JP2003214711A - 間接熱交換器付貯湯タンク及びその製造方法、並びにそれを用いた貯湯式給湯風呂装置及び貯湯式給湯暖房装置 - Google Patents

間接熱交換器付貯湯タンク及びその製造方法、並びにそれを用いた貯湯式給湯風呂装置及び貯湯式給湯暖房装置

Info

Publication number
JP2003214711A
JP2003214711A JP2002017039A JP2002017039A JP2003214711A JP 2003214711 A JP2003214711 A JP 2003214711A JP 2002017039 A JP2002017039 A JP 2002017039A JP 2002017039 A JP2002017039 A JP 2002017039A JP 2003214711 A JP2003214711 A JP 2003214711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
storage tank
water storage
end plate
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002017039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3913559B2 (ja
Inventor
Satoru Tsurumaki
悟 鶴巻
Masaki Takachi
正喜 高地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corona Corp
Original Assignee
Corona Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corona Corp filed Critical Corona Corp
Priority to JP2002017039A priority Critical patent/JP3913559B2/ja
Publication of JP2003214711A publication Critical patent/JP2003214711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3913559B2 publication Critical patent/JP3913559B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Fluid Heaters (AREA)
  • Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】間接熱交換器付貯湯タンク内の熱を熱交換に最
後まで有効利用可能で製造容易且つ安価な貯湯タンク及
びその製造方法、並びにそれを用いた貯湯式給湯風呂装
置及び貯湯式給湯暖房装置を提供する。 【解決手段】覆椀状で頂部に開口部111を有した上部
鏡板112と、筒状の胴体113と、椀状の下部鏡板1
14と、間接熱交換器としての蛇管18とを備え、前記
上部鏡板112の側周面及び上面にそれぞれ側周面接続
穴115及び上面接続穴116を有していると共に、こ
の側周面接続穴115及び上面接続穴116に前記蛇管
18の端部がそれぞれ接続されているものとし、蛇管1
8を上部鏡板112に固定してから、この上部鏡板11
2と胴体113とを溶接するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、間接熱交換器付貯
湯タンク及びその製造方法、並びにそれを用いた貯湯式
給湯風呂装置及び貯湯式給湯暖房装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、この種の貯湯式給湯風呂装置
においては、図5に示すようなものがあった。ここで、
210は温水を貯湯する貯湯タンク、220は貯湯タン
ク210内の温水を加熱する加熱手段、230は貯湯タ
ンク1内の温水を給湯する給湯回路、240は浴槽、2
50は貯湯タンク210内に配設された間接熱交換器と
しての蛇管、260は浴槽240と蛇管250とを循環
可能に接続した風呂循環回路である。
【0003】これにより、浴槽240内の残湯を風呂循
環回路260を循環させて貯湯タンク210内の蛇管2
50に流通させることで、浴槽240内の残湯を追焚き
または保温することを可能としたものがあった。
【0004】ここで、この従来例の間接熱交換器付の貯
湯タンク210を図6に断面図で示して説明する。貯湯
タンク210は覆椀状の上部鏡板211、筒状の胴体2
12、椀状の下部鏡板213より構成され、胴体212
に設けられた2カ所の接続穴214、215を介して間
接熱交換器としての蛇管250が吊り金具216に支え
られつつ接続されているものであった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この従来のも
のでは、間接熱交換器としての蛇管250が貯湯タンク
210内の最上部よりも遙かに低い位置に取付けられて
いるため、貯湯湯量が減った時や貯湯タンク210内の
湯温が低下した時などに蛇管250が温度の低い温水に
早くさらされることとなり、貯湯タンク210の最上部
には高温の湯が残っているのにもかかわらずこれを利用
することができず、貯湯タンク210内の熱を有効利用
できないという課題があった。
【0006】この課題解決のため、蛇管250の取付位
置を高くすることが考えられるが、単純に蛇管250の
一端を上部鏡板211の側周面から外部に連通するよう
にすれば蛇管250の取付位置を高くすることができる
が、この場合、蛇管250が上部鏡板211と胴体21
2の両方に跨って接続されることとなり、上部鏡板21
1と胴体212を溶接した後に胴体212の下部鏡板2
13が接続される側の開放端から蛇管250を入れ込ん
で固定するという煩雑且つ複雑で難易度の高い工程が必
要となり、製造コストが高くなってしまうという課題が
あった。
【0007】また、蛇管250を吊り金具216にて支
える必要があり、別部品が必要となってコスト高の一因
となっているものであった。
【0008】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明はこれら
の課題を解決するために、請求項1では、覆椀状で頂部
に開口部を有した上部鏡板と、筒状の胴体と、椀状の下
部鏡板と、間接熱交換器としての蛇管とを備え、前記上
部鏡板の側周面及び上面にそれぞれ側周面接続穴及び上
面接続穴を有していると共に、この側周面接続穴及び上
面接続穴に前記蛇管の両端が接続されているものとし
た。
【0009】これにより、貯湯タンク内の一番高い位置
にに蛇管を配設することが可能となると共に、蛇管の一
端が上部鏡板の上面に接続されて自重を支えるので吊り
金具が不要となる。
【0010】また、請求項2では、前記請求項1記載の
間接熱交換器付貯湯タンクの製造方法に於いて、前記上
部鏡板の側周面接続穴及び上面接続穴に前記蛇管の両端
を差し込み固定し、次にこの上部鏡板の側周面端部と前
記胴体の端部とを溶接する工程を含むようにした。
【0011】これにより、貯湯タンク内の一番高い位置
にに蛇管を配設することが可能となると共に、蛇管の一
端が上部鏡板の上面に接続されて自重を支えるので吊り
金具が不要となると共に、上部鏡板と蛇管を接続する工
程と、上部鏡板と胴板を溶接する工程を完全に分離し、
蛇管を上部鏡板に固定してから、この上部鏡板と胴体と
を溶接するようにしたので、製造組み立て時の作業が大
幅に簡略化されて容易になる。
【0012】また、請求項3では、前記請求項1記載の
間接熱交換器付貯湯タンクの製造方法であって、前記上
部鏡板の側周面接続穴及び上面接続穴に前記蛇管の両端
を差し込み固定する第1の工程と、前記下部鏡板の側周
面端部と前記胴体の一端部を胴体の開放端側から入れ込
んだ溶接用のトーチにより内側から溶接する第2の工程
と、第1の工程により内部に蛇管が固定された上部鏡板
の側周面端部と前記胴体の端部とを前記上部鏡板の頂部
の開口部から入れ込んだ溶接用のトーチにより内側から
溶接する第3の工程とを含むようにした。
【0013】これにより、貯湯タンク内の一番高い位置
にに蛇管を配設することが可能となると共に、蛇管の一
端が上部鏡板の上面に接続されて自重を支えるので吊り
金具が不要となり、さらに、上部鏡板と蛇管を接続する
工程と、上部鏡板と胴板を溶接する工程を完全に分離
し、蛇管を上部鏡板に固定してから、この上部鏡板と胴
体とを溶接するようにしたので、製造組み立て時の作業
が大幅に簡略化されて容易になると共に、隙間腐食の発
生しにくい内面溶接だけで貯湯タンクを製造することが
可能となる。
【0014】また、請求項4では、前記請求項1記載の
間接熱交換器付貯湯タンクの製造方法であって、前記上
部鏡板の側周面接続穴及び上面接続穴に前記蛇管の両端
を差し込み固定する第1の工程と、第1の工程により内
部に蛇管が固定された上部鏡板の側周面端部と前記胴体
の端部とを胴体の開放端側から入れ込んだ溶接用のトー
チにより内側から溶接する第2の工程と、前記下部鏡板
の側周面端部と前記胴体の一端部を外側から溶接する第
3の工程とを含むようにした。
【0015】これにより、貯湯タンク内の一番高い位置
にに蛇管を配設することが可能となると共に、蛇管の一
端が上部鏡板の上面に接続されて自重を支えるので吊り
金具が不要となり、さらに、上部鏡板と蛇管を接続する
工程と、上部鏡板と胴板を溶接する工程を完全に分離
し、蛇管を上部鏡板に固定してから、この上部鏡板と胴
体とを溶接するようにしたので、製造組み立て時の作業
が大幅に簡略化されて容易になると共に、組み立て作業
のしやすい外側からの溶接を採用して製造することが可
能となる。
【0016】また、請求項5では、温水を貯湯する貯湯
タンクと、前記貯湯タンク内の温水を加熱する加熱手段
と、前記貯湯タンク内の温水を給湯する給湯回路と、前
記貯湯タンク内に配設された間接熱交換器としての蛇管
と、浴槽の温水を前記蛇管に循環させる風呂循環回路と
を有した貯湯式給湯風呂装置であって、前記貯湯タンク
は、覆椀状で頂部に開口部を有した上部鏡板と、筒状の
胴体と、椀状の下部鏡板とで構成され、前記上部鏡板の
側周面及び上面にそれぞれ側周面接続穴及び上面接続穴
を有していると共に、前記蛇管が前記側周面接続穴及び
上面接続穴にその両端が接続固定されて貯湯タンクの最
上部に配設されているものとした。
【0017】これにより、蛇管の一端が上部鏡板の上面
に接続されて自重を支えるので、吊り金具が不要となる
と共に、蛇管を貯湯タンク内の一番高い位置に配設する
ことができて浴槽水の追焚きまたは保温のための加熱能
力が大きくなり、さらに貯湯タンク内の熱を最後まで有
効利用可能となる。
【0018】また、請求項6では、温水を貯湯する貯湯
タンクと、貯湯タンク内の温水を加熱する加熱手段と、
貯湯タンク内の温水を給湯する給湯回路と、貯湯タンク
内に配設された間接熱交換器としての蛇管と、温水暖房
端末の暖房循環水を前記蛇管に循環させる暖房循環回路
とを有した貯湯式給湯暖房装置であって、前記貯湯タン
クは、覆椀状で頂部に開口部を有した上部鏡板と、筒状
の胴体と、椀状の下部鏡板とで構成され、前記上部鏡板
の側周面及び上面にそれぞれ側周面接続穴及び上面接続
穴を有していると共に、前記蛇管が前記側周面接続穴及
び上面接続穴にその両端が接続固定されて貯湯タンクの
最上部に配設されているものとした。
【0019】これにより、蛇管の一端が上部鏡板の上面
に接続されて自重を支えるので、吊り金具が不要となる
と共に、蛇管を貯湯タンク内の一番高い位置に配設する
ことができて加熱能力が向上し、暖房の立ち上がりが早
くなり、さらに、貯湯タンク内の熱を最後まで有効利用
可能となる。
【0020】
【発明の実施の形態】次に、本発明の一実施形態の貯湯
式給湯風呂装置を図1、図2に基づいて説明する。1は
ステンレス製で約300L程度の容量を有して温水を貯
湯する貯湯タンク、2はこの貯湯タンク1内の温水を循
環させて加熱する加熱手段としてのヒートポンプユニッ
ト、3は浴槽である。
【0021】4は貯湯タンク1とヒートポンプユニット
2を循環可能に接続する加熱循環回路で、加熱循環ポン
プ5を有し貯湯タンク1の下部に接続されたヒーポン往
き管4a及び貯湯タンク1上部に接続されたヒーポン戻
り管4bより構成され、貯湯タンク1下部の冷水をヒー
ポン往き管4aを介してヒートポンプユニット2で加熱
し、加熱された高温の温水を貯湯タンク1上部に戻して
貯湯タンク1内に上から温水を貯湯していくものであ
る。なお、貯湯タンク1の外周面には縦に複数個の貯湯
温度センサ6a、6b、6c、6dを有しており、この
貯湯温度センサが所定温度以上を検出することで貯湯量
を検知するものである。
【0022】7は貯湯タンク1に水を供給する給水管、
8は貯湯タンク1内の温水を出湯する出湯管、9は給水
管7からの冷水と出湯管8からの温水を設定温度になる
ように混合する混合弁、10は混合された設定温度の温
水を給湯する給湯管、11は給湯管10の端部に設けら
れる蛇口である。12は混合弁9の下流に設けた給湯温
度センサ、13は給湯量をカウントする給湯流量センサ
である。なお、14は水道圧を所定の圧力に減圧する減
圧弁、15は加熱されることによる過圧を逃す圧力逃し
弁である。これらによって給湯回路16を構成している
ものである。
【0023】17は風呂循環回路で、貯湯タンク1内に
設けられた間接熱交換器としての蛇管18と浴槽3とを
風呂往き管17a及び風呂戻り管17bとで循環可能に
接続するものである。19は風呂循環回路17に設けら
れた風呂循環ポンプ、20は流水の有無を検出する流水
センサ、21は風呂循環回路17を流れる浴槽水の温度
を検出する風呂温度センサ、22は浴槽水の水圧から浴
槽3内の水位を検出する水位センサである。
【0024】23は蛇管18をバイパスして風呂往き管
17aと風呂戻り管17bとを接続するバイパス管で、
三方弁よりなる流路切換弁24がバイパス管23と風呂
戻り管17bの接続部に設けられており、風呂循環回路
17を流れる温水を蛇管18に流すか否かを選択的に切
り換えるものである。
【0025】25は給湯管10途中から分岐されて風呂
循環回路17に接続され浴槽3への湯張りを行うための
湯張り管、26はこの湯張り管25に設けられ浴槽3へ
の湯張りの開始、停止を行う湯張り弁、27は浴槽3へ
の湯張り量をカウントする風呂流量センサである。な
お、28は湯張り管25と水位センサ22との間に設け
られる二方弁で、湯張り時に一旦開弁して風呂戻り管1
6bの湯張り管25の接続位置から浴槽3までの配管の
エアパージを行った後、閉弁して水位センサ22で正確
な水位を監視しながら湯張りを行えるようにするもので
ある。
【0026】29はヒートポンプユニット2の加熱制御
を行う加熱制御部、30は給湯及び風呂の制御を行う給
湯風呂制御部である。
【0027】ここで、前記貯湯タンク1について図2に
示した断面図に基づいて詳述すると、ステンレス板を深
絞り加工により形成した覆椀状で頂部に温水取出し用の
開口部111を有した上部鏡板112と、ステンレス板
を筒状に形成した胴体113と、ステンレス板を深絞り
加工により形成した椀状の下部鏡板114より構成され
ているものである。
【0028】前記上部鏡板112には、その側周面に外
側へ向けてバーリング加工された側周面接続穴115
と、その上部に外側へ向けてバーリング加工された上面
接続穴116とが設けれている。
【0029】貯湯タンク1内に設けられる間接熱交換器
としての前記蛇管18はステンレス製管材をコイル状に
巻いたものであり、その一端側は上部鏡板112の側周
面に直行する方向に側周面継手117が設けられて前記
側周面接続穴115に挿入固定されていると共に、他端
側は上部鏡板112の上面に直行する方向に上面継手1
18が設けられて前記上面接続穴116に挿入固定され
ているものである。
【0030】そして、この貯湯タンク1の組み立て方を
説明すると、先ず、側周面接続穴115に蛇管18の側
周面継手117を差し込み、側周面接続穴116のバー
リング端面と側周面継手117を溶接固定する。そし
て、上部鏡板112の上面接続穴116に蛇管18の上
面継手118を差し込み、上面接続穴116のバーリン
グ端面と上面継手118とを溶接固定する第1の工程を
行う。
【0031】また、第1の工程とは別に、下部鏡板11
4と胴体113とを横倒しにして、下部鏡板114の側
周面端部と胴体113の一端部と突合わせ、胴体113
の開放端側から入れ込んだ溶接用トーチ(図示せず)に
より内側から溶接する第2の工程を行う。
【0032】そして、第1の工程により蛇管18が接続
固定された上部鏡板112の側周面端部と、第2の工程
により下部鏡板114が接続固定された胴体113の開
放端の端部とを突合わせ、上部鏡板112の開口部11
1から溶接用トーチを蛇管18より奥側の突合わせ面ま
で入れ込んで内側から溶接する第3の工程により貯湯タ
ンク1が組み立てられる。
【0033】このように、蛇管18を接続固定する工程
と、上部鏡板112と胴体113とを接続固定する工程
とを完全に分離したので、組み立てが容易になり工数が
減ると共に蛇管18を接続するのに特殊な治具を必要と
せずに製造コストを下げることができ、また、蛇管18
の一端は貯湯タンク1の上面に固定されるため、蛇管1
8を吊る専用の金具が不要となって原価を下げることが
できる。
【0034】また、一端を側周面、他端を上面に接続し
て蛇管18を上部鏡板112内に収めるようにしたの
で、貯湯タンク1に貯められた温水の最も温度が高い最
上部に配設することができ、貯湯タンク1内の熱を有効
利用することができるものである。
【0035】次に、この貯湯式給湯風呂装置の作動につ
いて説明する。前記給湯風呂装置30に接続された風呂
リモコン(図示せず)にて風呂の追焚きあるいは保温が
指示されると、給湯風呂装置30は流路切換弁24を蛇
管18側に切り換えて風呂循環ポンプ19を駆動し、浴
槽3内の浴槽水を貯湯タンク1内に設けられた間接熱交
換器としての蛇管18に流通させ、貯湯タンク1内の貯
湯温水の熱を利用して浴槽水を加熱するものである。貯
湯タンク1の温水を用いて浴槽3内の温水を追焚きある
いは保温可能にしたため、追焚きあるいは保温専用の電
熱ヒーターが不要となり、コストの低減及び電力消費量
の低減を計れるものである。
【0036】また、給湯を行うと貯湯タンク1内の高温
の温水が出湯管8から流出していき、貯湯タンク1の底
部から冷たい水道水が流入し、総給湯量が多くなると貯
湯タンク1内の残りの高温湯が少なくなる。この時、風
呂の追焚きあるいは保温が指示されると、蛇管18内に
浴槽水が流入して貯湯タンク1内の残りの高温湯と熱交
換して加熱されて流出していくもので、蛇管18の取付
けられた高さ位置が貯湯タンク1内の最上部であるた
め、給湯により貯湯量が減ったとしても、貯湯タンク1
内に残った高温湯を浴槽の追焚きあるいは保温に最後ま
で利用することが可能となるものである。
【0037】本発明はこの一実施形態に限定されること
はなく、発明の要旨を変更しない範囲で様々な変形が可
能なものであり、例えば、本発明の間接熱交換器付貯湯
タンクを貯湯式給湯暖房装置に用いることもできる。こ
の他の実施形態の貯湯式給湯暖房装置を図4に基づいて
説明する。尚、先の一実施形態と同一のものは同一の符
号を付して説明を省略する。
【0038】ここで、31は浴室の床暖房等の温水暖房
端末で、暖房循環ポンプ32及び暖房温度センサ33を
有した暖房循環回路34によって、蛇管18に暖房循環
水が循環可能に接続されているものである。35は給湯
及び暖房の制御を行う給湯暖房制御部である。
【0039】そして、給湯暖房制御部35に接続された
暖房リモコン(図示せず)により、暖房の開始が指示さ
れると、暖房循環ポンプ32が駆動されて暖房循環水が
暖房循環回路34を循環し、貯湯タンク1内に配設され
た間接熱交換器としての蛇管18を流通する際に加熱さ
れ、この加熱された暖房循環水が温水暖房端末31に流
入することで暖房が行われるものである。
【0040】この時、蛇管18が貯湯タンク1の最上部
に配設されているため、貯湯タンク1内の最も高温の雰
囲気にさらされることとなって従来のものよりも加熱能
力が大きくなっているものである。そのため、暖房の立
上がりが早くなり、使い勝手が向上するものである。
【0041】また、給湯を行うと貯湯タンク1内の高温
の温水が出湯管8から流出していき、貯湯タンク1の底
部から冷たい水道水が流入し、総給湯量が多くなると貯
湯タンク1内の残りの高温湯が少なくなる。しかし、こ
の時暖房を行っても蛇管18の取付けられた高さ位置が
貯湯タンク1内の最上部であるため、給湯により貯湯量
が減ったとしても、貯湯タンク1内に残った高温水を温
水暖房の熱源として最後まで利用することが可能となる
もので、暖房可能な時間を延ばすことができ、給湯暖房
装置としての使い勝手が大きく向上するものである。
【0042】また、これら実施形態では貯湯タンク1の
溶接方法として隙間腐食の発生しにくい内面溶接を用い
たが、作業の簡単な外側からの溶接を採用してもよく、
例えば、蛇管18を配設した上部鏡板112と胴体11
3を胴体113の開放端から入れ込んだ溶接用トーチに
より内面溶接を行い、次に、胴体113の開放端と下部
鏡板114を外側から外面溶接して組み立てるようにし
たものでもよく、蛇管18を接続固定する工程と、上部
鏡板112と胴体113とを溶接する工程とが完全に分
離されることとなり、組み立てが容易となり製造コスト
を下げることができるものである。
【0043】なお、本発明では蛇管18の両端に側周面
継手117及び上面継手118を介して貯湯タンク1に
接合しているものであるが、継手を用いずに貯湯タンク
1に蛇管18の端部を直接接合するようにしてもよいも
のである。
【0044】
【発明の効果】以上説明してきたように、請求項1の発
明によれば、蛇管を貯湯タンク内の一番高い位置に配設
することができ、貯湯タンク内の熱を最後まで有効利用
可能となると共に、蛇管の一端が上部鏡板の上面に接続
されるため、吊り金具が不要となり原価を抑えることが
できる。
【0045】また、請求項2の発明によれば、蛇管を貯
湯タンク内の一番高い位置に配設することができ、貯湯
タンク内の熱を最後まで有効利用可能となると共に、蛇
管の一端が上部鏡板の上面に接続されるため、吊り金具
が不要となり原価を抑えることができ、さらに、上部鏡
板と蛇管を接続する工程と、上部鏡板と胴板を溶接する
工程を完全に分離し、蛇管を上部鏡板に固定してから、
この上部鏡板と胴体とを溶接するようにしたので、上部
鏡板と蛇管を接続したものが一つの部品となって取り扱
いが容易となると共に、製造組み立て時の作業が大幅に
簡略化されて容易になり、製造の組み立て工数が少なく
なって製造コストを大幅に抑えることができる。
【0046】また、請求項3の発明によれば、蛇管を貯
湯タンク内の一番高い位置に配設することができ、貯湯
タンク内の熱を最後まで有効利用可能となると共に、蛇
管の一端が上部鏡板の上面に接続されるため、吊り金具
が不要となり原価を抑えることができ、さらに、上部鏡
板と蛇管を接続する工程と、上部鏡板と胴板を溶接する
工程を完全に分離し、蛇管を上部鏡板に固定してから、
この上部鏡板と胴体とを溶接するようにしたので、上部
鏡板と蛇管を接続したものが一つの部品となって取り扱
いが容易となると共に、製造組み立て時の作業が大幅に
簡略化されて容易になり、製造の組み立て工数が少なく
なって製造コストを大幅に抑えることができ、その上、
隙間腐食の発生しにくい内面溶接だけで貯湯タンクを製
造することが可能となり、貯湯タンクの品質が向上す
る。
【0047】また、請求項4の発明によれば、蛇管を貯
湯タンク内の一番高い位置に配設することができ、貯湯
タンク内の熱を最後まで有効利用可能となると共に、蛇
管の一端が上部鏡板の上面に接続されるため、吊り金具
が不要となり原価を抑えることができ、さらに、上部鏡
板と蛇管を接続する工程と、上部鏡板と胴板を溶接する
工程を完全に分離し、蛇管を上部鏡板に固定してから、
この上部鏡板と胴体とを溶接するようにしたので、上部
鏡板と蛇管を接続したものが一つの部品となって取り扱
いが容易となると共に、製造組み立て時の作業が大幅に
簡略化されて容易になり、製造の組み立て工数が少なく
なって製造コストを大幅に抑えることができ、その上、
組み立て作業のしやすい外面溶接を採用して製造するこ
とが可能となる。
【0048】また、請求項5の発明によれば、蛇管の一
端が上部鏡板の上面に接続されるため、吊り金具が不要
となり原価を抑えることができると共に、蛇管を貯湯タ
ンク内の一番高い位置に配設することができて浴槽水の
追焚きまたは保温のための加熱能力が大きくなり、さら
に貯湯タンク内の熱を最後まで有効利用可能となって追
焚きまたは保温のための加熱が可能な時間を延ばすこと
ができ、給湯風呂装置としての使い勝手が大きく向上す
る。
【0049】また、請求項6の発明によれば、蛇管の一
端が上部鏡板の上面に接続されるため、吊り金具が不要
となり原価を抑えることができると共に、蛇管を貯湯タ
ンク内の一番高い位置に配設することができて加熱能力
が向上し、暖房の立ち上がりが早くなり、さらに、貯湯
タンク内の熱を最後まで有効利用可能となって暖房可能
な時間を延ばすことができ、給湯暖房装置としての使い
勝手が大きく向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態の貯湯式給湯風呂装置の
概略図。
【図2】同一実施形態の貯湯タンクの断面図。
【図3】同一実施形態の蛇管の平面図。
【図4】他の一実施形態の貯湯式給湯暖房装置の概略
図。
【図5】従来例の貯湯式給湯風呂装置の概略図。
【図6】従来例の貯湯タンクの断面図。
【符号の説明】
1 貯湯タンク 111 開口部 112 上部鏡板 113 胴体 114 下部鏡板 115 側周面接続穴 116 上面接続穴 2 ヒートポンプユニット(加熱手段) 3 浴槽 4 加熱循環回路 16 給湯回路 17 風呂循環回路 18 蛇管 31 温水暖房端末 34 暖房循環回路

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 覆椀状で頂部に開口部を有した上部鏡板
    と、筒状の胴体と、椀状の下部鏡板と、間接熱交換器と
    しての蛇管とを備え、前記上部鏡板の側周面及び上面に
    それぞれ側周面接続穴及び上面接続穴を有していると共
    に、この側周面接続穴及び上面接続穴に前記蛇管の端部
    がそれぞれ接続されていることを特徴とする間接熱交換
    器付貯湯タンク。
  2. 【請求項2】 覆椀状で頂部に開口部を有した上部鏡板
    と、筒状の胴体と、椀状の下部鏡板と、間接熱交換器と
    しての蛇管とを備え、前記上部鏡板の側周面及び上面に
    それぞれ側周面接続穴及び上面接続穴を有している間接
    熱交換器付貯湯タンクの製造方法に於いて、前記上部鏡
    板の側周面接続穴及び上面接続穴に前記蛇管の端部をそ
    れぞれを差し込み固定する第1の工程と、前記第1の工
    程により内部に前記蛇管が固定された前記上部鏡板の側
    周面端部と前記胴体の端部とを溶接する第2の工程を含
    むことを特徴とする間接熱交換器付貯湯タンクの製造方
    法。
  3. 【請求項3】 覆椀状で頂部に開口部を有した上部鏡板
    と、筒状の胴体と、椀状の下部鏡板と、間接熱交換器と
    しての蛇管とを備え、前記上部鏡板の側周面及び上面に
    それぞれ側周面接続穴及び上面接続穴を有している間接
    熱交換器付貯湯タンクの製造方法に於いて、前記上部鏡
    板の側周面接続穴及び上面接続穴に前記蛇管の端部をそ
    れぞれ差し込み固定する第1の工程と、前記下部鏡板の
    側周面端部と前記胴体の一端部を前記胴体の開放端側か
    ら入れ込んだ溶接用のトーチにより内側から溶接する第
    2の工程と、前記第1の工程により内部に前記蛇管が固
    定された前記上部鏡板の側周面端部と前記胴体の端部と
    を前記上部鏡板の頂部の前記開口部から入れ込んだ溶接
    用のトーチにより内側から溶接する第3の工程とを含む
    ことを特徴とする間接熱交換器付貯湯タンクの製造方
    法。
  4. 【請求項4】 覆椀状で頂部に開口部を有した上部鏡板
    と、筒状の胴体と、椀状の下部鏡板と、間接熱交換器と
    しての蛇管とを備え、前記上部鏡板の側周面及び上面に
    それぞれ側周面接続穴及び上面接続穴を有している間接
    熱交換器付貯湯タンクの製造方法に於いて、前記上部鏡
    板の側周面接続穴及び上面接続穴に前記蛇管の端部をそ
    れぞれ差し込み固定する第1の工程と、第1の工程によ
    り内部に前記蛇管が固定された前記上部鏡板の側周面端
    部と前記胴体の端部とを前記胴体の開放端側から入れ込
    んだ溶接用のトーチにより内側から溶接する第2の工程
    と、前記下部鏡板の側周面端部と前記胴体の一端部を外
    側から溶接する第3の工程とを含むことを特徴とする間
    接熱交換器付貯湯タンクの製造方法。
  5. 【請求項5】 温水を貯湯する貯湯タンクと、前記貯湯
    タンク内の温水を加熱する加熱手段と、前記貯湯タンク
    内の温水を給湯する給湯回路と、前記貯湯タンク内に配
    設された間接熱交換器としての蛇管と、浴槽の温水を前
    記蛇管に循環させる風呂循環回路とを有した貯湯式給湯
    風呂装置であって、前記貯湯タンクは、覆椀状で頂部に
    開口部を有した上部鏡板と、筒状の胴体と、椀状の下部
    鏡板とで構成され、前記上部鏡板の側周面及び上面にそ
    れぞれ側周面接続穴及び上面接続穴を有していると共
    に、前記蛇管が前記側周面接続穴及び上面接続穴にその
    端部がそれぞれ接続固定されて貯湯タンクの最上部に配
    設されていることを特徴とする貯湯式給湯風呂装置。
  6. 【請求項6】 温水を貯湯する貯湯タンクと、貯湯タン
    ク内の温水を加熱する加熱手段と、貯湯タンク内の温水
    を給湯する給湯回路と、貯湯タンク内に配設された間接
    熱交換器としての蛇管と、温水暖房端末の暖房循環水を
    前記蛇管に循環させる暖房循環回路とを有した貯湯式給
    湯暖房装置であって、前記貯湯タンクは、覆椀状で頂部
    に開口部を有した上部鏡板と、筒状の胴体と、椀状の下
    部鏡板とで構成され、前記上部鏡板の側周面及び上面に
    それぞれ側周面接続穴及び上面接続穴を有していると共
    に、前記蛇管が前記側周面接続穴及び上面接続穴にその
    端部がそれぞれ接続固定されて貯湯タンクの最上部に配
    設されていることを特徴とする貯湯式給湯暖房装置。
JP2002017039A 2002-01-25 2002-01-25 間接熱交換器付貯湯タンク及びその製造方法、並びにそれを用いた貯湯式給湯風呂装置及び貯湯式給湯暖房装置 Expired - Lifetime JP3913559B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002017039A JP3913559B2 (ja) 2002-01-25 2002-01-25 間接熱交換器付貯湯タンク及びその製造方法、並びにそれを用いた貯湯式給湯風呂装置及び貯湯式給湯暖房装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002017039A JP3913559B2 (ja) 2002-01-25 2002-01-25 間接熱交換器付貯湯タンク及びその製造方法、並びにそれを用いた貯湯式給湯風呂装置及び貯湯式給湯暖房装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003214711A true JP2003214711A (ja) 2003-07-30
JP3913559B2 JP3913559B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=27652874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002017039A Expired - Lifetime JP3913559B2 (ja) 2002-01-25 2002-01-25 間接熱交換器付貯湯タンク及びその製造方法、並びにそれを用いた貯湯式給湯風呂装置及び貯湯式給湯暖房装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3913559B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010019518A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Panasonic Corp 給湯機
JP2011085314A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Panasonic Corp 給湯装置
JP2011085287A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Panasonic Corp 給湯装置
CN102042679A (zh) * 2009-10-14 2011-05-04 松下电器产业株式会社 热水供给装置
JP4825315B1 (ja) * 2010-11-15 2011-11-30 株式会社コロナ 貯湯式給湯装置
JP2012167837A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Corona Corp 熱交換器付貯湯タンク
JP2012172943A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Corona Corp 貯湯式給湯風呂装置および貯湯式給湯暖房装置
JP2013002698A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Corona Corp 貯湯式給湯装置
JP2013079740A (ja) * 2011-10-03 2013-05-02 Corona Corp 熱交換器付貯湯タンク
JP2013224823A (ja) * 2013-08-07 2013-10-31 Panasonic Corp 給湯装置
JP2013228200A (ja) * 2013-07-04 2013-11-07 Panasonic Corp 給湯装置
JP2013242143A (ja) * 2013-08-07 2013-12-05 Panasonic Corp 給湯装置
JP2013242144A (ja) * 2013-08-07 2013-12-05 Panasonic Corp 給湯装置
JP2015028420A (ja) * 2014-10-09 2015-02-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 給湯装置
CN105115161A (zh) * 2015-10-17 2015-12-02 尹培栋 一种换热器内置的防腐蚀承压水箱及其加工方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5677045B2 (ja) * 2010-11-19 2015-02-25 日立アプライアンス株式会社 タンク

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010019518A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Panasonic Corp 給湯機
CN102042679B (zh) * 2009-10-14 2014-11-12 松下电器产业株式会社 热水供给装置
JP2011085287A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Panasonic Corp 給湯装置
CN102042679A (zh) * 2009-10-14 2011-05-04 松下电器产业株式会社 热水供给装置
JP2011085314A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Panasonic Corp 給湯装置
JP4825315B1 (ja) * 2010-11-15 2011-11-30 株式会社コロナ 貯湯式給湯装置
JP2012167837A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Corona Corp 熱交換器付貯湯タンク
JP2012172943A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Corona Corp 貯湯式給湯風呂装置および貯湯式給湯暖房装置
JP2013002698A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Corona Corp 貯湯式給湯装置
JP2013079740A (ja) * 2011-10-03 2013-05-02 Corona Corp 熱交換器付貯湯タンク
JP2013228200A (ja) * 2013-07-04 2013-11-07 Panasonic Corp 給湯装置
JP2013242143A (ja) * 2013-08-07 2013-12-05 Panasonic Corp 給湯装置
JP2013242144A (ja) * 2013-08-07 2013-12-05 Panasonic Corp 給湯装置
JP2013224823A (ja) * 2013-08-07 2013-10-31 Panasonic Corp 給湯装置
JP2015028420A (ja) * 2014-10-09 2015-02-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 給湯装置
CN105115161A (zh) * 2015-10-17 2015-12-02 尹培栋 一种换热器内置的防腐蚀承压水箱及其加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3913559B2 (ja) 2007-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003214711A (ja) 間接熱交換器付貯湯タンク及びその製造方法、並びにそれを用いた貯湯式給湯風呂装置及び貯湯式給湯暖房装置
JP5436933B2 (ja) 給湯システム
JP2012042166A (ja) 給湯機
JP4825315B1 (ja) 貯湯式給湯装置
JP2008128528A (ja) 給湯風呂装置
JP2011153772A (ja) 貯湯式給湯装置
JP4893165B2 (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP4030355B2 (ja) 暖房機能付貯湯式ふろ給湯装置
JP2010223546A (ja) 貯湯式給湯器
JP3611712B2 (ja) 温水ボイラー
JP2008045850A (ja) 給湯装置
JP2014115045A (ja) 貯湯タンク
JP4155162B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP5710305B2 (ja) 熱交換器付貯湯タンク
JP2004144370A (ja) 貯湯式給湯装置
JP2004257584A (ja) 貯湯式温水器
JP2014115026A (ja) 貯湯タンク
KR20080030842A (ko) 전기보일러의 온수 시스템
JP3894719B2 (ja) 給湯装置
JP3906408B2 (ja) 給湯器
JP2004144366A (ja) 温水熱交換器内蔵型貯湯タンクユニット
JP2008157544A (ja) 熱交換器及び温水器
JP6615555B2 (ja) 給湯システム及び給湯システムの運転方法
JP4202976B2 (ja) 貯湯式給湯器
JP2002048414A (ja) 電気温水器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3913559

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term