JP2003202751A - 現像装置及びプロセスカ−トリッジ - Google Patents

現像装置及びプロセスカ−トリッジ

Info

Publication number
JP2003202751A
JP2003202751A JP2002315656A JP2002315656A JP2003202751A JP 2003202751 A JP2003202751 A JP 2003202751A JP 2002315656 A JP2002315656 A JP 2002315656A JP 2002315656 A JP2002315656 A JP 2002315656A JP 2003202751 A JP2003202751 A JP 2003202751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
developing device
developing
toner
scattering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002315656A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Yoshida
圭一 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002315656A priority Critical patent/JP2003202751A/ja
Publication of JP2003202751A publication Critical patent/JP2003202751A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 現像剤が現像領域へ到達するまでの間に浮遊
物を除去し、トナーや紙粉等の溢れや飛散による汚れを
防止し、画像上への飛散も防止して汚れのない良好な現
像が可能な現像装置を提供する。 【解決手段】 現像容器1内において、搬送スクリュー
2a、2bにより搬送される現像剤は、現像ローラ3に
よって汲み上げられ、ドクタブレード4によって層厚を
規制され、潜像担持体である感光体6に接近した時点
で、潜像電界に応じてトナーが感光体6上に飛翔し、現
像が行われる。現像ローラ2と感光体6の間に、トナー
飛散防止のための入口シール5を設ける。入口シール5
は、長手軸方向に回収孔5aが設けてあり、浮遊物の侵
入が容易なスペースを設けて、他への侵入及び飛散を抑
制している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真方式を用
いた複写機、ファクシミリ、プリンタ、ダイレクトデジ
タル製版機等の画像形成装置に搭載される現像装置、詳
しくは現像剤担持体上の現像剤からのトナー等の飛散防
止について改良した現像装置と、この現像装置を備える
プロセスカ−トリッジに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のトナーとキャリアとからなる現像
剤を用いる二成分現像装置では、現像容器内においてト
ナーとキャリアとを混合し、適正なトナー濃度に攪拌し
た現像剤を、現像剤担持体としての現像ローラ上に搬送
し、現像ローラ上に導かれた現像剤を、現像剤規制部材
たるドクタブレードによって現像剤搬送量を一定に規制
した後、現像ローラと潜像担持体との最近接領域である
現像領域に導き、潜像担持体上への現像を行わせるよう
になっている。
【0003】従来の現像装置では、上記現像過程におい
て、現像剤がドクタブレードを通過して現像領域に到達
するまでの間に、現像剤中のトナーが飛散するおそれが
あり、これを防止するための入口シールと呼ばれるシー
ル部材を設けることが常である(例えば、特許文献1な
いし3参照)。
【0004】このようなシール部材を備えた現像装置に
おいては、キャリアとの帯電が不十分である浮遊トナー
や、通紙時に飛散して現像容器内に侵入する紙粉が、ト
ナーとの混合体となってドクタブレードと入口シールの
接触面付近に堆積する現象が見られる。
【0005】通常、現像剤中のトナーは、キャリアとの
摩擦帯電により電気的に吸着し、さらに磁性体であるキ
ャリアが現像ローラが内蔵するマグネットの磁力に引き
付けられることによって、現像剤が現像ローラ上に担持
されるのであるが、摩擦帯電の不十分なトナーや紙粉等
は静電気力及び磁気力をほとんど受けないため、現像剤
中で常に浮遊しやすい状態となる。この浮遊物がドクタ
ブレードを通過すると、一部は現像ローに引き付けられ
る現像剤と分離された後、入口シール部に付着して堆積
する。残りは現像領域にて飛散し、画像上に地汚れとな
って現れる。また、加工精度等の問題により、ドクタブ
レードと入口シールとの間に微小な隙間が存在すると、
浮遊物がこの隙間に侵入して現像容器外に溢れるという
不具合が生じることもある。
【0006】浮遊物の溢れに対しては、シール性を強化
することによって防止することが可能であるが、浮遊物
が滞留する問題は解決できず、飛散の抑制にはならな
い。このような、主にトナー飛散に関する対策として
は、現像ローラの回転に伴う気流を利用する方法(例え
ば特許文献2参照)や、現像領域の下流側で現像ケース
に吸引開口を設け、強制的に吸引する方法(例えば、特
許文献4参照)等がある。
【0007】
【特許文献1】特開平10−3220号公報
【特許文献2】特開平6−27794号公報
【特許文献3】特開2000−47482号公報
【特許文献4】特開平5−53425号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記従来の諸
問題に対し、現像剤がドクタブレードを通過後から現像
領域へ到達するまでの間において浮遊物を除去し、トナ
ーや紙粉等の溢れや飛散による画像形成装置本体の汚れ
を防止し、また画像上への飛散も防止することによって
汚れのない良好な現像を可能とする優れた現像装置を提
供すること、及びこのような現像装置を用いたプロセス
カ−トリッジを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
現像装置は、上記目的を達成するために、トナーとキャ
リアとからなる現像剤を搬送する現像剤担持体と、該現
像剤担持体上の現像剤の量を規制する現像剤規制部材
と、該現像剤規制部材に隣接して該現像剤規制部材を通
過した現像剤を覆うように設ける飛散防止部材とを備え
る現像装置において、上記飛散防止部材に紙紛や浮遊ト
ナーを回収するための回収孔を設けてなることを特徴と
する。
【0010】同請求項2に係るものは、上記目的を達成
するために、請求項1の現像装置において、上記回収孔
を介して上記現像剤担持体側の雰囲気を吸引する吸引手
段を有すること特徴とする。
【0011】同請求項3に係るものは、上記目的を達成
するために、請求項1または2の現像装置において、上
記回収孔内にスクリューを備えることを特徴とする。
【0012】同請求項4に係るものは、上記目的を達成
するために、請求項2または3の現像装置において、上
記吸引手段がファンであることを特徴とする。
【0013】同請求項5に係るものは、上記目的を達成
するために、請求項2または3の現像装置において、上
記吸引手段がエアーポンプであることを特徴とする。
【0014】本発明の請求項6に係るプロセスカ−トリ
ッジは、上記目的を達成するために、現像手段、帯電手
段及びクリ−ニング手段のうちの少なくとも一つを感光
体と一体に支持し、画像形成装置本体に着脱自在として
なるプロセスカ−トリッジにおいて、上記現像手段が、
上記請求項1ないし5のいずれかの現像装置であること
を特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を図面を
参照して説明する。図1は、本発明に係る現像装置の第
1実施形態と、これを有する本発明に係るプロセスカ−
トリッジの一実施形態の概略構成を示す断面図(A)、
現像装置の入口シールの拡大断面図(B)、同拡大平面
図(C)である。図中1が現像容器で、現像ローラ3と
ドクタブレード4、搬送スクリュー2a、2bを収容
し、入口シール5を備えている。また図中6は感光体、
7は帯電手段、8はクリーニング手段を示す。
【0016】本実施形態においては、感光体6に対し
て、現像手段を構成する現像容器1、搬送スクリュー2
a、2b、現像ローラ3とドクタブレード4及び入口シ
ール5と、現像手段以外の帯電手段7及びクリ−ニング
手段8等をプロセスカ−トリッジとして一体に結合して
構成し、このプロセスカ−トリッジを複写機やプリンタ
等の画像形成装置本体に対して作像手段として着脱可能
とし、作像手段である各種構成要素の保守、交換性を向
上させている。もちろん、感光体6以外の構成要素をす
べて組み合わせるのではなく、上記構成要素のうちの一
つあるいは複数のものを組み合わせてプロセスカ−トリ
ッジとする構成であってもよい。
【0017】本実施形態では、現像容器1内において
は、現像剤は搬送スクリュー2a、2bにより対向する
向きに搬送され、攪拌されながら現像容器1内を循環す
る。搬送スクリュー2bにより搬送される現像剤は、現
像ローラ3によって汲み上げられるが、ドクタブレード
4によって層厚を規制され、一定の汲上量に保たれると
ともに、現像剤の摩擦帯電を促す。そして、現像ローラ
2上に汲み上げられた現像剤が、潜像担持体である感光
体6に接近した時点で、潜像電界に応じてトナーが感光
体6上に飛翔し、現像が行われる。
【0018】入口シール5は、現像ローラ3と感光体6
との間にトナー飛散防止のために設けてあり、回収孔5
aを備え、ドクタブレード4を通過した現像剤に含まれ
るトナーや紙紛等の浮遊物を侵入させ、捕獲することが
できるようになっている。すなわち図示の断面形状から
わかるように、長手軸方向(図1Bでは紙面垂直方向、
図1Cでは紙面左右方向)に回収孔5aが設けてあり、
浮遊物の侵入が容易なスペースを設けることによって、
他への侵入及び飛散を抑制している。
【0019】図2は本発明に係る現像装置の第2実施形
態を示す概略断面図(A)、入口シールの拡大斜視図
(B)である。上記第1実施形態の構成では、いったん
回収孔5a内に入った浮遊物で再び外に出てしまうもの
もあり、回収効率が上がりにくいので、図示のように回
収孔5aに吸引用のファン9を連結して現像ローラ3側
から一方向に吸引気流を設けることによって、回収効率
を上げている。
【0020】吸引装置としてファンではなくエアーポン
プを用いることもできる。ファンは定常的な安定した流
れを作るのに適しており、比較的静かである。一方、エ
アーポンプを用いた場合は吸引力を強くすることができ
る。このような吸引手段を設けることにより、浮遊物の
堆積を防止するほかに、初期から浮遊トナーを低減させ
ることが可能になり、その結果、画像上への飛散による
地汚れや、機内への飛散による汚れ等の不具合を抑制で
きる。
【0021】図3は本発明に係る現像装置の第3実施形
態の入口シールを示す拡大断面図(A)、同拡大斜視図
(B)である。この実施形態では回収孔5aからの回収
効率を上げるため、回収孔5aの連結スペースにスクリ
ュー10を内蔵している。このスクリュー10によって
回収孔5a内に堆積した浮遊物を排出し、浮遊物が回収
孔5a内から再び現像ローラ3側に戻るのを抑制してい
る。また、スクリュー10の回転に伴い、回収孔5aの
排出口へ向かう気流が発生するように構成すれば、微弱
ながら吸引気流を伴うため回収効率が上がる。
【0022】なお図示は省略するが、ファンやエアーポ
ンプとスクリューを組み合わせて用いてもよい。吸引手
段のみで吸引気流を形成しても、浮遊物の回収効率が上
昇するが、経時的には徐々に浮遊物が回収孔5aの内部
に付着、堆積し、吸引力が弱まってしまうので、スクリ
ューを組み合わせることによって、堆積した浮遊物を除
去し、常に安定した吸引気流を保ち、高い回収効率を維
持することができる。
【0023】
【実験例】上記実施形態を用いた現像装置による実際の
運転結果を図4、5に示す。これら実験は、複写機本体
にて通紙動作を行い、特定枚数を通紙した時点で回収孔
5a内に回収した浮遊物の重量を測定したものであり、
図4は1万枚(10K枚)通紙時、図5は1万枚通紙時
と5万枚(50K枚)通紙時での結果をまとめたもので
ある。
【0024】図4のグラフからわかるように、回収孔を
設けるだけでも効果は見られるが、スクリューや吸引を
加えることによって回収量が大きく増加する。また同じ
吸引でもポンプの方が吸引力が強いため、やや回収量が
多くなっている。吸引にスクリューを加えた場合は1万
枚通紙では大差が見られないが、図5の5万枚通紙での
結果を見るとその差は大きい。この結果から、吸引だけ
では内部に付着する浮遊物を除去できず、回収量が経時
で低下していることがわかり、スクリューの効果が確認
できる。
【0025】
【発明の効果】本発明に係る現像装置は、以上説明して
きたように、現像剤がドクタブレードを通過後、現像領
域に到達するまでの間において現像ローラ上からの浮遊
物を除去し、トナーや紙粉等の溢れや飛散による画像形
成装置本体やプロセスカートリッジ等の汚れ、また地肌
汚れのない高画質な現像を実現することが可能になると
いう効果がある。
【0026】また本発明に係るプロセスカートリッジ
は、以上説明してきたように、現像剤がドクタブレード
を通過後、現像領域に到達するまでの間において現像ロ
ーラ上からの浮遊物を除去し、トナーや紙粉等の溢れや
飛散による画像形成装置本体やプロセスカートリッジ等
の汚れ、また地肌汚れのない高画質な現像を実現するこ
とが可能になり、さらに、作像手段の少なくとも一つを
カートリッジとして一体化したので、保守、交換性の良
好なものになるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る現像装置の第1実施形態と、本発
明に係るプロセスカ−トリッジの一実施形態の概略構成
を示す断面図(A)、現像装置の入口シールの拡大断面
図(B)、同拡大平面図(C)である。
【図2】本発明に係る現像装置の第2実施形態を示す概
略断面図(A)、入口シールの拡大斜視図(B)であ
る。
【図3】本発明に係る現像装置の第3実施形態の入口シ
ールを示す拡大断面図(A)、同拡大斜視図(B)であ
る。
【図4】本発明の実施形態に係る現像装置による実際の
運転結果の一例を示す図である。
【図5】本発明の実施形態に係る現像装置による実際の
運転結果の他の例を示す図である。
【符号の説明】
1 現像容器 2a、2b 搬送スクリュー 3 現像ローラ 4 ドクタブレード 5 入口シール 5a 回収孔 6 感光体 7 帯電手段 8 クリーニング手段 9 ファン 10 スクリュー

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トナーとキャリアとからなる現像剤を搬
    送する現像剤担持体と、該現像剤担持体上の現像剤の量
    を規制する現像剤規制部材と、該現像剤規制部材に隣接
    して該現像剤規制部材を通過した現像剤を覆うように設
    ける飛散防止部材とを備える現像装置において、上記飛
    散防止部材に紙粉や浮遊トナーを回収するための回収孔
    を設けてなることを特徴とする現像装置。
  2. 【請求項2】 請求項1の現像装置において、上記回収
    孔を介して上記現像剤担持体側の雰囲気を吸引する吸引
    手段を有すること特徴とする現像装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2の現像装置において、
    上記回収孔内にスクリューを備えることを特徴とする現
    像装置。
  4. 【請求項4】 請求項2または3の現像装置において、
    上記吸引手段がファンであることを特徴とする現像装
    置。
  5. 【請求項5】 請求項2または3の現像装置において、
    上記吸引手段がエアーポンプであることを特徴とする現
    像装置。
  6. 【請求項6】 現像手段、帯電手段及びクリ−ニング手
    段のうちの少なくとも一つを感光体と一体に支持し、画
    像形成装置本体に着脱自在としてなるプロセスカ−トリ
    ッジにおいて、上記現像手段が、上記請求項1ないし5
    のいずれかの現像装置であることを特徴とするプロセス
    カ−トリッジ。
JP2002315656A 2001-10-30 2002-10-30 現像装置及びプロセスカ−トリッジ Pending JP2003202751A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002315656A JP2003202751A (ja) 2001-10-30 2002-10-30 現像装置及びプロセスカ−トリッジ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-332779 2001-10-30
JP2001332779 2001-10-30
JP2002315656A JP2003202751A (ja) 2001-10-30 2002-10-30 現像装置及びプロセスカ−トリッジ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003202751A true JP2003202751A (ja) 2003-07-18

Family

ID=27666665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002315656A Pending JP2003202751A (ja) 2001-10-30 2002-10-30 現像装置及びプロセスカ−トリッジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003202751A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012003169A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Fuji Xerox Co Ltd トナー吸引装置及び画像形成装置
JP2015079097A (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 株式会社リコー 現像装置並びにこれを備えた画像形成装置及びプロセスカートリッジ
US9618878B2 (en) 2015-07-21 2017-04-11 Kyocera Document Solutions Inc. Developing device and image forming apparatus including same
JP2018049083A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 コニカミノルタ株式会社 現像装置および画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012003169A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Fuji Xerox Co Ltd トナー吸引装置及び画像形成装置
JP2015079097A (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 株式会社リコー 現像装置並びにこれを備えた画像形成装置及びプロセスカートリッジ
US9618878B2 (en) 2015-07-21 2017-04-11 Kyocera Document Solutions Inc. Developing device and image forming apparatus including same
JP2018049083A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 コニカミノルタ株式会社 現像装置および画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5422632B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2010224017A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2016109950A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JPH103220A (ja) 現像装置
CN106933081B (zh) 废调色剂输送装置及具备该装置的图像形成装置
JP2003202751A (ja) 現像装置及びプロセスカ−トリッジ
JP4614314B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2001117363A (ja) 現像装置からのトナー飛散による汚染防止方法
JP4329666B2 (ja) 画像形成装置
JP2013238632A (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2013125148A (ja) 画像形成装置
JP2009223075A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP4358656B2 (ja) 現像剤回収装置およびこれを備えた画像形成装置
JP5369970B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP3149507B2 (ja) 電子写真装置の現像剤溜まり防止機構
JPH11161032A (ja) 静電潜像現像装置
JP2005084557A (ja) トナー飛散防止装置及び画像形成装置
JP4333461B2 (ja) 画像形成装置
JP2527797Y2 (ja) 現像装置
JP2005043501A (ja) 画像形成装置
JP7451279B2 (ja) 画像形成装置
JP4410596B2 (ja) 吸気装置及びそれを備えた画像形成装置、現像装置、プロセスカートリッジ
JPH065420B2 (ja) 複写機における現像剤のシ−ル構造
JPH06208296A (ja) 画像形成装置における現像装置
JP2000039768A (ja) 現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060410

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061003