JP2003235142A - ケーブル敷設用管及びその製造方法 - Google Patents

ケーブル敷設用管及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003235142A
JP2003235142A JP2002030723A JP2002030723A JP2003235142A JP 2003235142 A JP2003235142 A JP 2003235142A JP 2002030723 A JP2002030723 A JP 2002030723A JP 2002030723 A JP2002030723 A JP 2002030723A JP 2003235142 A JP2003235142 A JP 2003235142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
cable
cable laying
passages
cable insertion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002030723A
Other languages
English (en)
Inventor
Koki Fukui
弘毅 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Totaku Industries Inc
Original Assignee
Totaku Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Totaku Industries Inc filed Critical Totaku Industries Inc
Priority to JP2002030723A priority Critical patent/JP2003235142A/ja
Priority to CN 03103413 priority patent/CN1437291A/zh
Publication of JP2003235142A publication Critical patent/JP2003235142A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Cable Installation (AREA)
  • Laying Of Electric Cables Or Lines Outside (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構造で生産性に優れ、また複数のケ
ーブルを容易にしかも良好な状態で挿通させることがで
きるケーブル敷設用管を提供する。 【解決手段】 互いに略平行な複数のケーブル挿通路
(2)(2)…を一体的に形成した可撓性を有する管壁構成
部材(3)を、そのケーブル挿通路(2)(2)…が管軸方向
に沿うようにして筒状に巻くことで、ケーブル敷設用管
(1)を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば光ファイ
バーケーブルや電線ケーブル等のケーブル類を敷設する
ためのケーブル敷設用管及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、上下水道管等の既設管を利用
して、その既設管内に光ファイバーケーブルや電線ケー
ブルを敷設することが行われている。このケーブルの敷
設に際しては、既設管内を走行する敷設用ロボットに
て、可撓性を有するケーブル敷設用管内にケーブルを挿
通させた状態で、例えば既設管の内壁上部に沿って固定
するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のケーブル敷設用
管として、複数本のパイプを束ねて、その外周をシース
等で被覆した構造のものがあり、各パイプにケーブルを
個々に挿入することで、複数のケーブルを互いに絡み合
わないように保護しながら既設管内へ敷設することがで
きる。
【0004】ところが、このようなケーブル敷設用管
は、構造が複雑で、生産性が悪かった。また、敷設時に
受ける張力や曲げ等によって、束ねたパイプに位置ずれ
等が生じ易く、これによってパイプ内へのケーブルの挿
入に支障をきたしたり、或いは、パイプ内のケーブルに
対してねじれ等の無理な力がかかる等の不具合も生じて
いた。
【0005】この発明は、上記の不具合を解消して、簡
単な構造で生産性に優れ、また複数のケーブルを容易に
しかも良好な状態で挿通させることができるケーブル敷
設用管及びその製造方法の提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、この発明のケーブル敷設用管は、互いに略平行な複
数のケーブル挿通路を一体的に形成した可撓性を有する
管壁構成部材を、そのケーブル挿通路が管軸方向に沿う
ようにして、筒状に巻いてなることを特徴とする。
【0007】そして、複数のケーブル挿通路のうちのい
くつかを、その他のケーブル挿通路よりも大径に形成し
て、ケーブルよりも大径の抗張力用の芯線を挿通させる
ようにしている。
【0008】具体的に、管壁構成部材は、略帯状の外管
材と、互いに略平行な複数の突起を膨出形成した内管材
とを備えるとともに、その内管材における各突起の根元
部分の開口部を外管材によって閉塞するようにして、こ
れら外管材と内管材を張り合わせてなり、内管材におけ
る各突起の内部を前記ケーブル挿通路としている。
【0009】また、内管材の各突起をループ状に形成し
て、それら各突起の内部における外管材との連続部分を
略曲面状としている。
【0010】この発明のケーブル敷設用管の製造方法
は、可撓性を有する管壁構成部材に、互いに略平行な複
数のケーブル挿通路を一体的に形成し、そのケーブル挿
通路が管軸方向に沿うようにして、管壁構成部材を筒状
に巻くことで、ケーブル敷設用管を構成している。
【0011】また、管壁構成部材を巻く前に、ケーブル
挿通路にケーブルを予め挿通するようにしている。すな
わち、管壁構成部材の成形と同時に、或いは、管壁構成
部材の成形後であって巻き付ける前に、ケーブル挿通路
にケーブルを挿通させるようにしている。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態を図面
に基づいて詳細に説明する。この発明の一実施形態に係
るケーブル敷設用管(1)は、図1及び図2に示すよう
に、互いに略平行な複数のケーブル挿通路(2)(2)…を
一体的に形成した可撓性を有する管壁構成部材(3)を備
えている。
【0013】管壁構成部材(3)は、図4に示すように、
例えばポリエチレン等の合成樹脂材料によって成形され
た可撓性を有する略帯状の外管材(10)と、同じくポリエ
チレン等の合成樹脂材料によって成形され、互いに略平
行な複数の突起(11)(11)…が膨出形成された内管材(12)
とを備えている。
【0014】内管材(12)の各突起(11)(11)…は、互いに
干渉し合わないように等間隔に配置されている。また、
各突起(11)(11)…は、例えばループ状に形成されてお
り、それら突起(11)(11)…の根元部分は、絞り込まれた
状態となっている。
【0015】そして、内管材(12)における各突起(11)(1
1)…の根元部分の開口部(13)(13)…を、外管材(10)によ
って閉塞するようにして、これら外管材(10)と内管材(1
2)を、例えば接着や熱融着等の各種手段によって互いに
張り合わせることで、管壁構成部材(3)が構成されてい
る。
【0016】この管壁構成部材(3)において、各突起(1
1)(11)…の内部における外管材(10)との連続部分(15)(1
5)は、図5に示すように、略曲面状になっている。すな
わち、突起(11)の湾曲した内面と外管材(10)の平坦な表
面とが鈍角に連続していることから、略曲面状となって
いる。なお、管壁構成部材(3)を巻いて、円筒状のケー
ブル敷設用管(1)としたときには、図3に示すように、
突起(2)(2)…の内面に連続する外管材(10)の平面が円
弧状になり、連続部分(15)(15)はより曲面に近い状態と
なる。
【0017】そして、これら各突起(11)(11)…の内部
が、ケーブル挿通路(2)(2)…とされている。従って、
ケーブル挿通路(2)(2)…へのケーブル(20)(20)…の挿
通に際して、摩擦抵抗を低く抑えて挿通し易い構造とな
っている。
【0018】そして、この管壁構成部材(3)を、そのケ
ーブル挿通路(2)(2)…が管軸方向に沿うようにして筒
状に巻き付け、管軸方向に沿った両端部(4)(5)を互い
に重ね合わせて、接着や熱融着等によって接合すること
で、ケーブル敷設用管(1)が構成されている。
【0019】なお、管壁構成部材(3)の両端部(4)(5)
は、互いに重ね合わせたときに、その重ね合わせ部分が
他の部分よりも厚くなり過ぎないように斜めにカットさ
れているが、このようなカットを施していない両端部を
重ね合わせるようにしても良い。
【0020】また、管壁構成部材(3)の両端部(4)(5)
は、このような接着や熱融着等による接合だけでなく、
例えば両端部(4)(5)に各種の係合手段を設けて、それ
ら端部(4)(5)同士を係合させることで、連結するよう
にしても良い。
【0021】このようなケーブル敷設用管(1)の製造に
際しては、例えば押出成形等によって外管材(10)及び内
管材(12)を成形しながら、これら外管材(10)と内管材(1
2)を熱融着や接着等によって張り合わせて管壁構成部材
(3)を成形するが、この張り合わせ時に、ケーブル挿通
路(2)(2)…にケーブル(20)(20)…を収容させておく。
このようにすることで、管壁構成部材(3)の成形後にお
けるケーブル挿通路(2)(2)…へのケーブル(20)(20)…
の挿通作業をなくして、作業性を格段に向上することが
できる。
【0022】なお、必ずしもこのようにして、管壁構成
部材(3)の成形と同時にケーブル(20)(20)…を収容する
必要はなく、管壁構成部材(3)の成形後にケーブル(20)
(20)…を挿通させるようにしても良い。この場合には、
巻き付け前の略帯板状となっている管壁構成部材(3)の
ケーブル挿通路(2)(2)…に対して、ケーブル(20)(20)
…を挿通することになるので、例えば撓みや曲げの生じ
易いパイプに挿通させるときと比べて、挿通作業を安定
して行うことができ、作業効率の向上を図ることができ
る。
【0023】また、管壁構成部材(3)を巻いてケーブル
敷設用管(1)を形成した後に、ケーブル(20)(20)…を挿
通させるようにしても良い。この場合でも、各ケーブル
挿通路(2)(2)は、上述したようにケーブル(20)(20)…
を挿通し易い形状となっており、しかも管壁構成部材
(3)に一体的に形成されていて位置ずれ等が生じないの
で、比較的簡単に挿通作業を行うことができる。
【0024】この実施形態においては、例えば8本のケ
ーブル挿通路(2)(2)…に対して、例えば5本のケーブ
ル(20)(20)…が挿通されて、残りのケーブル挿通路(2)
(2)…については空き状態となっているが、この空き状
態のケーブル挿通路(2)(2)…は、ケーブル敷設用管
(1)の設置後において新たにケーブル(20)(20)…の敷設
が必要になったときに、それら新たなケーブル(20)(20)
…を挿通するための予備として使用される。なお、この
ような空き状態のケーブル挿通路(2)(2)…を設けるこ
となく、挿通するケーブル(20)(20)…の本数に合わせ
て、ケーブル挿通路(2)(2)…を設けるようにしても良
い。
【0025】図6及び図7は、別の実施形態に係るケー
ブル敷設用管(30)を示している。このケーブル敷設用管
(30)では、例えば管壁構成部材(31)の1つのケーブル挿
通路(32)を、その他のケーブル挿通路(2)(2)…よりも
大径に形成して、ケーブル(20)(20)…よりも大径の抗張
力用の芯線(33)を挿通させるようにしている。
【0026】このようなケーブル敷設用管(30)では、ケ
ーブル(20)(20)…だけでなく、抗張力用の芯線(33)も挿
通させることができるので、敷設時に受ける張力に十分
に抵抗して、ケーブル(20)(20)…の損傷等を防止するこ
とができる。その他の構成は、図1乃至図5に示す上記
実施形態と同様であり、上記実施形態と同様の機能を有
する部材については同符号を付してある。
【0027】なお、本発明は、上記実施形態に限定され
るものではなく、本発明の範囲内で上記実施形態に多く
の修正及び変更を加え得ることは勿論である。例えば、
管壁構成部材は、外管材と内管材を張り合わせた2重構
造のものではなく、複数のケーブル挿通路を抜き加工等
によって形成した1重構造のものであっても良い。
【0028】また、管壁構成部材の各突起は、根元部分
が絞り込まれたループ状のものに限らず、例えば図8に
示すような根元部分が絞り込まれていない略U字形のも
のであっても良い。
【0029】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、この発
明では、複数のケーブル挿通路を一体的に形成した管壁
構成部材を筒状に巻くことによって、ケーブル敷設用管
が構成されているので、各ケーブル挿通路にケーブルを
個々に挿通させることで、複数のケーブルを保護しなが
ら既設管内へ敷設することができるとともに、従来のよ
うな複数本のパイプを使用したものと比べて、構造が簡
単で生産性の向上を図ることができる。
【0030】さらに、管壁構成部材を巻く前の撓みや曲
げが生じ難い状態において、各ケーブル挿通路へケーブ
ルを挿通させることができるので、ケーブルの挿通作業
が容易になる。
【0031】しかも、敷設時に張力や曲げ力等を受ける
ことがあっても、ケーブル挿通路が互いに位置ずれを起
こすような不具合もなく、ケーブルを安定した状態で敷
設することができる。
【0032】また、複数のケーブル挿通路のうちのいく
つかを大径に形成して、抗張力用の芯線を挿通させるこ
とで、敷設時に受ける張力に十分に抵抗させることがで
き、信頼性の高いケーブル敷設用管とすることができ
る。
【0033】さらに、管壁構成部材を、略帯状の外管材
と、ケーブル挿通路用の複数の突起を膨出形成した内管
材とを張り合わせてなる構造とすれば、その成形と同時
すなわち外管材と内管材の張り合わせ時に、ケーブルを
ケーブル挿通路に挿通させることができ、敷設作業の簡
素化を図ることができる。
【0034】加えて、ケーブル敷設用管を精密に製造す
ることができる。例えば、ブロー成形によって筒状に成
形した内管材の周りに外管材を被せて製造するような場
合には、内管材に形成する突起の数が多くなると、割型
がそれだけ複雑になって加工精度が悪くなるが、上記の
ように外管材と内管材を張り合わせた後に、これらを巻
いて製造するようになっているので、このような割型の
問題はなく、高精度の加工が可能となる。
【0035】また、内管材の各突起をループ状に形成し
て、それら各突起の内部における外管材との連続部分を
略曲面状とすることで、各突起内部のケーブル挿通路へ
ケーブルを挿通する際に、その摩擦抵抗を低く抑えて、
ケーブルの挿通作業を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態に係るケーブル敷設用管
の斜視図である。
【図2】同じくその縦断面図である。
【図3】同じくそのケーブル挿通路部分の拡大断面図で
ある。
【図4】巻く前の管壁構成部材の斜視図である。
【図5】同じくそのケーブル挿通路部分の拡大断面図で
ある。
【図6】別の実施形態に係るケーブル敷設用管の縦断面
図である。
【図7】巻く前の管壁構成部材の斜視図である。
【図8】略U字形の突起を有するケーブル敷設用管の縦
断面図である。
【符号の説明】
(1)(30) ケーブル敷設用管 (2)(32) ケーブル挿通路 (3)(31) 管壁構成部材 (10) 外管材 (11) 突起 (12) 内管材 (13) 開口部 (20) ケーブル (33) 芯線
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H02G 1/06 305 H02G 1/06 309J 309 311A 311 G02B 6/00 351

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに略平行な複数のケーブル挿通路を
    一体的に形成した可撓性を有する管壁構成部材を、その
    ケーブル挿通路が管軸方向に沿うようにして、筒状に巻
    いてなることを特徴とするケーブル敷設用管。
  2. 【請求項2】 複数のケーブル挿通路のうちのいくつか
    を、その他のケーブル挿通路よりも大径に形成して、ケ
    ーブルよりも大径の抗張力用の芯線を挿通させるように
    した請求項1記載のケーブル敷設用管。
  3. 【請求項3】 管壁構成部材は、略帯状の外管材と、互
    いに略平行な複数の突起を膨出形成した内管材とを備え
    るとともに、その内管材における各突起の根元部分の開
    口部を外管材によって閉塞するようにして、これら外管
    材と内管材を張り合わせてなり、内管材における各突起
    の内部を前記ケーブル挿通路とした請求項1又は2記載
    のケーブル敷設用管。
  4. 【請求項4】 内管材の各突起をループ状に形成して、
    それら各突起の内部における外管材との連続部分を略曲
    面状とした請求項3記載のケーブル敷設用管。
  5. 【請求項5】 可撓性を有する管壁構成部材に、互いに
    略平行な複数のケーブル挿通路を一体的に形成し、その
    ケーブル挿通路が管軸方向に沿うようにして、管壁構成
    部材を筒状に巻くことで、ケーブル敷設用管を構成する
    ようにしたことを特徴とするケーブル敷設用管の製造方
    法。
  6. 【請求項6】 管壁構成部材を巻く前に、ケーブル挿通
    路にケーブルを予め挿通するようにした請求項5記載の
    ケーブル敷設用管の製造方法。
JP2002030723A 2002-02-07 2002-02-07 ケーブル敷設用管及びその製造方法 Pending JP2003235142A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002030723A JP2003235142A (ja) 2002-02-07 2002-02-07 ケーブル敷設用管及びその製造方法
CN 03103413 CN1437291A (zh) 2002-02-07 2003-01-28 电缆铺设用管及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002030723A JP2003235142A (ja) 2002-02-07 2002-02-07 ケーブル敷設用管及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003235142A true JP2003235142A (ja) 2003-08-22

Family

ID=27654757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002030723A Pending JP2003235142A (ja) 2002-02-07 2002-02-07 ケーブル敷設用管及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2003235142A (ja)
CN (1) CN1437291A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103486340A (zh) * 2013-10-11 2014-01-01 吴俊� 一种复合管道

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101179182B (zh) * 2007-11-29 2010-08-11 浙江八方电信有限公司 柔性多孔管

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103486340A (zh) * 2013-10-11 2014-01-01 吴俊� 一种复合管道

Also Published As

Publication number Publication date
CN1437291A (zh) 2003-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI537620B (zh) Fiber units, fiber branching methods, and fiber optic cables
EP0448012A2 (en) Joint for optical cables and cable cores and method of making the same
US6775445B2 (en) Optical fiber drop cable
JP2006171570A (ja) 光ファイバケーブル
WO2018230618A1 (ja) スロット型光ケーブル
JP2000287324A (ja) 光ケーブルの敷設方法及びガイドセパレータ
US5694510A (en) Tub-aggregated optical cable
JP2013088746A (ja) 光ファイバケーブル
JP2003235142A (ja) ケーブル敷設用管及びその製造方法
JP2011150166A (ja) ケーブル接続部、電力・光ファイバ複合ケーブル、およびケーブル接続方法
JPH0481705A (ja) 2つの光導体ケーブルの間の引っ張り剛固な結合部
JP2002333561A (ja) 光ファイバーケーブルの端末構造
JP4707002B2 (ja) 電線通線用器具及び電線通線方法
JPH10248137A (ja) コルゲートチューブで外装したワイヤハーネスの構造および組立方法
JP3256402B2 (ja) 引き落とし方法
JP2002140942A (ja) 光複合引込線及びその製造方法
JP2008187762A (ja) 光ドロップケーブル通線具
JP2004198588A (ja) 光ファイバケーブル
JP4848805B2 (ja) 光ケーブルの製造方法
JPH10148738A (ja) 架空集合屋外用光ケーブルおよびその製造方法
KR200422326Y1 (ko) 전선 내장형 주름관
JP2005323480A (ja) パイプケーブル及びパイプケーブル用接続治具
JP7168540B2 (ja) 光ファイバケーブルの製造方法および光ファイバケーブル
WO2022224590A1 (ja) 管路及びケーブルの敷設方法
WO2022264523A1 (ja) 光ファイバケーブル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050204

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070703