JP2003228666A - 部品発注システム - Google Patents

部品発注システム

Info

Publication number
JP2003228666A
JP2003228666A JP2002026410A JP2002026410A JP2003228666A JP 2003228666 A JP2003228666 A JP 2003228666A JP 2002026410 A JP2002026410 A JP 2002026410A JP 2002026410 A JP2002026410 A JP 2002026410A JP 2003228666 A JP2003228666 A JP 2003228666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
order
predicted
order quantity
ordering system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002026410A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Ito
正治 伊藤
Tsuneo Sekiguchi
常夫 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2002026410A priority Critical patent/JP2003228666A/ja
Priority to US10/346,165 priority patent/US20030149638A1/en
Priority to EP03737438A priority patent/EP1472637A2/en
Priority to PCT/JP2003/000680 priority patent/WO2003067458A2/en
Priority to CA002474726A priority patent/CA2474726A1/en
Priority to BR0306628-2A priority patent/BR0306628A/pt
Priority to CNA03802473XA priority patent/CN1620665A/zh
Priority to MXPA04007521A priority patent/MXPA04007521A/es
Publication of JP2003228666A publication Critical patent/JP2003228666A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/087Inventory or stock management, e.g. order filling, procurement or balancing against orders
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 部品メーカ等の在庫を適正化し、製造計画の
立案を容易にする部品発注システムを提供する。 【解決手段】 本発明の部品発注システムは、複数の発
注元から受け取った部品の予測所要量から所定期間内の
部品の予測発注量を算出し、受注先に通知する手段と、
前記発注元から確定所要量を受け取ることに応じて、部
品の確定発注量を算出する手段と、を備えている。さら
に、前記確定発注量が前記予測発注量以内であるとき
は、第1の納期を適用した注文を受注先に通知し、前記
確定発注量が前記予測発注量を超えたときは、前記第1
の納期よりも長い第2の納期を適用した注文を受注先に
通知する手段を備えている。受注先は確定発注の前に予
測発注量を知ることができるので、部品の製造計画を立
案しやすくなる。予測発注量を超えて注文があった場合
は、通常の納期より長い納期が適用されるので、受注先
は過剰な在庫を抱える必要がなくなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は部品発注システムに
関し、特に毎月の部品の発注量を予測することで部品の
納入を効率化する部品発注システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の部品発注システムでは、国内販売
店等の発注元から受けた部品の発注をまとめて、メーカ
直営の工場や部品メーカ等の受注先に対して確定した発
注を行うのは月に一度程度であり、この確定発注に基づ
いて、受注先は所定の納期で部品の納入をしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、月に一度の確
定発注では、部品メーカ等の製造能力を上回る大量の注
文があったときには納期を守れなくなる恐れがあるの
で、部品メーカ等は大量の在庫を持つことで納期を守る
ようにしている。このような余剰在庫はできるだけ削減
することが経営上及びコスト上望ましい。また、確定発
注される部品の量を前もって予測することができれば、
直営工場や部品メーカは、製造計画等の立案が容易に行
えることになる。
【0004】上記課題に鑑みて、本発明は、所定期間内
の予測発注量を予め部品メーカ等の受注先に通知してお
き、予測発注量に対する確定発注量の大小に応じて異な
る納期を適用することで、受注先の在庫を適正化し、製
造計画の立案を容易にする部品発注システムを提供する
ことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の部品発注システ
ムは、複数の発注元から受け取った部品の予測所要量を
記憶しておくデータベースと、前記予測所要量から所定
期間内の部品の予測発注量を算出し、受注先に通信ネッ
トワークを介して通知する手段と、前記発注元から確定
所要量を受け取ることに応じて、部品の確定発注量を算
出する手段と、を備えている。さらに、確定発注量が予
測発注量以内であるときは、第1の納期を適用した注文
を前記受注先に通信ネットワークを介して通知し、確定
発注量が予測発注量を超えたときは、前記第1の納期よ
りも長い第2の納期を適用した注文を前記受注先に通信
ネットワークを介して通知する手段を備えている。
【0006】この発明によると、直営工場や部品メーカ
等の受注先は確定発注の前に予測発注量を知ることがで
きるので、部品の製造計画を立案しやすくなる。この予
測発注量の範囲内で確定発注が行われる場合には、納期
は通常設定された納期である。ただし、この納期は、従
来のシステムで定められていた納期に比べて、予測発注
量が前もって明らかになっている分、短縮できると期待
される。予測発注量を超えて確定発注があった場合は、
前記納期より長い第2の納期が適用される。従って、受
注先は過剰な在庫を抱える必要がなくなる。
【0007】予測発注量を通知するときにはベース番号
を付けておき、受注先へ確定発注量を通知するときには
該ベース番号を含む識別番号を付けるようにするのが好
ましい。このようにすれば、受注先はその確定発注がど
の予測発注量に対応したものであるかを簡単に判断でき
る。また、予測発注量の範囲を超えたか否かで識別番号
の一部が異なるように構成することもできる。
【0008】所定期間内に、確定発注量の積算が予測発
注量に達しなかったときは、差数処理を実行するよう構
成する。差数処理とは、例えば、余った部品をブランド
メーカの倉庫等に一時保管するような処理を指す。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の一
実施形態を説明する。
【0010】本発明による部品発注システムは、自動車
メーカ等のブランドメーカによって運営される。部品発
注システムは、ブランドメーカの海外販売拠点や国内販
売店である発注元からの部品の発注をまとめて、ブラン
ドメーカの直営工場や外部の部品メーカ等である受注先
に通信ネットワークを介して通知する。
【0011】図1は、部品発注システムの構成を説明す
る図である。部品発注システム10は、発注元から受け
取った予測所要量や確定所要量等を格納するデータベー
ス12、所定期間内の予測発注量を計算する予測発注量
計算手段14、部品の確定発注量を計算する確定発注量
計算手段16、予測所要量や確定所要量等を発注元から
受信し、予測発注量や確定発注量を部品メーカ等に送信
する通信手段18を備える。なお本明細書において、
「所要量」とは発注元が必要とする部品の量を指し、
「発注量」とは受注先が実際に納入すべき部品の量を指
す。
【0012】部品発注システム10は、具体的には、C
PU、メモリ、記憶装置、通信用のインタフェース等を
備えるコンピュータやサーバ等で構成される。
【0013】部品発注システム10と、発注元に設置さ
れるコンピュータ端末20は、例えばINS(Internat
ional Network System)等を利用して接続されている。
また、部品発注システム10は、インターネット、イン
トラネット等のネットワーク24と接続されており、こ
のネットワーク24には、直営工場や部品メーカに設置
されるコンピュータ端末26、28が接続されている。
これらの端末20、26、28は、キーボード等の入力
装置やディスプレイ等の出力装置を備えている。
【0014】部品発注システム10は、部品の予測所要
量や確定所要量等を入力するためのフォームを含む専用
の画面を提供する。発注元は、端末20を用いてこの画
面にアクセスし、所定のフォームに部品の予測所要量等
を入力する。これらの情報は部品発注システム10に送
信され、データベース12に格納される。部品発注シス
テム10は、所定のタイミングで、予測発注量や確定発
注量を算出する。算出された情報は、通信手段18によ
りネットワーク24を介して受注先の端末26、28に
通知される。また、これらの情報は部品発注システム1
0の専用の画面上で公開されており、受注先は、随時、
情報を閲覧することができる。
【0015】従来の部品発注システムでは、所定期間、
例えば翌月に各発注元で必要となる部品の量を集計し
て、月に一度程度受注先に通知するか、または受注先が
自分で集計データをダウンロードするだけであった。し
かし、一ヶ月の間に発注元で必要な部品の量は変化する
ので、受注先が立案した製造計画に従って製造した以上
の部品が急に必要とされたり、または不要となることが
多かった。そのため、部品メーカ等は大量の在庫を持つ
ことで納期を守るようにしていた。
【0016】こうした余剰在庫を減らすには、部品の予
測の所要量と実際に納入すべき部品の量とを連係させる
必要がある。本発明では、発注元から部品の予測所要量
を受け取り、これに基づいて算出した予測発注量を受注
先に通知しておいた上で、納入が確実となったときに改
めて確定発注量を受注先に通知するようにしたので、部
品メーカは予測発注量に従って製造計画を立てておくこ
とができる。こうすることで、受注先は余剰在庫を適正
化することができ、また納期の短縮も期待できる。
【0017】続いて、本発明の部品発注システム10を
使用した発注の手順について図2及び図3を参照して説
明する。
【0018】図2は予測発注量を算出するフローチャー
トである。
【0019】海外販売拠点や国内販売店等の各発注元
は、販売情報等を元に所定期間(例えば、翌月の一ヶ
月)に必要となる部品の予測を行い、例えば一ヶ月に一
度、端末20を使用して部品発注システム10の提供す
る画面上に部品の予測所要量を入力する。入力されたデ
ータは、部品発注システム10に送信されてデータベー
ス12に格納される(S30)。予測発注量計算手段1
4は、所定のタイミングで(例えば、毎月の決まった日)
に各発注元からの予測所要量を部品毎に集計し、所定期
間内の部品の予測発注量を算出する(S32)。この予
測発注量は、直営工場や部品メーカ等の受注先がブラン
ドメーカを通じて発注元に納入することを期待される量
である。
【0020】予測発注量計算手段14は、この予測発注
量に適当なベース番号を与える(S34)。ベース番号
は、後述する処理で予測所要量との関係を知るために使
用される。
【0021】通信手段18は、部品の種類に応じて予め
決められている受注先の端末26、28に対し、予測発
注量とベース番号を通信ネットワーク24を介して通知
する(S36)。この通知は電子メールによってもよい
し、または受注先の端末26、28のディスプレイに表
示させてもよい。または、受注先が端末26、28を用
いてデータをダウンロードしてもよい。
【0022】この予測発注量の通知は、正式な発注では
なく予測に過ぎない。しかし、後述するように、予測発
注量の範囲内で確定発注があった場合には、受注先は所
定の納期で部品を納入することが求められる。
【0023】予測発注量を基に、受注先は製造計画を立
てたり、または在庫を増減するといった調整をすること
ができる。従って、従来の部品発注システムよりも納期
の短縮が期待される。
【0024】図3は確定発注量を算出するフローチャー
トである。
【0025】各発注元で必要な部品の量が確定すると、
発注元は端末20を用いて確定所要量を入力する。入力
されたデータは部品発注システム10に送信され、デー
タベース12に格納される(S40)。確定発注量計算
手段16は、所定のタイミング(例えば、週や日に一
回)で部品ごとの確定所要量を算出する(S42)。こ
の算出のタイミングは、部品の種類に応じて異なってい
てもよい。
【0026】次に、確定発注量計算手段16は、在庫デ
ータベース(図示せず)を参照して各部品の在庫状況を
調べ、在庫がある部品については、この時点で引き当て
て各発注元に発送する(S44)。続いて、先に算出し
た確定所要量から在庫引当て数を減算して確定発注量を
算出する(S46)。
【0027】確定発注量計算手段16は、ステップS3
4で算出され、既に受注先に通知してある予測発注量
と、前記所定期間内に行われた確定発注量の積算とを比
較する(S48)。確定発注量の積算が予測発注量以内
であれば、続いて今後まだ発注があるか否かを判定する
(S50)。まだ発注がある場合は、確定発注量を受注
先に発注する処理を行う(S52)。このときの納期
は、確定発注量が既に通知してあった予測発注量の範囲
内であるので、決められた基本の納期(例えば14日)
が適用される。この確定発注量には、ステップS34で
予測所要量に付けたベース番号を含む識別番号を付すの
が好ましい。そして、発注先に通知する(S54)。
【0028】このように、予測発注量を予め通知してあ
るので、従来よりも納期を短縮して納品することを発注
先に要求することができる。予測発注量の通知が所定期
間、例えば一ヶ月に一度行われるのに対し、確定発注量
の通知は、発注元が必要とすることが確定した時点(例
えば、週や日に一回)で適宜通知されるので、確定発注
量については通知後に過不足が生じることはない。
【0029】前記所定期間(例えば一ヶ月)内に、確定
発注量の積算が予測発注量を上回ったとき(S48でN
Oであるとき)は、予測発注量を上回る分については前
記納期よりも長い調整納期(例えば30日)が適用され
(S56)、発注先に通知される(S54)。この場合
も、予測発注量のベース番号を含む識別番号を付けるの
が好ましい。この識別番号は、例えば、予測発注量に対
しては6桁の数字のベース番号を与え、予測発注量以内
の確定発注についてはその末尾に識別記号Aを、予測発
注量をオーバーする場合には末尾にBを付すような番号
である。この識別番号によって、発注先は予測発注量以
内の注文であるか否かを容易に判別することができる。
【0030】ステップS50でNOの場合、つまり、所
定期間内の確定発注量が予測発注量を下回ったときは、
所定の差数処理を実行する(S58)。この場合、発注
先は予測発注量を達成するような製造計画や在庫調整を
実施してきたので、その分の確定発注がないときに余っ
た部品を処理するために差数処理は実行される。余った
部品は、ブランドメーカの倉庫等に一時保管するような
処理がなされ(S60)、ステップS44の在庫引き当
て等に用いられる。
【0031】上記のように構成するほかに、発注先への
現在の確定発注状況や発注元の予測所要量等を、部品発
注システム10の提供するウェブページ上で随時閲覧可
能とすることもできる。また、これらの情報を分析した
グラフ等を表示することもできる。
【0032】以上の説明では部品の種類に言及していな
いが、本発明による部品発注システムは多種類の部品に
ついても適用可能である。
【0033】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、予測発
注量を算出して予め直営工場や部品メーカ等の発注先に
通知しておき、所要量が確定した時点で再度発注先に発
注するので、発注先は予測発注量に合わせて製造計画を
立てることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による部品発注システムの構成を示す図
である。
【図2】予測発注量を算出する手順を示すフローチャー
トである。
【図3】確定発注量を算出する手順を示すフローチャー
トである。
【符号の説明】
10 部品発注システム 12 データベース 14 予測発注量計算手段 16 確定発注量計算手段 18 通信手段 20 発注元端末 24 ネットワーク 26 直営工場端末 28 部品メーカ端末

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の発注元から受け取った部品の予測
    所要量を記憶しておくデータベースと、 前記予測所要量から所定期間内の部品の予測発注量を算
    出し、受注先に通信ネットワークを介して通知する手段
    と、 前記発注元から確定所要量を受け取ることに応じて、部
    品の確定発注量を算出する手段と、 前記確定発注量が前記予測発注量以内であるときは、第
    1の納期を適用した注文を前記受注先に通信ネットワー
    クを介して通知し、前記確定発注量が前記予測発注量を
    超えたときは、前記第1の納期よりも長い第2の納期を
    適用した注文を前記受注先に通信ネットワークを介して
    通知する手段と、 を備える部品発注システム。
  2. 【請求項2】前記予測発注量にはベース番号を付けてお
    き、前記確定発注量には該ベース番号を含む識別番号を
    付けて部品メーカに通知するように構成された請求項1
    に記載の部品発注システム。
  3. 【請求項3】前記所定期間内に前記確定発注量の積算が
    前記予測発注量に達しなかったときは、差数処理を実行
    するよう構成された請求項1に記載の部品発注システ
    ム。
JP2002026410A 2002-02-04 2002-02-04 部品発注システム Pending JP2003228666A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002026410A JP2003228666A (ja) 2002-02-04 2002-02-04 部品発注システム
US10/346,165 US20030149638A1 (en) 2002-02-04 2003-01-17 Parts ordering system for improving efficiency of parts delivery by estimating the order of the parts
EP03737438A EP1472637A2 (en) 2002-02-04 2003-01-24 Parts ordering system for improving efficiency of parts delivery
PCT/JP2003/000680 WO2003067458A2 (en) 2002-02-04 2003-01-24 Parts ordering system for improving efficiency of parts delivery
CA002474726A CA2474726A1 (en) 2002-02-04 2003-01-24 Parts ordering system for improving efficiency of parts delivery
BR0306628-2A BR0306628A (pt) 2002-02-04 2003-01-24 Sistema de solicitação de compra de peças para maior eficiência da entrega
CNA03802473XA CN1620665A (zh) 2002-02-04 2003-01-24 用于提高零部件配送效率的零部件订购系统
MXPA04007521A MXPA04007521A (es) 2002-02-04 2003-01-24 Sistema para ordenar autopartes para mejorar la eficiencia de la entrega de autopartes.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002026410A JP2003228666A (ja) 2002-02-04 2002-02-04 部品発注システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003228666A true JP2003228666A (ja) 2003-08-15

Family

ID=27654597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002026410A Pending JP2003228666A (ja) 2002-02-04 2002-02-04 部品発注システム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20030149638A1 (ja)
EP (1) EP1472637A2 (ja)
JP (1) JP2003228666A (ja)
CN (1) CN1620665A (ja)
BR (1) BR0306628A (ja)
CA (1) CA2474726A1 (ja)
MX (1) MXPA04007521A (ja)
WO (1) WO2003067458A2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8438051B2 (en) * 2004-09-28 2013-05-07 Sap Aktiengeselleschaft Rounding to transportation quantities
US20100169140A1 (en) * 2008-12-30 2010-07-01 Stefan Kienzle Preparing a Time-Sensitive Delivery Request
EP2901382A1 (de) * 2012-09-25 2015-08-05 Johnson Controls GmbH Verfahren zur lagerhaltung und/oder produktionsoptimierung sowie verfahren zur herstellung eines fahrzeuginnenausstattungsteils
CN107203858B (zh) * 2016-03-16 2020-12-18 菜鸟智能物流控股有限公司 配送时间确定方法和装置
CN106991559A (zh) * 2017-05-09 2017-07-28 上海饰的网络科技有限公司 一种辅料管理、交易以及物料追踪的方法及系统
CN107527115A (zh) * 2017-08-14 2017-12-29 震坤行工业超市(上海)有限公司 智能仓储管理方法、装置、系统、及无人智能仓储设备
CN110400114A (zh) * 2019-08-30 2019-11-01 珠海格力电器股份有限公司 一种对采购订单分配供应商的方法及系统

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2001275792A1 (en) * 2000-07-28 2002-02-13 Teijin Limited Production planning method and system for preparing production plan
JP2002137808A (ja) * 2000-11-06 2002-05-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 材料調達・材料管理方法および装置
US20020072988A1 (en) * 2000-12-13 2002-06-13 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Supply management system
US7212976B2 (en) * 2001-01-22 2007-05-01 W.W. Grainger, Inc. Method for selecting a fulfillment plan for moving an item within an integrated supply chain
GB2380272A (en) * 2001-09-26 2003-04-02 Inventec Corp Inventory management system

Also Published As

Publication number Publication date
BR0306628A (pt) 2004-09-28
EP1472637A2 (en) 2004-11-03
WO2003067458A2 (en) 2003-08-14
US20030149638A1 (en) 2003-08-07
CA2474726A1 (en) 2003-08-14
CN1620665A (zh) 2005-05-25
WO2003067458A8 (en) 2003-11-13
MXPA04007521A (es) 2004-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6564916B2 (ja) インテリジェント倉庫保管管理方法、装置、システム、及び無人インテリジェント倉庫保管機器
US20020095307A1 (en) System and method for inventory and capacity availability management
US20050273369A1 (en) Recall support system, recall support method, and programs therefor
WO2002035394A1 (en) System and method for inventory and capacity availability management
JP6534692B2 (ja) 発注管理装置、発注管理方法及び発注管理システム
CA3007940A1 (en) Systems and methods of utilizing multiple forecast models in forecasting customer demands for products at retail facilities
JP2003228410A (ja) 着工管理システム
EP1521197A1 (en) Projected sales
JP6766024B2 (ja) 受注管理システム、受注管理装置及び受注管理プログラム
WO2004088442A1 (ja) 工程遅れモニターシステム
JP2003228666A (ja) 部品発注システム
KR20190082536A (ko) 상품 예약 주문 서비스 제공 방법
EP1843232B1 (en) Production scheduling system
JP4084355B2 (ja) 発注管理システム
JP2006195710A (ja) 出荷枠管理装置、出荷枠管理方法、出荷枠管理プログラム、在庫引当管理システム、および出荷枠管理支援装置
JP4361306B2 (ja) 需要予測装置、生産計画システム、需要予測方法、生産計画方法およびプログラム
JP2002278616A (ja) 納期予測回答システム及び方法及びプログラム
JP2008165597A (ja) 業務パラメータ決定システム
EP3026612A1 (en) System and methods for order promising using atp aggregation
JP2003178356A (ja) 販売予測方法
JP2005227905A (ja) ソリューション契約支援システム及びソリューション契約支援方法
KR102397466B1 (ko) 상품 예약 주문 서비스 제공 방법
JP2001350969A (ja) 受注管理システム
WO2022230659A1 (ja) 生産計画作成システムおよびその方法
JP2001167218A (ja) 原材料発注装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050617