JP2003217339A - プロトン伝導ゲル、プロトン伝導体及びこれらの製造方法 - Google Patents

プロトン伝導ゲル、プロトン伝導体及びこれらの製造方法

Info

Publication number
JP2003217339A
JP2003217339A JP2002007686A JP2002007686A JP2003217339A JP 2003217339 A JP2003217339 A JP 2003217339A JP 2002007686 A JP2002007686 A JP 2002007686A JP 2002007686 A JP2002007686 A JP 2002007686A JP 2003217339 A JP2003217339 A JP 2003217339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
proton
gel
phosphate
test product
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002007686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003217339A5 (ja
JP3687038B2 (ja
Inventor
Toshihiro Kasuga
敏宏 春日
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagoya Industrial Science Research Institute
Original Assignee
Nagoya Industrial Science Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002007686A priority Critical patent/JP3687038B2/ja
Application filed by Nagoya Industrial Science Research Institute filed Critical Nagoya Industrial Science Research Institute
Priority to CA002447290A priority patent/CA2447290A1/en
Priority to PCT/JP2002/013724 priority patent/WO2003060925A1/ja
Priority to KR10-2003-7015542A priority patent/KR20040074596A/ko
Priority to US10/478,202 priority patent/US20040151983A1/en
Priority to CNA028111699A priority patent/CN1513188A/zh
Priority to AU2002359928A priority patent/AU2002359928A1/en
Priority to EP02793428A priority patent/EP1400986A4/en
Publication of JP2003217339A publication Critical patent/JP2003217339A/ja
Publication of JP2003217339A5 publication Critical patent/JP2003217339A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3687038B2 publication Critical patent/JP3687038B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/122Ionic conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/08Fuel cells with aqueous electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/08Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0289Means for holding the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0085Immobilising or gelification of electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0091Composites in the form of mixtures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

(57)【要約】 【課題】イオン伝導度が室温付近で高く、薄肉化及び大
型化しやすく、燃料電池等の製品にとって優れた実用的
効果を奏することのできるプロトン伝導ゲル、プロトン
伝導体及びこれらの製造方法を提供する。 【解決手段】リン酸塩分子鎖からなる分散相と、水から
なる分散媒とを有するゲルを用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プロトン伝導ゲ
ル、プロトン伝導体及びこれらの製造方法に関する。本
発明に係るプロトン伝導ゲルやプロトン伝導体は、水素
を燃料とする燃料電池、水素センサ等に用いて好適であ
る。特に、燃料電池は、電気自動車、ハイブリッドカ
ー、据置型電源、コジェネシステム等への応用が期待さ
れている。
【0002】
【従来の技術】電圧を印加することによりイオンが移動
するイオン伝導体が知られている。このイオン伝導体
は、電池や電気化学センサ等の電気化学デバイスの構成
物として利用できるものであるため、極めて多くの研究
がなされている。イオン伝導体の一種であるプロトン伝
導体は、水素イオンを伝導イオン種とするものであり、
水素を燃料とする燃料電池や水素センサ等の構成物とし
て特に大きな期待が寄せられている。例えば、燃料電池
用の電解質として採用され得るプロトン伝導体は、取り
扱いの容易さや耐熱性等の要求から、室温付近で高いイ
オン伝導度を示すことが望まれている。
【0003】従来、このような性質を有するプロトン伝
導体として、ウラニルリン酸水和物やモリブドリン酸水
和物等の無機結晶系プロトン伝導体や、フッ化ビニル系
高分子にパースルホン酸基を含む側鎖を有する高分子イ
オン交換膜(「NAFION」(登録商標))等の有機
系プロトン伝導体が知られている。さらに最近では、ケ
イ酸塩を主成分とし、リン酸が少量添加され、ゾル−ゲ
ル法によって製造されるゾル−ゲル多孔質ガラスも、室
温付近で高いイオン伝導度を示すものとして知られてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の無
機結晶系プロトン伝導体は、プロトン伝導性を示す結晶
が微小な固体であることから、薄肉化及び大型化され難
い。このため、この無機結晶系プロトン伝導体を例えば
燃料電池用の電解質として採用したとしても、その燃料
電池は、電解質が厚くて小さいものとなることから、大
きな出力を発揮し難い。また、その燃料電池は、内部抵
抗が大きく、発電効率も十分でない。このため、電気自
動車用あるいは据置型電源用の燃料電池にはこの無機結
晶系プロトン伝導体は不向きである。
【0005】一方、有機系プロトン伝導体やゾル−ゲル
多孔質ガラスは、それらの溶液を平面上で薄く延ばして
溶媒を蒸発させれば、容易に薄肉化及び大型化され得
る。このため、こうして得られたプロトン伝導体を例え
ば燃料電池用の電解質として採用すれば、その燃料電池
は大きな出力と優れた発電効率とを実現し得る。このた
め、現在、電気自動車用あるいは据置型電源用の燃料電
池として、イオン交換膜を用いた高分子固体電解質型の
ものの開発が盛んとなっている。
【0006】しかしながら、現存する高分子イオン交換
膜やゾル−ゲル多孔質ガラスは、イオン伝導度を高める
ため、それらの周囲の水蒸気圧を飽和状態に近い程度ま
で高めなければならない。それらのプロトン伝導体には
微小な孔が存在しており、その孔に吸着している水がイ
オン伝導度を高める役割を担っていることから、プロト
ン伝導体の周囲の水蒸気圧が高い程、その水の吸着量が
多くなり、イオン伝導度が高くなるからである。このた
め、公知の高分子イオン交換膜やゾル−ゲル多孔質ガラ
スを例えば燃料電池用の電解質とするのであれば、その
燃料電池に加湿器等が必須となってシステムが大型化
し、実用化の大きな障害になる。また、この燃料電池
は、周囲の湿度によってイオン伝導度が大きく変化する
ため、そのような加湿器等を安定して制御する必要があ
り、この点でも実用化の大きな障害になる。
【0007】また、高分子イオン交換膜やゾル−ゲル多
孔質ガラスを例えば燃料電池用の電解質とする場合、そ
の燃料電池では、高分子イオン交換膜等に存在する微小
な孔により、水素を供給するためのメタノール等の燃料
自体を透過してしまいやすい。このため、例えば、メタ
ノールを直接アノード側に導入するタイプの燃料電池で
は、カソード側においてメタノールが直接酸化剤と化学
反応を起こす現象(クロスオーバ現象)を生じやすく、
発電効率が悪化しやすい。
【0008】さらに、ゾル−ゲル多孔質ガラスは、非常
に脆く、小さな衝撃を与えるだけでも破壊されてしまう
ため、衝撃に弱い燃料電池等となってしまう。
【0009】本発明は、上記従来の実情に鑑みてなされ
たものであり、イオン伝導度が室温付近で高く、薄肉化
及び大型化しやすく、燃料電池等の製品にとって優れた
実用的効果を奏することのできるプロトン伝導ゲル、プ
ロトン伝導体及びこれらの製造方法を提供することを解
決すべき課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】発明者は、以前、リン酸
塩ガラスの粉末が常温で急速に水と反応して粘調なゲル
に変化するという特異な現象を見出している(ケミスト
リー レターズ(Chemistry Letter
s)、西暦2001年、第820〜821頁)。発明者
は、この粘調なゲルについてさらに鋭意研究を行った結
果、このゲルが高いイオン伝導度を有するプロトン伝導
ゲルであることを発見し、本発明を完成するに至った。
なお、プロトン伝導ゲル又はプロトン伝導体のイオン伝
導度は、プロトン以外のイオンの伝導がない場合には、
プロトン伝導度と等しい。
【0011】本発明のプロトン伝導ゲルは、リン酸塩分
子鎖からなる分散相と、水からなる分散媒とを有するこ
とを特徴とする。
【0012】公知の高分子イオン交換膜やゾル−ゲル多
孔質ガラスに代表される従来のプロトン伝導体は、通常
OH基を多量に含むか、外部から水蒸気等の水を付与す
ることにより、プロトンの伝導経路が確保され、プロト
ンを伝導させる。発明者の研究によれば、本発明のプロ
トン伝導ゲルでは、リン原子に多量のOH基が結合して
なるリン酸塩分子鎖が分散相として存在し、リン酸塩分
子鎖の各OH基の周囲に多量の水が分散媒として存在し
ていると考えられる。リン酸塩分子鎖のOH基は、リン
酸が強酸性であることから、プロトンを解離しやすく、
解離したプロトンは、周囲に配位している水分子及び他
のOH基からなるプロトン伝導経路を介して順次伝達さ
れることになると考えられる。発明者の研究によれば、
このプロトン伝導ゲルは、室温付近において優れたプロ
トン伝導性を有している。
【0013】このプロトン伝導ゲルを適当な形状に成形
すればプロトン伝導体になる。例えば、プロトン伝導ゲ
ルを平面上で薄く延ばしたり、厚みの薄い容器に充填し
たりして成形すれば、容易に薄肉化及び大型化されたプ
ロトン伝導体が得られる。
【0014】また、水を分散媒としているこのプロトン
伝導ゲルには微小な孔がほとんど存在せず、プロトン伝
導経路が常に確保されている。特に、発明者の研究によ
れば、このプロトン伝導ゲルは、大気等の周囲に存在す
る水を自ら取り入れて安定するため、周囲の湿度によっ
てイオン伝導度が大きく変化しない。
【0015】さらに、ゲル状物質のプロトン伝導ゲルを
成形したプロトン伝導体は、柔軟性を有し、衝撃に対し
て強いものである。
【0016】したがって、本発明のプロトン伝導ゲル
は、イオン伝導度が室温付近で高く、薄肉化及び大型化
しやすい。
【0017】このため、本発明のプロトン伝導ゲルによ
って得られたプロトン伝導体を例えば燃料電池の電解質
として採用すれば、その燃料電池は、大きな出力を発揮
するとともに、発電効率も十分となる。また、この燃料
電池は、プロトン伝導ゲルがプロトン伝導経路を自律的
に常に確保することから、イオン伝導度を高めるために
加湿器等を設ける必要がなくなり、システムの小型化を
実現する。特に、プロトン伝導ゲルは周囲の湿度によっ
てイオン伝導度が大きく変化しないため、燃料電池にお
いて湿度調整のための複雑な制御がほとんど不要とな
る。さらに、その燃料電池では、水を分散媒としている
プロトン伝導ゲルが微小な孔をほとんど有さないことか
ら、メタノール等の燃料自体を透過し難い。このため、
例えば、その燃料電池がメタノールを直接アノード側に
導入するタイプのものであっても、クロスオーバ現象を
生じ難く、高い発電効率を維持しやすい。こうして、こ
のプロトン伝導ゲル又はプロトン伝導体は、燃料電池に
とって優れた実用的効果を奏する。
【0018】また、高分子イオン交換膜やゾル−ゲル多
孔質ガラスからなるプロトン伝導体は、製造過程が比較
的複雑であり、これらを燃料電池用の電解質等として採
用した場合、製造コストの高騰化を招来するという欠点
を有する。これに対し、本発明のプロトン伝導ゲルは、
リン酸等比較的安価な無機化合物を原料としており、か
つその製造方法も比較的簡単であるため、製造コストの
低廉化が可能である。
【0019】本発明のプロトン伝導ゲルは次の本発明の
プロトン伝導ゲルの製造方法により製造され得る。この
製造方法は、リン酸塩ガラスを得るガラス化工程と、該
リン酸塩ガラスを粉砕したリン酸塩ガラス粉末と水とを
反応させてプロトン伝導ゲルを得るゲル化工程とからな
ることを特徴とする。
【0020】本発明のプロトン伝導ゲルの製造方法で
は、まず、ガラス化工程として、リン酸塩ガラスを得
る。例えば、正リン酸を加熱溶融し、これを急冷するこ
とによりリン酸ガラスを得る。また、リン酸塩ガラスが
Ca2+、Mg2+及びZn2+の少なくとも1つ等の2価金
属イオンを含有する場合は、例えば、正リン酸と炭酸カ
ルシウムのような金属炭酸塩等とを混合し、加熱溶融
し、これを急冷することによりリン酸塩ガラスを得る。
【0021】そして、ゲル化工程として、リン酸塩ガラ
スを粉砕したリン酸塩ガラス粉末と水とを反応させてプ
ロトン伝導ゲルを得る。例えば、上記リン酸ガラスを粉
砕して粉末とし、この粉末と水とを反応させてプロトン
伝導ゲルとすることができる。また、リン酸塩ガラスが
2価金属イオンを含有する場合は、例えば、上記リン酸
カルシウムガラスを粉砕して粉末とし、この粉末と水と
を反応させてプロトン伝導ゲルとすることができる。リ
ン酸塩ガラスと水とが接すると、リン酸塩ガラスはその
表面から急速に加水分解を生じ、リン酸塩の長鎖の切断
が起こり、結果としてリン酸塩グループが溶出する。こ
の結果、プロトンの活量が増し、プロトンは、ガラス網
目修飾イオンの配位部分の一部を切断し、リン酸塩分子
鎖に結合する。これをきっかけに水素結合によりリン酸
塩分子鎖に水分子が配位する結果、流動性のあるリン酸
塩縮合体であるプロトン伝導ゲルが得られる。
【0022】こうして、リン酸塩ガラスは水を自ら取り
入れてプロトン伝導ゲルになる。例えば、過剰の水中に
リン酸塩ガラス粉末を混合すれば、プロトン伝導ゲルが
水中に沈降する。このため、本発明のプロトン伝導ゲル
は、リン酸塩ガラス中におけるリン以外の金属の酸化
物、リン酸塩分子鎖の構造、他の組成物等によって影響
を受けつつ、リン酸塩分子鎖からなる分散相と、水から
なる分散媒との割合を自ら決定する。発明者の研究によ
れば、プロトン伝導ゲルは10〜70質量%、より具体
的には40〜50質量%の水を有して安定する。
【0023】原料となるリン酸塩ガラスには、種々の金
属酸化物を含有させることができるが、発明者の研究に
よれば、2価金属の酸化物、特にCa、Mg、及びZn
の酸化物を少なくとも1つ含むことが望ましい。換言す
れば、リン酸塩分子鎖は2価金属イオン、特にCa2+
Mg2+及びZn2+の少なくとも1つを含有することが好
ましい。リン酸塩ガラスが2価金属の酸化物を含まない
場合、つまりリン酸塩分子鎖が2価金属イオンを含有し
ない場合には、プロトン伝導ゲルの製造時にリン酸塩ガ
ラスのゲル化が生じ難い場合があるからである。これ
は、ガラスと水とが反応してゲル化する上記機構から説
明される。したがって、2価金属のようにリン酸塩ガラ
ス中のリン酸塩分子鎖に配位しているイオンの結合力が
比較的高くない元素でなければ、リン酸塩ガラスのゲル
化が起こり難い。発明者はCa、Mg、及びZnについ
て効果を確認している。他方、NaやKのように、1価
の金属からなるアルカリ酸化物の場合には、イオンの結
合力が低すぎるため、リン酸塩分子鎖に配位したアルカ
リイオンとプロトンとが完全にイオン交換してしまう。
このため、リン酸塩ガラスは溶解するのみであり、リン
酸成分とアルカリ酸化物とのみからなるリン酸塩ガラス
はゲル化し難い。また、AlやBのように、3価の金属
からなる酸化物の場合には、イオンの結合力が高すぎる
ため、リン酸塩ガラスの加水分解が困難となり、プロト
ン伝導ゲルを製造することが困難となる。また、C
2+、Mg2+及びZn2+は、毒性が低く、これらの金属
イオンを含む化合物は安価であるために製造コストの低
廉化も可能である。
【0024】ガラスは種々の元素を導入できる利点があ
る。例えば、成分に硫酸塩組成物を混入させてガラスを
製造し、これを粉砕した粉末と水とを反応させれば、ス
ルホン基を含有するプロトン伝導ゲルを得ることができ
る。このプロトン伝導ゲルはリン酸塩分子鎖がスルホン
基を含有する。スルホン基はリン酸よりもさらにプロト
ンが解離しやすいため、こうして得られるプロトン伝導
ゲルはさらに高いプロトン伝導性を発揮する。
【0025】発明者の研究によれば、プロトン伝導ゲル
中に存在するリン酸塩分子鎖には、直鎖状構造のリン酸
塩分子鎖及び環状構造のリン酸塩分子鎖の二種類が存在
する。これらの鎖長は一義的には決まらない。これらの
構成については、高速液体クロマトグラフ測定装置等を
用いて検出することができる。
【0026】このうち直鎖状構造のリン酸塩分子鎖は加
熱されることにより結晶化する。このため、分散相が直
鎖状構造のリン酸塩分子鎖を含有しているプロトン伝導
ゲルを加熱すれば、層状結晶が析出した機械的強度の大
きいプロトン伝導体を製造することができる。直鎖状構
造のリン酸塩分子鎖の場合、鎖長が長い程、ゲル状態を
維持しやすい。これは鎖長が短いと粘性が低くなり、形
状を維持することができなくなるためである。このた
め、用途によって、直鎖状構造のリン酸塩分子鎖を含有
して分散相を選択することができる。
【0027】他方、分散相が環状構造のリン酸塩分子鎖
は、極端に短い鎖長で構成されることがないため、ゲル
状態が長期に亘って保たれる。このため、分散相が環状
構造のリン酸塩分子鎖を含有しているプロトン伝導ゲル
を用いれば、温度によってゲル状態が変化し難いプロト
ン伝導体を製造することができる。このため、やはり用
途によって、環状構造のリン酸塩分子鎖を含有している
分散相を選択することができる。
【0028】発明者の研究によれば、プロトン伝導ゲル
又はプロトン伝導体のイオン伝導度はリン酸成分を多く
含有する方が高くなる。この点、リン酸塩分子鎖はリン
酸をP25換算で30〜75mol%の範囲内で含有し
ていることが好ましい。30mol%以上であればある
程度のプロトン伝導性が得られる一方、30mol%未
満ではリン酸塩ガラスが得られ難く、75mol%を超
えるプロトン伝導ゲル又はプロトン伝導体は、化学的に
不安定であり、空気中の水分を吸収して分解しやすい。
特に、リン酸塩分子鎖はリン酸をP25換算で40〜7
0mol%の範囲内で含有していることが好ましい。4
0mol%未満では未だプロトン伝導性が低いからであ
る。より好ましくは、リン酸塩分子鎖はリン酸をP25
換算で50〜60mol%の範囲内で含有していること
である。この範囲のリン酸塩分子鎖を含有するプロトン
伝導ゲルは、高いプロトン伝導性を示するとともに、化
学的安定性も高いものとなる。
【0029】また、本発明のプロトン伝導ゲルの製造方
法において、ゲル化工程では、プロトン伝導ゲルに他の
プロトン伝導組成物も介在させることもできる。他のプ
ロトン伝導組成物としては、公知のウラニルリン酸水和
物、モリブドリン酸水和物、高分子イオン交換膜、ゾル
−ゲル多孔質ガラス等を用いることができる。こうであ
れば、プロトン伝導ゲルと、他のプロトン伝導組成物と
の性質を併せ持つプロトン伝導ゲルを得ることができ
る。ゾル−ゲル多孔質ガラスは非常に機械的に脆いとい
う問題点があるが、本発明のプロトン伝導ゲルと複合す
れば、本発明のプロトン伝導ゲルをバインダーとして用
いることができ、プロトン伝導性を低下させることな
く、脆さを克服したプロトン伝導体が構成され得る。ま
た、スルホン基含有の高分子イオン交換膜と本発明のプ
ロトン伝導ゲルとを複合すれば、加湿による高分子の膨
潤を防ぐことができる。さらに、Zr(HPO42・2
2O等に代表される層間に水をもつ層状化合物は、プ
ロトン伝導性を示すものの、粉体として得られるもので
あるため、適当な形状に成形されて使用することが難し
いが、これと本発明のプロトン伝導ゲルとを複合すれ
ば、やはりプロトン伝導性を低下させることなく、脆さ
を克服したプロトン伝導体が構成され得る。
【0030】本発明のプロトン伝導体は、上記プロトン
伝導ゲルと、他のプロトン伝導組成物とからなることを
特徴とする。このプロトン伝導体では、上記プロトン伝
導ゲルと、他のプロトン伝導組成物との性質を併せ持つ
プロトン伝導体となり、機械的強度等の特性をさらに向
上させることが可能となる。
【0031】本発明のプロトン伝導体の第1の製造方法
は、上記プロトン伝導ゲルを成形してプロトン伝導体と
することを特徴とする。この製造方法では、上記プロト
ン伝導ゲルから任意形状のプロトン伝導体を製造するこ
とができる。
【0032】また、本発明のプロトン伝導体の第2の製
造方法は、リン酸塩ガラスを得るガラス化工程と、該リ
ン酸塩ガラスを粉砕したリン酸塩ガラス粉末により成形
体を得る成形工程と、該成形体を水と反応させてプロト
ン伝導体とする反応工程とからなることを特徴とする。
この製造方法では、予め成形工程により成形体を得てお
き、反応工程においてその成形体を水と反応させてプロ
トン伝導体とするため、成形体の取り扱いが容易である
という利点を有する。
【0033】本発明のプロトン伝導体の第2の製造方法
において、成形工程では、成形体に他のプロトン伝導組
成物も介在させることもできる。こうであれば、他のプ
ロトン伝導組成物の性質を併せ持つプロトン伝導体とす
ることができ、機械的強度等の特性をさらに向上させる
ことが可能となる。
【0034】
【発明の実施の形態】以下、本発明を試験1〜9により
説明する。
【0035】
【試験1】(試験品1) <ガラス化工程>炭酸カルシウムと正リン酸とを用意
し、正リン酸がP25換算で50mol%となり、全体
で30gとなるようにそれぞれを量り取る。これらをビ
ーカに入れて水を加え、充分に攪拌混合した後、乾燥機
に入れ、100°Cで24時間の乾燥を行う。こうして
得られた乾燥混合粉末を白金ルツボに入れ、これを13
50°Cに保持された電気炉中に入れて30分間の加熱
を行い、溶融する。その後、電気炉から白金ルツボを取
出し、溶融物を黒鉛板上に流し出し、その状態で室温ま
で冷却する。こうしてリン酸カルシウムガラスを得る。
得られたリン酸カルシウムガラスをアルミナ乳鉢によっ
て最大粒子径が10μm以下になるまで粉砕し、リン酸
カルシウムガラス粉末を得る。
【0036】<ゲル化工程>次に、このリン酸カルシウ
ムガラス粉末2gをプラスチック容器に入れ、蒸留水を
2mL加えて攪拌した後、施蓋し、室温で3日間放置す
る。こうして粘調なプロトン伝導ゲルを得る。
【0037】(試験品2)試験品2では、試験品1にお
ける炭酸カルシウムの替わりに酸化マグネシウムを用い
てリン酸マグネシウムガラスを得、プロトン伝導ゲルを
得る。他の条件は試験品1と同様である。
【0038】(試験品3)試験品3では、試験品1にお
ける炭酸カルシウムの替わりに酸化亜鉛を用いてリン酸
亜鉛ガラスを得、プロトン伝導ゲルを得る。他の条件は
試験品1と同様である。
【0039】(比較品)比較品では、以下のようにして
ゾル−ゲル多孔質ガラスを製造する。まず、テトラメト
キシシラン13.28mLと蒸留水7.92mLとエタ
ノール6mLと0.15mol/Lの塩酸水溶液5mL
とをビーカ中で混合し、混合溶液とする。この混合溶液
を1時間攪拌した後、テトラメトキシリン酸を2.30
mL加え、さらに1時間攪拌する。その後、さらにホル
ムアミドを12mL加え、1時間攪拌した後、ビーカ内
のゾルをプラスチック容器に入れる。このプラスチック
容器を室温で1ヶ月静置し、プラスチック容器内のゾル
を乾燥して乾燥ゲルを得る。
【0040】得られた乾燥ゲルを電気炉内に入れ、60
0°Cで3時間の加熱を行う。その後、電気炉への通電
を停止し、電気炉内で自然冷却する。こうしてゾル−ゲ
ル多孔質ガラスを得る。このゾル−ゲル多孔質ガラス
は、BET法による比表面積が400m2/g、平均細
孔半径が2nmであった。
【0041】(評価1)試験品1〜3のプロトン伝導ゲ
ルについて、以下の交流インピーダンス法によりイオン
伝導度の測定を行った。すなわち、10mmφの円形の
穴が形成された厚さ1mmのガラス製の型枠を用意し、
この穴に試験品1〜3のプロトン伝導ゲルを充填する。
次に、穴に充填したプロトン伝導ゲルの両面を10mm
φの金電極で挟み、これを測定用セルとし、交流インピ
ーダンス測定装置によってイオン伝導度を測定した。な
お、測定は、プロトン伝導ゲルが乾燥しないように相対
湿度を70%に保ちつつ温度を変化させて行なった。結
果を図1に示す。
【0042】図1に示すように、試験品1のプロトン伝
導ゲルでは30〜80°Cという室温に近い低温におい
て、20〜30mS/cmという非常に高いイオン伝導
度を示した。また、試験品2のプロトン伝導ゲルではイ
オン伝導度が1.7〜4.2mS/cmであり、試験品
3のプロトン伝導ゲルではイオン伝導度が0.01〜2
mS/cmであり、いずれも、試験品1のプロトン伝導
ゲルほど高くないものの、従来報告されているプロトン
伝導体よりも、かなり高いイオン伝導性を示した。本実
験の場合、高いイオン伝導性は高いプロトン伝導性を意
味する。また、リン酸塩分子鎖がCa2+、Mg2+及びZ
2+の少なくとも1つを含有しておれば、リン酸塩ガラ
スがゲル化しやすいこともわかる。Ca2+、Mg2+及び
Zn2+は、毒性が低く、これらの金属イオンを含む化合
物は安価であるために製造コストの低廉化も可能であ
る。これら試験品1〜3のプロトン伝導ゲルから任意形
状のプロトン伝導体を製造することが可能である。
【0043】(評価2)また、試験品1のプロトン伝導
ゲル及び比較品のゾル−ゲル多孔質ガラスについて、温
度を50°Cとし、相対湿度20〜90%で変化させて
イオン伝導度を測定した。結果を図2に示す。
【0044】図2に示すように、比較品のゾル−ゲル多
孔質ガラスは、相対湿度70%以上では非常に高いイオ
ン電導度を示し、試験品1のプロトン伝導ゲルとほぼ同
程度であったが、相対湿度20%では試験品1のプロト
ン伝導ゲルのイオン電導度に比べて3桁以上も低いイオ
ン電導度であった。これに対し、試験品1のプロトン伝
導ゲルでは、相対湿度20%でさえも、1mS/cmと
いう高いイオン電導度を示す。試験品1のプロトン伝導
ゲルは内部に水を含有しているためである。また、試験
品1のプロトン伝導ゲルは周囲の湿度変化にも大きく影
響されにくい。試験品1のプロトン伝導ゲルは周囲に存
在する水を自ら取り入れて安定するためである。他方、
ゾルゲル法多孔質ガラスのイオン電導度は周囲の湿度変
化に大きく影響されることがわかる。
【0045】(評価3)試験品1のプロトン伝導ゲルを
エチレンジアミン四酢酸四ナトリウム0.012mol
/L水溶液に溶解し、高速液体クロマトグラフ測定装置
によりリン酸塩鎖の構造を調べた。結果を図3に示す。
【0046】図3に示すように、試験品1のプロトン伝
導ゲルの分散相には、直鎖状構造のリン酸塩分子鎖(P
1(単量体)、P2(二量体)、P3(三量体)、P4
(四量体)、Pn(長鎖体))と、環状構造のリン酸塩
分子鎖(cP3(三量体)、cP4(四量体)、cP6
(六量体)、cP8(八量体))とが混在していること
がわかる。
【0047】
【試験2】(試験品4)試験品4では、正リン酸の割合
をP25換算で28mol%とし、プロトン伝導ゲルを
得る。他の条件は試験品1と同様である。
【0048】(試験品5)試験品5では、正リン酸の割
合をP25換算で30mol%とした。他の条件は試験
品1と同様である。
【0049】(試験品6)試験品6では、正リン酸の割
合をP25換算で35mol%とした。他の条件は試験
品1と同様である。
【0050】(試験品7)試験品7では、正リン酸の割
合をP25換算で40mol%とした。他の条件は試験
品1と同様である。
【0051】(試験品8)試験品8では、正リン酸の割
合をP25換算で45mol%とした。他の条件は試験
品1と同様である。
【0052】(試験品9)試験品9では、正リン酸の割
合をP25換算で47.5mol%とした。他の条件は
試験品1と同様である。
【0053】(試験品10)試験品10では、正リン酸
の割合をP25換算で55mol%とした。他の条件は
試験品1と同様である。
【0054】(試験品11)試験品11は、正リン酸の
割合をP25換算で60mol%とした。他の条件は試
験品1と同様である。
【0055】(試験品12)試験品12では、正リン酸
の割合をP25換算で65mol%とした。他の条件は
試験品1と同様である。
【0056】(試験品13)試験品13では、正リン酸
の割合をP25換算で70mol%とした。他の条件は
試験品1と同様である。
【0057】(試験品14)試験品14では、正リン酸
の割合をP25換算で75mol%とした。他の条件は
試験品1と同様である。
【0058】(試験品15)試験品15では、正リン酸
の割合をP25換算で80mol%とした。他の条件は
試験品1と同様である。
【0059】(評価4)上記試験品1及び試験品4〜1
5について、評価1と同様、相対湿度70%、80°C
におけるイオン伝導度を測定した。結果を図4に示す。
【0060】図4に示すように、各試験品は、リン酸塩
分子鎖がリン酸をP25換算で30mol%以上含有し
ている場合にある程度のイオン伝導性を示し、特に40
mol%以上含有している場合に10mS/cm以上と
いう高いイオン伝導性を示し、より特に50mol%以
上含有する場合にほぼ50mS/cmという非常に高い
イオン伝導度を示すことがわかる。なお、リン酸含有量
が多い程、得られたリン酸塩ガラスの水に対する反応性
が増大し、リン酸含有量が80mol%と最も高い試験
品15では、ゲル化工程でリン酸塩ガラスに水を加えた
場合、リン酸塩ガラスが急速に溶解し、ゲル状態を保つ
ことが困難であった。また、試験品4については、ガラ
ス化工程で溶融することができず、リン酸塩ガラスを得
ることができなかった。
【0061】
【試験3】(試験品16) <ガラス化工程>炭酸カルシウムと正リン酸とを用意
し、正リン酸がP25換算で60mol%となり、全体
で30gとなるようにそれぞれを量り取る。これらをビ
ーカに入れて水を加え、充分に攪拌混合した後、乾燥機
に入れ、100°Cで24時間の乾燥を行う。こうして
得られた乾燥混合粉末を白金ルツボに入れ、これを13
50°Cに保持された電気炉中に入れて30分間の加熱
を行い、溶融する。その後、電気炉から白金ルツボを取
出し、溶融物を黒鉛板上に流し出し、その状態で室温ま
で冷却する。こうしてリン酸カルシウムガラスを得る。
得られたリン酸カルシウムガラスをアルミナ乳鉢によっ
て最大粒子径が500μm以下となるように粉砕し、リ
ン酸カルシウムガラス粉末を得る。
【0062】また、このリン酸カルシウムガラス粉末と
CaSO4・0.5H2とを重量比で1:0.1となるよ
うに混合し、この混合物を白金ルツボに入れ、これを8
00°Cに保持された電気炉中に入れて10分間の加熱
を行い、溶融する。その後、電気炉から白金ルツボを取
出し、溶融物を黒鉛板上に流し出し、その状態で室温ま
で冷却する。こうしてリン酸塩ガラスを得る。得られた
リン酸塩ガラスをアルミナ乳鉢によって最大粒子径が1
0μm以下になるように粉砕し、リン酸塩ガラス粉末を
得る。
【0063】<ゲル化工程>このリン酸塩ガラス粉末2
gをプラスチック容器に入れ、蒸留水を2mL加えて攪
拌した後、施蓋し、3日間放置する。こうして粘調なプ
ロトン伝導ゲルを得る。
【0064】(評価5)試験品16に係るリン酸塩ガラ
スの成分をエネルギー分散型の蛍光X線分析装置により
分析した。この結果、イオウ成分の存在が確認された。
このことから、イオウ成分は揮散することなく、リン酸
塩ガラス中に含まれていることがわかり、スルホン基の
存在が推定される。
【0065】また、試験品16のプロトン伝導ゲルにつ
いて、評価1と同様、相対湿度70%、80°Cにおけ
るイオン伝導度を測定した。その結果、56mS/cm
という非常に高いイオン伝導度が得られた。スルホン基
がリン酸よりもさらにプロトンを解離しやすいためであ
る。
【0066】
【試験4】(試験品17)試験品1のプロトン伝導ゲル
をテフロン(登録商標)製の容器に入れ、120°Cで
1時間の加熱を行った。こうして白濁した粘調なプロト
ン導電体を得た。
【0067】(評価6)試験品17のプロトン導電体の
X線回折測定を行った。この結果、Ca(H2PO42
・H2Oの生成が確認された。上記評価3より、プロト
ン伝導ゲル中に存在するリン酸塩分子鎖には直鎖状構造
のリン酸塩分子鎖及び環状構造のリン酸塩分子鎖の二種
類が存在することが明らかであることから、試験品17
のプロトン導電体はゲルと結晶との複合体である。この
試験品17のプロトン導電体について、評価1と同様、
相対湿度70%、80°Cにおけるイオン伝導度を測定
した。その結果、68mS/cmという非常に高いイオ
ン伝導度が得られた。また、試験品17のプロトン導電
体は、ゲルと結晶との複合体であることから、脆さを克
服している。
【0068】
【試験5】(試験品18)試験品1のプロトン伝導ゲル
をそのまま30日間放置し、試験品18の粘調なプロト
ン伝導ゲルを得る。 (評価7)試験品18のプロトン導電ゲルのX線回折測
定を行った。この結果、試験品17のプロトン伝導ゲル
と同様、Ca(H2PO42・H2Oの生成が確認され
た。この試験品18のプロトン導電ゲルについて、評価
1と同様、相対湿度を70%とし、温度を変化させた場
合のイオン伝導度を測定した。結果を図5に示す。
【0069】図5に示すように、試験品18のプロトン
導電体は高いイオン伝導度を示した。この値は、従来知
られている高分子型固体電解質のなかで最も高いイオン
伝導度を示すものと同等である。
【0070】
【試験6】(試験品19) <ガラス化工程>試験品1に係るリン酸カルシウムガラ
ス粉末を得る。一方、酸化ジルコニウムと正リン酸とを
用意し、正リン酸がP25換算で60mol%となるよ
うに混合し、その混合物をテフロン(登録商標)容器に
入れ、200°Cで5時間のオートクレーブ処理を行
う。得られた粉末は、X線回折測定によれば、γ型Zr
(HPO42・2H2Oの結晶であった。この結晶は1
1.6Åの層間距離をもつ層状化合物である。
【0071】<成形工程>上記リン酸カルシウムガラス
粉末とγ型Zr(HPO42・2H2Oとを重量比で
1:1に混合した後、金型に充填し、30MPaでプレ
ス成形する。こうして、直径10mm、厚さ1mmのペ
レットを得る。
【0072】<反応工程>ペレットに2mLの蒸留水を
添加し、施蓋して、室温で3日間保持する。こうして、
試験品1のプロトン伝導ゲルとγ型Zr(HPO42
2H2Oとが複合された試験品19のプロトン伝導体を
得る。こうして、予め成形工程によりペレットを得てお
き、反応工程においてそのペレットを水と反応させてプ
ロトン伝導体とするため、ペレットの取り扱いが容易で
あるという利点を有する。
【0073】(評価8)試験品19のプロトン伝導体に
ついて、評価1と同様、相対湿度70%、90°Cにお
けるイオン伝導度を測定した。この結果、試験品19の
プロトン伝導体は55mS/cmという高いイオン伝導
度を示した。また、試験品19のプロトン伝導体は脆さ
を克服したものである。
【0074】
【試験7】(試験品20) <ガラス化工程>試験品1、19と同様、試験品1のリ
ン酸カルシウムガラス粉末とγ型Zr(HPO42・2
2O結晶とを得る。
【0075】<ゲル化工程>次に、リン酸カルシウムガ
ラス粉末1gに蒸留水を1mL加え、施蓋し、室温で1
日保持することにより、プロトン伝導ゲルを得る。ま
た、プロトン伝導ゲル中にγ型Zr(HPO42・2H
2O結晶を2g加え、十分に練りこんだ後、2日間静置
する。こうして、試験品20のプロトン伝導ゲルを得
る。
【0076】(評価9)試験品20のプロトン伝導ゲル
について、評価1と同様、相対湿度70%、90°Cに
おけるイオン伝導度を測定した。この結果、試験品20
のプロトン伝導ゲルは、52mS/cmという高いイオ
ン伝導度を示した。
【0077】
【試験8】(試験品21) <ガラス化工程>試験品1と同様、リン酸カルシウムガ
ラス粉末を得る。このリン酸カルシウムガラス粉末5g
をプラスチック容器に入れる。一方、比較品と同様、ゾ
ルを得る。
【0078】リン酸カルシウムガラス粉末の入ったプラ
スチック容器にこのゾルを加え、充分に攪拌する。その
後、これを一ヶ月乾燥させ、リン酸カルシウムガラス粉
末とゾル−ゲル多孔質ガラスとからなる複合体を得る。
この複合体を電気炉に入れ、600°Cで3時間の加熱
を行った後、電気炉への通電を止めて自然放冷させ、ガ
ラス複合体を得る。
【0079】<ゲル化工程>このガラス複合体に蒸留水
を10mL加え、室温で3日間放置する。こうして、プ
ロトン伝導ゲルとゾル−ゲル多孔質ガラスとが複合され
た試験品21のプロトン伝導ゲルを得る。
【0080】(評価10)試験品21のプロトン伝導ゲ
ルについて、評価1と同様、相対湿度70%、90°C
におけるイオン伝導度を測定した。この結果、試験品2
1のプロトン伝導ゲルは、47mS/cmという高いイ
オン伝導度を示した。また、試験品21のプロトン伝導
ゲルのイオン伝導度は、相対湿度30%、50°Cで
は、1mS/cmであった。このことから、試験品21
のプロトン伝導ゲルは、高いイオン伝導度を有している
とともに、周囲の湿度の影響を受け難いことがわかる。
【0081】(評価11)また、BET法により試験品
21のプロトン伝導ゲルの比表面積を測定したところ、
それは5m2/gであった。一方、上記比較品のゾル−
ゲル多孔質ガラスの比表面積は400m2/gであった
ことから、試験品21のプロトン伝導ゲルは、非常に緻
密であって、孔がほとんど存在しないことがわかる。こ
のため、メタノールを直接アノード側に導入するタイプ
の燃料電池に試験品21のプロトン伝導ゲルを用いた場
合であっても、クロスオーバ現象を生じ難く、高い発電
効率を維持しやすいことが予測される。
【0082】
【試験9】(試験品22) <ガラス化工程>試験品1と同様、リン酸カルシウムガ
ラス粉末を得る。一方、比較品と同様、乾燥ゲルを得、
この乾燥ゲルを粉砕した乾燥ゲル粉末を得る。
【0083】<成形工程>リン酸カルシウムガラス粉末
と乾燥ゲル粉末とを1:1の重量比で混合した後、金型
に充填し、40MPaでプレス成形する。こうして直径
10mm、厚さ1mmのペレットを得る。このペレット
を電気炉に入れ、600°Cで3時間の加熱を行う。そ
の後、電気炉への通電を停止し、電気炉内で自然冷却さ
せることにより焼結ガラスペレットを得る。
【0084】<ゲル化工程>この焼結ガラスペレットに
蒸留水を10mL加え、室温で3日間放置する。こうし
て、プロトン伝導ゲルとゾル−ゲル多孔質ガラスとが複
合された試験品22のプロトン伝導体を得る。こうし
て、予め成形工程により焼結ガラスペレットを得てお
き、反応工程においてその焼結ガラスペレットを水と反
応させてプロトン伝導体とするため、焼結ガラスペレッ
トの取り扱いが容易であるという利点を有する。
【0085】(評価12)試験品22のプロトン伝導体
について、評価1と同様、相対湿度70%、90°Cに
おけるイオン伝導度を測定した。この結果、試験品22
のプロトン伝導体は、50mS/cmという高いイオン
伝導度を示した。試験品22のプロトン伝導体は、乾燥
ゲル粉末を用いたペレットを熱処理して得た焼結ガラス
ペレットを用いていることから、試験品21のプロトン
伝導体に比して、やや高いイオン伝導度を示している。
【図面の簡単な説明】
【図1】試験品1〜3のプロトン伝導ゲルに関する温度
とイオン伝導度との関係を示すグラフである。
【図2】試験品1のプロトン伝導ゲル及び比較品のゾル
−ゲル多孔質ガラスに関する相対湿度とイオン伝導度と
の関係を示すグラフである。
【図3】試験品1の高速液体クロマトグラフの測定結果
を示すグラフである。
【図4】試験品1、4〜15のプロトン伝導ゲルに関す
るP25換算のmol%とイオン伝導度との関係を示す
グラフである。
【図5】試験品18のプロトン導電体に関する相対湿度
70%における室温範囲内のイオン伝導度を示すグラフ
である。

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】リン酸塩分子鎖からなる分散相と、水から
    なる分散媒とを有することを特徴とするプロトン伝導ゲ
    ル。
  2. 【請求項2】リン酸塩分子鎖は、2価金属イオンを含有
    することを特徴とする請求項1記載のプロトン伝導ゲ
    ル。
  3. 【請求項3】2価金属イオンは、Ca2+、Mg2+及びZ
    2+の少なくとも1つであることを特徴とする請求項2
    記載のプロトン伝導ゲル。
  4. 【請求項4】リン酸塩分子鎖は、スルホン基を含有して
    いることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記
    載のプロトン伝導ゲル。
  5. 【請求項5】分散相は、直鎖状構造のリン酸塩分子鎖を
    含有していることを特徴とする請求項1乃至4のいずれ
    か1項記載のプロトン伝導ゲル。
  6. 【請求項6】分散相は、環状構造のリン酸塩分子鎖を含
    有していることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか
    1項記載のプロトン伝導ゲル。
  7. 【請求項7】リン酸塩分子鎖は、リン酸をP25換算で
    30〜75mol%の範囲内で含有していることを特徴
    とする請求項1乃至6のいずれか1項記載のプロトン伝
    導ゲル。
  8. 【請求項8】リン酸塩分子鎖は、リン酸をP25換算で
    40〜70mol%の範囲内で含有していることを特徴
    とする請求項7記載のプロトン伝導ゲル。
  9. 【請求項9】リン酸塩分子鎖は、リン酸をP25換算で
    50〜60mol%の範囲内で含有していることを特徴
    とする請求項8記載のプロトン伝導ゲル。
  10. 【請求項10】リン酸塩ガラスを得るガラス化工程と、 該リン酸塩ガラスを粉砕したリン酸塩ガラス粉末と水と
    を反応させてプロトン伝導ゲルを得るゲル化工程とから
    なることを特徴とするプロトン伝導ゲルの製造方法。
  11. 【請求項11】ゲル化工程において、プロトン伝導ゲル
    に他のプロトン伝導組成物も介在させることを特徴とす
    る請求項10記載のプロトン伝導ゲルの製造方法。
  12. 【請求項12】請求項1乃至9のいずれか1項記載のプ
    ロトン伝導ゲルと、他のプロトン伝導組成物とからなる
    ことを特徴とするプロトン伝導体。
  13. 【請求項13】請求項10又は請求項11記載のプロト
    ン伝導ゲルを成形してプロトン伝導体とすることを特徴
    とするプロトン伝導体の製造方法。
  14. 【請求項14】リン酸塩ガラスを得るガラス化工程と、 該リン酸塩ガラスを粉砕したリン酸塩ガラス粉末により
    成形体を得る成形工程と、 該成形体を水と反応させてプロトン伝導体とする反応工
    程とからなることを特徴とするプロトン伝導体の製造方
    法。
  15. 【請求項15】成形工程において、成形体に他のプロト
    ン伝導組成物も介在させることを特徴とする請求項14
    記載のプロトン伝導体の製造方法。
JP2002007686A 2002-01-16 2002-01-16 プロトン伝導ゲル、プロトン伝導体及びこれらの製造方法 Expired - Fee Related JP3687038B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002007686A JP3687038B2 (ja) 2002-01-16 2002-01-16 プロトン伝導ゲル、プロトン伝導体及びこれらの製造方法
PCT/JP2002/013724 WO2003060925A1 (fr) 2002-01-16 2002-12-26 Gel conducteur de protons, conducteur de protons, et procedes de fabrication associes
KR10-2003-7015542A KR20040074596A (ko) 2002-01-16 2002-12-26 프로톤 전도 겔, 프로톤 전도체 및 이들의 제조 방법
US10/478,202 US20040151983A1 (en) 2002-01-16 2002-12-26 Proton-conducting gel, proton conductor, and processes for producing these
CA002447290A CA2447290A1 (en) 2002-01-16 2002-12-26 Proton-conductive gel, proton conductor, and production process thereof
CNA028111699A CN1513188A (zh) 2002-01-16 2002-12-26 质子传导凝胶,质子传导体及其制造方法
AU2002359928A AU2002359928A1 (en) 2002-01-16 2002-12-26 Proton-conductive gel, proton conductor, and processes for producing these
EP02793428A EP1400986A4 (en) 2002-01-16 2002-12-26 PROTON-CONDUCTIVE GEL, PROTONES MANUFACTURER AND PROCESSES FOR THEIR MANUFACTURE

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002007686A JP3687038B2 (ja) 2002-01-16 2002-01-16 プロトン伝導ゲル、プロトン伝導体及びこれらの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003217339A true JP2003217339A (ja) 2003-07-31
JP2003217339A5 JP2003217339A5 (ja) 2004-09-02
JP3687038B2 JP3687038B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=19191351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002007686A Expired - Fee Related JP3687038B2 (ja) 2002-01-16 2002-01-16 プロトン伝導ゲル、プロトン伝導体及びこれらの製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20040151983A1 (ja)
EP (1) EP1400986A4 (ja)
JP (1) JP3687038B2 (ja)
KR (1) KR20040074596A (ja)
CN (1) CN1513188A (ja)
AU (1) AU2002359928A1 (ja)
CA (1) CA2447290A1 (ja)
WO (1) WO2003060925A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004107487A1 (ja) * 2003-05-30 2004-12-09 Techno Screw Co., Ltd. 燃料電池用発電体、該燃料電池用発電体の製造方法、該燃料電池用発電体の製造に用いる成形型及び該燃料電池用発電体を用いた燃料電池
JP2005158646A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Samsung Sdi Co Ltd プロトン伝導体および燃料電池
JP2005348822A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Nagoya Institute Of Technology 生体吸収型治療診断装置
JP2006059540A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Toyota Central Res & Dev Lab Inc ゾル状プロトン伝導性電解質及び燃料電池
WO2007060748A1 (ja) * 2005-11-22 2007-05-31 Nippon Sheet Glass Company, Limited プロトン導電材料、その製造方法、水素濃淡電池、水素センサ、燃料電池
JP2008016273A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Hiroshima Univ 一般焼却灰を原料とするプロトン伝導性材料及びその製造方法。
WO2008093795A1 (ja) * 2007-01-31 2008-08-07 Asahi Glass Company, Limited 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体、固体高分子形燃料電池およびそれらの製造方法
JP2008300317A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体およびその製造方法
JP2011051842A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Asahi Fiber Glass Co Ltd 無機質系水性組成物及び無機質系水性組成物の製造方法
US9178239B2 (en) 2012-04-16 2015-11-03 Denso Corporation Proton conductor, method for manufacturing proton conductor, and fuel cell

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006286656A (ja) * 2003-06-26 2006-10-19 Toshihiro Kasuga 電気化学キャパシタ及び電気化学キャパシタの製造方法
WO2006085446A1 (ja) * 2005-02-09 2006-08-17 Techno Screw Co., Ltd. プロトン伝導性ハイドロゲル、該プロトン伝導性ハイドロゲルを用いたプロトン伝導体及びプロトン伝導性ハイドロゲルの製造方法
EP1975947B1 (en) * 2005-11-30 2010-10-06 Nippon Sheet Glass Company, Limited Electrolyte membrane and fuel cell using same
FR2916906B1 (fr) 2007-05-28 2009-10-02 Ceram Hyd Soc Par Actions Simp Membrane echangeuse protonique et cellule comportant une telle membrane
FR2928492B1 (fr) 2008-03-06 2011-10-21 Ceram Hyd Materiau pour un dispositif electrochimique.
JP6726633B2 (ja) * 2017-03-02 2020-07-22 株式会社デンソー プロトン伝導体および燃料電池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5777047A (en) * 1980-10-31 1982-05-14 Fuji Electric Co Ltd Proton conductive solid electrolyte
JPH0742094B2 (ja) * 1985-12-10 1995-05-10 三井東圧化学株式会社 固体酸化合物及びその製造方法
JP3604178B2 (ja) * 1994-09-02 2004-12-22 良弘 阿部 水素イオン導電体
JP2000357524A (ja) * 1999-06-15 2000-12-26 Toshiba Corp プロトン伝導体、燃料電池、電解質板の製造方法および燃料電池の製造方法
JP2001143723A (ja) * 1999-11-11 2001-05-25 Mitsubishi Chemicals Corp 燃料電池用電解質及び燃料電池
JP4457462B2 (ja) * 2000-04-19 2010-04-28 株式会社カネカ プロトン伝導膜の製造方法及びそれからなる燃料電池

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004107487A1 (ja) * 2003-05-30 2004-12-09 Techno Screw Co., Ltd. 燃料電池用発電体、該燃料電池用発電体の製造方法、該燃料電池用発電体の製造に用いる成形型及び該燃料電池用発電体を用いた燃料電池
JP2005158646A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Samsung Sdi Co Ltd プロトン伝導体および燃料電池
JP4642342B2 (ja) * 2003-11-28 2011-03-02 三星エスディアイ株式会社 プロトン伝導体および燃料電池
JP4500997B2 (ja) * 2004-06-08 2010-07-14 国立大学法人 名古屋工業大学 生体吸収型治療診断装置
JP2005348822A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Nagoya Institute Of Technology 生体吸収型治療診断装置
JP4552183B2 (ja) * 2004-08-17 2010-09-29 株式会社豊田中央研究所 ゾル状プロトン伝導性電解質及び燃料電池
JP2006059540A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Toyota Central Res & Dev Lab Inc ゾル状プロトン伝導性電解質及び燃料電池
WO2007060748A1 (ja) * 2005-11-22 2007-05-31 Nippon Sheet Glass Company, Limited プロトン導電材料、その製造方法、水素濃淡電池、水素センサ、燃料電池
JP2008016273A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Hiroshima Univ 一般焼却灰を原料とするプロトン伝導性材料及びその製造方法。
WO2008093795A1 (ja) * 2007-01-31 2008-08-07 Asahi Glass Company, Limited 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体、固体高分子形燃料電池およびそれらの製造方法
US7838170B2 (en) 2007-01-31 2010-11-23 Asahi Glass Company, Limited Membrane/electrode assembly with multilayered cathode catalyst for polymer electrolyte fuel cells
JP2008300317A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体およびその製造方法
JP2011051842A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Asahi Fiber Glass Co Ltd 無機質系水性組成物及び無機質系水性組成物の製造方法
US9178239B2 (en) 2012-04-16 2015-11-03 Denso Corporation Proton conductor, method for manufacturing proton conductor, and fuel cell

Also Published As

Publication number Publication date
EP1400986A1 (en) 2004-03-24
EP1400986A4 (en) 2005-01-26
KR20040074596A (ko) 2004-08-25
US20040151983A1 (en) 2004-08-05
AU2002359928A1 (en) 2003-07-30
WO2003060925A1 (fr) 2003-07-24
CA2447290A1 (en) 2003-07-24
CN1513188A (zh) 2004-07-14
JP3687038B2 (ja) 2005-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3687038B2 (ja) プロトン伝導ゲル、プロトン伝導体及びこれらの製造方法
US5682261A (en) Protonic conductor and electrochemical element using the same
JP3535942B2 (ja) プロトン伝導体および同プロトン伝導体を用いた電気化学素子
Liu et al. A bismuth oxide/graphene oxide nanocomposite membrane showing super proton conductivity and low methanol permeability
Aparicio et al. Synthesis and characterisation of proton conducting styrene-co-methacrylate–silica sol–gel membranes containing tungstophosphoric acid
Chalkova et al. Nafion/Zirconium Phosphate Composite Membranes for PEMFC Operating at up to 120 C and down to 13% RH
Ai et al. A chitosan/poly (ethylene oxide)‐based hybrid polymer composite electrolyte suitable for solid‐state lithium metal batteries
JP4642342B2 (ja) プロトン伝導体および燃料電池
Mosa et al. Synthesis and characterization of P2O5–ZrO2–SiO2 membranes doped with tungstophosphoric acid (PWA) for applications in PEMFC
US7824781B2 (en) Metal phosphate composite and dense material comprised of the same
JP4140909B2 (ja) プロトン伝導ゲル、プロトン伝導ゲルの製造方法及び水素酸素燃料電池用イオン交換ゲル
Ponomareva et al. Electrical conductivity and thermal stability of (1− x) CsH 2 PO 4/x SiP y O z (x= 0.2–0.7) composites
WO2011136119A1 (ja) プロトン伝導体
JP4726036B2 (ja) プロトン伝導性固体電解質膜およびそれを用いた燃料電池
Wenhui et al. Synthesis and conductivity of oxyapatite ionic conductor La10− xVx (SiO4) 6O3+ x
Aricò et al. Ionic conductivity in heteropolyacid-tin mordenite composite electrolytes
JP2014179166A (ja) プロトン伝導体
JP2009295539A (ja) プロトン伝導体
JP2001143723A (ja) 燃料電池用電解質及び燃料電池
Tatsumisago et al. Preparation of proton conductive composites with cesium hydrogen sulfate and phosphosilicate gel
JP2009016156A (ja) 燃料電池用プロトン伝導体及びその製造方法
Chalkovaa et al. Composite proton conductive membranes for elevated temperature and reduced relative humidity PEMFC
Chen et al. A Flexible CsH5 (PO4) 2-Doped Composite Electrolyte Membrane for Intermediate-Temperature Fuel Cells
JP4165867B2 (ja) 酸素イオン伝導体及び酸素イオン伝導性固体電解質膜
JP2006286656A (ja) 電気化学キャパシタ及び電気化学キャパシタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees