JP2003239060A - Ni基合金管の熱処理方法 - Google Patents
Ni基合金管の熱処理方法Info
- Publication number
- JP2003239060A JP2003239060A JP2002035878A JP2002035878A JP2003239060A JP 2003239060 A JP2003239060 A JP 2003239060A JP 2002035878 A JP2002035878 A JP 2002035878A JP 2002035878 A JP2002035878 A JP 2002035878A JP 2003239060 A JP2003239060 A JP 2003239060A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat treatment
- pipe
- gas
- tube
- treatment furnace
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C19/00—Alloys based on nickel or cobalt
- C22C19/03—Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
- C22C19/05—Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium
- C22C19/058—Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium without Mo and W
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22F—CHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
- C22F1/00—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
- C22F1/02—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working in inert or controlled atmosphere or vacuum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22F—CHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
- C22F1/00—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
- C22F1/10—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of nickel or cobalt or alloys based thereon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C8/00—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
- C23C8/06—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
- C23C8/08—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
- C23C8/10—Oxidising
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C8/00—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
- C23C8/06—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
- C23C8/08—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
- C23C8/10—Oxidising
- C23C8/16—Oxidising using oxygen-containing compounds, e.g. water, carbon dioxide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/74—Methods of treatment in inert gas, controlled atmosphere, vacuum or pulverulent material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/08—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
- Metal Extraction Processes (AREA)
Abstract
溶出を抑制する2層構造の酸化皮膜を確実かつ高能率に
生成させることが可能な熱処理方法の提供。 【解決手段】連続式熱処理炉の出側に最低2基のガス供
給装置を設けるか、または出側と入側に各1基のガス供
給装置を設け、これらガス供給装置のうちの1基と炉内
を貫通するガス導入管とで炉装入前の被処理管の内部に
その進行方向の先端側から露点が−60℃から+20℃
までの範囲内にある水素または水素とアルゴンの混合ガ
スからなる雰囲気ガスを供給しつつ管を炉に装入して6
50〜1200℃で1〜1200分保持する際、管の先
端が炉の出側に到達した後に管の内部への雰囲気ガスの
供給を他のガス供給装置からの供給に切り替える操作を
繰り返す熱処理方法。
Description
らのNi溶出を抑制する酸化皮膜を有するNi基合金管
を工業的規模で安価に製造することができるNi基合金
管の熱処理方法に関する。
るので種々の部材として使用されている。特に原子炉の
部材として使用される材料としては、高温水に曝される
ので耐食性に優れたNi基合金が使用され、たとえば、
加圧水型原子炉(PWR)の蒸気発生器の伝熱管にはア
ロイ690(60%Ni−30%Cr−10%Fe、商
品名)が使用されている。
10年もの間、原子炉の炉水環境である300℃前後の
高温水の環境で用いられることになる。Ni基合金は、
耐食性に優れており腐食速度は遅いが、長期間の使用に
よりわずかではあるがNiが母材から溶出してNiイオ
ンとなる。
炉心部に運ばれ燃料の近傍で中性子の照射を受ける。N
iが中性子照射を受けると核反応によりCoに変換す
る。Coは、半減期が非常に長いため、放射線を長期間
放出し続ける。従って、溶出Ni量が多くなると、定期
検査などをおこなう作業者の被曝線量が増大する。
期にわたり使用していく上で非常に重要な課題である。
従って、これまでにも材料側の耐食性の改善や原子炉水
の水質を制御することによりNi基合金中のNiの溶出
を防止する対策が採られてきた。
基合金伝熱管を10−2〜10−4torrという真空度の
雰囲気で、400〜750℃の温度域で焼鈍してクロム
酸化物を主体とする酸化皮膜を形成させ、耐全面腐食性
を改善する方法が開示されている。また、特開平1−1
59362号公報には、不活性ガス中に10−2〜10
−4体積%の酸素を混入させ、400〜750℃の温度
域で熱処理してクロム酸化物(Cr2O3)を主体とす
る酸化皮膜を生成させ耐粒界応力腐食割れ性を改善する
方法が開示されている。
80552号公報には、加熱器管用ステンレス鋼を特定
量の酸素を含む不活性ガス中で加熱してクロム酸化物か
らなる皮膜を生成させることにより、ステンレス鋼中の
NiやCoの溶出を抑制する方法が開示されている。
含有酸化物をCrを含まない酸化物より多く含む酸化物
層を表面に備えた高温水中での耐溶出性ステンレス鋼が
開示されている。
体とする酸化皮膜を熱処理により生成させることにより
金属溶出量を低減させるものである。しかし、これらの
方法で得られたCr2O3皮膜は、長期間の使用では損
傷等によって溶出防止の効果が失われる。これは、皮膜
厚さが不十分なこと、皮膜構造が不適当なこと、および
皮膜中のCr含有量が少ないことが原因であると考えら
れる。
電解研磨した超高純度ガス用ステンレス鋼管(いわゆる
EP管)を順次連結しながら内面に水素ガスを連続的に
供給しつつ固溶化熱処理を施すことにより、Cr2O3
を主体とする不働態皮膜を生成させて管内面からのガス
成分の放出を減少させる方法が開示されている。この方
法は、均一な不働態皮膜を容易に形成できるが、電解研
磨等の高清浄度化のための前処理を要するため、工数が
多く費用が嵩む。
に管内面の電解研磨等の費用のかかる前処理を必要とせ
ずに、長期間にわたり高温水環境でNiの溶出が極めて
少ないNi基合金管を工業的規模で安価に製造すること
ができるNi基合金管の熱処理方法を提供することにあ
る。
面に、金属元素の総量に占めるCrが50%以上である
Cr2O3を主体とする第1層、およびこの第1層の外
側に存在するMnCr2O4を主体とする第2層の少な
くとも2層を含む酸化皮膜を有し、上記第1層のCr2
O3の結晶粒径が50〜1000nmで、酸化皮膜の全
厚みが180〜1500nmの管である。
よび(2)のNi基合金管の熱処理方法を要旨とする。
なお、以下の説明において、成分含有量の%は、特に断
らない限り質量%である。 (1)連続式熱処理炉により被処理管を650〜120
0℃で1〜1200分保持するNi基合金管の熱処理方
法であって、露点が−60℃から+20℃までの範囲内
にある水素または水素とアルゴンの混合ガスからなる雰
囲気ガスを供給する少なくとも2基のガス供給装置を前
記連続式熱処理炉の出側に被処理管の進行方向への移動
が自在なように設け、そのうちの1基のガス供給装置と
連続式熱処理炉内を貫通するように配置されるガス導入
管とを用いて連続式熱処理炉に進入する以前の被処理管
の内部にその進行方向の先端側から前記の雰囲気ガスを
供給しつつ被処理管を連続式熱処理炉内に装入する一
方、被処理管の先端が連続式熱処理炉の出側に到達した
後に被処理管の内部への雰囲気ガスの供給を他のガス供
給装置からの供給に切り替える操作を繰り返すことを特
徴とするNi基合金管の熱処理方法。 (2)連続式熱処理炉により被処理管を650〜120
0℃で1〜1200分保持するNi基合金管の熱処理方
法であって、露点が−60℃から+20℃までの範囲内
にある水素または水素とアルゴンの混合ガスからなる雰
囲気ガスを供給する少なくとも1基のガス供給装置を連
続式熱処理炉の入側と出側に被処理管の進行方向への移
動が自在なようにそれぞれ設け、連続式熱処理炉の入側
に設けたガス供給装置と、被処理管よりも長くかつ連続
式熱処理炉内を貫通するように配置されるガス導入管と
を用いて連続式熱処理炉に進入する以前の被処理管の内
部にその進行方向の先端側から前記の雰囲気ガスを供給
しつつ被処理管を連続式熱処理炉内に装入する一方、被
処理管の先端が連続式熱処理炉の出側に到達した後に被
処理管の内部への雰囲気ガスの供給を連続式熱処理炉の
出側に設けたガス供給装置からの供給に切り替える操作
を繰り返すことを特徴とするNi基合金管の熱処理方
法。
は、そのNi基合金管は、C:0.01〜0.15%、
Mn:0.1〜1.0%、Cr:10〜40%、Fe:
5〜15%およびTi:0(好ましくは0.1)〜0.
5%を含み、残部がNiおよび不純物からなるNi基合
金、さらには、質量%で、C:0.015〜0.025
%、Si:0.50%以下、Mn:0.50%以下、C
r:28.5〜31.0%、Fe:9.0〜11.0%
を含み、残部が58.0%以上のNiおよび不純物から
なり、不純物としてのCo、Cu、S、P、N、Al、
B、Ti、MoおよびNbが、それぞれ、0.020%
以下、0.10%以下、0.003%以下、0.015
%以下、0.050%以下、0.40%以下、0.00
5%以下、0.40%、0.2%以下、0.1%以下で
あるNi基合金からなるものであることが望ましい。
いては、その熱処理の後に、さらに650〜750℃で
300〜1200分間保持する熱処理を施してもよい。
また、Ni基合金管は冷間加工を施したものであること
が望ましい。これは、冷間加工はNi基合金製管の内表
面をCrが拡散しやすい状態にし、後続の酸化皮膜形成
処理において酸化皮膜形成を促進する効果があるからで
ある。
て、添付図面を用いて詳細に説明する。
方法の一実施態様を示す平面図(炉内部分は炉中の平面
図)である。同図(a)は先行の熱処理中の被処理管群
1aと後続の熱処理前の被処理管群1bに対する管の内
部への雰囲気ガスの供給態様を示す。同図(b)は熱処
理中の先行被処理管群1aと後続被処理管群1bに対す
る管の内部への雰囲気ガスの供給態様を示す。同図
(c)は熱処理中の後続被処理管群1bに対する管の内
部への雰囲気ガスの供給切り替え態様を示す。
に熱処理炉という)5は、加熱帯5aと冷却帯5bとを
備えている。この熱処理炉5の炉内雰囲気は水素ガス雰
囲気で、大気が流入しないように大気圧よりも若干高い
炉圧に設定されている。
基のガス供給装置4a、4bが設けられている。このガ
ス供給装置4a、4bは、いずれも、白抜き矢印の方向
に搬送される被処理管群1a、1bと同じ方向へ進退可
能に設けられている。なお、図示例のガス供給装置4a
と4bは、干渉しないように、紙面に対して垂直な方向
に位置をずらして配置されている。
1bは、いずれも、図2にその拡大図を示すように、ガ
ス導入管3が並設されたヘッダー2の先細のノズル2a
にその先端部が差し込まれている。ここで、ヘッダー2
とガス導入管3は導通していない。
℃から+20℃の範囲内にある水素または水素とアルゴ
ンの混合ガスからなる雰囲気ガス(以下、単に雰囲気ガ
スという)を、熱処理中の先行の被処理管群1aの管の
内部にはガス供給装置4aから供給し、熱処理前の後続
の被処理管群1bの管の内部には先行の被処理管群1a
のヘッダー2に併設されたガス導入管3を介してガス供
給装置4bから供給する(同図(a)参照)。
の被処理管群1aと後続の被処理管群1bを白抜き矢印
の方向に搬送して両群の被処理管を熱処理する(同図
(b)参照)。
処理炉5の出側に到達した後、次の操作を行う。(1) 先
行の被処理管群1aのヘッダー2とガス供給装置4aの
接続を解除する。(2) 先行の被処理管群1aのガス導入
管3と後続の被処理管群1bのヘッダー2の接続を解除
する。(3) 後続の被処理管群1bのヘッダー2とガス供
給装置4aを接続する。即ち、後続の被処理管群1bの
接続をガス供給装置4bからガス供給装置4aに切り替
える。(4) 先行の被処理管群1aのガス導入管3とガス
供給装置4bの接続を解除する。(5) ガス供給装置4b
を次の後続の被処理管群1cの管内部へ雰囲気ガスを供
給するために、被処理管群1cのガス導入管3に接続す
べく待機させる(同図(c)参照)。
方法の一実施態様を示す図1と同様の平面図である。同
図(a)は熱処理前の先行の被処理管群1aに対する管
の内部への雰囲気ガスの供給態様を示す。同図(b)は
熱処理中の先行の被処理管群1aの管の内部への雰囲気
ガスの供給切り替え態様を示す。同図(c)は熱処理中
の先行の被処理管群1aと後続の被処理管群1bの管の
内部への雰囲気ガスの供給態様を示す。
同じである。この方法では、図1の場合と異なり、熱処
理炉5の入側(図中の左方)と出側(図中の右方)に、
それぞれ、1基のガス供給装置4aと4bが設けられて
いる。このガス供給装置4a、4bは、図1の場合と同
様に、いずれも、白抜き矢印の方向に搬送される被処理
管群1a、1bと同じ方向へ進退可能に設けられてい
る。
続の被処理管群1bは、いずれも、図4にその拡大平面
図を示すように、長手方向の中央部に設けられ、その右
端部に開閉可能な栓体2bが装着された突起部2cを有
するヘッダー2の先細のノズル2aにその先端部が差し
込まれている。また、ガス導入管3は、ヘッダー2の長
手方向の中央部に位置する先細のノズル2aにその先端
部が差し込まれている。ここで、ガス導入管3の左端部
の内部には、図示は省略するが、矢印方向へのガス流れ
のみを許容する逆止弁が装着されているが、この逆止弁
は必ずしも必要ではない。
管3と栓体2bで閉じられたヘッダー2を介してガス供
給装置4aから前記と同じ雰囲気ガスを熱処理前の先行
の被処理管群1aの管の内部に供給する(同図(a)参
照)。
の被処理管群1aを白抜き矢印の方向に搬送して熱処理
し、被処理管群1aの先端が熱処理炉5の出側に到達し
た後、その管の内部への雰囲気ガス供給を入側のガス供
給装置4aから出側のガス供給装置4bからの供給に切
り替え、入側のガス供給装置4aを後続の被処理管群の
管の内部への雰囲気ガス供給に備えさせる(同図(b)
参照)。この時、ヘダー2の突起部2cの右端部に装着
された栓体2bは当然のことながら「開」とされる。
ガス供給装置4aからの雰囲気ガス供給を受けた後続の
被処理管群1bと、出側のガス供給装置4bからの雰囲
気ガス供給を受けた先行の被処理管群1aとの同時熱処
理態様を示している。
て、被処理管の長さが極端に短い場合には、2本以上の
被処理管をその管端部が内嵌する継手部材を用いて接続
し、その長さを長くして被処理管群1a(1b、1c)
を構成する各被処理管としてもよい。
は、ヘッダー2とガス導入管3のセットは、これを循環
使用することはいうまでもない。
管の内部に雰囲気ガスを流すことにより、管内部の空気
がパージされる。従って、熱処理中に管の内表面に目標
とする酸化皮膜が形成される。熱処理炉内でも、管の進
行方向とは逆方向に雰囲気ガスが管内を流れる。即ち、
洗浄後で熱処理前の管内面残留物は、熱処理の高温部で
気化し、管外に放出させる。なお、気化した管内面残留
物は、管内のガス流れで移動して未加熱部に達した所で
再凝縮し、管内表面に再付着することもあるが、管内の
ガス流れを上記の方向とすることによって、たとえ再付
着してもその後昇温され再気化するので、最終的には全
て管内から排出される。その結果、EP管のように事前
の電解研磨等を行わなくても、その内表面に所望の性能
を有する均一な酸化皮膜が形成される。
ら+20℃までの範囲内にある水素または水素とアルゴ
ンの混合ガスを用いることとした理由、熱処理条件を6
50〜1200℃で1〜1200分保持とした理由等に
ついて説明する。
るためには、その雰囲気が重要であり、水素ガスまたは
水素とアルゴンの混合ガス雰囲気でなければならない。
また、前述の酸化皮膜を緻密に生成させるためには、上
記の雰囲気に水分を含有させなければならない。その量
は、露点で表したとき−60℃から+20℃までの範囲
である。望ましい露点の範囲は、0〜10体積%のアル
ゴンを含む水素の雰囲気で焼鈍する場合には、−30〜
+20℃、10〜80体積%のアルゴンを含む水素雰囲
気では−50〜0℃である。
得るために制御する必要がある。まず、Cr2O3が安
定して効率よく生成する温度域を選択する必要があり、
その温度域は650〜1200℃である。650℃より
も低温では効率よくCr2O3が生成しない。また、1
200℃よりも高温では生成したCr2O3は粒成長に
より不均一となり、緻密性が失われ溶出防止に適した皮
膜にならない。
子であり、1分未満ではCr2O3を主体とする第1層
の酸化皮膜が、厚さ170nm以上の均一な皮膜になら
ない。一方、1200分よりも長時間の熱処理では第1
層の酸化皮膜が1200nmを超えて厚く生成してしま
い、また酸化皮膜の全厚が1500nmを超えて剥離し
やすくなり、皮膜のNi溶出防止効果が小さくなる。
管)に冷間加工を施しておくことが推奨される。冷間加
工された表面では酸化皮膜の形成が容易になり、かつ皮
膜が緻密になるからである。この冷間加工の加工率は3
0%以上であることが望ましい。加工率の上限に制約は
ないが、通常の技術で可能な90%が実際上の上限にな
る。なお、この冷間加工は、冷間抽伸や冷間圧延であ
る。
Treatment)処理を施してもよい。この処理はNi基合
金管の高温水中での耐食性、特に耐応力腐食割れ性を高
めるのに有効である。熱処理温度は650〜750℃、
処理時間は300〜1200分が適当である。また、こ
の処理条件は、前記の酸化皮膜形成処理の条件と重複す
るので、酸化皮膜形成処理をもってTT処理に代えるこ
ともできる。
合金である。特に、Cを0.01〜0.15%、Mnを
0.1〜1.0%、Crを10〜40%、Feを5〜1
5%およびTiを0〜0.5%含み、残部がNiおよび
不純物からなる合金が望ましい。その理由は次のとおり
である。
01%以上含有させるのが望ましい。一方、良好な耐応
力腐食割れ性を得るためには、0.15%以下にするの
が好ましい。さらに、好ましいのは0.01〜0.06
%、より好ましいのは0.015〜0.025%であ
る。
膜を形成させるために0.1%以上含有させるのが望ま
しい。ただし、1.0%を超えると合金の耐食性を低下
させる。望ましい上限は0.50%である。
る酸化皮膜を生成させるために必要な元素で、そのよう
な酸化皮膜を生成させるためには10%以上含有させる
必要がある。しかし、40%を超えると相対的にNi含
有量が少なくなるので合金の耐食性が低下する。望まし
いのは28.5〜31.0%である。
代えて使用できる元素で、5%以上含有させるのが望ま
しい。ただし、15%を超えるとNi基合金の耐食性が
損なわれる。好ましいのは9.0〜11.0%である。
あるので必要に応じて添加するが、顕著な効果を得るた
めには0.1%以上含有させるのが望ましい。しかし、
0.5%を超えると合金の清浄性が損なわれる。添加時
の望ましい上限は0.40%である。
れた耐食性を備えたNi基合金とするためには、Ni含
有量は45〜75%、望ましくは58〜75%とするの
が好ましい。不純物としてのSiは0.50%以下、P
は0.030%以下、好ましいのは0.015%以下、
Sは0.015%以下、好ましいのは0.003%以
下、Coは0.020%以下、好ましいのは0.014
%以下、Cuは0.50%以下、好ましいのは0.10
%以下、Nは0.050%以下、Alは0.40%以
下、Bは0.005%以下、Moは0.2%以下、Nb
は0.1%以下に抑えるのが望ましい。
下記の3種類である。
%以下、Mn:1.00%以下、P:0.030%以
下、S:0.015%以下、Cr:14.00〜17.
00%、Fe:6.00〜10.00%、Cu:0.5
0%以下、Ni:72.00%以上の合金。
%以下、Mn:0.50%以下、P:0.030%以
下、S:0.015%以下、Cr:27.00〜31.
00%、Fe:7.00〜11.00%、Cu:0.5
0%以下、Ni:58.00%以上の合金。
i:0.50%以下、Mn:0.50%以下、P:0.
015%以下、S:0.003%以下、Cr:28.5
〜31.0%、Fe:9.0〜11.0%、Co:0.
020%以下、Cu:0.10%以下、N:0.050
%以下、Al:0.40%以下、B:0.005%以
下、Ti:0.40%以下、Mo:0.2%以下、N
b:0.1%以下、Ni:58.0%以上の合金。
の内表面付近の断面を模式的に示したものである。図示
のように、Ni基合金管の内表面には酸化皮膜6がある
が、その断面構造は、大別すると母材7に近い方からC
r2O3主体とする第1層8とその外側のMnCr2O
4を主体とする第2層9からなる。
%、残部がNiである合金を母材とするNi基合金管の
内表面に本発明の熱処理方法により酸化皮膜を生成させ
た試料の2次イオン質量分析法(SIMS)による分析
結果である。この図のCrの構成比の高い部分がCr2
O3を主体とする第1層であり、Mnの構成比の高い最
外層がMnCr2O4を主体とする第2層である。これ
らの層にはMn、Al、Ti等の酸化物も含まれるがそ
れらの量はわずかである。
小さいものでなくてはならない。また、製品の使用中に
皮膜が破壊されるようなことがあってもすぐに再生する
ことも必要である。このような機能を持つには酸化皮膜
が上記のような構造を有し、さらに、Cr2O3を主体
とする第1層のCr含有量、緻密さ等が適正でなければ
ならない。
止能が低いのは、酸化皮膜中のCr 2O3の占める割合
が低いこと、Cr2O3の膜厚が薄いこと、およびCr
2O 3の皮膜が緻密でないことに起因している。
響するのは、第1層の酸化皮膜中のCr濃度である。そ
して、そのNiの溶出量を小さくするためには、第1層
中のCr含有量が50%以上で、かつ皮膜厚さと緻密さ
が所定の範囲にある場合である。このCr含有量が多い
ほど溶出防止効果が大きく、望ましいのは70%以上で
ある。
層であるCr2O3を主体とする皮膜中の全金属成分の
総量を100としたときにその中に占めるCrの質量%
である。本明細書ではこのCr含有量が50%以上の皮
膜を「Cr2O3を主体とする皮膜」という。
径が重要である。Ni基合金管の内面が高温水環境に曝
されると、Cr2O3膜を通して母材からNiが溶出す
る。そのときNiはCr2O3の粒界を拡散して移動す
る。Cr2O3の結晶粒径が50nmよりも小さいと、
結晶粒界が多くなり、Niの拡散を助長し、その溶出が
起こりやすくなる。従って、結晶粒径の下限は50nm
である。
面上に均一に生成していても、いろいろな理由によりC
r2O3膜の破壊が起こる。破壊が起こると酸化皮膜が
全くない場合よりは少ないが、破壊箇所からのNiの溶
出が起こる。Cr2O3膜が破壊される原因は、大きく
分けると次の2つである。まず、製造中または使用中の
製品管に負荷される外力である。製造中の外力の代表例
は曲げ加工である。使用中の外力としては振動などが挙
げられる。もう一つは、母材と酸化皮膜の熱膨張率の相
違に基づく応力である。
張率に差がある。従って、内表面に高温で酸化皮膜を生
成させた後、室温まで冷却すると酸化皮膜には圧縮応力
が、母材には引張応力が発生する。Cr2O3の結晶粒
径が1000nmを超えて粗大になるとCr2O3の強
度が低下し、上記のような応力による皮膜の破壊に対す
る抵抗力が小さくなる。
ようにして求めるものである。即ち、Ni基合金管を例
えばブロム−メタノール液中で溶解し、残った酸化皮膜
の母材界面側を、フィールドエミッション型2次電子顕
微鏡(FE−SEM)により、20,000倍で3視野
観察して各結晶の短径と長径の平均値を1結晶粒の粒径
とし、それらの平均値を求める。その値が結晶粒径であ
る。
厚さ Ni基合金管の内表面からのNi溶出を防止する酸化皮
膜として用いることのできる可能性があるのは、TiO
2 、Al2O3およびCr2O3である。いずれも高
温水中で比較的溶解度が少なく緻密な酸化皮膜を生成さ
せれば、Ni溶出の防止に有効である。しかし、Ni基
合金中にTi、Al等が多量に存在すると金属間化合物
や介在物が多くなり、合金の加工性や耐食性に好ましく
ない影響を及ぼす。従って、本発明ではNi基合金管の
内表面にCr2O3を主体とする酸化皮膜を積極的に生
成させるのである。
からのNiの溶出は、Cr2O3を主体とする皮膜の厚
さにも影響される。Niの溶出防止に対して有効なCr
2O 3主体の皮膜の厚さは170〜1200nmであ
る。170nm未満の厚さでは比較的短時間で皮膜が破
壊されてNiが溶出し始める。一方、1200nmを超
えると、曲げ加工などの際に皮膜に亀裂が生じやすくな
る。従って、Cr2O3主体の皮膜の厚さは170〜1
200nmが適当である。
膨張率の差があるため、酸化皮膜の全厚さが1500n
mを超えると皮膜に亀裂が生じて剥離しやすくなる。従
って、酸化皮膜の全厚さの上限を1500nmとする。
全厚さの最小値は、上記の第1層の厚さの望ましい下限
値と次に述べる第2層の望ましい下限値の合計値である
180nmとなる。
て酸素(O)の相対強度が最大値の半分になる位置(図
6中に破線で示す位置)から図6の左端までの距離
(L)をいう。このLから下記の第2層の厚さ(L2)
を差し引いた厚さ(L1)が第1層の厚さである。
る。このMnCr2O4層は、母材中に含まれるMnが
外層まで拡散することで生成する。MnはCrと比べる
と酸化物の生成自由エネルギーが低く、高い酸素分圧下
で安定である。このため、母材近傍付近ではCr2O3
が優先的に生成し、MnCr2O4はその外層で生成す
る。Mn単独の酸化物にならないのはMnCr2O4が
この環境下で安定でCr量も十分あるからである。Ni
やFeも同様に酸化物の生成エネルギーが低いが、拡散
速度が遅いためこのような層状酸化皮膜に成長しない。
Cr2O3皮膜が保護される。また、Cr2O3皮膜が
何らかの理由で破壊された場合でもMnCr2O4が存
在することによってCr2O3皮膜の修復が促進され
る。このような効果を得るためにMnCr2O4の皮膜
は10〜200nm程度の厚さで存在するのが望まし
い。
O4を積極的に生成させることができる。しかし、Mn
をあまり増やすと耐食性に悪影響を及ぼして製造コスト
が上昇する。従って、前記のように母材のMn含有量は
0.1〜1.0%であることが望ましい。特に望ましい
のは0.20〜0.40%である。
所定の化学組成のNi基合金を溶製してインゴットとし
た後、通常、熱間加工−焼きなましの工程、または、熱
間加工−冷間加工−焼きなましの工程で製造される。さ
らに、母材の耐食性を向上させるため、前述のTT処理
が施されることもある。
の後に行ってもよく、また焼きなましを兼ねて行っても
よい。焼きなましを兼ねて行えば、従来の製造工程に加
えて酸化皮膜形成のための熱処理工程を追加する必要が
なくなり、製造コストが嵩まない。また、前述したよう
に、焼きなまし後にTT処理を行う場合は、これを酸化
皮膜形成の熱処理と兼ねて行ってもよい。さらには、焼
きなましとTT処理の両者を酸化皮膜形成の処理として
もよい。
し、そのインゴットを以下の工程で製品寸法の管にし
た。まず、インゴットを熱間鍛造してビレットにした
後、熱間押出製管法により素管とし、この素管をコール
ドピルガーミルによる冷間圧延で外径23.0mm、肉
厚1.4mmの抽伸用素管にした。次いで、この抽伸用
素管を1100℃の水素雰囲気中で焼きなました後、冷
間抽伸法により製品寸法が外径16.0mm、肉厚1.
0mm、長さ18000mm(断面減少率=50%)の
管に仕上げた。
およびリンス水で洗い、さらに内面をアセトン洗浄し、
その内表面に上記2層からなる酸化皮膜を形成させるべ
く、表2に示す各条件による熱処理試験に供した。管の
内部への雰囲気ガスの供給は、図3に示す方法により行
った(21本同時処理)。ただし、試験番号12につい
てはヘッダー2を管の後端側に配置し、本発明の方法と
は逆方向に雰囲気ガスを供給した。また、雰囲気ガスの
供給量は、いずれの場合も21本に対して合計で7Nm
3 /hとした。
内表面に生成した酸化皮膜をSIMS分析法で調べて第
1層(Cr203主体の酸化皮膜)の厚さと第2層(M
nCr204主体の酸化皮膜)の厚さを調べた。また、
試験片をブロム−メタノール液に浸漬して分離した酸化
皮膜をFE−SEMで観察し、Cr203の結晶粒径を
調べた。
溶出量を分析した。溶出試験では、オートクレープを使
用し、純水中でNiイオンの溶出量を測定した。その
際、試験片の内表面にTi製ロックを用いて純水を封じ
込めることにより、冶具等から溶出してくるイオンによ
り試験液が汚染するのを防いだ。試験温度は320℃と
し、1000時間純水中に潰漬した。試験終了後、直ち
に溶液を高周波プラズマ溶解法(ICP)により分析
し、Niイオンの溶出量を調べた。以上の結果を、表2
に併せて示す。
の方法に従って熱処理を行った試験番号1から7までの
Ni溶出量は0.01〜0.03ppmの範囲で極めて
少ない。
明の方法であるが、雰囲気ガスの露点、熱処理温度およ
び時間のいずれかが本発明で規定する条件を外れる比較
例の試験番号8〜11のNi溶出量は0.29〜0.9
3ppmであった。また、雰囲気ガスの露点、熱処理温
度および時間のいずれも本発明で規定する条件を満たす
ものの、雰囲気ガスの供給方向が本発明とは逆の試験番
号12のNi溶出量は0.17ppmであった。
高温純水環境下でのNi溶出を抑制する2層構造の酸化
皮膜を確実かつ高能率に生成させ得るので、原子炉構造
部材として使用して好適な品質の高いNi基合金管を安
価に提供することができる。
面図である。
とヘッダーを示す拡大平面図である。
面図である。
とヘッダーを示す拡大平面図である。
内表面付近の断面を模式的に示す図である。
内表面付近のSIMS分析結果の一例を示す図である。
Claims (5)
- 【請求項1】連続式熱処理炉により被処理管を650〜
1200℃で1〜1200分保持するNi基合金管の熱
処理方法であって、露点が−60℃から+20℃までの
範囲内にある水素または水素とアルゴンの混合ガスから
なる雰囲気ガスを供給する少なくとも2基のガス供給装
置を前記連続式熱処理炉の出側に被処理管の進行方向へ
の移動が自在なように設け、そのうちの1基のガス供給
装置と連続式熱処理炉内を貫通するように配置されるガ
ス導入管とを用いて連続式熱処理炉に進入する以前の被
処理管の内部にその進行方向の先端側から前記の雰囲気
ガスを供給しつつ被処理管を連続式熱処理炉内に装入す
る一方、被処理管の先端が連続式熱処理炉の出側に到達
した後に被処理管の内部への雰囲気ガスの供給を他のガ
ス供給装置からの供給に切り替える操作を繰り返すこと
を特徴とするNi基合金管の熱処理方法。 - 【請求項2】連続式熱処理炉により被処理管を650〜
1200℃で1〜1200分保持するNi基合金管の熱
処理方法であって、露点が−60℃から+20℃までの
範囲内にある水素または水素とアルゴンの混合ガスから
なる雰囲気ガスを供給する少なくとも1基のガス供給装
置を連続式熱処理炉の入側と出側に被処理管の進行方向
への移動が自在なようにそれぞれ設け、連続式熱処理炉
の入側に設けたガス供給装置と、被処理管よりも長くか
つ連続式熱処理炉内を貫通するように配置されるガス導
入管とを用いて連続式熱処理炉に進入する以前の被処理
管の内部にその進行方向の先端側から前記の雰囲気ガス
を供給しつつ被処理管を連続式熱処理炉内に装入する一
方、被処理管の先端が連続式熱処理炉の出側に到達した
後に被処理管の内部への雰囲気ガスの供給を連続式熱処
理炉の出側に設けたガス供給装置からの供給に切り替え
る操作を繰り返すことを特徴とするNi基合金管の熱処
理方法。 - 【請求項3】Ni基合金管が、質量%で、C:0.01
〜0.15%、Mn:0.1〜1.0%、Cr:10〜
40%、Fe:5〜15%およびTi:0〜0.5%を
含み、残部がNiおよび不純物からなるNi基合金から
なることを特徴とする請求項1または2に記載のNi基
合金管の熱処理方法。 - 【請求項4】650〜1200℃で1〜1200分間保
持する熱処理の後、さらに650〜750℃で300〜
1200分間保持する熱処理を行うことを特徴とする請
求項1から3までのいずれかに記載のNi基合金管の熱
処理方法。 - 【請求項5】熱処理を行うNi基合金管が、冷間加工管
であることを特徴とする請求項1から4までのいずれか
に記載のNi基合金管の熱処理方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002035878A JP3960069B2 (ja) | 2002-02-13 | 2002-02-13 | Ni基合金管の熱処理方法 |
PCT/JP2003/001451 WO2003069011A1 (fr) | 2002-02-13 | 2003-02-12 | Procede de traitement thermique d'une conduite a base d'alliage de nickel |
KR1020037013399A KR100567679B1 (ko) | 2002-02-13 | 2003-02-12 | 니켈 베이스 합금관의 열처리 방법 |
AU2003207059A AU2003207059A1 (en) | 2002-02-13 | 2003-02-12 | METHOD FOR HEAT TREATING Ni BASE ALLOY PIPE |
EP03703337A EP1475451B1 (en) | 2002-02-13 | 2003-02-12 | METHOD FOR HEAT TREATING Ni BASE ALLOY PIPE |
US10/681,117 US7037390B2 (en) | 2002-02-13 | 2003-10-09 | Method of heat treatment for Ni-base alloy tube |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002035878A JP3960069B2 (ja) | 2002-02-13 | 2002-02-13 | Ni基合金管の熱処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003239060A true JP2003239060A (ja) | 2003-08-27 |
JP3960069B2 JP3960069B2 (ja) | 2007-08-15 |
Family
ID=27678067
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002035878A Expired - Fee Related JP3960069B2 (ja) | 2002-02-13 | 2002-02-13 | Ni基合金管の熱処理方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7037390B2 (ja) |
EP (1) | EP1475451B1 (ja) |
JP (1) | JP3960069B2 (ja) |
KR (1) | KR100567679B1 (ja) |
AU (1) | AU2003207059A1 (ja) |
WO (1) | WO2003069011A1 (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005248191A (ja) * | 2004-03-01 | 2005-09-15 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 耐焼き付き性に優れたフェライト系ステンレス鋼板及びその製造方法 |
JP2005248190A (ja) * | 2004-03-01 | 2005-09-15 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 耐焼き付き性に優れた自動車排気系部品用フェライト系ステンレス鋼板及びその製造方法 |
JP2007224371A (ja) * | 2006-02-24 | 2007-09-06 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 含Crニッケル基合金管の製造方法 |
JP2007224372A (ja) * | 2006-02-24 | 2007-09-06 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 含Crニッケル基合金管の製造方法 |
WO2007119706A1 (ja) | 2006-04-12 | 2007-10-25 | Sumitomo Metal Industries, Ltd. | 含Crニッケル基合金管の製造方法および含Crニッケル基合金管 |
JP4586938B2 (ja) * | 2009-02-16 | 2010-11-24 | 住友金属工業株式会社 | 金属管の製造方法 |
JP2010270400A (ja) * | 2010-07-21 | 2010-12-02 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 原子力プラント用蒸気発生器管 |
WO2012026344A1 (ja) | 2010-08-26 | 2012-03-01 | 住友金属工業株式会社 | 含Crオーステナイト合金管およびその製造方法 |
WO2013136542A1 (ja) * | 2012-03-13 | 2013-09-19 | 新日鐵住金株式会社 | 管内面皮膜厚さ計測方法および計測装置 |
WO2018003887A1 (ja) * | 2016-06-28 | 2018-01-04 | 新日鐵住金株式会社 | オーステナイト合金材およびオーステナイト合金管 |
US10106871B2 (en) | 2014-09-29 | 2018-10-23 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Ni-based alloy tube |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1797211A1 (en) * | 2004-09-02 | 2007-06-20 | University of Cape Town | Hardening of metal alloys |
JP4304499B2 (ja) * | 2004-10-13 | 2009-07-29 | 住友金属工業株式会社 | 原子力プラント用Ni基合金材の製造方法 |
US20100032061A1 (en) * | 2005-02-04 | 2010-02-11 | Hiroyuki Anada | METHOD FOR MANUFACTURING A Ni-BASED ALLOY ARTICLE AND PRODUCT THEREFROM |
WO2008047869A1 (en) * | 2006-10-20 | 2008-04-24 | Sumitomo Metal Industries, Ltd. | Nickel material for chemical plant |
CA2710432C (en) | 2007-12-26 | 2016-04-26 | Thorium Power, Inc. | Nuclear reactor, fuel assembly consisting of driver-breeding modules for a nuclear reactor and a fuel cell for a fuel assembly |
US8116423B2 (en) | 2007-12-26 | 2012-02-14 | Thorium Power, Inc. | Nuclear reactor (alternatives), fuel assembly of seed-blanket subassemblies for nuclear reactor (alternatives), and fuel element for fuel assembly |
SE533124C2 (sv) * | 2008-05-28 | 2010-06-29 | Westinghouse Electric Sweden | Spridare för kärnbränslestavar |
US9355747B2 (en) | 2008-12-25 | 2016-05-31 | Thorium Power, Inc. | Light-water reactor fuel assembly (alternatives), a light-water reactor, and a fuel element of fuel assembly |
US10192644B2 (en) | 2010-05-11 | 2019-01-29 | Lightbridge Corporation | Fuel assembly |
US10170207B2 (en) | 2013-05-10 | 2019-01-01 | Thorium Power, Inc. | Fuel assembly |
WO2011143172A1 (en) | 2010-05-11 | 2011-11-17 | Thorium Power, Inc. | Fuel assembly with metal fuel alloy kernel and method of manufacturing thereof |
DE102011054718B4 (de) * | 2011-10-21 | 2014-02-13 | Hitachi Power Europe Gmbh | Verfahren zur Erzeugung einer Spannungsverminderung in errichteten Rohrwänden eines Dampferzeugers |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6468458A (en) * | 1987-09-09 | 1989-03-14 | Toshiba Corp | Production of member for atomic power plant |
JPH0243353A (ja) * | 1988-08-04 | 1990-02-13 | Tadahiro Omi | 金属酸化処理装置及び金属酸化処理方法 |
JPH04350180A (ja) * | 1991-05-27 | 1992-12-04 | Sumikin Stainless Kokan Kk | 超清浄な内面電解研磨管の製造方法と超高純度ガス用管 |
JPH07252669A (ja) * | 1994-03-15 | 1995-10-03 | Nippon Nuclear Fuel Dev Co Ltd | 高耐食性表面処理方法 |
JPH1121629A (ja) * | 1997-07-07 | 1999-01-26 | Hitachi Cable Ltd | 長尺金属管の連続焼鈍方法 |
JP2000144369A (ja) * | 1998-11-04 | 2000-05-26 | Sumitomo Metal Ind Ltd | ステンレス鋼管内面の酸化処理方法 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3374126A (en) * | 1965-10-08 | 1968-03-19 | Int Nickel Co | Bright annealing of tubular metal articles |
AT344224B (de) | 1974-04-11 | 1978-07-10 | Mannesmann Roehren Werke Ag | Vorrichtung zum kontinuierlichen gluehen von rohren und hohlkoerpern |
JPS536212A (en) * | 1976-07-08 | 1978-01-20 | Kobe Steel Ltd | Continuous bright annealing method and apparatus therefor |
JPS5848013B2 (ja) * | 1977-09-26 | 1983-10-26 | 三菱マテリアル株式会社 | 長尺金属管の連続焼鈍方法 |
JPS6455366A (en) | 1987-08-26 | 1989-03-02 | Sumitomo Metal Ind | Heat treatment for heat-transfer pipe |
JPH01159362A (ja) | 1987-12-15 | 1989-06-22 | Sumitomo Metal Ind Ltd | Ni基合金伝熱管の熱処理方法 |
JPH0645866B2 (ja) | 1988-08-08 | 1994-06-15 | 住友金属工業株式会社 | 加熱器管用ステンレス鋼の熱処理方法 |
JPH0280552A (ja) | 1988-09-14 | 1990-03-20 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 加熱器管用ステンレス鋼の熱処理方法 |
JPH03153858A (ja) | 1989-11-09 | 1991-07-01 | Kobe Steel Ltd | 高温水中耐溶出性ステンレス鋼 |
US5140118A (en) | 1991-02-19 | 1992-08-18 | Westinghouse Electric Corp. | Metal tube induction annealing method and apparatus |
US5413642A (en) * | 1992-11-27 | 1995-05-09 | Alger; Donald L. | Processing for forming corrosion and permeation barriers |
JP3566069B2 (ja) * | 1998-03-12 | 2004-09-15 | 住金ステンレス鋼管株式会社 | ステンレス鋼管内面の被膜形成方法 |
JP4042362B2 (ja) | 2000-08-11 | 2008-02-06 | 住友金属工業株式会社 | Ni基合金製品とその製造方法 |
JP2002228361A (ja) * | 2001-01-31 | 2002-08-14 | Sumikin Stainless Kokan Kk | 炉内を進行する金属管内面のガス処理方法 |
US6488783B1 (en) * | 2001-03-30 | 2002-12-03 | Babcock & Wilcox Canada, Ltd. | High temperature gaseous oxidation for passivation of austenitic alloys |
-
2002
- 2002-02-13 JP JP2002035878A patent/JP3960069B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-02-12 AU AU2003207059A patent/AU2003207059A1/en not_active Abandoned
- 2003-02-12 WO PCT/JP2003/001451 patent/WO2003069011A1/ja active Application Filing
- 2003-02-12 KR KR1020037013399A patent/KR100567679B1/ko active IP Right Grant
- 2003-02-12 EP EP03703337A patent/EP1475451B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-10-09 US US10/681,117 patent/US7037390B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6468458A (en) * | 1987-09-09 | 1989-03-14 | Toshiba Corp | Production of member for atomic power plant |
JPH0243353A (ja) * | 1988-08-04 | 1990-02-13 | Tadahiro Omi | 金属酸化処理装置及び金属酸化処理方法 |
JPH04350180A (ja) * | 1991-05-27 | 1992-12-04 | Sumikin Stainless Kokan Kk | 超清浄な内面電解研磨管の製造方法と超高純度ガス用管 |
JPH07252669A (ja) * | 1994-03-15 | 1995-10-03 | Nippon Nuclear Fuel Dev Co Ltd | 高耐食性表面処理方法 |
JPH1121629A (ja) * | 1997-07-07 | 1999-01-26 | Hitachi Cable Ltd | 長尺金属管の連続焼鈍方法 |
JP2000144369A (ja) * | 1998-11-04 | 2000-05-26 | Sumitomo Metal Ind Ltd | ステンレス鋼管内面の酸化処理方法 |
Cited By (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005248190A (ja) * | 2004-03-01 | 2005-09-15 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 耐焼き付き性に優れた自動車排気系部品用フェライト系ステンレス鋼板及びその製造方法 |
JP2005248191A (ja) * | 2004-03-01 | 2005-09-15 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 耐焼き付き性に優れたフェライト系ステンレス鋼板及びその製造方法 |
JP4519483B2 (ja) * | 2004-03-01 | 2010-08-04 | 新日鐵住金ステンレス株式会社 | 耐焼き付き性に優れたフェライト系ステンレス鋼板及びその製造方法 |
JP4519482B2 (ja) * | 2004-03-01 | 2010-08-04 | 新日鐵住金ステンレス株式会社 | 耐焼き付き性に優れた自動車排気系部品用フェライト系ステンレス鋼板及びその製造方法 |
JP4702096B2 (ja) * | 2006-02-24 | 2011-06-15 | 住友金属工業株式会社 | 含Crニッケル基合金管の製造方法 |
JP2007224371A (ja) * | 2006-02-24 | 2007-09-06 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 含Crニッケル基合金管の製造方法 |
JP2007224372A (ja) * | 2006-02-24 | 2007-09-06 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 含Crニッケル基合金管の製造方法 |
JP4702095B2 (ja) * | 2006-02-24 | 2011-06-15 | 住友金属工業株式会社 | 含Crニッケル基合金管の製造方法 |
JP4720590B2 (ja) * | 2006-04-12 | 2011-07-13 | 住友金属工業株式会社 | 含Crニッケル基合金管の製造方法 |
JP2007284704A (ja) * | 2006-04-12 | 2007-11-01 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 含Crニッケル基合金管の製造方法および含Crニッケル基合金管 |
WO2007119706A1 (ja) | 2006-04-12 | 2007-10-25 | Sumitomo Metal Industries, Ltd. | 含Crニッケル基合金管の製造方法および含Crニッケル基合金管 |
JPWO2010093034A1 (ja) * | 2009-02-16 | 2012-08-16 | 住友金属工業株式会社 | 金属管の製造方法 |
JP4586938B2 (ja) * | 2009-02-16 | 2010-11-24 | 住友金属工業株式会社 | 金属管の製造方法 |
JP2010270400A (ja) * | 2010-07-21 | 2010-12-02 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 原子力プラント用蒸気発生器管 |
KR20160013254A (ko) | 2010-08-26 | 2016-02-03 | 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 | Cr함유 오스테나이트 합금관 및 그 제조 방법 |
KR20150036820A (ko) | 2010-08-26 | 2015-04-07 | 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 | Cr함유 오스테나이트 합금관 및 그 제조 방법 |
WO2012026344A1 (ja) | 2010-08-26 | 2012-03-01 | 住友金属工業株式会社 | 含Crオーステナイト合金管およびその製造方法 |
US9255319B2 (en) | 2010-08-26 | 2016-02-09 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Cr-containing austenitic alloy tube and method for producing the same |
WO2013136542A1 (ja) * | 2012-03-13 | 2013-09-19 | 新日鐵住金株式会社 | 管内面皮膜厚さ計測方法および計測装置 |
JP2013190267A (ja) * | 2012-03-13 | 2013-09-26 | Nippon Steel & Sumitomo Metal | 管内面皮膜厚さ計測方法および計測装置 |
US10106871B2 (en) | 2014-09-29 | 2018-10-23 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Ni-based alloy tube |
WO2018003887A1 (ja) * | 2016-06-28 | 2018-01-04 | 新日鐵住金株式会社 | オーステナイト合金材およびオーステナイト合金管 |
CN109415796A (zh) * | 2016-06-28 | 2019-03-01 | 新日铁住金株式会社 | 奥氏体合金材和奥氏体合金管 |
JPWO2018003887A1 (ja) * | 2016-06-28 | 2019-05-16 | 日本製鉄株式会社 | オーステナイト合金材およびオーステナイト合金管 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1475451A4 (en) | 2010-08-25 |
KR20030090734A (ko) | 2003-11-28 |
AU2003207059A1 (en) | 2003-09-04 |
EP1475451B1 (en) | 2012-08-22 |
US7037390B2 (en) | 2006-05-02 |
JP3960069B2 (ja) | 2007-08-15 |
EP1475451A1 (en) | 2004-11-10 |
WO2003069011A1 (fr) | 2003-08-21 |
US20040103963A1 (en) | 2004-06-03 |
KR100567679B1 (ko) | 2006-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003239060A (ja) | Ni基合金管の熱処理方法 | |
JP4042362B2 (ja) | Ni基合金製品とその製造方法 | |
KR101065519B1 (ko) | Cr 함유 니켈기 합금관의 제조 방법 및 Cr 함유 니켈기합금관 | |
JP4978755B2 (ja) | 含Crオーステナイト合金管およびその製造方法 | |
JP6787418B2 (ja) | 熱間圧延用チタン材 | |
WO2013146034A1 (ja) | 含Crオーステナイト合金およびその製造方法 | |
JP4702096B2 (ja) | 含Crニッケル基合金管の製造方法 | |
JP2006111902A (ja) | Ni基合金の製造方法 | |
WO2005003400A1 (ja) | 金属線、金属帯もしくは金属パイプの連続真空浸炭方法および装置 | |
JP2010270400A (ja) | 原子力プラント用蒸気発生器管 | |
JP4702095B2 (ja) | 含Crニッケル基合金管の製造方法 | |
US20060177679A1 (en) | Method for manufacturing a Ni-based alloy article and product therefrom | |
US20100032061A1 (en) | METHOD FOR MANUFACTURING A Ni-BASED ALLOY ARTICLE AND PRODUCT THEREFROM | |
JP4340899B2 (ja) | Ni基合金製品 | |
JP2006274374A (ja) | Ni基合金の製造方法 | |
JP2005298934A (ja) | 被膜形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040318 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20040323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061121 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070424 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070507 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3960069 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140525 Year of fee payment: 7 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |