JP2003201379A - ポリプロピレン系フィルム用樹脂組成物及びポリプロピレン系フィルム - Google Patents

ポリプロピレン系フィルム用樹脂組成物及びポリプロピレン系フィルム

Info

Publication number
JP2003201379A
JP2003201379A JP2002002256A JP2002002256A JP2003201379A JP 2003201379 A JP2003201379 A JP 2003201379A JP 2002002256 A JP2002002256 A JP 2002002256A JP 2002002256 A JP2002002256 A JP 2002002256A JP 2003201379 A JP2003201379 A JP 2003201379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
random copolymer
weight
hydrocarbon group
containing hydrocarbon
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002002256A
Other languages
English (en)
Inventor
Gen Kanai
玄 金井
Minoru Tsuyuki
実 露木
Yasunori Nakamura
康則 中村
Hiroshi Omori
浩 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Polychem Corp
Original Assignee
Japan Polychem Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Polychem Corp filed Critical Japan Polychem Corp
Priority to JP2002002256A priority Critical patent/JP2003201379A/ja
Publication of JP2003201379A publication Critical patent/JP2003201379A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】透明性が高く、剛性とヒートシール性、耐ブロ
ッキング性に優れ、また、耐衝撃性に優れたポリプロピ
レン系フィルムを得ることのできるポリプロピレン系フ
ィルム用樹脂組成物の提供 【解決手段】下記特性(1)〜(5)を満足する結晶性
プロピレン・α−オレフィンランダム共重合体50〜9
5重量%と、下記特性(6)〜(8)を満足するポリオ
レフィン系エラストマー50〜5重量%とからなるポリ
プロピレン系フィルム用樹脂組成物。 特性(1)〜(5):MFR=1.0〜30g/10
分、ρ×HT≦−0.×T2+5.57×T−160、S
70≧0.81×Tm−15.2、オルソジクロルベンゼ
ンでの40℃の溶出量が2.0重量%、メタロセン触媒
を用いて重合されたもの、(Tは任意の温度、HTは残
存融解熱量割合、S70は70℃における溶出割合) 特性(6)〜(8):エチレンを主体とするエチレン・
α−オレフィンランダム共重合体、密度が0.86〜
0.90g/cm3、MFRが0.5〜10g/10
分。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、透明性が高く、剛
性とヒートシール性、耐ブロッキング性に優れ、なおか
つ、耐衝撃性に優れたポリプロピレン系フィルムを得る
ことのできるポリプロピレン系フィルム用樹脂組成物、
及び、該組成物を用いたポリプロピレン系フィルムに関
する。
【0002】
【従来の技術】メタロセン触媒を用いて重合されたプロ
ピレンランダム共重合体(メタロセン系プロピレンラン
ダム共重合体)は、従来のチタン系のチーグラーナッタ
系触媒により製造されたプロピレンランダム共重合体
(チーグラーナッタ系プロピレンランダム共重合体)に
比べてより低い融点を示すため、メタロセン系プロピレ
ンランダム共重合体よりなるフィルムはチーグラーナッ
タ系プロピレンランダム共重合体よりなるフィルムに比
べてヒートシール性が優れている。
【0003】また、メタロセン系プロピレンランダム共
重合体は、従来のチーグラーナッタ系プロピレンランダ
ム共重合体に比べ、融点見合いの剛性が高いため、メタ
ロセン系プロピレンランダム共重合体よりなるフィルム
はチーグラーナッタ系プロピレンランダム共重合体より
なるフィルムに比べヒートシール性と剛性のバランスが
優れている。また、メタロセン系プロピレンランダム共
重合体よりなるフィルムはチーグラーナッタ系プロピレ
ンランダム共重合体よりなるフィルムに比べ、低規則性
成分が少ないため、べたつきが少なく、耐ブロッキング
性に優れている。
【0004】しかしながら、このように優れた特性を持
つメタロセン系プロピレンランダム共重合体よりなるフ
ィルムをもってしても、フィルムの耐衝撃性は、従来の
チーグラーナッタ系プロピレンランダム共重合体よりな
るフィルム並であり、ボイル、セミレトルト用途など耐
衝撃性を必要とする用途への適用には限界があった。耐
衝撃性を向上させる手法として、プロピレンブロック共
重合体を使用したフィルムを用いる方法や、チーグラー
ナッタ系プロピレンランダム共重合体にエチレン−プロ
ピレンランダム共重合体ゴムやエチレン−ブテンランダ
ム共重合体を添加する方法が知られているが、いずれの
方法も包装用フィルムとしては十分な透明性を発現でき
ず、用途に制限があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、透明性が高
く、剛性とヒートシール性、耐ブロッキング性に優れ、
かつ、耐衝撃性に優れたポリプロピレン系フィルムを得
ることのできるポリプロピレン系フィルム用樹脂組成物
及びそのフィルムを提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】特定の結晶性プロピレン
−エチレンランダム共重合体と特定のポリオレフィン系
エラストマーとを配合することにより前記課題を解決で
きることを見出し、本発明に到達した。すなわち、本発
明は、下記特性(1)〜(5)を満足する結晶性プロピ
レン・α−オレフィンランダム共重合体50〜95重量
%と、下記特性(6)〜(8)を満足する一種又は二種
以上のポリオレフィン系エラストマー50〜5重量%と
からなるポリプロピレン系フィルム用樹脂組成物を提供
するものである。 (結晶性プロピレン・α−オレフィンランダム共重合
体) 特性(1):メルトフローレート(MFR:230℃、
2.16kg荷重)が1.0〜30g/10分であるこ
と。 特性(2):DSC測定において、100℃≦T≦13
0℃の範囲内の任意温度T(℃)における残存融解熱量
の全融解熱量(60℃以上)に対する割合をHT(%)
としたとき、密度勾配管法により求められる密度ρ(g
/cm3)とHTの積が式(1)を満たすこと。 ρ×HT≦−0.032×T2+5.57×T−160 式(1) 特性(3):融解ピーク温度Tm(℃)と、オルソジク
ロルベンゼンを溶媒としたときの70℃における溶出割
合S70(重量%)との関係が式(2)を満たすこと。 S70≧0.81×Tm−15.2 式(2) 特性(4):オルソジクロルベンゼンを溶媒としたとき
の40℃における溶出量が2.0重量%以下であるこ
と。 特性(5):メタロセン触媒を用いて重合されたもので
あること。 (ポリオレフィン系エラストマー) 特性(6):エチレンを主体とするエチレン・α−オレ
フィンランダム共重合体であること。 特性(7):密度が0.86〜0.90g/cm3であ
ること。 特性(8):メルトフローレート(MFR:190℃、
2.16kg荷重)が0.5〜10g/10分であるこ
と。
【0007】また、本発明は、結晶性プロピレン・α−
オレフィンランダム共重合体とポリオレフィン系エラス
トマーとの合計量100重量部に対して、密度が0.9
4〜0.98g/cm3であるポリエチレン又はポリエ
チレンワックスを0.05〜5重量部配合してなる上記
のポリプロピレン系フィルム用樹脂組成物、結晶性プロ
ピレン・α−オレフィンランダム共重合体がプロピレン
・エチレンランダム共重合体である上記のポリプロピレ
ン系フィルム用樹脂組成物、結晶性プロピレン−エチレ
ンランダム共重合体が化学式(1)で表される化合物又
はその部分水素添加物が使用されたメタロセン触媒によ
り重合されたものである上記のポリプロピレン系フィル
ム用樹脂組成物を提供するものである。
【0008】
【化2】 [ここで、Qは2つの共役五員環配位子を架橋する結合
性基を、Mはチタン、ジルコニウム、ハフニウムから選
ばれる金属原子を、X及びYはMと結合した水素原子、
ハロゲン原子、炭化水素基、アルコキシ基、アミノ基、
窒素含有炭化水素基、リン含有炭化水素基又は珪素含有
炭化水素基を示し、R1、R3はそれぞれ水素、炭素数1
〜20の炭化水素基、ハロゲン原子、炭素数が1〜20
のハロゲン化炭化水素基、珪素含有炭化水素基、窒素含
有炭化水素基、酸素含有炭化水素基、ホウ素含有炭化水
素基、又はリン含有炭化水素基を示し、更に、R2はそ
れぞれ水素、炭素数1〜20の炭化水素基、ハロゲン原
子、炭素数が1〜20のハロゲン化炭化水素基、珪素含
有炭化水素基、窒素含有炭化水素基、酸素含有炭化水素
基、ホウ素含有炭化水素基、又はリン含有炭化水素基を
示す。]
【0009】更に、本発明は、プロピレン・α−オレフ
ィンランダム共重合体と、ポリオレフィン系エラストマ
ーとの合計量100重量部に対して、脂肪酸アミドを
0.01〜1.0重量部、重量平均粒径1.0〜7.0
μmのアンチブロッキング剤を0〜0.7重量部配合し
てなる上記のポリプロピレン系フィルム用樹脂組成物、
結晶性プロピレン・α−オレフィンランダム共重合体
が、式(1´)を満たす上記のポリプロピレン系フィル
ム用樹脂組成物を提供するものである。ρ×HT≦−
0.035×T2+5.79×T−152 式(1´)
【0010】さらにまた、本発明は、上記のいずれかに
記載のポリプロピレン系フィルム用樹脂組成物をフィル
ム状に成形してなるポリプロピレン系フィルム、ポリプ
ロピレン系フィルムが実質的に無延伸である上記のポリ
プロピレン系フィルム、ポリプロピレン系フィルムが単
層フィルムである上記のポリプロピレン系フィルム、及
び、上記のポリプロピレン系フィルム用樹脂組成物より
なる層が全フィルム厚みの50%以上であるポリプロピ
レン系積層フィルムを提供するものである。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明ポリプロピレン系フィルム
用樹脂組成物は、結晶性プロピレン・α−オレフィンラ
ンダム共重合体と、ポリオレフィン系エラストマーとか
らなる。本発明において、「とからなる」とは、必須の
2成分の他に本発明の効果を損なわない範囲において他
の成分を含み得ることを意味する。
【0012】(結晶性プロピレン・α−オレフィンラン
ダム共重合体)本発明に使用される結晶性プロピレン・
α−オレフィンランダム共重合体は、メルトフローレー
ト(以下、MFRと略す。)が1.0〜30g/10
分、好ましくは4.0〜20g/10分、更に好ましく
は5.0〜10g/10分のものが使用される。MFR
が1.0g/10分未満では押出特性が悪化し、生産性
が低下するため好ましくなく、また、MFRが30g/
10分を超えるとフィルム成形時の厚み精度が悪化しや
すくなるため好ましくない。結晶性プロピレン・α−オ
レフィンランダム共重合体のMFRは、JIS K−7
210−1995に準拠し、230℃、荷重2.16k
gで測定した。
【0013】また、DSC測定において、全融解熱量
(60℃以上)に対する100℃≦T≦130℃の範囲
で任意の温度T(℃)における残存融解熱量の割合をH
T(%)としたとき、密度勾配管法により求められる密
度ρ(g/cm3)とHTの積が式(1)を満たすことが
必要であり、式(1´)を満たすことが好ましい。 ρ×HT≦−0.032×T2+5.57×T−160 式(1) ρ×HT≦−0.035×T2+5.79×T−152 式(1´) 式(1)の左辺は、密度と100℃≦T≦130℃の範
囲において任意の温度における結晶残存割合との積であ
るので、任意の温度での結晶体の絶対量を表現してお
り、同時に非晶体の絶対量も表現していると考えられ
る。任意の温度でのヒートシール性は、非晶体の量に大
きく依存しており、非晶体量が多いほどヒートシールは
容易となる。式(1)を満たさない場合、100〜13
0℃の範囲における任意の温度において結晶体量が多
く、ヒートシール性に劣ることとなる。
【0014】更に、融解ピーク温度Tm(℃)とオルソ
ジクロルベンゼンを溶媒としたときの70℃における溶
出量S70(重量%)との関係が式(2)を満たすことが
必要である。 S70≧0.81×Tm−15.2 式(2) 式(2)では、立体規則性の指標として70℃における
溶出量S70を、また、ヒートシール性の指標として融解
ピーク温度Tmを採り、そのバランスを示している。式
(2)を満たさないものはヒートシール性と剛性のバラ
ンスが悪い。
【0015】更に、オルソジクロルベンゼンを溶媒とし
たときの40℃における溶出量が2.0重量%以下、好
ましくは1.4重量%以下、より好ましくは0.8重量
%以下であることが必要である。40℃における溶出量
が2.0重量%を超えるものは、フィルムがべたついた
り、耐ブロッキング性が悪化しやすい問題がある。
【0016】前記HT、Tmは、示差走査型熱量計(セ
イコー社製DSC)を用い、サンプル量5.0mgを採
り、200℃で5分間保持した後、40℃まで10℃/
分の降温速度で結晶化させ、更に10℃/分の昇温速度
で融解させたときに得られる融解曲線から求めた。Tm
は融解曲線のピーク温度とした。HTの算出には、60
℃と180℃の間にベースラインを設け、ベースライン
と融解曲線とで囲まれる領域として算出される全融解熱
量と、ベースラインと融解曲線とで囲まれる領域を任意
温度T(℃)によって区分した高温側の領域として算出
される残存融解熱量を用いた。
【0017】前記特性の全てを満たしている結晶性プロ
ピレン・α−オレフィンランダム共重合体を用いること
により、本発明の他の成分である特定のポリオレフィン
系エラストマーを配合した樹脂組成物から得られたフィ
ルムは、ヒートシール性、耐ブロッキング性、剛性、耐
衝撃性が良好なだけでなく、透明性も良好となる。
【0018】結晶性プロピレン・α−オレフィンランダ
ム共重合体は前記特性を満たしていればよく、その組成
は特に制限されないが、α−オレフィンがエチレンであ
ることが好ましい。製造方法も特に制限されるものでは
ないが、以下に示す特定のメタロセン触媒を用いること
により容易に製造することができる。
【0019】本発明によるプロピレン系樹脂を製造する
ためのメタロセン触媒の触媒成分として好ましいメタロ
セン化合物は化学式(1)で表される遷移金属化合物を
用いることができる。
【0020】
【化3】 [ここで、Qは2つの共役五員環配位子を架橋する結合
性基を、Mはチタン、ジルコニウム、ハフニウムから選
ばれる金属原子を、X及びYはMと結合した水素原子、
ハロゲン原子、炭化水素基、アルコキシ基、アミノ基、
窒素含有炭化水素基、リン含有炭化水素基又は珪素含有
炭化水素基を示し、R1、R3はそれぞれ水素、炭素数1
〜20の炭化水素基、ハロゲン原子、炭素数が1〜20
のハロゲン化炭化水素基、珪素含有炭化水素基、窒素含
有炭化水素基、酸素含有炭化水素基、ホウ素含有炭化水
素基、又はリン含有炭化水素基を示し、更に、R2はそ
れぞれ水素、炭素数1〜20の炭化水素基、ハロゲン原
子、炭素数が1〜20のハロゲン化炭化水素基、珪素含
有炭化水素基、窒素含有炭化水素基、酸素含有炭化水素
基、ホウ素含有炭化水素基、又はリン含有炭化水素基を
示す。]
【0021】Qは、2つの共役5員環配位子を架橋する
2価の結合性基を表し、例えば、炭素数1〜20の2価
の炭化水素基、シリレン基ないしオリゴシリレン基、炭
素数1〜20の炭化水素基を置換基として有するシリレ
ンあるいはオリゴシリレン基、ゲルミレン基、又は炭素
数1〜20の炭化水素基を置換基として有するゲルミレ
ン基、等が例示される。この中でも好ましいものは2価
の炭化水素基、炭化水素基を置換基として有するシリレ
ン基である。
【0022】X及びYは、それぞれ独立に、すなわち同
一でも異なってもよくて、水素、ハロゲン、炭素数1〜
20の炭化水素基、酸素、窒素、あるいは珪素を含有す
る炭素数1〜20の炭化水素基を示す。このうちで好ま
しいものは、水素、塩素、メチル基、イソブチル基、フ
ェニル基、ジメチルアミド基、ジエチルアミド基等を例
示することができる。
【0023】R1、R3は、炭素数1〜20の炭化水素
基、又は、炭素数1〜20のハロゲン化炭化水素基、珪
素含有炭化水素基、窒素含有炭化水素基、酸素含有炭化
水素基、ホウ素含有炭化水素基、もしくは、リン含有炭
化水素基を表し、具体的には、メチル基、エチル基、プ
ロピル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、フェニ
ル基、ナフチル基、ブテニル基、ブタジエニル基等が例
示される。また、炭化水素基以外に、ハロゲン、珪素、
窒素、酸素、ホウ素、リン等を含有する、メトキシ基、
エトキシ基、フェノキシ基、トリメチルシリル基、ジエ
チルアミノ基、ジフェニルアミノ基、ピラゾリル基、イ
ンドリル基、ジメチルフォスフィノ基、ジフェニルフォ
スフィノ基、ジフェニルホウ素基、ジメトキシホウ素基
等を典型的な例として例示できる。これらのうちで、炭
化水素基であることが好ましく、メチル基、エチル基、
プロピル基、ブチル基であることが特に好ましい。
【0024】R2はそれぞれ水素、炭素数1〜20の炭
化水素基、ハロゲン原子、炭素数1〜20のハロゲン化
炭化水素基、珪素含有炭化水素基、窒素含有炭化水素
基、酸素含有炭化水素基、ホウ素含有炭化水素基、リン
含有炭化水素基を示し、それらの中でも好ましくは炭素
数が6〜16のアリール基であり、具体的にはフェニ
ル、α−ナフチル、β−ナフチル、アントラセニル、フ
ェナントリル、ピレニル、アセナフチル、フェナレニ
ル、アセアントリレニルなどである。また、これらのア
リール基は、ハロゲン、炭素数1〜20の炭化水素基、
炭素数1〜20のハロゲン化炭化水素基、窒素含有炭化
水素基、酸素含有炭化水素基、ホウ素含有炭化水素基、
リン含有炭化水素基で置換されたものであってもよい。
これらのうち、好ましいのは、フェニル、ナフチル、ハ
ロゲン化フェニル、ハロゲン化ナフチルからなる基であ
る。
【0025】Mはチタン、ジルコニウム、ハフニウムの
中から選ばれる金属であり、好ましくはジルコニウム、
ハフニウムである。
【0026】上記遷移金属化合物の非限定的な例として
は、下記のものを挙げることができる。ジメチルシリレ
ンビス{1,1’−(2−メチル−4−フェニル−4H
−アズレニル)}ジルコニウムジクロリド、ジメチルシ
リレンビス[1,1’−{2−メチル−4−(4−クロ
ロフェニル)−4H−アズレニル}]ジルコニウムジク
ロリド、ジメチルシリレンビス[1,1’−{2−メチ
ル−4−(4−クロロ−2−ナフチル)−4H−アズレ
ニル}]ジルコニウムジクロリド、ジメチルゲルミレン
ビス{1,1’−(2−メチル−4−フェニル−4H−
アズレニル)}ジルコニウムジクロリド、ジメチルゲル
ミレンビス[1,1’−{2−メチル−4−(4−クロ
ロフェニル)−4H−アズレニル}]ジルコニウムジク
ロリド、ジメチルゲルミレンビス{1,1’−(2−エ
チル−4−フェニル−4H−アズレニル)}ジルコニウ
ムジクロリド。
【0027】また、水素添加物としては、メチレンビス
[1,1’−{2−メチル−4−(4−クロロフェニ
ル)ヘキサヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリ
ド、メチレンビス[1,1’−{2−メチル−4−(4
−クロロ−2−ナフチル)ヘキサヒドロアズレニル}]
ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス{1,
1’−(2−メチル−4−フェニルヘキサヒドロアズレ
ニル)}ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビ
ス[1,1’−{2−メチル−4−(4−クロロフェニ
ル)ヘキサヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリ
ド、ジメチルシリレンビス[1,1’−{2−メチル−
4−(4−クロロ−2−ナフチル)ヘキサヒドロアズレ
ニル}]ジルコニウムジクロリド、ジメチルゲルミレン
ビス{1,1’−(2−メチル−4−フェニルヘキサヒ
ドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド、ジメチル
ゲルミレンビス[1,1’−{2−メチル−4−(4−
クロロフェニル)ヘキサヒドロアズレニル}]ジルコニ
ウムジクロリド等が例示される。
【0028】また、これらの化合物におけるクロリドの
一方あるいは両方が臭素、ヨウ素、水素、メチルフェニ
ル、ベンジル、アルコキシ、ジメチルアミド、ジエチル
アミド等に代わった化合物も例示することができる。更
に、上記のジルコニウムの代わりに、チタン、ハフニウ
ム等に代わった化合物も例示することができる。
【0029】本発明によるプロピレン系樹脂を製造する
ための、上記メタロセン化合物と組み合わせて用いられ
る、メタロセン触媒のもう一つの触媒成分である助触媒
としては、アルミニウムオキシ化合物、メタロセン化合
物と反応してメタロセン化合物成分をカチオンに変換す
ることが可能なイオン性化合物もしくはルイス酸、固体
酸、あるいは、イオン交換性層状珪酸塩からなる群より
選ばれた少なくとも一種の化合物が挙げられる。また、
必要に応じてこれら化合物と共に有機アルミニウム化合
物を添加することができる。
【0030】上記のアルミニウムオキシ化合物として
は、一種類のトリアルキルアルミニウム又は二種類以上
のトリアルキルアルミニウムと水との反応により得られ
るいわゆるアルモキサン、一種類のトリアルキルアルミ
ニウム又は二種類以上のトリアルキルアルミニウムとア
ルキルボロン酸との10:1〜1:1(モル比)の反応
物が挙げられる。アルモキサンとしては、具体的には、
メチルアルモキサン、メチルイソブチルアルモキサン等
が例示される。
【0031】メタロセン化合物と反応して該化合物をカ
チオンに変換することが可能なイオン性化合物及びルイ
ス酸においては、ルイス酸のある種のものは、メタロセ
ン化合物と反応してメタロセン化合物をカチオンに変換
することが可能なイオン性化合物として把握することも
できる。従って、上記のルイス酸及びイオン性化合物の
両者に属する化合物は、いずれか一方に属するものとす
る。
【0032】メタロセン化合物と反応して該化合物をカ
チオンに変換することが可能なイオン性化合物として
は、化学式(2)で表される化合物が挙げられる。 〔K〕e+〔Z〕e- 化学式(2)
【0033】化学式(2)中、Kはカチオン成分であっ
て、例えば、カルボニウムカチオン、トロピリウムカチ
オン、アンモニウムカチオン、オキソニウムカチオン、
スルホニウムカチオン、ホスフォニウムカチオン等が挙
げられる。また、それ自身が還元されやすい金属の陽イ
オンや有機金属の陽イオン等も挙げられる。
【0034】上記の化学式(2)中、Zは、アニオン成
分であり、メタロセン化合物が変換されたカチオン種に
対して対アニオンとなる成分(一般には非配位の成分)
である。Zとしては、例えば、有機ホウ素化合物アニオ
ン、有機アルミニウム化合物アニオン、有機ガリウム化
合物アニオン、有機リン化合物アニオン、有機ヒ素化合
物アニオン、有機アンチモン化合物アニオン等が挙げら
れる。固体酸としては、アルミナ、シリカ−アルミナ等
が挙げられる。
【0035】層状珪酸塩とは、イオン結合等によって構
成される面が互いに弱い結合力で平行に積み重なった結
晶構造をとる珪酸塩化合物をいう。本発明では、層状珪
酸塩は、イオン交換性であることが好ましい。ここでイ
オン交換性とは、層状珪酸塩の層間陽イオンが交換可能
なことを意味する。大部分の層状珪酸塩は、天然には主
に粘土鉱物の主成分として産出するが、これら層状珪酸
塩は特に天然産のものに限らず、人工合成物であっても
よい。
【0036】層状珪酸塩の具体例としては、例えば、白
水晴雄著「粘土鉱物学」朝倉書店(1995年)に記載
される公知の層状珪酸塩であって、ディッカイト、ナク
ライト、カオリナイト、アノーキサイト、メタハロイサ
イト、ハロイサイト等のカオリン族、クリソタイル、リ
ザルダイト、アンチゴライト等の蛇紋石族、モンモリロ
ナイト、ザウコナイト、バイデライト、ノントロナイ
ト、サポナイト、テニオライト、ヘクトライト、スチー
ブンサイト等のスメクタイト族、バーミキュライト等の
バーミキュライト族、雲母、イライト、セリサイト、海
緑石等の雲母族、アタパルジャイト、セピオライト、パ
リゴルスカイト、ベントナイト、パイロフィライト、タ
ルク、緑泥石群が挙げられる。これらは混合層を形成し
ていてもよい。
【0037】これらの珪酸塩は化学処理を施したもので
あることが好ましい。ここで化学処理とは、表面に付着
している不純物を除去する表面処理と層状珪酸塩の結晶
構造、化学組成に影響を与える処理のいずれをも指す。
具体的には、酸処理、アルカリ処理、塩類処理、有機物
処理等が挙げられる。これらの処理により、表面の不純
物を取り除く、層間の陽イオンを交換する、結晶構造中
のAl、Fe、Mg等の陽イオンを溶出させ、その結
果、イオン複合体、分子複合体、有機誘導体等を形成
し、表面積や層間距離、固体酸性度等を変えることがで
きる。これらの処理は単独で行ってもよいし、2つ以上
の処理を組み合わせてもよい。
【0038】化学処理に用いられる酸としては、無機酸
あるいは有機酸、好ましくは例えば、塩酸、硫酸、硝
酸、酢酸、シュウ酸等が挙げられ、アルカリとしては、
NaOH、KOH、NH3等が挙げられる。塩類として
は、2族〜14族原子からなる群より選ばれた少なくと
も一種の原子を含む陽イオンと、ハロゲン原子又は無機
酸もしくは有機酸由来の陰イオンからなる群より選ばれ
た少なくとも一種の陰イオン、とからなる化合物が挙げ
られる。有機物としては、アルコール(炭素数1〜4の
脂肪族アルコール、好ましくは例えばメタノール、エタ
ノール、プロパノール、エチレングリコール、グリセリ
ン、炭素数6〜8の芳香族アルコール、好ましくは例え
ばフェノール)、高級炭化水素(炭素数5〜10、好ま
しくは5〜8のもの、好ましくは例えばヘキサン、ヘプ
タン等)が挙げられる。また、ホルムアミド、ヒドラジ
ン、ジメチルスルホキシド、N−メチルホルムアミド、
N,N−ジメチルアニリン等が好ましい化合物として挙
げられる。
【0039】塩類及び酸は、二種以上であってもよい。
塩類処理と酸処理を組み合わせる場合においては、塩類
処理を行った後、酸処理を行う方法、酸処理を行った
後、塩類処理を行う方法、及び塩類処理と酸処理を同時
に行う方法がある。
【0040】重合法としては、これらの触媒の存在下不
活性溶媒を用いたスラリー法、実質的に溶媒を用いない
気相法や、溶液法、あるいは重合モノマーを溶媒とする
バルク重合法等が挙げられる。低重合度成分などの副生
成物の除去効率や、溶媒の回収工程を必要としない点で
バルク重合法が好ましい。
【0041】本発明が特定するプロピレン・α−オレフ
ィンランダム共重合体を得る方法としては、例えば、重
合温度やコモノマー量を調節して、分子量及び結晶性の
分布を適宜制御することにより、所望のポリマーを得る
ことができる。
【0042】(ポリオレフィン系エラストマー)本発明
に使用されるポリオレフィン系エラストマーは、エチレ
ンを主体とするエチレン・α−オレフィンランダム共重
合体であり、エチレン含量が50重量%以上のエチレン
・α−オレフィンランダム共重合体が用いられる。エチ
レン含量が50重量%未満のものは耐衝撃性に劣る。
【0043】本発明で用いられるエチレン・α−オレフ
ィンランダム共重合体の密度は0.86〜0.90g/
cm3であり、好ましくは0.86〜0.89g/cm3
である。密度が0.86g/cm3未満のものは、フィ
ルムがべたついたり耐ブロッキング性が悪化しやすい。
また、密度が0.90g/cm3を超えるのものは、耐
衝撃性が悪化しやすい。
【0044】メルトフローレート(MFR)は0.5〜
10g/10分である。0.5g/10分未満のもの
は、押出特性が悪化しやすく、フィルムの生産性が悪化
しやすい問題がある。10g/10分を超えるものは、
耐衝撃性が悪化しやすくなる。MFRの測定は、JIS
K−7210−1995に準拠し、190℃、荷重
2.16kgで測定した。
【0045】エチレンと共重合されるα−オレフィン
は、プロピレン、ブテン−1、ヘキセン−1、オクテン
−1等が挙げられ、特に、プロピレン、ブテン−1、も
しくはヘキセン−1が好ましい。
【0046】エチレン・α−オレフィンランダム共重合
体の製造方法は特に制限されない。チタン系触媒、バナ
ジウム系触媒、クロム系触媒、メタロセン系触媒、フェ
ノキシイミン系触媒を用いて製造することができる。ま
た、市販品を用いることもでき、三井化学(株)製タフ
マーPシリーズやタフマーAシリーズ、JSR(株)製
EPシリーズやEBMシリーズが例示できる他、直鎖状
低密度ポリエチレンもこの範疇にはいる。本発明の樹脂
組成物中のポリオレフィン系エラストマーは、特性要件
を満たす限り二種類以上のエチレン・α−オレフィンラ
ンダム共重合体からなってもよい。
【0047】<樹脂組成物>配合割合は、前記結晶性プ
ロピレン・α−オレフィンランダム共重合体が50〜9
5重量%、好ましくは60〜90重量%、より好ましく
は70〜85重量%であり、一方、前記ポリオレフィン
系エラストマーが50〜5重量%、好ましくは40〜1
0重量%、より好ましくは30〜15重量%である。結
晶性プロピレン・α−オレフィンランダム共重合体が5
0重量%未満であるとフィルムの剛性が低下し、95重
量%を超えるとヒートシール性、耐衝撃性が悪化する。
【0048】(その他の成分)本発明の樹脂組成物に
は、透明性、剛性の更なる向上を目的としてポリエチレ
ンもしくはポリエチレンワックスを添加することが望ま
しい。ポリエチレンもしくはポリエチレンワックスの添
加量は、前記結晶性プロピレン・α−オレフィンランダ
ム共重合体と前記ポリオレフィン系エラストマーの合計
量100重量部に対して0.05〜5重量部である。ポ
リエチレンもしくはポリエチレンワックスの配合割合が
0.05重量部未満ではフィルムの透明性改良効果が乏
しく、また、5重量部を超えるとポリエチレンがフィル
ム中で連続層を形成し、フィルムの透明性が損なわれや
すくなる。
【0049】ポリエチレンもしくはポリエチレンワック
スの密度は0.94〜0.98g/cm3が望ましい。
密度が0.94g/cm3未満では透明性の改良効果が
不十分となり、一方、密度が0.98g/cm3より大
きいとポリエチレンもしくはポリエチレンワックスの分
散径が十分小さくならず、このため、フィルム表面に分
散粒子が凹凸として反映して透明性が低下しやすくな
る。
【0050】添加されるポリエチレンのMFR(JIS
K−7210−1995、190℃、2.16kg荷
重)は、特に制限はないが、10g/10分以上が好ま
しく、10〜500g/10分が更に好ましい。MFR
が10g/10分未満のときはポリエチレンの分散径が
十分に小さくならず、フィルム表面に分散粒子が凹凸と
して反映されてしまうため透明性の悪化につながる。ま
た、ポリエチレンが微分散するためには、好ましくは、
ポリエチレンのMFR(190℃、2.16kg荷重)
が結晶性プロピレン・α−オレフィンランダム共重合体
のMFR(230℃、2.16kg荷重)より大きい方
が望ましい。
【0051】ポリエチレン、ポリエチレンワックスの製
造方法は特に制限されず、市販品を用いることができ
る。市販品の例としては三井化学(株)製ハイワック
ス、三洋化成(株)製サンワックス等が挙げられる
【0052】本発明の樹脂組成物には透明性、耐ブロッ
キング性、及び滑り性を向上させる目的で、脂肪酸アミ
ドを配合することが望ましい。脂肪酸アミドの添加量は
結晶性プロピレン・α−オレフィンランダム共重合体
と、ポリオレフィン系エラストマーとの合計量100重
量部に対して0.01〜1.0重量部添加することが好
ましく、より好ましくは0.02〜0.5重量部であ
る。
【0053】本発明の樹脂組成物には、耐ブロッキング
性、及び滑り性を向上させる目的で、必要に応じてアン
チブロッキング剤が配合される。アンチブロッキング剤
は、無機系アンチブロッキング剤、有機系アンチブロッ
キング剤が使用できる。アンチブロッキング剤は、その
重量平均粒径が1.0〜7.0μmのものが好ましく、
より好ましくは、2.0〜5.0μmのものである。
1.0μm未満のものは十分な耐ブロッキング性能が発
現にくく、7.0μmより大きいと透明性が悪化しやす
い。
【0054】アンチブロッキング剤として、無機系アン
チブロッキング剤を使用する場合、細孔容積は0.4〜
1.6ml/gのものがのものが好ましく、より好まし
くは0.7〜1.2ml/gのものである。0.4ml
/g未満では樹脂組成物中への分散性が悪化し、1.6
ml/gより大きいと、フィルムの傷付きが起こりやす
い。
【0055】本発明の樹脂組成物を単層フィルム用とし
て用いる場合、及び積層フィルムの表面層として用いる
場合には、アンチブロッキング剤は0.05〜0.7重
量部添加することが好ましく、積層フィルムの表面層以
外の層に用いる場合には添加しない方が好ましい。
【0056】有機系アンチブロッキング剤としては、架
橋ポリメチルメタアクリレート微粒子などが例示でき、
市販品としては東振化学製「アートパール」等が例示で
きる。
【0057】本発明の樹脂組成物には、その他の付加成
分として、例えば酸化防止剤、中和剤、光安定剤、紫外
線吸収剤、滑剤、帯電防止剤等を適宜配合することがで
きる。 また、5重量%以下の範囲ならば、透明性、耐
衝撃性の低下が少ないので、付加成分として請求範囲以
外のポリオレフィン系エラストマーを添加することがで
きる。
【0058】<フィルム>本発明のフィルムは、本発明
の樹脂組成物を原料として、キャスト法、インフレーシ
ョン法等の公知の方法によって製造することができる。
キャスト法によるフィルムは、実質的に未延伸であり、
一般に透明性が良好で、厚み精度の高いフィルムとなる
ので、本発明のフィルムの好ましい態様である。本発明
のフィルムは、単層フィルムであっても、他の層を含む
積層フィルムであってもよい。単層フィルムの場合は、
その厚みは5〜500μmである。積層フィルムの場合
には、その厚みは5〜500μmである。積層フィルム
における他の層には、フィルム形成が可能な任意の重合
体が使用できる。また、本発明のポリプロピレン系フィ
ルム用樹脂組成物の優れた透明性、剛性、ヒートシール
性、耐ブロッキング性、耐衝撃性を十分発揮させるに
は、本発明の樹脂組成物よりなる層が全フィルム厚みの
50%以上とすることが望ましい。更に積層フィルムに
おいても全層とも本発明の樹脂組成物を用いることが好
ましい。
【0059】例えば、三層構成のフィルムの場合、基材
層にアンチブロッキング剤を添加しない本発明の樹脂組
成物を、基材層の両面に積層される表面層にアンチブロ
ッキング剤を添加した本発明の樹脂組成物を用いること
により、耐ブロッキング性、剛性、耐衝撃性、ヒートシ
ール性を確保しつつ本発明の単層フィルムより透明性を
向上させることができる。
【0060】本発明の樹脂組成物より得られる本発明の
フィルムは、透明性、ヒートシール性、剛性、耐ブロッ
キング性がバランスよく向上していて、優れた物性バラ
ンスを満たし、従来にない優れた性能のプロピレン共重
合体フィルムとなる。このようなフィルムは、一般の包
装材料としての性能を十分具備しているのみならず、耐
衝撃性にも優れるため、ボイル、セミレトルト用途とし
ての適性にも優れる。
【0061】
【実施例】(重合体の物性測定) (1)任意の温度Tにおける全融解熱量(60℃以上)
に対する残存融解熱量割合HT(単位:%) 上述の方法によって測定した。代表値として、T=10
0℃、110℃、120℃、130℃におけるHTを求
めた。
【0062】(2)密度(単位:g/cm3) 厚さ1mmの金型を用い、230℃にて7分間予熱をか
けた後、プレス成形機にて30kg/cm2の圧力で3
分間プレス成形した。3分経過の後、直ちに30℃に調
整された別のプレス成形機にて50kg/cm2の圧力
で2分間冷却した。得られたプレスシートを23℃にて
12時間以上状態調整した後、およそ5mm×5mmの
大きさにカットした。カットしたプレスシートを105
℃にて90分間状態調整した後、更に23℃にて12時
間以上状態調整した後にJISK7112−1980に
準拠して密度勾配管法により測定した。
【0063】(3)オルソジクロルベンゼンを溶媒とし
たときの70℃における溶出量(S70 )及び40℃にお
ける溶出量(S40)(単位:重量%)温度上昇溶離分別
(TREF)により40℃以下の区分及び70℃以上の
区分の溶出量をそれぞれ積算した。 装置 :三菱化学社製 CFC T150A型 カラム:昭和電工社製 AD806MS 3本 濃度 :30mg/10ml 溶媒 :オルソジクロルベンゼン 温度 :0℃〜140℃ 流速 :1.0ml/min
【0064】(フィルムの物性測定)測定対象のフィル
ムとしては、温度23℃、湿度50%の雰囲気下7日間
調整したフィルムを用いた。 (1)引張弾性率(単位 MPa):下記の条件にて、
フィルムの流れ方向(MD)及び直交方向(TD)各々
について測定し、フィルム剛性の尺度とした。引張弾性
率の計算方法は、JIS K−7127−1989に準
拠した。 サンプル長さ:150mm、サンプル幅:15mm、チ
ャック間距離:100mm、クロスヘッド速度:1mm
/min (2)ヘイズ(単位:%) JIS K7105−1981に準拠し、測定した。
【0065】(3)ヒートシール温度(単位 ℃) JIS Z1707−1995に準拠し、下記の方法に
より測定した。23℃、湿度50%に調整された恒温恒
湿室内に設置された、東洋精機製作所製熱傾斜試験機に
トーマス循環式恒温油槽T−201Pより熱媒体として
信越シリコーン製シリコーン油KF96を導入し、5m
m×200mmのヒートシールバーに温度傾斜を付けな
いように、シールバーの温度調節を行った。各設定温度
にて圧力2kg/cm2、時間1秒のヒートシール条件
でシールした試料から15mm幅のサンプルを切り取
り、ショッパー型引張試験機を用いて引張速度500m
m/分にて引き離し、300gの強度となる温度を求め
た。
【0066】(4)ブロッキング性(単位g/10cm
2) 得られたフィルムより、2cm(幅)×15cm(長)
の試料フィルムの表面同士を長さ5cmにわたり重ね、
50g/cm2の荷重下、40℃の雰囲気下で24時間
放置した後、荷重を除き、23℃の温度に十分調整した
後、ショッパー型引張試験機を用いて500mm/分の
速度で試料の剪断剥離に要する力を測定した。数値が小
さい方が良好である。
【0067】(5)耐衝撃性 東洋精機製フィルムインパクトテスターを用い、単位フ
ィルム厚み当たりの貫通破壊に要した仕事量を測定し
た。具体的には、得られたフィルムを23℃及び0℃の
雰囲気下にそれぞれ24時間以上放置し、状態調整を行
った後、23℃又は0℃にて試験フィルムを直径50m
mのホルダーに固定し、25.4mmφの半球型の金属
貫通部を打撃させ、貫通破壊に要した仕事量(kg・c
m)から、そのフィルムの衝撃に対する脆さを測定し
た。 衝撃強度(kg・cm/cm)=仕事量/試験片厚み (6)静摩擦係数 ASTM D1894−90により、フィルムの表面同
士の静摩擦係数を測定した。
【0068】(結晶性プロピレン・エチレンランダム共
重合体の製造) (1)結晶性プロピレン・エチレンランダム共重合体
(PP−1)の製造 <触媒成分の調製> (イオン交換性層状珪酸塩の化学処理)セパラブルフラ
スコ中で蒸留水1130gに96%硫酸(750g)を
加え、その後スクメタイト族珪酸塩(水沢化学社製ベン
クレイSL;平均粒径27μm)300gを30℃で加
えた。このスラリーを1.0℃/分で1時間かけて90
℃まで昇温し、90℃で5時間反応させた。この反応ス
ラリーを1時間で室温まで冷却し、蒸留水でpH3まで
洗浄した。得られた固体を、窒素気流下130℃で2日
間乾燥後、53μm以上の粗大粒子を除去し、更に20
0℃で2時間減圧乾燥することにより、スクメタイト2
08.3gを得た。セパラブルフラスコ中で硫酸リチウ
ム1水和物(211g)に、蒸留水521gを加えて溶
液とした後、上記スクメタイトを加えた。このスラリー
を室温で4時間攪拌した後、濾過して粘土ケーキを得
た。このケーキに蒸留水3000gを加えてスラリーと
し、10分攪拌後、再び濾過してケーキを得た。この操
作を3回繰り返し、得られたケーキを窒素気流下130
℃で1日間乾燥後、53μm以上の粗大粒子を除去し、
更に200℃で2時間減圧乾燥することにより、化学処
理スクメタイト80gを得た。
【0069】(固体触媒成分の調製)3つ口フラスコ
(容積1リットル)中に上記で得られた化学処理スクメ
タイト20gを入れヘプタン(73ml)を加えてスラ
リーとし、これにトリノルマルオクチルアルミニウム
(50mmol:濃度145.2mg/mlのヘプタン
溶液を126.3ml)を加えて1時間攪拌後、ヘプタ
ンで1/100まで洗浄し、全容積が200mlとなる
ようにヘプタンを加えた。また別のフラスコ(容積20
0ml)中で、トルエンを3重量%含有するヘプタン
(87ml)にジメチルシリレンビス[1,1´−{2
−メチル−4−(4−クロロフェニル)−4H−アズレ
ニル}]ジルコニウムジクロリド(0.3mmol)を
加えてスラリーとした後、トリイソブチルアルミニウム
(1.5mmol:濃度140mg/mlのヘプタン溶
液を2.13ml)を加えて1時間室温で攪拌し反応さ
せた。この溶液を、上記の(トリノルマルオクチルアル
ミニウムと反応させた化学処理スクメタイトが入った)
1リットルフラスコに加えて、室温で1時間攪拌した。
その後、ヘプタンを213ml追加し、このスラリーを
1リットルオートクレーブに導入した。オートクレーブ
の内部温度を40℃にした後、プロピレンを10kg/
時の速度で2時間、40℃を保ちつつ予備重合を行っ
た。その後、プロピレンフィードを止めて、内部温度は
40℃のまま1時間残重合を行った。得られた触媒スラ
リーの上澄みをデカンテーションで除去し、この固体を
3時間減圧乾燥することにより乾燥予備重合触媒72.
9gを得た。予備重合倍率(予備重合ポリマーを固体触
媒で除した値)は、2.63であった。
【0070】<結晶性プロピレン・エチレンランダム共
重合体の重合>内容積400リットルの反応器に液状プ
ロピレンを123kg/時、エチレンを3.5kg/
時、水素を0.21g/時及びトリイソブチルアルミニ
ウムを25g/時の供給量でを連続的に供給し、内温を
60℃に保持した。前記予備重合触媒を流動パラフィン
(東燃社製:ホワイトレックス335)に、濃度が20
重量%となるよう調製し、3.0g/時でフィードし
た。その結果、19kg/時の結晶性プロピレン・エチ
レンランダム共重合体を得た。得られた結晶性プロピレ
ン・エチレンランダム共重合体は、MFR=9.4g/
10分、融点=125.2℃であった。得られたプロピ
レン・エチレンランダム共重合体の特性を測定した。そ
の結果を表1に示す。
【0071】
【表1】
【0072】(2)結晶性プロピレン・エチレンランダ
ム共重合体(PP−2)の製造 傾斜羽根を備えた内容積200リットルの撹拌機付きオ
ートクレーブを窒素ガスで十分に置換した後、n−ヘキ
サン100リットル、メチルアルミノキサンのトルエン
溶液[濃度:2mol/リットル:商品名:MMAO
(東ソーアクゾ社製)]を含有Al原子換算で4.0m
ol(g・atom)、メタロセンとしてキラルなジメ
チルシリレン(2,3,5−トリメチルシクロペンタジ
エニル)(2´、4´、5´−トリメチルシクロペンタ
ジエニル)ハフニウムジクロリド0.18mmol(含
有Hf原子基準)と非キラル体であるジメチルシリレン
(2,3,5−トリメチルシクロペンタジエニル)(2
´、3´、5´−トリメチルシクロペンタジエニル)ハ
フニウムジクロリド0.02mmol(Hf原子基準)
との共存物をトルエン1.0リットルと共に20℃で重
合器中へ投入した。続いて、重合器内の温度を45℃に
設定した後にプロピレン−エチレン混合気体(プロピレ
ン91.9mol%、エチレン8.0mol%及び水素
0.1mol%からなる)を連続的に重合器内に供給
(供給速度16リットル/分)しながら、重合器内の圧
力を0.4MPaに保って共重合を4時間行った。
【0073】重合終了後には未反応のプロピレン、エチ
レン及び水素を重合器内から放出後に失活剤として2−
プロパノール6リットルを重合器内に投入し、30℃で
10分撹拌して触媒を失活させた。引き続いて重合器内
に塩化水素水溶液(濃度:12mol/リットル)0.
4リットル及びメタノール16リットルを添加して60
℃で30分処理した。処理終了後に撹拌を止めて重合器
下部から水相部分を排出除去した後、同量の塩化水素水
溶液とメタノールとを添加して同様な操作を繰り返し
た。ついで、水酸化ナトリウム水溶液(濃度:5mol
/リットル)0.04リットル、水4リットル、及びメ
タノールを4リットル重合器内に添加し、30℃で10
分撹拌処理した。処理終了後に撹拌を止めて重合器下部
から水相部分を排出除去した後、更に重合器内に水16
リットルを加えて30℃で10分撹拌処理後に水相部分
を排出除去する操作を2回繰り返した。次に重合体スラ
リーを重合器から抜き出して濾過及び乾燥してプロピレ
ン−エチレンランダム共重合体(PP−2)を4.8k
g得た。この操作を繰り返して必要量の試料を得た。得
られた結晶性プロピレン・エチレンランダム共重合体
は、MFR=8.0g/10分、融点=136.0℃で
あった。得られたプロピレン・エチレンランダム共重合
体の特性を測定した。その結果を表1に示す。
【0074】(3)結晶性プロピレン・エチレンランダ
ム共重合体(PP−3) 日本ポリケム社製FX4HB相当品パウダー(プロピレ
ン−エチレン−ブテン1ランダム共重合体)を用いた。
特性は表1に示す。
【0075】(使用したポリオレフィン系エラストマ
ー) ER−1:エチレン・α−オレフィンランダム共重合体
(三井化学社製タフマーP0280、密度は0.87g
/cm3、MFRは2.9g/10分)。 ER−2:エチレン・α−オレフィンランダム共重合体
(JSR社製EBM2041P、密度は0.88g/c
3、MFRは3.5g/10分)。 ER−3:エチレン・α−オレフィンランダム共重合体
(日本ポリケム社製カーネルKS340、密度は0.8
8g/cm3、MFRは3.5g/10分)。 ER−4:プロピレン・α−オレフィンランダム共重合
体(三井化学社製タフマーXR110T、密度は0.8
9g/cm3、MFRは3.2g/10分)。 ER−5:ブテン1・α−オレフィンランダム共重合体
(三井化学社製タフマーBL3450、密度は0.90
g/cm3,MFRは4.0g/10分)。 ER−6:エチレン・α−オレフィンランダム共重合体
(日本ポリケム社製ノバテックLL UF240、密度
は0.92g/cm3、MFRは2.1g/10分)。 ER−7:エチレン・α−オレフィンランダム共重合体
(日本ポリケム社製カーネルKS561、密度は0.9
0g/cm3、MFRは16.5g/10分)。
【0076】(使用したポリエチレン及びポリエチレン
ワックス) PE−1:高密度ポリエチレン(日本ポリケム社製ノバ
テックHD HE490、密度は0.96g/cm3
MFRは20g/10分)。 PE−2:ポリエチレンワックス(三井化学社製ハイワ
ックス800P、密度は0.97g/cm3)。
【0077】(実施例1)PP−1パウダー100重量
部にテトラキス[メチレン−3−(3´、5´−ジ−t
−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]
メタン(チバ・スペシャルティー・ケミカルズ製、商品
名イルガノックス1010、以下「IR1010」と略
す。)を0.05重量部、トリス−(2,4−ジ−t―
ブチルフェニル)ホスファイト(チバ・スペシャルティ
ー・ケミカルズ製、商品名イルガフォス168、以下
「IR168」と略す。)を0.05重量部、中和剤と
してステアリン酸カルシウム(耕正製、商品名Ca−S
t、以下「CaSt」と略す。)を0.05重量部、ス
リップ剤としてエルカ酸アミド(日本精化社製、商品名
ニュートロンS、以下「EA」と略す。)を0.05重
量部、ベヘニン酸アミド(日本精化社製、商品名BN
T、以下「BA」と略す。)を0.1重量部、アンチブ
ロッキング剤として合成シリカ(富士シリシア社製、商
品名サイリシア550、以下「シリカ」と略す)を0.
19重量部配合し、ヘンシェルミキサーにて750rp
m、2分間混合後、池貝製作所製PCM30mmφ二軸
押出機を用い、押出温度230℃にてペレット化した。
【0078】得られたペレット80重量部(樹脂基準)
とポリオレフィン系エラストマー(ER−1)20重量
部よりなる樹脂混合物に対してポリエチレン(PE−
1)を0.5重量部配合し、リボンミキサーにて60r
pm、2分間撹拌し、ペレット混合物を得た。得られた
ペレット混合物をプラコー社製20mmφ(表面層
用)、35mmφ(中間層用)、20mmφ(表面層
用)三種三層Tダイ成形機の各押出機に投入し、押出温
度230℃で幅300mmのTダイから溶融押出し、3
0℃に調整された直径300mmのチルロールに巻き付
けながら冷却固化し、毎分20mの速度で厚さ25μm
(表面層各2μm、中間層21μm)のキャストフィル
ムを製造した。引き続きフィルムのエアナイフ面に成形
直後のJIS K6768による濡れ張力が42mN/
mとなるようにコロナ処理を施し、このコロナ処理面を
表面、反対面を裏面と称することとした。表2に得られ
たフィルムの評価結果をまとめた。
【0079】(実施例2)実施例1のER−1をER−
2に代えた以外は実施例1と同様な操作を行った。表2
に得られたフィルムの評価結果をまとめた。
【0080】(実施例3)実施例1のPE−1をPE−
2に代えた以外は実施例1と同様な操作を行った。表2
に得られたフィルムの評価結果をまとめた。
【0081】(実施例4)PP−1パウダー100重量
部にIR1010を0.05重量部、IR168を0.
05重量部、CaStを0.05重量部、スリップ剤と
してEAを0.05重量部、BAを0.1重量部配合
し、ヘンシェルミキサーにて750rpm、2分間混合
後、池貝製作所製PCM30mmφ二軸押出機を用い、
押出温度230℃にてペレット化し、アンチブロッキン
グ剤を含有しないペレットを得た。得られたペレット8
0重量部とポリオレフィン系エラストマー(ER−1)
20重量部よりなる樹脂混合物に対してポリエチレン
(PE−1)を0.5重量部配合し、リボンミキサーに
て60rpm、2分間撹拌し、中間層用ペレット混合物
を得た。実施例1において、中間層に上記中間層用ペレ
ット混合物を用いたこと以外は実施例1と同様にしてキ
ャストフィルムを製造し、コロナ処理を施した。表2に
得られたフィルムの評価結果をまとめた。
【0082】(実施例5)実施例1のER−1をER−
3に代えた以外は実施例1と同様な操作を行った。表2
に得られたフィルムの評価結果をまとめた。
【0083】
【表2】
【0084】(比較例1)実施例1のPP−1をPP−
2に代えた以外は実施例1と同様な操作を行った。表3
に得られたフィルムの評価結果をまとめた。プロピレン
・α−オレフィンランダム共重合体が式1を満たしてい
なかったため、ヒートシール特性が悪化した。
【0085】(比較例2)実施例1のPP−1をPP−
3に代えた以外は実施例1と同様な操作を行った。表3
に得られたフィルムの評価結果をまとめた。プロピレン
・α−オレフィンランダム共重合体がメタロセン触媒に
より重合されたものでなかったため、実施例に比べヘイ
ズが大きくなり透明性が悪化し、また式1を満たしてい
なかったため、ヒートシール特性が悪化し、更に式2を
満たしていなかったため剛性とヒートシール特性のバラ
ンスが悪化し、S40が2%より大きかったため耐ブロ
ッキング性が悪化し、静摩擦係数が大きくなり滑り性も
悪化した。
【0086】(比較例3)実施例1のER−1をER−
4に代えた以外は実施例1と同様な操作を行った。表3
に得られたフィルムの評価結果をまとめた。ポリオレフ
ィン系エラストマーとしてエチレン・α−オレフィンラ
ンダム共重合体ではなく、プロピレン・α−オレフィン
ランダム共重合体を用いたため、実施例に比べヒートシ
ール特性、耐衝撃性が悪化した。
【0087】(比較例4)実施例1のER−1をER−
5に代えた以外は実施例1と同様な操作を行った。表3
に得られたフィルムの評価結果をまとめた。ポリオレフ
ィン系エラストマーとしてエチレン・α−オレフィンラ
ンダム共重合体ではなく、ブテン1・α−オレフィンラ
ンダム共重合体を用いたため、実施例に比べ耐衝撃性が
悪化した。
【0088】(比較例5)実施例1のER−1をER−
6に代えた以外は実施例1と同様な操作を行った。表3
に得られたフィルムの評価結果をまとめた。エチレン・
α−オレフィンランダム共重合体の密度が本発明の範囲
外であったため、透明性が悪化し、耐衝撃性、ヒートシ
ール特性も悪化した。
【0089】(比較例6)実施例1のER−1をER−
7に代えた以外は実施例1と同様な操作を行った。表3
に得られたフィルムの評価結果をまとめた。エチレン・
α−オレフィンランダム共重合体のMFRが10g/1
0分より大きかったため、耐衝撃性が悪化した。
【0090】
【表3】
【0091】
【発明の効果】本発明によれば、樹脂組成物より得られ
る本発明のフィルムは、透明性、ヒートシール性、剛
性、耐ブロッキング性がバランスよく向上していて、優
れた物性バランスを満たし、従来にない優れた性能のポ
リプロピレン系フィルム用樹脂組成物及びポリプロピレ
ン系フィルムとなる。このようなフィルムは、一般の包
装材料としての性能を十分具備しているのみならず、耐
衝撃性にも優れるため、ボイル、セミレトルト用途とし
ての適性にも優れる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 23/16 C08L 23/16 (72)発明者 大森 浩 三重県四日市市東邦町1番地 日本ポリケ ム株式会社材料開発センター内 Fターム(参考) 4F071 AA13 AA15 AA20 AA82 AA87 AA88 AC12 AE11 AF05Y AH04 BC01 4J002 BB03Z BB14W BB15X EP016 FD166 GG02 4J028 AA01A AB01A AC01A AC10A AC28A BA00A BA01B BB00A BB01B BC12B BC25B BC29B CA13B CA30B CA44B CA49B CB22B EB02 EB04 EC02 FA02 FA04 GA07 GA18 GA21

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記特性(1)〜(5)を満足する結晶性
    プロピレン・α−オレフィンランダム共重合体50〜9
    5重量%と、下記特性(6)〜(8)を満足する一種又
    は二種以上のポリオレフィン系エラストマー50〜5重
    量%とからなるポリプロピレン系フィルム用樹脂組成
    物。 (結晶性プロピレン・α−オレフィンランダム共重合
    体) 特性(1):メルトフローレート(MFR:230℃、
    2.16kg荷重)が1.0〜30g/10分であるこ
    と。 特性(2):DSC測定において、100℃≦T≦13
    0℃の範囲内の任意温度T(℃)における残存融解熱量
    の全融解熱量(60℃以上)に対する割合をHT(%)
    としたとき、密度勾配管法により求められる密度ρ(g
    /cm3)とHTの積が式(1)を満たすこと。 ρ×HT≦−0.032×T2+5.57×T−160 式(1) 特性(3):融解ピーク温度Tm(℃)と、オルソジク
    ロルベンゼンを溶媒としたときの70℃における溶出割
    合S70(重量%)との関係が式(2)を満たすこと。 S70≧0.81×Tm−15.2 式(2) 特性(4):オルソジクロルベンゼンを溶媒としたとき
    の40℃における溶出量が2.0重量%以下であるこ
    と。 特性(5):メタロセン触媒を用いて重合されたもので
    あること。 (ポリオレフィン系エラストマー) 特性(6):エチレンを主体とするエチレン・α−オレ
    フィンランダム共重合体であること。 特性(7):密度が0.86〜0.90g/cm3であ
    ること。 特性(8):メルトフローレート(MFR:190℃、
    2.16kg荷重)が0.5〜10g/10分であるこ
    と。
  2. 【請求項2】結晶性プロピレン・α−オレフィンランダ
    ム共重合体と、ポリオレフィン系エラストマーとの合計
    量100重量部に対して、密度が0.94〜0.98g
    /cm3のポリエチレン又はポリエチレンワックスを
    0.05〜5重量部配合してなる請求項1記載のポリプ
    ロピレン系フィルム用樹脂組成物。
  3. 【請求項3】結晶性プロピレン・α−オレフィンランダ
    ム共重合体が、プロピレン・エチレンランダム共重合体
    である請求項1又は2に記載のポリプロピレン系フィル
    ム用樹脂組成物。
  4. 【請求項4】結晶性プロピレン−エチレンランダム共重
    合体が、化学式(1)で表される化合物又はその部分水
    素添加物が使用されたメタロセン触媒により重合された
    ものである請求項1〜3のいずれかに記載のポリプロピ
    レン系フィルム用樹脂組成物。 【化1】 [ここで、Qは2つの共役五員環配位子を架橋する結合
    性基を、Mはチタン、ジルコニウム、ハフニウムから選
    ばれる金属原子を、XおよびYはMと結合した水素原
    子、ハロゲン原子、炭化水素基、アルコキシ基、アミノ
    基、窒素含有炭化水素基、リン含有炭化水素基又は珪素
    含有炭化水素基を示し、R1、R3はそれぞれ水素、炭素
    数1〜20の炭化水素基、ハロゲン原子、炭素数が1〜
    20のハロゲン化炭化水素基、珪素含有炭化水素基、窒
    素含有炭化水素基、酸素含有炭化水素基、ホウ素含有炭
    化水素基、又はリン含有炭化水素基を示し、さらに、R
    2はそれぞれ水素、炭素数1〜20の炭化水素基、ハロ
    ゲン原子、炭素数が1〜20のハロゲン化炭化水素基、
    珪素含有炭化水素基、窒素含有炭化水素基、酸素含有炭
    化水素基、ホウ素含有炭化水素基、又はリン含有炭化水
    素基を示す。]
  5. 【請求項5】結晶性プロピレン・α−オレフィンランダ
    ム共重合体と、ポリオレフィン系エラストマーとの合計
    量100重量部に対して、脂肪酸アミドを0.01〜
    1.0重量部、重量平均粒径1.0〜7.0μmのアン
    チブロッキング剤を0〜0.7重量部配合してなる請求
    項1〜4のいずれかに記載のポリプロピレン系フィルム
    用樹脂組成物。
  6. 【請求項6】結晶性プロピレン・α−オレフィンランダ
    ム共重合体が、式(1´)を満たす請求項1〜5のいず
    れかに記載のポリプロピレン系フィルム用樹脂組成物。 ρ×HT≦−0.035×T2+5.79×T−152 式(1´)
  7. 【請求項7】請求項1〜6のいずれかに記載のポリプロ
    ピレン系フィルム用樹脂組成物をフィルム状に成形して
    なることを特徴とするポリプロピレン系フィルム。
  8. 【請求項8】ポリプロピレン系フィルムが実質的に無延
    伸である請求項7に記載のポリプロピレン系フィルム。
  9. 【請求項9】ポリプロピレン系フィルムが単層フィルム
    である請求項7又は8に記載のポリプロピレン系フィル
    ム。
  10. 【請求項10】請求項1〜6のいずれかに記載のポリプ
    ロピレン系フィルム用樹脂組成物よりなる層が全フィル
    ム厚みの50%以上であるポリプロピレン系積層フィル
    ム。
JP2002002256A 2002-01-09 2002-01-09 ポリプロピレン系フィルム用樹脂組成物及びポリプロピレン系フィルム Pending JP2003201379A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002002256A JP2003201379A (ja) 2002-01-09 2002-01-09 ポリプロピレン系フィルム用樹脂組成物及びポリプロピレン系フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002002256A JP2003201379A (ja) 2002-01-09 2002-01-09 ポリプロピレン系フィルム用樹脂組成物及びポリプロピレン系フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003201379A true JP2003201379A (ja) 2003-07-18

Family

ID=27642171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002002256A Pending JP2003201379A (ja) 2002-01-09 2002-01-09 ポリプロピレン系フィルム用樹脂組成物及びポリプロピレン系フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003201379A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006188600A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Futamura Chemical Co Ltd レトルト用ポリオレフィンフィルム
JP2008277274A (ja) * 2007-03-30 2008-11-13 Dainippon Printing Co Ltd 扁平型電気化学セル用包装材料
JP2018060753A (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 凸版印刷株式会社 蓄電装置用外装材
JP2018161840A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 三井化学株式会社 積層フィルムおよびその用途

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006188600A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Futamura Chemical Co Ltd レトルト用ポリオレフィンフィルム
JP2008277274A (ja) * 2007-03-30 2008-11-13 Dainippon Printing Co Ltd 扁平型電気化学セル用包装材料
JP2018060753A (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 凸版印刷株式会社 蓄電装置用外装材
JP7102683B2 (ja) 2016-10-07 2022-07-20 凸版印刷株式会社 蓄電装置用外装材
JP2018161840A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 三井化学株式会社 積層フィルムおよびその用途

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5414971B2 (ja) エチレン系樹脂組成物によるフィルム
JP4002666B2 (ja) プロピレン系樹脂フィルム
JPH10180964A (ja) 二軸延伸複層フィルム
JP2007177187A (ja) ポリエチレン系フィルム及びその用途
JP4746210B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物、それを用いた樹脂フィルムおよび積層樹脂フィルム
JP5713438B2 (ja) 表面保護フィルム
JP5331281B2 (ja) 写像性の改良されたポリプロピレン系樹脂フィルム
JP2003201379A (ja) ポリプロピレン系フィルム用樹脂組成物及びポリプロピレン系フィルム
JP4240634B2 (ja) 二軸延伸複層フィルム
JP5880369B2 (ja) 押出しラミネート用ポリプロピレン系樹脂組成物および積層体
JP2003064194A (ja) ポリプロピレン系単層フィルム
JP4769372B2 (ja) ポリプロピレン系無延伸フィルム
JP4907170B2 (ja) ヒートシール性積層体
JP6213180B2 (ja) 押出しラミネート用ポリプロピレン系樹脂組成物および積層体
JP2004099679A (ja) ポリエチレン系樹脂組成物およびそれからなるレトルト包装用フィルム
JP4746211B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物、それを用いたフィルムおよび積層樹脂フィルム
JP4034542B2 (ja) 熱収縮性ポリプロピレン系シュリンクラベル用フィルム
JP2000001579A (ja) ポリエチレン系樹脂組成物
JP3929779B2 (ja) シート成形用プロピレン系重合体組成物、プロピレン系重合体シート、プロピレン系重合体シートの製造方法、及び、プロピレン系重合体シートの二次加工成形体
JP5530976B2 (ja) 積層体
JP4746212B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物、それを用いたフィルムおよび積層樹脂フィルム
JPH11293055A (ja) ポリエチレン系樹脂組成物
JP2002356564A (ja) ポリプロピレン系単層フィルム
JP2002060566A (ja) 熱収縮性ポリプロピレン系シュリンクラベル用樹脂組成物およびそれを用いたフィルム
JP2002144505A (ja) ポリオレフィン系積層軟質シート

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20040513

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070619