JP2000001579A - ポリエチレン系樹脂組成物 - Google Patents
ポリエチレン系樹脂組成物Info
- Publication number
- JP2000001579A JP2000001579A JP18861198A JP18861198A JP2000001579A JP 2000001579 A JP2000001579 A JP 2000001579A JP 18861198 A JP18861198 A JP 18861198A JP 18861198 A JP18861198 A JP 18861198A JP 2000001579 A JP2000001579 A JP 2000001579A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- mfr
- component
- bis
- ethylene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【課題】 成形安定性に優れ、透明性、光沢、腰、口開
き性、強度に優れるフィルムを得ることができるポリエ
チレン系樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 下記成分(A)〜成分(D)からなり、
成分(A)のエチレン・α−オレフィン共重合体が、下
記特性(A)〜(C)を有するポリエチレン系樹脂組成
物。 成分(A): エチレン・α−オレフィン共重合体 9
9.5〜70重量% 成分(B): 高圧ラジカル法製造低密度ポリエチレン
0.5〜30重量% 成分(C): 酸化防止剤 0.0
5〜 1.0重量部 成分(D): アンチブロッキング剤 0.0
1〜 0.8重量部 特性(A): MFR0.1〜15g/10分 特性(B): 密度0.880〜0.960g/cm3 特性(C): 以下に示すKの値が、0.1≦K≦5.
0を満足すること、
き性、強度に優れるフィルムを得ることができるポリエ
チレン系樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 下記成分(A)〜成分(D)からなり、
成分(A)のエチレン・α−オレフィン共重合体が、下
記特性(A)〜(C)を有するポリエチレン系樹脂組成
物。 成分(A): エチレン・α−オレフィン共重合体 9
9.5〜70重量% 成分(B): 高圧ラジカル法製造低密度ポリエチレン
0.5〜30重量% 成分(C): 酸化防止剤 0.0
5〜 1.0重量部 成分(D): アンチブロッキング剤 0.0
1〜 0.8重量部 特性(A): MFR0.1〜15g/10分 特性(B): 密度0.880〜0.960g/cm3 特性(C): 以下に示すKの値が、0.1≦K≦5.
0を満足すること、
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、成形時の安定性に
優れ、フィルム成形を行なうことにより、透明性、光
沢、腰、口開き性、強度に優れたフィルムを得ることが
できるポリエチレン系樹脂組成物に関するものである。
更に詳しくは、本発明は、特定のオレフィン系重合用触
媒の存在下にエチレンとα−オレフィンを共重合して得
られた、MFRと密度の値が特定の範囲内にあるエチレ
ン・α−オレフィン共重合体と、MFRと密度の値が特
定の範囲内にある高圧ラジカル法によって製造された低
密度ポリエチレンと、特定量の酸化防止剤及び特定量の
アンチブロッキング剤とからなるポリエチレン系樹脂組
成物に関するものである。
優れ、フィルム成形を行なうことにより、透明性、光
沢、腰、口開き性、強度に優れたフィルムを得ることが
できるポリエチレン系樹脂組成物に関するものである。
更に詳しくは、本発明は、特定のオレフィン系重合用触
媒の存在下にエチレンとα−オレフィンを共重合して得
られた、MFRと密度の値が特定の範囲内にあるエチレ
ン・α−オレフィン共重合体と、MFRと密度の値が特
定の範囲内にある高圧ラジカル法によって製造された低
密度ポリエチレンと、特定量の酸化防止剤及び特定量の
アンチブロッキング剤とからなるポリエチレン系樹脂組
成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、エチレン・α−オレフィン共重合
体をインフレーションフィルム成形して得られるフィル
ムは、引張強度及び衝撃強度等の機械的特性が優れてい
るために袋用の用途を中心にして様々な用途に大量に使
用されている。しかし、エチレン・α−オレフィン共重
合体のみをインフレーションフィルム成形して得られる
フィルムは、多くの用途において透明性と口開き性が十
分でないと言う問題があった。一方、メタロセン触媒に
よるエチレン・α−オレフィン共重合体が特開平4−2
13309号公報に提案されている。しかし、このメタ
ロセン触媒を用いて製造されるエチレン・α−オレフィ
ン共重合体も成形時の安定性が不十分であり、更に、従
来のエチレン・α−オレフィン共重合体のフィルムより
も透明性と口開き性がいくらか改良されたものとなって
はいるが、未だ十分に満足するものまでに至っていな
い。従って、成形安定性に優れ、フィルムに成形した際
に十分な口開き性を得るためには、高圧ラジカル法によ
って製造された低密度ポリエチレンを多量にブレンド
し、且つ、多量のアンチブロッキング剤を添加する必要
があった。
体をインフレーションフィルム成形して得られるフィル
ムは、引張強度及び衝撃強度等の機械的特性が優れてい
るために袋用の用途を中心にして様々な用途に大量に使
用されている。しかし、エチレン・α−オレフィン共重
合体のみをインフレーションフィルム成形して得られる
フィルムは、多くの用途において透明性と口開き性が十
分でないと言う問題があった。一方、メタロセン触媒に
よるエチレン・α−オレフィン共重合体が特開平4−2
13309号公報に提案されている。しかし、このメタ
ロセン触媒を用いて製造されるエチレン・α−オレフィ
ン共重合体も成形時の安定性が不十分であり、更に、従
来のエチレン・α−オレフィン共重合体のフィルムより
も透明性と口開き性がいくらか改良されたものとなって
はいるが、未だ十分に満足するものまでに至っていな
い。従って、成形安定性に優れ、フィルムに成形した際
に十分な口開き性を得るためには、高圧ラジカル法によ
って製造された低密度ポリエチレンを多量にブレンド
し、且つ、多量のアンチブロッキング剤を添加する必要
があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この様
な高圧法低密度ポリエチレンやアンチブロッキング剤を
添加する方法ではフィルムの透明性や強度が低下するた
め、アンチブロッキング剤の量を減らすと、透明性は改
良されるものの、口開き性が悪化し、製品品質の点で問
題が生じた。従って、本発明は、エチレン・α−オレフ
ィン共重合体の持つ優れた機械的特性を損なうこと無
く、十分な透明性と口開き性を持つフィルムが得られ、
成形時の安定性に優れるポリエチレン系樹脂組成物を提
供するものである。
な高圧法低密度ポリエチレンやアンチブロッキング剤を
添加する方法ではフィルムの透明性や強度が低下するた
め、アンチブロッキング剤の量を減らすと、透明性は改
良されるものの、口開き性が悪化し、製品品質の点で問
題が生じた。従って、本発明は、エチレン・α−オレフ
ィン共重合体の持つ優れた機械的特性を損なうこと無
く、十分な透明性と口開き性を持つフィルムが得られ、
成形時の安定性に優れるポリエチレン系樹脂組成物を提
供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記問題点
に解決すべく種々の検討を重ねた結果、特定のオレフィ
ン系重合用触媒の存在下にエチレンとα−オレフィンを
共重合して得られた、MFRと密度の値が特定の範囲内
にあるエチレン・α−オレフィン共重合体と、MFRと
密度の値が特定の範囲内にある高圧ラジカル法によって
製造された低密度ポリエチレンと、特定量の酸化防止剤
及び特定量のアンチブロッキング剤とを配合することに
より、上記目的が達成されることを見出し、本発明を完
成するに至ったものである。すなわち、本発明のポリエ
チレン系樹脂組成物は、下記成分(A)〜成分(D)か
らなり、成分(A)のエチレン・α−オレフィン共重合
体が、下記特性(A)〜(C)を有するものであること
を特徴とするものである。 成分(A): エチレンと炭素数3〜12のα−オレフ
ィンを共重合して得られるMFR0.1〜15g/10
分、且つ、密度0.880〜0.960g/cm3 のエ
チレン・α−オレフィン共重合体 99.5 〜7
0重量% 成分(B): 高圧ラジカル法によって製造されたMF
R0.1〜20g/10分、且つ、密度0.910〜
0.935g/cm3 の低密度ポリエチレン0.5 〜
30重量% 成分(C): 酸化防止剤 0.0
5〜 1.0重量部 成分(D): アンチブロッキング剤 0.0
1〜 0.8重量部 特性(A): MFRが0.1〜15g/10分である
こと、 特性(B): 密度が0.880〜0.960g/cm
3 であること、 特性(C): 以下に示すKの値が、0.1≦K≦5.
0を満足すること、 (1) 共重合体のフローレシオ(FR)が、FR≦M
w/Mn+4.4の条件を満たす場合、 K=MT−(0.196Mw/Mn−0.197+
(0.0942Mw/Mn+0.664)e
(−MFR+0.025Mw/Mn+0.445)/(
−0. 0417Mw/Mn+0.382)+(0.46
4Mw/Mn−0.128)e
(−MFR+0.025Mw/Mn+0.445)/(
0.05Mw/Mn+0 .93)) (2) 共重合体のフローレシオ(FR)が、FR>M
w/Mn+4.4の条件を満たす場合、 K=MT−(0.196Mw/Mn−0.197+
(0.0942Mw/Mn+0.664)e
(−MFR+0.025Mw/Mn+0.445)/(
−0. 0417Mw/Mn+0.382)+(0.46
4Mw/Mn−0.128)e
(−MFR+0.025Mw/Mn+0.445)/(
0.05Mw/Mn+0 .93))−0.097(FR
−0.9Mw/Mn)/(LogMFR+0.39) (ただし、MFRは190℃、2.16kg荷重での測
定値であり、FRは190℃における10kg荷重での
MFR測定値であるI10と、190℃における2.16
kg荷重でのMFR測定値であるI2.16との比(I10/
I2.16)であって、MTは190℃、引張速度4m/分
で測定した溶融張力(g)、Mwは重量平均分子量、M
nは数平均分子量を表す。また、eは自然対数の底を表
す。) また、本発明のもう一つの発明であるポリエチレン系樹
脂組成物は、下記成分(A)〜成分(D)からなること
を特徴とするものである。 成分(A):成分(a): 下記一般式[I]で表され
るメタロセン系遷移金属化合物、及び、 (CpR1 R2 )2 MX1 X2 [I] (式中、Cpはシクロペンタジエニル基を表し、R1 及
びR2 はそれぞれ独立してハロゲン、珪素含有基、炭素
数1〜20の炭化水素基又はハロゲン含有炭化水素基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基からなるシ
クロペンタジエニル基の1位と3位の位置に置換された
置換基、Mはチタニウム、ジルコニウム又はハフニウム
であり、X1 及びX2 はそれぞれ独立してハロゲン原
子、水素原子、炭素数1〜20の炭化水素基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アミド基を表す。) 成分(b): イオン交換性層状珪酸塩 とを組み合わせてなるオレフィン重合用触媒の存在下
に、エチレンと炭素数3〜12のα−オレフィンを共重
合して得られるMFR0.1〜15g/10分、且つ、
密度0.880〜0.960g/cm3 のエチレン・α
−オレフィン共重合体
99.5 〜70重量% 成分(B): 高圧ラジカル法によって製造されたMF
R0.1〜20g/10分、且つ、密度0.910〜
0.935g/cm3 の低密度ポリエチレン0.5 〜
30重量% 成分(C): 酸化防止剤 0.0
5〜 1.0重量部 成分(D): アンチブロッキング剤 0.0
1〜 0.8重量部
に解決すべく種々の検討を重ねた結果、特定のオレフィ
ン系重合用触媒の存在下にエチレンとα−オレフィンを
共重合して得られた、MFRと密度の値が特定の範囲内
にあるエチレン・α−オレフィン共重合体と、MFRと
密度の値が特定の範囲内にある高圧ラジカル法によって
製造された低密度ポリエチレンと、特定量の酸化防止剤
及び特定量のアンチブロッキング剤とを配合することに
より、上記目的が達成されることを見出し、本発明を完
成するに至ったものである。すなわち、本発明のポリエ
チレン系樹脂組成物は、下記成分(A)〜成分(D)か
らなり、成分(A)のエチレン・α−オレフィン共重合
体が、下記特性(A)〜(C)を有するものであること
を特徴とするものである。 成分(A): エチレンと炭素数3〜12のα−オレフ
ィンを共重合して得られるMFR0.1〜15g/10
分、且つ、密度0.880〜0.960g/cm3 のエ
チレン・α−オレフィン共重合体 99.5 〜7
0重量% 成分(B): 高圧ラジカル法によって製造されたMF
R0.1〜20g/10分、且つ、密度0.910〜
0.935g/cm3 の低密度ポリエチレン0.5 〜
30重量% 成分(C): 酸化防止剤 0.0
5〜 1.0重量部 成分(D): アンチブロッキング剤 0.0
1〜 0.8重量部 特性(A): MFRが0.1〜15g/10分である
こと、 特性(B): 密度が0.880〜0.960g/cm
3 であること、 特性(C): 以下に示すKの値が、0.1≦K≦5.
0を満足すること、 (1) 共重合体のフローレシオ(FR)が、FR≦M
w/Mn+4.4の条件を満たす場合、 K=MT−(0.196Mw/Mn−0.197+
(0.0942Mw/Mn+0.664)e
(−MFR+0.025Mw/Mn+0.445)/(
−0. 0417Mw/Mn+0.382)+(0.46
4Mw/Mn−0.128)e
(−MFR+0.025Mw/Mn+0.445)/(
0.05Mw/Mn+0 .93)) (2) 共重合体のフローレシオ(FR)が、FR>M
w/Mn+4.4の条件を満たす場合、 K=MT−(0.196Mw/Mn−0.197+
(0.0942Mw/Mn+0.664)e
(−MFR+0.025Mw/Mn+0.445)/(
−0. 0417Mw/Mn+0.382)+(0.46
4Mw/Mn−0.128)e
(−MFR+0.025Mw/Mn+0.445)/(
0.05Mw/Mn+0 .93))−0.097(FR
−0.9Mw/Mn)/(LogMFR+0.39) (ただし、MFRは190℃、2.16kg荷重での測
定値であり、FRは190℃における10kg荷重での
MFR測定値であるI10と、190℃における2.16
kg荷重でのMFR測定値であるI2.16との比(I10/
I2.16)であって、MTは190℃、引張速度4m/分
で測定した溶融張力(g)、Mwは重量平均分子量、M
nは数平均分子量を表す。また、eは自然対数の底を表
す。) また、本発明のもう一つの発明であるポリエチレン系樹
脂組成物は、下記成分(A)〜成分(D)からなること
を特徴とするものである。 成分(A):成分(a): 下記一般式[I]で表され
るメタロセン系遷移金属化合物、及び、 (CpR1 R2 )2 MX1 X2 [I] (式中、Cpはシクロペンタジエニル基を表し、R1 及
びR2 はそれぞれ独立してハロゲン、珪素含有基、炭素
数1〜20の炭化水素基又はハロゲン含有炭化水素基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基からなるシ
クロペンタジエニル基の1位と3位の位置に置換された
置換基、Mはチタニウム、ジルコニウム又はハフニウム
であり、X1 及びX2 はそれぞれ独立してハロゲン原
子、水素原子、炭素数1〜20の炭化水素基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アミド基を表す。) 成分(b): イオン交換性層状珪酸塩 とを組み合わせてなるオレフィン重合用触媒の存在下
に、エチレンと炭素数3〜12のα−オレフィンを共重
合して得られるMFR0.1〜15g/10分、且つ、
密度0.880〜0.960g/cm3 のエチレン・α
−オレフィン共重合体
99.5 〜70重量% 成分(B): 高圧ラジカル法によって製造されたMF
R0.1〜20g/10分、且つ、密度0.910〜
0.935g/cm3 の低密度ポリエチレン0.5 〜
30重量% 成分(C): 酸化防止剤 0.0
5〜 1.0重量部 成分(D): アンチブロッキング剤 0.0
1〜 0.8重量部
【0005】
【発明の実施の形態】[I] 構成成分 (1) エチレン・α−オレフィン共重合体(成分
(A)) (A) 物 性 本発明において用いられる成分(A)のエチレン・α−
オレフィン共重合体は、190℃、2.16kg荷重で
のMFRが0.1〜15g/10分、好ましくは0.5
〜7g/10分であることが重要である。MFRが上記
範囲未満では成形時の押し出し負荷が高くなって加工性
が低下する。一方、MFRが上記範囲を超過するとフィ
ルムとしての強度が低下するばかりでなく、成形安定性
も低下する。本発明において用いられる成分(A)のエ
チレン・α−オレフィン共重合体は、密度が0.880
〜0.960g/cm3 、好ましくは0.900〜0.
940g/cm3 であることが重要である。密度が上記
範囲未満では、フィルムの腰が不足し、加工適性が低下
する。一方、密度が上記範囲を超過すると、通常のエチ
レン・α−オレフィン共重合体に比べると透明性に優れ
ているものの、絶対的な透明性としては未だ不十分なレ
ベルである。
(A)) (A) 物 性 本発明において用いられる成分(A)のエチレン・α−
オレフィン共重合体は、190℃、2.16kg荷重で
のMFRが0.1〜15g/10分、好ましくは0.5
〜7g/10分であることが重要である。MFRが上記
範囲未満では成形時の押し出し負荷が高くなって加工性
が低下する。一方、MFRが上記範囲を超過するとフィ
ルムとしての強度が低下するばかりでなく、成形安定性
も低下する。本発明において用いられる成分(A)のエ
チレン・α−オレフィン共重合体は、密度が0.880
〜0.960g/cm3 、好ましくは0.900〜0.
940g/cm3 であることが重要である。密度が上記
範囲未満では、フィルムの腰が不足し、加工適性が低下
する。一方、密度が上記範囲を超過すると、通常のエチ
レン・α−オレフィン共重合体に比べると透明性に優れ
ているものの、絶対的な透明性としては未だ不十分なレ
ベルである。
【0006】特に、成分(A)のエチレン・α−オレフ
ィン共重合体が、下記特性(A)〜(D)を有するもの
を用いることが好ましい。 特性(A) 本発明のエチレン・α−オレフィン共重合体は、190
℃、2.16kg荷重でのMFRが0.1〜15g/1
0分、好ましくは0.5〜8g/10分であること。M
FRが上記範囲未満では、成形時の押出し負荷が高くな
って加工性が低下する傾向があるため、好ましくない。
−方、上記範囲を越えると、フィルムとしての強度が低
下する傾向があるばかりでなく、成形安定性も低下する
傾向があるので、好ましくない。
ィン共重合体が、下記特性(A)〜(D)を有するもの
を用いることが好ましい。 特性(A) 本発明のエチレン・α−オレフィン共重合体は、190
℃、2.16kg荷重でのMFRが0.1〜15g/1
0分、好ましくは0.5〜8g/10分であること。M
FRが上記範囲未満では、成形時の押出し負荷が高くな
って加工性が低下する傾向があるため、好ましくない。
−方、上記範囲を越えると、フィルムとしての強度が低
下する傾向があるばかりでなく、成形安定性も低下する
傾向があるので、好ましくない。
【0007】特性(B) 本発明のエチレン・α−オレフィン共重合体は、密度
が、0.880〜0.960g/cm3 、好ましくは
0.900〜0.940g/cm3 であること。密度が
上記範囲未満では、フィルムの腰が不足し加工適性が低
下する傾向があるので好ましくない。他方、密度が上記
範囲を越えると、通常のエチレン・α−オレフィン共重
合体に比べると透明性に優れるものの、絶対的な透明性
としては不十分なレベルとなる傾向がある。
が、0.880〜0.960g/cm3 、好ましくは
0.900〜0.940g/cm3 であること。密度が
上記範囲未満では、フィルムの腰が不足し加工適性が低
下する傾向があるので好ましくない。他方、密度が上記
範囲を越えると、通常のエチレン・α−オレフィン共重
合体に比べると透明性に優れるものの、絶対的な透明性
としては不十分なレベルとなる傾向がある。
【0008】特性(C) 以下に示すKの値が、0.1≦K≦5.0の条件を満足
すること。 (1) 共重合体のフローレシオ(FR)が、FR≦M
w/Mn+4.4の条件を満たす場合には、 K=MT−(0.196Mw/Mn−0.197+
(0.0942Mw/Mn+0.664)e
(−MFR+0.025Mw/Mn+0.445)/(
−0. 0417Mw/Mn+0.382)+(0.46
4Mw/Mn−0.128)e
(−MFR+0.025Mw/Mn+0.445)/(
0.05Mw/Mn+0 .93)) (2) 共重合体のフローレシオ(FR)が、FR>M
w/Mn+4.4を満たす場合には、 K=MT−(0.196Mw/Mn−0.197+
(0.0942Mw/Mn+0.664)e
(−MFR+0.025Mw/Mn+0.445)/(
−0. 0417Mw/Mn+0.382)+(0.46
4Mw/Mn−0.128)e
(−MFR+0.025Mw/Mn+0.445)/(
0.05Mw/Mn+0 .93))−0.097(FR
−0.9Mw/Mn)/(LogMFR+0.39) (ただし、MFR(メルトフローレート)は190℃、
2.16kg荷重での測定値であり、FR(フローレシ
オ)は190℃における10kg荷重でのMFR測定値
であるI10と、190℃における2.16kg荷重での
MFR測定値であるI2.16との比(I10/I2.16)であ
って、MT(溶融張力)は190℃、引張速度4m/分
で測定した溶融張力(g)、Mwは重量平均分子量、M
nは数平均分子量を表す。また、eは自然対数の底を表
す。) より優れた透明性を得るには、上記Kの値が0.5≦K
≦4.0を満たすことが望ましい。上記Kの値が上記範
囲未満の場合は、透明性の改良効果が不十分となる傾向
がある。Kの値が上記範囲を超過すると、透明性の改良
効果が不十分となる傾向がある。
すること。 (1) 共重合体のフローレシオ(FR)が、FR≦M
w/Mn+4.4の条件を満たす場合には、 K=MT−(0.196Mw/Mn−0.197+
(0.0942Mw/Mn+0.664)e
(−MFR+0.025Mw/Mn+0.445)/(
−0. 0417Mw/Mn+0.382)+(0.46
4Mw/Mn−0.128)e
(−MFR+0.025Mw/Mn+0.445)/(
0.05Mw/Mn+0 .93)) (2) 共重合体のフローレシオ(FR)が、FR>M
w/Mn+4.4を満たす場合には、 K=MT−(0.196Mw/Mn−0.197+
(0.0942Mw/Mn+0.664)e
(−MFR+0.025Mw/Mn+0.445)/(
−0. 0417Mw/Mn+0.382)+(0.46
4Mw/Mn−0.128)e
(−MFR+0.025Mw/Mn+0.445)/(
0.05Mw/Mn+0 .93))−0.097(FR
−0.9Mw/Mn)/(LogMFR+0.39) (ただし、MFR(メルトフローレート)は190℃、
2.16kg荷重での測定値であり、FR(フローレシ
オ)は190℃における10kg荷重でのMFR測定値
であるI10と、190℃における2.16kg荷重での
MFR測定値であるI2.16との比(I10/I2.16)であ
って、MT(溶融張力)は190℃、引張速度4m/分
で測定した溶融張力(g)、Mwは重量平均分子量、M
nは数平均分子量を表す。また、eは自然対数の底を表
す。) より優れた透明性を得るには、上記Kの値が0.5≦K
≦4.0を満たすことが望ましい。上記Kの値が上記範
囲未満の場合は、透明性の改良効果が不十分となる傾向
がある。Kの値が上記範囲を超過すると、透明性の改良
効果が不十分となる傾向がある。
【0009】(B) 製 造 本発明において用いられる成分(A)のエチレン・α−
オレフィン共重合体を得るための重合方法については、
制限されるものではないが、下記の成分(a)のメタロ
セン系遷移金属化合物と成分(b)のイオン交換性層状
珪酸塩とを組み合わせてなるオレフィン重合用触媒の存
在下に、エチレンと炭素数3〜12のα−オレフィンと
を共重合して得られるランダム共重合体である。
オレフィン共重合体を得るための重合方法については、
制限されるものではないが、下記の成分(a)のメタロ
セン系遷移金属化合物と成分(b)のイオン交換性層状
珪酸塩とを組み合わせてなるオレフィン重合用触媒の存
在下に、エチレンと炭素数3〜12のα−オレフィンと
を共重合して得られるランダム共重合体である。
【0010】(a) 原 料 上記成分(A)のエチレン・α−オレフィン共重合体に
おいて原料として用いられるエチレン、及び、該エチレ
ンと共重合されるα−オレフィンとしては、炭素数が3
〜12、好ましくは4〜10のもので、具体的には、例
えば、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペ
ンテン、1−オクテン、1−デセン、或いは、これらの
混合物であり、これに加えて、少量の他のα−オレフィ
ン或いはポリエン等が共重合されても良い。ここで他の
オレフィンとしては、例えば、プロピレン、1−ブテ
ン、1−ペンテン、1−ヘキセン、3−メチル−1−ブ
テン、4−メチル−1−ペンテン等を挙げることができ
る。また、上記ポリエンとしては、ブタジエン、イソプ
レン、1,4−ヘキサジエン、ジシクロペンタジエン等
を挙げることができる。上記α−オレフィンの含有量
は、エチレン・α−オレフィン共重合体が前記特性
(A)〜(D)を満足する限り限定されるものではない
が、一般に0.01〜27重量%、好ましくは0.5〜
18重量%、特に好ましくは2〜13重量%である。
おいて原料として用いられるエチレン、及び、該エチレ
ンと共重合されるα−オレフィンとしては、炭素数が3
〜12、好ましくは4〜10のもので、具体的には、例
えば、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペ
ンテン、1−オクテン、1−デセン、或いは、これらの
混合物であり、これに加えて、少量の他のα−オレフィ
ン或いはポリエン等が共重合されても良い。ここで他の
オレフィンとしては、例えば、プロピレン、1−ブテ
ン、1−ペンテン、1−ヘキセン、3−メチル−1−ブ
テン、4−メチル−1−ペンテン等を挙げることができ
る。また、上記ポリエンとしては、ブタジエン、イソプ
レン、1,4−ヘキサジエン、ジシクロペンタジエン等
を挙げることができる。上記α−オレフィンの含有量
は、エチレン・α−オレフィン共重合体が前記特性
(A)〜(D)を満足する限り限定されるものではない
が、一般に0.01〜27重量%、好ましくは0.5〜
18重量%、特に好ましくは2〜13重量%である。
【0011】(b) オレフィン重合用触媒 かかるエチレン・α−オレフィン共重合体を得るための
重合方法については、限定されるものではないが、成分
(a)のメタロセン系遷移金属化合物、及び、成分
(b)のイオン交換性層状珪酸塩を組み合わせてなるオ
レフィン重合用触媒によって製造することが重要であ
る。
重合方法については、限定されるものではないが、成分
(a)のメタロセン系遷移金属化合物、及び、成分
(b)のイオン交換性層状珪酸塩を組み合わせてなるオ
レフィン重合用触媒によって製造することが重要であ
る。
【0012】(i) メタロセン系遷移金属化合物(成分
(a)) 成分(a)のメタロセン系遷移金属化合物は、1位と3
位の位置に置換基を持つ置換シクロペンタジエニル配位
子とチタニウム、ジルコニウム或いはハフニウムからな
る有機金属化合物である。かかるメタロセン系遷移金属
化合物として好ましいものは、下記の一般式[I]で表
される化合物である。 一般式[I] (CpR1 R2 )2 MX1 X2 (式中、Cpはシクロペンタジエニル基を表し、R1 及
びR2 はそれぞれ独立してハロゲン、珪素含有基、炭素
数1〜20の炭化水素基又はハロゲン含有炭化水素基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基からなるシ
クロペンタジエニル基の1位と3位の位置に置換された
置換基である。この様な置換シクロペンタジエニル基
は、具体的に、下記の一般式[II]で表される。 一般式[II]
(a)) 成分(a)のメタロセン系遷移金属化合物は、1位と3
位の位置に置換基を持つ置換シクロペンタジエニル配位
子とチタニウム、ジルコニウム或いはハフニウムからな
る有機金属化合物である。かかるメタロセン系遷移金属
化合物として好ましいものは、下記の一般式[I]で表
される化合物である。 一般式[I] (CpR1 R2 )2 MX1 X2 (式中、Cpはシクロペンタジエニル基を表し、R1 及
びR2 はそれぞれ独立してハロゲン、珪素含有基、炭素
数1〜20の炭化水素基又はハロゲン含有炭化水素基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基からなるシ
クロペンタジエニル基の1位と3位の位置に置換された
置換基である。この様な置換シクロペンタジエニル基
は、具体的に、下記の一般式[II]で表される。 一般式[II]
【0013】
【化1】
【0014】また、Mはチタニウム、ジルコニウム又は
ハフニウムであり、X1 及びX2 はそれぞれ独立してハ
ロゲン原子、水素原子、炭素数1〜20の炭化水素基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、アミド基を示す。上
記一般式[I]中のR1 及びR2 は、同じでも異なって
いても良く、R1 及びR2 の具体例としては、弗素、塩
素、臭素、沃素等のハロゲン、トリメチルシリル基、ト
リエチルシリル基、トリフェニルシリル基等のケイ素含
有置換基、メトキシリル基、トリエチルシリル基、トリ
フェニルシリル基等の珪素含有置換基、メチル基、エチ
ル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル
基、i−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、i
−ペンチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基、n
−ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、フェ
ニル基、4−メチルフェニル基等の炭素数1〜20の炭
化水素基、又は、モノフルオロメチル基、ジフルオロメ
チル基、トリフルオロメチル基、1,1,1−トリフル
オロエチル基、ペンタフルオロフェニル基、4−フルオ
ロフェニル基、2−フルオロフェニル基、モノクロロメ
チル基、モノブロモメチル基等の炭素数1〜20のハロ
ゲン含有炭化水素基、メトキシ基、エトキシ基、プロポ
キシ基、ブトキシ基等のアルコキシ基、フェノキシ基、
4−メチルフェノキシ基、ペンタメチルフェノキシ基等
のアリールオキシ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミ
ノ基、ジイソプロピルアミノ基、ジフェニルアミノ基、
ジシクロヘキシルアミノ基、ピリジル基、インドリル基
等のアミノ基等を挙げることができる。
ハフニウムであり、X1 及びX2 はそれぞれ独立してハ
ロゲン原子、水素原子、炭素数1〜20の炭化水素基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、アミド基を示す。上
記一般式[I]中のR1 及びR2 は、同じでも異なって
いても良く、R1 及びR2 の具体例としては、弗素、塩
素、臭素、沃素等のハロゲン、トリメチルシリル基、ト
リエチルシリル基、トリフェニルシリル基等のケイ素含
有置換基、メトキシリル基、トリエチルシリル基、トリ
フェニルシリル基等の珪素含有置換基、メチル基、エチ
ル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル
基、i−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、i
−ペンチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基、n
−ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、フェ
ニル基、4−メチルフェニル基等の炭素数1〜20の炭
化水素基、又は、モノフルオロメチル基、ジフルオロメ
チル基、トリフルオロメチル基、1,1,1−トリフル
オロエチル基、ペンタフルオロフェニル基、4−フルオ
ロフェニル基、2−フルオロフェニル基、モノクロロメ
チル基、モノブロモメチル基等の炭素数1〜20のハロ
ゲン含有炭化水素基、メトキシ基、エトキシ基、プロポ
キシ基、ブトキシ基等のアルコキシ基、フェノキシ基、
4−メチルフェノキシ基、ペンタメチルフェノキシ基等
のアリールオキシ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミ
ノ基、ジイソプロピルアミノ基、ジフェニルアミノ基、
ジシクロヘキシルアミノ基、ピリジル基、インドリル基
等のアミノ基等を挙げることができる。
【0015】これらの中でも特に好ましいものは、メチ
ル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n
−ブチル基、i−ブチル基、シクロヘキシル基である。
また、X1 、X2 の具体例としては、水素原子、塩素、
臭素等のハロゲン、メチル基、エチル基、n−プロピル
基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、t
−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル
基、ヘプチル基、ノニル基、デシル基、フェニル基、4
−メチルフェニル基等の炭素数1〜20の炭化水素基、
メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、
イソプロポキシ基等のアルコキシ基、フェノキシ基、4
−メチルフェノキシ基、ペンタメチルフェノキシ基等の
アリールオキシ基、ジメチルアミド基、ジエチルアミド
基、ジイソプロピルアミド基、ジフェニルアミド基、ジ
シクロヘキシルアミド基等のアミド基、トリフルオロメ
タンスルホン酸基等を挙げることができる。これらの中
でも塩素、水素原子、メチル基、ジメチルアミド基、ジ
エチルアミド基、及び、トリフルオロメタンスルホン酸
基が好ましい。
ル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n
−ブチル基、i−ブチル基、シクロヘキシル基である。
また、X1 、X2 の具体例としては、水素原子、塩素、
臭素等のハロゲン、メチル基、エチル基、n−プロピル
基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、t
−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル
基、ヘプチル基、ノニル基、デシル基、フェニル基、4
−メチルフェニル基等の炭素数1〜20の炭化水素基、
メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、
イソプロポキシ基等のアルコキシ基、フェノキシ基、4
−メチルフェノキシ基、ペンタメチルフェノキシ基等の
アリールオキシ基、ジメチルアミド基、ジエチルアミド
基、ジイソプロピルアミド基、ジフェニルアミド基、ジ
シクロヘキシルアミド基等のアミド基、トリフルオロメ
タンスルホン酸基等を挙げることができる。これらの中
でも塩素、水素原子、メチル基、ジメチルアミド基、ジ
エチルアミド基、及び、トリフルオロメタンスルホン酸
基が好ましい。
【0016】上述の一般式[I]で表されるメタロセン
系遷移金属化合物をMがジルコニウムである場合につい
て例示すると、 (1)ビス(1,3−ジメチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロライド (2)ビス(1−エチル−3−メチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロライド (3)ビス(1−n−プロピル−3−メチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムジクロライド (4)ビス(1−i−プロピル−3−メチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムジクロライド (5)ビス(1−n−ブチル−3−メチルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジクロライド (6)ビス(1−i−ブチル−3−メチルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジクロライド (7)ビス(1−t−ブチル−3−メチルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジクロライド (8)ビス(1−シクロヘキシル−3−メチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロライド (9)ビス(1,3−ジメチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジメチル
系遷移金属化合物をMがジルコニウムである場合につい
て例示すると、 (1)ビス(1,3−ジメチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロライド (2)ビス(1−エチル−3−メチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロライド (3)ビス(1−n−プロピル−3−メチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムジクロライド (4)ビス(1−i−プロピル−3−メチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムジクロライド (5)ビス(1−n−ブチル−3−メチルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジクロライド (6)ビス(1−i−ブチル−3−メチルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジクロライド (7)ビス(1−t−ブチル−3−メチルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジクロライド (8)ビス(1−シクロヘキシル−3−メチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロライド (9)ビス(1,3−ジメチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジメチル
【0017】(10)ビス(1−エチル−3−メチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル (11)ビス(1−n−プロピル−3−メチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジメチル (12)ビス(1−i−プロピル−3−メチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジメチル (13)ビス(1−n−ブチル−3−メチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムジメチル (14)ビス(1−i−ブチル−3−メチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムジメチル (15)ビス(1−t−ブチル−3−メチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムジメチル (16)ビス(1−シクロヘキシル−3−メチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジメチル (17)ビス(1,3−ジメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムメチルクロライド (18)ビス(1−エチル−3−メチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムメチルクロライド (19)ビス(1−n−ブチル−3−メチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムメチルクロライド
クロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル (11)ビス(1−n−プロピル−3−メチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジメチル (12)ビス(1−i−プロピル−3−メチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジメチル (13)ビス(1−n−ブチル−3−メチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムジメチル (14)ビス(1−i−ブチル−3−メチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムジメチル (15)ビス(1−t−ブチル−3−メチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムジメチル (16)ビス(1−シクロヘキシル−3−メチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジメチル (17)ビス(1,3−ジメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムメチルクロライド (18)ビス(1−エチル−3−メチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムメチルクロライド (19)ビス(1−n−ブチル−3−メチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムメチルクロライド
【0018】(20)ビス(1−i−ブチル−3−メチ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムメチルクロライ
ド (21)ビス(1−t−ブチル−3−メチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムメチルクロライド (22)ビス(1,3−ジメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジエチル (23)ビス(1−エチル−3−メチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジエチル (24)ビス(1−n−ブチル−3−メチルシクロペン
タジエニル)ジエチル (25)ビス(1−i−ブチル−3−メチルシクロペン
タジエニル)ジエチル (26)ビス(1−t−ブチル−3−メチルシクロペン
タジエニル)ジエチル (27)ビス(1,3−ジメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジイソブチル (28)ビス(1−エチル−3−メチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジイソブチル (29)ビス(1−n−ブチル−3−メチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムジイソブチル
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムメチルクロライ
ド (21)ビス(1−t−ブチル−3−メチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムメチルクロライド (22)ビス(1,3−ジメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジエチル (23)ビス(1−エチル−3−メチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジエチル (24)ビス(1−n−ブチル−3−メチルシクロペン
タジエニル)ジエチル (25)ビス(1−i−ブチル−3−メチルシクロペン
タジエニル)ジエチル (26)ビス(1−t−ブチル−3−メチルシクロペン
タジエニル)ジエチル (27)ビス(1,3−ジメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジイソブチル (28)ビス(1−エチル−3−メチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジイソブチル (29)ビス(1−n−ブチル−3−メチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムジイソブチル
【0019】(30)ビス(1−i−ブチル−3−メチ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジイソブチル (31)ビス(1−t−ブチル−3−メチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムジイソブチル (32)ビス(1,3−ジメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムクロリドモノハイドライド (33)ビス(1−エチル−3−メチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムクロリドモノハイドライド (34)ビス(1−i−ブチル−3−メチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムクロリドモノハイドライド (35)ビス(1−t−ブチル−3−メチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムクロリドモノハイドライド (36)ビス(1,3−ジメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジハイドライド (37)ビス(1−エチル−3−メチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジハイドライド (38)ビス(1−n−ブチル−3−メチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムジハイドライド (39)ビス(1−i−ブチル−3−メチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムジハイドライド
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジイソブチル (31)ビス(1−t−ブチル−3−メチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムジイソブチル (32)ビス(1,3−ジメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムクロリドモノハイドライド (33)ビス(1−エチル−3−メチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムクロリドモノハイドライド (34)ビス(1−i−ブチル−3−メチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムクロリドモノハイドライド (35)ビス(1−t−ブチル−3−メチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムクロリドモノハイドライド (36)ビス(1,3−ジメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジハイドライド (37)ビス(1−エチル−3−メチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジハイドライド (38)ビス(1−n−ブチル−3−メチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムジハイドライド (39)ビス(1−i−ブチル−3−メチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムジハイドライド
【0020】(40)ビス(1−t−ブチル−3−メチ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジハイドライド (41)ビス(1,3−ジメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジメトキシド (42)ビス(1−エチル−3−メチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジメトキシド (43)ビス(1−n−ブチル−3−メチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムジメトキシド (44)ビス(1−i−ブチル−3−メチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムジメトキシド (45)ビス(1−t−ブチル−3−メチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムジメトキシド (46)ビス(1,3−ジメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムビス(ジメチルアミド) (47)ビス(1−エチル−3−メチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムビス(ジメチルアミド) (48)ビス(1−n−ブチル−3−メチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムビス(ジメチルアミド) (49)ビス(1−i−ブチル−3−メチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムビス(ジメチルアミド)
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジハイドライド (41)ビス(1,3−ジメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジメトキシド (42)ビス(1−エチル−3−メチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジメトキシド (43)ビス(1−n−ブチル−3−メチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムジメトキシド (44)ビス(1−i−ブチル−3−メチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムジメトキシド (45)ビス(1−t−ブチル−3−メチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムジメトキシド (46)ビス(1,3−ジメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムビス(ジメチルアミド) (47)ビス(1−エチル−3−メチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムビス(ジメチルアミド) (48)ビス(1−n−ブチル−3−メチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムビス(ジメチルアミド) (49)ビス(1−i−ブチル−3−メチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムビス(ジメチルアミド)
【0021】(50)ビス(1−t−ブチル−3−メチ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムビス(ジメチル
アミド) (51)ビス(1,3−ジメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムビス(ジエチルアミド) (52)ビス(1−エチル−3−メチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムビス(ジエチルアミド) (53)ビス(1−n−プロピル−3−メチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムビス(ジエチルアミド) (54)ビス(1−i−プロピル−3−メチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムビス(ジエチルアミド) (55)ビス(1−n−ブチル−3−メチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムビス(ジエチルアミド) (56)ビス(1−i−ブチル−3−メチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムビス(ジエチルアミド) (57)ビス(1−t−ブチル−3−メチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムビス(ジエチルアミド) (58)ビス(1−シクロヘキシル−3−メチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムビス(ジエチルアミド) (59)ビス(1,3−ジメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジエチルアミドモノクロライド
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムビス(ジメチル
アミド) (51)ビス(1,3−ジメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムビス(ジエチルアミド) (52)ビス(1−エチル−3−メチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムビス(ジエチルアミド) (53)ビス(1−n−プロピル−3−メチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムビス(ジエチルアミド) (54)ビス(1−i−プロピル−3−メチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムビス(ジエチルアミド) (55)ビス(1−n−ブチル−3−メチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムビス(ジエチルアミド) (56)ビス(1−i−ブチル−3−メチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムビス(ジエチルアミド) (57)ビス(1−t−ブチル−3−メチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムビス(ジエチルアミド) (58)ビス(1−シクロヘキシル−3−メチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムビス(ジエチルアミド) (59)ビス(1,3−ジメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジエチルアミドモノクロライド
【0022】(60)ビス(1−エチル−3−メチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジエチルアミドモノ
クロライド (61)ビス(1−n−ブチル−3−メチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムジエチルアミドモノクロライ
ド (62)ビス(1−i−ブチル−3−メチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムジエチルアミドモノクロライ
ド (63)ビス(1−t−ブチル−3−メチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムジエチルアミドモノクロライ
ド (64)ビス(1−メチル−3−トリフルオロメチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド (65)ビス(1−メチル−3−トリメチルシリルシク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド (66)ビス(1−シクロヘキシル−3−メチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド (67)ビス(1−メチル−3−フェニルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジクロライド (68)ビス(1−ベンジル−3−メチルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジクロライド (69)ビス(1−n−ブチル−3−トリフルオロメチ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド
クロペンタジエニル)ジルコニウムジエチルアミドモノ
クロライド (61)ビス(1−n−ブチル−3−メチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムジエチルアミドモノクロライ
ド (62)ビス(1−i−ブチル−3−メチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムジエチルアミドモノクロライ
ド (63)ビス(1−t−ブチル−3−メチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムジエチルアミドモノクロライ
ド (64)ビス(1−メチル−3−トリフルオロメチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド (65)ビス(1−メチル−3−トリメチルシリルシク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド (66)ビス(1−シクロヘキシル−3−メチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド (67)ビス(1−メチル−3−フェニルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジクロライド (68)ビス(1−ベンジル−3−メチルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジクロライド (69)ビス(1−n−ブチル−3−トリフルオロメチ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド
【0023】(70)ビス(1−n−ブチル−3−トリ
メチルシリルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジク
ロライド (71)ビス(1−n−ブチル−3−シクロヘキシルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド (72)ビス(1−n−ブチル−3−フェニルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロライド (73)ビス(1−ベンジル−3−n−ブチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロライド (74)ビス(ジ−n−ブチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロライド (75)ビス(1−n−ブチル−3−エチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムジクロライド 等を挙げることができる。
メチルシリルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジク
ロライド (71)ビス(1−n−ブチル−3−シクロヘキシルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド (72)ビス(1−n−ブチル−3−フェニルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロライド (73)ビス(1−ベンジル−3−n−ブチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロライド (74)ビス(ジ−n−ブチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロライド (75)ビス(1−n−ブチル−3−エチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムジクロライド 等を挙げることができる。
【0024】これらの中でも、特に (1)ビス(1,3−ジメチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロライド (2)ビス(1−エチル−3−メチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロライド (3)ビス(1−n−プロピル−3−メチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムジクロライド (4)ビス(1−i−プロピル−3−メチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムジクロライド (5)ビス(1−n−ブチル−3−メチルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジクロライド (6)ビス(1−i−ブチル−3−メチルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジクロライド (8)ビス(1−シクロヘキシル−3−メチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロライド (9)ビス(1,3−ジメチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジメチル
ジルコニウムジクロライド (2)ビス(1−エチル−3−メチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロライド (3)ビス(1−n−プロピル−3−メチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムジクロライド (4)ビス(1−i−プロピル−3−メチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムジクロライド (5)ビス(1−n−ブチル−3−メチルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジクロライド (6)ビス(1−i−ブチル−3−メチルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジクロライド (8)ビス(1−シクロヘキシル−3−メチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロライド (9)ビス(1,3−ジメチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジメチル
【0025】(10)ビス(1−エチル−3−メチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル (11)ビス(1−n−プロピル−3−メチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジメチル (12)ビス(1−i−プロピル−3−メチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジメチル (13)ビス(1−n−ブチル−3−メチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムジメチル (14)ビス(1−i−ブチル−3−メチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムジメチル (16)ビス(1−シクロヘキシル−3−メチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジメチル
クロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル (11)ビス(1−n−プロピル−3−メチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジメチル (12)ビス(1−i−プロピル−3−メチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジメチル (13)ビス(1−n−ブチル−3−メチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムジメチル (14)ビス(1−i−ブチル−3−メチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムジメチル (16)ビス(1−シクロヘキシル−3−メチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジメチル
【0026】(51)ビス(1,3−ジメチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムビス(ジエチルアミド) (52)ビス(1−エチル−3−メチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムビス(ジエチルアミド) (53)ビス(1−n−プロピル−3−メチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムビス(ジエチルアミド) (54)ビス(1−i−プロピル−3−メチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムビス(ジエチルアミド) (55)ビス(1−n−ブチル−3−メチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムビス(ジエチルアミド) (56)ビス(1−i−ブチル−3−メチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムビス(ジエチルアミド) (58)ビス(1−シクロヘキシル−3−メチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムビス(ジエチルアミド) を用いることが好ましい。
ンタジエニル)ジルコニウムビス(ジエチルアミド) (52)ビス(1−エチル−3−メチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムビス(ジエチルアミド) (53)ビス(1−n−プロピル−3−メチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムビス(ジエチルアミド) (54)ビス(1−i−プロピル−3−メチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムビス(ジエチルアミド) (55)ビス(1−n−ブチル−3−メチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムビス(ジエチルアミド) (56)ビス(1−i−ブチル−3−メチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムビス(ジエチルアミド) (58)ビス(1−シクロヘキシル−3−メチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムビス(ジエチルアミド) を用いることが好ましい。
【0027】また、上記オレフィン重合用触媒の成分
(a)のメタロセン系遷移金属化合物として、一般式
[I]のMがジルコニウムである場合について例示した
が、一般式[I]のMがチタニウム化合物、ハフニウム
化合物等の第3、4、5、6族金属化合物についても、
上記と同様の化合物が挙げることができる。更に、これ
らの化合物の混合物を用いることもできる。
(a)のメタロセン系遷移金属化合物として、一般式
[I]のMがジルコニウムである場合について例示した
が、一般式[I]のMがチタニウム化合物、ハフニウム
化合物等の第3、4、5、6族金属化合物についても、
上記と同様の化合物が挙げることができる。更に、これ
らの化合物の混合物を用いることもできる。
【0028】(ii) イオン交換性層状珪酸塩(成分
(b)) 上記オレフィン重合用触媒の成分(b)のイオン交換性
層状珪酸塩としては、イオン結合等によって構成される
面が互いに弱い結合力で平行に積み重なった結晶構造を
とる珪酸塩化合物であり、含有するイオンが交換可能な
ものを言う。該イオン交換性層状珪酸塩は、天然には主
に粘度鉱物の主成分として産出されるが、これらイオン
交換性層状珪酸塩は、特に天然のものに限らず、人工合
成物であっても良い。上記イオン交換性層状珪酸塩の具
体例としては、例えば、ディッカイト、ナクライト、カ
オリナイト、アノーキサイト等のカオリン族、メタハロ
イサイト、ハロイサイト等のハロイサイト族、クリソタ
イル、リザルタイト、アンチゴライト等の蛇紋石族、モ
ンモリロナイト、ザウコナイト、バイデライト、ノント
ロナイト、サポナイト、ベントナイト、ヘクトライト等
のスメクタイト族、バーミキュライト等のバーミキュラ
イト鉱物、イライト、セリサイト、海緑石等の雲母鉱
物、アタパルジャイト、セピオライト、パリゴルスカイ
ト、木節粘土、ガイロメ粘土、ヒシンゲル石、パイロフ
ィライト、リョクデイ石群等を挙げることができる。こ
れらは混合層を形成していてもよい。これらの中でも、
モンモリロナイト、ザウコナイト、バイデライト、ノン
トロナイト、サポナイト、ヘクトライト、ベントナイ
ト、テニオライト、雲母等のスメクタイト族、バーミキ
ュライト鉱物、雲母鉱物を用いることが好ましい。
(b)) 上記オレフィン重合用触媒の成分(b)のイオン交換性
層状珪酸塩としては、イオン結合等によって構成される
面が互いに弱い結合力で平行に積み重なった結晶構造を
とる珪酸塩化合物であり、含有するイオンが交換可能な
ものを言う。該イオン交換性層状珪酸塩は、天然には主
に粘度鉱物の主成分として産出されるが、これらイオン
交換性層状珪酸塩は、特に天然のものに限らず、人工合
成物であっても良い。上記イオン交換性層状珪酸塩の具
体例としては、例えば、ディッカイト、ナクライト、カ
オリナイト、アノーキサイト等のカオリン族、メタハロ
イサイト、ハロイサイト等のハロイサイト族、クリソタ
イル、リザルタイト、アンチゴライト等の蛇紋石族、モ
ンモリロナイト、ザウコナイト、バイデライト、ノント
ロナイト、サポナイト、ベントナイト、ヘクトライト等
のスメクタイト族、バーミキュライト等のバーミキュラ
イト鉱物、イライト、セリサイト、海緑石等の雲母鉱
物、アタパルジャイト、セピオライト、パリゴルスカイ
ト、木節粘土、ガイロメ粘土、ヒシンゲル石、パイロフ
ィライト、リョクデイ石群等を挙げることができる。こ
れらは混合層を形成していてもよい。これらの中でも、
モンモリロナイト、ザウコナイト、バイデライト、ノン
トロナイト、サポナイト、ヘクトライト、ベントナイ
ト、テニオライト、雲母等のスメクタイト族、バーミキ
ュライト鉱物、雲母鉱物を用いることが好ましい。
【0029】処 理 これらは特に処理を行うことなくそのまま用いてもよい
し、ボールミル、篩分け、塩酸、硫酸、リン酸等の無機
酸、蟻酸、酢酸、安息香酸等の有機酸等との接触による
酸処理等の処理を行った後に用いてもよい。また、単独
で用いても、2種以上を混合して用いてもよい。上記の
イオン交換性層状珪酸塩は、そのイオン交換性を利用し
て層間等の陽イオンを別の陽イオンと交換することがで
きる。具体的には、層間に存在するNa+、Li+等の
アルカリ金属を、他の陽イオンを持つ塩類、酸、アルカ
リ、有機化合物で交換する。これらイオン交換の方法は
特に限定されず、一般的な方法を採用することができ
る。
し、ボールミル、篩分け、塩酸、硫酸、リン酸等の無機
酸、蟻酸、酢酸、安息香酸等の有機酸等との接触による
酸処理等の処理を行った後に用いてもよい。また、単独
で用いても、2種以上を混合して用いてもよい。上記の
イオン交換性層状珪酸塩は、そのイオン交換性を利用し
て層間等の陽イオンを別の陽イオンと交換することがで
きる。具体的には、層間に存在するNa+、Li+等の
アルカリ金属を、他の陽イオンを持つ塩類、酸、アルカ
リ、有機化合物で交換する。これらイオン交換の方法は
特に限定されず、一般的な方法を採用することができ
る。
【0030】一つの例としては、塩類、酸、アルカリ又
は有機化合物の水溶液に前記イオン交換性層状珪酸塩を
加えて分散させ、所望の時間攪拌することにより行なわ
れる。この際、塩類、酸、アルカリ又は有機化合物の濃
度、温度等を適切に選択することによりイオン交換量を
所望の値にコントロールすることができる。この様な塩
類、酸、アルカリ又は有機化合物としては、例えば、塩
酸、硫酸、硝酸等の無機酸類、酢酸、修酸等の有機酸
類、ヘトロポリ酸に代表されるポリ酸類等を挙げること
ができる。これらの場合には、層間にはプロトンが交換
される。また、塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム等
のアンモニウムイオンでイオン交換した後、加熱処理等
によっても層間にプロトンを導入することができる。こ
の外、第2〜14族原子からなる群より選ばれた少なく
とも一種の原子を含む陽イオンと、少なくとも一種の陰
イオンとからなる塩類を用いることができ、この様な塩
類としては、マグネシウム、アルミニウム、チタン、バ
ナジウム、クロム、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜
鉛、ジルコニウム、錫等の塩化物、臭化物、沃化物、硫
酸塩、硝酸塩、塩素酸塩、過塩素酸塩を挙げることがで
きる。この場合は、第2〜14族原子からなる群より選
ばれた少なくとも一種の原子を含む陽イオンが層間に導
入される。また、イオン交換可能な有機化合物として
は、モノブチルアンモニウムイオン、ジブチルアンモニ
ウムイオン、トリブチルアンモニウムイオン、テトラブ
チルアンモニウムイオン、アニリニウムイオン、ジメチ
ルアニリニウムイオン、テトラフェニルホスホニウムイ
オン、テトラブチルホスホニウムイオン等の少なくとも
一つの炭化水素基を有するアンモニウムイオン、ホスホ
ニウムイオン等を有する有機化合物を挙げることができ
る。更に、ポリフィリン、クラウンエーテル錯塩等の有
機金属化合物を導入可能である。また、塩処理条件を適
宜選択することによって、層構造中の原子を交換するこ
とも可能である。
は有機化合物の水溶液に前記イオン交換性層状珪酸塩を
加えて分散させ、所望の時間攪拌することにより行なわ
れる。この際、塩類、酸、アルカリ又は有機化合物の濃
度、温度等を適切に選択することによりイオン交換量を
所望の値にコントロールすることができる。この様な塩
類、酸、アルカリ又は有機化合物としては、例えば、塩
酸、硫酸、硝酸等の無機酸類、酢酸、修酸等の有機酸
類、ヘトロポリ酸に代表されるポリ酸類等を挙げること
ができる。これらの場合には、層間にはプロトンが交換
される。また、塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム等
のアンモニウムイオンでイオン交換した後、加熱処理等
によっても層間にプロトンを導入することができる。こ
の外、第2〜14族原子からなる群より選ばれた少なく
とも一種の原子を含む陽イオンと、少なくとも一種の陰
イオンとからなる塩類を用いることができ、この様な塩
類としては、マグネシウム、アルミニウム、チタン、バ
ナジウム、クロム、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜
鉛、ジルコニウム、錫等の塩化物、臭化物、沃化物、硫
酸塩、硝酸塩、塩素酸塩、過塩素酸塩を挙げることがで
きる。この場合は、第2〜14族原子からなる群より選
ばれた少なくとも一種の原子を含む陽イオンが層間に導
入される。また、イオン交換可能な有機化合物として
は、モノブチルアンモニウムイオン、ジブチルアンモニ
ウムイオン、トリブチルアンモニウムイオン、テトラブ
チルアンモニウムイオン、アニリニウムイオン、ジメチ
ルアニリニウムイオン、テトラフェニルホスホニウムイ
オン、テトラブチルホスホニウムイオン等の少なくとも
一つの炭化水素基を有するアンモニウムイオン、ホスホ
ニウムイオン等を有する有機化合物を挙げることができ
る。更に、ポリフィリン、クラウンエーテル錯塩等の有
機金属化合物を導入可能である。また、塩処理条件を適
宜選択することによって、層構造中の原子を交換するこ
とも可能である。
【0031】これらイオン交換性層状珪酸塩を本オレフ
ィン重合用触媒で使用する際には、使用する重合装置に
合わせ、いかなる形状で使用しても構わないが、気相重
合法、スラリー重合法等に適用する場合には、平均粒径
が5〜100μmの球状粒子に造粒して使用することに
より、触媒及び得られるポリエチレンの嵩密度を高くす
ることができるので、プロセス運転面で有利である。ま
た、これらイオン交換性層状珪酸塩は、メタロセン錯体
と反応させる前に乾燥させておくことが好ましい。
ィン重合用触媒で使用する際には、使用する重合装置に
合わせ、いかなる形状で使用しても構わないが、気相重
合法、スラリー重合法等に適用する場合には、平均粒径
が5〜100μmの球状粒子に造粒して使用することに
より、触媒及び得られるポリエチレンの嵩密度を高くす
ることができるので、プロセス運転面で有利である。ま
た、これらイオン交換性層状珪酸塩は、メタロセン錯体
と反応させる前に乾燥させておくことが好ましい。
【0032】(iii) 有機アルミニウム化合物(成分
(c)) 本発明においては、前記成分(a)のメタロセン系遷移
金属化合物及び成分(b)のイオン交換性層状珪酸塩を
組み合わせてなる触媒成分に、例えば、下記一般式[I
I]で表される成分(c)の有機アルミニウム化合物を
組み合わせて触媒とすることもできる。 一般式[II] R3 a AlX3 3-a (上記一般式[II]において、R3 は炭素数1〜20の
炭化水素基、X3 はハロゲン原子、水素原子、アルコキ
シ基、アミド基を表し、aは0<a≦3の数である。) この一般式[II]を満足する成分(c)の有機アルミニ
ウム化合物としては、具体的には、例えば、トリメチル
アルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチ
ルアルミニウム、トリ−n−ブチルアルミニウム、トリ
−n−ヘキシルアルミニウム等のトリアルキルアルミニ
ウム、ジエチルアルミニウムハイドライド、ジイソブチ
ルアルミニウムハイドライド等のアルキルアルミニウム
ハイドライド、ジエチルアルミニウムモノクロライド、
ジイソブチルアルミニウムモノクロライド等のハロゲン
含有アルキルアルミニウム、ジエチルアルミニウムメト
キシド、ジイソブチルアルミニウムメトキシド等のアル
キルアルミニウムアルコキシド、ジエチルアルミニウム
ジエチルアミド、ジイソブチルアルミニウムジエチルア
ミド等のアルキルアルミニウムアミド等を挙げることが
できる。これらの中でも、トリエチルアルミニウム、ト
リ−n−ブチルアルミニウム、トリ−n−ヘキシルアル
ミニウム等のトリアルキルアルミニウムを用いることが
好ましい。勿論、これらの有機アルミニウム化合物を2
種以上併用することもできる。
(c)) 本発明においては、前記成分(a)のメタロセン系遷移
金属化合物及び成分(b)のイオン交換性層状珪酸塩を
組み合わせてなる触媒成分に、例えば、下記一般式[I
I]で表される成分(c)の有機アルミニウム化合物を
組み合わせて触媒とすることもできる。 一般式[II] R3 a AlX3 3-a (上記一般式[II]において、R3 は炭素数1〜20の
炭化水素基、X3 はハロゲン原子、水素原子、アルコキ
シ基、アミド基を表し、aは0<a≦3の数である。) この一般式[II]を満足する成分(c)の有機アルミニ
ウム化合物としては、具体的には、例えば、トリメチル
アルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチ
ルアルミニウム、トリ−n−ブチルアルミニウム、トリ
−n−ヘキシルアルミニウム等のトリアルキルアルミニ
ウム、ジエチルアルミニウムハイドライド、ジイソブチ
ルアルミニウムハイドライド等のアルキルアルミニウム
ハイドライド、ジエチルアルミニウムモノクロライド、
ジイソブチルアルミニウムモノクロライド等のハロゲン
含有アルキルアルミニウム、ジエチルアルミニウムメト
キシド、ジイソブチルアルミニウムメトキシド等のアル
キルアルミニウムアルコキシド、ジエチルアルミニウム
ジエチルアミド、ジイソブチルアルミニウムジエチルア
ミド等のアルキルアルミニウムアミド等を挙げることが
できる。これらの中でも、トリエチルアルミニウム、ト
リ−n−ブチルアルミニウム、トリ−n−ヘキシルアル
ミニウム等のトリアルキルアルミニウムを用いることが
好ましい。勿論、これらの有機アルミニウム化合物を2
種以上併用することもできる。
【0033】(iV) 触媒の製造 触媒の製造方法は特に限定されないが、例えば、以下に
示す方法で製造することが可能である。不活性ガス中、
予め乾燥した塩処理或いは処理済みイオン交換性層状珪
酸塩を炭化水素溶媒中に懸濁させ、これにメタロセン錯
体を溶解した炭化水素溶液、及び、必要に応じて有機ア
ルミニウムを加えて所定時間処理することにより得られ
る。
示す方法で製造することが可能である。不活性ガス中、
予め乾燥した塩処理或いは処理済みイオン交換性層状珪
酸塩を炭化水素溶媒中に懸濁させ、これにメタロセン錯
体を溶解した炭化水素溶液、及び、必要に応じて有機ア
ルミニウムを加えて所定時間処理することにより得られ
る。
【0034】予備重合 本発明において、上記の成分(a)及び成分(b)に、
必要に応じて成分(c)の有機アルミニウムを添加し
て、予めα−オレフィン又は芳香族ビニルモノマーと接
触させ、予備重合して使用することもできる。予備重合
は、通常、エチレンで行なわれるが、必要に応じて他の
オレフィン、例えば、プロピレン、1−ブテン、4−メ
チル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン等のα
−オレフィン、スチレン、α−メチルスチレン等の芳香
族ビニルモノマー、或いは、これらの混合物を使用する
ことができる。
必要に応じて成分(c)の有機アルミニウムを添加し
て、予めα−オレフィン又は芳香族ビニルモノマーと接
触させ、予備重合して使用することもできる。予備重合
は、通常、エチレンで行なわれるが、必要に応じて他の
オレフィン、例えば、プロピレン、1−ブテン、4−メ
チル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン等のα
−オレフィン、スチレン、α−メチルスチレン等の芳香
族ビニルモノマー、或いは、これらの混合物を使用する
ことができる。
【0035】本発明の触媒成分を予備重合触媒として用
いる場合は、予備重合ポリマーが該触媒中に存在する。
その触媒中に存在する予備重合ポリマーの量は、用いる
成分(b)のイオン交換性層状珪酸塩1gに対して、
0.01〜1,000gであり、好ましくは0.1〜1
00g、更に好ましくは1〜50gである。イオン交換
性層状珪酸塩とメタロセン系遷移金属化合物の接触の際
に用いられる溶媒としては、不活性炭化水素、具体的に
は、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン等の鎖状炭化水素、
ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素等が
好ましい。接触温度としては、特に限定されないが、−
20℃〜150℃の間で行なうのが好ましい。成分
(b)のイオン交換性層状珪酸塩に対して使用する成分
(a)のメタロセン系遷移金属化合物の量は、適宜選択
されるが、好ましくは成分(b)1gに対して1μmo
l〜1,000μmolの割合で用いられる。
いる場合は、予備重合ポリマーが該触媒中に存在する。
その触媒中に存在する予備重合ポリマーの量は、用いる
成分(b)のイオン交換性層状珪酸塩1gに対して、
0.01〜1,000gであり、好ましくは0.1〜1
00g、更に好ましくは1〜50gである。イオン交換
性層状珪酸塩とメタロセン系遷移金属化合物の接触の際
に用いられる溶媒としては、不活性炭化水素、具体的に
は、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン等の鎖状炭化水素、
ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素等が
好ましい。接触温度としては、特に限定されないが、−
20℃〜150℃の間で行なうのが好ましい。成分
(b)のイオン交換性層状珪酸塩に対して使用する成分
(a)のメタロセン系遷移金属化合物の量は、適宜選択
されるが、好ましくは成分(b)1gに対して1μmo
l〜1,000μmolの割合で用いられる。
【0036】また、予備重合の方法は特に限定されない
が、通常、炭化水素溶媒中のスラリー重合にて行なわれ
る。この際に用いる炭化水素溶媒は、適宜選択される
が、例えば、前述した接触の際に用いられる炭化水素溶
媒が好適に使用される。予備重合された触媒は、予備重
合終了後のスラリーのまま使用しても良いし、必要に応
じて洗浄した後、乾燥して粉体としたものを使用しても
良い。この際、乾燥条件は特に限定されないが、好まし
くは減圧或いは乾燥不活性ガス流通下、0〜100℃の
間で行なわれる。
が、通常、炭化水素溶媒中のスラリー重合にて行なわれ
る。この際に用いる炭化水素溶媒は、適宜選択される
が、例えば、前述した接触の際に用いられる炭化水素溶
媒が好適に使用される。予備重合された触媒は、予備重
合終了後のスラリーのまま使用しても良いし、必要に応
じて洗浄した後、乾燥して粉体としたものを使用しても
良い。この際、乾燥条件は特に限定されないが、好まし
くは減圧或いは乾燥不活性ガス流通下、0〜100℃の
間で行なわれる。
【0037】(c) エチレン・α−オレフィン共重合体
の重合 上記触媒を使用する限り、エチレン・α−オレフィン共
重合体の重合方法については限定されないが、例えば、
気相重合法、スラリー重合法、溶液重合法、或いは、高
圧重合法等を用いることができ、これらの中でも、気相
重合法及びスラリー重合法を用いることが好ましい。
の重合 上記触媒を使用する限り、エチレン・α−オレフィン共
重合体の重合方法については限定されないが、例えば、
気相重合法、スラリー重合法、溶液重合法、或いは、高
圧重合法等を用いることができ、これらの中でも、気相
重合法及びスラリー重合法を用いることが好ましい。
【0038】(2) 低密度ポリエチレン(成分(B)) (A) 物 性 本発明において用いられる成分(B)の高圧ラジカル法
によって製造された低密度ポリエチレンは、MFRが
0.1〜20g/10分、好ましくは0.15〜10g
/10分である。また、その密度は0.910〜0.9
35g/cm3 、好ましくは0.915〜0.932g
/cm3 であることが重要である。上記低密度ポリエチ
レンのMFRが上記範囲未満であると透明性や光沢性が
悪化することがある。一方、MFRが上記範囲を超過す
ると十分な透明性、光沢、成形安定性が得られない。ま
た、上記低密度ポリエチレンの密度が上記範囲未満であ
ると腰が不十分となる。一方、密度が上記範囲を超過す
ると透明性、光沢、強度が不十分となる。なお、上記高
圧ラジカル法によって製造された低密度ポリエチレン
は、本発明の目的を損なわない範囲であれば、エチレン
と他のα−オレフィン、酢酸ビニル、アクリル酸エステ
ル等の重合性単量体との共重合体であっても良い。
によって製造された低密度ポリエチレンは、MFRが
0.1〜20g/10分、好ましくは0.15〜10g
/10分である。また、その密度は0.910〜0.9
35g/cm3 、好ましくは0.915〜0.932g
/cm3 であることが重要である。上記低密度ポリエチ
レンのMFRが上記範囲未満であると透明性や光沢性が
悪化することがある。一方、MFRが上記範囲を超過す
ると十分な透明性、光沢、成形安定性が得られない。ま
た、上記低密度ポリエチレンの密度が上記範囲未満であ
ると腰が不十分となる。一方、密度が上記範囲を超過す
ると透明性、光沢、強度が不十分となる。なお、上記高
圧ラジカル法によって製造された低密度ポリエチレン
は、本発明の目的を損なわない範囲であれば、エチレン
と他のα−オレフィン、酢酸ビニル、アクリル酸エステ
ル等の重合性単量体との共重合体であっても良い。
【0039】(B) 製 造 本発明において用いられる高圧ラジカル法によって製造
された低密度ポリエチレンとは、重合圧力1,500〜
3,500kg/cm2 、重合温度150〜350℃
で、酸素、空気、有機過酸化物等のラジカル発生剤の存
在下にラジカル重合によって製造された低密度ポリエチ
レンであり、一般には高圧法低密度ポリエチレンとして
市販されているものである。
された低密度ポリエチレンとは、重合圧力1,500〜
3,500kg/cm2 、重合温度150〜350℃
で、酸素、空気、有機過酸化物等のラジカル発生剤の存
在下にラジカル重合によって製造された低密度ポリエチ
レンであり、一般には高圧法低密度ポリエチレンとして
市販されているものである。
【0040】(3) 酸化防止剤(成分(C)) 本発明において用いられる成分(C)の酸化防止剤は、
公知のポリオレフィン用酸化防止剤でよく、リン系、フ
ェノール系、イオウ系等の各種酸化防止剤が利用でき
る。リン系酸化防止剤 上記リン系酸化防止剤としては、例えば、トリフェニル
ホスファイト、ジフェニルホスファイト、トリノニルフ
ェニルホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトー
ルジホスファイト、4,4′−ブチリデンビス(3−メ
チル−6−t−ブチルフェニルジトリデシル)ホスファ
イト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホス
ファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペ
ンタエリスリトールジホスファイト、テトラキス(2,
4−ジ−t−ブチルフェニル)−4,4′−ビフェニレ
ンジホスホナイト等を挙げることができる。
公知のポリオレフィン用酸化防止剤でよく、リン系、フ
ェノール系、イオウ系等の各種酸化防止剤が利用でき
る。リン系酸化防止剤 上記リン系酸化防止剤としては、例えば、トリフェニル
ホスファイト、ジフェニルホスファイト、トリノニルフ
ェニルホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトー
ルジホスファイト、4,4′−ブチリデンビス(3−メ
チル−6−t−ブチルフェニルジトリデシル)ホスファ
イト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホス
ファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペ
ンタエリスリトールジホスファイト、テトラキス(2,
4−ジ−t−ブチルフェニル)−4,4′−ビフェニレ
ンジホスホナイト等を挙げることができる。
【0041】フェノール系酸化防止剤 上記フェノール系酸化防止剤としては、例えば、1,
3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ
−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、
2,2′−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチル
フェノール)、ペンタエリスリチル−テトラキス[3−
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオネート]、オクタデシル−3−(3,5−ジ−
t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト、トリス[β−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロピオニル−オキシエチル]イソシ
アヌレート等を挙げることができる。
3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ
−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、
2,2′−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチル
フェノール)、ペンタエリスリチル−テトラキス[3−
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオネート]、オクタデシル−3−(3,5−ジ−
t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト、トリス[β−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロピオニル−オキシエチル]イソシ
アヌレート等を挙げることができる。
【0042】イオウ系酸化防止剤 上記イオウ系酸化防止剤としては、例えば、テトラキス
(ラウリルメルカプトプロピオニルオキシメチレン)メ
タン、ジラウリルチオジプロピオン酸エステル、ジステ
アリルチオジプロピオン酸エステル等を挙げることがで
きる。これら酸化防止剤は、単独でも、2種以上を組み
合わせて用いてもよいが、リン系酸化防止剤とフェノー
ル系酸化防止剤の組み合わせ、又は、イオウ系酸化防止
剤とフェノール系酸化防止剤の組み合わせが好ましい。
(ラウリルメルカプトプロピオニルオキシメチレン)メ
タン、ジラウリルチオジプロピオン酸エステル、ジステ
アリルチオジプロピオン酸エステル等を挙げることがで
きる。これら酸化防止剤は、単独でも、2種以上を組み
合わせて用いてもよいが、リン系酸化防止剤とフェノー
ル系酸化防止剤の組み合わせ、又は、イオウ系酸化防止
剤とフェノール系酸化防止剤の組み合わせが好ましい。
【0043】(4) アンチブロッキング剤(成分
(D)) 本発明において用いられる成分(D)のアンチブロッキ
ング剤としては、二酸化珪素、滑石、ゼオライト等を挙
げることができる。更に詳細には、天然シリカ、合成シ
リカ、タルク、A型ゼオライト、Pc型ゼオライト、X
型ゼオライト等を挙げることができ、何れも酸変性やイ
オン交換等の処理が施されていてもよい。これらアンチ
ブロッキング剤は水澤化学工業社製の「シルトンJC−
30」等として市販されている。これらアンチブロッキ
ング剤は、単独でも、2種以上を組み合わせて用いても
よいが、何れも平均粒径が10μm以下のものが好まし
い。
(D)) 本発明において用いられる成分(D)のアンチブロッキ
ング剤としては、二酸化珪素、滑石、ゼオライト等を挙
げることができる。更に詳細には、天然シリカ、合成シ
リカ、タルク、A型ゼオライト、Pc型ゼオライト、X
型ゼオライト等を挙げることができ、何れも酸変性やイ
オン交換等の処理が施されていてもよい。これらアンチ
ブロッキング剤は水澤化学工業社製の「シルトンJC−
30」等として市販されている。これらアンチブロッキ
ング剤は、単独でも、2種以上を組み合わせて用いても
よいが、何れも平均粒径が10μm以下のものが好まし
い。
【0044】(5) その他の配合剤(任意成分:成分
(E)) 本発明のポリエチレン系樹脂組成物には、本発明の効果
を著しく阻害しない範囲内で、高密度ポリエチレン等の
上記成分(B)の低密度ポリエチレン以外のポリエチレ
ン樹脂やポリプロピレン等のポリエチレン以外の樹脂が
含まれていても良いし、更に、付加的成分、例えば、中
和剤、紫外線吸収剤、滑剤、帯電防止剤、耐候性改良
剤、核剤、結露防止剤、分子量調整剤、着色剤、衝撃改
良剤、充填剤、難燃剤、接着性向上剤及び印刷性向上剤
等を配合することができる。
(E)) 本発明のポリエチレン系樹脂組成物には、本発明の効果
を著しく阻害しない範囲内で、高密度ポリエチレン等の
上記成分(B)の低密度ポリエチレン以外のポリエチレ
ン樹脂やポリプロピレン等のポリエチレン以外の樹脂が
含まれていても良いし、更に、付加的成分、例えば、中
和剤、紫外線吸収剤、滑剤、帯電防止剤、耐候性改良
剤、核剤、結露防止剤、分子量調整剤、着色剤、衝撃改
良剤、充填剤、難燃剤、接着性向上剤及び印刷性向上剤
等を配合することができる。
【0045】[II] 配合割合 本発明のポリエチレン系樹脂組成物中に含まれる成分
(A)のエチレン・α−オレフィン共重合体の配合割合
は99.5〜70重量%、好ましくは97〜80重量%
であり、成分(B)の高圧ラジカル法によって製造され
た低密度ポリエチレンの配合割合は0.5〜30重量
%、好ましくは3〜20重量%である。上記成分(A)
のエチレン・α−オレフィン共重合体の配合割合が上記
範囲未満であると、十分な強度が得られないと言う問題
が生じる。また、上記範囲を超過すると、十分な透明
性、光沢が得られないという問題が生じる。一方、成分
(B)の高圧ラジカル法によって製造された低密度ポリ
エチレンの配合割合が上記範囲未満であると、十分な透
明性、光沢が得られないという問題が生じる。また、上
記範囲を超過すると、十分な強度が得られないという問
題が生じる。上記成分(A)のエチレン・α−オレフィ
ン共重合体成分と、成分(B)の高圧ラジカル法によっ
て製造された低密度ポリエチレン成分とを合わせて10
0重量部として、成分(C)の酸化防止剤は0.05〜
0.5重量部、好ましくは0.10〜0.35重量部で
あり、成分(D)のアンチブロッキング剤は0.01〜
0.8重量部、好ましくは0.1〜0.5重量部の割合
で使用される。成分(C)の酸化防止剤の配合割合が、
上記範囲未満であると、成形時にゲルが多発すると言と
いう問題が生じる。また、上記範囲を超過すると、フィ
ルムが変色し易くなるという問題が生じる。一方、成分
(D)のアンチブロッキング剤の配合割合が、上記範囲
未満であると、十分な口開き性が得られないという問題
が生じる。また、上記範囲を超過すると、十分な透明
性、光沢が得られないという問題が生じる。
(A)のエチレン・α−オレフィン共重合体の配合割合
は99.5〜70重量%、好ましくは97〜80重量%
であり、成分(B)の高圧ラジカル法によって製造され
た低密度ポリエチレンの配合割合は0.5〜30重量
%、好ましくは3〜20重量%である。上記成分(A)
のエチレン・α−オレフィン共重合体の配合割合が上記
範囲未満であると、十分な強度が得られないと言う問題
が生じる。また、上記範囲を超過すると、十分な透明
性、光沢が得られないという問題が生じる。一方、成分
(B)の高圧ラジカル法によって製造された低密度ポリ
エチレンの配合割合が上記範囲未満であると、十分な透
明性、光沢が得られないという問題が生じる。また、上
記範囲を超過すると、十分な強度が得られないという問
題が生じる。上記成分(A)のエチレン・α−オレフィ
ン共重合体成分と、成分(B)の高圧ラジカル法によっ
て製造された低密度ポリエチレン成分とを合わせて10
0重量部として、成分(C)の酸化防止剤は0.05〜
0.5重量部、好ましくは0.10〜0.35重量部で
あり、成分(D)のアンチブロッキング剤は0.01〜
0.8重量部、好ましくは0.1〜0.5重量部の割合
で使用される。成分(C)の酸化防止剤の配合割合が、
上記範囲未満であると、成形時にゲルが多発すると言と
いう問題が生じる。また、上記範囲を超過すると、フィ
ルムが変色し易くなるという問題が生じる。一方、成分
(D)のアンチブロッキング剤の配合割合が、上記範囲
未満であると、十分な口開き性が得られないという問題
が生じる。また、上記範囲を超過すると、十分な透明
性、光沢が得られないという問題が生じる。
【0046】[III] ポリエチレン系樹脂組成物の製造 (1) 混練方法 上記成分(A)のエチレン・α−オレフィン共重合体、
成分(B)の高圧ラジカル法によって製造された低密度
ポリエチレン、成分(C)の酸化防止剤、成分(D)の
アンチブロッキング剤を、必要により用いられる成分
(E)のその他の配合剤(任意成分)を上記配合割合で
配合し、溶融混線、或いは、ドライブレンドすることに
より、本発明のポリエチレン系樹脂組成物を得ることが
できる。但し、ドライブレンドする場合には、成分
(C)の酸化防止剤、成分(D)のアンチブロッキング
剤、成分(E)のその他の配合剤(任意成分)について
は、マスターバッチ方式を取ることが好ましい。
成分(B)の高圧ラジカル法によって製造された低密度
ポリエチレン、成分(C)の酸化防止剤、成分(D)の
アンチブロッキング剤を、必要により用いられる成分
(E)のその他の配合剤(任意成分)を上記配合割合で
配合し、溶融混線、或いは、ドライブレンドすることに
より、本発明のポリエチレン系樹脂組成物を得ることが
できる。但し、ドライブレンドする場合には、成分
(C)の酸化防止剤、成分(D)のアンチブロッキング
剤、成分(E)のその他の配合剤(任意成分)について
は、マスターバッチ方式を取ることが好ましい。
【0047】(2) 溶融混練 上記溶融混練は、一般に一軸押出機、二軸押出機、バン
バリーミキサー、ロールミキサー、ブラベンダープラス
トグラフ、ニーダー等の通常の混練機を用いて、通常1
70〜250℃の温度で混練し、好適には造粒すること
によって、本発明のポリエチレン系樹脂組成物を得るこ
とができる。この場合、各成分の分散を良好にすること
ができる混練・造粗方法を選択することが好ましく、通
常は一軸押出機或いは二軸押出機を用いて混線・造粒が
行われる。
バリーミキサー、ロールミキサー、ブラベンダープラス
トグラフ、ニーダー等の通常の混練機を用いて、通常1
70〜250℃の温度で混練し、好適には造粒すること
によって、本発明のポリエチレン系樹脂組成物を得るこ
とができる。この場合、各成分の分散を良好にすること
ができる混練・造粗方法を選択することが好ましく、通
常は一軸押出機或いは二軸押出機を用いて混線・造粒が
行われる。
【0048】[IV] 成 形 このようにして得られた本発明のポリエチレン系樹脂組
成物は、成形時の安定性に優れ、それを用いて成形した
フィルムは透明性、光沢、腰、口開き性、強度に優れ、
また、これらの品質バランスにも優れているので、規格
袋、重袋、ラップフィルム、砂糖袋、食品包装用等の各
種包装用フィルム、輸液バッグ、バッグインボックス、
農業用資材等に好適である。また、インフレーションフ
ィルム成形、Tダイフイルム成形等による通常のフィル
ム用途に限らず、押出成形、中空成形、射出成形等によ
って様々な容器、パイプ、チューブ、等に加工すること
もできる。更に、他のフィルムに押出被覆、或いは共押
出成形することにより各種複合フィルムとすることもで
き、鋼管被覆、電線被覆或いは発泡成形等の用途に使用
することもできる。
成物は、成形時の安定性に優れ、それを用いて成形した
フィルムは透明性、光沢、腰、口開き性、強度に優れ、
また、これらの品質バランスにも優れているので、規格
袋、重袋、ラップフィルム、砂糖袋、食品包装用等の各
種包装用フィルム、輸液バッグ、バッグインボックス、
農業用資材等に好適である。また、インフレーションフ
ィルム成形、Tダイフイルム成形等による通常のフィル
ム用途に限らず、押出成形、中空成形、射出成形等によ
って様々な容器、パイプ、チューブ、等に加工すること
もできる。更に、他のフィルムに押出被覆、或いは共押
出成形することにより各種複合フィルムとすることもで
き、鋼管被覆、電線被覆或いは発泡成形等の用途に使用
することもできる。
【0049】
【実施例】[I] 評価方法 以下の実施例及び比較例において用いた測定方法及び測
定条件は、以下の通りである。 (1) MFR JIS K6760に準拠し、190℃、2.16kg
荷重の条件下で測定した。 (2) 密 度 JIS K6760に準拠して測定した。 (3) F R JIS K6760に準拠し、190℃、10kg荷重
の条件下で測定したMFRであるI10kgと、190℃、
2.16kg荷重の条件下で測定したMFRであるI
2.16kgとの比、I10kg/I2.16kgを計算し、FRとし
た。 (4) M T (株)東洋精機製作所製キャピログラフを使用し、ノズ
ル径2.095mmφ、ノズル長8.00mm、流入角
180°、設定温度190℃で、ピストン押出速度1
0.0mm/分、引取速度4.0m/分の条件下で測定
した。
定条件は、以下の通りである。 (1) MFR JIS K6760に準拠し、190℃、2.16kg
荷重の条件下で測定した。 (2) 密 度 JIS K6760に準拠して測定した。 (3) F R JIS K6760に準拠し、190℃、10kg荷重
の条件下で測定したMFRであるI10kgと、190℃、
2.16kg荷重の条件下で測定したMFRであるI
2.16kgとの比、I10kg/I2.16kgを計算し、FRとし
た。 (4) M T (株)東洋精機製作所製キャピログラフを使用し、ノズ
ル径2.095mmφ、ノズル長8.00mm、流入角
180°、設定温度190℃で、ピストン押出速度1
0.0mm/分、引取速度4.0m/分の条件下で測定
した。
【0050】(5) Mw/Mn Mw/Mnは、武内著、丸善発行の「ゲルパーミエイシ
ョンクロマトグラフィー」に準拠して値を求めた。すな
わち、分子量既知の標準ポリスチレン(東ソー社製単分
散ポリスチレン)を使用し、ユニバーサル法により、数
平均分子量Mn及び重量平均分子量(Mw)に換算し、
Mw/Mnの値を求めた。測定はウォーターズ社製IS
OC−ALC/GPCを用い、カラムは昭和電工社製A
D80M/Sを3本使用し、試料はo−ジクロロベンゼ
ンに溶解して0.2重量%溶液として200μlを使用
し、140℃、流速1ml/分の条件下で実施した。 (6) ヘーズ JIS K7105に準拠して測定した。 (7) 引張弾性率 ISO R1184に準拠して、縦方向の測定値を示し
た。
ョンクロマトグラフィー」に準拠して値を求めた。すな
わち、分子量既知の標準ポリスチレン(東ソー社製単分
散ポリスチレン)を使用し、ユニバーサル法により、数
平均分子量Mn及び重量平均分子量(Mw)に換算し、
Mw/Mnの値を求めた。測定はウォーターズ社製IS
OC−ALC/GPCを用い、カラムは昭和電工社製A
D80M/Sを3本使用し、試料はo−ジクロロベンゼ
ンに溶解して0.2重量%溶液として200μlを使用
し、140℃、流速1ml/分の条件下で実施した。 (6) ヘーズ JIS K7105に準拠して測定した。 (7) 引張弾性率 ISO R1184に準拠して、縦方向の測定値を示し
た。
【0051】(8) 成形安定性 インフレーションフィルム成形の際に、バブルの状態を
肉眼で観察し、成形安定性を次のように3段階評価し
た。 ○:バブルの揺れがほとんど認められない △:バブルの揺れ、蛇行が認められる ×:バブルがかなり揺れるか、蛇行し、成形することが
難しい (9) 口開き性 インフレーションフィルム成形したチューブ状のフィル
ムサンプルを、チューブの軸方向の長さが20cmとな
るように軸方向に対して垂直に切断し、そのフィルムサ
ンプルの上下を、縦25cm、横35cmの長方形をし
たガラス板2枚ではさみ、ガラス板の上に15kgの荷
重を載せて、45℃に温度設定したギヤオーブン中で、
5日間保管後、荷重とガラス板を取り去り、密着したフ
ィルムを手で引き剥がし、口開き性を次のように3段階
評価した。 〇: ほとんど抵抗なく、引き剥がすことができる。 △: 引き剥がす際に抵抗があるか、フィルム表面に白
化や損傷の発生が認められる。 ×: かなりの抵抗があり、引き剥がすとフィルム表面
に白化や損傷の発生が認められるか、あるいは引き剥が
すことができない。
肉眼で観察し、成形安定性を次のように3段階評価し
た。 ○:バブルの揺れがほとんど認められない △:バブルの揺れ、蛇行が認められる ×:バブルがかなり揺れるか、蛇行し、成形することが
難しい (9) 口開き性 インフレーションフィルム成形したチューブ状のフィル
ムサンプルを、チューブの軸方向の長さが20cmとな
るように軸方向に対して垂直に切断し、そのフィルムサ
ンプルの上下を、縦25cm、横35cmの長方形をし
たガラス板2枚ではさみ、ガラス板の上に15kgの荷
重を載せて、45℃に温度設定したギヤオーブン中で、
5日間保管後、荷重とガラス板を取り去り、密着したフ
ィルムを手で引き剥がし、口開き性を次のように3段階
評価した。 〇: ほとんど抵抗なく、引き剥がすことができる。 △: 引き剥がす際に抵抗があるか、フィルム表面に白
化や損傷の発生が認められる。 ×: かなりの抵抗があり、引き剥がすとフィルム表面
に白化や損傷の発生が認められるか、あるいは引き剥が
すことができない。
【0052】[II] 実施例及び比較例 実施例1 (1) 触媒成分の調製 乾燥窒素流通下、80℃で2時間乾燥させた1.5リッ
トルのオートクレーブに、ヘプタン0.7リットルを加
え、攪拌しながら30℃の温度にコントロールした。予
め200℃、2時間減圧乾燥させた3価クロムイオン交
換型合成雲母の造粒品24.0g(平均粒径55μ
m)、更に、メタロセン錯体として2.9mmolのビ
ス(1−n−ブチル−3−メチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリドのトルエン溶液を加え、窒
素ガスでおよそ0.5kg−G(ゲージ圧)に加圧した
後、その温度で10分間接触させた。接触終了後、トリ
エチルアルミニウムのヘプタン溶液(トリエチルアルミ
ニウム3.1gに相当)を添加した後、60℃の温度に
まで昇温し、その温度でさらに10分間接触させた。接
触後、内圧が0.2kg−Gになるまで窒素ガスをパー
ジした後、エチレンを0.64リットル/分でフィード
した。エチレンの積算フィード量が仕込み合成雲母に対
しておよそ4倍のエチレン量になったところでエチレン
のフィードを停止した後、オートクレーブを冷却しなが
ら内部のエチレンをパージして重合を停止させた。パー
ジ後、内容物をオートクレーブ下部の抜き出しラインよ
り窒素ガスで充分置換された内容積2リットルのフラス
コに抜き出した。静置、溶媒をデカントした後、減圧
下、70℃で2時間乾燥を行った。得られた触媒の重量
は116.64gであり、原料の合成雲母に対して、
4.86倍の重量であった。
トルのオートクレーブに、ヘプタン0.7リットルを加
え、攪拌しながら30℃の温度にコントロールした。予
め200℃、2時間減圧乾燥させた3価クロムイオン交
換型合成雲母の造粒品24.0g(平均粒径55μ
m)、更に、メタロセン錯体として2.9mmolのビ
ス(1−n−ブチル−3−メチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリドのトルエン溶液を加え、窒
素ガスでおよそ0.5kg−G(ゲージ圧)に加圧した
後、その温度で10分間接触させた。接触終了後、トリ
エチルアルミニウムのヘプタン溶液(トリエチルアルミ
ニウム3.1gに相当)を添加した後、60℃の温度に
まで昇温し、その温度でさらに10分間接触させた。接
触後、内圧が0.2kg−Gになるまで窒素ガスをパー
ジした後、エチレンを0.64リットル/分でフィード
した。エチレンの積算フィード量が仕込み合成雲母に対
しておよそ4倍のエチレン量になったところでエチレン
のフィードを停止した後、オートクレーブを冷却しなが
ら内部のエチレンをパージして重合を停止させた。パー
ジ後、内容物をオートクレーブ下部の抜き出しラインよ
り窒素ガスで充分置換された内容積2リットルのフラス
コに抜き出した。静置、溶媒をデカントした後、減圧
下、70℃で2時間乾燥を行った。得られた触媒の重量
は116.64gであり、原料の合成雲母に対して、
4.86倍の重量であった。
【0053】(2) エチレン・ブテン共重合 上記で得られた予備重合触媒を用いて気相重合を行っ
た。すなわち、エチレンと1−ブテンとの混合ガスが循
環する連続式気相重合反応器に上記固体触媒成分を33
5mg/hr、トリエチルアルミニウム1,256mg
/hrを間欠的に供給した。重合反応の条件は88℃、
圧力20kg/cm2 −G、平均滞留時間4.1時間で
あり、生成ポリエチレンの平均重合レートは7.3kg
/hrであった。得られたエチレン・ブテン共重合体A
のMFR、密度、FR、Mw/Mn、MT、ヘキサン可
溶分を測定し、Kの値を計算して、その結果を表1に示
した。
た。すなわち、エチレンと1−ブテンとの混合ガスが循
環する連続式気相重合反応器に上記固体触媒成分を33
5mg/hr、トリエチルアルミニウム1,256mg
/hrを間欠的に供給した。重合反応の条件は88℃、
圧力20kg/cm2 −G、平均滞留時間4.1時間で
あり、生成ポリエチレンの平均重合レートは7.3kg
/hrであった。得られたエチレン・ブテン共重合体A
のMFR、密度、FR、Mw/Mn、MT、ヘキサン可
溶分を測定し、Kの値を計算して、その結果を表1に示
した。
【0054】(3) ペレット化 上記のエチレン・ブテン共重合体のパウダー92重量部
に対し、表2に示す日本ポリケム社から市販されている
高圧ラジカル法によって製造された低密度ポリエチレン
a「ノバテック−LD LF280」を8重量部と、酸
化防止剤として、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t
−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートを
0.05重量部と、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチ
ルフェニル)−4,4′−ビフェニレンジホスホナイト
を0.05重量部、中和剤としてステアリン酸カルシウ
ム0.05重量部、アンチブロッキング剤として、水澤
化学工業社製の「シルトンJC−30」を0.15重量
部加え、これらを容量50リットルのスーパーミキサー
を用いて、回転数800rpm/分で5分間混合した
後、スクリュー径40mmφ、L/D=26の単軸押出
機で200℃、スクリュー回転数50rpmにて溶融混
練してペレット化した。
に対し、表2に示す日本ポリケム社から市販されている
高圧ラジカル法によって製造された低密度ポリエチレン
a「ノバテック−LD LF280」を8重量部と、酸
化防止剤として、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t
−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートを
0.05重量部と、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチ
ルフェニル)−4,4′−ビフェニレンジホスホナイト
を0.05重量部、中和剤としてステアリン酸カルシウ
ム0.05重量部、アンチブロッキング剤として、水澤
化学工業社製の「シルトンJC−30」を0.15重量
部加え、これらを容量50リットルのスーパーミキサー
を用いて、回転数800rpm/分で5分間混合した
後、スクリュー径40mmφ、L/D=26の単軸押出
機で200℃、スクリュー回転数50rpmにて溶融混
練してペレット化した。
【0055】(4) フィルム成形 このペレットをスクリュー径40mmφ、L/D=24
の押出機を備えたダイ径75mmφ、ダイリップ幅3m
mのインフレーションフィルム成形機を用いて、温度2
00℃、スクリュー回転数50rpm、ブローアップ比
2.0、引取速度16.5m/分、フロストライン高さ
200mmの条件で成形して、幅230mm、厚み30
μmのインフレーションフィルムを得た。成形の際に
は、成形安定性を評価し、成形したフィルムについて
は、ヘーズ、引張弾性率、口開き性を測定・評価した。
その結果を表3に示す。
の押出機を備えたダイ径75mmφ、ダイリップ幅3m
mのインフレーションフィルム成形機を用いて、温度2
00℃、スクリュー回転数50rpm、ブローアップ比
2.0、引取速度16.5m/分、フロストライン高さ
200mmの条件で成形して、幅230mm、厚み30
μmのインフレーションフィルムを得た。成形の際に
は、成形安定性を評価し、成形したフィルムについて
は、ヘーズ、引張弾性率、口開き性を測定・評価した。
その結果を表3に示す。
【0056】比較例1 実施例1で得たエチレン・ブテン共重合体A100重量
部に対して、実施例1の「 (3) ペレット化」で、高圧
ラジカル法低密度ポリエチレンを加えず、アンチブロッ
キング剤として「シルトンJC−30」を加えなかった
以外は、実施例1と同様にしてペレット化、フィルム成
形し、成形安定性の評価と、成形したフィルムのヘー
ズ、引張弾性率、口開き性を測定・評価した。その結果
を表2に示す。
部に対して、実施例1の「 (3) ペレット化」で、高圧
ラジカル法低密度ポリエチレンを加えず、アンチブロッ
キング剤として「シルトンJC−30」を加えなかった
以外は、実施例1と同様にしてペレット化、フィルム成
形し、成形安定性の評価と、成形したフィルムのヘー
ズ、引張弾性率、口開き性を測定・評価した。その結果
を表2に示す。
【0057】比較例2 エチレン・ブテン共重合体として日本ポリケム社から市
販されている直鎖状低密度エチレンB「ノバテックLL
UF240」を、実施例1の「 (4) フィルム成形」
と同様にしてフィルム成形し、成形安定性の評価、フィ
ルムのヘーズ、引張弾性率、口開き性を測定・評価し
た。その結果を表3に示す。また、エチレン・ブテン共
重合体BのMFR、密度、FR、Mw/Mn、MT、ヘ
キサン可溶分を測定し、Kの値を計算して、その結果を
表1に示す。
販されている直鎖状低密度エチレンB「ノバテックLL
UF240」を、実施例1の「 (4) フィルム成形」
と同様にしてフィルム成形し、成形安定性の評価、フィ
ルムのヘーズ、引張弾性率、口開き性を測定・評価し
た。その結果を表3に示す。また、エチレン・ブテン共
重合体BのMFR、密度、FR、Mw/Mn、MT、ヘ
キサン可溶分を測定し、Kの値を計算して、その結果を
表1に示す。
【0058】比較例3 エチレン・α−オレフィン共重合体としてメタロセン触
媒を用いて製造された市販の直鎖状低密度エチレンC
(α−オレフィン:1−ヘキセン、1−ヘキセン含量8
重量%)を用い、これを実施例1の「 (4) フィルム成
形」と同様にしてフィルム成形し、成形安定性の評価、
フィルムのヘーズ、引張弾性率、口開き性を測定・評価
した。その結果を表3に示す。また、エチレン・α−オ
レフィン共重合体CのMFR、密度、FR、Mw/M
n、MT、ヘキサン可溶分を測定し、Kの値を計算し
て、その結果を表1に示す。
媒を用いて製造された市販の直鎖状低密度エチレンC
(α−オレフィン:1−ヘキセン、1−ヘキセン含量8
重量%)を用い、これを実施例1の「 (4) フィルム成
形」と同様にしてフィルム成形し、成形安定性の評価、
フィルムのヘーズ、引張弾性率、口開き性を測定・評価
した。その結果を表3に示す。また、エチレン・α−オ
レフィン共重合体CのMFR、密度、FR、Mw/M
n、MT、ヘキサン可溶分を測定し、Kの値を計算し
て、その結果を表1に示す。
【0059】比較例4 エチレン・α−オレフィン共重合体としてメタロセン触
媒を用いて製造された市販の直鎖状低密度エチレンD
(α−オレフィン:1−オクテン、1−オクテン含量2
重量%)を用い、これを実施例1の「 (4) フィルム成
形」と同様にしてフィルム成形し、成形安定性の評価、
フィルムのヘーズ、引張弾性率、口開き性を測定・評価
した。その結果を表3に示す。また、エチレン・α−オ
レフィン共重合体DのMFR、密度、FR、Mw/M
n、MT、ヘキサン可溶分を測定し、Kの値を計算し
て、その結果を表1に示す。
媒を用いて製造された市販の直鎖状低密度エチレンD
(α−オレフィン:1−オクテン、1−オクテン含量2
重量%)を用い、これを実施例1の「 (4) フィルム成
形」と同様にしてフィルム成形し、成形安定性の評価、
フィルムのヘーズ、引張弾性率、口開き性を測定・評価
した。その結果を表3に示す。また、エチレン・α−オ
レフィン共重合体DのMFR、密度、FR、Mw/M
n、MT、ヘキサン可溶分を測定し、Kの値を計算し
て、その結果を表1に示す。
【0060】実施例2 実施例1の「 (1) 触媒成分の調製」において、ビス
(1−n−ブチル−3−メチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロライドの代わりにビス(1−エチル
−3−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジク
ロライドを用いた以外は、実施例1と同様にして触媒調
製、エチレン・ブテン共重合を行ない、得られた共重合
体Eについて、MFRと密度を測定し、その結果を表1
に示した。次に、実施例1の「 (3) ペレット化」にお
いて、エチレン・ブテン共重合体Aをエチレン・ブテン
共重合体Eに変更し、また、その量を90重量%に、高
圧ラジカル法によって製造された低密度ポリエチレンa
を10重量%に変更し、酸化防止剤のテトラキス(2,
4−ジ−t−ブチルフェニル)−4,4′−ビフェニレ
ンジホスホナイトを0.1重量部に、アンチブロッキン
グ剤の量を0.17重量部に変更した以外は、実施例1
と同様にしてペレット化、フィルム成形し、成形安定性
の評価と、成形したフィルムのヘーズ、引張弾性率、口
開き性を測定・評価した。その結果を表3に示す。
(1−n−ブチル−3−メチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロライドの代わりにビス(1−エチル
−3−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジク
ロライドを用いた以外は、実施例1と同様にして触媒調
製、エチレン・ブテン共重合を行ない、得られた共重合
体Eについて、MFRと密度を測定し、その結果を表1
に示した。次に、実施例1の「 (3) ペレット化」にお
いて、エチレン・ブテン共重合体Aをエチレン・ブテン
共重合体Eに変更し、また、その量を90重量%に、高
圧ラジカル法によって製造された低密度ポリエチレンa
を10重量%に変更し、酸化防止剤のテトラキス(2,
4−ジ−t−ブチルフェニル)−4,4′−ビフェニレ
ンジホスホナイトを0.1重量部に、アンチブロッキン
グ剤の量を0.17重量部に変更した以外は、実施例1
と同様にしてペレット化、フィルム成形し、成形安定性
の評価と、成形したフィルムのヘーズ、引張弾性率、口
開き性を測定・評価した。その結果を表3に示す。
【0061】実施例3 実施例1の「 (1) 触媒成分の調製」において、ビス
(1−n−ブチル−3−メチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロライドの代わりにビス(1,3−ジ
メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライ
ドを用いた以外は、実施例1と同様にして触媒調製、エ
チレン・ブテン共重合を行ない、得られた共重合体Fに
ついて、MFRと密度を測定し、その結果を表1に示し
た。次に、実施例1の「 (3) ペレット化」において、
エチレン・ブテン共重合体Aをエチレン・ブテン共重合
体Fに変更し、また、その量を85重量%に、高圧ラジ
カル法によって製造された低密度ポリエチレンaを15
重量%に変更し、酸化防止剤のテトラキス(2,4−ジ
−t−ブチルフェニル)−4,4′−ビフェニレンジホ
スホナイトを0.15重量部に、アンチブロッキング剤
の量を0.2重量部に変更した以外は、実施例1と同様
にしてペレット化、フィルム成形し、成形安定性の評価
と、成形したフィルムのヘーズ、引張弾性率、口開き性
を測定・評価した。その結果を表3に示す。
(1−n−ブチル−3−メチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロライドの代わりにビス(1,3−ジ
メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライ
ドを用いた以外は、実施例1と同様にして触媒調製、エ
チレン・ブテン共重合を行ない、得られた共重合体Fに
ついて、MFRと密度を測定し、その結果を表1に示し
た。次に、実施例1の「 (3) ペレット化」において、
エチレン・ブテン共重合体Aをエチレン・ブテン共重合
体Fに変更し、また、その量を85重量%に、高圧ラジ
カル法によって製造された低密度ポリエチレンaを15
重量%に変更し、酸化防止剤のテトラキス(2,4−ジ
−t−ブチルフェニル)−4,4′−ビフェニレンジホ
スホナイトを0.15重量部に、アンチブロッキング剤
の量を0.2重量部に変更した以外は、実施例1と同様
にしてペレット化、フィルム成形し、成形安定性の評価
と、成形したフィルムのヘーズ、引張弾性率、口開き性
を測定・評価した。その結果を表3に示す。
【0062】
【表1】
【0063】
【表2】
【0064】
【表3】
【0065】
【発明の効果】本発明のポリエチレン系樹脂組成物は、
それをフィルム成形する際に成形安定性に優れており、
成形したフィルムは、透明性、光沢、腰、口開き性、強
度に優れたものである。
それをフィルム成形する際に成形安定性に優れており、
成形したフィルムは、透明性、光沢、腰、口開き性、強
度に優れたものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) //(C08L 23/08 23:04)
Claims (4)
- 【請求項1】下記成分(A)〜成分(D)からなり、成
分(A)のエチレン・α−オレフィン共重合体が、下記
特性(A)〜(C)を有するものであることを特徴とす
るポリエチレン系樹脂組成物。 成分(A): エチレンと炭素数3〜12のα−オレフ
ィンを共重合して得られるMFR0.1〜15g/10
分、且つ、密度0.880〜0.960g/cm3 のエ
チレン・α−オレフィン共重合体 99.5 〜7
0重量% 成分(B): 高圧ラジカル法によって製造されたMF
R0.1〜20g/10分、且つ、密度0.910〜
0.935g/cm3 の低密度ポリエチレン0.5 〜
30重量% 成分(C): 酸化防止剤 0.0
5〜 1.0重量部 成分(D): アンチブロッキング剤 0.0
1〜 0.8重量部 特性(A): MFRが0.1〜15g/10分である
こと、 特性(B): 密度が0.880〜0.960g/cm
3 であること、 特性(C): 以下に示すKの値が、0.1≦K≦5.
0を満足すること、 (1) 共重合体のフローレシオ(FR)が、FR≦M
w/Mn+4.4の条件を満たす場合、 K=MT−(0.196Mw/Mn−0.197+
(0.0942Mw/Mn+0.664)e
(−MFR+0.025Mw/Mn+0.445)/(
−0. 0417Mw/Mn+0.382)+(0.46
4Mw/Mn−0.128)e
(−MFR+0.025Mw/Mn+0.445)/(
0.05Mw/Mn+0 .93)) (2) 共重合体のフローレシオ(FR)が、FR>M
w/Mn+4.4の条件を満たす場合、 K=MT−(0.196Mw/Mn−0.197+
(0.0942Mw/Mn+0.664)e
(−MFR+0.025Mw/Mn+0.445)/(
−0. 0417Mw/Mn+0.382)+(0.46
4Mw/Mn−0.128)e
(−MFR+0.025Mw/Mn+0.445)/(
0.05Mw/Mn+0 .93))−0.097(FR
−0.9Mw/Mn)/(LogMFR+0.39) (ただし、MFRは190℃、2.16kg荷重での測
定値であり、FRは190℃における10kg荷重での
MFR測定値であるI10と、190℃における2.16
kg荷重でのMFR測定値であるI2.16との比(I10/
I2.16)であって、MTは190℃、引張速度4m/分
で測定した溶融張力(g)、Mwは重量平均分子量、M
nは数平均分子量を表す。また、eは自然対数の底を表
す。) - 【請求項2】下記成分(A)〜成分(D)からなること
を特徴とするポリエチレン系樹脂組成物。 成分(A):成分(a): 下記一般式[I]で表され
るメタロセン系遷移金属化合物、及び、 (CpR1 R2 )2 MX1 X2 [I] (式中、Cpはシクロペンタジエニル基を表し、R1 及
びR2 はそれぞれ独立してハロゲン、珪素含有基、炭素
数1〜20の炭化水素基又はハロゲン含有炭化水素基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基からなるシ
クロペンタジエニル基の1位と3位の位置に置換された
置換基、Mはチタニウム、ジルコニウム又はハフニウム
であり、X1 及びX2 はそれぞれ独立してハロゲン原
子、水素原子、炭素数1〜20の炭化水素基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アミド基を表す。) 成分(b): イオン交換性層状珪酸塩 とを組み合わせてなるオレフィン重合用触媒の存在下
に、エチレンと炭素数3〜12のα−オレフィンを共重
合して得られるMFR0.1〜15g/10分、且つ、
密度0.880〜0.960g/cm3 のエチレン・α
−オレフィン共重合体
99.5 〜70重量% 成分(B): 高圧ラジカル法によって製造されたMF
R0.1〜20g/10分、且つ、密度0.910〜
0.935g/cm3 の低密度ポリエチレン0.5 〜
30重量% 成分(C): 酸化防止剤 0.0
5〜 1.0重量部 成分(D): アンチブロッキング剤 0.0
1〜 0.8重量部 - 【請求項3】上記一般式[I]で表されるメタロセン系
遷移金属化合物の、R1 及びR2 はそれぞれ独立して炭
素数1〜20の炭化水素基の直鎖状、分岐状又は環状の
脂肪族炭化水素基であり、X1 及びX2 が、それぞれ独
立してハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基又は
アミド基である、請求項2に記載のポリエチレン系樹脂
組成物。 - 【請求項4】上記一般式[I]で表されるメタロセン系
遷移金属化合物の、R1 がメチル基であり、R2 が炭素
数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状の脂肪族炭化水素
基であり、X1 及びX2 が、それぞれ独立してハロゲン
原子、炭素数1〜20の炭化水素基又はアミド基であ
る、請求項2に記載のポリエチレン系樹脂組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18861198A JP2000001579A (ja) | 1998-04-13 | 1998-07-03 | ポリエチレン系樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10097298 | 1998-04-13 | ||
JP10-100972 | 1998-04-13 | ||
JP18861198A JP2000001579A (ja) | 1998-04-13 | 1998-07-03 | ポリエチレン系樹脂組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000001579A true JP2000001579A (ja) | 2000-01-07 |
Family
ID=26441903
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18861198A Pending JP2000001579A (ja) | 1998-04-13 | 1998-07-03 | ポリエチレン系樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000001579A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002088200A (ja) * | 2000-07-11 | 2002-03-27 | Japan Polyolefins Co Ltd | 安定化されたポリエチレン樹脂組成物 |
JP2002284941A (ja) * | 2001-01-17 | 2002-10-03 | Mitsui Chemicals Inc | 射出成形用軟質樹脂組成物およびその用途 |
JP2005200464A (ja) * | 2004-01-13 | 2005-07-28 | Tosoh Corp | 樹脂組成物およびそれよりなる容器 |
JP2006111668A (ja) * | 2004-10-12 | 2006-04-27 | Nippon Polyethylene Kk | 電線被覆用又は絶縁用樹脂組成物 |
JP2006182941A (ja) * | 2004-12-28 | 2006-07-13 | Nippon Polyethylene Kk | 水架橋用ポリエチレン系樹脂原料及び水架橋用ポリエチレン系樹脂組成物並びにそれらを用いた水架橋ポリエチレン系樹脂成形体 |
KR100723360B1 (ko) | 2005-12-19 | 2007-05-30 | 삼성토탈 주식회사 | 외관 및 용기적재성이 우수한 고밀도 폴리에틸렌 수지조성물 |
DE10201707B4 (de) * | 2001-01-17 | 2007-08-16 | Mitsui Chemicals, Inc. | Weiche Harzzusammensetzung zum Spritzguss sowie spritzgegossenes Produkt |
-
1998
- 1998-07-03 JP JP18861198A patent/JP2000001579A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002088200A (ja) * | 2000-07-11 | 2002-03-27 | Japan Polyolefins Co Ltd | 安定化されたポリエチレン樹脂組成物 |
JP2002284941A (ja) * | 2001-01-17 | 2002-10-03 | Mitsui Chemicals Inc | 射出成形用軟質樹脂組成物およびその用途 |
DE10201707B4 (de) * | 2001-01-17 | 2007-08-16 | Mitsui Chemicals, Inc. | Weiche Harzzusammensetzung zum Spritzguss sowie spritzgegossenes Produkt |
JP2005200464A (ja) * | 2004-01-13 | 2005-07-28 | Tosoh Corp | 樹脂組成物およびそれよりなる容器 |
JP4639590B2 (ja) * | 2004-01-13 | 2011-02-23 | 東ソー株式会社 | 樹脂組成物およびそれよりなる容器 |
JP2006111668A (ja) * | 2004-10-12 | 2006-04-27 | Nippon Polyethylene Kk | 電線被覆用又は絶縁用樹脂組成物 |
JP2006182941A (ja) * | 2004-12-28 | 2006-07-13 | Nippon Polyethylene Kk | 水架橋用ポリエチレン系樹脂原料及び水架橋用ポリエチレン系樹脂組成物並びにそれらを用いた水架橋ポリエチレン系樹脂成形体 |
KR100723360B1 (ko) | 2005-12-19 | 2007-05-30 | 삼성토탈 주식회사 | 외관 및 용기적재성이 우수한 고밀도 폴리에틸렌 수지조성물 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1198484B1 (en) | High density ethylene homopolymers and blend compositions | |
JP5501047B2 (ja) | 無架橋発泡用ポリエチレン系樹脂組成物を含んでなる発泡成形体 | |
JP2004531629A (ja) | メタロセンにより製造される、対衝撃性改質剤としての超低密度ポリエチレン又は線状低密度ポリエチレン | |
JP5448956B2 (ja) | ポリエチレン樹脂からなるフィルム | |
JP4931187B2 (ja) | Tダイ成形用ポリエチレン系樹脂組成物およびその組成物からなるtダイ成形フィルム | |
JP2000001579A (ja) | ポリエチレン系樹脂組成物 | |
JP2001354814A (ja) | プロピレン系樹脂シート | |
JPH11293055A (ja) | ポリエチレン系樹脂組成物 | |
JP3933534B2 (ja) | 自消性成形体用ポリプロピレン系樹脂組成物およびそれからなる成形体 | |
JP2002363360A (ja) | ポリプロピレン系無延伸フィルム | |
JP4759235B2 (ja) | ポリプロピレン系積層フィルム | |
JP2010121076A (ja) | 耐白化性に優れた難燃性ポリプロピレン系樹脂組成物及びその組成物による成形体 | |
JP5252478B2 (ja) | 空冷インフレーション用発泡樹脂組成物およびそれを用いた空冷インフレーション発泡フィルム | |
JP2018500428A (ja) | 高モジュラスシングル−サイトlldpe | |
JPH11293054A (ja) | ポリエチレン系樹脂組成物 | |
JP4282790B2 (ja) | ポリエチレン系樹脂組成物 | |
JP5829105B2 (ja) | ブロー成形用ポリエチレン系樹脂組成物及びそれよりなるブロー成形体 | |
JP2001098028A (ja) | 医療容器用ポリエチレン系樹脂及び医療容器 | |
JP2003082180A (ja) | 水冷インフレーションフィルム用ポリプロピレン樹脂組成物 | |
JPH11302466A (ja) | エチレン系樹脂組成物 | |
JP5841869B2 (ja) | 自動車内装材成形用基材、それよりなる自動車内装材成形用積層基材 | |
JP2002363307A (ja) | ポリプロピレン系無延伸フィルム | |
JPH10114808A (ja) | 透明性の優れたエチレン・α−オレフィン共重合体 | |
JP5016780B2 (ja) | プロピレン重合体発泡シート | |
JP2001045885A (ja) | 農業用フィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050413 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20070416 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070424 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070821 |