である。 発電制御処理のフローチャートである。 シャフト回転速度と発電量との関係を示す図である。 発電制御を実施する際の各種挙動を示すタイムチャートである。
符号の説明
10…エンジン、16a…スロットルバルブ、19…EGR弁、21…ターボチャージャ、25…電動機、27…可動ベーン、30…エンジンECU、40…モータECU。

Claims (8)

  1. 車両用エンジンの吸気通路又は排気通路を開閉可能な開閉弁と、同エンジンの吸排気の流れにより発電可能な発電機とを備えた車両用エンジンシステムに適用され、
    車両の減速時に目標とする減速度を実現するべく、エンジンブレーキにより車両に伝達される制動力を前記開閉弁の開閉制御によって調整する制御装置であって、
    エンジンブレーキ中に前記発電機の発電を許可する発電許可手段と、
    前記許可手段により発電が許可された場合に、前記発電機の発電の状態を制御する発電制御手段と、
    前記発電機の発電に伴う前記制動力の増加分を算出する算出手段と、
    前記算出手段により算出した制動力の増加分を相殺するように、前記開閉弁を開側に制御する制御手段と、
    を備えていることを特徴とする車両用エンジンシステムの制御装置。
  2. 排気動力により吸入空気を過給する過給機と、電動機により前記過給機の動力をアシストする動力アシスト装置とを備えた車両用エンジンシステムに適用され、
    前記発電機は、排気動力により発電可能な前記電動機であることを特徴とする請求項1に記載の車両用エンジンシステムの制御装置。
  3. 前記過給機として可動ベーンを開閉することによりノズル開度を調整可能な可変ノズル式ターボチャージャを用いた車両用エンジンシステムに適用され、
    前記許可手段により発電が許可された場合に、排気動力による前記発電機の回転速度が高くなるように前記可動ベーンを制御する手段を備えたことを特徴とする請求項2に記載の車両用エンジンシステムの制御装置。
  4. 排気の一部を吸気系に環流するために吸気通路と排気通路とを連通する連通路と、同連通路において排気の環流量を調整するための調整弁とを備えた車両用エンジンシステムに適用され、
    前記許可手段により発電が許可された場合に、前記調整弁を閉側に制御する手段を備えたことを特徴とする請求項2又は3に記載の車両用エンジンシステムの制御装置。
  5. 前記開閉弁は、吸気通路を開閉可能なスロットルバルブであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の車両用エンジンシステムの制御装置。
  6. 前記発電許可手段は、エンジンブレーキ中であり且つ前記車両用エンジンに燃料を供給していない場合に、前記発電機の発電を許可することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の車両用エンジンシステムの制御装置。
  7. 前記発電機の発電量と同発電機の発電に伴い前記車両に伝達される制動力との関係を予め規定しておき、前記算出手段は、前記予め規定した関係に基づき前記発電機の発電量から同発電機の発電により前記車両に伝達される制動力を算出することを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の車両用エンジンシステムの制御装置。
  8. 前記発電機により発電可能な最大発電量を算出する手段と、
    前記発電可能な最大発電量をなまし処理して目標発電量を算出する手段と、
    を備え、
    前記発電制御手段は、前記目標発電量に基づいて前記発電機の発電の状態を制御することを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の車両用エンジンシステムの制御装置。
JP2006159334A 2006-06-08 2006-06-08 車両用エンジンシステムの制御装置 Expired - Fee Related JP4582054B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006159334A JP4582054B2 (ja) 2006-06-08 2006-06-08 車両用エンジンシステムの制御装置
DE102007000312A DE102007000312B4 (de) 2006-06-08 2007-06-06 Steuergerät eines Fahrzeugverbrennungsmotorsystems

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006159334A JP4582054B2 (ja) 2006-06-08 2006-06-08 車両用エンジンシステムの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007327414A JP2007327414A (ja) 2007-12-20
JP4582054B2 true JP4582054B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=38690373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006159334A Expired - Fee Related JP4582054B2 (ja) 2006-06-08 2006-06-08 車両用エンジンシステムの制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4582054B2 (ja)
DE (1) DE102007000312B4 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014027505A1 (ja) * 2012-08-13 2014-02-20 日産自動車株式会社 車両の制御装置及び制御方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6226334A (ja) * 1985-07-26 1987-02-04 Isuzu Motors Ltd タ−ボチヤ−ジヤの制御装置
JPH02104918A (ja) * 1988-10-12 1990-04-17 Isuzu Motors Ltd ターボチャージャの排気ブレーキ装置
JPH02173333A (ja) * 1988-12-24 1990-07-04 Mazda Motor Corp エンジンの吸入空気量制御装置
JP2003120430A (ja) * 2001-10-09 2003-04-23 Hino Motors Ltd Egr装置
JP2003328861A (ja) * 2002-05-15 2003-11-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2004156528A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Toyota Motor Corp 発電機付タービンを備える車両の制御装置
JP2005083317A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02223627A (ja) * 1989-02-27 1990-09-06 Isuzu Motors Ltd 車両のエネルギー回収装置
JP3389746B2 (ja) * 1995-07-07 2003-03-24 いすゞ自動車株式会社 排気エネルギー回収装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6226334A (ja) * 1985-07-26 1987-02-04 Isuzu Motors Ltd タ−ボチヤ−ジヤの制御装置
JPH02104918A (ja) * 1988-10-12 1990-04-17 Isuzu Motors Ltd ターボチャージャの排気ブレーキ装置
JPH02173333A (ja) * 1988-12-24 1990-07-04 Mazda Motor Corp エンジンの吸入空気量制御装置
JP2003120430A (ja) * 2001-10-09 2003-04-23 Hino Motors Ltd Egr装置
JP2003328861A (ja) * 2002-05-15 2003-11-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2004156528A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Toyota Motor Corp 発電機付タービンを備える車両の制御装置
JP2005083317A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007327414A (ja) 2007-12-20
DE102007000312A1 (de) 2007-12-20
DE102007000312B4 (de) 2013-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6294646B2 (ja) ターボコンパウンドシステムの制御装置
EP2165059B1 (en) Internal combustion engine exhaust gas control system and control method of internal combustion engine exhaust gas control system
CN103221656B (zh) 带增压器的内燃机的控制装置
CN108431382B (zh) 发动机控制装置
JP4844342B2 (ja) 車両の制御装置
US9441532B2 (en) Engine assembly with turbine generator control
JP2003239755A (ja) 過給圧制御装置
CN107461262B (zh) 用于发动机控制的装置和方法
GB2504953A (en) Engine system with at least one deactivatable cylinder and an electric booster
JP2007303330A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
US9097176B2 (en) Supercharger control device for internal combustion engine
JP2013181393A (ja) エンジンの過給システム
JP2010048225A (ja) 内燃機関の過給システム
CN110998085B (zh) 具有在全功率阶段时保持运行的辅助压缩机的动力总成
JP2014169647A (ja) 内燃機関の過給機制御装置
JP5208083B2 (ja) 電動過給機の制御装置
JP2004208420A (ja) 車両制御装置
JP4582054B2 (ja) 車両用エンジンシステムの制御装置
JP2010236381A (ja) 内燃機関のegr装置
JP4965603B2 (ja) 車両の制御装置
JP2006238700A (ja) 車両制御装置
CN111417772B (zh) 车辆用内燃机的控制方法以及控制装置
EP1350937A2 (en) Energy regeneration control system and method for an internal combustion engine
JP2011157881A (ja) 電動機付過給機の制御装置
JP5565378B2 (ja) 内燃機関の制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100816

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees