JP4019313B2 - 電源装置及びその動作方法 - Google Patents

電源装置及びその動作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4019313B2
JP4019313B2 JP2002172737A JP2002172737A JP4019313B2 JP 4019313 B2 JP4019313 B2 JP 4019313B2 JP 2002172737 A JP2002172737 A JP 2002172737A JP 2002172737 A JP2002172737 A JP 2002172737A JP 4019313 B2 JP4019313 B2 JP 4019313B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
humidified
cell unit
low
humidification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002172737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003151581A (ja
Inventor
浩一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002172737A priority Critical patent/JP4019313B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to PCT/JP2002/008084 priority patent/WO2003021703A1/ja
Priority to CNB028030354A priority patent/CN1288785C/zh
Priority to CA2427851A priority patent/CA2427851C/en
Priority to KR1020037005722A priority patent/KR100931975B1/ko
Priority to US10/415,869 priority patent/US7150930B2/en
Priority to EP02758800A priority patent/EP1335440B1/en
Publication of JP2003151581A publication Critical patent/JP2003151581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4019313B2 publication Critical patent/JP4019313B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04291Arrangements for managing water in solid electrolyte fuel cell systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/249Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells comprising two or more groupings of fuel cells, e.g. modular assemblies
    • H01M8/2495Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells comprising two or more groupings of fuel cells, e.g. modular assemblies of fuel cells of different types
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、加湿型燃料電池と低加湿型燃料電池(無加湿型燃料電池)をハイブリッド化した新規な電源装置に関するものであり、さらにはその動作方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
燃料電池は、燃料気体である水素及び酸素(空気)を供給することで発電体において起電力を発生させる装置であり、通常、電解質膜(プロトン伝導体膜)を気体電極で挟んだ構造を有し、所望の起電力を得る構造となっている。このような燃料電池は、電気自動車やハイブリット式車両への応用が大きく期待されており、自動車などの車両に搭載するという用途の他、軽量化や小型化が容易であるという利点を活かして、現状の乾電池や充電式電池とは異なる新たな用途への応用、例えば携帯可能な機器への応用が研究されつつある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記燃料電池は、使用する電解質の種類によって加湿型燃料電池及び低加湿型燃料電池(無加湿型燃料電池)に大別され、それぞれ長所、短所を有する。例えば、加湿型燃料電池は、外気中の水分や発電反応により生成する水分を膜中に取り込むことで電解質のプロトン伝導性を発現させるため、初動時に外気にある程度の水分がないと、良好な始動性を得ることが不可能である。一方、低加湿型燃料電池(無加湿型燃料電池)は、本質的に水をほとんど必要としないプロトン伝導機構を有する電解質膜を用いているため、氷点下など、極めて低湿度雰囲気からの始動が可能ではあるものの、加湿型電解質など水を主たる伝導経路とする電解質に比べて伝導度が劣る傾向にあり、このタイプの電池単独では大出力を必要とする用途には適用が困難である。
【0004】
本発明は、かかる従来の実情に鑑みて提案されたものであり、極低温、低湿度雰囲気から高出力を得ることが可能で、例えば氷点下のような低温から高温まで広い温度領域に亘り動作を要求される携帯機器用電源として最適な電源装置を提供することを目的とし、さらには電源装置の動作方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成するために、本発明の電源装置は、加湿状態でプロトン伝導機能を有する加湿型プロトン伝導体を電解質として用いた加湿型燃料電池部と、上記加湿状態よりも低い加湿状態でプロトン伝導機能を発現する低加湿型プロトン伝導体を電解質として用いた低加湿型燃料電池部と、低加湿型燃料電池部で生成した水分を加湿型燃料電池部の電解質に供給する加湿機構とを備えたことを特徴とするものである。また、本発明の電源装置の動作方法は、加湿状態でプロトン伝導機能を有する加湿型プロトン伝導体を電解質として用いた加湿型燃料電池部と、上記加湿状態よりも低い加湿状態でプロトン伝導機能を発現する低加湿型プロトン伝導体を電解質として用いた低加湿型燃料電池部とを備えた電源装置を動作させるに際し、始動初期には少なくとも上記低加湿型燃料電池部を動作させ、その後加湿型燃料電池部のみを動作させることを特徴とするものである。
【0006】
本発明においては、始動を低加湿型燃料電池部で行って、加湿型燃料電池部の始動時の出力の低さをカバーする。低加湿型燃料電池部、特に無加湿型燃料電池部は、本質的に水をほとんど必要としないプロトン伝導機構を有する電解質膜を用いているため、氷点下など、極めて低湿度雰囲気からの始動が可能である。同時に、低加湿型燃料電池で生成する水分を加湿型燃料電池部に供給することにより、その自己加湿を促す。その結果、加湿型燃料電池部が本来の発電能力を発揮し、始動後には加湿型燃料電池部より高出力が得られる。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を適用した電源装置及びその動作方法について、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0008】
本発明の電源装置は、加湿型燃料電池と低加湿型燃料電池(無加湿型燃料電池)とをハイブリッド化した発電モジュールであり、図1に示すように、筺体1内に加湿型燃料電池部2と低加湿型燃料電池部3が収容されている。
【0009】
各燃料電池部2,3は、それぞれ電解質2a,3aと、これら電解質2a,3aの一方の面に接合される燃料極2b,3b、及び他方の面に接合される空気極2c,3cとから構成されている。ここで、上記筺体1には、例えばその底面に多数の空気供給孔1aが形成されており、ここから筺体1内に空気が導入され、空気極2c,3cに空気(酸素)が供給される。
【0010】
一方、上記燃料極2b,3bには、燃料である水素が供給されるが、この電源装置においては、燃料である水素が貯蔵される水素貯蔵容器4が設けられており、圧力調整器5や流路切替器6を介して上記加湿型燃料電池部2や低加湿型燃料電池部3の燃料極2b,3bに水素貯蔵容器4内の水素を供給する水素供給系7が配設されている。水素供給系7は、加湿型燃料電池部2への水素供給路7a及び低加湿型燃料電池部3への水素供給路7bを備えており、上記流路切替器6を操作することにより、水素を供給する(すなわち動作させる)燃料電池部を選択することができる。勿論、燃料電池部2,3の両者同時に水素を供給することも可能である。
【0011】
また、各燃料電池部2,3の出力は、出力経路8を経て出力制御系9へと入力され、出力端子10a,10bから外部へ取り出される。さらに、低加湿型燃料電池部3には、当該燃料電池部3で生成した水を加湿型燃料電池部2の電解質2aへと導く電解質膜加湿経路11が設けられている。
【0012】
なお、燃料電池部3で生成した水は、加湿型燃料電池部2の電解質2aに直接導くのではなく、加湿型燃料電池部2の水素供給路あるいは酸素供給路を介して間接的に電解質2aに導くようにしてもよい。図2は、加湿型燃料電池部2の水素供給路7aを介して上記水を導く例であり、上記電解質加湿経路11は、加湿型燃料電池部2の水素供給路7aに接続されている。
【0013】
ここで、燃料電池の基本的な構成及び起電力が発生するメカニズムについて説明すると、燃料電池は、例えば図3に示すように、燃料気体である水素が接する燃料極21と、同じく空気(酸素)が接する空気極22とを電解質23を介して重ね合わせてなるものであり、その両側を集電体24で挟み込むことにより構成されている。集電体24は、集電性能が高く酸化水蒸気雰囲気下でも安定な緻密質のグラファイトなどからなり、燃料極21と対向する面には水素が供給される水平方向の溝24aが、空気極22と対向する面には空気が供給される垂直方向の溝24bが形成されている。
【0014】
上記燃料極21や空気極22は、図4に示すように、電解質23を挟んで形成されており、それぞれガス拡散電極21a,22aと触媒層21b,22bとからなる。ここで、ガス拡散電極21a,22aは、多孔質材料などからなり、触媒層21b,22bは、例えば白金などの電極触媒を担持させたカーボン粒子と電解質の混合物からなる。
【0015】
燃料電池は、以上を基本単位(燃料電池セル)として、これを複数積層したスタック構造を有しており、これら複数の燃料電池セルが直列接続されることにより所定の電圧を得るような構成となっている。
【0016】
上記構成の燃料電池においては、水素ガスを上記燃料極21と接するように集電体24に形成された溝24a内に流入させるとともに、空気(酸素)を上記空気極22と接するように溝24b内に流入させると、燃料極21側では反応式
→2H+2e
で示される反応が起こるとともに、空気極22側では反応式
1/2O+2H+2e→HO+反応熱Q
で示される反応が起こり、全体では
+1/2O→H
で示される反応が起こることになる。すなわち、燃料極21にて水素が電子を放出してプロトン化し、電解質23を通って空気極22側に移動し、空気極22にて電子の供給を受けて酸素と反応する。かかる電気化学反応に基いて起電力が発生する。
【0017】
上記加湿型燃料電池部2及び低加湿型燃料電池部3の基本的な構成は上記の通りであり、用いる電解質の種類によって加湿型燃料電池部、低加湿型燃料電池部に分かれる。以下、これら加湿型燃料電池部、低加湿型燃料電池部について説明する。
【0018】
先ず、加湿型燃料電池部2であるが、これは外気中の水分、または発電中の生成水により加湿することで初めて実質的なプロトン伝導性を発現するような電解質膜を用いた燃料電池部であり、加湿により高出力を得ることが可能である。ただし、外気中の水分や発電反応により生成する水分を膜中に取り込むことで電解質のプロトン伝導性を発現させるため、初動時に外気にある程度の水分がないと、良好な始動性を得ることが不可能である。例えば、極低湿度雰囲気では、外気から十分な水分を取り込むことができず、出力がほとんど得られない。加湿装置により電池に供給する燃料(水素)ガスを予め加湿する方法も行われているが、システムの大型化、複雑化を招くことになる。
【0019】
この加湿型燃料電池部2の電解質膜に用いられる加湿型プロトン伝導体としては、例えばパーフルオロアルキルスルホン酸などのフッ素樹脂系イオン交換膜や、ブチルスルホン酸などの非エステル構造型フラーレン、さらには炭化水素系イオン交換膜などを挙げることができる。フッ素樹脂系イオン交換膜は、例えば、疎水性の高いパーフルオロアルキル鎖を主鎖とし、これに親水性のパーフルオロアルキルエーテル鎖にスルホン酸基が結合した側鎖を導入した高分子材料からなる高分子電解質膜であり、具体的には、デュポン社製の商品名ナフィオン(Nafion)、ゴアテックス社製の商品名ゴア−セレクト(Gore−Select)、旭ガラス社製の商品名フレミオン(Flemion)、旭化成社製の商品名アシプレックス(Aciplex)などを例示することができる。非エステル構造型フラーレンは、炭素クラスタの1種であるフラーレンにブチルスルホン酸などの非エステル構造を有する官能基が導入されたものである。炭素クラスタとは、数個から数百個の炭素原子が結合又は凝集して形成されている集合体のことであり、この凝集(集合)体によってプロトン伝導性が向上すると同時に、化学的性質を保持して膜強度が十分となり、層を形成し易い。このとき、炭素−炭素間結合の種類は問わず、また、100%炭素のみで構成されていなくともよく、他原子の混在もあり得る。かかる炭素クラスタには種々のものがあり、例えばC60、C70、C82などに代表されるフラーレンが好適である。
【0020】
一方、低加湿型燃料電池部3は、上記加湿型燃料電池部2において用いられる加湿型プロトン伝導体よりも低い加湿状態でプロトン伝導機能を発現する低加湿型プロトン伝導体を電解質として用いたものであり、特に、本質的に水をほとんど必要とせず無加湿状態でもプロトン伝導機能を発揮する無加湿型プロトン伝導体を電解質として用い無加湿型燃料電池部とすることが好ましい。この無加湿型燃料電池部は、本質的に水分を必要としないプロトン伝導機構を有するため、どのような乾燥雰囲気からでも瞬間的な始動が可能である。ただし、水を主たる伝導経路とする電解質に比べてプロトン伝導度が劣る傾向にあり、このタイプの燃料電池単独では大出力を必要とする用途には適用が難しい。
【0021】
この低加湿型燃料電池部3の電解質膜に用いられる低加湿型プロトン伝導体、特に無加湿型燃料電池部の電解質に用いられる無加湿型プロトン伝導体としては、例えばスルホン酸などのエステル構造型フラーレン、OH型フラーレンなどに代表されるプロトンを放出可能な官能基が導入された炭素クラスタを挙げることができる。さらには、酸化ケイ素とブレーンステッド酸を主体とする化合物、リン酸基を有するアクリル酸系高分子、ある種の固体無機酸化合物、塩基性高分子と硫酸やリン酸のような無機酸との複合体に代表される酸塩基型炭化水素系イオン交換膜などを挙げることができる。
【0022】
上記スルホン酸などのエステル構造型フラーレン、OH型フラーレンは、炭素クラスタの1種であるフラーレンにスルホン酸などのエステル構造やOH基が導入されたものである。先にも述べた通り、炭素クラスタとは、数個から数百個の炭素原子が結合又は凝集して形成されている集合体のことであり、この凝集(集合)体によってプロトン伝導性が向上すると同時に、化学的性質を保持して膜強度が十分となり、層を形成し易い。このとき、炭素−炭素間結合の種類は問わず、また、100%炭素のみで構成されていなくともよく、他原子の混在もあり得る。かかる炭素クラスタには種々のものがあり、例えばC60、C70、C82などに代表されるフラーレンが好適である。
【0023】
上記エステル構造型フラーレン、OH型フラーレンに代表されるプロトン伝導体は、基本的には、プロトン(H+)を放出可能な官能基(プロトン解離性の基)が導入された炭素クラスタを主成分とするものである。かかるプロトン伝導体においては、プロトン解離性の基を介してプロトンが移動し、イオン伝導性が発現される。母体となる炭素クラスタには、任意のものを使用することができるが、プロトン解離性の基を導入した後に、イオン伝導性が電子伝導性よりも大であることが必要である。
【0024】
上記炭素クラスタとは、通常は、数個から数百個の原子(炭素)が結合又は凝集して形成されている集合体のことであり、この凝集(集合)体によってプロトン伝導性が向上すると同時に、化学的性質を保持して膜強度が十分となり、層を形成し易い。このとき、炭素−炭素間結合の種類は問わず、また、100%炭素のみで構成されていなくともよく、他原子の混在もあり得る。かかる炭素クラスタには、種々のものがあり、例えばC60、C70、C82などに代表されるフラーレンや、フラーレン構造の少なくとも一部に開放端を持つもの、チューブ状炭素質(いわゆるカーボンナノチューブ)等を挙げることができる。フラーレンやカーボンナノチューブのSP2結合は、一部にSP3結合の要素を含んでいるため、電子伝導性をもたないものが多く、プロトン伝導体の母体として好ましい。
【0025】
図5に、炭素原子が多数個集合してなる球体又は長球、又はこれらに類似する閉じた面構造を有する種々の炭素クラスタを示す。上記フラーレンは、これに属する。それに対して、それらの球構造の一部が欠損した種々の炭素クラスタを図6に示す。この場合は、構造中に開放端を有する点が特徴的であり、このような構造体は、アーク放電によるフラーレンの製造過程で副生成物として数多く見られるものである。図7は、チューブ状炭素クラスタを示すものである。チューブ状炭素クラスタには、直径が数nm以下、代表的には1〜2nmのカーボンナノチューブ(CNT)と呼ばれるものと、直径が数nm以上、巨大なものでは直径が1μmにも達するカーボンナノファイバー(CNF)と呼ばれるものがある。また、特にCNTには、単層のチューブからなるシングルウォールカーボンナノチューブ(SWCNT)(図7a参照)と、2以上の層が同心円的に重なっているマルチウォールカーボンナノチューブ(MWCNT)(図7b参照)の2種類が知られている。また、炭素クラスタの大部分の炭素原子がSP3結合していると、図8に示すようなダイヤモンドの構造を持つ種々のクラスターとなる。図9は、クラスター同士が結合した場合を種々示すものであり、このような構造体でも、上記母体に適用できる。
【0026】
一方、上記炭素クラスタに導入されるプロトン(H+)を放出可能な官能基(プロトン解離性の基)としては、−SOHまたは−PO(OH)を有する官能基、例えば−A−SOHまたは−A−PO(OH)[ただし、AはO、R、O−R、R−O、O−R−Oのいずれかであり、RはC(1≦x≦20、2≦y≦40)で表されるアルキル部位である。]で表される官能基を挙げることができる。あるいは、−A′−SOHまたは−A′−PO(OH)[ただし、A′はR′、O−R′、R′−O、R′−O−R″、O−R′−Oのいずれかであり、R′、R″はC(1≦x≦20、1≦y≦40、0≦z≦39)で表されるフッ化アルキル部位である。]で表される官能基であってもよい。
【0027】
また、上記プロトンを放出可能な官能基とともに、電子吸引基、たとえば、ニトロ基、カルボニル基、カルボキシル基、ニトリル基、ハロゲン化アルキル基、ハロゲン原子(フッ素、塩素など)などを炭素クラスタに導入してもよい。具体的には、−NO2、−CN、−F、−Cl、−COOR、−CHO、−COR、−CF3、−SO3CF3などである(ここでRはアルキル基を表わす)。このように電子吸引基が併存していると、その電子吸引効果のために、上記プロトンを放出可能な官能基からプロトンが解離し易くなり、これらの官能基を介して移動し易くなる。
【0028】
炭素クラスタに導入する上記官能基の数は、炭素クラスタを構成する炭素数の範囲内で任意でよいが、望ましくは5個以上とするのがよい。なお、例えばフラーレンの場合、フラーレンのπ電子性を残し、有効な電子吸引性を出すためには、上記官能基の数は、フラーレンを構成する炭素数の半分以下であることが好ましい。
【0029】
炭素クラスタに上記プロトン放出可能な官能基を導入するには、例えば、先ず炭素系電極のアーク放電によって炭素クラスタを合成し、続いてこの炭素クラスタを酸処理するか(硫酸などを用いる)、さらに加水分解等の処理を行うか、またはスルホン化又はリン酸エステル化等を適宜行えばよい。これによって、目的生成物である炭素クラスタ誘導体(プロトンを放出可能な官能基を有する炭素クラスタ)を容易に得ることができる。
【0030】
例えば、炭素クラスタであるフラーレンに上述した官能基を導入したフラーレン誘導体を多数凝集させた時、それがバルクまたはフラーレン誘導体の集合体として示すプロトン伝導性は、分子内に元々含まれる大量の官能基(例えばOSO3H基)に由来するプロトンが移動に直接関わるため、雰囲気から水蒸気分子などを起源とする水素、プロトンを取り込む必要はなく、外部からの水分の補給、とりわけ外気より水分等を吸収する必要もなく、雰囲気に対する制約はない。一つのフラーレン分子中にはかなり多くの官能基を導入することができるため、伝導に関与するプロトンの、伝導体の単位体積あたりの数密度が非常に多くなる。これが、本発明のプロトン伝導体が実効的な伝導率を発現する理由である。
【0031】
また、これらの誘導体分子の母体となっているフラーレンは、特に求電子性の性質を持ち、このことが官能基における水素イオンの電離の促進に大きく寄与していると考えられる。プロトンの伝導は、導入された基を介したものが大きく寄与しているものと考えられるが、フラーレン誘導体の場合には、フラーレン分子の求電子性の性質により、外郭を経由した伝導も含まれる可能性がある。これが、本発明のプロトン伝導体が優れたプロトン伝導性を示すもう一つの理由である。
【0032】
かかるプロトン伝導体は、その殆どが、フラーレンの炭素原子で構成されているため、重量が軽く、変質もし難く、また比較的清浄で、プロトン伝導特性に悪影響を与えるような汚染物質も含まれていない。さらに、フラーレンの製造コストも急激に低下しつつある。資源的、環境的、経済的、さらには他の種々の観点からみて、フラーレンは他のどの材料にもまして、理想に近い炭素系材料である。
【0033】
以上のように、プロトンを放出可能な官能基を有する炭素クラスタは、それ自体でも酸の官能基の空間的密度が高いといった構造的性質や、母体である炭素クラスタ(例えばフラーレン)の電子的性質などによりプロトンが解離し、各サイト間をホッピングし易い構造が実現できるため、乾燥状態であってもプロトンの伝導が実現される。
【0034】
一方、上記酸化ケイ素とブレーンステッド酸を主体とする化合物(プロトン伝導体)としては、酸化ケイ素とブレーンステッド酸を主体とする化合物及び熱可塑性エラストマーからなるプロトン伝導体(特開平8−249923号公報参照)、酸化ケイ素とブレーンステッド酸を主体とする化合物及びスルホン酸基を側鎖に持つ重合体からなるプロトン伝導体(特開平10−69817号公報参照)、酸化ケイ素とブレーンステッド酸を主体とする化合物及び共役ジエン単位と芳香族ビニル単位からなるブロック共重合体のスルホン化物からなるプロトン伝導体(特開平11−203936号公報参照)などを挙げることができる。ここで、ブレーンステッド酸としては、リン酸あるいはその誘導体、過塩素酸あるいはその誘導体などを挙げることができる。酸化ケイ素は、その表面に末端基としてOH基を持ち、このOH基のプロトンがイオン伝導に寄与する。この酸化ケイ素にさらにブレーンステッド酸を加えると、ブレーンステッド酸がプロトンのドナーとして作用し、酸化ケイ素の表面に末端基としてOH基が高濃度で結合した構造となる。このOH基のプロトンがホッピング運動を行うため、乾燥雰囲気下でも高いプロトン伝導性を示す。
【0035】
上記リン酸基を有するアクリル酸系高分子は、リン酸基を有するアクリルモノマー(例えば、ユニケミカル社製、商品名ホスマー)を用い、これを比較的温和な雰囲気で重合することにより得られる重合体であり、含水していない場合にも温度の上昇と共に急激に導電率が向上し、プロトン伝導性が発現する。これは、リン酸基が有する縮合水または吸着水は脱離し難く、高温領域で高分子電解質が過疎化されるにつれて、それらの水分子がプロトン伝導に寄与するためと考えられる。さらに、リン酸基やホスホン酸基はスルホン酸基と比較すると脱離反応が起こり難く、ラジカルに対する耐性も高いという特徴も有する。
【0036】
上記固体無機酸化合物としては、CsHSO、RbH(SeOなどを挙げることができる。これら固体無機酸化合物は、無加湿状態でもプロトン伝導性を発揮し、また250℃以上の高温でも安定である。
【0037】
本発明の電源装置においては、上記加湿型燃料電池部と上記無加湿型燃料電池部の組み合わせが最も好適であるが、これに限らず、相対的に必要とする加湿状態が異なる燃料電池の組み合わせとすることも可能である。例えば、上記プロトン伝導体のうち、フッ素樹脂系イオン交換膜、非エステル構造型フラーレン、エステル構造型フラーレンは、フッ素樹脂系イオン交換膜→非エステル構造型フラーレン→エステル構造型フラーレンの順に加湿しないでよい方向にある。この場合、先ず、フッ素樹脂系イオン交換膜を電解質とする燃料電池(加湿型燃料電池に相当)とエステル構造型フラーレンを電解質とする燃料電池(無加湿型燃料電池に相当)の組み合わせが挙げられるが、この他にも、非エステル構造型フラーレンを電解質とする燃料電池(加湿型燃料電池に相当)とエステル構造型フラーレンを電解質とする燃料電池(無加湿型燃料電池に相当)の組み合わせや、フッ素樹脂系イオン交換膜を電解質とする燃料電池(加湿型燃料電池に相当)と非エステル構造型フラーレンを電解質とする燃料電池(低加湿型燃料電池に相当)の組み合わせも可能である。
【0038】
次に、上記電源装置の動作方法について説明する。先ず、加湿型燃料電池の低温始動性能であるが、加湿型燃料電池は、極低湿度雰囲気下では外気から発電に十分な水分を取り込むことができず、出力が全く得られない。図10は、加湿型燃料電池の低温始動性能を示す特性図であり、この例では120秒後にも出力(電流密度)は0mA/cmである。なお、以下の例においても同様であるが、燃料電池の低温始動性能は、−10℃なる温度条件で低電圧(0.7V)で測定を行った。
【0039】
一方、無加湿型燃料電池の低温始動性能は、図11に示す通りであり、無加湿型燃料電池はどのような乾燥雰囲気からでも瞬間的な始動が可能であり、この例でも始動直後から20mA/cm程度の出力が得られている。ただし、その後も出力はほとんど変化せず、120秒経過後も低いレベルのままである。発電に伴い多少出力が向上しているのは、発電部の発熱による電解質膜の伝導度上昇や、プロトン伝導体の材質によっては自身の反応生成水による加湿が伝導度上昇に寄与するためである。
【0040】
本発明の電源装置では、上記の通り加湿型燃料電池部2と低(無)加湿型燃料電池部3とをハイブリッド化しており、これらを選択的に動作させることで、両者の長所を引き出し、その能力を最大限発揮するようにする。
【0041】
具体的には、始動初期には、加湿型燃料電池部2と低加湿型燃料電池部3の両者に水素を送り、両者共に動作させる。この始動初期には、低加湿型燃料電池部3の出力が寄与し、ある程度の低温始動性能を得ることができる。なお、これに限らず、例えば、始動初期に低加湿型燃料電池部3のみを動作させるようにすることも可能である。
【0042】
始動後、低加湿型燃料電池部3からの生成水で自己加湿が促進され、加湿型燃料電池部2の出力が上昇してくる。低加湿燃料電池部3で生成した水分は、電解質膜加湿経路11を通って加湿型燃料電池部2の電解質2aに供給され、自己加湿が促進される。この自己加湿によって加湿型燃料電池部2の出力が上昇してくると、出力制御系9の働きによってモジュールの出力が加湿型燃料電池部2側に切り替わる。同時に、始動時、低加湿型燃料電池部3と加湿型燃料電池部2の両方に供給されていた水素ガスは、加湿型燃料電池部2だけへの供給に切り替わる。その後は、加湿型燃料電池部2のみが動作する。
【0043】
このように、始動時の低加湿型燃料電池部3による出力と、その後の加湿型燃料電池部2による出力をスムーズに切り替えることで、極めて低湿度な雰囲気でも始動初期から優れた出力を得ることが可能となる。図12は、加湿型燃料電池部2と低(無)加湿型燃料電池部3とをハイブリッド化した本発明の電源装置における低温始動性能を示すものであり、始動直後に20mA/cm程度の出力が得られ、そこから急激に出力が上昇して、その後は高出力が保たれている。
【0044】
【発明の効果】
以上の説明からも明らかなように、本発明によれば、極低温、低湿度雰囲気から高出力を得ることが可能で、例えば氷点下のような低温から高温まで広い温度領域に亘り動作を要求される携帯機器用電源として最適な電源装置及びその動作方法を提供することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した電源装置の構成例を示す模式図である。
【図2】本発明を適用した電源装置の他の構成例を示す模式図である。
【図3】燃料電池の基本的な構造例を示す分解斜視図である。
【図4】燃料電池の電極の構成例を示す概略断面図である。
【図5】母体となるカーボンクラスタの種々の例を示す模式図である。
【図6】カーボンクラスタの他の例(部分フラーレン構造)を示す模式図である。
【図7】カーボンクラスタのさらに他の例(チューブ状炭素質)を示す模式図である。
【図8】カーボンクラスタのさらに他の例(ダイヤモンド構造)を示す模式図である。
【図9】カーボンクラスタのさらに他の例(クラスター同士が結合しているもの)を示す模式図である。
【図10】加湿型燃料電池の低温始動性能を示す特性図である。
【図11】無加湿型燃料電池の低温始動性能を示す特性図である。
【図12】加湿型燃料電池部と無加湿型燃料電池部をハイブリッド化した電源装置の低温始動性能を示す特性図である。
【符号の説明】
1 筺体、2 加湿型燃料電池部、3 低加湿型燃料電池部、2a,3a 電解質、4 水素貯蔵容器、7 水素供給系、11 電解質膜加湿経路

Claims (10)

  1. 加湿状態でプロトン伝導機能を有する加湿型プロトン伝導体を電解質として用いた加湿型燃料電池部と、上記加湿状態よりも低い加湿状態でプロトン伝導機能を発現する低加湿型プロトン伝導体を電解質として用いた低加湿型燃料電池部と、上記低加湿型燃料電池部で生成した水分を上記加湿型燃料電池部の電解質に供給する加湿機構とを備えたことを特徴とする電源装置。
  2. 上記低加湿型燃料電池部は、実質的に無加湿状態でプロトン伝導機能を有する無加湿型プロトン伝導体を電解質として用いた無加湿型燃料電池部であることを特徴とする請求項1記載の電源装置。
  3. 上記加湿型プロトン伝導体がフッ素樹脂系イオン交換膜、非エステル構造型フラーレン、炭化水素系イオン交換膜から選ばれる少なくとも1種を含み、上記低加湿型プロトン伝導体が、プロトンを放出可能な官能基を導入した炭素クラスタ、酸化ケイ素とブレーンステッド酸を主体とする化合物、リン酸基を有するアクリル酸系高分子、固体無機酸化合物、酸塩基型炭化水素系イオン交換膜から選ばれる少なくとも1種を含むことを特徴とする請求項1記載の電源装置。
  4. 上記プロトンを放出可能な官能基を導入した炭素クラスタが、エステル構造型フラーレン、OH型フラーレンから選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項3記載の電源装置。
  5. 上記加湿型プロトン伝導体が非エステル構造型フラーレンを含み、上記低加湿型プロトン伝導体がエステル構造型フラーレン、OH型フラーレンから選ばれる少なくとも1種を含む無加湿型プロトン伝導体であることを特徴とする請求項2記載の電源装置。
  6. 上記加湿型燃料電池部は水素供給路及び/又は酸素供給路を有し、上記低加湿型燃料電池部で生成した水分は、この水素供給路及び/又は酸素供給路を介して間接的に上記加湿型燃料電池部の電解質に供給されることを特徴とする請求項記載の電源装置。
  7. 上記低加湿型燃料電池部及び上記加湿型燃料電池部に水素を供給する水素供給機構を有することを特徴とする請求項1記載の電源装置。
  8. 上記水素供給機構は、水素を供給する燃料電池部を切り替える流路切替器を有することを特徴とする請求項記載の電源装置。
  9. 加湿状態でプロトン伝導機能を有する加湿型プロトン伝導体を電解質として用いた加湿型燃料電池部と、上記加湿状態よりも低い加湿状態でプロトン伝導機能を発現する低加湿型プロトン伝導体を電解質として用いた低加湿型燃料電池部とを備えた電源装置を動作させるに際し、始動初期には少なくとも上記低加湿型燃料電池部を動作させ、その後加湿型燃料電池部のみを動作させることを特徴とする電源装置の動作方法。
  10. 上記始動初期において、上記低加湿型燃料電池部で生成した水分を上記加湿型燃料電池部の電解質に供給することを特徴とする請求項記載の電源装置の動作方法。
JP2002172737A 2001-09-03 2002-06-13 電源装置及びその動作方法 Expired - Fee Related JP4019313B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002172737A JP4019313B2 (ja) 2001-09-03 2002-06-13 電源装置及びその動作方法
CNB028030354A CN1288785C (zh) 2001-09-03 2002-08-07 电源装置及其操作方法
CA2427851A CA2427851C (en) 2001-09-03 2002-08-07 Power supply system having fuel cell units with different proton conductors and operation method thereof
KR1020037005722A KR100931975B1 (ko) 2001-09-03 2002-08-07 전원장치 및 그 동작방법
PCT/JP2002/008084 WO2003021703A1 (fr) 2001-09-03 2002-08-07 Dispositif d'alimentation en energie et procede de fonctionnement associe
US10/415,869 US7150930B2 (en) 2001-09-03 2002-08-07 Power supply system and operating method thereof
EP02758800A EP1335440B1 (en) 2001-09-03 2002-08-07 Power supply device and operation method therefor

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001265227 2001-09-03
JP2001-265227 2001-09-03
JP2002172737A JP4019313B2 (ja) 2001-09-03 2002-06-13 電源装置及びその動作方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003151581A JP2003151581A (ja) 2003-05-23
JP4019313B2 true JP4019313B2 (ja) 2007-12-12

Family

ID=26621507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002172737A Expired - Fee Related JP4019313B2 (ja) 2001-09-03 2002-06-13 電源装置及びその動作方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7150930B2 (ja)
EP (1) EP1335440B1 (ja)
JP (1) JP4019313B2 (ja)
KR (1) KR100931975B1 (ja)
CN (1) CN1288785C (ja)
CA (1) CA2427851C (ja)
WO (1) WO2003021703A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4595297B2 (ja) * 2003-08-22 2010-12-08 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP2007280828A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Hitachi Ltd 燃料電池用カーボン担体、燃料電池用電極材、それを用いた膜電極接合体、燃料電池、燃料電池電源システム及び電子機器
US8653204B2 (en) * 2010-08-04 2014-02-18 Chang Gung University Carboxylic polybenzimidazole
CN112803042B (zh) * 2021-01-26 2022-06-21 重庆长安新能源汽车科技有限公司 一种燃料电池汽车进气增湿量控制方法及系统

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5242764A (en) * 1991-12-17 1993-09-07 Bcs Technology, Inc. Near ambient, unhumidified solid polymer fuel cell
JPH06274233A (ja) * 1993-03-24 1994-09-30 Sanyo Electric Co Ltd 電力システム
JP3604178B2 (ja) * 1994-09-02 2004-12-22 良弘 阿部 水素イオン導電体
JP3483644B2 (ja) 1995-03-07 2004-01-06 松下電器産業株式会社 プロトン伝導体およびプロトン伝導体を用いた電気化学素子
JP3035885B2 (ja) * 1996-03-15 2000-04-24 工業技術院長 固体イオン導電体
JP3535942B2 (ja) 1996-08-29 2004-06-07 松下電器産業株式会社 プロトン伝導体および同プロトン伝導体を用いた電気化学素子
JP3886235B2 (ja) * 1998-01-19 2007-02-28 松下電器産業株式会社 プロトン伝導体および該プロトン伝導体を用いた電気化学素子
JPH11339820A (ja) * 1998-05-26 1999-12-10 Tokyo Gas Co Ltd ハイブリッド型燃料電池システム
JP4081896B2 (ja) * 1998-12-02 2008-04-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2000357524A (ja) 1999-06-15 2000-12-26 Toshiba Corp プロトン伝導体、燃料電池、電解質板の製造方法および燃料電池の製造方法
US6495290B1 (en) * 1999-07-19 2002-12-17 Sony Corporation Proton conductor, production method thereof, and electrochemical device using the same
BR0012582B1 (pt) * 1999-07-19 2010-08-24 condutor de pràtons, processo para produzir o mesmo, e, dispositivo eletroquÍmico.
IT1314256B1 (it) * 1999-12-03 2002-12-06 Nora Fuel Cells S P A De Batteria di celle a combustibile a membrana polimerica.
AU2001247971A1 (en) 2000-02-14 2001-08-27 Orchid Biosciences, Inc. Well plate holder
US6534210B2 (en) * 2001-01-16 2003-03-18 Visteon Global Technologies, Inc. Auxiliary convective fuel cell stacks for fuel cell power generation systems

Also Published As

Publication number Publication date
CN1288785C (zh) 2006-12-06
WO2003021703A1 (fr) 2003-03-13
CA2427851C (en) 2011-05-10
EP1335440A4 (en) 2009-02-25
US20040038101A1 (en) 2004-02-26
KR20040028665A (ko) 2004-04-03
EP1335440A1 (en) 2003-08-13
JP2003151581A (ja) 2003-05-23
CA2427851A1 (en) 2003-05-02
EP1335440B1 (en) 2012-06-20
CN1486517A (zh) 2004-03-31
KR100931975B1 (ko) 2009-12-15
US7150930B2 (en) 2006-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4887558B2 (ja) 燃料電池の使用方法
US6495290B1 (en) Proton conductor, production method thereof, and electrochemical device using the same
CA2423330C (en) Fuel cell with carbon nanotube collectors
KR20040015273A (ko) 프로톤 전도체 및 이를 이용한 전기 화학 디바이스
US6824912B2 (en) Fuel cell and method for preparation thereof
JP2003187636A (ja) プロトン伝導体及びその製造方法、並びに電気化学デバイス
JPWO2002027844A1 (ja) 燃料電池及びその製造方法
KR20020080429A (ko) 수소 제조장치, 전기화학 디바이스, 수소 제조방법 및전기화학 에너지 발생방법
JPWO2002058176A1 (ja) 電極モジュール
JP4823583B2 (ja) 燃料電池用高分子膜/電極接合体及びこれを含む燃料電池
JP4019313B2 (ja) 電源装置及びその動作方法
JP2002063917A (ja) 電気化学デバイス及びその使用方法
JP4635306B2 (ja) プロトン伝導体及び電気化学デバイス
JP2002158015A (ja) 電気化学素子、発電体及び発電装置
JP2004192808A (ja) プロトン伝導体及びその製造方法、並びに電気化学デバイス
JP2002075420A (ja) 電気化学デバイス及びその駆動方法
US20120100458A1 (en) Ion-conducting microparticle and method of manufacturing the same, ion-conducting composite, membrane electrode assembly (mea), and electrochemical device
JP2002134154A (ja) 燃料電池を備えた電気で駆動される装置
JPWO2002027829A1 (ja) 燃料電池の製造方法
JP2006156410A (ja) 燃料電池及びその駆動方法
JP4892776B2 (ja) 燃料電池
JP2002110194A (ja) 燃料電池及び燃料電池の製造方法
JP4774585B2 (ja) 燃料電池の製造方法
JP2004327205A (ja) 燃料電池用電極触媒およびその製造方法
JP2002042832A (ja) 電気化学デバイス及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040420

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050629

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070912

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees