JP2003237387A - 車両用冷却装置 - Google Patents

車両用冷却装置

Info

Publication number
JP2003237387A
JP2003237387A JP2002042948A JP2002042948A JP2003237387A JP 2003237387 A JP2003237387 A JP 2003237387A JP 2002042948 A JP2002042948 A JP 2002042948A JP 2002042948 A JP2002042948 A JP 2002042948A JP 2003237387 A JP2003237387 A JP 2003237387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
tank
heat exchanger
ejector
tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002042948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3632669B2 (ja
Inventor
Takayuki Ishikawa
貴幸 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2002042948A priority Critical patent/JP3632669B2/ja
Publication of JP2003237387A publication Critical patent/JP2003237387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3632669B2 publication Critical patent/JP3632669B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3233Cooling devices characterised by condensed liquid drainage means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3233Cooling devices characterised by condensed liquid drainage means
    • B60H1/32331Cooling devices characterised by condensed liquid drainage means comprising means for the use of condensed liquid, e.g. for humidification or for improving condenser performance

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Devices For Blowing Cold Air, Devices For Blowing Warm Air, And Means For Preventing Water Condensation In Air Conditioning Units (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ラジエータ1に水を噴霧して冷却する際に、
冷却効果を最大限発揮させる。 【解決手段】 貯水タンク3の水を噴射ポンプ4及び噴
射ノズル5によりラジエータ1に噴霧する。ここで、ラ
ジエータ1に噴霧する水の量をラジエータ1にて蒸発す
る水の量よりも多くし、蒸発しきらない水をラジエータ
1の下方に設けた受け皿6により回収する。受け皿6の
水はろ過装置7を介して貯水タンク3に戻す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両において熱交
換器に水を噴霧して冷却する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、実開平6−64029号や実開平
6−317152号に示されるように、熱交換器(エア
コンの凝縮器、エンジン冷却装置のラジエータ等)に外
側から水を噴霧して、強制的に冷却するようにしたもの
がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
技術では、噴霧された水の蒸発による熱交換器の冷却が
十分にできないという問題点があった。本発明は、この
ような従来の問題点に鑑み、熱交換器での噴霧された水
の蒸発による冷却効果を最大限利用できるようにするこ
とを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1の発
明では、車両の熱交換器に水を噴霧して冷却する装置に
おいて、熱交換器に噴霧する水の量を熱交換器にて蒸発
する水の量よりも多くし、蒸発しきらない水を回収して
再循環することを特徴とする。請求項2の発明では、請
求項1の発明において、水を貯えるタンクと、熱交換器
の下方にあって前記蒸発しきらない水を回収する受け皿
とを備え、タンクの水を熱交換器に噴霧し、受け皿の水
をタンクへ戻して回収することを特徴とする。
【0005】請求項3の発明では、請求項1の発明にお
いて、水を貯えるタンクと、熱交換器の下方にあって前
記蒸発しきらない水を回収する受け皿と、内部での流れ
により負圧を発生するエゼクタとを備え、タンクの水を
エゼクタを介して熱交換器に噴霧すると同時に、受け皿
の水をエゼクタでの負圧により回収して噴霧することを
特徴とする。
【0006】請求項4の発明では、請求項3の発明にお
いて、エゼクタでの水の回収量を、受け皿での回収量
(熱交換器から滴下する量)よりも少なく設定したこと
を特徴とする。請求項5の発明では、請求項3の発明に
おいて、タンクの水をエゼクタを介して熱交換器に噴霧
する主通路に対し、エゼクタをバイパスするバイパス通
路と、主通路とバイパス通路とのいずれかを選択可能な
切換弁とを設ける一方、受け皿の水位を検出する手段
と、その水位が所定値を下回ったときに前記切換弁をバ
イパス通路側に切換えるように制御する手段とを設けた
ことを特徴とする。
【0007】請求項6の発明では、請求項1〜5の発明
において、エアコンでの凝縮水をタンクへ回収する配管
を設ける一方、タンクの水位を検出する手段と、その水
位に応じて、エアコンの空気導入口を外気導入側と内気
循環側とに切換える切換ドアを制御する手段とを設けた
ことを特徴とする。
【0008】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、熱交換器に噴
霧する水の量を蒸発する水の量よりも多くし、蒸発しき
らない水を回収して再循環することで、熱交換器での水
の蒸発による冷却効果を最大限利用できる。請求項2の
発明によれば、熱交換器で蒸発しきらなかった水を受け
皿で回収し、これをタンクへ戻すため、水を再循環でき
る。
【0009】請求項3の発明によれば、熱交換器で蒸発
しきらなかった水を受け皿で回収し、これをエゼクタの
機能で再び噴霧に供することができる。請求項4の発明
によれば、エゼクタでの水の回収量を、受け皿での回収
量(熱交換器から滴下する量)よりも少なく設定するこ
とで、受け皿に常に水が溜まった状態を維持でき、エゼ
クタの空気の吸い込みを防止できるので、水噴霧を安定
でき、冷却性能の低下を防止できる。
【0010】請求項5の発明によれば、受け皿の水位を
検出し、その水位が低くなったときは、エゼクタをバイ
パスさせて噴霧することで、受け皿に常に水が溜まった
状態を維持でき、エゼクタの空気の吸い込みを防止でき
るので、水噴霧を安定でき、冷却性能の低下を防止でき
る。請求項6の発明によれば、エアコンの凝縮水をタン
クへ回収することにより、常にタンクに水がたまるよう
にできる。さらに、タンクの水位が低い場合は、特にエ
アコンの空気導入口が内気循環側で作動している場合
に、一時的に、空気導入口を外気導入側に変更し、湿度
の高い空気をエアコンに送って、凝縮水の生成を促すよ
うにできるため、タンクの水位を一定レベル以上に保つ
ことができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。尚、ここでは車両用エンジンの冷
却装置において熱交換器であるラジエータを強制冷却す
る場合について説明する。図1は本発明の第1実施形態
を示している。
【0012】ラジエータ1は、冷却ファン2により空気
で冷却する他、所定の条件にて水の噴霧により強制的に
冷却する。すなわち、貯水タンク3内の水を噴射ポンプ
4により噴射ノズル5に圧送し、この噴射ノズル5から
ラジエータ1の表面に噴霧する。また、ラジエータ1の
下方に、このラジエータ1から滴下する水を回収できる
ように受け皿6を配置し、この受け皿6の下方に貯水タ
ンク3を配置するようにして、受け皿6に回収した水を
ろ過装置7を介して直下の貯水タンク3に戻すようにし
てある。
【0013】従って、貯水タンク3から噴射ポンプ4及
び噴射ノズル5によりラジエータ1へ噴霧された水は、
ラジエータ1の表面で蒸発し、その気化潜熱の影響で冷
却性能を著しく向上させることができる。ここで、ラジ
エータ1に噴霧する水の量は、ラジエータ1で蒸発する
水の量よりも多く設定しておく。これにより、蒸発しき
れなかった水は、滴り落ちていくが、これをラジエータ
1の下方に配置した受け皿6で捕らえ、ろ過装置7を経
てその下方に配置した貯水タンク3へ戻す。
【0014】以上の構成をとることにより、水を無駄に
捨てることなく冷却でき、ラジエータ1での蒸発による
冷却効果を最大限利用できる一方、水を無駄に捨てるこ
ともない。尚、冷却効果を従来と同じにすれば、その
分、ラジエータ1を小型化できる。図2は本発明の第2
実施形態を示している。
【0015】第2実施形態では、第1実施形態(図1)
に対し、噴射ポンプ4と噴射ノズル5との間にエゼクタ
8を設けてある。エゼクタ8は、図2中の拡大図に示す
ように、ケース8a内で上流側の配管8bと下流側の配
管8cとを分断し、上流側の配管8bの出口を絞り、下
流側の配管8cの入口を拡開して、前者を後者に隙間を
残して突入させることで、内部の流れにより、隙間部に
吸入負圧を発生させるようにしてある。
【0016】ここにおいて、ラジエータ1の下方に配置
した受け皿6から、ろ過装置7を経た配管9を、エゼク
タ8の隙間部に臨ませてある。従って、受け皿6にたま
った水は、噴射ポンプ4からの流れによりエゼクタ8で
発生する負圧により吸引されて、再度、噴射ノズル5へ
運ばれる。この構成により、蒸発しきれなかった水を効
果的に回収できる。
【0017】また、本構成では、貯水タンク3は受け皿
6及びろ過装置7の下方にある必要がなくなり、車両の
搭載位置及びタンク形状の自由度が高まる。さらに、本
構成では、受け皿6で捕らえた水が、貯水タンク3を通
過することなく噴射ノズル5へ運ばれるため、ろ過装置
7で除去できなかった微細な塵、微生物等の貯水タンク
3への進入が起こらない。従って、貯水タンク3内の汚
れ、カビの発生を少なくでき、噴射ポンプ4の詰まりを
防止する効果がある。
【0018】尚、エゼクタ8の発生負圧の調整等によ
り、エゼクタ8での水の回収量を、受け皿6での水の回
収量、すなわちラジエータ1から滴下する水の量よりも
少なく設定して、受け皿6に常に水が溜まっている状態
にしておくとよい。又は、図2に示してあるように、貯
水タンク3の水をエゼクタ8を介して噴霧する主通路8
b、8cに対し、エゼクタ8をバイパスするバイパス通
路10と、主通路8b、8cとバイパス通路10とのい
ずれかを選択可能な切換弁11とを設け、さらに、受け
皿6の水位を検出する水位センサ(水位検出手段)12
の信号をコントロールユニット(切換弁制御手段)13
に入力して、受け皿6の水位が所定値を下回った場合は
前記切換弁11をバイパス通路10側に切換えるように
制御して、受け皿6に常に水が溜まっている状態にして
おく。
【0019】これらにより、冷却性能の低下を防止でき
る。すなわち、受け皿6の水がなくなったら、エゼクタ
8から圧縮性の空気が混入することになり、噴射ノズル
5からの噴霧が間欠的になって噴霧が不安定になること
で冷却性能が低下するが、これを防止できる。図3は本
発明の第3実施形態を示している。
【0020】第3実施形態では、第2実施形態(図2)
に対し、車両用エアコンの凝縮器14での凝縮水を有効
利用するようにしている。すなわち、エアコン凝縮器1
4での凝縮水を回収する配管15を設けて、この配管1
5をろ過装置16を介して貯水タンク3につないであ
る。これにより、エアコン凝縮水が生成された場合は常
に冷却用水として貯水タンク3にためることができ、冷
却用水の補充を行う頻度が低下する。
【0021】また、エアコンの空気導入口は、切換ドア
17により、外気導入側(実線位置)と内気循環側(点
線位置)とに切換可能であるが、ここでは、貯水タンク
3の水位を検出する水位センサ(水位検出手段)18の
信号と、切換ドア17の位置を検出する位置センサ19
の信号とを、コントロールユニット(切換ドア制御手
段)20に入力し、後述する図4のフローチャートに従
って、所定の条件にて、ドア駆動装置21を介して、切
換ドア17の位置を強制的に制御するようにしている。
【0022】図4はエアコン空気導入口切換制御のフロ
ーチャートである。S1では、水位センサ18の信号に
基づいて貯水タンク3の水位を読込み、その水位が許容
水位(所定値)より低下しているか否かを判定する。水
位が許容水位を下回った場合は、S2へ進み、位置セン
サ19の信号に基づいて切換ドア17が内気循環側にあ
るか否かを判定する。
【0023】切換ドア17が内気循環側にある場合は、
エアコン凝縮器14には外気よりも湿度の低い除湿され
た室内空気が送風されていることになり、凝縮水の生成
が期待できないため、S3へ進み、切換ドア17が外気
導入側へ開くように制御する。ここでは内気循環と外気
導入の中間位置となるように制御する。切換ドア17が
内気循環側以外の位置にあった場合は、S2からS4へ
進み、より外気導入側にできるか否か(完全な外気導入
側ではなく、内気循環と外気導入の中間位置にあるか否
か)を判定する。ここで、より外気導入側に切換ドア1
7が動く余地がある場合は、S5へ進み、より湿度の高
い空気をエアコン凝縮器14に送るために切換ドア17
を完全に外気導入側に駆動する。
【0024】この制御フローにより、貯水タンク3の水
位が低下した時は、一時的に切換ドア17の位置を制御
し、外気を導入して、エアコン凝縮水の生成を促すこと
によって、貯水タンク3の水位を回復しやすくすること
ができる。従って、冷却用水の補充をほぼ自動で行える
ようになり、手動で給水する頻度は非常に低下する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態を示す図
【図2】 本発明の第2実施形態を示す図
【図3】 本発明の第3実施形態を示す図
【図4】 第3実施形態でのエアコン空気導入口切換制
御のフローチャート
【符号の説明】
1 ラジエータ 2 冷却ファン 3 貯水タンク 4 噴射ポンプ 5 噴射ノズル 6 受け皿 7 ろ過装置 8 エゼクタ 8a ケース 8b エゼクタ上流側配管 8c エゼクタ下流側配管 9 受け皿〜エゼクタ配管 10 バイパス通路 11 切換弁 12 受け皿水位センサ 13 コントロールユニット 14 エアコン凝縮器 15 エアコン凝縮水回収用の配管 16 ろ過装置 17 エアコン空気導入口の切換ドア 18 貯水タンク水位センサ 19 ドア位置センサ 20 コントロールユニット 21 ドア駆動装置

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両の熱交換器に水を噴霧して冷却する装
    置において、 熱交換器に噴霧する水の量を熱交換器にて蒸発する水の
    量よりも多くし、蒸発しきらない水を回収して再循環す
    ることを特徴とする車両用冷却装置。
  2. 【請求項2】水を貯えるタンクと、熱交換器の下方にあ
    って前記蒸発しきらない水を回収する受け皿とを備え、
    タンクの水を熱交換器に噴霧し、受け皿の水をタンクへ
    戻して回収することを特徴とする請求項1記載の車両用
    冷却装置。
  3. 【請求項3】水を貯えるタンクと、熱交換器の下方にあ
    って前記蒸発しきらない水を回収する受け皿と、内部で
    の流れにより負圧を発生するエゼクタとを備え、タンク
    の水をエゼクタを介して熱交換器に噴霧すると同時に、
    受け皿の水をエゼクタでの負圧により回収して噴霧する
    ことを特徴とする請求項1記載の車両用冷却装置。
  4. 【請求項4】エゼクタでの水の回収量を、受け皿での回
    収量よりも少なく設定したことを特徴とする請求項3記
    載の車両用冷却装置。
  5. 【請求項5】タンクの水をエゼクタを介して熱交換器に
    噴霧する主通路に対し、エゼクタをバイパスするバイパ
    ス通路と、主通路とバイパス通路とのいずれかを選択可
    能な切換弁とを設ける一方、受け皿の水位を検出する手
    段と、その水位が所定値を下回ったときに前記切換弁を
    バイパス通路側に切換えるように制御する手段とを設け
    たことを特徴とする請求項3記載の車両用冷却装置。
  6. 【請求項6】エアコンでの凝縮水をタンクへ回収する配
    管を設ける一方、タンクの水位を検出する手段と、その
    水位に応じて、エアコンの空気導入口を外気導入側と内
    気循環側とに切換える切換ドアを制御する手段とを設け
    たことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1つ
    に記載の車両用冷却装置。
JP2002042948A 2002-02-20 2002-02-20 車両用冷却装置 Expired - Fee Related JP3632669B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002042948A JP3632669B2 (ja) 2002-02-20 2002-02-20 車両用冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002042948A JP3632669B2 (ja) 2002-02-20 2002-02-20 車両用冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003237387A true JP2003237387A (ja) 2003-08-27
JP3632669B2 JP3632669B2 (ja) 2005-03-23

Family

ID=27782891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002042948A Expired - Fee Related JP3632669B2 (ja) 2002-02-20 2002-02-20 車両用冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3632669B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101907332A (zh) * 2009-06-03 2010-12-08 通用汽车环球科技运作公司 车辆hvac系统中的水冷却冷凝器
KR101033784B1 (ko) 2004-08-17 2011-05-13 현대자동차주식회사 차량용 에어컨 시스템의 응축수 분무장치
JP2013142300A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Mitsubishi Motors Corp 車両の冷却装置
CN104827889A (zh) * 2015-04-01 2015-08-12 江苏博众汽车部件有限公司 一种汽车油箱用散热器
JP2017116201A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社デンソー 熱交換装置
JP2018065436A (ja) * 2016-10-18 2018-04-26 株式会社デンソー 冷却装置
CN109017275A (zh) * 2018-09-29 2018-12-18 瑞安市宏利汽车散热器有限公司 一种高效汽车散热器总成
KR20190050564A (ko) * 2017-11-03 2019-05-13 현대자동차주식회사 에어컨을 이용한 차량의 엔진 냉각 장치
JP2019111959A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 トヨタ自動車株式会社 車両用の熱交換装置
CN111608787A (zh) * 2020-05-20 2020-09-01 上海澳羽机电环保设备有限公司 一种汽车发动机用喷淋冷却系统
US20200406718A1 (en) * 2019-06-28 2020-12-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle air conditioner
DE102018128401B4 (de) 2017-11-20 2023-05-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeugtemperaturregelsystem

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101276223B1 (ko) * 2007-05-21 2013-06-18 한라비스테온공조 주식회사 차량용 공조장치의 응축기 냉각장치
CN103303127B (zh) * 2013-07-05 2015-11-18 山推工程机械股份有限公司 一种组合式散热系统及工程机械

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2278242A (en) * 1940-12-28 1942-03-31 Gen Electric Evaporative cooler
US2297928A (en) * 1940-05-17 1942-10-06 Governair Corp Air conditioning unit
US2984993A (en) * 1957-07-03 1961-05-23 Thomas W Carraway Control mechanism for cooling and condensing equipment
US3926000A (en) * 1974-06-24 1975-12-16 Carlie D Scofield Automotive air conditioner and method of operating the same
JPS5495635U (ja) * 1977-12-19 1979-07-06
JPS58142163U (ja) * 1982-03-23 1983-09-24 東洋ラジエーター株式会社 自動車等における給水装置
JPS58162717A (ja) * 1982-03-23 1983-09-27 Toyo Radiator Kk ラジエ−タの急冷装置
JPH0611210A (ja) * 1992-06-29 1994-01-21 Nippondenso Co Ltd 熱交換器及びそれを用いた空気調和機
JPH07279669A (ja) * 1994-04-11 1995-10-27 Toyota Autom Loom Works Ltd 産業車両のエンジン冷却装置
DE19637926A1 (de) * 1996-09-17 1998-03-19 Xaver Hirsch Kühleinrichtung für Ladeluftkühler
JPH10184359A (ja) * 1996-12-20 1998-07-14 Yasumasa Akazawa エンジン冷却水交換装置
JPH116434A (ja) * 1997-06-19 1999-01-12 Nissan Motor Co Ltd エンジンルーム内雰囲気温度低下装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2297928A (en) * 1940-05-17 1942-10-06 Governair Corp Air conditioning unit
US2278242A (en) * 1940-12-28 1942-03-31 Gen Electric Evaporative cooler
US2984993A (en) * 1957-07-03 1961-05-23 Thomas W Carraway Control mechanism for cooling and condensing equipment
US3926000A (en) * 1974-06-24 1975-12-16 Carlie D Scofield Automotive air conditioner and method of operating the same
JPS5495635U (ja) * 1977-12-19 1979-07-06
JPS58142163U (ja) * 1982-03-23 1983-09-24 東洋ラジエーター株式会社 自動車等における給水装置
JPS58162717A (ja) * 1982-03-23 1983-09-27 Toyo Radiator Kk ラジエ−タの急冷装置
JPH0611210A (ja) * 1992-06-29 1994-01-21 Nippondenso Co Ltd 熱交換器及びそれを用いた空気調和機
JPH07279669A (ja) * 1994-04-11 1995-10-27 Toyota Autom Loom Works Ltd 産業車両のエンジン冷却装置
DE19637926A1 (de) * 1996-09-17 1998-03-19 Xaver Hirsch Kühleinrichtung für Ladeluftkühler
JPH10184359A (ja) * 1996-12-20 1998-07-14 Yasumasa Akazawa エンジン冷却水交換装置
JPH116434A (ja) * 1997-06-19 1999-01-12 Nissan Motor Co Ltd エンジンルーム内雰囲気温度低下装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101033784B1 (ko) 2004-08-17 2011-05-13 현대자동차주식회사 차량용 에어컨 시스템의 응축수 분무장치
CN101907332A (zh) * 2009-06-03 2010-12-08 通用汽车环球科技运作公司 车辆hvac系统中的水冷却冷凝器
JP2013142300A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Mitsubishi Motors Corp 車両の冷却装置
CN104827889A (zh) * 2015-04-01 2015-08-12 江苏博众汽车部件有限公司 一种汽车油箱用散热器
JP2017116201A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社デンソー 熱交換装置
JP2018065436A (ja) * 2016-10-18 2018-04-26 株式会社デンソー 冷却装置
KR102452690B1 (ko) * 2017-11-03 2022-10-11 현대자동차주식회사 에어컨을 이용한 차량의 엔진 냉각 장치
KR20190050564A (ko) * 2017-11-03 2019-05-13 현대자동차주식회사 에어컨을 이용한 차량의 엔진 냉각 장치
DE102018128401B4 (de) 2017-11-20 2023-05-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeugtemperaturregelsystem
JP2019111959A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 トヨタ自動車株式会社 車両用の熱交換装置
CN109017275A (zh) * 2018-09-29 2018-12-18 瑞安市宏利汽车散热器有限公司 一种高效汽车散热器总成
US20200406718A1 (en) * 2019-06-28 2020-12-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle air conditioner
CN111608787A (zh) * 2020-05-20 2020-09-01 上海澳羽机电环保设备有限公司 一种汽车发动机用喷淋冷却系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3632669B2 (ja) 2005-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003237387A (ja) 車両用冷却装置
US7878171B2 (en) Engine cooling flow debris cleaner and air pre-cleaner aspirator
CN101511618B (zh) 车用冷却风扇控制系统和车用冷却风扇的控制方法
US10882392B2 (en) Fuel cell system
DE60230360D1 (de) Staubsauger mit Luftstromrückführung zur Kühlung des Burstenantriebmotors
JP2008273261A (ja) 車両用空気調和装置
US20070068668A1 (en) Water total heat exchange energy reclaiming apparatus
US20030196443A1 (en) Vapor injecting ice and hot water generating device
KR101630139B1 (ko) 냉각기
US4870828A (en) Cooling system in motor vehicle
CN105381661A (zh) 雾收集装置
JP2003534517A (ja) エアコン
CN110186272A (zh) 一种热泵干燥装置
JP7147177B2 (ja) 間接気化式空気冷却機
JP3961352B2 (ja) 冷凍装置
JP2655696B2 (ja) コンテナ用冷凍装置
US4027500A (en) Automobile air conditioner evaporator
CN210468372U (zh) 一种二氧化碳激光器
CN214841816U (zh) 喷雾冷凝器和空调器
JPH04186035A (ja) 空気調和機
JP2002507273A (ja) 熱交換回路における冷却流体の再生用汎用装置
KR100773500B1 (ko) 냉방시스템을 이용한 습식공기청정기의 온도조절 겸용고효율 기수분리장치
JPH08247033A (ja) 圧縮流体供給装置及び供給方法
JPH06137147A (ja) 車両用水冷式内燃機関の冷却装置
JPS6337288Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees