JP2003210014A - 粉粒体繰出し装置 - Google Patents

粉粒体繰出し装置

Info

Publication number
JP2003210014A
JP2003210014A JP2002012622A JP2002012622A JP2003210014A JP 2003210014 A JP2003210014 A JP 2003210014A JP 2002012622 A JP2002012622 A JP 2002012622A JP 2002012622 A JP2002012622 A JP 2002012622A JP 2003210014 A JP2003210014 A JP 2003210014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fertilizer
feeding
powder
clutch
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002012622A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Watabe
一郎 渡部
Masaaki Fujioka
公明 藤岡
Susumu Fukui
享 福井
Masabumi Saeki
正文 佐伯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2002012622A priority Critical patent/JP2003210014A/ja
Publication of JP2003210014A publication Critical patent/JP2003210014A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Fertilizing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 粉粒体が詰まることを防止して、簡潔な構成
で残留粉粒体を効率良く回収することができる粉粒体繰
出し装置を提供すること。 【解決手段】 ホッパ60内の粉粒体を繰り出す繰出部
61を並列して複数設けると共に、これら複数の繰出部
61の並び方向に向けてホッパ60及び繰出部61に残
留する粉粒体を回収するための回収管85を設け、各繰
出部61から回収管85へ粉粒体を排出し、その排出さ
れた粉粒体を回収管85の端部で回収するようにした粉
粒体繰出し装置において、回収管85を一端側から回収
他端側に近づくほど急な傾斜に構成した粉粒体繰出し装
置を用いると、粉粒体の排出端側で粉粒体が詰まること
が無くなる。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、施肥装置や薬剤散
布装置等の粉粒体繰出し装置に関し、詳しくは残留粉粒
体を回収するための技術に関する。 【0002】 【従来の技術】粉粒体ホッパ内の粉粒体をその下側に設
けた繰出部によって繰り出し、繰り出された粉粒体をエ
アチャンバから供給されるエアによって圃場まで搬送す
るようにした粉粒体繰出し装置がある。特に、施肥装置
や薬剤散布装置の場合、ホッパ内に肥料が残っていると
肥料や薬剤が固化してしまうので、作業終了時にはホッ
パ内の肥料や薬剤を回収するようにしている。 【0003】肥料や薬剤等の粉粒体を回収するための機
構としては、左右に配列された繰出部の並びと平行に回
収管を設け、各繰出部から回収管へ粉粒体を排出し、そ
の排出された粉粒体を回収管の一端で回収するようにし
た構成が公知である。また、粉粒体回収時に前記エアチ
ャンバからエアを回収管に導き、繰出部から回収管へ排
出された粉粒体をエアの圧力で回収管の回収側の端部ま
で搬送するようにした構成もある。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】従来の粉粒体を回収す
るための機構にあっては、回収管が繰出部の並び方向に
水平に設けられていた。すると、粉粒体の排出端側ほど
粉粒体が多く流れる為に、排出端側で粉粒体が詰まって
しまうような事態が多発し、その詰まりが発生する度に
作業者は粉粒体を掻き出す掃除用の道具で詰まりを取り
除かねばならず、作業性の悪いものであった。 【0005】本発明の課題は、粉粒体が詰まることを防
止して、簡潔な構成で残留粉粒体を効率良く回収するこ
とができる粉粒体繰出し装置を提供することである。 【0006】 【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明は次のような手段を用いた。すなわち、ホッ
パ60内の粉粒体を繰り出す繰出部61を並列して複数
設けると共に、これら複数の繰出部61の並び方向に向
けてホッパ60及び繰出部61に残留する粉粒体を回収
するための回収管85を設け、各繰出部61から回収管
85へ粉粒体を排出し、その排出された粉粒体を回収管
85の端部で回収するようにした粉粒体繰出し装置にお
いて、該回収管85を一端側から回収他端側に向けて全
体的に傾斜して設けると共に、一端側から回収他端側に
近づくほど急な傾斜に構成した粉粒体繰出し装置であ
る。 【0007】従って、本発明によれば、ホッパ60及び
各繰出部61に残留する粉粒体を排出して回収する場合
に、各繰出部61から排出されて回収管85内に入った
粉粒体は、回収他端側に近づくほど急な傾斜となってい
る回収管85内を滞ることなくスムーズに流れて排出さ
れ、回収他端側で粉粒体が詰まってしまうような事態を
防止でき、効率良く粉粒体の回収作業が行なえる。 【0008】 【発明の効果】本発明は、回収管85を一端側から回収
他端側に向けて全体的に傾斜して設けると共に、一端側
から回収他端側に近づくほど急な傾斜に構成した粉粒体
繰出し装置としたものであるから、ホッパ60及び各繰
出部61に残留する粉粒体を排出して回収する場合に、
各繰出部61から排出されて回収管85内に入った粉粒
体は、回収他端側に近づくほど急な傾斜となっている回
収管85内を滞ることなくスムーズに流れて排出され、
従来のような回収他端側で粉粒体が詰まってしまうよう
な事態を防止でき、効率良く粉粒体の回収作業が行なえ
る。よって、従来例の課題を簡潔な構成で解消すること
ができる。 【0009】 【発明の実施の形態】以下、図面に基づき、本発明の好
ましい実施の形態について説明する。図1及び図2は本
発明を用いた一実施例である粉粒体繰出し装置として施
肥装置を装着した施肥装置付き乗用型田植機を表してい
る。この施肥装置付き乗用型田植機1は、走行車体2の
後側に昇降リンク装置3を介して苗植付部4が昇降可能
に装着され、走行車体2の後部上側に施肥装置5の本体
部分が設けられている。 【0010】走行車体2は、駆動輪である左右一対の前
輪10、10及び左右一対の後輪11、11を備えた四
輪駆動車両であって、機体の前部にミッションケース1
2が配置され、そのミッションケース12の左右側方に
前輪ファイナルケース13、13が設けられ、該左右前
輪ファイナルケースの変向可能な各々の前輪支持部から
外向きに突出する左右前輪車軸に左右前輪10、10が
各々取り付けられている。また、ミッションケース12
の背面部にメインフレーム15の前端部が固着されてお
り、そのメインフレーム15の後端左右中央部に前後水
平に設けた後輪ローリング軸を支点にして後輪ギヤケー
ス18、18がローリング自在に支持され、その後輪ギ
ヤケース18、18から外向きに突出する後輪車軸に後
輪11、11が取り付けられている。 【0011】エンジン20はメインフレーム15の上に
搭載されており、該エンジンの回転動力が、第一ベルト
伝動装置21及び第二ベルト伝動装置23を介してミッ
ションケース12に伝達される。ミッションケース12
に伝達された回転動力は、該ケース内のトランスミッシ
ョンにて変速された後、走行動力と外部取出動力に分離
して取り出される。そして、走行動力は、一部が前輪フ
ァイナルケース13、13に伝達されて前輪10、1O
を駆動すると共に、残りが後輪ギヤケース18、18に
伝達されて後輪11、11を駆動する。また、外部取出
動力は、走行車体2の後部に設けた植付クラッチケース
25に伝達され、それから植付伝動軸26によって苗植
付部4へ伝動されるとともに、施肥伝動機構27によっ
て施肥装置5へ伝動される。 【0012】エンジン20の上部はエンジンカバー30
で覆われており、その上に座席31が設置されている。
座席31の前方には各種操作機構を内蔵するフロントカ
バー32があり、その上方に前輪10、10を操向操作
するハンドル34が設けられている。エンジンカバー3
0及びフロントカバー32の下端左右両側は水平状のフ
ロアステップ35になっている。フロアステップ35の
後部は、後輪フェンダを兼ねるリヤステップ36となっ
ている。また、走行車体2の前部左右両側には、補給用
の苗を載せておく予備苗載台38、38が機体よりも側
方に張り出す位置と内側に収納した位置とに回動可能に
設けられている。 【0013】昇降リンク装置3は平行リンク構成であっ
て、1本の上リンク40と左右一対の下リンク41、4
1を備えている。これらリンク40、41、41は、そ
の基部側がメインフレーム15の後端部に立設した背面
視門形のリンクベースフレーム42に回動自在に取り付
けられ、その先端側に縦リンク43が連結されている。
そして、縦リンク43の下端部に苗植付部4に回転自在
に支承された連結軸44が挿入連結され、連結軸44を
中心として苗植付部4がローリング自在に連結されてい
る。メインフレーム15に固着した支持部材と上リンク
40に一体形成したスイングアーム45の先端部との間
に昇降油圧シリンダ46が設けられており、該シリンダ
を油圧で伸縮させることにより、上リンク40が上下に
回動し、苗植付部4がほぼ一定姿勢のまま昇降する。 【0014】苗植付部4は6条植の構成で、フレームを
兼ねる伝動ケース50、マット苗を載せて左右往復動し
苗を一株分づつ各条の苗取出口51a、…に供給すると
ともに横一列分の苗を全て苗取出口51a、…に供給す
ると苗送りベルト51b、…により苗を下方に移送する
苗載台51、苗取出口51a、…に供給された苗を苗植
付具52aで圃場に植付ける苗植付装置52、…、次行
程における機体進路を表土面に線引きする左右一対の線
引きマーカ53、53等を備えている。苗植付部4の下
部には中央にセンターフロート55、その左右両側にサ
イドフロート56、56がそれぞれ設けられている。こ
れらフロートを圃場の泥面に接地させた状態で機体を進
行させると、フロートが泥面を整地しつつ滑走し、その
整地跡に苗植付装置52、…により苗が植付けられる。
各フロート55、56、56は圃場表土面の凹凸に応じ
て前端側が上下動するように回動自在に取り付けられて
おり、植付作業時にはセンターフロート55の前部の上
下動が上下動検出機構57により検出され、その検出結
果に応じ前記昇降油圧シリンダ46を制御する油圧バル
ブを切り替えて苗植付部4を昇降させることにより、苗
の植付深さを常に一定に維持する。 【0015】施肥装置5は、肥料ホッパ60に貯留され
ている粒状の肥料を繰出部61、…によって一定量づつ
繰り出し、その肥料を施肥ホース62、…でフロート5
5、56、56の左右両側に取り付けた施肥ガイド6
3、…まで導き、施肥ガイド63、…の前側に設けた作
溝体64、…によって苗植付条の側部近傍に形成される
施肥構内に落とし込むようになっている。電動モータ6
6で駆動のブロア67で発生させたエアが、左右方向に
長いエアチャンバ68を経由して施肥ホース62、…に
吹き込まれ、施肥ホース62、…内の肥料を風圧で強制
的に搬送するようになっている。 【0016】以下、図3〜図12に示す施肥装置本体部
の各部の構成について説明する。肥料ホッパ60は各条
共用で、上部に開閉可能な蓋60aが取り付けられてい
る。肥料ホッパ60の下部は施肥条数分に分岐して漏斗
状になっており、その下部が繰出部61、…の上端に接
続されている。肥料ホッパ60は、左右方向に長い施肥
フレーム70に支持された左右2箇所の回動アーム71
に取り付けられていて、この回動アーム71の下端部を
支点に後方に回動させて繰出部61、…から分離させら
れるようになっている。回動アーム71は外側から1条
目の繰出部と2条目の繰出部との間に配置されている
(左右対称位置に2つ設けられている)。肥料ホッパ6
0の下部を肥料繰出部61、…の上端に接続した通常位
置では、係止具72により肥料ホッパ60を固定してお
く。 【0017】繰出部61は、肥料ホッパ60内の肥料を
下方に繰り出す2個の繰出ロール73A、73Bを内蔵
している。これらの繰出ロール73A、73Bは、外周
部に溝状の凹部74、…が形成された回転体で、左右方
向に設けた共通の繰出軸75の角軸部75a(図示例は
四角軸)にそれぞれ一体回転するように嵌合している。
繰出ロール73A、73Bが図7の矢印方向に回転する
ことにより、肥料ホッパ60から落下供給される肥料が
凹部74に収容されて下方に繰り出される。両繰出ロー
ル73A、73Bにより繰り出された肥料は、下端の吐
出口61aから吐出される。 【0018】図示例の繰出ロール73A、73Bの凹部
の数は6個であり、両者の凹部の位相が異ならせてあ
る。このため、両繰出ロール73A、73Bの凹部が交
互に肥料を繰り出すこととなり、吐出口61aから吐出
される肥料の量が時間的に均等化されている。いずれか
の繰出ロールを繰出軸75から外し位相を適当に変更し
て付け直すことにより、両繰出ロール73A、73Bの
凹部の位相を等しくすることもできる。これで、圃場に
点状に肥料を散布する場合に適用可能となる。 【0019】また、繰出部61の内部には、凹部74が
下方に移動する側(前側)の繰出ロール73の外周面に
摺接するブラシ76が着脱自在に設けられている。この
ブラシ76によって繰出ロール73A、73Bの凹部7
4に肥料が摺り切り状態で収容され、繰出ロール73
A、73Bによる肥料繰出量が一定に保たれる。 【0020】さらに、ブラシ76の上側には、繰出ロー
ル73A、73Bの上方に突出して肥料ホッパ60から
繰出部61に肥料が落下供給されないようにする繰出停
止シャッタ77A、77Bが設けられている。繰出停止
シャッタ77A、77Bは、繰出部ケース78のスライ
ド支持部79にスライド自在に支持されていて、ケース
外の前端部に形成された把手77aをつかんでスライド
させるようになっている。 【0021】繰出部61の吐出口61aには、前後方向
に連通する接続管80が接続されている。そして、この
接続管80の後端部に施肥ホース62が接続されてい
る。施肥ホース62の外周螺旋溝に施肥フレーム70の
下端部が係合しているので、施肥ホース62が接続管8
0から抜けにくい。一方、各条の接続管80の前端部は
エアチャンバ68の背面部に挿入連結されている。エア
チャンバ68の左端部はエア切替管81を介してブロア
67に接続されており、該ブロアからのエアがエアチャ
ンバ68を経由し接続管80から施肥ホース62に吹き
込まれるようになっている。尚、ブロア67は、図3・
図4に仮想線で示すように、そのエア吐出口67aをエ
ア切替管81から外して機体内方に回動収納できる構成
としている。 【0022】エアチャンバ68は、接続管80が取り付
けられたゴム管68aと、中間部分の樹脂管68bとを
交互に繋ぎ合わせて構成されている。この構成とする
と、エアチャンバ68を簡単に分解、組み立てできるの
で、繰出部61を一体的に取り外してのメンテナンスが
容易である。ゴム管68aの長さを一対の繰出部の間隔
よりも長くしておくと、樹脂管68bからゴム管68a
を抜きやすい。 【0023】また、繰出部ケース78の背面部には、肥
料ホッパ内の肥料を取り出すための肥料排出口83が形
成されている。この肥料排出口83には、上端側を支点
にして開閉自在な排出シャッタ84が取り付けられてい
る。各繰出部の肥料排出口83は、繰出部61の後方に
設けた左右方向に長い肥料回収管85に接続されてい
る。肥料回収管85の左端部は、前記エア切替管81を
介してブロア67に接続されている。エア切替管81は
二股状の管であって、一方にエアチャンバ68が接続さ
れ、他方に肥料回収管85が接続されている。エア切替
管81にはエア切替部としてのエア切替シャッタ86が
設けられ、ブロア67から吹き出されるエアをエアチャ
ンバ68側に供給する状態と肥料回収管85側に供給す
る状態とに切り替えられようになっている。エア切替シ
ャッタ86はエアチャンバ68と肥料回収管85の間の
前後中央部にあるので、両者へのエア供給が安定してい
る。肥料回収管85の右端部は肥料回収口87になって
いる。 【0024】図9は上記各シャッタ84、…、86の開
閉機構を示す図である。肥料回収口87の近傍に肥料回
収レバー90が回動自在に設けられている。この肥料回
収レバー90の回動支点軸90aと同軸上に、繰出部6
1の前側に配置された左右方向に長いシャッタ開閉伝達
軸91(図7)が設けられている。シャッタ開閉伝達軸
91には扇形プレート92が取り付けられており、この
扇形プレート92に形成された円弧状の長穴92aに、
肥料回収レバー90に固着されたピン90bが遊嵌して
いる。シャッタ開閉伝達軸91には各繰出部ごとに開閉
ギヤ93が取り付けられ、該ギヤが排出シャッタ84の
回動軸84aに取り付けた半円形ギヤ94と噛み合って
いる。なお、半円形ギヤ94の端部には当該ギヤの歯よ
りも径の大きいストッパ部94aが形成されているの
で、両ギヤの噛み合いが外れることはない。また、肥料
回収レバー90には、エア切替ワイヤ95の一端が繋が
れている。エア切替ワイヤ95の他端は、エア切替シャ
ッタ86の回動軸86aに取り付けたアーム96に付勢
手段である引張りスプリング97を介して繋がれてい
る。 【0025】肥料回収レバー90を回動操作すると、エ
ア切替ワイヤ95が引かれてエア切替シャッタ86を切
り替え、ブロア67から引き出されるエアが肥料回収管
85に供給されるようになる。肥料回収レバー90の回
動操作量が少ないうちは、ピン90bが長穴92aの中
を移動するだけにすぎないので、シャッタ開閉伝達軸9
1は回動しない。しかしながら、肥料回収レバー90を
一定量以上回動操作すると、ピン90bが扇形プレート
92に係合し、シャッタ開閉伝達軸91が回動する。こ
れにより、排出シャッタ84、…が開き、肥料ホッパ6
0内の肥料が肥料回収管85に排出される。つまり、1
本のレバー操作だけでエア切替シャッタ86及び排出シ
ャッタ84、…を操作することができるのである。しか
も、必然的に、始めにエアが肥料回収管85に供給さ
れ、その後で肥料が肥料回収管85に排出されるのであ
る。このため、肥料回収管85での肥料の搬送が円滑に
行われ、肥料回収管85での肥料詰まりが生じない。ま
た、肥料回収レバー90が肥料回収口87の近傍に設け
られているので、肥料回収容器等を肥料回収口87の下
側に容易に確保でき、さらに肥料回収の状況を確認しな
がら作業を行え好都合である。 【0026】肥料回収レバー90はレバーガイド98に
沿って回動操作するようになっている。このレバーガイ
ド98にはガイド穴98a、98bが形成されており、
肥料回収レバー90の撓みを利用して肥料回収レバー9
0の係合部(図示せず)をガイド穴98a、98bに係
合させることにより、肥料回収レバー90をエア切替シ
ャッタ86だけが切り替えられる位置P1と、エア切替
シャッタ86及び排出シャッタ84、…の両方が切り替
えられる位置P2とに固定することができるようになっ
ている。肥料回収レバー90を上記以外の位置にも停止
させられるようにし、排出シャッタ84の開度を無段階
又は段階的に調節できるようにしてもよい。 【0027】そして、特に、図3(b)に示すように、
肥料回収管85は、全体的にブロア67から遠ざかる程
傾斜角度を大きくしてある(排出通路である肥料回収管
85の勾配が、排出側程徐々に急になる構成としてい
る)。従って、ブロア67より遠い側の肥料回収管85
程より多くの肥料が流れるが、排出通路勾配を徐々に急
にすることにより肥料回収管85に肥料が溜まることな
くスムーズに肥料が排出することができる。よって、肥
料回収時の肥料の流れが良好になり、肥料詰まり防止に
効果があり、作業性良く短時間で肥料の回収が行なえ
る。 【0028】なお、エア切替シャッタ86は上下方向を
向く回動軸86aを中心に回動するので、エア切替シャ
ッタ86の開閉操作時の抵抗が変動しない。また、肥料
回収時には引張りスプリング97の張力に抗して強制的
にエア切替シャッタ86を切り替えるようにしているの
で、肥料回収時におけるエア切替シャッタ86の気密性
が良好である。 【0029】開閉ギヤ93と半円形ギヤ94との噛み合
いに予め融通性を持たせておくと、各条のギヤの組み付
けに多少の誤差があっても、各条の排出シャッタ84の
動作タイミングに狂いが出ず、確実に排出シャッタ84
が閉じるようにすることができる。 【0030】一方、肥料回収レバー90を図9に示す施
肥作業位置にすると「ON」になるスイッチを設けると
共に、後述の各畦クラッチレバー110L、110C、
110Rをクラッチ入り位置にすると「ON」になるス
イッチを各々設けて、これらスイッチの検出により、図
16のフローチャート図に示すように、肥料回収レバー
90が肥料排出位置(肥料回収レバー90が施肥作業位
置でない時)で全ての畦クラッチレバー110L、11
0C、110Rがクラッチ入りの時(施肥作業時)に、
肥料回収レバー90が施肥作業位置でないことを警報す
るハンドル34下方のモニター部に設けたランプを点灯
するか若しくはブザーを鳴らすように制御装置で制御し
ている。これは、肥料回収レバー90を図9のP2位置
にして肥料回収作業をした後、肥料回収レバー90をP
2位置にしたまま、メインスイッチを切って作業を中断
し、後に(後日)、施肥・植付け作業を行なう時に肥料
回収レバー90をP2位置にしたまま施肥・植付け作業
をすると施肥作業が行なえないまま植付け作業をしてし
まうと謂うような不具合を防止するためで、肥料回収レ
バー90をP2位置にしたままでメインスイッチを入れ
るとランプが点灯するか若しくはブザーが鳴って作業者
に肥料回収レバー90が施肥作業位置になっていないこ
とを知らせ、即座に作業者は肥料回収レバー90を施肥
作業位置に操作して前記のような不具合を未然に防止で
き作業性が良い。 【0031】繰出部ケース78は、側面視で前下がりに
傾斜した分割面F−Fで、下側の固定部分78aと上側
の離脱部分78bとに分割されている。繰出ロール73
A、73B及び排出シャッタ84(肥料排出口83)は
固定部分78aに設けられている。一方、ブラシ76及
び繰出停止シャッタ77は離脱部分78bに設けられて
いる。肥料ホッパ60が接続される上部開口部及び吐出
口61aは分割されていないので、両者の気密性が良好
に保たれる。 【0032】肥料ホッパ60を最も後方に回動させる
と、側面視で前記離脱部分78bを離脱させる方向に投
影した区域外に肥料ホッパが位置するようになってい
る。このため、離脱部分78bを無理なく離脱させられ
る。また、分割面F−F(図5)の延長先はエアチャン
バ68の上端よりも下側に位置するとともに、側面視で
離脱部分78bを離脱させる方向に投影した区域外にエ
アチャンバ68が位置している。このため、離脱部分7
8bを取り外した状態で、走行車体2上から繰出ロール
73A、73Bのメンテナンスを行いやすい。 【0033】次に、施肥伝動機構27について説明す
る。前記植付クラッチケース25から、施肥動力が上向
きに取り出される。その施肥動力が、リングコーン式の
無段変速装置100を経由して繰出伝動ケース101に
伝達される。繰出伝動ケース101には、伝動方向を前
向きに変更する第一べベルギヤ機構102と、クラッチ
ピン103aで伝動入切操作する施肥クラッチ103
と、前後方向のクラッチ軸103bの回転を左右方向の
繰出駆動軸105に伝動する第二ベベルギヤ機構104
とが設けられている。繰出駆動軸105に伝達された施
肥動力は、施肥畦クラッチ106を介して繰出駆動軸1
05に回転自在に外嵌する筒軸107に伝動され、さら
に一対の繰出伝動ギヤ108を介して筒軸107から繰
出軸75へ伝動される。無段変速装置100を調節操作
して繰出軸105の回転速度を変更することにより、繰
出部61の肥料吐出量を変える。また、無段変速装置1
00のリングコーンに駆動力が「0」となる位置を設定
しておけば、無段変速装置100を操作するだけで簡単
に施肥を停止させられる。 【0034】左から1・2条目の筒軸107、107は
一体化されていて、共通の施肥畦クラッチ106Lで伝
動入切するようになっている。この施肥畦クラッチ10
6Lを操作する畦クラッチレバー110Lは左から2・
3条目の繰出部間に配置されている。また、左から3・
4条目の筒軸107、107も一体化されていて、共通
の施肥畦クラッチ106Cで伝動入切するようになって
いる。この施肥畦クラッチ106Cを操作する畦クラッ
チレバー110Cも左から2・3条目の繰出部間に配置
されている。一方、左から5・6条目の筒軸107、1
07は互いに独立していて、別々の施肥畦クラッチ10
6R1、106R2でそれぞれ伝動入切するようになっ
ている。両施肥畦クラッチ106R1、106R2は、
左から5・6条目の繰出部間に配置された共通の畦クラ
ッチレバー110Rで操作される。 【0035】図11は左から1・2条目用畦クラッチレ
バーの操作機構を表している。なお、左から3・4条目
用畦クラッチレバーの操作部は図11と左右対称にな
る。施肥畦クラッチ106Lのシフタ111が軸112
回りに回動自在に設けられている。シフタ111のクラ
ッチ操作部と反対側の端部はカム受け部111aになっ
ている。一方、畦クラッチレバー110Lは、回動軸1
13と一体回転するカムプレート114に取り付けられ
ている。カムプレート114の一側面にはシフタ操作用
の凸部114aが形成されており、畦クラッチレバー1
10Lを回動操作すると、カムプレートの凸部114a
がカム受け部111aを押し上げることにより、圧縮ス
プリング115の張力に抗してシフタ111が軸112
回りに回動し、施肥畦クラッチ106Lが切操作され
る。 【0036】図12は左から5・6条目用畦クラッチレ
バーの操作部を表している。施肥畦クラッチ106R
1、106R2(施肥畦クラッチ106R2は図示省
略)のシフタ111、111はそれぞれ軸112、11
2回りに回動自在で、両シフタ111のクラッチ操作部
と反対側の端部同士がロッド116を介して連結されて
いる。5条目のシフタ111と一体回動する入力アーム
117が設けられ、この入力アームの先端部にカム受け
部117aが形成されている。畦クラッチレバー110
Rは、1・2条目と同様に、回動軸113と一体回転す
るカムプレート114に取り付けられている。畦クラッ
チレバー110Rを回動操作すると、カムプレートの凸
部114aがカム受け部117aを押し上げることによ
り、圧縮スプリング115、115の張力に抗してシフ
タ111、111が軸112、112回りに回動し、両
施肥畦クラッチ106R1、106R2が切操作され
る。 【0037】また、各畦クラッチレバー110L、11
0C、110Rには、苗植付装置52及び苗送りベルト
51bの駆動を2条単位で入切するためのワイヤ120
が繋がれている。このワイヤ120は先端側で2本に分
岐し、一方120aの先端部は植付畦クラッチ121の
シフタ121aに繋がれ(図14参照)、他方120b
の先端部は苗送りベルトの従動ローラ軸に繋がれている
(図15参照)。 【0038】なお、植付伝動軸26によって苗植付部4
へ伝動される回転動力は、左右方向の植付駆動軸123
からチェーン124を介して苗植付装置52へ伝動され
る。植付駆動軸123とチェーン124との伝動連結部
に植付畦クラッチ121が設けられている。畦クラッチ
レバー110L、110C、110Rを操作して施肥畦
クラッチ106L、106C、106R1、106R2
を「切」にすると、それに連動して植付畦クラッチ12
1も「切」になり、対応する2条の苗植付装置52が駆
動停止になる。 【0039】また、苗送りベルト51bは、駆動ローラ
125と従動ローラ126とに掛けられている。従動ロ
ーラ126は駆動ローラ125に対して遠近方向に移動
させられるようになっており、従動ローラ126を駆動
ローラ125に近づけることにより、苗送りベルト51
bが弛んで苗送り停止状態になる。畦クラッチレバー1
10L、110C、110Rを操作して施肥畦クラッチ
106L、106C、106R1、106R2が「切」
にすると、それに連動して対応する2条の苗送りベルト
51bが苗送り停止状態になる。 【0040】前記植付クラッチケース25は図13に示
す内部構造になっている。入力軸130から植付クラッ
チ軸131へ株間変速ギヤ132、…、133、…を介
して回転動力が伝達される。駆動側の株間変速ギヤ13
2、…はそれぞれ独立に入力軸130に回転自在に嵌合
し、シフタキー134を介していずれか一つだけが入力
軸130と一体化されている。一方、従動側の株間変速
ギヤ133、…は互いに一体に形成されており、クラッ
チピン135aで操作される植付クラッチ135を介し
て伝動入切自在に植付クラッチ軸131と連結されてい
る。シフトロッド134aでシフタキー134をスライ
ドさせると、有効な株間変速ギヤ132、133の組み
合わせが変更される。これにより、入力軸130からか
ら植付クラッチ軸131への伝動比を4段階に調節する
ことができる。 【0041】入植軸130と同軸上に施肥クラッチ軸1
37が設けられている。そして、植付クラッチ軸131
から施肥クラッチ軸137へ一対の偏心ギヤ138、1
39によって伝動される。施肥クラッチ軸137にはク
ラッチピン140aで操作される施肥クラッチ140が
設けられ、この施肥クラッチ140から一対のベベルギ
ヤ141、142を介して施肥出力軸143へ伝動され
る。また、施肥クラッチ軸137の回転動力の一部は、
一対の等速ギヤ145、146を介して植付出力軸14
7へ伝動される。偏心ギヤ138、139及び等速ギヤ
145、146を株間変速ギヤ132、…、133、…
と同列にまとめて配置することにより、植付クラッチケ
ース25をコンパクト化することができる。 【0042】偏心ギヤ138、139は、苗植付具52
aが描く移動軌跡Tの下死点付近で最も速く苗植付具5
2aが作動するように組み合わされている。これによ
り、苗植付具52aが土壌内で引きずられて形成される
植付跡をなるべく小さくするとともに、苗取出口51a
から苗を取り出すときの苗載台51の左右移動速度を遅
くしている。また、株間変速した動力で苗植付部4及び
施肥装置5を駆動するので、株間に適正に施肥を行うこ
とができる。 【0043】以上に説明した施肥装置本体部は、リンク
ベースフレーム42の上端部に固定した施肥フレーム7
0に支持されている。詳しくは、施肥フレーム70の上
に各条の繰出部61、…をスペーサ150を介してボル
ト151で取り付けるとともに、前述のように、施肥フ
レーム70に取り付けた左右2箇所の回動アーム71に
よって肥料ホッパ60を後方に回動自在に支持してい
る。繰出部61は上下に分割可能であるが、場合によっ
てはボルト151を抜いて繰出部61を一体的に取り外
すこともできる。施肥フレーム70の前後にはエアチャ
ンバ68及び肥料回収管85が設けられ、これらが全体
強度の向上に貢献している。側面視で肥料回収管85の
後方を通る伝動経路で繰出部61を伝動する構成とする
ことにより、繰出部61、…と肥料回収管85を近接さ
せることが可能になり、繰出部の支持強度向上に役立っ
ている。 【0044】図17は、ブロア67のエア吐出口67a
をエア切替管81から外して、ブロア67を機体内方に
回動収納した状態とし、そのエア吐出口67aに蛇腹状
部を有する屈曲自在の清掃用ノズル160の基部を取り
付けた例を示す。 【0045】このようにブロア67に清掃用ノズル16
0を装着すると、ブロア67から吐出されるエアが清掃
用ノズル160先端から圧風として出るので、圧風にて
施肥装置の各部に付着した肥料の粉の清掃や機体の各部
の清掃が容易に行なえる。また、エア吐出口67aは機
体の最外側方にあるので、上記清掃作業は作業者が機体
の横に立ったまま容易な姿勢で行うことができて、作業
性が良い。更に、エア吐出口67aは機体後方を向くの
で、清掃用ノズル160は短くても苗植付部4に届くの
で、特に泥土にて汚れやすい苗植付部4を清掃する際に
は、清掃効率が良い。 【0046】図18は、前記の実施例のようなエア搬送
式の肥料回収管を設けないで、施肥装置5の本体部分を
左右中央部で分割式とし、中央部をリフトできる構成と
し、施肥装置5の左右両側から肥料を排出できるように
した例を示す。 【0047】即ち、施肥フレーム70を左右中央で2分
割した構成とし、左右の施肥フレーム70の各々外側下
部を機体に軸170にて回動自在に枢支し、中央部側に
上方に向けて付勢するダンパー171を設けている。そ
して、左右の施肥フレーム70上に3条分づつの左右肥
料ホッパ60とその繰出部61…等を装備させている。
尚、伝動部は中央部でカップリングで分割できる左右分
割構成とし、エアチャンバ68も中央部で分割できる構
成としている。尚、左右肥料回収管85が、左右の施肥
フレーム70に固定されており、上記実施例と同様に左
右肥料回収レバー90を回動操作すると繰出部61の前
側に配置された左右方向に長いシャッタ開閉伝達軸91
が回転し開閉ギヤ93・半円形ギヤ94を介して、各排
出シャッタ84が開いて左右肥料ホッパ60内の肥料が
左右肥料回収管85内に流れ込む構成となっている。 【0048】そして、施肥作業時は、左右施肥フレーム
70を水平一直線状にして両者を固定部材にて固定し、
左右伝動部は中央部でカップリングにて連結し、エアチ
ャンバ68も中央部で連結して、前記実施例と同様の施
肥装置として機能する。 【0049】一方、左右肥料ホッパ60に残った肥料を
排出する場合には、左右伝動部のカップリング連結を外
して、エアチャンバ68も中央部での連結を外して、左
右施肥フレーム70の固定部材の固定を解除すると、図
18のように左右ダンパー171の作用にて中央部がリ
フトする。この状態で、左右肥料回収管85の左右外側
のキャップ172を取り外して、左右肥料回収レバー9
0を回動操作し各排出シャッタ84が開いて左右肥料ホ
ッパ60内の肥料を各々左右肥料回収管85内に流れ込
ませると、肥料は左右肥料回収管85内を流下して左右
外側の開口(キャップ172を取り外した口)から排出
される。従って、前記実施例のエア搬送式のような複雑
な構成とすることなく、簡潔な構成で良好に肥料の排出
が行なえて、作業性が良い。
【図面の簡単な説明】 【図1】 施肥装置付き乗用型田植機の側面図である。 【図2】 施肥装置付き乗用型田植機の平面図である。 【図3】 施肥装置の(a)肥料回収管85部分を省略
した背面図、及び(b)伝動関係を省略した背面図であ
る。 【図4】 施肥装置の平面図である。 【図5】 施肥装置の一断面の側面断面図である。 【図6】 施肥装置の図5とは異なる断面の側面断面図
である。 【図7】 粉粒体繰出部の側面断面図である。 【図8】 図7のS−S断面図である。 【図9】 肥料回収レバー及びその関連部材の側面図で
ある。 【図10】 繰出伝動ケースの断面図である。 【図11】 左から1・2条目用畦クラッチレバーの操
作機構の(a)平面図、及び(b)側面図である。 【図12】 左から5・6条目用畦クラッチレバーの操
作機構の(a)正面図、及び(b)側面図である。 【図13】 植付クラッチケースの断面図である。 【図14】 苗植付部の伝動機構図である。 【図15】 苗送りベルトの平面図である。 【図16】 肥料回収レバー90の施肥作業位置切替え
忘れ防止警報を発する為のフローチャート図である。 【図17】 ブロア67を回動収納した状態で、清掃用
ノズル160を装着した例を示す作用説明用平面図であ
る。 【図18】 施肥装置5の本体部分を左右中央部で分割
式とし、中央部をリフトできる構成とした例を示す作用
説明用背面図である。 【符号の説明】 1 施肥装置付き乗用型田植機 2 走行車体 3 昇降リンク装置 4 苗植付部 5 粉粒体繰出し装置(施肥装置) 10 前輪 11 後輪 12 ミッション
ケース 13 前輪ファイナルケース 15 メインフレ
ーム 18 後輪ギヤケース 20 エンジン 21 第一ベルト伝動装置 23 第二ベルト
伝動装置 25 植付クラッチケース 26 植付伝動軸 27 施肥伝動機構 30 エンジンカ
バー 31 座席 32 フロントカ
バー 34 ハンドル 35 フロアステ
ップ 36 リヤステップ 38 予備苗載台 40 上リンク 41 下リンク 42 リンクベースフレーム 43 縦リンク 44 連結軸 45 スイングア
ーム 46 昇降油圧シリンダ 50 伝動ケース 51 苗載台 51a 苗取出口 51b 苗送りベルト 52 苗植付装置 52a 苗植付具 53 線引きマー
カ 55 センタープレート 56 サイドプレ
ート 57 上下動検出機構 60 ホッパ(肥
料ホッパ) 60a 蓋 61 繰出部 61a 吐出口 62 施肥ホース 63 施肥ガイド 64 作溝体 66 電動モータ 67 ブロア 67a エア吐出口 68 エアチャン
バ 68a ゴム管 68b 樹脂管 70 施肥フレーム 71 回動アーム 72 係止具 73A、73B
繰出ロール 74 凹部 75 繰出軸 75a 角軸部 76 ブラシ 77 繰出停止シャッタ 77a 把手 78 繰出部ケース 78a 固定部分 78b 離脱部分 79 スライド支
持部 80 接続管 81 エア切替管 83 肥料排出口 84 回収シャッ
タ 84a 回動軸 85 肥料回収管 86 エア切替シャッタ 86a 回動軸 87 肥料回収口 90 肥料回収レ
バー 90a 回動支点軸 90b ピン 91 シャッタ開閉伝達軸 92 扇型プレー
ト 92a 長穴 93 開閉ギヤ 94 半円形ギヤ 94a ストッパ
部 95 エア切替ワイヤ 96 アーム 97 引張りスプリング 98 レバーガイ
ド 98a、98b ガイド穴 100 無断変速
装置 101 繰出伝動ケース 102 第一部ベ
ベルギヤ機構 103a クラッチピン 103b クラッ
チ軸 104 ベベルギヤ機構 105 繰出駆動
軸 106 施肥畦クラッチ 107 筒軸 108 繰出伝動ギヤ 110L、110C、110R クラッチレバー 111 シフタ 112 軸 113 回動軸 114 カムプレ
ート 114a 凸部 116 ロッド 117 入力アーム 117a カム受
け部 115 圧縮スプリング 120 ワイヤ 120a、120b 先端部 121 植付畦ク
ラッチ 121a シフタ 123 植付駆動
軸 124 チェーン 125 駆動ロー
ラ 126 従動ローラ 130 入力軸 131 クラッチ軸 132、133
株間変速ギヤ 134 シフタキー 134a シフト
ロッド 135 植付クラッチ 135a クラッ
チピン 137 施肥クラッチ軸 138、139
偏心ギヤ 140 施肥クラッチ 140a クラッ
チピン 141、142 ベベルギヤ 143 施肥出力
軸 145、146 等速ギヤ 147 植付出力
軸 150 スペーサ 151 ボルト 160 清掃用ノズル 170 軸 171 ダンパー 172 キャップ
フロントページの続き (72)発明者 福井 享 愛媛県伊予郡砥部町八倉1番地 井関農機 株式会社技術部内 (72)発明者 佐伯 正文 愛媛県伊予郡砥部町八倉1番地 井関農機 株式会社技術部内 Fターム(参考) 2B052 BC05 BC09 BC16 EA02 EB02 EC01 EC03 EC06 EC07 2B121 CB09 CB24 CB33 CB45 CB46 CB51 EA25 FA02

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 ホッパ60内の粉粒体を繰り出す繰出部
    61を並列して複数設けると共に、これら複数の繰出部
    61の並び方向に向けてホッパ60及び繰出部61に残
    留する粉粒体を回収するための回収管85を設け、各繰
    出部61から回収管85へ粉粒体を排出し、その排出さ
    れた粉粒体を回収管85の端部で回収するようにした粉
    粒体繰出し装置において、該回収管85を一端側から回
    収他端側に向けて全体的に傾斜して設けると共に、一端
    側から回収他端側に近づくほど急な傾斜に構成したこと
    を特徴とする粉粒体繰出し装置。
JP2002012622A 2002-01-22 2002-01-22 粉粒体繰出し装置 Pending JP2003210014A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002012622A JP2003210014A (ja) 2002-01-22 2002-01-22 粉粒体繰出し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002012622A JP2003210014A (ja) 2002-01-22 2002-01-22 粉粒体繰出し装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003210014A true JP2003210014A (ja) 2003-07-29

Family

ID=27649785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002012622A Pending JP2003210014A (ja) 2002-01-22 2002-01-22 粉粒体繰出し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003210014A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006223114A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Yanmar Co Ltd 施肥ユニット
JP2008029214A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Iseki & Co Ltd 粉粒体施用機
JP2009065901A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Yanmar Co Ltd 施肥ユニット
JP2010193789A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Kubota Corp 農用供給装置
JP2014161309A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Iseki & Co Ltd 施肥装置
CN107535144A (zh) * 2016-06-29 2018-01-05 株式会社久保田 水田作业车
KR20200124879A (ko) * 2019-04-25 2020-11-04 (주)신풍 농기계용 시비기
JP2022030945A (ja) * 2020-08-07 2022-02-18 井関農機株式会社 苗移植機

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006223114A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Yanmar Co Ltd 施肥ユニット
JP4544585B2 (ja) * 2005-02-15 2010-09-15 ヤンマー株式会社 施肥ユニット
JP2008029214A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Iseki & Co Ltd 粉粒体施用機
JP2009065901A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Yanmar Co Ltd 施肥ユニット
JP2010193789A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Kubota Corp 農用供給装置
JP2014161309A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Iseki & Co Ltd 施肥装置
CN107535144A (zh) * 2016-06-29 2018-01-05 株式会社久保田 水田作业车
KR20180002497A (ko) * 2016-06-29 2018-01-08 가부시끼 가이샤 구보다 수전 작업차
JP2018000058A (ja) * 2016-06-29 2018-01-11 株式会社クボタ 水田作業車
KR102472826B1 (ko) * 2016-06-29 2022-12-02 가부시끼 가이샤 구보다 수전 작업차
KR20200124879A (ko) * 2019-04-25 2020-11-04 (주)신풍 농기계용 시비기
KR102314516B1 (ko) 2019-04-25 2021-11-02 (주)신풍 농기계용 시비기
JP2022030945A (ja) * 2020-08-07 2022-02-18 井関農機株式会社 苗移植機
JP7216924B2 (ja) 2020-08-07 2023-02-02 井関農機株式会社 苗移植機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102472826B1 (ko) 수전 작업차
JP5513140B2 (ja) 粉粒体供給装置
JP2003210014A (ja) 粉粒体繰出し装置
JP2013022002A (ja) 施肥装置付作業機
JP3843823B2 (ja) 粉粒体吐出機
WO2015118891A1 (ja) 粒状体繰出装置及び粒状体散布装置
JP2004321104A (ja) 粉粒体吐出機
JP3516870B2 (ja) 粉粒体繰出し装置
JP3783620B2 (ja) 粉粒体吐出機
JP2004121011A (ja) 粉粒体吐出機
JP2004024178A (ja) 苗移植機
JP2004105015A (ja) 粉粒体吐出機
JP3680972B2 (ja) 田植機の施肥装置駆動機構
JP2003210012A (ja) 施肥装置付き乗用型苗植機
JP2004016110A (ja) 作業機
JP4089350B2 (ja) 施肥装置
JP3843822B2 (ja) 粉粒体吐出機
JP3783642B2 (ja) 粉粒体吐出機
JP2003230309A (ja) 施肥装置付き乗用型苗植機
JP2003219717A (ja) 粉粒体吐出機
JP3843821B2 (ja) 粉粒体繰出装置
JP2003325013A (ja) 施肥装置
JP4089364B2 (ja) 粉粒体吐出機
JP3423562B2 (ja) 施肥装置付き田植機
US824763A (en) Grain-drill.