JP6674204B2 - プロトン伝導体、プロトン伝導体の製造方法、及び燃料電池 - Google Patents

プロトン伝導体、プロトン伝導体の製造方法、及び燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6674204B2
JP6674204B2 JP2015150728A JP2015150728A JP6674204B2 JP 6674204 B2 JP6674204 B2 JP 6674204B2 JP 2015150728 A JP2015150728 A JP 2015150728A JP 2015150728 A JP2015150728 A JP 2015150728A JP 6674204 B2 JP6674204 B2 JP 6674204B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
proton
proton conductor
ion
conductor
metal ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015150728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017033704A (ja
Inventor
智也 板倉
智也 板倉
土方 啓暢
啓暢 土方
悟史 堀毛
悟史 堀毛
進 北川
進 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoto University
Denso Corp
Original Assignee
Kyoto University
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoto University, Denso Corp filed Critical Kyoto University
Priority to JP2015150728A priority Critical patent/JP6674204B2/ja
Priority to US15/220,828 priority patent/US9929424B2/en
Publication of JP2017033704A publication Critical patent/JP2017033704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6674204B2 publication Critical patent/JP6674204B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1041Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
    • H01M8/1046Mixtures of at least one polymer and at least one additive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/122Ionic conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、プロトン伝導体、プロトン伝導体の製造方法、及び燃料電池に関する。
従来、固体高分子型燃料電池を構成する電解質材料の作動温度は100℃未満であった。また、従来の電解質材料では、膜中の水を介してイオン伝導が生じるため、電解質材料の水分を管理するシステムが必要であった。
固体高分子型燃料電池システムの低コスト化、及びシステムの簡素化の観点から、作動温度が100℃以上であり、かつ無加湿又は低加湿の条件で作動する電解質材料が望まれている。特許文献1には、そのような電解質材料が提案されている。
特開2014−116276号公報
電解質材料は、さらに高いイオン伝導率を有することが望ましい。本発明は、こうした問題にかんがみてなされたものであり、イオン伝導率が高いプロトン伝導体、そのプロトン伝導体の製造方法、及び燃料電池を提供することを目的としている。
本発明のプロトン伝導体は、金属イオン、オキソアニオン、及びプロトン配位性分子を含み、前記オキソアニオン及び/又は前記プロトン配位性分子が、前記金属イオンに配位して配位高分子を形成し、少なくとも一部が非晶質であることを特徴とする。本発明のプロトン伝導体は、高温(例えば100℃以上)においても、高いイオン伝導率を有する。
添加材料の1種である有機ポリマーを表す説明図である。 実施例1についてのX線結晶構造解析の結果を表す説明図である。 燃料電池の単セルの製造方法を表す説明図である。 燃料電池の単セルの構成を表す斜視図である。 実施例2についてのX線結晶構造解析の結果を表す説明図である。
本発明の実施形態を説明する。
1.プロトン伝導体
本発明のプロトン伝導体は、金属イオン、オキソアニオン、及びプロトン配位性分子を含み、前記オキソアニオン及び/又は前記プロトン配位性分子が、前記金属イオンに配位して配位高分子を形成する。
オキソアニオンは、例えば、縮合が起こっていない単量体として金属イオンに配位することができる。この場合、プロトン伝導体において高いプロトン濃度を保持することができ、水分に対する安定性にも優れる。
オキソアニオンとしては、例えば、リン酸イオン、硫酸イオン等が挙げられるが、水素に対する化学的安定性から、リン酸イオンが好ましい。リン酸イオンは、プロトンが1つ配位したリン酸水素イオン、又はプロトンが2つ配位したリン酸二水素イオンの形態であってもよい。
本発明におけるプロトン配位性分子は、分子内にプロトンを配位するための配位点を好ましくは2つ以上持った分子である。プロトン配位性高分子は、金属イオンとの配位結合、又はオキソアニオンとの水素結合若しくはクーロン結合相互作用により、100℃以上でも揮発せずにプロトン伝導体の構造内に保持される。
プロトン配位性分子として、イオン伝導性の観点では、プロトンの配位と放出とのバランスに優れた配位点を持ったイミダゾール、トリアゾール、ベンズイミダゾール、ベンゾトリアゾール、及びこれらの誘導体が好ましい。
ここで誘導体とは、化学構造の一部を他の原子又は原子団で置き換えたものを意味し、その具体例としては、イミダゾールにおける化学構造の一部を他の原子又は原子団で置き換えた、2−メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、ヒスタミン、ヒスチジン等が挙げられる。
また、プロトン配位性分子として、例えば、一般式R−NHで表される第一級アミン、一般式R(R)−NHで表される第二級アミン、一般式R(R)(R)−Nで表される第三級アミンが挙げられる。ここで、R、R、R、Rは、それぞれ独立に、アルキル基、アリール基、脂環式炭化水素基、及び複素環基のうちのいずれかである。
このような第一級アミンとして、例えば、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン等の低級アルキルアミン、アニリン、トルイジン等の芳香族アミンが挙げられる。
第二級アミンとして、例えば、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン等のジ低級アルキルアミン、N−メチルアニリン、N−メチルトルイジン等の芳香族二級アミン等が挙げられる。
第三級アミンとして、例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン等のトリ低級アルキルアミンが挙げられる。
また、プロトン配位性分子として、例えば、エチレンジアミン、そのN−低級アルキル誘導体(例えばテトラメチルエチレンジアミン)等の炭素直鎖ジアミンが挙げられる。
さらには、プロトン配位性分子として、ピロリジン、N−低級アルキルピロリジン(例えばN−メチルピロリジン)、ピペリジン、N−低級アルキルピペリジン(例えばN−メチルピペリジン)、モルホリン、N−低級アルキルモルホリン(例えばN−メチルモルホリン)等の飽和環状アミンが挙げられる。
またさらには、プロトン配位性分子として、ピペラジン、N−低級ジアルキルピペラジン(例えば、N、N−ジメチルピペラジン)、1、4−ジアザビシクロ [2.2.2]オクタン(別名:トリエチレンジアミン)等の飽和環状ジアミン等が挙げられる。
本発明における金属イオンは特に限定されるものではないが、前記オキソアニオン及び/又はプロトン配位性分子との配位結合の形成しやすさの観点から、高周期の遷移金属イオンや典型金属イオンが好ましい。中でも、カドミウムイオン、マンガンイオン、コバルトイオン、銅イオン、亜鉛イオン、及びガリウムイオンが好ましい。
本発明のプロトン伝導体は、金属イオン、オキソアニオン、及びプロトン配位性分子を含むが、これら構成要素が効率的に配位高分子を形成するためには、金属イオン1モルに対して、オキソアニオンが1〜4モル、プロトン配位性分子が1〜3モルの配合比率であることが望ましい。
オキソアイニオン、又はプロトン配位性分子が1モルより少ない配合比率であると配位高分子を形成しないことがある。また、オキソアニオンが4モルより多い配合比率や、プロトン配位性分子が3モルより多い配合比率では、プロトン伝導体が固体状にならず、プロトン伝導体が非常に高い吸湿性を示し、プロトン伝導体の形状安定性が著しく低下してしまうことがある。
本発明のプロトン伝導体は、その少なくとも一部が非晶質である。本発明のプロトン伝導体は、その全てが非晶質であってもよいし、非晶質の部分と結晶の部分とが混在してもよい。プロトン伝導体の少なくとも一部が非晶質であることは、X線回折により確認することができる。
本発明のプロトン伝導体は、金属イオン、オキソアニオン、及びプロトン配位性分子に加えて、添加材料を含んでいてもよい。添加材料としては、例えば、金属酸化物、有機ポリマー、及びアルカリ金属イオンから成る群から選ばれる1種以上が挙げられる。これらの添加材料を含む場合、プロトン伝導体の高温(例えば100℃以上)における性能を損なうことなく、低温(例えば100℃未満)におけるイオン伝導率が一層高くなる。
添加材料の添加量は、金属イオン、オキソアニオン、及びプロトン配位性分子の合計重量を100重量部としたとき、1〜20重量部の範囲が好ましく、添加材料が金属酸化物又は有機ポリマーである場合は、5〜20重量部の範囲が好ましい。添加量がこの範囲内である場合、プロトン伝導体の高温(例えば100℃以上)における性能を損なうことなく、低温(例えば100℃未満)におけるイオン伝導率が一層高くなる。
前記金属酸化物として、例えば、SiO、TiO、Al、WO、MoO、ZrO、及びVから成る群から選ばれる1種以上が挙げられる。これらの金属酸化物を用いる場合、プロトン伝導体の高温(例えば100℃以上)における性能を損なうことなく、低温(例えば100℃未満)におけるイオン伝導率が一層高くなる。
金属酸化物の粒子径は、5〜500nmの範囲が好ましい。粒子径がこの範囲内である場合、プロトン伝導体の高温(例えば100℃以上)における性能を損なうことなく、低温(例えば100℃未満)におけるイオン伝導率が一層高くなる。なお、粒子径とは、金属酸化物の粒子を、電子顕微鏡(SEM)を用いて撮影し、得られた画像を画像解析する方法で得られる値である。
前記有機ポリマーは、酸性官能基を有することが好ましい。酸性官能基を有する有機ポリマーを用いる場合、プロトン伝導体の高温(例えば100℃以上)における性能を損なうことなく、低温(例えば100℃未満)におけるイオン伝導率が一層高くなる。
酸性官能基としては、例えば、カルボキシル基(−COOH)、スルホン酸基(−SO3H)、及びホスホン酸基(−PO32)のいずれかが挙げられる。有機ポリマーのpHは、4以下の範囲が好ましい。pHがこの範囲内である場合、プロトン伝導体の高温(例えば100℃以上)における性能を損なうことなく、低温(例えば100℃未満)におけるイオン伝導率が一層高くなる。
前記有機ポリマーとしては、例えば、図1に示すポリアクリル酸(PAA)、ポリビニルホスホン酸(PVPA)、ポリスチレンスルホン酸(PSSA)、デオキシリボ核酸(DNA)等が挙げられる。
アルカリ金属イオンとしては、例えば、Li、Na、K、Rb、及びCsから成る群から選ばれる1種以上の金属イオンが挙げられる。これらのアルカリ金属イオンを用いる場合、プロトン伝導体のイオン伝導率が、低温(例えば100℃未満)、及び高温(例えば100℃以上)において一層高くなる。
2.プロトン伝導体の製造方法
本発明のプロトン伝導体は、前記添加材料を含まない場合、金属イオン源としての金属化合物(例えば金属酸化物)、オキソ酸(オキソアニオン)、及びプロトン配位性分子を混合攪拌し、機械的エネルギーを加えることで製造できる。
前記混合攪拌の工程では、各原料を溶解又は均一に分散可能な溶媒を用いることもできるが、製造コストの観点から、無溶媒反応によって前記混合攪拌の工程を行うことが好ましい。また、上記製造方法を、200℃よりも高い温度で行うと、オキソアニオン(例えばリン酸イオン)の縮合が起こることがあるため、200℃以下の温度で行うことが好ましい。
機械的エネルギーを加える工程は、原料(金属化合物、オキソ酸(オキソアニオン)、プロトン配位性分子)に圧力を加える工程である。機械的エネルギーを加える工程は、例えば、ボールミル又はプレス機械を用いて行うことができる。
本発明のプロトン伝導体は、前記添加材料を含む場合、例えば、金属イオン源としての金属化合物、オキソ酸(オキソアニオン)、プロトン配位性分子、及び添加材料を混合攪拌し、機械的エネルギーを加えることで製造できる。混合攪拌においては、全原料を一度に混合攪拌することが好ましい。
前記混合攪拌の工程では、各原料を溶解又は均一に分散可能な溶媒を用いることもできるが、製造コストの観点から、無溶媒反応によって前記混合攪拌の工程を行うことが好ましい。また上記製造方法を、200℃よりも高い温度で行うと、オキソアニオン(例えばリン酸イオン)の縮合が起こることがあるため、200℃以下の温度で行うことが好ましい。
機械的エネルギーを加える工程は、原料(金属化合物、オキソ酸(オキソアニオン)、プロトン配位性分子、添加材料)に圧力を加える工程である。機械的エネルギーを加える工程は、例えば、ボールミル又はプレス機械を用いて行うことができる。
3.燃料電池
本発明の燃料電池は、上記プロトン伝導体を電解質として使用したものである。本発明の燃料電池における電解質を構成するプロトン伝導体は、イオン伝導において、水を媒介としない。そのため、本発明の燃料電池は、無加湿又は低加湿条件で使用でき、電解質の水分を管理するためのシステムが必須ではない。
さらに、本発明の燃料電池における電解質を構成するプロトン伝導体は、イオン伝導において液体(水以外も含む)を媒介としないため、本発明の燃料電池では、液体の染み出しの問題、染み出した液体が電極で反応することによる劣化の問題、混成電位により出力が低下してしまう問題等を抑制できる。
(実施例1)
酢酸カドミウム・2水和物266mgと、85%リン酸水溶液134μLと、1,2,4−トリアゾール138mgとをそれぞれ秤量して乳鉢に投入し、大気雰囲気化、常温で15分間撹拌混合した。その後、恒温槽にて混合物を80℃で15時間乾燥し、白色粉末を得た。
この白色粉末のX線結晶構造解析を行った。その結果、白色粉末は、6配位するカドミウムイオンに対し、4つの1,2,4−トリアゾールが架橋配位し、垂直方向2つにHPOの組成のリン酸イオンが配位した結晶構造を有することを確認した。
上記のように製造した結晶の性白色粉末150mgと、直径10mmのボール3560mgとを、容量20mLのジルコニア製容器に封入し、容器内をアルゴンガスで置換した。そして、400rpmの回転数で500分間ボールミリングした。その結果、非晶質粉末が得られた。非晶質粉末であることは、X線回折により確認した。X線回折データを図2に示す。この非晶質粉末は、少なくとも一部が非晶質であるプロトン伝導体の一例である。
上記のように製造した非晶質粉末を、図3に示すように、直径10mmのペレット状に成形し、電解質1とした。そして、電解質1の両側に、直径10mmの金電極3、5を取り付け、図4に示す単セル7を製造した。単セル7に対し交流インピーダンス測定を行い、イオン伝導率を算出した。測定は窒素ガス下で行い、周波数領域は0.1Hz〜1MHzとし、電圧振幅は300mVとした。上記の測定の結果、イオン伝導率は、130℃で1.0×10−4S/cmであった。
(実施例2)
酢酸マンガン・四水和物245mgと、85%リン酸水溶液134μLと、1,2,4−トリアゾール138mgとをそれぞれ秤量して乳鉢に投入し、大気雰囲気化、常温で15分間撹拌混合した。その後、恒温槽にて混合物を80℃で15時間乾燥し、白色粉末を得た。
この粉末のX線結晶構造解析を行った。その結果、白色粉末は、6配位するマンガンイオンに対し、4つの1,2,4−トリアゾールが架橋配位し、垂直方向2つにHPOの組成のリン酸イオンが配位した結晶構造を有することを確認した。
上記のように製造した結晶の性白色粉末150mgと、直径10mmのボール3560mgとを、容量20mLのジルコニア製容器に封入し、容器内をアルゴンガスで置換した。そして、400rpmの回転数で500分間ボールミリングした。その結果、非晶質粉末が得られた。非晶質粉末であることは、X線回折により確認した。X線回折データを図5に示す。この非晶質粉末は、少なくとも一部が非晶質であるプロトン伝導体の一例である。
上記のように製造した非晶質粉末を、図3に示すように、直径10mmのペレット状に成形し、電解質1とした。そして、電解質1の両側に、直径10mmの金電極3、5を取り付け、図4に示す単セル7を製造した。単セル7に対し交流インピーダンス測定を行い、イオン伝導率を算出した。測定は窒素ガス下で行い、周波数領域は0.1Hz〜1MHzとし、電圧振幅は300mVとした。上記の測定の結果、イオン伝導率は、110℃で1.2×10−8S/cmであった。
(比較例1)
酢酸カドミウム・2水和物266mgと、85%リン酸水溶液134μLと、1,2,4−トリアゾール138mgとをそれぞれ秤量して乳鉢に投入し、大気雰囲気化、常温で15分間撹拌混合した。その後、恒温槽にて混合物を80℃で15時間乾燥し、白色粉末を得た。
この白色粉末のX線結晶構造解析を行った。その結果、白色粉末は、6配位するカドミウムイオンに対し、4つの1,2,4−トリアゾールが架橋配位し、垂直方向2つにHPOの組成のリン酸イオンが配位した結晶構造を有することを確認した。
この白色粉末を用いて、前記実施例1と同様に単セルを製造した。そして、単セルに対し交流インピーダンス測定を行い、イオン伝導率を算出した。イオン伝導率は、130℃で6.3×10−8S/cmであった。
(比較例2)
酢酸マンガン・四水和物245mgと、85%リン酸水溶液134μLと、1,2,4−トリアゾール138mgとをそれぞれ秤量して乳鉢に投入し、大気雰囲気化、常温で15分間撹拌混合した。その後、恒温槽にて混合物を80℃で15時間乾燥し、白色粉末を得た。
この白色粉末のX線結晶構造解析を行った。その結果、白色粉末は、6配位するマンガンイオンに対し、4つの1,2,4−トリアゾールが架橋配位し、垂直方向2つにHPOの組成のリン酸イオンが配位した結晶構造を有することを確認した。
この白色粉末を用いて、前記実施例1と同様に単セルを製造した。そして、単セルに対し交流インピーダンス測定を行い、イオン伝導率を算出した。し、イオン伝導率を算出した。イオン伝導率は、110℃で8.3×10−10S/cmであった。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されることなく、種々の形態を採り得る。
上記実施形態における1つの構成要素が有する機能を複数の構成要素として分散させたり、複数の構成要素が有する機能を1つの構成要素に統合させたりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。なお、特許請求の範囲に記載した文言のみによって特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本発明の実施形態である。
上述したプロトン伝導体の他、当該プロトン伝導体を含む電解質材料、電解質材料の製造方法等、種々の形態で本発明を実現することもできる。
1…電解質、3、5…金電極、7…単セル

Claims (6)

  1. 金属イオン、オキソアニオン、及びプロトン配位性分子を含み、
    前記オキソアニオン及び/又は前記プロトン配位性分子が、前記金属イオンに配位して配位高分子を形成し、
    少なくとも一部が非晶質であり、
    前記金属イオンが、カドミウムイオン又はマンガンイオンあり、
    前記オキソアニオンが、リン酸イオンであり、
    前記プロトン配位性分子が、1、2、4−トリアゾールであり、
    X線回折データにおいて結晶構造に対応するピークが存在しないことを特徴とするプロトン伝導体。
  2. 請求項1に記載のプロトン伝導体であって、
    さらに、金属酸化物、有機ポリマー、及びアルカリ金属イオンから成る群から選ばれる1種以上である添加材料を含むことを特徴とするプロトン伝導体。
  3. 前記金属イオンを含む金属化合物、前記オキソアニオン、及び前記プロトン配位性分子を200℃以下の温度において混合し、機械的エネルギーを加えることを特徴とする請求項1又は2に記載のプロトン伝導体の製造方法。
  4. 前記金属イオンを含む金属化合物、前記オキソアニオン、前記プロトン配位性分子、及び前記添加材料を200℃以下の温度において混合し、機械的エネルギーを加えることを特徴とする請求項に記載のプロトン伝導体の製造方法。
  5. 請求項又はに記載のプロトン伝導体の製造方法であって、
    ボールミル又はプレス機械を用いて前記機械的エネルギーを加えることを特徴とするプロトン伝導体の製造方法。
  6. 請求項1又は2に記載のプロトン伝導体から成る電解質を有する燃料電池。
JP2015150728A 2015-07-30 2015-07-30 プロトン伝導体、プロトン伝導体の製造方法、及び燃料電池 Active JP6674204B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015150728A JP6674204B2 (ja) 2015-07-30 2015-07-30 プロトン伝導体、プロトン伝導体の製造方法、及び燃料電池
US15/220,828 US9929424B2 (en) 2015-07-30 2016-07-27 Proton conductor, method for producing proton conductor, and fuel cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015150728A JP6674204B2 (ja) 2015-07-30 2015-07-30 プロトン伝導体、プロトン伝導体の製造方法、及び燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017033704A JP2017033704A (ja) 2017-02-09
JP6674204B2 true JP6674204B2 (ja) 2020-04-01

Family

ID=57883606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015150728A Active JP6674204B2 (ja) 2015-07-30 2015-07-30 プロトン伝導体、プロトン伝導体の製造方法、及び燃料電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9929424B2 (ja)
JP (1) JP6674204B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6726633B2 (ja) * 2017-03-02 2020-07-22 株式会社デンソー プロトン伝導体および燃料電池

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3604178B2 (ja) 1994-09-02 2004-12-22 良弘 阿部 水素イオン導電体
JP4642342B2 (ja) * 2003-11-28 2011-03-02 三星エスディアイ株式会社 プロトン伝導体および燃料電池
JP4932774B2 (ja) 2008-04-08 2012-05-16 国立大学法人広島大学 プロトン伝導体及びプロトン伝導体の製造方法
JP2009295539A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Nagoya Institute Of Technology プロトン伝導体
JP5716261B2 (ja) * 2009-03-16 2015-05-13 トヨタ自動車株式会社 結晶化硫化物固体電解質材料の製造方法
WO2012001773A1 (ja) * 2010-06-29 2012-01-05 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電解質材料の製造方法、リチウム固体電池の製造方法
JP2012160440A (ja) 2011-01-16 2012-08-23 Nanomembrane Technologies Inc 無機固体イオン伝導体とその製造方法および電気化学デバイス
JP6139177B2 (ja) 2012-04-16 2017-05-31 株式会社デンソー プロトン伝導体、プロトン伝導体の製造方法、及び燃料電池
JP2014179166A (ja) * 2013-03-13 2014-09-25 Central Glass Co Ltd プロトン伝導体

Also Published As

Publication number Publication date
US9929424B2 (en) 2018-03-27
JP2017033704A (ja) 2017-02-09
US20170033386A1 (en) 2017-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6139177B2 (ja) プロトン伝導体、プロトン伝導体の製造方法、及び燃料電池
Chen et al. Ionogel electrolytes for high‐performance lithium batteries: A review
Ye et al. A 3D hybrid of chemically coupled nickel sulfide and hollow carbon spheres for high performance lithium–sulfur batteries
Wang et al. Engineering the activity and stability of MOF‐nanocomposites for efficient water oxidation
Chen et al. High‐performance Polyoxometalate‐based cathode materials for rechargeable lithium‐ion batteries
Lira-Cantú et al. Electrochemical and chemical syntheses of the hybrid organic− inorganic electroactive material formed by phosphomolybdate and polyaniline. Application as cation-insertion electrodes
Wang et al. A Fluoride‐ion‐conducting solid electrolyte with both high conductivity and excellent electrochemical stability
Fedotov et al. Reversible facile Rb+ and K+ ions de/insertion in a KTiOPO 4-type RbVPO 4 F cathode material
Chen et al. Silicon substituted Na3V2 (PO4) 3/C nanocomposites enwrapped on conducting graphene for high-rate and long-lifespan sodium ion batteries
Cao et al. Metal–Organic Gel‐Derived Multimetal Oxides as Effective Electrocatalysts for the Oxygen Evolution Reaction
Guo et al. Design principles for aqueous Na-ion battery cathodes
Zhang et al. Electronic and Vacancy Engineering of Mo–RuCoOx Nanoarrays for High‐Efficiency Water Splitting
Safa et al. Poly (ionic liquid)‐based composite gel electrolyte for lithium batteries
Sun et al. Local Li+ framework regulation of a garnet-type solid-state electrolyte
Yang et al. Prolonging the cycling lifetime of lithium metal batteries with a monolithic and inorganic-rich solid electrolyte interphase
Muruganantham et al. A Venture Synthesis and Fabrication of BiVO4 as a Highly Stable Anode Material for Na‐Ion Batteries
JP6674204B2 (ja) プロトン伝導体、プロトン伝導体の製造方法、及び燃料電池
Guo et al. Enhanced electrochemical performance of Na 3 V 2 (PO 4) 2 F 3 for Na-ion batteries with nanostructure and carbon coating
US7824781B2 (en) Metal phosphate composite and dense material comprised of the same
JP6371157B2 (ja) イオン液体、レドックスフロー二次電池用電解液、レドックスフロー二次電池および塩
Guo et al. Anchoring RuO2 Nanoparticles on Ultrathin Porous Carbon Shell toward High Performance Lithium‐Sulfur Batteries
JP6618242B2 (ja) 伝導膜及び燃料電池
Jia et al. Monoclinic Na2VOP2O7: A 4V-class cost-effective cathode for sodium-ion batteries
Li et al. Synthesis of Mg-LiFePO 4/C composite using intermediate FePO 4· 2H 2 O from Fe 3 (PO 4) 2· 8H 2 O as precursor via an aqueous rheological phase assisted method
Abureden et al. Reconciled Nanoarchitecture with Overlapped 2 D Anatomy for High‐Energy Hybrid Supercapacitors

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20150827

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6674204

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250