JP2003204076A - 受光素子、回路内蔵受光素子および光ピックアップ - Google Patents

受光素子、回路内蔵受光素子および光ピックアップ

Info

Publication number
JP2003204076A
JP2003204076A JP2002291712A JP2002291712A JP2003204076A JP 2003204076 A JP2003204076 A JP 2003204076A JP 2002291712 A JP2002291712 A JP 2002291712A JP 2002291712 A JP2002291712 A JP 2002291712A JP 2003204076 A JP2003204076 A JP 2003204076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type semiconductor
type
receiving element
semiconductor layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002291712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3976185B2 (ja
Inventor
Takahiro Takimoto
貴博 瀧本
Isamu Okubo
勇 大久保
Masaru Kubo
勝 久保
Hironori Nakamura
弘規 中村
Toshihiko Fukushima
稔彦 福島
Toshibumi Yoshikawa
俊文 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2002291712A priority Critical patent/JP3976185B2/ja
Priority to TW091132061A priority patent/TW569467B/zh
Priority to US10/283,323 priority patent/US6949809B2/en
Priority to KR10-2002-0066775A priority patent/KR100459860B1/ko
Priority to CNB021606064A priority patent/CN1229875C/zh
Publication of JP2003204076A publication Critical patent/JP2003204076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3976185B2 publication Critical patent/JP3976185B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. phototransistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier or surface barrier
    • H01L31/103Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier or surface barrier the potential barrier being of the PN homojunction type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • G11B7/133Shape of individual detector elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation

Abstract

(57)【要約】 【課題】 空乏層より深い領域で発生し、空乏層近傍ま
で移動するのに時間のかかる応答速度のおそい遅い光キ
ャリアを低減する。 【解決手段】 N+型半導体基板1とP+型埋め込み拡
散層2との界面にPN接合領域を形成することによっ
て、P+型埋め込み拡散層2の不純物濃度のピーク値近
傍の領域を狭くし、この領域の内蔵電界の電界強度を強
くしている。これにより、この領域にて発生する移動時
間の長い光キャリアおよびN+型半導体基板1内の深い
領域に発生する光キャリアを、前述のPN接合領域に存
在するポテンシャルバリアによって、N型エピタキシャ
ル層4と高比抵抗P型エピタキシャル層3との界面に形
成されるPN接合領域に到達させず、光電流に寄与させ
ない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、CD−R/RW、
DVD−RAM等の光ディスクに対してデータの書き込
みおよび読み出しを行うために使用される受光素子、受
光素子を内蔵した回路内蔵受光素子およびそれらを搭載
した光ピックアップに関する。
【0002】
【従来の技術】受光素子であるフォトダイオード(P
D:Photo Diode)は、受光面に入射した光
を電気信号に変換する半導体素子であり、例えば、CD
−R/RW、DVD−R/RW、DVD−RAM等に代
表される光ディスクのデータの書き込み等を行う光ディ
スク装置の光ピックアップに使用されている。
【0003】図12は、フォトダイオードを用いた光ピ
ックアップの概略構成を示す図である。図に示す光ピッ
クアップは、CD−R/RW等の光ディスク34の情報
記録面の所定の位置にデータを書き込むための光を照射
する半導体レーザ(レーザダイオード)LD、および、
光ディスク34の情報記録面の所定の位置からの反射光
を電気信号に変換するフォトダイオードPDを有してい
る。また、フォトダイオードPDは、5つの分割された
光検出部D1〜D5を有する。
【0004】半導体レーザLDから出射されたレーザ光
は、半導体レーザLDとホログラム素子31との間に配
置されたトラッキングビーム生成用回折格子30によっ
て、2つのトラッキング用副ビームと情報信号読み出し
用主ビームとの3つのレーザビームに分けられる。そし
て、これらのレーザビームは、ホログラム素子31を0
次光として透過し、コリメートレンズ32により平行に
され、対物レンズ33によって、光ディスク34の情報
記録面上に集光されビームスポットが形成される。光デ
ィスク34の情報記録面のトラック上には、凹凸、磁気
変調、屈折率変調等の手段によりビット情報が書きこま
れている。
【0005】光ディスク34の情報記録面のトラック上
に集光されたレーザビームは、情報記録面のトラック上
に記録された情報に応じてピットにて変調され、光ディ
スク34の情報記録面から反射される。光ディスク34
の情報記録面からの反射光は、対物レンズ33およびコ
リメートレンズ32を透過し、ホログラム素子31によ
って回折され、一次回折光としてフォトダイオードPD
の各光検出部D1〜D5に導かれる。
【0006】前述のホログラム素子31は、回折周期の
異なる2つの領域31aおよび31bを有しており、ホ
ログラム素子31の一方の領域に入射した情報信号読み
出し用主ビームの反射光の一方が、フォトダイオードP
Dの光検出部D2およびD3を分割する分割線上に集光
され、ホログラム素子31の他方の領域に入射した他方
の反射光が、フォトダイオードPDの光検出部D4の上
に集光される。また、トラッキング用副ビームの反射光
は、ホログラム素子31によって、フォトダイオードP
Dの光検出部D1およびD5の上にそれぞれ集光され
る。
【0007】図12に示す光ピックアップは、ホログラ
ム素子31と光ディスク34との距離の変化に応じて、
フォトダイオードPD上における情報信号読み出し用主
ビームの反射光の集光される位置が、フォトダイオード
PDの一対の光検出部D2およびD3が並んだ方向に沿
って変化する。そして、情報信号読み出し用主ビームの
焦点が光ディスク34の情報記録面上に合っているとき
には、情報信号読み出し用主ビームの反射光が、前述の
フォトダイオードPDの一対の光検出部D2およびD3
の間の分割線上に入射する。
【0008】これにより、フォトダイオードPDにおけ
る各光検出器D1〜D5に対応する出力をS1〜S5と
すると、フォーカス誤差信号FESは、 FES=S2−S3 によって与えられる。
【0009】一方、トラッキング誤差は、2つのトラッ
キング用副ビームを、フォトダイオードPDの光検出部
D1およびD5の上に集光させ、トラッキング誤差信号
TESを求めることによって検出される。トラッキング
誤差信号TESは、 TES=S1−S5 によって与えられ、トラッキング誤差信号TESが0で
ある場合、情報信号読み出し用主ビームは、光ディスク
34の情報記録面上の照射すべきトラック上に集光され
ている。
【0010】また、光ディスク34の情報記録面のデー
タを読み出す再生(読み出し)信号RFは、情報信号読
み出し用主ビームの反射光を受光するフォトダイオード
PDの光検出部D2〜D4の出力の総和として、 RF=S2+S3+S4 によって与えられる。
【0011】このように、光ピックアップにおいて、フ
ォトダイオードPDは、光ディスク34の情報記録面か
らの反射光である情報記録面に書き込まれたデータ信号
の再生信号RFを検出するとともに、半導体レーザLD
からのレーザ光の焦点調整を行うためのフォーカス信号
であるフォーカス誤差信号FESおよび光ディスク34
の情報記録面上のレーザ光の照射位置を確認するための
アドレス信号であるトラッキング誤差信号TESを検出
する。これにより、光ピックアップは、フォトダイオー
ドにて検出されるフォーカス誤差信号FESおよびトラ
ッキング誤差信号TESによって、データが書き込まれ
ている光ディスク34に対して、半導体レーザLDから
出射されるレーザ光が、光ディスク34の情報記録面上
の所定の位置に正確に照射されるように制御している。
【0012】近年、このような光ピックアップを使用し
た光ディスク装置によってデータの書き込み等が行われ
る光ディスクは、映像データ等の多量のデータを取り扱
うようになってきており、光ディスクに対するデータ量
の増加に伴い、光ディスクの情報記録面へのデータの書
き込み(記録)速度および読み出し(再生)速度を高速
化(16倍速、32倍速等)することによって、光ディ
スクに対するデータの書き込み時間および読み出し時間
を短縮する要望が非常に強くなっている。
【0013】光ディスク装置の光ピックアップには、図
12に示す受光素子であるフォトダイードPDを信号処
理回路とともに同一素子内に形成した回路内蔵受光素子
が用いられている。光ディスクの情報記録面へのデータ
の書き込み速度および読み出し速度を高速化するために
は、フォトダイオードが高速動作する必要があり、この
ために、フォトダイオードの入射光に対する応答速度を
向上させることが重要になる。
【0014】フォトダイオードの応答速度は、主に、P
N接合領域の空乏層における接合容量(C)およびカソ
ード領域、アノード領域等における直列抵抗(R)によ
り決定されるCR時定数と、空乏層より深い半導体層内
で発生した光キャリアが光キャリアの濃度差に基づく拡
散により発生領域から空乏層の端部まで移動する移動時
間とによって決定される。フォトダイオードの応答速度
は、CR時定数が小さく、光キャリアの移動時間が短く
なると速くなる。
【0015】光ディスク装置において、光ディスクの情
報記録面へのデータの書き込みは、半導体レーザLDか
らのレーザ光の熱により光ディスクの情報記録面上の色
素の形状もしくは色素を相変化させること等により行わ
れる。このため、光ディスクの情報記録面へのデータの
書き込み時間を短縮するためには、半導体レーザLDか
ら光ディスクの情報記録面に照射するレーザ光の光出力
を大きくし、光量を多くする必要がある。この場合、光
ディスクの情報記録面から反射して、フォトダイオード
PDに入射する光(反射光)の光量も多くなる。フォト
ダイオードに入射する反射光の光量が多くなると、フォ
トダイオードを形成する半導体層の内部にて発生した光
キャリアが、PN接合領域の付近に蓄積するため、この
光キャリアの蓄積によって空乏層の間隔が狭くなり、接
合容量が増加する現象が生じる。その結果、フォトダイ
オードの遮断(カットオフ)周波数が低下し、フォトダ
イオードの応答速度が遅くなるおそれがある。
【0016】このような光キャリアの蓄積によるフォト
ダイオードの応答速度の低下に対して、フォトダイオー
ドのPN接合領域の空乏層の幅を制限し、空乏層内の電
界強度を上げることによって、半導体層の内部にて発生
した光キャリアがPN接合領域の近傍へ蓄積することに
よる空乏層の幅が狭くなることを防止できる。
【0017】ところが、フォトダイオードのPN接合領
域の空乏層の幅を制限する場合、フォトダイオードの受
光面に入射した光によって、空乏層より深い半導体層内
部にて発生する光キャリアは、光キャリアの濃度差に基
づいた拡散によって空乏層よりも深い半導体層内部から
空乏層の端部までゆっくりと移動するために、光キャリ
アの移動時間が長くなる。この結果、光キャリアの移動
時間が増加し、フォトダイオードの応答速度が低下する
おそれがある。
【0018】このような問題を改善するフォトダイオー
ドの構成が、特開2001−77401号公報(特許文
献1)に開示されている。
【0019】図13(a)は、前述の公報に開示されて
いるフォトダイオードの断面図、図13(b)は、図1
3(a)のW−W’線に対応するフォトダイオードの断
面構造の不純物濃度分布を表すグラフである。
【0020】図13(a)に示すフォトダイオードは、
低比抵抗P型半導体基板7上に、この低比抵抗P型半導
体基板7よりも不純物濃度の高いP+型埋め込み拡散層
2と、低比抵抗P型半導体基板7よりも不純物濃度の低
い高比抵抗P型エピタキシャル層3と、N型エピタキシ
ャル層4とが順番に形成された積層構造を有している。
高比抵抗P型エピタキシャル層3とN型エピタキシャル
層4との界面には、複数のP+型分離埋め込み拡散層1
2が所定の領域に形成されており、N型エピタキシャル
層4内のP+型分離埋め込み拡散層12上には、P+型
分離埋め込み拡散層11が形成されている。P+型分離
埋め込み拡散層11の表面は、N型エピタキシャル層4
の表面に露出している。このように、図13(a)に示
すフォトダイオードは、高比抵抗P型エピタキシャル層
3上のP+型分離埋め込み拡散層12およびP+分離埋
め込み拡散層11によって囲まれた領域に形成されてい
る。
【0021】図13(a)に示すフォトダイオードの表
面から内部への不純物濃度分布は、図13(b)に示す
ような分布である。
【0022】N型エピタキシャル層4の不純物濃度は、
フォトダイオードの表面からN型エピタキシャル層4と
高比抵抗P型エピタキシャル層3との界面のPN接合領
域まで均一に分布するように設定されている。
【0023】N型エピタキシャル層4と高比抵抗P型エ
ピタキシャル層3との界面のPN接合領域では、N型エ
ピタキシャル層4および高比抵抗P型エピタキシャル層
3の不純物濃度が、相互に補償されて、急激に低下して
いる。このため、PN接合領域では、接合面に向かって
N型エピタキシャル層4および高比抵抗P型エピタキシ
ャル層3から強い電界が生じている。
【0024】高比抵抗P型エピタキシャル層3の不純物
濃度は、PN接合領域を除いて、N型エピタキシャル層
4の不純物濃度よりも低く、均一に分布するように設定
されている。
【0025】P+型埋め込み拡散層2の不純物濃度は、
高比抵抗P型エピタキシャル層3の不純物濃度より高く
設定されており、さらに、不純物濃度のピーク値を持つ
曲線状のプロファイルになるように設定されている。こ
のため、P+型埋め込み拡散層2は、不純物濃度のピー
ク値を持つ領域から高比抵抗P型エピタキシャル層3側
の領域が高比抵抗P型エピタキシャル層3に対してポテ
ンシャル(電位)が高くなっている。この結果、P+型
埋め込み拡散層2の不純物濃度のピーク値を持つ領域か
ら高比抵抗P型エピタキシャル層3に向かって内蔵電界
が生じている。
【0026】低比抵抗P型半導体基板7の不純物濃度
は、P+型埋め込み拡散層2の不純物濃度のピーク値よ
りも低く、均一に分布するように設定されている。この
ため、P+型埋め込み拡散層2の不純物濃度のピーク値
を持つ領域のポテンシャルは、低比抵抗P型半導体基板
7の電子に対してポテンシャルバリア(電位障壁)とし
て作用する。
【0027】このような構成のフォトダイオードでは、
フォトダイオードの受光面であるN型エピタキシャル層
4の表面から入射した光によって、P+型埋め込み拡散
層2より内部の低比抵抗P型半導体基板7で発生した光
キャリアは、P+型埋め込み拡散層2の低比抵抗P型半
導体基板7側の領域のポテンシャルが、低比抵抗P型半
導体基板7のポテンシャルに対して、ポテンシャルバリ
アとして作用するため、P+型埋め込み拡散層2を越え
て高比抵抗P型エピタキシャル層3とN型エピタキシャ
ル層4との界面に形成されるPN接合領域まで到達する
比率が低下する。このため、低比抵抗P型半導体基板7
で発生した多数の光キャリアは、P+型埋め込み拡散層
2のポテンシャルバリアによって、PN接合領域まで到
達できず、低比抵抗P型半導体基板7内で再結合して消
滅する。
【0028】これにより、図13(a)および(b)に
示すフォトダイオードは、フォトダイオードの内部の深
い位置にて発生して、高比抵抗P型エピタキシャル層3
とN型エピタキシャル層4との界面に形成されるPN接
合領域である空乏層の端部までの長い距離を光キャリア
の濃度差に基づく拡散によって移動する光キャリアの数
を低減させることが可能となる。この結果、フォトダイ
オードの応答速度が低下することを防止できる。
【0029】また、図13(b)に示すように高比抵抗
P型エピタキシャル層3とP+型埋め込み拡散層2との
不純物濃度の濃度差を大きくすると、P+型埋め込み拡
散層2から高比抵抗P型エピタキシャル層3の方向に生
じる内蔵電界の電界強度が強くなる。このため、高比抵
抗P型エピタキシャル層3とN型エピタキシャル層4と
の界面の空乏層よりも下方の領域と、P+型埋め込み拡
散層2の不純物濃度のピーク値の領域よりフォトダイオ
ードの表面側の領域との間にて発生した光キャリアの移
動速度が速くなる。これにより、光ディスクの情報記録
面へのデータの書き込み時において、書き込み時間を短
縮するために、大光量のレーザ光が光ディスクの情報記
録面に照射され、情報記録面からの大光量の反射光がフ
ォトダイオードに入射する場合でも、フォトダイオード
の応答速度を向上させることができる。
【0030】また、データ書き込み時間を短縮するため
に、大光量のレーザ光が光ディスクの情報記録面に照射
され、情報記録面からの大光量の反射光がフォトダイオ
ードに入射する場合でも、高比抵抗P型エピタキシャル
層3とN型エピタキシャル層4との界面の空乏層近傍に
おける電荷の蓄積によるフォトダイオードの応答速度の
低下を抑制するために、高比抵抗P型エピタキシャル層
3の厚みを所定値だけ薄くし、空乏層の間隔を制限する
ことによって空乏層内の電界強度を強めても良い。これ
により、フォトダイオードの応答速度を向上させること
ができる。
【0031】通常、光ディスクの情報記録面へのデータ
の書き込みを行う書き込みモードでは、データの書き込
みと、書き込まれたデータが情報記録面上の所定の位置
に正確に書き込まれたかどうかを確認するために、アド
レス信号の読み出しとを交互に行っている。
【0032】光ディスク装置の書き込みモードでは、デ
ータの書き込みには光出力の大きいレーザ光が光ディス
クの情報記録面上に照射され、アドレス信号の読み出し
モードでは、データの書き込み時のレーザ光の光出力よ
りも非常に低い一定のレーザ光が光ディスクの情報記録
面上に照射される。そして、そのレーザ光が光ディスク
によって反射されて、データの書き込み時の反射光の2
/100以下の光がフォトダイオードにて検出される。
【0033】フォトダイオードは、書き込みモードにお
けるアドレス信号を読み出す際には、微弱なレーザ光の
反射光によって生じる光キャリアを確実に検出する必要
があり、そのために、データの書き込み時において、光
出力の大きいレーザ光の反射光によって発生した光キャ
リアを高速にて光電流として取り出し、一部の余分な光
キャリア(移動時間の長いキャリア)を再結合させるこ
とで、信号となる光電流に寄与させないことにより、そ
の後のアドレス信号の読み出しを迅速に行うことができ
る。
【0034】
【特許文献1】特開2001−77401号公報(第7
―8頁、第3図)
【0035】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、光ディ
スク装置による光ディスクへのデータの書き込み速度
が、さらに、高速化され、データの書き込み時における
レーザ光の光出力が一層大きくなる傾向にある。このよ
うに、レーザ光の光量が増加すると、書き込みモードで
は、光ディスクへのデータの書き込みを行った直後に
は、フォトダイオードによって、アドレス信号を読み出
せないおそれがある。
【0036】この現象について、シミュレーションを使
用して分析した結果、光ディスクへのデータ書き込み時
に、フォトダイオードの半導体層のPN接合領域よりも
深い領域にて発生した光キャリアにおいて、一部の光キ
ャリアは、PN接合領域まで移動して光電流として検出
されるまでに、移動時間が長くなることが確認された。
そして、移動時間の長い光キャリアによる信号(光電
流)のレベルが、アドレス信号のレベルと比較して所定
のレベル以上になると、移動時間の長い光キャリアによ
る信号とアドレス信号とが重畳された信号(光電流)と
して検出され、アドレス信号としての光電流が読み出せ
なくなるおそれがある。
【0037】以下に、図13(a)および(b)に示す
フォトダイオードにおいて、書き込みモードにおいて、
アドレス信号としての光電流が読み出せなくなるメカニ
ズムについて説明する。
【0038】図14は、図13(a)および(b)に示
すフォトダイオードのパルスレーザ光(波長λ=780
nm)に対する応答特性を示すグラフである。このグラ
フは、光ディスク装置の書き込みモードにおけるデータ
の書き込み時の高光出力のパルスレーザ光よる反射光に
よって、フォトダイオードの内部の各領域に発生した光
キャリアが外部回路に取り出されることによって発生す
る光電流(出力電流)の時間変化を示している。
【0039】図14のグラフ内の上部には、図13
(b)に示す各半導体層が示されており、N型エピタキ
シャル層4はB領域、高比抵抗P型エピタキシャル層3
はC領域、P+型埋め込み拡散層2の高比抵抗P型エピ
タキシャル層3側の傾斜領域はD領域、P+型埋め込み
拡散層2の高比抵抗P型エピタキシャル層3側の不純物
濃度のピーク値近傍の領域はE領域、P+型埋め込み拡
散層2の不純物濃度のピーク値近傍の領域から低比抵抗
P型半導体基板1側の領域はF領域になっている。
【0040】図14にAで示す実線は、光キャリア全体
としての応答速度を表し、高光出力のレーザ光よる反射
光によって発生した光キャリアが光電流として外部回路
に取り出され、発生した光キャリアによる光電流が、ア
ドレス信号の読み出し可能な2/100以下に減少する
までに、約14nsec程度の時間がかかることを表し
ている。
【0041】フォトダイオードに入射された高光出力の
パルスレーザ光よる反射光によって、フォトダイオード
内部の各領域に発生した光キャリアは、以下の4つの成
分に分類できる。
【0042】N型エピタキシャル層4および高比抵抗
P型エピタキシャル層3の界面に形成される空乏層内に
て発生し空乏層内の電界によって高速に移動する光キャ
リア成分(B領域およびC領域に発生する光キャリア) N型エピタキシャル層4および高比抵抗P型エピタキ
シャル層3の界面に形成される空乏層の外側にて発生し
P+型埋め込み拡散層2の内蔵電界によって移動する光
キャリア成分(D領域に発生する光キャリア) P+型埋め込み層2の不純物濃度のピーク値近傍の領
域にて発生し光キャリアの濃度差に基づく拡散によって
移動する光キャリアの成分(E領域に発生する光キャリ
ア) P+型埋め込み層2の不純物濃度のピーク値近傍の領
域より低比抵抗P型半導体基板7側の深い領域にて発生
し、再結合によって殆ど消滅し僅かに光電流として寄与
する成分(F領域に発生する光キャリア) 〜の各成分の光キャリアの応答速度は、の成分の
光キャリアが最も速く、の成分の光キャリア、の成
分の光キャリアの順で遅くなり、の成分の光キャリア
は、再結合によってほとんど消滅し、わずかしか光電流
に寄与しなくて、応答速度が最も遅い。
【0043】の成分の光キャリアは、5nsec以内
で、殆ど光電流として外部回路に取り出される。の成
分の光キャリアは、26nsec以内で、殆ど光電流と
して外部回路に取り出される。の成分の光キャリア
は、約28nsecで、殆ど光電流として外部回路に取
り出される。の成分の光キャリアは、30nsec経
過後も、光電流として外部回路に取り出されない光キャ
リアが存在する。
【0044】次に、図15は、図13(a)および
(b)に示すフォトダイオードに、高光出力のパルスレ
ーザ光(波長λ=780nm)による反射光が入射した
場合のフォトダイオードの表面から深さ方向への光強度
の変化を示すグラフである。光強度は、フォトダイオー
ドの表面から深さ方向へ指数関数的に減少している。例
えば、フォトダイオードの表面からP+型埋め込み拡散
層2の不純物濃度のピーク値までの距離が17μmの場
合、フォトダイオードの表面の光強度に対して、前述の
P+型埋め込み拡散層2の高比抵抗P型エピタキシャル
層3側の不純物濃度のピーク値近傍の領域であるE領域
と、P+型埋め込み拡散層2の不純物濃度のピーク値近
傍の領域から低比抵抗P型半導体基板1側の領域である
F領域との境界近傍では、フォトダイオードの表面の光
強度の13%まで減少している。
【0045】フォトダイオードの表面から内部の各領域
にて発生する光キャリアの絶対数は、それぞれの領域に
おける光強度に比例するため、N型エピタキシャル層4
のB領域、高比抵抗P型エピタキシャル層3のC領域お
よびP+型埋め込み拡散層2の高比抵抗P型エピタキシ
ャル層3側の傾斜領域のD領域において、全体の光キャ
リアの80%以上が発生している。
【0046】の成分の光キャリアおよびの成分の光
キャリアは、それぞれE領域およびF領域で発生してお
り、どちらの領域もフォトダイオードの表面から空乏層
より深い領域であるため、発生する光キャリアの絶対数
は少なく、通常の光ディスク装置によるデータの読み出
しモードでは、アドレス信号の読み出し時に、アドレス
信号のレベルに対して全く影響がない。
【0047】これに対して、光ディスク装置によるデー
タの書き込みモードでは、データの書き込み時に、フォ
トダイオードに入射する光ディスクからの反射光の光量
が多くなり、これに伴いE領域で発生するの成分の光
キャリアおよびF領域で発生するの成分の光キャリア
の絶対数も増加する。
【0048】データの書き込み直後に実施されるアドレ
ス信号の読み出し時には、フォトダイオードによって検
出される光信号は、データの書き込み時に光ディスクに
よる反射光の2/100以下の光出力の微小な一定の信
号である。このため、データ書き込み直後に、アドレス
信号を読み出す場合、データ書き込み時にフォトダイオ
ードの内部の前述のの成分の光キャリアおよびF領域
で発生するの成分の光キャリアが増加するために、こ
れらの応答速度の遅い光キャリアによる光電流のレベル
がデータ書き込み直後にはアドレス信号により発生する
光キャリアに基づく光電流のレベルと比較して所定のレ
ベル以上となり、応答速度の遅い光キャリアによる光電
流がアドレス信号に基づく光電流に重畳されて、アドレ
ス信号としての光電流を検出できないおそれがある。
【0049】このような現象は、光ディスク装置による
データの書き込みモードにおいて、高速にてデータの書
き込みが行われる場合、高出力であって光量の多いパル
スレーザ光が使用されると起こりやすくなり、データの
書き込み時の高速化を図る場合の大きな問題となる。
【0050】本発明は、このような課題を解決するもの
であり、その目的は、空乏層より深い領域で発生し、空
乏層近傍まで移動するのに時間のかかる応答速度の遅い
光キャリアを低減することによって、光ディスク装置に
よるデータの書き込みモードにおいて光ディスクに対し
てデータを高速にて書き込むことができる受光素子、受
光素子を用いた回路内蔵受光素子およびそれらを搭載し
た光ピックアップを提供することにある。
【0051】
【課題を解決するための手段】本発明の受光素子は、少
なくとも第1導電型半導体層を有する半導体構造と、該
半導体構造の第1導電型半導体層上に形成された第1の
第2導電型半導体層と、第1の第2導電型半導体層上に
形成された第1の第2導電型半導体層より不純物濃度の
低い第2の第2導電型半導体層と、第2の第2導電型半
導体層上に設けられた第2の第1導電型半導体層、また
は、第2の第2導電型半導体層内に設けられた第2の第
1導電型半導体層と、を具備するものであり、そのこと
により上記目的が達成される。
【0052】また、好ましくは、本発明の受光素子にお
いて、半導体構造は、第1導電型半導体基板である。
【0053】さらに、好ましくは、本発明の受光素子に
おいて、半導体構造は、第2導電型半導体基板上に第1
導電型半導体層が形成されている。
【0054】さらに、好ましくは、本発明の受光素子に
おいて、半導体構造は、第1導電型半導体基板上に第1
導電型半導体層が形成されている。
【0055】さらに、好ましくは、本発明の受光素子
は、第1導電型半導体基板に含まれる不純物元素がアン
チモン(Sb)である。
【0056】さらに、好ましくは、本発明の受光素子
は、第1導電型半導体層に含まれる不純物元素がアンチ
モン(Sb)である。
【0057】さらに、好ましくは、本発明の受光素子
は、第1の第2導電型半導体層に含まれる不純物元素が
ボロン(B)である。
【0058】さらに、好ましくは、本発明の受光素子
は、第1の第2導電型半導体層に含まれる不純物濃度が
1×1016〜2×1018/cmである。
【0059】さらに、好ましくは、本発明の受光素子
は、第1導電型半導体層の厚さが7μm以下である。
【0060】さらに、好ましくは、本発明の受光素子
は、第2の第1導電型半導体層および第2の第2導電型
半導体層の厚さの合計dが、入射光の吸収係数Gに対し
て、 EXP(−Gd)<0.02 の関係を満足するように設定されている。
【0061】さらに、好ましくは、本発明の受光素子に
おいて、第2の第2導電型半導体層の厚さは、第2の第
2導電型半導体層と第2の第1導電型半導体層との界面
のPN接合領域に、逆バイアス電圧を印加した際に生じ
る空乏層の電界強度が0.3V/μm以上となるように
設定されている。
【0062】さらに、好ましくは、本発明の受光素子
は、第1導電型半導体層が、エピタキシャル成長層で形
成されている。
【0063】さらに、好ましくは、本発明の受光素子
は、第2の第1導電型半導体層が、エピタキシャル成長
層で形成されている。
【0064】さらに、好ましくは、本発明の受光素子
は、第2の第1導電型半導体層が、熱拡散法によって形
成されている。
【0065】さらに、好ましくは、本発明の受光素子
は、第1の第2導電型半導体層が、エピタキシャル成長
層で形成されている。
【0066】さらに、好ましくは、本発明の受光素子
は、第1導電型半導体基板の不純物濃度が、前記第1の
第2導電型半導体層から拡散されて該第1導電型半導体
基板に到達する不純物濃度よりも高く設定されている。
【0067】さらに、好ましくは、本発明の受光素子
は、前記第1導電型半導体基板の比抵抗が0.5Ωcm
以下である請求項4に記載の受光素子。
【0068】さらに、好ましくは、本発明の受光素子に
おいて、第1の第2導電型半導体層の不純物濃度は、半
導体構造の第1導電型半導体層における不純物濃度より
も低く設定されている。
【0069】さらに、好ましくは、本発明の受光素子
は、第1の第2導電型半導体層の不純物濃度のピーク値
近傍の領域の内蔵電界強度が増加している。
【0070】さらに、好ましくは、本発明の受光素子
は、第1の第2導電型半導体層と、半導体構造の第1導
電型半導体層とがチップの端面にて短絡されている。
【0071】さらに、好ましくは、本発明の受光素子
は、第1の第2導電型半導体層と前記半導体構造の第1
導電型半導体層との界面のPN接合領域の接合面積が
0.25mm以上である請求項1〜19のいずれかに
記載の受光素子。
【0072】さらに、好ましくは、本発明の受光素子
は、第1の第2導電型半導体層と、半導体構造の第1導
電型半導体層とが外部配線にて短絡されている。
【0073】さらに、好ましくは、本発明の受光素子
は、半導体構造の第1導電型半導体基板が外部配線によ
って高電位に接続されている。
【0074】本発明の回路内蔵受光素子は、請求項1〜
23のいずれかに記載の受光素子と、その受光素子にて
検出された信号を処理する信号処理回路とが同一基板上
に設けられているものであり、そのことにより上記目的
が達成される。
【0075】また、好ましくは、本発明の回路内蔵受光
素子において、請求項3または4に記載の受光素子に形
成されている半導体構造の第1導電型半導体層は、少な
くとも前記信号処理回路が設けられている領域に形成さ
れていない。
【0076】本発明の光ピックアップは、請求項1〜2
3のいずれかに記載の受光素子、または、請求項24ま
たは25に記載の回路内蔵受光素子を搭載したものであ
り、そのことにより上記目的が達成される。
【0077】また、好ましくは、本発明の光ピックアッ
プは、前記受光素子を搭載するフレームがグランド(G
ND)に接続されている。
【0078】上記構成により、以下、その作用を説明す
る。
【0079】本発明の受光素子は、受光素子の受光面で
ある第2の第1導電型半導体層の表面から入射した光に
よって、第1の第2導電型半導体層より内部の深い位置
ある第1導電型半導体層を有する半導体構造である第1
導電型半導体基板で発生した光キャリアが、第1の第2
導電型半導体層と第1導電型半導体基板との界面のPN
接合領域まで移動すると、強い電界によってほとんどそ
のPN接合領域の空乏層内に取り込まれ再結合して消滅
する。したがって、第1導電型半導体基板で発生した光
キャリアは、第2の第1導電型半導体層と第2の第2導
電型半導体層とのPN接合領域までは移動せず、光電流
として寄与しない。また、第1の第2導電型半導体層の
不純物濃度のピーク値近傍の狭い領域に発生した光キャ
リアは、第1の第2導電型半導体層と第1導電型半導体
基板との界面のPN接合領域側に向かう光キャリアα
と、第2の第2導電型半導体層側に向かう光キャリアβ
の2つに分かれる。
【0080】光キャリアα(電子)は、第1導電型半導
体基板の方向へ移動し、光電流に寄与せず、光キャリア
βは、第1の第2導電型半導体層の第2の第2導電型半
導体層側の強い内蔵電界によって、第2の第1導電型半
導体層と第2の第2導電型半導体層3との界面の空乏層
まで高速にて移動する。
【0081】これにより、受光素子の内部の第1の第2
導電型半導体層の不純物濃度のピーク値近傍の狭い領域
より深い位置にて発生して、第2の第2導電型半導体層
と第2の第1導電型半導体層との界面に形成されるPN
接合領域である空乏層の端部までの長い距離を移動する
応答速度の遅い光キャリアの数を著しく低減させること
が可能となる。また、第1の第2導電型半導体層の不純
物濃度のピーク値近傍の領域が狭くなっており、この領
域おける内蔵電界の電界強度が増加している。このた
め、第1の第2導電型半導体層の不純物濃度のピーク値
近傍の狭い領域の第2の第2導電型半導体層側に発生し
た光キャリアを、確実に、第2の第1導電型半導体層と
第2の第2導電型半導体層との界面の空乏層まで高速に
て移動させ光電流として取り出せる。この結果、移動時
間の長い応答速度の遅い光キャリアによる遅れて取り出
される光電流を殆ど低減でき、入射光に対して、応答速
度が非常に向上した受光素子が得られる。
【0082】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施の形態を説明する。 (本発明の第1の実施形態)図1(a)は、本発明の第
1の実施形態の受光素子であるフォトダイオードの構造
を示す断面図、図1(b)は、図1(a)のX−X’線
に対応するフォトダイオードの断面構造の不純物濃度を
表すグラフである。尚、図1(a)では、アノード電
極、カソード電極、信号配線および表面保護膜を省略し
ている。
【0083】図1(a)に示すフォトダイオードは、不
純物濃度の高いN+型半導体基板1(第1導電型半導体
基板)上に、この不純物濃度の高いN+型半導体基板1
よりも不純物濃度の低いP+型埋め込み拡散層2(第1
の第2導電型半導体層)と、P+型埋め込み拡散層2よ
りも不純物濃度の低い高比抵抗P型エピタキシャル層3
(第2の第2導電型半導体層)と、N型エピタキシャル
層4(第2の第1導電型半導体層)とが順番に形成され
た積層構造を有している。高比抵抗P型エピタキシャル
層3とN型エピタキシャル層4との界面には、複数のP
+型分離埋め込み拡散層12が所定の領域に形成されて
おり、N型エピタキシャル層4内のP+型分離埋め込み
拡散層12上には、P+型分離埋め込み拡散層11が形
成されている。P+型分離埋め込み拡散層11の表面
は、N型エピタキシャル層4の表面に露出している。こ
のように、図1(a)に示すフォトダイオードは、高比
抵抗P型エピタキシャル層3上のP+型分離埋め込み拡
散層12およびP+型分離埋め込み拡散層11によって
囲まれた領域に形成されている。そして、図1(a)に
示すフォトダイオードは、N型エピタキシャル層4と高
比抵抗P型エピタキシャル層3との界面、および、P+
型埋め込み拡散層2とN+型半導体基板1との界面にP
N接合領域が形成されている。
【0084】ここで、上記N型エピタキシャル層4に相
当するN型半導体層は、熱拡散法によって高比抵抗P型
エピタキシャル層3内に、N型半導体層の表面が高比抵
抗P型エピタキシャル層3の表面から露出するように形
成されるN型拡散層であっても良い。
【0085】図1(a)に示すフォトダイオードの表面
から内部への不純物濃度分布は、図1(b)に示すよう
な分布である。
【0086】N型エピタキシャル層4と高比抵抗P型エ
ピタキシャル層3との界面のPN接合領域では、PN接
合に印加されている逆バイアス電圧により、強い電界が
存在している。
【0087】高比抵抗P型エピタキシャル層3の不純物
濃度は、PN接合領域を除いて、N型エピタキシャル層
4の不純物濃度より低く設定されている。
【0088】P+型埋め込み拡散層2の不純物濃度は、
高比抵抗P型エピタキシャル層3の不純物濃度より高く
設定されており、さらに、不純物濃度のピーク値を持つ
曲線状のプロファイルになるように設定されている。こ
のため、P+型埋め込み拡散層2は、不純物濃度のピー
ク値を持つ領域から高比抵抗P型エピタキシャル層3側
の領域が高比抵抗P型エピタキシャル層3に対してポテ
ンシャル(電位)が高くなっている。この結果、P+型
埋め込み拡散層2の不純物濃度のピーク値を持つ領域か
ら高比抵抗P型エピタキシャル層3に向かって内蔵電界
が生じている。
【0089】P+型埋め込み拡散層2とN+型半導体基
板1との界面のPN接合領域では、P+型埋め込み拡散
層2およびN+型半導体基板1の不純物濃度が、相互に
補償されて、急激に低下している。このため、PN接合
領域では、接合面に向かってP+型埋め込み拡散層2お
よびN+型半導体基板1から強い電界が生じている。ま
た、PN接合領域の接合面が、P+型埋め込み拡散層2
の不純物濃度のピーク値近傍の領域に形成されているた
めに、P+型埋め込み拡散層2の不純物濃度のピーク値
近傍の領域が狭くなり、この領域おける内蔵電界の電界
強度が増加している。
【0090】N+型半導体基板1の不純物濃度は、P+
型埋め込み拡散層2の不純物濃度のピーク値よりも高
く、均一平坦に分布するように設定されている。N+型
半導体基板1の不純物濃度がP+型埋め込み拡散層2の
不純物濃度のピーク値より高く設定されているため、P
+型埋め込み拡散層2とN+型半導体基板1との界面の
PN接合領域をP+型埋め込み拡散層2の不純物濃度の
ピーク値の領域近傍に形成できる。
【0091】このような構成の本発明のフォトダイオー
ドは、フォトダイオードの受光面であるN型エピタキシ
ャル層4の表面から入射した光によって、P+型埋め込
み拡散層2より内部の深い位置あるN+型半導体基板1
で発生した光キャリアは、P+型埋め込み拡散層2とN
+型半導体基板1との界面のPN接合領域まで移動する
と、強い電界によってほとんどそのPN接合領域の空乏
層内に取り込まれ再結合して消滅する。したがって、N
+型半導体基板1で発生した光キャリアは、N型エピタ
キシャル層4と高比抵抗P型エピタキシャル層3とのP
N接合領域までは移動せず、光電流として寄与しない。
また、P+型埋め込み拡散層2の不純物濃度のピーク値
近傍の狭い領域に発生した光キャリアは、P+型埋め込
み拡散層2とN+型半導体基板1との界面のPN接合領
域側に向かう光キャリアαと、高比抵抗P型エピタキシ
ャル層3側に向かう光キャリアβの2つに分かれる。
【0092】光キャリアα(電子)は、N+型半導体基
板1の方向へ移動し、光電流に寄与しない。
【0093】光キャリアβは、P+型埋め込み拡散層2
の高比抵抗P型エピタキシャル層3側の強い内蔵電界に
よって、N型エピタキシャル層4と高比抵抗P型エピタ
キシャル層3との界面の空乏層まで高速にて移動する。
【0094】これにより、図1(a)および(b)に示
す本発明の第1の実施形態であるフォトダイオードは、
フォトダイオードの内部のP+型埋め込み拡散層2の不
純物濃度のピーク値近傍の狭い領域より深い位置にて発
生して、高比抵抗P型エピタキシャル層3とN型エピタ
キシャル層4との界面に形成されるPN接合領域である
空乏層の端部までの長い距離を移動する応答速度の遅い
光キャリアの数を著しく低減させることが可能となる。
また、P+型埋め込み拡散層2の不純物濃度のピーク値
近傍の領域が狭くなっており、この領域おける内蔵電界
の電界強度が増加している。このため、P+型埋め込み
拡散層2の不純物濃度のピーク値近傍の狭い領域の高比
抵抗P型エピタキシャル層3側に発生した光キャリア
を、確実に、N型エピタキシャル層4と高比抵抗P型エ
ピタキシャル層3との界面の空乏層まで高速にて移動さ
せ光電流として取り出せる。この結果、移動時間の長い
応答速度の遅い光キャリアによる遅れて取り出される光
電流を殆ど低減でき、入射光に対して、応答速度が非常
に向上したフォトダイオードが得られる。
【0095】図1(a)に示すフォトダイオードの作製
方法を簡単に説明する。
【0096】まず、N型不純物濃度が1×1018/c
以上の不純物濃度の高いN+型半導体基板1上に、
例えば、1×1017/cm程度の高濃度のP型不純
物の拡散によって、P+型埋め込み拡散層2を形成す
る。その後、P+型埋め込み拡散層2上に、エピタキシ
ャル成長法によって、不純物濃度の低い高比抵抗P型エ
ピタキシャル層3を形成する。その後、高比抵抗P型エ
ピタキシャル層3上に、P+型分離埋め込み拡散層12
を形成し、エピタキシャル成長法によってN型エピタキ
シャル層4を形成するとともに、P+型分離埋め込み拡
散層11を形成する。P+型分離埋め込み拡散層11
は、N型エピタキシャル層4の表面からP+型分離埋め
込み拡散層12と接するように形成される。
【0097】これにより、N+型半導体基板1上に、P
+型分離埋め込み拡散層11および12によって、周辺
回路部から電気的に分離された図1(a)に示すフォト
ダイオードが形成される。また、N+型半導体基板1上
の周辺回路部には、図1(a)に示すフォトダイオード
で検出された信号を処理する信号処理回路を設けても良
い。さらに、特開平10―107243号公報に開示さ
れている高比抵抗P型エピタキシャル層3の上部に、N
型不純物の拡散によって、N型拡散層を形成した構造の
フォトダイオードでも良い。
【0098】ここで、N+型半導体基板1の不純物濃度
は、P+型埋め込み拡散層2の不純物濃度よりも高く設
定することがより好ましい。図9は、本発明の第1の実
施形態のフォトダイオードの断面構造におけるN+型半
導体基板1およびP+型埋め込み拡散層2の不純物濃度
分布の関係を表すグラフである。このような構造にする
ことよって、本発明のフォトダイオードは、P+型埋め
込み拡散層2の不純物濃度のピーク値のより近傍の領域
にPN接合領域が形成でき、P+型埋め込み拡散層2の
不純物濃度のピーク値近傍の領域を一層狭くできる。こ
のため、P+型埋め込み拡散層2の不純物濃度のピーク
値近傍の領域で発生していた光キャリアを、前述の光キ
ャリアαと光キャリアβとに容易に分離でき、光キャリ
アβのみを高比抵抗P型エピタキシャル層3側のP+型
埋め込み拡散層2の不純物濃度分布による内蔵電界によ
って高速移動させることが可能となる。
【0099】また、P+型埋め込み拡散層2の不純物濃
度は、1×1016〜1×1018/cm程度にする
のが好ましい。図10は、図9におけるN+型半導体基
板1の不純物濃度が、P+型埋め込み拡散層2の不純物
濃度に対して、十分に高くない場合の不純物濃度分布の
関係を表すグラフである。P+型埋め込み拡散層2の不
純物濃度が2×1018/cmより高い場合は、図1
0に示すように、P+型埋め込み拡散層2とN+型半導
体基板1との界面に生じるPN接合領域の空乏層がP+
型埋め込み拡散層2の不純物濃度のピーク値近傍より遠
くなる。このため、P+型埋め込み拡散層2の不純物濃
度のピーク値近傍の領域に発生した一部の光キャリア
は、P+型埋め込み拡散層2とN+型半導体基板1との
界面に生じるPN接合領域の空乏層に取り込まれて再結
合せずに、N型エピタキシャル層4と高比抵抗P型エピ
タキシャル層3との界面のPN接合領域の空乏層まで移
動しその空乏層内に取り込まれ、応答速度を改善する効
果が減少する。これにより、光キャリアを高速移動さ
せ、光キャリアの応答速度の改善効果を十分達成するに
は、N+型半導体基板1の不純物濃度がP+型埋め込み
拡散層2の不純物濃度よりも1〜2桁高い方が好まし
い。反対に、P+型埋め込み拡散層2の不純物濃度が1
×1016/cmより低い場合は、フォトダイオード
のアノード抵抗が高くなり、データ読み出し速度が低下
する。
【0100】また、N+型半導体基板1のN型不純物
は、アンチモン(Sb)であることが好ましい。N型不
純物を拡散係数の小さいアンチモン(Sb)にすること
によって、P+型埋め込み拡散層2とN+型半導体基板
1との界面のPN接合領域のN+型半導体基板1側の不
純物濃度分布のプロファイルを急峻とすることができ
る。これにより、N+型半導体基板1側の不純物濃度分
布に基づく内蔵電界の電界強度は非常に高くなり、N+
型半導体基板1側の深い領域にて発生した光キャリア
を、P+型埋め込み拡散層2とN+型半導体基板1との
界面に、PN接合によるポテンシャルバリアが存在する
ことにより、移動時間が長く応答速度の遅い光キャリア
がフォトダイオードを形成する接合に到達しない。
【0101】また、P+型埋め込み拡散層2のP型不純
物はボロン(B)であることが望ましい。P型不純物を
拡散係数の比較的大きいボロン(B)にすることによっ
て、N+型半導体基板1上の所定の領域に、所定量のボ
ロン(B)を添加できる。その後、エピタキシャル成長
法により高比抵抗P型エピタキシャル層3を形成した際
に、ボロン(B)がN型不純物のアンチモン(Sb)よ
り多くエピタキシャル成長層に拡散され、所定の構造が
得られる。
【0102】また、P+型埋め込み拡散層2は、高比抵
抗P型エピタキシャル層3側の不純物濃度分布のプロフ
ァイルの傾きが急峻である方が良いため、エピタキシャ
ル成長法によって形成されることが、より好ましい。
【0103】また、フォトダイオードへの入射光量が比
較的低い(例えば数百μW程度)場合は、高比抵抗P型
エピタキシャル層3およびN型エピタキシャル層4の厚
さの合計dは、以下の(1)式を満足するように設定す
ることが好ましい。
【0104】 EXP(−Gd)<0.02 (1) ここで、Gは入射光の吸収係数である。
【0105】この理由は、以下の通りである。一般的
に、半導体に入射した光の任意の深さxでの強度は、次
式で表される。
【0106】 I(x)=IEXP(−Gx) x:位置(深さ) フォトダイオード表面から距離dの位置は、ほぼP+型
埋め込み拡散層2の不純物濃度のピーク値付近となるた
め、高比抵抗P型エピタキシャル層3およびN型エピタ
キシャル層4の厚さの合計dが上記(1)式を満足する
ように設定されていれば、入射光の光強度がP+型埋め
込み拡散層2の不純物濃度のピーク値付近で2/100
まで減衰している。これにより、仮にN+型半導体基板
1とP+型埋込拡散層2の界面のPN接合領域の空乏層
より光キャリアが、漏れて高比抵抗P型エピタキシャル
層3とN型エピタキシャル層4の界面のPN接合領域の
空乏層に到達したとしても、アドレス信号のレベルには
影響を与えないほど十分に少ない光電流であり、応答に
寄与する光キャリアは、すべて高比抵抗P型エピタキシ
ャル層3側のP+型埋め込み拡散層2の不純物濃度分布
による内蔵電界の大きい領域で発生するため、本発明の
フォトダイオードはさらに高速な動作が可能となる。
【0107】また、フォトダイオードへの入射光量が比
較的高い(例えば数mW程度)場合、および、フォトダ
イオードへの入射光の波長が650nmおよび400n
mの短波長では、高比抵抗P型エピタキシャル層3の厚
さは、N型エピタキシャル層4とのPN接合領域の空乏
層内の電界強度が0.3V/μm以上となるように設定
することが好ましい。特開2001―77401号公報
(特許文献1)に開示されているように、空乏層内の電
界強度が弱いとデータ書き込み時にフォトダイオードへ
の入射光量が大きくなった場合に発生した光キャリアの
蓄積によりポテンシャルのフラット化が起こり、フォト
ダイオードの応答性能が低下するからである。
【0108】尚、図1(a)に示す本発明の第1の実施
形態のフォトダイオードでは、高比抵抗P型エピタキシ
ャル層3上にN型エピタキシャル層4が形成されている
場合を示したが、高比抵抗P型エピタキシャル層3内に
前述したN型拡散層等が埋め込まれている場合でも、同
様の効果が得られる。
【0109】図2(a)および(b)は、それぞれ本発
明のフォトダイードと従来のフォトダイオードとの光キ
ャリアの動作を比較した図である。
【0110】図2(a)は、本発明のフォトダイードの
内部に発生した光キャリアの動作を表している。本発明
のフォトダイオードは、P+型埋め込み拡散層2の不純
物濃度のピーク値近傍の領域にPN接合領域が形成さ
れ、P+型埋め込み拡散層2の不純物濃度のピーク値近
傍の領域が狭くなっており、この領域の内蔵電界の電界
強度が増加している。このため、フォトダイオードの表
面から深い、P+型埋め込み拡散層2の不純物濃度のピ
ーク値近傍の領域よりN+型半導体基板1側で発生した
光キャリアは、P+型埋め込み拡散層2とN+型半導体
基板1との界面のPN接合領域に存在するポテンシャル
バリアによって、N型エピタキシャル層4と高比抵抗P
型エピタキシャル層3との界面に形成されるPN接合領
域に到達できず、光電流に寄与できない。P+型埋め込
み拡散層2の不純物濃度のピーク値近傍の領域より高比
抵抗P型エピタキシャル層3側に発生した光キャリア
は、内蔵電界によって、N型エピタキシャル層4と高比
抵抗P型エピタキシャル層3との界面の空乏層まで高速
にて移動し、光電流として外部回路に取り出される。こ
れにより、本発明のフォトダイオードには、移動時間が
長く応答速度の遅い光キャリアが殆ど存在していない。
【0111】図2(b)は、従来のフォトダイードの内
部に発生した光キャリアの動作を表している。低比抵抗
P型半導体基板7のポテンシャルに対して、P+型埋め
込み拡散層2の不純物濃度のピーク値近傍の領域のポテ
ンシャルは、ポテンシャルバリアとなるが、P+型埋め
込み拡散層2の不純物濃度のピーク値近傍の領域は、図
2(a)のP+型埋め込み拡散層2の不純物濃度のピー
ク値近傍の領域と比較すると、相当広くなっている。こ
のため、P+型埋め込み拡散層2の不純物濃度のピーク
値近傍の領域より高比抵抗P型エピタキシャル層3側に
発生した光キャリアは、内蔵電界によって、N型エピタ
キシャル層4と高比抵抗P型エピタキシャル層3との界
面の空乏層まで高速にて移動し、光電流として外部回路
に取り出されるが、P+型埋め込み拡散層2の不純物濃
度のピーク値近傍の領域に発生した一部の光キャリア
は、内部電界が殆ど作用せず、拡散によって移動する領
域を経て、N型エピタキシャル層4と高比抵抗P型エピ
タキシャル層3との界面の空乏層まで移動し、また、そ
の近傍の一部の光キャリアは小さい濃度勾配による弱い
内臓電界により移動する領域を経て、N型エピタキシャ
ル層4と高比抵抗P型エピタキシャル層3との界面の空
乏層まで移動しており、移動時間が長く応答速度の遅い
光キャリアが存在している。
【0112】したがって、図2(a)に示す本発明のフ
ォトダイオードのように、P+型埋め込み拡散層2の不
純物濃度のピーク値近傍の領域にPN接合領域を形成
し、P+型埋め込み拡散層2の不純物濃度のピーク値近
傍の領域を狭くすることによって、移動時間が長く応答
速度の遅い光キャリアが殆ど低減できることが確認でき
る。
【0113】図3は、本発明のフォトダイオードおよび
従来のフォトダイオードに対して、パルスレーザ光(波
長λ=780nm、光出力Popt=1.2mW)に対
する応答特性を示すグラフである。
【0114】このグラフは、光ディスク装置の書き込み
モードにおける書き込み時における高光出力のパルスレ
ーザ光の反射光によって、フォトダイオードの内部に発
生した光キャリアの外部回路に取り出される光電流(出
力電流)の時間変化を示している。
【0115】従来のフォトダイオードでは、高光出力の
レーザ光の反射光によって発生した光キャリアが光電流
として外部回路に取り出され、発生した光キャリアによ
る光電流が、アドレス信号の読み出し可能な2/100
以下に減少するまでに、14nsec程度の時間がかか
ることを表している。
【0116】これに対して、本発明のフォトダイオード
では、6nsec程度の時間しかかからないことを表し
ている。
【0117】光ディスク装置の書き込みモードにおける
書き込み速度を、例えば、40倍速とした場合、高光出
力のレーザ光の反射光によって発生した光キャリアが光
電流として外部回路に取り出され、発生した光キャリア
による光電流が、アドレス信号の読み出し可能な2/1
00以下に減少するまでの時間は、10nsec以下で
なければならない。
【0118】したがって、図3の結果より、本発明のフ
ォトダイオードでは、40倍速の書き込み速度に対応し
た、非常に速い応答速度が得られた。 (本発明の第2の実施形態)図4(a)は、本発明の第
2の実施形態の受光素子であるフォトダイオードの構造
を示す断面図、図4(b)は、図4(a)のY−Y’線
に対応するフォトダイオードの断面構造の不純物濃度を
表すグラフである。尚、図4(a)では、アノード電
極、カソード電極、信号配線および表面保護膜を省略し
ている。
【0119】図4(a)に示すフォトダイオードは、低
比抵抗P型半導体基板7(第2導電型半導体基板)上
に、低比抵抗P型半導体基板7より不純物濃度の高いN
++型埋め込み拡散層6(第1導電型半導体層)が形成
された半導体構造を有する。N++型埋め込み拡散層6
上には、N++型埋め込み拡散層6よりも不純物濃度の
低いP+型埋め込み拡散層2と、P+型埋め込み拡散層
2よりも不純物濃度の低い高比抵抗P型エピタキシャル
層3と、N型エピタキシャル層4とが順番に形成されて
いる。その他は、図1(a)のフォトダイオードと同様
の構成である。
【0120】ここで、上記N型エピタキシャル層4に相
当するN型半導体層は、熱拡散法によって高比抵抗P型
エピタキシャル層3内に、N型半導体層の表面が高比抵
抗P型エピタキシャル層3の表面から露出するように形
成されるN型拡散層であっても良い。
【0121】図4(a)に示すフォトダイオードの表面
から内部への不純物濃度分布は、図4(b)に示すよう
な分布である。
【0122】低比抵抗P型半導体基板7およびN++型
埋め込み拡散層6の領域の不純物濃度分布が、図1
(b)のN+型半導体基板1の不純物濃度分布と異なる
が、その他の領域では、図1(a)のフォトダイオード
と同様の不純物濃度分布となっている。
【0123】これにより、図4(a)および(b)に示
すフォトダイオードは、図1(a)および(b)に示す
フォトダイオードと同様の効果が得られる。
【0124】図4(a)に示すフォトダイオードは、通
常の不純物濃度の低比抵抗P型半導体基板7上に、例え
ば、1×1018/cm以上の高濃度のN型不純物の
拡散によって、N++型埋め込み拡散層6を形成する。
その後、N++型埋め込み拡散層6上に、1×1017
/cm以上のP型不純物の拡散によって、P+型埋め
込み拡散層2を形成する。その後、P+型埋め込み拡散
層2上に、エピタキシャル成長法によって、不純物濃度
が1×1014/cm以下の高比抵抗P型エピタキシ
ャル層3を形成する。その後、高比抵抗P型エピタキシ
ャル層3上に、P+型分離埋め込み拡散層12を形成し
た後に、エピタキシャル成長法によってN型エピタキシ
ャル層4を形成するとともに、P+型分離埋め込み拡散
層11を形成する。P+型分離埋め込み拡散層11は、
N型エピタキシャル層4の表面からP+型分離埋め込み
拡散層12と接するように形成される。
【0125】これにより、低比抵抗P型半導体基板7上
に、N++型埋め込み拡散層6を形成し、P+型分離埋
め込み拡散層11および12によって、周辺回路から電
気的に分離された図4(a)に示すフォトダイオードが
形成される。
【0126】図4(a)に示すフォトダイオードは、N
++型埋め込み拡散層6とP+型埋め込み拡散層2との
界面にPN接合領域が形成されるため、図1(a)に示
すフォトダイオードと同様に、移動時間が長く応答速度
の遅い光キャリアの著しい低減が図れる。
【0127】また、図4(a)に示すフォトダイオード
は、低比抵抗P型半導体基板7とN++型埋め込み拡散
層6との界面にも、PN接合領域が形成されているため
に、N++型埋め込み拡散層6より深い領域に発生した
光キャリアを、ポテンシャルバリアにより、N++型埋
め込み拡散層6に閉じ込めることで、光電流として寄与
させず、移動時間が長く応答速度の遅い光キャリアを一
層低減できる。
【0128】また、N++型埋め込み拡散層6の不純物
濃度は、P+型埋め込み拡散層2の不純物濃度よりも高
く設定することがより好ましい。
【0129】また、N++型埋め込み拡散層6のN型不
純物は、アンチモン(Sb)であることが好ましい。
【0130】また、P+型埋め込み拡散層2のP型不純
物は、ボロン(B)であることが好ましい。
【0131】また、N++型埋め込み拡散層6またはP
+型埋め込み拡散層2は、不純物濃度分布のプロファイ
ルの傾きが急峻である方が良いため、エピタキシャル成
長法によって形成されことがより好ましい。
【0132】また、N++型埋め込み拡散層6の厚さ
(拡散幅)は、7μm以下であることが望ましい。N+
+型埋め込み拡散層6の厚さがブロードに広がっている
と、P+型埋め込み拡散層2の不純物濃度のピーク値付
近が急峻にならず、応答速度の遅い光キャリアの低減が
図れない。また、例えばN++型埋め込み拡散層6の不
純物の総量が同じであると、N++型埋め込み拡散層6
の厚さ(拡散深さ)が薄い(浅い)方が、不純物濃度分
布における不純物濃度のピーク値を高くできるという製
造上の利点もある。
【0133】また、図4(a)に示すフォトダイオード
は、N+型半導体基板1より不純物濃度の低い低比抵抗
P型半導体基板7を使用するために、低比抵抗P型半導
体基板7からフォトダイオードの表面方向へのオートド
ーピングを防止する必要がなく容易に製造できる。
【0134】尚、図4(a)に示す本発明の第2の実施
形態のフォトダイオードでは、高比抵抗P型エピタキシ
ャル層3上にN型エピタキシャル層4が形成されている
場合を示したが特開平10―107243号公報に開示
されているような高比抵抗P型エピタキシャル層3内に
N型拡散層等が埋め込まれている場合でも、同様の効果
が得られる。
【0135】ところで、図4(a)および(b)に示す
本発明の第2の実施形態であるフォトダイオードの構造
では、低比抵抗P型半導体基板7を使用しているため次
の点に注意しなければならない。すなわち、P+型埋め
込み拡散層2と低比抵抗P型半導体基板7との間に形成
されるN++型埋め込み拡散層6の電位が浮いてしまう
ため、図11に示すN型エピタキシャル層4をエミッタ
領域、高比抵抗P型エピタキシャル層3とP+型埋め込
み拡散層2とをベース領域およびN++型埋め込み拡散
層6をコレクタ領域とする寄生NPNトランジスタが動
作状態となり、キャリアがベース領域となるP型エピタ
キシャル層3に注入される。このため、フォトダイオー
ドの光電流レベルが、いつまでもアドレス信号のデータ
読み出し可能な2/100以下に減少しないことであ
る。この現象は、コレクタ領域となるN++型埋込拡散
層6内で発生した光キャリアのキャリア密度が異常に高
くなった場合に発生し、通常では発生しない。例えば、
N++型埋め込み拡散層6とP+型埋込拡散層2とのP
N接合領域の接合面積が0.25mm以上であれば、
N++型埋込拡散層6内で発生した光キャリアは横方向
へ拡散し、N++型埋込拡散層6内の光キャリアのキャ
リア密度は低下し、上記現象によるフォトダイオードの
応答速度の低下は生じない。
【0136】また、素子を搭載する光ピックアップのフ
レームの電位をグランド(GND:アース接地)に固定
する方が望ましい。光ピックアップのフレームの電位を
グランドに固定することにより、低比抵抗P型半導体基
板7の電位が変動し、N++型埋め込み拡散層6の電位
が不安定になり、上記寄生NPNトランジスタが動作す
ることを防止できる。 (本発明の第3の実施形態)図5(a)は、本発明の第
3の実施形態の受光素子であるフォトダイオードの構造
を示す断面図、図5(b)は、図5(a)のZ−Z’線
に対応するフォトダイオードの断面構造の不純物濃度を
表すグラフである。尚、図5(a)では、アノード電
極、カソード電極、信号配線および表面保護膜を省略し
ている。
【0137】図5(a)に示すフォトダイオードは、低
比抵抗N型半導体基板5(第1導電型半導体基板)上
に、低比抵抗N型半導体基板5より不純物濃度の高いN
++型埋め込み拡散層6(第1導電型半導体層)が形成
された半導体構造を有する。N++型埋め込み拡散層6
上には、N++型埋め込み拡散層6よりも不純物濃度の
低いP+型埋め込み拡散層2と、P+型埋め込み拡散層
2よりも不純物濃度の低い高比抵抗P型エピタキシャル
層3と、N型エピタキシャル層4とが順番に形成されて
いる。その他は、図1(a)のフォトダイオードと同様
の構成である。
【0138】ここで、上記N型エピタキシャル層4に相
当するN型半導体層は、熱拡散法によって高比抵抗P型
エピタキシャル層3内に、N型半導体層の表面が高比抵
抗P型エピタキシャル層3の表面から露出するように形
成されるN型拡散層であっても良い。
【0139】図5(a)に示すフォトダイオードの表面
から内部への不純物濃度分布は、図5(b)に示すよう
な分布である。
【0140】低比抵抗N型半導体基板5およびN++型
埋め込み拡散層6の領域の不純物濃度分布が、図1
(b)のN+型半導体基板1の不純物濃度分布と異なる
が、その他の領域では、図1(a)のフォトダイオード
と同様の不純物濃度分布となっている。
【0141】これにより、図5(a)および(b)に示
すフォトダイオードは、図1(a)および(b)に示す
フォトダイオードと同様の効果が得られる。
【0142】図5(a)に示すフォトダイオードは、N
型不純物(リン:P)を添加し、比抵抗が0.1Ωcm
の低比抵抗N型半導体基板5上に、例えば、1×10
18/cm以上の高濃度のN型不純物の拡散によっ
て、N++型埋め込み拡散層6を形成する。その後、N
++型埋め込み拡散層6上に、1×1017/cm
上のP型不純物の拡散によって、P+型埋め込み拡散層
2を形成する。その後、P+型埋め込み拡散層2上に、
エピタキシャル成長法によって、不純物濃度が1×10
14/cm以下の高比抵抗P型エピタキシャル層3を
形成する。その後、高比抵抗P型エピタキシャル層3上
に、P+型分離埋め込み拡散層12を形成し、エピタキ
シャル成長法によって、N型エピタキシャル層4を形成
するとともに、P+型分離埋め込み拡散層11を形成す
る。P+型分離埋め込み拡散層11は、N型エピタキシ
ャル層4の表面からP+型分離埋め込み拡散層12と接
するように形成される。
【0143】これにより、低比抵抗N型半導体基板5上
に、N++型埋め込み拡散層6を形成し、P+型分離埋
め込み拡散層11および12によって、周辺回路から電
気的に分離された図5(a)に示すフォトダイオードが
形成される。
【0144】図5(a)に示すフォトダイオードも、N
++型埋め込み拡散層6とP+型埋め込み拡散層2との
界面にPN接合領域が形成されるため、図1(a)に示
すフォトダイオードと同様に、移動時間が長く応答速度
の遅い光キャリアの著しい低減が図れる。
【0145】また、図5(a)に示すフォトダイオード
は、N++型埋め込み拡散層6が低比抵抗N型半導体基
板5にて発生するキャリア(ホール)に対して、ポテン
シャルバリアとなるために、N++型埋め込み拡散層6
より深い領域に発生した光キャリアが、高比抵抗P型エ
ピタキシャル層3とN型エピタキシャル層4との界面の
空乏層まで移動することを確実に防止し、移動時間が長
く応答速度の遅い光キャリアを一層低減できる。
【0146】また、低比抵抗N型半導体基板5の不純物
濃度は、低比抵抗N型半導体基板5の上方のP+型埋め
込み拡散層2のP型不純物が、N++型埋め込み拡散層
6を超えて、低比抵抗N型半導体基板5の領域に拡散す
るP型不純物の濃度より高くなるように設定されている
ほうが望ましい。低比抵抗N型半導体基板5の領域に拡
散するP型不純物の濃度が、低比抵抗N型半導体基板5
の不純物濃度より高いと、図6の低比抵抗N型半導体基
板5の領域にて点線で示すように、N++型埋め込み拡
散層6と低比抵抗N型半導体基板5との間に、P型拡散
層領域5aが形成され、N++型埋め込み拡散層6と低
比抵抗N型半導体基板5との間が電気的に分離される。
このため、N++型埋め込み拡散層6と低比抵抗N型半
導体基板5との間の電気的分離が生じないように、低比
抵抗N型半導体基板5の不純物濃度は、低比抵抗N型半
導体基板5の領域に拡散するP型不純物の濃度より高く
設定されている。
【0147】例えば、低比抵抗N型半導体基板5の比抵
抗は、0.5Ωcm以下とするのが好ましい。
【0148】また、N++型埋め込み拡散層6の不純物
濃度は、P+型埋め込み拡散層2の不純物濃度よりも高
く設定することがより好ましい。
【0149】また、N++型埋め込み拡散層6のN型不
純物は、アンチモン(Sb)であることが好ましい。
【0150】また、P+型埋め込み拡散層2のP型不純
物は、ボロン(B)であることが好ましい。
【0151】また、N++型埋め込み拡散層6またはP
+型埋め込み拡散層2は、不純物濃度分布のプロファイ
ルの傾きが急峻である方が良いため、エピタキシャル成
長法によって形成されことがより好ましい。
【0152】また、N++型埋め込み拡散層6の厚さ
(拡散幅)は、7μm以下であることが望ましい。N+
+型埋め込み拡散層6の厚さがブロードに広がっている
と、P+型埋め込み拡散層2の不純物濃度のピーク値付
近が急峻にならず、応答速度の遅い光キャリアの低減が
図れない。また、例えばN++型埋め込み拡散層6の不
純物の総量が同じであると、N++型埋め込み拡散層6
の厚さ(拡散深さ)が薄い(浅い)方が、不純物濃度分
布における不純物濃度のピーク値を高くできるという製
造上の利点もある。
【0153】また、図5(a)に示すフォトダイオード
は、N+型半導体基板1より不純物濃度の低い低比抵抗
N型半導体基板5を使用するために、低比抵抗N型半導
体基板5からフォトダイオードの表面方向へのオートド
ーピングを防止する必要がなく容易に製造できる。
【0154】尚、図5(a)に示す本発明の第3の実施
形態のフォトダイオードでは、高比抵抗P型エピタキシ
ャル層3上にN型エピタキシャル層4が形成されている
場合を示したが、特開平10―107243号公報に開
示されているような高比抵抗P型エピタキシャル層3内
にN型拡散層等が埋め込まれている場合でも、同様の効
果が得られる。 (本発明の第4の実施形態)図7は、本発明の第4の実
施形態の受光素子であるフォトダイオードの構造を示す
断面図である。
【0155】図7に示すフォトダイオードは、不純物濃
度の高いN+型半導体基板1上に、不純物濃度の高いN
+型半導体基板1より不純物濃度の低いP+型埋め込み
拡散層2、P+型埋め込み拡散層2より不純物濃度の低
い高比抵抗P型エピタキシャル層3、N型エピタキシャ
ル層4が順番に形成された積層構造を有している。高比
抵抗P型エピタキシャル層3とN型エピタキシャル層4
との界面には、複数のP+型分離埋め込み拡散層12が
所定の領域に形成されており、N型エピタキシャル層4
内のP+型分離埋め込み拡散層12上には、P+型分離
埋め込み拡散層11が形成されている。P+型分離埋め
込み拡散層11の表面は、N型エピタキシャル層4の表
面に露出している。
【0156】N型エピタキシャル層4およびP+型分離
埋め込み拡散層11の表面には、絶縁性保護膜10が形
成されている。一方のP+型分離埋め込み拡散層11上
の絶縁性保護膜10には、コンタクトホールが形成さ
れ、そこにアノード電極21が形成され、P+型分離埋
め込み拡散層11に接続されている。P+型分離埋め込
み拡散層11間のN型エピタキシャル層4上の所定の領
域にも、コンタクトホールが形成され、そこにカソード
電極22が形成されている。カソード電極22の下方の
N型エピタキシャル層4には、N+型拡散層4aが形成
されカソード電極22に接続されている。N+型半導体
基板1の裏面には、N型電極23が形成されている。N
型電極23とアノード電極21とは、外部配線によって
接続されている。
【0157】ここで、上記N型エピタキシャル層4に相
当するN型半導体層は、熱拡散法によって高比抵抗P型
エピタキシャル層3内に、N型半導体層の表面が高比抵
抗P型エピタキシャル層3の表面から露出するように形
成されるN型拡散層であっても良い。
【0158】図7のフォトダイオードに、光ディスクか
ら入射する反射光の光出力が大きくなると、フォトダイ
オードの内部のN+型半導体基板1内にて発生する光キ
ャリアが増加する。このような光キャリアが増加する
と、N+型半導体基板1とP+型埋め込み拡散層2との
界面に形成されたPN接合領域によるポテンシャルバリ
アおよび不純物濃度分布による電界を越えて、光キャリ
アが高比抵抗P型エピタキシャル層3とN型エピタキシ
ャル層4との界面の空乏層まで移動するようになる。
【0159】この光キャリアの移動を防止するには、N
+型半導体基板1の電位を、P+型分離埋め込み拡散層
11の電位と短絡するか、または、高電位に接続し安定
化する必要がある。このため、図7に示したように、N
+型半導体基板1の裏面にN型電極23を形成し、N型
電極23とP+型分離埋め込み拡散層11上のアノード
電極21とを外部配線にて接続すればよい。通常、P+
型分離埋め込み拡散層11は、アノード電極21とし
て、接地されているので、N+型半導体基板1の裏面の
N型電極23も接地されるか、または、N+型半導体基
板1の裏面にN型電極23を高電位に接続すれば良い。
【0160】また、図8に示すように、ウェハに形成さ
れたフォトダイオードを製造工程にて、ダイシング等に
よって各チップに切断される時に、切断されるチップの
端面に短絡したいPN接合領域の接合面(ダイシングに
よる短絡箇所)を出すことで、短絡と同様の効果が得ら
れる。
【0161】また、以上のいずれの実施形態において
も、本発明のフォトダイオードが形成された周囲に、通
常のプロセスを使用して、フォトダイオードで検出され
た信号を処理する信号処理回路(図示せず)を形成する
ことができ、回路内蔵受光素子が通常のプロセスで容易
に製造できる。このため、本発明のフォトダイオードま
たは上記回路内蔵受光素子が搭載された光ピックアップ
も通常のプロセスで容易に製造できる。
【0162】また、本発明の第3および第4の実施形態
においては、それぞれN型半導体基板を使用しており、
N++型埋込拡散層6の電位が固定できる。このため、
N++型埋込拡散層6を必ずしもウェハ全面に形成する
必要はなく、少なくともフォトダイオード領域内に形成
すればよい。本発明の第2の実施形態においても、何ら
かの方法でN++型埋込拡散層6の電位を安定化し、寄
生NPNトランジスタの動作が防止できればN++型埋
込拡散層6を必ずしもウェハ全面に形成する必要はな
く、少なくともフォトダイオード領域内に形成すればよ
い。
【0163】
【発明の効果】本発明の受光素子は、少なくとも第1導
電型半導体層を有する半導体構造と、第1の第2導電型
半導体層との界面にPN接合領域を形成することによっ
て、第1の第2導電型半導体層の不純物濃度のピーク値
近傍の領域を狭くして、この領域の内蔵電界の電界強度
を強くしている。これにより、この領域にて発生する移
動時間の長い光キャリアおよび半導体構造内の深い領域
に発生する光キャリアを、前述のPN接合領域に存在す
るポテンシャルバリアによって、第2の第1導電型半導
体層と第2の第2導電型半導体層との界面に形成される
PN接合領域に到達させず、光電流に寄与させない。そ
して、受光素子の空乏層よりより深い領域で発生し、空
乏層近傍まで移動するのに時間のかかる応答速度のおそ
い遅い光キャリアを確実に低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は、本発明の第1実施形態の受光素子で
あるフォトダイオードの構造を示す断面図、(b)は、
(a)のX−X’線に対応するフォトダイオードの断面
構造の不純物濃度を表すグラフである。
【図2】(a)および(b)は、それぞれ本発明のフォ
トダイードと従来のフォトダイオードとの光キャリアの
動作を比較した図である。
【図3】本発明のフォトダイオードおよび従来のフォト
ダイオードに対して、パルスレーザ光に対する応答特性
を示すグラフである。
【図4】(a)は、本発明の第2実施形態の受光素子で
あるフォトダイオードの構造を示す断面図、図(b)
は、(a)のY−Y’線に対応するフォトダイオードの
断面構造の不純物濃度を表すグラフである。
【図5】(a)は、本発明の第3実施形態の受光素子で
あるフォトダイオードの構造を示す断面図、(b)は、
(a)のZ−Z’線に対応するフォトダイオードの断面
構造の不純物濃度を表すグラフである。
【図6】図5(a)に示すフォトダイオードの低抵抗N
型半導体基板の不純物濃度分布を説明するグラフであ
る。
【図7】本発明の第4実施形態の受光素子であるフォト
ダイオードの構造を示す断面図である。
【図8】図7に示すフォトダイオードのPN接合領域の
接合面を短絡状態を示す断面図である。
【図9】本発明の第1の実施形態のフォトダイオードの
断面構造におけるN+型半導体基板およびP+型埋め込
み拡散層の不純物濃度分布の関係を表すグラフである。
【図10】図9におけるN+型半導体基板の不純物濃度
が、P+型埋め込み拡散層の不純物濃度に対して、十分
に高くない場合の不純物濃度分布の関係を表すグラフで
ある。
【図11】本発明の第2の実施形態のフォトダイオード
の断面構造における寄生トランジスタのエミッタ領域、
ベース領域およびコレクタ領域の不純物濃度分布の関係
を表すグラフである。
【図12】フォトダイオードを用いた光ピックアップの
概略構成を示す図である。
【図13】(a)は、従来のフォトダイオードの断面
図、(b)は、(a)のW−W’線に対応するフォトダ
イオードの断面構造の不純物濃度分布を表すグラフであ
る。
【図14】従来のフォトダイオードのパルスレーザ光に
対する応答特性を示すグラフである。
【図15】従来のフォトダイオードに、高光出力のパル
スレーザ光による反射光が入射した場合のフォトダイオ
ードの表面から深さ方向への光強度の変化を示すグラフ
である。
【符号の説明】
1 N+型半導体基板 2 P+型埋め込み拡散層 3 高比抵抗P型エピタキシャル層 4 N型エピタキシャル層 4a N+型拡散層 5 低比抵抗N型半導体基板 5a P型拡散層領域 6 N++型埋め込み拡散層 7 低比抵抗P型半導体基板 10 絶縁保護膜 11 P+型分離埋め込み拡散層 12 P+型分離埋め込み拡散層 21 アノード電極 22 カソード電極 23 N型電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 久保 勝 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 中村 弘規 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 福島 稔彦 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 吉川 俊文 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 Fターム(参考) 4M118 AA10 AB10 BA02 CA03 CA18 CA22 GA10 5F049 MA02 MB12 NA03 NA17 NB08 PA08 QA03 QA15 SS02

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも第1導電型半導体層を有する
    半導体構造と、 該半導体構造の第1導電型半導体層上に形成された第1
    の第2導電型半導体層と、 該第1の第2導電型半導体層上に形成された該第1の第
    2導電型半導体層より不純物濃度の低い第2の第2導電
    型半導体層と、 該第2の第2導電型半導体層上に設けられた第2の第1
    導電型半導体層、または、該第2の第2導電型半導体層
    内に設けられた第2の第1導電型半導体層と、 を具備する受光素子。
  2. 【請求項2】 前記半導体構造は、第1導電型半導体基
    板である請求項1に記載の受光素子。
  3. 【請求項3】 前記半導体構造は、第2導電型半導体基
    板上に前記第1導電型半導体層が形成されている請求項
    1に記載の受光素子。
  4. 【請求項4】 前記半導体構造は、第1導電型半導体基
    板上に前記第1導電型半導体層が形成されている請求項
    1に記載の受光素子。
  5. 【請求項5】 前記第1導電型半導体基板に含まれる不
    純物元素がアンチモン(Sb)である請求項2または4
    に記載の受光素子。
  6. 【請求項6】 前記第1導電型半導体層に含まれる不純
    物元素がアンチモン(Sb)である請求項1または3に
    記載の受光素子。
  7. 【請求項7】 前記第1の第2導電型半導体層に含まれ
    る不純物元素がボロン(B)である請求項1〜6のいず
    れかに記載の受光素子。
  8. 【請求項8】 前記第1の第2導電型半導体層に含まれ
    る不純物濃度が1×1016〜2×1018/cm
    ある請求項1に記載の受光素子。
  9. 【請求項9】 前記第1導電型半導体層の厚さが7μm
    以下である請求項3または4に記載の受光素子。
  10. 【請求項10】 前記第2の第1導電型半導体層および
    前記第2の第2導電型半導体層の厚さの合計dが、入射
    光の吸収係数Gに対して、 EXP(−Gd)<0.02 の関係を満足するように設定されている請求項1に記載
    の受光素子。
  11. 【請求項11】 前記第2の第2導電型半導体層の厚さ
    は、該第2の第2導電型半導体層と前記第2の第1導電
    型半導体層との界面のPN接合領域に、逆バイアス電圧
    を印加した際に生じる空乏層の電界強度が0.3V/μ
    m以上となるように設定されている請求項1に記載の受
    光素子。
  12. 【請求項12】 前記第1導電型半導体層が、エピタキ
    シャル成長層で形成されている請求項1に記載の受光素
    子。
  13. 【請求項13】 前記第2の第1導電型半導体層が、エ
    ピタキシャル成長層で形成されている請求項1に記載の
    受光素子。
  14. 【請求項14】 前記第2の第1導電型半導体層が、熱
    拡散法によって形成されている請求項1に記載の受光素
    子。
  15. 【請求項15】 前記第1の第2導電型半導体層が、エ
    ピタキシャル成長層で形成されている請求項1に記載の
    受光素子。
  16. 【請求項16】 前記第1導電型半導体基板の不純物濃
    度が、前記第1の第2導電型半導体層から拡散されて該
    第1導電型半導体基板に到達する不純物濃度よりも高く
    設定されている請求項4に記載の受光素子。
  17. 【請求項17】 前記第1導電型半導体基板の比抵抗が
    0.5Ωcm以下である請求項4に記載の受光素子。
  18. 【請求項18】 前記第1の第2導電型半導体層の不純
    物濃度は、前記半導体構造の第1導電型半導体層におけ
    る不純物濃度よりも低く設定されている請求項1に記載
    の受光素子。
  19. 【請求項19】 前記第1の第2導電型半導体層の不純
    物濃度のピーク値近傍の領域の内蔵電界強度が増加して
    いる請求項1〜4のいずれかに記載の受光素子。
  20. 【請求項20】 前記第1の第2導電型半導体層と、前
    記半導体構造の第1導電型半導体層とがチップの端面に
    て短絡されている請求項1〜19のいずれかに記載の受
    光素子。
  21. 【請求項21】 前記第1の第2導電型半導体層と前記
    半導体構造の第1導電型半導体層との界面のPN接合領
    域の接合面積が0.25mm以上である請求項1〜1
    9のいずれかに記載の受光素子。
  22. 【請求項22】 前記第1の第2導電型半導体層と、前
    記半導体構造の第1導電型半導体層とが外部配線にて短
    絡されている請求項1、2、4〜19のいずれかに記載
    の受光素子。
  23. 【請求項23】 前記半導体構造の第1導電型半導体基
    板が外部配線によって高電位に接続されている請求項
    1、2、4のいずれかに記載の受光素子。
  24. 【請求項24】 請求項1〜23のいずれかに記載の受
    光素子と、その受光素子にて検出された信号を処理する
    信号処理回路とが同一基板上に設けられていることを特
    徴とする回路内蔵受光素子。
  25. 【請求項25】 請求項3または4に記載の受光素子に
    形成されている前記半導体構造の第1導電型半導体層
    は、少なくとも前記信号処理回路が設けられている領域
    に形成されていない請求項24に記載の回路内蔵受光素
    子。
  26. 【請求項26】 請求項1〜23のいずれかに記載の受
    光素子、または、請求項24または25に記載の回路内
    蔵受光素子を搭載した光ピックアップ。
  27. 【請求項27】 前記受光素子を搭載するフレームがグ
    ランド(GND)に接続されている請求項26に記載の
    光ピックアップ。
JP2002291712A 2001-10-31 2002-10-03 受光素子、回路内蔵受光素子および光ピックアップ Expired - Fee Related JP3976185B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002291712A JP3976185B2 (ja) 2001-10-31 2002-10-03 受光素子、回路内蔵受光素子および光ピックアップ
TW091132061A TW569467B (en) 2001-10-31 2002-10-29 Light receiving element and light detector with built-in circuitry
US10/283,323 US6949809B2 (en) 2001-10-31 2002-10-30 Light receiving element, light detector with built-in circuitry and optical pickup
KR10-2002-0066775A KR100459860B1 (ko) 2001-10-31 2002-10-31 수광소자, 회로 내장 광검출기 및 광픽업
CNB021606064A CN1229875C (zh) 2001-10-31 2002-10-31 光接收元件、有内构电路的光检测器以及光拾取器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-335610 2001-10-31
JP2001335610 2001-10-31
JP2002291712A JP3976185B2 (ja) 2001-10-31 2002-10-03 受光素子、回路内蔵受光素子および光ピックアップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003204076A true JP2003204076A (ja) 2003-07-18
JP3976185B2 JP3976185B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=26624265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002291712A Expired - Fee Related JP3976185B2 (ja) 2001-10-31 2002-10-03 受光素子、回路内蔵受光素子および光ピックアップ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6949809B2 (ja)
JP (1) JP3976185B2 (ja)
KR (1) KR100459860B1 (ja)
CN (1) CN1229875C (ja)
TW (1) TW569467B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3977735B2 (ja) * 2002-12-25 2007-09-19 浜松ホトニクス株式会社 光検出装置
JP2005327858A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
JP2006031833A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Sharp Corp 受光アンプ素子、光ピックアップ装置、および光ディスク装置
US7723215B2 (en) * 2005-02-11 2010-05-25 Sarnoff Corporation Dark current reduction in back-illuminated imaging sensors and method of fabricating same
TWI261378B (en) 2005-09-19 2006-09-01 Ind Tech Res Inst Polarized light emitting device
JP2007317768A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光半導体装置およびその製造方法
JP2007317767A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光半導体装置およびその製造方法
US8436443B2 (en) 2006-09-29 2013-05-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Backside depletion for backside illuminated image sensors
JP2009033043A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Panasonic Corp 光半導体装置
DE102008008486A1 (de) * 2008-02-11 2009-08-13 Mettler-Toledo Ag Windschutz für eine Waage
RU2009107568A (ru) * 2009-03-04 2010-09-10 Броня Цой (RU) Фотопреобразующая часть преобразователя электромагнитного излучения (варианты), преобразователь электромагнитного излучения
JP5493430B2 (ja) * 2009-03-31 2014-05-14 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
US8889461B2 (en) * 2012-05-29 2014-11-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. CIS image sensors with epitaxy layers and methods for forming the same
EP3422424B1 (en) * 2017-06-27 2022-09-07 ams AG Semiconductor photodetector device with protection against ambient back light

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4586068A (en) * 1983-10-07 1986-04-29 Rockwell International Corporation Solid state photomultiplier
JPS60177684A (ja) * 1984-02-23 1985-09-11 Sony Corp 光電変換装置
JPH02196463A (ja) * 1989-01-25 1990-08-03 Sharp Corp 回路内蔵受光素子
JP2957837B2 (ja) * 1993-04-02 1999-10-06 シャープ株式会社 受光素子および回路内蔵受光素子
JP3170463B2 (ja) * 1996-09-30 2001-05-28 シャープ株式会社 回路内蔵受光素子
JP3900233B2 (ja) * 1999-09-06 2007-04-04 シャープ株式会社 受光素子および回路内蔵型受光素子
JP3317942B2 (ja) * 1999-11-08 2002-08-26 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
US6583482B2 (en) * 2000-12-06 2003-06-24 Alexandre Pauchard Hetero-interface avalance photodetector
US6586789B1 (en) * 2002-10-07 2003-07-01 Lixin Zhao Pixel image sensor

Also Published As

Publication number Publication date
JP3976185B2 (ja) 2007-09-12
TW569467B (en) 2004-01-01
TW200300297A (en) 2003-05-16
CN1229875C (zh) 2005-11-30
US6949809B2 (en) 2005-09-27
US20030080280A1 (en) 2003-05-01
KR20030036063A (ko) 2003-05-09
CN1419299A (zh) 2003-05-21
KR100459860B1 (ko) 2004-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3976185B2 (ja) 受光素子、回路内蔵受光素子および光ピックアップ
JP3170463B2 (ja) 回路内蔵受光素子
JP2731115B2 (ja) 分割型受光素子
KR100704323B1 (ko) 광반도체 집적 회로 장치 및 광기억 재생 장치
EP2023405A1 (en) Optical semiconductor device and method for manufacturing same
JP2001060713A (ja) 受光素子を有する半導体装置、光学ピックアップ装置、および受光素子を有する半導体装置の製造方法
JP4086860B2 (ja) 半導体装置
JP2828244B2 (ja) 受光素子
EP0634742B1 (en) Optical head and optical detector used in the same
KR100272868B1 (ko) 분할 포토다이오드
JP2009064800A (ja) 分割フォトダイオード
US7015560B2 (en) Light-receiving device, method for manufacturing the same, and optoelectronic integrated circuit comprising the same
JP2003197949A (ja) 受光素子および回路内蔵型受光装置および光ディスク装置
JP4384030B2 (ja) フォトダイオード
JP2875244B2 (ja) 分割フォトダイオード
JP2003158251A (ja) 受光素子、回路内蔵受光素子、回路内蔵受光素子の製造方法および光学装置
JP3449590B2 (ja) 回路内蔵受光素子
JPH11312823A (ja) 受光素子
KR100643034B1 (ko) 수광소자, 회로 내장형 수광장치 및 광디스크 장치
JP3112407B2 (ja) 受光素子
JP2000150842A (ja) 受光素子及びその製造方法
JP2007329512A (ja) 半導体装置
JP2004047569A (ja) 受光素子および回路内蔵型受光装置および光ディスク装置
JP2004247769A (ja) 受光素子および回路内蔵受光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070301

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070417

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070614

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees