JP3604178B2 - 水素イオン導電体 - Google Patents

水素イオン導電体 Download PDF

Info

Publication number
JP3604178B2
JP3604178B2 JP25753194A JP25753194A JP3604178B2 JP 3604178 B2 JP3604178 B2 JP 3604178B2 JP 25753194 A JP25753194 A JP 25753194A JP 25753194 A JP25753194 A JP 25753194A JP 3604178 B2 JP3604178 B2 JP 3604178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen ion
phosphate
ion conductor
hydrogen
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25753194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08119612A (ja
Inventor
良弘 阿部
光明 李
孝一 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Muki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Muki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Muki Co Ltd filed Critical Nippon Muki Co Ltd
Priority to JP25753194A priority Critical patent/JP3604178B2/ja
Priority to EP95113787A priority patent/EP0702376A1/en
Publication of JPH08119612A publication Critical patent/JPH08119612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3604178B2 publication Critical patent/JP3604178B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0039Inorganic membrane manufacture
    • B01D67/0048Inorganic membrane manufacture by sol-gel transition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/16Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
    • C01B25/26Phosphates
    • C01B25/37Phosphates of heavy metals
    • C01B25/372Phosphates of heavy metals of titanium, vanadium, zirconium, niobium, hafnium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • H01M10/345Gastight metal hydride accumulators
    • H01M10/347Gastight metal hydride accumulators with solid electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/18Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte
    • H01M6/185Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte with oxides, hydroxides or oxysalts as solid electrolytes
    • H01M6/186Only oxysalts-containing solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/12Specific ratios of components used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/26Electrical properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、高い水素イオン伝導度を有し、ゾル−ゲル法で作製されたアモルファス物質からなる水素イオン導電体に関し、特に無機イオン交換体、酸素−水素燃料電池、水電解用の電解質、水素センサ等の固体電解質センサ、全固体型のニッケル−水素電池用の固体電解質、酸触媒、電気透析膜等の分野において使用可能な水素イオン導電体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のアモルファス物質のうち溶融法で作製したガラスの場合、その水素イオン伝導度は、通常、10−8〜10−20 S/cmと小さく、水素イオンはほとんど移動しない。10−2〜10−3S/cmと高い伝導度を示す超イオン伝導性ガラスもあるが、これは銀イオンを多量に含んだガラス中を銀イオンが伝導するもので、上記利用分野へは適用できない。
一方、水素イオン導電体として結晶系リン酸ジルコニウムが知られているが、これは、結晶材料であるので、粒界が存在し、大容量化、大面積化ができない、膜ができない等の欠点を有する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記したように、高い水素イオン伝導度を示し且つ薄膜又は粒界のないバルク材料のような任意の形状に形成できるアモルファス物質は未だ存在していない。従って、本発明の目的は、高い水素イオン伝導度を有するアモルファス物質からなる水素イオン導電体を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を達成すべく、室温で10-1〜10-6S/cm程度の水素イオン伝導度を有し、ゾル−ゲル法で作製されたアモルファス物質からなる水素イオン導電体を提供する。
本発明のアモルファス物質には、例えば、リン酸ジルコニウム、リン酸チタニウム、リン酸タングステン等のリン酸塩系物質が含まれる。
該アモルファス物質は、好ましくは、室温で10-2〜10-5S/cm程度の水素イオン伝導度を有する。
これらのアモルファス物質は、以下述べるようなゾル−ゲル法で作製される。
ゾル−ゲル法とは、一般に金属アルコキシドのような金属有機化合物や金属無機塩等の溶液を出発原料とし、加水分解、脱水、乾燥、焼成等の工程を経て固体(ゲル,ガラス,結晶状態の物質)を得る方法をいう。本発明でいうアモルファス物質とは、これらの固体のうちゲルまたはガラス状物質を意味する。
本発明の水素イオン導電体としてのアモルファス物質を調製するための出発原料としては、目的とする金属のアルコキシド、塩化物、水酸化物、硝酸塩、硫酸塩等の溶液を単独または複数混合して用いる。かかるアモルファス物質を得るためには、骨格を形成しやすい元素を少なくとも一種類は使用することが好ましく、例えば、珪酸塩系材料として珪酸エチル等の珪酸アルコキシドやリン酸塩系材料としてリン酸プロパノールのようなリン酸塩系アルコキシドを用いると所望のゲルが得やすい。高い水素イオン導電体を得るという点からは、リン酸塩系材料を使用することが好ましい。これらに第二成分として他の金属のアルコキシドあるいは塩化物等の無機金属化合物を一種あるいは二種以上混合する。
【0005】
すなわち、リン酸のみでは吸湿性が激しく、安定したアモルファス物質が得られないため、第二成分として他の金属ゾルを加えてアモルファス物質を得ることが好ましいのである。第二成分としては特に限定されることはないが、得られるアモルファス物質の安定性の点からは、Na、K、Li等のアルカリ金属、Ca、Mg等のアルカリ土類金属、Ti、Zr等のIVa族元素、Nb、Ta等のVa族元素,Mo、W等のVIa族元素等の金属のアルコキシドあるいは塩化物等の無機塩溶液が好ましい。なかでも、加水分解速度の観点からは、例えば、ジルコニウムアルコキシド、チタニウムアルコキシド、タングステンアルコキシドなどが、均一なアモルファス物質を得られやすく、好ましい。
リン酸塩系アモルファス物質中のリンとジルコニウムとの量は、五酸化リンと酸化ジルコニウム(ジルコニア)とのモル比換算で、50:50のいわゆるメタ組成付近が好ましいが、80:20から40:60の範囲であれば、安定したアモルファス物質であって、水素イオン導電性の高いものが得られる。
混合アルコキシドから目的組成のアモルファス物質を得るには、出発原料である金属アルコキシドを所定の酸化物組成になるように予め混合し、HCl等の加水分解用触媒と水や希釈用のアルコール類を適宜加えて行う。加水分解の終了後、過剰のアルコールと加水分解で生成したアルコール類及び水とを徐々に除去しながら、脱水縮合させアモルファス物質を得る。
【0006】
【作用】
上記アモルファス物質は、多量の水素イオン及び分子状水を含み且つ移動すべきサイトが多いので、水素イオン導電性に優れている。
ガラス中には、水素イオンは、−OHの形で通常0.01〜2重量%含まれている。珪酸塩系のガラスの場合、O−H結合が強いので、水素イオン伝導度は10−10 〜10−20 S/cmと小さく、水素イオンはほとんど移動しない。そのため、珪酸塩系ガラスの電気伝導は、Na等のアルカリ金属やAg等の金属イオンによって支配される場合が多く、水素イオンの伝導は見掛け上ほとんどゼロである。これは、珪酸塩系ガラスがSi−O結合を中心とした三次元的網目構造を形成していて、Si−OHの結合におけるO−Hが解離されて水素イオンとなりにくいからであり、また、たとえ水素イオンが解離されたとしても、−OHの濃度が小さいために、移動すべきサイトが近傍にないからである。
一方、リン酸塩系ガラスにおいては、Pにイオン性の強い二重結合酸素が存在する。しかも、その分枝構造を解消すべく水素イオンを取り込みやすい性質を持つ。そのため、一般に、リン酸塩系ガラスでは多量の水素イオンを含有させ易いという特徴がある。また、この場合のO−H結合エネルギーは、イオン性の強い酸素イオンとの間の水素結合の形成の結果、珪酸塩系ガラスに比べてはるかに小さい。すなわち、水素イオンが容易に離脱可能ということになる。さらに、−OH結合が近傍に有り、移動しやすい。水素イオンの伝導は、近傍のサイトへ移動するホッピング伝導のために、リン酸塩系の場合に、水素イオンによる大きな電気伝導度の値を示しやすい。
【0007】
しかし、上記したように、リン酸単独のガラスでは潮解性が激しく、通常、安定性が悪いので、安定性を改善するため、第二成分を加える。第二成分としては、上記したように、アルカリ金属、アルカリ土類金属、IVa族元素、Va族元素、VIa族元素等が適しているが、リン酸と第二成分との比率は、モル比でメタ組成付近のもの、例えば、K2O・P25、BaO・P25、ZrO2・P25等が適している。この組成付近より第二成分が多くなると、含有水素イオン濃度が減少するため、電気伝導度が低下する傾向にあり、また第二成分が少なくなる程水素イオン濃度は増大するが、その化学的安定性は低下する傾向にある。尚、Si等のIVa族元素の添加はガラス化には好都合であるので、一部これを添加してもよい。
次に、移動すべき水素イオンの量について説明する。ガラスは、通常、1000℃以上の高温で溶融され、融液状態から急冷して得られる。この溶融法では、原料中に含まれる水分や結晶水はほとんど全て飛散してしまい、ガラス中には一般に少量の水酸基(−OH)が残存するのみである。すなわち、通常の溶融法では、ガラス中に含まれる水素イオン濃度は、溶融条件に支配され、意図的に多量の水素イオンを含有させることは不可能である。一旦ガラスを形成した後、オートクレーブ処理で水分をガラス中へ拡散させることにより水素イオン濃度を大きくする方法があるが、得られる濃度には限界があり、しかも、ガラス状態の維持は難しく、一般に変質して結晶化物となりやすい上に、安全性にも問題があり、工業上有益でない。
【0008】
ゾルーゲル法は前記溶融法と異なり、溶液(ゾル)を原料とし脱水、乾燥、縮合、焼成等の工程を経てガラスを作製する方法であり、溶融法のように一旦高温で溶融する工程を含まない。また、溶液中には、原料中に初めから含まれていた水もしくは加水分解工程で生成した水等の多くの水分、または水酸基が含まれているため、この方法で作製したゲル又はガラス中では水素イオン伝導に寄与する水素イオンの濃度が高くまた移動できるサイトも多い。そのため、この生成物は水素イオンによる高い電気伝導度を示す。
中でもリン酸塩系ガラスの場合は、前記のごとく、水素イオンを多く取り込み易い構造を有しており、しかも水素イオンを多く取り込んだ場合でも、適当な第二成分の添加により潮解するようなことがないため、より高い伝導度を示すことが可能となる。
この方法で作製したアモルファス物質中の水素イオン濃度は、ゲルまたはガラスを作製する過程の乾燥や焼成温度や組成に依存する。かくして、目的物のアモルファス物質を室温付近で使用する場合は、予めそれより高い温度での乾燥処理を行い、含まれる水素イオン濃度を一定にした後使用する。また、300℃以上の燃料電池用固体電解質として用いる場合は、使用温度よりも約50〜100℃高い温度で熱処理した後使用すれば、安定した高い伝導度を有するアモルファス材料として使用できる。
該アモルファス物質は、その用途に応じてバルク又は膜として用いることができる。膜として用いる場合は、かかるゾルーゲル法によれば、工業的に作製が容易なこと、1000℃以上の熱を加えないため膜を形成する基板に制限がないこと、膜厚調整が容易なこと等の利点がある。
【0009】
【実施例】
以下、本発明を実施例によって詳細に説明する。
(実施例1)
ジルコニウムのアルコキシドとしてジルコニウムプロポキシド(Zr(OPr))、リン酸のアルコキシドとしてリン酸トリ−n−プロピル(PO(OPr)3−x (OH))を使用した。リン酸トリーnープロピルは、2ープロパノール中にPを溶解することによって調製された。
Zr(OPr)とPO(OPr)3−x (OH)(x=1、2)とを、1:4のモル比で、溶媒としてエタノールと2−プロパノールとの混合溶媒を用いて混合し、加水分解用触媒としてHClを加え、室温で加水分解処理した。次いで、得られた混合ゾルを60〜120℃の温度範囲で2週間ゲル化させて、硬質のゲルを得、60℃、70℃、100℃及び120℃で乾燥した。
上記各乾燥温度で得られたゲルについて、三端子法により各温度で電気伝導度を測定した。図1は、各乾燥温度で得られたZrとPとの原子比が1:4の板状試験片についての電気伝導度と温度との関係を示す。図1中、Eは伝導の活性化エネルギーである。図1に示されるように、60℃、70℃、100℃及び120℃で乾燥したゲルの室温に於ける水素イオン伝導度は、10−2〜10−3S/cmと大きい値を示した。これは、水素イオン導電体として充分満足しうる値である。
さらに、このゲルを室温(25℃)で一年間に相当する加速試験(35℃×一ヶ月)を行ったが、伝導度に変化はなかった。
尚、得られたリン酸ジルコニウムゲルについて測定されたDTA曲線及びTG曲線を図2に示す。図2に示されたような300℃未満での損失重量は、分子水と共に他の有機溶剤が除去されたことを、また560℃における約6.5重量%の全損失を引き起こす重量減は、化学的に水素結合した水分子が除去されたことに起因している。
【0010】
(実施例2)
チタニウム−i−プロポキシドとリン酸トリ−n−プロピルとをTi(O−iPr):PO(OPr)3−x (OH)=1:4のモル比で使用して、実施例1と同様な方法でゲルを得た。70℃で乾燥したゲルの室温に於ける水素イオン伝導度は、10−4〜10−5S/cmであり、水素イオン導電体として充分満足しうる値である。
【0011】
(実施例3)
タングステン−エトキシド(W(OC )とリン酸トリ−n−プロピルとをW(OC :PO(OPr)3−x (OH) = 1:4のモル比で使用して、実施例1と同様な方法でゲルを得た。70℃で乾燥したゲルの室温に於ける水素イオン伝導度は、10−3〜10−4S/cmであり、水素イオン導電体として充分満足しうる値である。
【0012】
【発明の効果】
以上詳細に述べたように、本発明によれば、室温で10-1〜10-6S/cm程度の水素イオン伝導度を有し、ゾル−ゲル法で作製されたアモルファス物質からなる水素イオン導電体が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で得られたリン酸ジルコニウムゲルについての水素イオン伝導度を示すグラフ。
【図2】実施例1で得られたリン酸ジルコニウムゲルについてのDTA曲線及びTG曲線。

Claims (6)

  1. 室温で10-1〜10-6S/cm程度の水素イオン伝導度を有し、ゾル−ゲル法で作製されたアモルファス物質からなることを特徴とする水素イオン導電体。
  2. 該アモルファス物質がリン酸塩系物質であることを特徴とする請求項1記載の水素イオン導電体。
  3. 該リン酸塩系物質がリン酸ジルコニウムであることを特徴とする請求項2記載の水素イオン導電体。
  4. 該リン酸塩系物質中のリンとジルコニウムとの量が、五酸化リンと酸化ジルコニウムとのモル比換算で80:20〜40:60の範囲内にある請求項3記載の水素イオン導電体。
  5. 該リン酸塩系物質がリン酸チタニウムであることを特徴とする請求項2記載の水素イオン導電体。
  6. 該リン酸塩系物質がリン酸タングステンであることを特徴とする請求項2記載の水素イオン導電体。
JP25753194A 1994-09-02 1994-09-27 水素イオン導電体 Expired - Fee Related JP3604178B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25753194A JP3604178B2 (ja) 1994-09-02 1994-09-27 水素イオン導電体
EP95113787A EP0702376A1 (en) 1994-09-02 1995-09-01 Hydrogen ion conductor

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-234283 1994-09-02
JP23428394 1994-09-02
JP25753194A JP3604178B2 (ja) 1994-09-02 1994-09-27 水素イオン導電体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08119612A JPH08119612A (ja) 1996-05-14
JP3604178B2 true JP3604178B2 (ja) 2004-12-22

Family

ID=26531474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25753194A Expired - Fee Related JP3604178B2 (ja) 1994-09-02 1994-09-27 水素イオン導電体

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0702376A1 (ja)
JP (1) JP3604178B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7416803B2 (en) 1999-01-22 2008-08-26 California Institute Of Technology Solid acid electrolytes for electrochemical devices
JP3427003B2 (ja) 1999-03-31 2003-07-14 株式会社東芝 燃料電池
IT1319649B1 (it) * 2000-11-14 2003-10-23 Nuvera Fuel Cells Europ Srl Assieme membrana-elettrodo per cella a combustibile a membranapolimerica.
AU2002330966A1 (en) * 2001-08-01 2003-02-17 California Institute Of Technology Solid acid electrolytes for electrochemical devices
JP4019313B2 (ja) * 2001-09-03 2007-12-12 ソニー株式会社 電源装置及びその動作方法
JP3687038B2 (ja) * 2002-01-16 2005-08-24 財団法人名古屋産業科学研究所 プロトン伝導ゲル、プロトン伝導体及びこれらの製造方法
JP2006286656A (ja) * 2003-06-26 2006-10-19 Toshihiro Kasuga 電気化学キャパシタ及び電気化学キャパシタの製造方法
JP2005255465A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リン含有金属酸化物及びその製造方法
SE530046C2 (sv) * 2006-06-16 2008-02-12 Morphic Technologies Ab Publ Protonledande membran för en bränslecell eller en på bränslecellteknik baserad reaktor
GB0921451D0 (en) 2009-12-08 2010-01-20 Univ St Andrews Membrane
CN103748721B (zh) * 2011-06-20 2016-11-09 株式会社三德 固体电解质、固体电解质膜、燃料电池单元以及燃料电池
JP6674204B2 (ja) 2015-07-30 2020-04-01 株式会社デンソー プロトン伝導体、プロトン伝導体の製造方法、及び燃料電池

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1004124A (en) * 1961-09-25 1965-09-08 Gen Electric Fuel cell
JPS51101789A (ja) * 1975-03-06 1976-09-08 Kureha Chemical Ind Co Ltd Denkaikakumaku
JPH07215709A (ja) * 1994-01-31 1995-08-15 Nippon Paint Co Ltd リン酸チタンアモルファス粒子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08119612A (ja) 1996-05-14
EP0702376A1 (en) 1996-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3604178B2 (ja) 水素イオン導電体
US5112676A (en) Method for the preparation of metallic oxide coatings
Chirayil et al. Hydrothermal synthesis of vanadium oxides
EP2786440B1 (en) Reactive sintering of ceramic lithium-ion solid electrolytes
US5028568A (en) Niobium-doped titanium membranes
JP2768442B2 (ja) 半導体含有ガラスの製造法
Pershina et al. Phase composition, density, and ionic conductivity of the Li7La3Zr2O12-based composites with LiPO3 glass addition
US5830242A (en) Process for producing metal oxide precipitates
US5215943A (en) Ceramic membranes with enhanced thermal stability
CN104769758A (zh) 全固体离子二次电池
JP3687038B2 (ja) プロトン伝導ゲル、プロトン伝導体及びこれらの製造方法
JPS6243950B2 (ja)
Klein Sol-gel processing of ionic conductors
JP2018037341A (ja) 全固体電池の製造方法
Sasaki et al. Synthesis, structural characterizations, and some chemical properties of a fibrous titanate with a novel layer/tunnel intergrown structure
US20030232250A1 (en) Proton-conducting film and method of manufacturing the same
JP4995839B2 (ja) 単斜晶系CeTi2O6薄膜およびそのゾルゲル法による製造方法
JP2000256007A (ja) プロトン伝導性材料の製造方法
JP6277507B2 (ja) 無機固体イオン伝導体とその製造方法および電気化学デバイス
JP4096435B2 (ja) ジルコニウム酸化物および薄膜の製造方法
JPH05139781A (ja) リチウム系結晶化ガラス
JP2000128514A (ja) リチウム含有化合物の製造方法
JP2759470B2 (ja) 錫酸ゾル及びその製造方法
Kunshina et al. Synthesis and ionic conductivity of lithium-conducting titanium phosphate solid electrolytes
US20180208473A1 (en) Method of producing inorganic oxide molded body

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071008

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees