JP6698657B2 - 高モジュラスシングル−サイトlldpe - Google Patents

高モジュラスシングル−サイトlldpe Download PDF

Info

Publication number
JP6698657B2
JP6698657B2 JP2017532170A JP2017532170A JP6698657B2 JP 6698657 B2 JP6698657 B2 JP 6698657B2 JP 2017532170 A JP2017532170 A JP 2017532170A JP 2017532170 A JP2017532170 A JP 2017532170A JP 6698657 B2 JP6698657 B2 JP 6698657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
density polyethylene
group
film
nucleating agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017532170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018500428A (ja
Inventor
ボース、ニティン
オウビー、ノーマン
チザム、ピー.スコット
Original Assignee
ノヴァ ケミカルズ(アンテルナショナル)ソシエテ アノニム
ノヴァ ケミカルズ(アンテルナショナル)ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノヴァ ケミカルズ(アンテルナショナル)ソシエテ アノニム, ノヴァ ケミカルズ(アンテルナショナル)ソシエテ アノニム filed Critical ノヴァ ケミカルズ(アンテルナショナル)ソシエテ アノニム
Publication of JP2018500428A publication Critical patent/JP2018500428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6698657B2 publication Critical patent/JP6698657B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • B29C48/10Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels flexible, e.g. blown foils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/0005Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor characterised by the material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • B29K2023/0608PE, i.e. polyethylene characterised by its density
    • B29K2023/0625LLDPE, i.e. linear low density polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • B29K2023/0608PE, i.e. polyethylene characterised by its density
    • B29K2023/065HDPE, i.e. high density polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets
    • B29L2007/008Wide strips, e.g. films, webs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2423/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2423/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2423/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2423/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2423/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/16Applications used for films
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/24Crystallisation aids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/06Properties of polyethylene
    • C08L2207/062HDPE
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/06Properties of polyethylene
    • C08L2207/066LDPE (radical process)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2314/00Polymer mixtures characterised by way of preparation
    • C08L2314/06Metallocene or single site catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Description

技術分野
シングルサイト触媒によるポリエチレン及び少量の高密度ポリエチレンのブレンド物、並びに核形成剤により、モジュラスを向上させたフィルムを提供する。
背景技術
ポリエチレンには2つの一般的なタイプがある、即ち、フリーラジカル開始剤を使用して、高圧プロセスにて調製される低密度ポリエチレン(通常、「LD」ポリエチレンという。)と、遷移金属触媒を用いて調製される直鎖状ポリエチレン(通常、「直鎖状」ポリエチレンという。)とである。
一般的に、直鎖状ポリエチレンは、LDポリエチレンと比べて、優れた物理的特性を有する。
典型的に、従来の直鎖状ポリエチレンは、チーグラー・ナッタ(Z/N:Zeigler−Natta)触媒又はクロム(Cr)触媒を用いて調製される。このような触媒からは、比較的広い分子量分布(MWD)及び(コポリマーの場合には)比較的広いコモノマー分布を有するポリマーが生成される。
より最近では、所謂「シングルサイト」触媒(メタロセン触媒等)が、商業的に使用されるようになった。これらの触媒により、均一なポリマー構造、特に、狭い分子量分布(MWD)及び狭い組成分布を有するポリエチレンの製造が可能である。一般に、これらのポリマーは、非常に優れた耐穿刺性を有する。
しかし、一般的に、これらのポリマーからは、低モジュラスを有するフィルムが生成される。低モジュラスであることは、幾つかの包装用途、特に、所謂、縦型充填封止包装及びスタンドアップパウチにおいては、不利になる場合がある。加えて、一般的に、「柔軟な」フィルムは、より高いモジュラスを有するフィルムよりも薄く感じられ、そして、これは、多くの消費者には、ネガティブに受け取られる。本発明は、これらの欠点を緩和する。
発明の開示
本発明は、ポリエチレンフィルムの剛性を向上させる方法であって、前記方法が、
1)a)90から98重量%の、シングルサイト触媒を用いて調製された直鎖状低密度ポリエチレン組成物、及び
b)10から2重量%の高密度ポリエチレン組成物
を含むポリエチレンブレンド物;並びに
2)前記ポリエチレンブレンド物の重量に基づいて、200から10,000重量ppm(parts per million by weight)の核形成剤
を含む組成物を提供すること、並びに
前記組成物をフィルム成形プロセスに供すること
を含み、
前記フィルムが、前記ポリエチレンブレンド物を用いて、しかし前記核形成剤の非存在下で調製されるフィルムよりも、高い1%割線モジュラス(secant modulus:割線係数、割線弾性係数)を有する、方法を提供する。
別の実施態様では、本発明は、
1)a)90から98重量%の、シングルサイト触媒を用いて調製される直鎖状低密度ポリエチレン組成物であって、前記直鎖状低密度ポリエチレン組成物が、0.2から10g/10分のメルトインデックス(I)と0.905から0.935g/ccの密度とを有する直鎖状低密度ポリエチレン組成物、及び
b)10から2重量%の高密度ポリエチレン組成物であって、前記高密度ポリエチレン組成物が、0.1から10g/10分のメルトインデックス(I)と0.95から0.97g/ccの密度とを有する高密度ポリエチレン組成物
を含むポリエチレンブレンド物;並びに
2) 前記ポリエチレンブレンド物の重量に基づいて、200から10,000重量ppmの核形成剤
を含む組成物を提供する。
本発明により、シングル−サイト触媒による直鎖状低密度ポリエチレンから「より剛性な」フィルムの製造が可能になる。剛性が高くなること(より高い1%割線モジュラスにより証明されるように)により、特定の用途ではフィルムの厚みを下げる(即ち、より薄くする)ことができる。
一般に、フィルムは、任意のフィルム成形プロセスにて製造することができる。所謂「キャストフィルムプロセス」及びインフレーションフィルム(blown film:ブローフィルム)プロセスは、広く商業的に使用されており、そして当業者に周知である。
本発明は、実施例にて例証するように、インフレーションフィルムプロセスに特に適している。
本発明のフィルムは、単層としての、又は多層構造の成分としての使用に適している。このフィルムは、耐衝撃性、剛性(モジュラス)及び封止特性のバランスが良好である。それらは、多層構造における、シーラント層、コア層、又は耐乱用(abuse)スキン層としての使用に適している。
発明を実施するための最良の形態
パートA シングルサイト触媒による直鎖状低密度ポリエチレン組成物
直鎖状低密度ポリエチレン組成物(LLDPE組成物)には、シングルサイト触媒を用いて調製される少なくとも1種の直鎖状低密度ポリエチレンが含有される。一実施態様では、この組成物は、狭い組成(以下に記載されるように、約70%より大きい組成分布分枝指数(CDBI:Composition Distribution Branch Index)を有することによって定義される)を有し、メルトインデックス(I、ASTM D1238によって測定される)は、0.2から10グラム/10分、特に0.5から5グラム/10分の範囲内にあり、そして、密度は0.905から0.935g/cc(特に、0.905から0.925g/cc);そして、分子量分布(Mw/Mn)は、約2から6(特に2から4)である。このようなポリエチレンは、商業的に知られた品目であり、そして所謂シングルサイト触媒(メタロセン触媒等)を用いて調製することができる。一実施態様では、直鎖状低密度ポリエチレン組成物は、2種以上の触媒(そのうちの少なくとも1種は、シングルサイト触媒である。)を用いて、2種以上の重合反応器にて作成される。
ポリエチレンの組成分布は、SCBDI(Short Chain Branch Distribution Index)又はCDBI(Composition Distribution Branch Index)によって特徴付けることができる。CBDIは、中央値全モルコモノマー含量(コモノマーの全モル含量の中央値)の50%以内のコモノマー含量を有するポリマー分子の重量パーセントとして定義される。ポリマーのCDBIは、例えば、WildらのJournal of Polymer Sience,Poly.Phys.編集、20巻、441頁(1982年)、又は米国特許第4,798,081号に記載されているような、例えば、昇温溶離分別(本明細書では「TREF」と略記する。)等の当該技術分野で既知の技術から得られるデータから容易に計算される。好ましくは、本発明のLLDPE組成物のCDBIは、約60%より大きく、特に、約70%より大きい。
本発明において使用される直鎖状低密度ポリエチレンは、エチレンと少なくとも1種のCからC20アルファ−オレフィン及び/又はCからC18ジオレフィンとのコポリマーである。エチレンとプロピレン、ブテン−1、ヘキセン−1,4−メチル−1−ペンテン及びオクテン−1との均一なコポリマーが好ましい(そして、エチレンと1−オクテンとのコポリマーが、特に、好ましい)。
2種以上のシングルサイト触媒によるポリエチレンのブレンド物を使用することは、本発明の範囲内である。シングルサイト触媒とチーグラー・ナッタ触媒との組合せもまた利用することができる。
本発明の一実施態様では、「二重反応器」重合プロセスを使用して、直鎖状低密度組成物の分子量分布(「MWD」)を広くする。本明細書で使用される場合、MWDの用語は、重量平均分子量(Mw)を数平均分子量(Mn)で割算した割合を指す。
シングルサイト触媒の説明
本明細書で使用される「シングルサイト触媒」の用語は、その従来の意味、即ち、狭い分子量分布及び(コポリマーの場合には)均一なコモノマー分布を有するポリエチレンを生成する触媒を表すことを意味する。
シングルサイト触媒の更なる説明は、以下の通りである。
一般に、アルミニウムアルキル若しくはメチルアルミノキサン(MAO)、又は「イオン活性化剤」によって活性化される任意の遷移金属触媒化合物は、シングルサイト触媒における使用に潜在的に適している。このような触媒は、米国特許第6,720,396号(Bellら;UnivationTechnologiesに譲渡)及びそこに引用されている参考文献において、広範に議論されている。このような触媒化合物の一般的な(非限定的な)概説は、以下の通りである。典型的に、このような触媒には、「嵩高い」官能性配位子が含有される。好ましい触媒化合物は、1つのシクロペンタジエニル配位子(「ホモシクロペンタジエニル錯体」)又は2つのシクロペンタジエニル配位子(「ビスシクロペンタジエニル錯体」)を含有する4族の金属錯体(特に、チタン又はジルコニウム)である。
一般的に、嵩高い配位子は、1つ以上の開環、非環式又は縮合環(単数若しくは複数)又は環系(単数若しくは複数)(ring system(s))又はそれらの組合せによって表される。典型的に、これらの嵩高い配位子の環(単数若しくは複数)又は環系(単数若しくは複数)は、元素周期表の13から16族の原子から選択される原子から構成される。好ましくは、これらの原子は、炭素、窒素、酸素、ケイ素、硫黄、リン、ゲルマニウム、ホウ素及びアルミニウム又はそれらの組合せからなる群から選択される。最も好ましくは、環(単数若しくは複数)又は環系(単数若しくは複数)は、非制限的に、これらのシクロペンタジエニル配位子若しくはシクロペンタジエニル型配位子構造又は他の類似の機能性配位子構造、例えば、ペンタジエン、シクロオクタテトラエンジイル若しくはイミド配位子等の炭素原子から構成される。好ましくは、金属原子は、元素周期表の3から15族及びランタニド又はアクチニド系列から選択される。好ましくは、金属は、4から12族、より好ましくは4、5及び6族の遷移金属であり、そして最も好ましくは、遷移金属は、4族からである。
一実施態様では、触媒化合物は、下式によって表される:
LALBMQn (I)
式中、Mは、元素周期表からの金属原子であり、そして元素周期表の3から12族の金属又はランタニド又はアクチニド系列の金属であり、好ましくは、Mは、4,5又は6族の遷移金属であり、より好ましくは、Mは、ジルコニウム、ハフニウム又はチタンである。嵩高い配位子であるLA及びLBは、開環、非環式又は縮合環(単数若しくは複数)又は環系(単数若しくは複数)であり、そして、非置換又は置換のシクロペンタジエニル配位子又はシクロペンタジエニル型配位子、ヘテロ原子置換及び/又はヘテロ原子含有シクロペンタジエニル型配位子を含む、任意の補助配位子系である。嵩高い配位子の非制限的な例には、シクロペンタジエニル配位子、シクロペンタフェナントレニル(cyclopentaphenanthreneyl)配位子、インデニル配位子、ベンジンデニル配位子、フルオレニル配位子、オクタヒドロフルオレニル配位子、シクロオクタテトラエンジイル配位子、シクロペンタシクロドデセン配位子、アゼニル配位子、アズレン配位子、ペンタレン配位子、ホスホリル(phosphoyl)配位子、ホスフィンイミン(phosphinimine)、ピロリル配位子、ピラゾリル(pyrozolyl)配位子、カルバゾリル配位子、ボラベンゼン配位子等(これらの水素化物を含む)、例えばテトラヒドロインデニル配位子を含む。一実施態様では、LA及びLBは、Mにη結合、好ましくはMにη3結合、そして最も好ましくはη5結合することができる任意の他の配位子構造であることができる。別の実施態様では、LA及びLBは、1個以上のヘテロ原子、例えば、窒素、ケイ素、ホウ素、ゲルマニウム、硫黄及びリンを、炭素原子と組み合わせて、開環、非環式、又は好ましくは縮合した環若しくは環系を形成、例えば、ヘテロシクロペンタジエニル補助配位子を形成することができる。他のLA及びLBの嵩高い配位子には、非制限的に、嵩高いアミド、リン化物、アルコキシド、アリールオキシド、ホスフィンイミド、イミド、カルボリド、ボロリド、ポルフィリン、フタロシアニン、コリン及び他のポリアゾ大環状化合物が含まれる。独立して、各LA及びLBは、Mに結合する同じか又は異なる種類の嵩高い配位子であることができる。式(I)の一実施態様では、LA又はLBのいずれか一方のみが存在する。
独立して、各LA及びLBは、非置換であるか、又は置換基Rとの組合せで置換することができる。置換基Rの非限定的な例には、水素、又は直鎖状、分枝状アルキル基、又はアルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基又はアリール基、アシル基、アロイル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、ジアルキルアミノ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル(carbomoyl)基、アルキル−若しくはジアルキル−カルバモイル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、アロイルアミノ基、直鎖状、分枝状若しくは環状、アルキレン基、又はそれらの組合せから選択される基からの1以上が含まれる。好ましい実施態様では、置換基Rは、50個までの非水素原子、好ましくは1から30個の炭素原子を有し、それらは、ハロゲン又はヘテロ原子等で置換されていてもよい。アルキル置換基Rの非限定的な例には、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ベンジル又はフェニル基等が含まれ、それらには、全てのそれらの異性体、例えばtert−ブチル、イソプロピル等が含まれる。他のヒドロカルビル基には、トリメチルシリル、トリメチルゲルミル、メチルジエチルシリル等を含む、フルオロメチル、フルオロエチル(fluroethyl)、ジフルオロエチル(difluroethyl)、ヨードプロピル、ブロモヘキシル、クロロベンジル及びヒドロカルビル置換オルガノメタロイド基;及びトリス(トリフルオロメチル)−シリル、メチル−ビス(ジフルオロメチル)シリル、ブロモメチルジメチルゲルミル等を含む、ハロカルビル置換オルガノメタロイド基;及び、例えばジメチルホウ素等を含む二置換ホウ素ラジカル;及びジメチルアミン、ジメチルホスフィン、ジフェニルアミン、メチルフェニルホスフィンを含む二置換ヘテロ原子ラジカル;及びメトキシ、エトキシ、プロポキシ、フェノキシ、メチルスルフィド及びエチルスルフィドを含むカルコゲンラジカルが含まれる。非水素置換基Rには、炭素、ケイ素、ホウ素、アルミニウム、窒素、リン、酸素、スズ、硫黄、ゲルマニウム等の原子群、及びオレフィン、例えば、非制限的に、オレフィン性不飽和置換基、例えば、ビニル末端配位子、例えば、ブト−3−エニル(but−3−enyl)、プロプ−2−エニル(prop−2−enyl)、ヘキサ−5−エニル(hex−5−enyl)等が含まれる。更に、少なくとも2つのR基、好ましくは2つの隣接するR基は、結合して、炭素、窒素、酸素、リン、ケイ素、ゲルマニウム、アルミニウム、ホウ素又はそれらの組合せから選択される3から30個の原子を有する環構造を形成する。更に、1−ブテニル(butanyl)等の置換基R群は、金属Mに炭素シグマ結合を形成することができる。
他の配位子、例えば、少なくとも1つの脱離基Qは、金属Mに結合することができる。本明細書で使用される場合、「脱離基」の用語は、嵩高い配位子触媒化合物から引抜かれて、1種以上のオレフィン(単数又は複数)を重合させることができる嵩高い配位子触媒種を形成することができる任意の配位子である。一実施態様では、Qは、Mに対するシグマ結合を有するモノアニオン性の不安定な配位子である。金属の酸化状態に応じて、nの値は、上記の式(I)が、中性の嵩高い配位子触媒化合物を表すように、0、1又は2である。
Q配位子の非限定的な例には、アミン等の弱塩基、ホスフィン、エーテル、カルボキシラート、ジエン、1から20個の炭素原子を有するヒドロカルビル基、水素化物若しくはハロゲン等又はそれらの組合せが含まれる。別の実施態様では、2つ以上のQは、縮合環又は環系の一部を形成する。Q配位子の他の例には、上記のようなRの置換基が含まれ、更に、シクロブチル、シクロヘキシル、ヘプチル、トリル、トリフルオロメチル(trifluromethyl)、テトラメチレン、ペンタメチレン、メチリデン、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、フェノキシ、ビス(N−メチルアニリド)、ジメチルアミド、ジメチルホスフィド基等が含まれる。
別の実施態様では、触媒化合物は、以下の式によって表される:
LAALBMQn (II)
式(II)で表されるこれらの化合物は、架橋された配位子触媒化合物として知られている。LA、LB、M、Q及びnは、上記の定義の通りである。架橋基Aの非限定的な例には、少なくとも1種の13から16族の原子を含有する架橋基が含まれ、これは、しばしば、非制限的に、例えば、炭素、酸素、窒素、ケイ素、アルミニウム、ホウ素、ゲルマニウム及びスズの原子又はそれらの組合せのうち少なくとも1つの二価部分を指す。好ましくは、架橋基Aには、炭素、ケイ素又はゲルマニウムの原子が含有され、最も好ましくは、Aには、少なくとも1つのケイ素原子又は少なくとも1つの炭素原子が含有される。更に、架橋基Aには、ハロゲン及び鉄を含む、上記の定義の通りの置換基Rが含有され得る。架橋基Aの非限定的な例は、R’2C、R’2Si、R’2SiR’2Si、R’2Ge、R’Pで表され、式中、R’は、独立して、水素化物、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ハロカルビル、置換ハロカルビル、ヒドロカルビル置換オルガノメタロイド、ハロカルビル置換オルガノメタロイド、二置換ホウ素、置換カルコゲン、若しくはハロゲンであるラジカル基であり、又は2個以上のR’が結合して、環系若しくは環系を形成することができる。一実施態様では、式(II)の架橋した配位子触媒化合物は、2つ以上の架橋基Aを有する。
一実施態様では、触媒化合物は、式(I)及び(II)の嵩高い配位子LA及びLB上の置換基Rが、嵩高い配位子の各々の同じか又は異なる数の置換基で置換されているものである。別の実施態様では、式(I)及び(II)の嵩高い配位子LA及びLBは、互いに異なる。
最も好ましい実施態様では、本発明に有用な触媒化合物には、架橋ヘテロ原子、モノ−嵩高い配位子化合物が含まれる。より詳細には、これらの非常に好ましい触媒は、前記米国特許第5,047,475号に開示されているような、架橋二座シクロペンタジエニル−アミン配位子を有することを特徴とする4族金属(特に、チタン)錯体である。好ましい架橋基は、ジアルキルシリル−特に、ジメチルシリルである。配位子のアミン部分は、好ましくは、窒素原子上にアルキル置換基(特に、tert−ブチル)を有し、残りの窒素バンドは、遷移金属(好ましくは、チタン)及び好ましくは、ジメチルシリル架橋基のケイ素原子に結合している。シクロペンタジエニル配位子は、遷移金属にπ結合し、そして架橋基に共有結合している。シクロペンタジエニル基は、好ましくは、置換されており、特にテトラメチルシクロペンタジエニルである。
好ましい触媒化合物には、ジメチルシリルテトラメチルシクロペンタジエニル−tert−ブチルアミドチタン二塩化物(及びアルキル類似体−即ち、2つの塩化物配位子が単純なアルキル、特にメチルで置き換えられている)が含まれる。
別の実施態様では、触媒化合物は、下式で表される:
LCAJMQn (III)
式中、Mは、元素周期表の3から16族の金属原子又はアクチニド及びランタニドの群から選択される金属であり、好ましくは、Mは、4から12族の遷移金属であり、そしてより好ましくは、Mは、4,5又は6族の遷移金属であり、そして最も好ましくは、Mは、任意の酸化状態の4族の遷移金属、特にチタンであり;LCは、Mに結合した置換又は非置換の嵩高い配位子であり;Jは、Mに結合し、Aは、M及びJに結合し;Jは、ヘテロ原子補助配位子であり;Aは架橋基であり、Qは、1価のアニオン性配位子であり;そして、nは、0,1又は2の整数である。上記式(III)では、LC、A及びJは、縮合環系を形成することができる。一実施態様では、式(III)のLCは、式(I)のLAについて上で定義した通りであり、そして、式(III)のA、M及びQは、式(I)において上で定義した通りである。
式(III)では、Jは、ヘテロ原子含有配位子であり、Jは、元素周期表の15族からの3の配位数を有する元素又は第16族からの2の配位数を有する元素である。好ましくは、Jには、窒素、リン、酸素又は硫黄の原子が含有され、窒素が最も好ましい。
別の実施態様では、触媒化合物は、金属、好ましくは遷移金属の錯体、嵩高い配位子、好ましくは置換又は非置換π結合配位子、及び1つ以上のヘテロアリル部分、例えば、米国特許第5,527,752号に記載されているようなものである。
別の実施態様では、触媒化合物は、下式によって表される:
LDMQ2(YZ)Xn (IV)
式中、Mは、3から16族の金属、好ましくは4から12族の遷移金属、そして最も好ましくは4、5又は6族の遷移金属であり;LDは、Mに結合している嵩高い配位子であり;各Qは、独立して、Mに結合し、そしてQ2(YZ)は、一電荷多座配位子を形成し;A又はQは、Mにも結合している一価アニオン性配位子であり;nが2である場合、Xは、一価アニオン性の基であり、nが1である場合、Xは二価のアニオン性の基であり;nは1又は2である。
式(IV)では、L及びMは、式(I)について上で定義した通りである。Qは、式(I)について上記で定義した通りであり、好ましくは、Qは、−O−、−NR−、−CR2−及び−S−からなる群から選択され;Yは、C又はSのいずれかであり、Zは、−OR、−NR2、−CR3、−SR、−SiR3、−PR2、−H及び置換又は非置換のアリール基からなる群から選択され、但し、Qが−NR−である場合、Zは、−OR、−NR2、−SR、−SiR3、−PR2、及び−Hからなる群の1つから選択され、;Rは、炭素、ケイ素、窒素、酸素及び/又はリンを含有する基から選択され、好ましくは、Rは、1から20個の炭素原子を含有する炭化水素基、最も好ましくは、アルキル、シクロアルキル又はアリール基であり;nは、1から4、好ましくは1又は2の整数であり;nが2である場合、Xは、一価のアニオン性の基であり、又はnが1である場合、Xは、二価のアニオン性の基であり、好ましくは、Xは、カルバマート、カルボキシラート、又はQ、Y及びZの組合せによって記載される他のヘテロアリル部分である。
本発明の別の実施態様では、触媒化合物は、ヘテロ環状配位子錯体であり、嵩高い配位子、環(単数又は複数)又は環系(単数又は複数)には、1つ以上のヘテロ原子又はそれらの組合せが含まれる。ヘテロ原子の非限定的な例には、13から16族の元素、好ましくは、窒素、ホウ素、硫黄、酸素、アルミニウム、ケイ素、リン及びスズが含まれる。これらの嵩高い配位子触媒化合物の例は、米国特許第5,637,660号に記載されている。
一実施態様では、触媒化合物は、下式によって表される:
((Z)XAt(YJ))qMQn (V)
式中、Mは、元素周期表の3から13族又はランタニド及びアクチニド系列から選択される金属であり;Qは、Mに結合しており、そして各Qは、一価、二価又は三価のアニオンであり;XとYは、Mに結合しており、X及びYの1つ以上が、ヘテロ原子であり、好ましくは、X及びYの両方が、ヘテロ原子であり;Yは、ヘテロ環状環Jに含有され、Jは、2から50個の非水素原子、好ましくは、2から30個の炭素原子を含み;Zは、Xに結合しており、Zは、1から50個の非水素原子、好ましくは1から50個の炭素原子を含み、好ましくは、Zは、3から50個、好ましくは3から30個の炭素原子を含有する環状基であり;tは、0又は1であり;tが、1である場合、Aは、X、Y又はJの少なくとも1つ、好ましくはX及びJに結合した架橋基であり;qは、1又は2であり;nは、Mの酸化状態に応じて1から4の整数である。一実施態様では、Xが酸素又は硫黄である場合、Zは任意である。別の実施態様では、Xが、窒素又はリンである場合、Zが存在する。一実施態様では、Zは、好ましくは、アリール基であり、より好ましくは、置換アリール基である。
一実施態様において、触媒化合物に、米国特許第5,852,145号に記載されているNi2+及びPd2+の錯体が含まれることも、本発明の範囲内である。これらの錯体は、ジアルキルエーテル付加物、又は、そこに記載された二ハロゲン化物錯体のアルキル化反応生成物(活性化剤又は共触媒によってカチオン状態に活性化され得る)のいずれかであり得る。これら活性化剤又は共触媒は、以下に記載される。
触媒化合物としては、8から10族の金属化合物のジイミン系配位子もまた含まれる。
他の好適な触媒化合物は、米国特許第5,851,945号に記載されている5及び6族の金属イミド錯体である。加えて、嵩高い配位子触媒化合物には、架橋ビス(アリールアミド)4族化合物、架橋ビス(アミド)触媒化合物及びビス(ヒドロキシ芳香族窒素配位子)を有する触媒が含まれる。
一実施態様では、上記の本発明の触媒化合物には、それらの構造異性体又は光学異性体又は鏡像異性体(メソ及びラセミ異性体)及びそれらの混合物が含まれることも意図される。
本発明に有用な他の触媒化合物は、前述の米国特許第6,720,396号(及びその中の参考文献)に開示されている。
非常に好ましい触媒化合物は、少なくとも1つのシクロペンタジエニル配位子を含有するIV族金属化合物である。
C.活性化
上記の遷移金属触媒は、共触媒又は活性化剤の存在下でのオレフィン重合のために利用される。
アルミノキサン、特に、メチルアルミノキサンは、有機金属触媒化合物の周知の共触媒である。メチルアルミノキサン及びその類似した変種(near variants)(典型的には、少量のより高級なアルキル基を含有する)は、商業的に入手可能な生成物である。これらのアルミノキサンの正確な構造は、未だ幾分不確定であるが、それらは、下記の一般式の繰返し単位を含有するオリゴマー種であると一般的に考えられている:

式中、Rは(主に)メチルである。
米国特許第5,198,401号(HlatkyとTurner)及び米国特許第5,132,380号(StevensとNeithamer)に記載されているような、有機金属触媒化合物と共に、所謂「イオン活性化剤」(本明細書では活性化剤化合物とも称される)を利用することも周知である。一般に、これらの活性化剤には、カチオン及び実質的に非配位性のアニオンが含まれる。
いずれの理論にも拘束されることを望まないが、当業者の多くは、ホウ素活性化剤が、最初に、触媒をイオン化してカチオンにすることにより、1つ以上の活性化可能な配位子を引抜き、その後、カチオン形態の触媒を安定化させる、嵩高い、不安定な非配位性のアニオンをもたらすと考えている。得られた嵩高い非配位性アニオンは、カチオン性触媒中心にてオレフィン重合の進行を可能にする(おそらく、非配位性アニオンが、十分に不安定であることで、触媒に配位するモノマーによって置換されるためである)。ホウ素活性化剤/ホスフィンイミン触媒はまた、オレフィン重合のために触媒的に活性である非イオン配位錯体を形成することができることに十分留意すべきである。ホウ素活性化剤は、四配位であると説明されている、即ち、ホウ素原子に結合した4つの配位子がなければならない。好ましいホウ素活性化剤を以下の(i)〜(ii)に記載する:
(i)式[R5]+[B(R7)4]の化合物 − 式中、Bは、ホウ素原子であり、R5は、芳香族ヒドロカルビル(例えば、トリフェニルメチルカチオン)であり、そして各R7は、独立して、非置換であるか、あるいは、フッ素原子、C1−4アルキル、又は非置換もしくはフッ素原子で置換されているアルコキシ基からなる群から選択される3から5個の置換基で置換されているフェニル基からなる群から選択される;および
(ii)式[(R8)tZH]+[B(R7)4]の化合物 − 式中、Bは、ホウ素原子であり、Hは、水素原子であり、Zは、窒素原子又はリン原子であり、tは、2又は3であり、そしてR8は、C1−8アルキル基、非置換若しくは3個までのC1−4アルキル基で置換されたフェニル基からなる群から選択され、あるいは、窒素原子と結合した1個のR8は、アニリニウム基を形成してもよく、そしてR7は、上で定義した通りである。
上記化合物では、好ましくは、R7は、ペンタフルオロフェニル基である。一般に、好ましいホウ素活性化剤は、テトラ(ペルフルオロフェニル)ホウ素の塩として記載することができる。より具体的には、好ましい活性化剤は、テトラ(ペルフルオロフェニル)ホウ素のアニリニウム塩、カルボニウム塩、オキソニウム塩、ホスホニウム塩及びスルホニウム塩であり、アニリニウム塩及びトリチル(又は「トリフェニルメチリウム」)塩が特に好ましい。
三配位ホウ素活性化剤(即ち、式B(R7)3の化合物(式中、R7は上で定義した通りである。))は、本発明の方法での使用に適していないことにも留意すべきである。このような化合物は、メタロセン触媒の活性化剤として周知であるので、これは驚くべきことである。しかしながら、理由が完全には理解されていないため、三価のホウ素活性化剤の使用は、本発明の方法に従う広い分子分布を有するポリマーの調製には適していない。
典型的なイオン活性化剤には、
トリエチルアンモニウムテトラ(フェニル)ホウ素、
トリプロピルアンモニウムテトラ(フェニル)ホウ素、
トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラ(フェニル)ホウ素、
トリメチルアンモニウムテトラ(p−トリル)ホウ素、
トリメチルアンモニウムテトラ(o−トリル)ホウ素、
トリブチルアンモニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ホウ素、
トリプロピルアンモニウムテトラ(o,p−ジメチルフェニル)ホウ素、
トリブチルアンモニウムテトラ(m,m−ジメチルフェニル)ホウ素、
トリブチルアンモニウムテトラ(p−トリフルオロメチルフェニル)ホウ素、
トリブチルアンモニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ホウ素、
トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラ(o−トリル)ホウ素、
N,N−ジメチルアニリニウムテトラ(フェニル)ホウ素、
N,N−ジエチルアニリニウムテトラ(フェニル)ホウ素、
N,N−ジエチルアニリニウムテトラ(フェニル)n−ブチルホウ素、
N,N−2,4,6−ペンタメチルアニリニウムテトラ(フェニル)ホウ素、
ジ−(イソプロピル)アンモニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ホウ素、
ジシクロヘキシルアンモニウムテトラ(フェニル)ホウ素、
トリフェニルホスホニウムテトラ(フェニル)ホウ素、
トリ(メチルフェニル)ホスホニウムテトラ(フェニル)ホウ素、
トリ(ジメチルフェニル)ホスホニウムテトラ(フェニル)ホウ素、
トロピリウムテトラキスペンタフルオロフェニルボラート、
トリフェニルメチリウムテトラキスペンタフルオロフェニルボラート、
ベンゼン(ジアゾニウム)テトラキスペンタフルオロフェニルボラート、
トロピリウムテトラキス(2,3,5,6−テトラフルオロフェニル)ボラート、
トリフェニルメチリウムテトラキス(2,3,5,6−テトラフルオロフェニル)ボラート、
ベンゼン(ジアゾニウム)テトラキス(3,4,5−トリフルオロフェニル)ボラート、
トロピリウムテトラキス(3,4,5−トリフルオロフェニル)ボラート、
ベンゼン(ジアゾニウム)テトラキス(3,4,5−トリフルオロフェニル)ボラート、
トロピリウムテトラキス(1,2,2−トリフルオロエテニル)ボラート、
トリフェニルメチリウムテトラキス(1,2,2−トリフルオロエテニル)ボラート、
ベンゼン(ジアゾニウム)テトラキス(1,2,2−トリフルオロエテニル)ボラート、
トロピリウムテトラキス(2,3,4,5−テトラフルオロフェニル)ボラート、
トリフェニルメチリウムテトラキス(2,3,4,5−テトラフルオロフェニル)ボラート、及び
ベンゼン(ジアゾニウム)テトラキス(2,3,4,5−テトラフルオロフェニル)ボラートが含まれる。
本発明の方法に適した容易に商業的に入手可能なイオン活性化剤は、N、N−ジメチルアニリニウムテトラキスペンタフルオロフェニルボラート、及びトリフェニルメチリウムテトラキスペンタフルオロフェニルボラート(「トリチルボラート」としても知られている)である。
ホウ素活性化剤は、触媒の遷移金属に対して、0.3/1から10.0/1のモル比で使用することができるが、触媒の遷移金属に対して等モル量(即ち、触媒が有機チタン錯体である場合、ホウ素/チタン比は1/1である。)で使用するのが好ましい。
高密度ポリエチレン(HDPE
本発明では、より少量(minor amount)のHDPE組成物が使用される。
本明細書で使用される場合、HDPEの用語は、約0.94から0.97g/ccの密度を有するポリエチレンを意味する。HDPEは、ホモポリマー又はコポリマーであることができる。一実施態様では、HDPEのメルトインデックス(I)は、約0.3から20グラム/10分、特に1から10グラム/10分である。より高分子量のHDPE(又は換言すれば、HDPEが、より低いIを有する。)の使用は好ましくない。
HDPEは、商業的に広く入手可能な品目である。殆どのHDPEは、クロム及びIV族遷移金属(Ti;Hf及びZr)からなる群から選択される金属を含有する触媒を用いて調製される。IV族の金属から調製されるHDPEの使用が好ましい。
一実施態様では、HDPE組成物は、2種以上のHDPE成分のブレンド物である。このようなブレンド組成物を調製するのに特に適した方法は、米国特許第7,737,220号(Swabeyら)に開示されている。
一実施態様では、HDPE組成物の量は、約2から約5重量%と少ない。この少量のHDPEでさえ、モジュラスの非常に望ましい向上が観察される。加えて、これらの組成物から調製されたフィルムの衝撃特性は、より多量のHDPE組成物を用いて調製されたフィルムの衝撃特性よりも良好である。
重合プロセス
一般に、本発明で使用される直鎖状低密度ポリエチレンは、任意の重合プロセスで調製することができる。溶液重合法が、特に適している。
エチレンと3から12個の炭素原子を有するアルファオレフィンとの共重合のための溶液法は、当該技術分野において周知である。これらの方法は、不活性炭化水素溶媒、典型的に、ペンタン、メチルペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン及び水素化されたナフサ等のC1〜4アルキル基で置換されるか又は非置換であってよいC5〜12炭化水素の存在下で行われる。商業的に入手可能な適切な溶媒の例は、「IsoparE」(C8−12脂肪族溶媒、Exxon Chemical Co.)である。
一実施態様では、溶液重合プロセスでは、少なくとも2つの重合反応器を使用する。第1反応器から出てくるポリマー溶液は、好ましくは第2重合に移される(即ち、第2反応器における重合が、第1反応器からのポリマー溶液の存在下で行われるように、反応器が直列に配置されるのが最も好ましい。)
第1反応器における重合温度は、約80℃から約180℃(好ましくは約120℃から160℃)であり、そして第2反応器を、僅かにより高い温度で操作するのが好ましい。低温供給物(即ち、冷却された溶媒及び/又はモノマー)は、両方の反応器か又は第1反応器のみに添加することができる。重合エンタルピーにより、反応器は加熱される。反応器から出る重合溶液は、反応器供給物の温度よりも100℃を超えて高い場合がある。反応器を、充分に混合するのが好ましい。適切な圧力は、約500psiから8,000psiである。最も好ましい反応プロセスは、「中間圧プロセス」であり、これは、各反応器の圧力が、好ましくは、約6,000psi(約42,000キロパスカル又はkPa)未満であり、そして最も好ましくは、約700psiから3,000psi(約14,000〜22,000kPa)である。
エチレンとの共重合に適するモノマーには、非置換であるか又は2個までのC1−6アルキル基で置換されたC3−12アルファオレフィンが含まれる。このようなアルファ−オレフィンの例示的な非限定的な例は、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、及び1−デセンのうち1つ以上である。オクテン−1が非常に好ましい。
モノマーは、第1反応器に供給される前に溶媒中に溶解/分散される(又は気体のモノマーの場合、モノマーが反応混合物に溶解するように、モノマーを反応器に供給することができる)。混合前に、溶媒及びモノマーを、一般的に精製して、水、酸素又は他の極性不純物等の潜在的な触媒毒を除去する。供給原料の精製は、当該技術分野における標準的な作業に従い、例えば、モレキュラーシーブ、アルミナ床及び酸素除去触媒が、モノマーの精製に使用される。溶媒は、好ましくは、同様の方法で処理される。供給原料は、第1の反応器への供給前に、加熱又は冷却することができる。追加的なモノマー及び溶媒は、第2の反応器に添加することができ、そしてそれを加熱又は冷却することができる。
一般的に、触媒成分は、反応のための溶媒に予備混合することができ、又は各反応器に別の流れとして供給することができる。場合によっては、反応に入る前に、触媒成分の反応時間を作るために、予備混合が望ましい場合がある。このような「インラインミキシング」技術は、特許文献(最も注目すべきは、1986年12月31日にDuPont Canada Inc.に発行された米国特許第5,589,555号である。)に記載されている。
各反応器における滞留時間は、反応器の設計及び容量に依存する。一般的に、反応器は、反応物の完全な混合を達成する条件下で操作されるべきである。一実施態様では、最終的なポリマーの約20から約60重量%が、第1反応器にて重合され、残りは第2反応器にて重合される。米国特許第8,101,693号に記載されているマルチリアクタープロセスは、本発明で使用されるポリエチレンの製造に適している。その実施例では、直鎖状低密度ポリエチレンと高密度ポリエチレンとの後反応ブレンド物及び核形成剤が例証されていることにも留意すべきである。しかしながら、その場で(即ち、米国特許第6,984,695号に記載されているような1つ以上の重合反応器において)調製される直鎖状低密度ポリエチレンと高密度ポリエチレンとのブレンド物を使用することも本発明の範囲内である。
C.核形成剤
本明細書で使用される場合、核形成剤の用語は、核形成ポリオレフィン組成物を調製する技術分野の当業者に通常の意味を伝えることを意図し、それは、即ち、ポリマー溶融物が冷却されるのに伴って、ポリマーの結晶化挙動を変化させる添加剤のことである。
核形成剤については、米国特許第5,981,636号、第6,465,551号及び第6,599,971号において検討されている。
商業的に入手可能であり、且つポリプロピレン添加剤として広く使用されている従来の核形成剤の例としては、ジベンジリデンソルビタールエステル(例えば、Milliken ChemicalによってMillad(登録商標)3988及びCiba Specialty ChemicalsによってIrgaclear(登録商標)の商標の下で販売されている製品である。)が挙げられる。
核形成剤は、HDPE中に充分に分散されていなければならない。使用される核形成剤の量は、比較的小量、(HDPEの重量に基づいて)200から10,000重量ppmであるので、当業者には、核形成剤が充分に分散されるのを確実にするために、幾らかの注意を払わなければならないことがわかるであろう。混合を容易にするために、核形成剤を、細かく分割した形態(50ミクロン未満、特に10ミクロン未満)で、ポリエチレンに添加することが好ましい。核形成剤の「マスターバッチ」の使用もまた、核形成剤を分散させるのを助けることができる(「マスターバッチ」の用語は、添加剤−この場合、核形成剤−を、少量のHDPE樹脂と最初に溶融混合し、その後、その「マスターバッチ」を、HDPE樹脂の残りのバルクと溶融混合する作業を指す)。
本発明における使用に適切であり得る核形成剤の例には、米国特許第5,981,636号に開示されている環状有機構造(及びそれらの塩、例えば、ビシクロ[2.2.1]ヘプテンジカルボン酸二ナトリウム);米国特許第5,981,636号に開示されている構造の飽和型(米国特許第6,465,551号に開示されているようなもの;Zhaoら;Millikenに発行);米国特許第6,598,971号(Dotsonら;Millikenに発行)に開示されているようなヘキサヒドロフタル酸構造(又は「HHPA」構造)を有する特定の環状ジカルボン酸の塩;リン酸エステル、例えば、米国特許第5,342,868号に開示されているもの及びAsahi Denka KogyoによってNA−11及びNA−21の商品名で販売されているもの;並びにグリセロールの金属塩(特に、亜鉛グリセロラート)が含まれる。添付の実施例には、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸のカルシウム塩、カルシウム塩(CAS登録番号491589−22−1)が非常に良好な結果をもたらすことが示されている。上記の核形成剤は、(それらが炭素原子及び水素原子を含有するという意味で、そして)それらをタルク及び酸化亜鉛等の無機添加剤と区別するために「有機」と記載してもよい。タルク及び酸化亜鉛は、(耐ブロッキング」及び「酸捕捉」機能をそれぞれもたらすために)通常、ポリエチレンに添加され、そして、それらは、幾らかの核形成性能をもたらす。
一般的に、上記の「有機」核形成剤は、無機核形成剤よりも良好な(しかし、より高価な)核形成剤である。一実施態様では、有機核形成剤の量は、200から2000ppmである。
実施例で使用された試験手順を以下に簡潔に説明する。
1.メルトインデックス:「I」は、ASTM D1238に準拠して測定した。[注:Iの測定は、190℃にて2.16kgの荷重を用いて行う。]試験結果は、グラム/10分、あるいはデシグラム/分(dg/分)の単位で報告する。
2.数平均分子量(Mn)、重量平均分子量(Mw)及びMWD(Mw/Mnによって算出)は、ユニバーサルキャリブレーションを使用して、示差屈折率「DRI」検出を用いて高温ゲル浸透クロマトグラフィー「GPC」によって測定した。
3.割線モジュラス(secant modulus)1%及び2%を、縦方向(MD)及び横方向(TD)について、ASTM D882に準拠して測定した。
4.密度は、ASTM D792に準拠して、置換法を使用して測定した。
5.光沢は、ASTM D2457によって測定した。
6.ヘイズはASTM D1003によって測定した。
フィルムの調製
以下に、本発明にかかるプラスチックフィルムの調製について説明する。フィルムを、マサチューセッツ州、グロスターのグロスターエンジニアリング社(Gloucester Engineering Corporation)によって製造されたインフレーションフィルムラインで調製した。インフレーションフィルムラインには、2.5インチ(6.35cm)の直径のスクリュー、24:1の長さ/直径のスクリュー比及び4インチ(10.16cm)の直径を有する環状ダイを有するシングルスクリュー押出機が備えられた。ダイギャップ及びフィルム変換の出力は、35ミル及び100ポンド(lb)/時にそれぞれ設定した。
この実施例で使用したポリエチレンは全て、シングルサイト重合触媒を使用して、二重反応器溶液重合プロセスにて調製した。全ての実施例において使用される直鎖状低密度ポリエチレンは、約0.7のメルトインデックス(I)、約0.916g/ccの密度、70%を超えるCDBI、約2.8のMw/Mnを有するエチレン−オクテンコポリマーであり、そしてそれらは、米国特許第6,372,864号に記載されている手順に実質的に従って調製した。
2つの異なるHDPEを使用した。両者は、米国特許第7,737,220号に記載されている手順に実質的に従う手順を使用して、シングルサイト触媒を使用して、二重反応器重合プロセスにて調製した。
s−HDPE−1は、0.953g/ccの密度、約1のメルトインデックス(I)、約8のMw/Mn及び80%を超えるCDBIを有するエチレン−オクテンコポリマーである。
s−HDPE−2は、0.967g/ccの密度、約1.2のメルトインデックス、約8のMw/Mn及び100%のCDBIを有するエチレンホモポリマーである(注:慣例によって、ホモポリマーは、100%のCDBIを有するとみなす)。
sHDPE−1及びsHDPE−2の両方には、約2のMw/Mnを有する高分子量ブレンド成分と低分子量ブレンド成分とが含まれる。
便宜上、sHDPE−1;sHDPE−2及びsLLDPEの物性の幾つかを表1に示す。
例1
この例では、上記のsLLDPE及びsHDPE−1を使用したインフレーションフィルムの調製を説明する。この例の全てのフィルムは、2ミルの厚みを有していた。本発明に係るフィルムは、更に、(Milliken Chemicalsによって商標HPN20Eの下で販売されている)核形成剤を含有する。この例では、合計10個の異なるインフレーションフィルムを調製した。第1対照フィルム(表2の1−C)は、100%のsLLDPE−1を使用し、且つ核形成剤を使用せずに調製した。表2に示すように、このフィルムは、4つ全てのモジュラス試験(縦方向(MD)及び横方向(TD)の両方について1%割線モジュラス及び2%割線モジュラスにて)で低い値を有する。
フィルム2、フィルム3及びフィルム4は、sHDPE−1をsLLDPE−1に添加する効果を示す。これらのフィルムのモジュラス値は、sHDPE−1の量の増加と共に大きくなった。これらのフィルムは、核形成剤を含まないので、比較例である。
本発明に係るフィルム5〜7を、1200ppmの核形成剤を含有するマスターバッチ(核形成剤とsHDPE−1とを用いて調製)を使用して調製した。マスターバッチは、表2でMB1と称する。これらのフィルムは、これらのフィルムに含有される核形成剤の絶対値が非常に小さいにもかかわらず、モジュラスの実質的な増加を示す。例えば、フィルム5は、僅かに2重量%のsHDPE−1核形成剤マスターバッチと、98重量%の核形成されていないLLDPE−1(即ち、2つのポリエチレンの総重量に基づいて、合計で僅か60ppmの核形成剤)を含有した。
本発明に係るフィルム8−10は、sLLDPE−1及びsHDPE−1(表2に示す量にて)、並びに1200ppmの核形成剤(表2でNAと称する)を溶融混合することによって調製した。これらのフィルムは、モジュラスについて大きく向上した。表3に、フィルムの光沢及びヘイズ値を示す。光沢及びヘイズの向上は、フィルムが十分に核形成されていることの指標となる。
核形成剤をHDPEに添加することにより、(核形成されていないHDPEから調製されたフィルムと比べて)その核形成組成物から調製されたフィルムのモジュラスの低下を引き起こし得ることが知られている。
逆に、核形成剤をポリエチレンに添加することにより、ポリエチレンから作成されたフィルムのモジュラスを向上(増加)させ得ることもまた知られている。従って、1000ppmのHPN20E核形成剤とsLLDPE−1のブレンド物を用いてフィルムを調製する対照実験もまた行った。このフィルムは、厚みが2ミルであった。
核形成剤の添加により、フィルムが適切に核形成されたことの良好な指標であるヘイズ及び光沢が、(核形成されていないフィルムと比べて)それぞれ48%及び33%向上することが観察された。
しかしながら、MDモジュラスは、僅かに7%と6%だけ向上することが観察された(それぞれ1%割線モジュラス及び2%割線モジュラスの条件にて)が、これは、核形成剤単独では、本発明に係るフィルムで観察された向上の全てが与えられないことを示している。
例2
この例のフィルムには、例1で使用したもの(sLLDPE−1)と同じ直鎖状低密度ポリエチレンを使用した。フィルムの厚みを表4に示す(1ミル又は2ミルのいずれかである)。
しかしながら、ホモポリマーを、HDPE(上記のようなsHDPE−2)として使用した。
sHDPE−2と核形成剤とのマスターバッチを、この例の全てのフィルムの調製にて使用した。マスターバッチは、sHDPE−2と核形成剤とを押出機にて、4重量%の核形成剤を含有するマスターバッチを提供するのに十分な量で、溶融コンパウンディングすることによって調製した。その後、このマスターバッチを、sLLDPE−1と表4に示す量にて混合して、この例のフィルムを調製した。
この例のフィルムは、例1のフィルムと実質的に同じ方法で、インフレーションフィルムラインで調製した。
しかしながら、少量の高密度樹脂を用いて調製したこの例のフィルムは、(例1の類似のフィルムと比べて)より多量の核形成剤を含有していた。表4に示すように、この例のフィルムのモジュラス値において、更なる向上が観察された。
理論に縛られることを望まないが、表2及び表4の結果は以下のように説明することができる。
1)sHDPEは、sLLDPEよりも、高い凝固点温度を有するので、結晶化する最初のポリマーであるはずである;そして
2)sLLDPEの結晶化は、凝固したsHDPE上で核形成され得る。
表2及び4のデータの比較により、核形成剤の量が増加するにつれて(更なる核形成剤がモジュラスの更なる向上をもたらさない一定の点まで)モジュラスが更に高くなることもまた観察されることが示される。これは、sLLDPE−1への核形成剤の添加(HDPEの非存在下)によって、モジュラスはあまり向上しなかったという事実にもかかわらずである。理論に縛られることを望むものではないが、これらの結果は、HDPE樹脂の核形成を最適化するために必要な核形成剤の最小値によって説明され得ると考えられる。核形成剤は、ポリエチレン溶融物内で可動性であると考えられる。従って、sLLDPE及びHDPEが溶融ブレンドされると、HDPEを核形成するのに十分な量で、HDPE中に最初に存在する核形成剤が希釈される(即ち、溶融物全体に分散される)。この問題は、より多くの核形成剤を加えることによって緩和される。加えて、この問題は、HDPE/核形成剤マスターバッチ(sLLDPE/核形成剤マスターバッチとは対照的に)を用いて開始することによって緩和されると考えられる。
産業上の利用可能性
シングルサイト触媒を用いて重合されたポリエチレンから調製された先行技術のフィルムは、典型的に、このようなポリエチレンの低モジュラスから生じる柔軟な且つ可撓性のある感触を有することが知られている。本発明は、より剛性のある感触を有するフィルムの製造を可能にする、より高モジュラスを有するポリエチレン組成物を提供する。得られる組成物及びフィルムは、多種多様な包装用途での使用に適している。
本発明に包含され得る諸態様は、以下のとおり要約される。
[態様1]
ポリエチレンフィルムの剛性を向上させる方法であって、前記方法が、
1)a)90から98重量%の、シングルサイト触媒を用いて調製された直鎖状低密度ポリエチレン組成物、及び
b)10から2重量%の高密度ポリエチレン組成物、
を含むポリエチレンブレンド物;並びに
2)前記ポリエチレンブレンド物の重量に基づいて、200から10,000重量ppmの核形成剤
を含む組成物を提供すること、並びに
前記組成物をフィルム成形プロセスに供することを含み、
前記フィルムが、前記ポリエチレンブレンド物を用いるが、前記核形成剤の非存在下で調製されるフィルムよりも、高い1%割線モジュラスを有する、
方法。
[態様2]
前記直鎖状低密度ポリエチレン組成物が、0.905から0.935g/ccの密度を有する、上記態様1に記載の方法。
[態様3]
前記高密度ポリエチレン組成物が、0.95から0.97g/ccの密度を有する、上記態様2に記載の方法。
[態様4]
前記直鎖状低密度ポリエチレン組成物が、シングルサイト触媒を用いて調製されたポリエチレンから本質的になる、上記態様1に記載の方法。
[態様5]
前記直鎖状低密度ポリエチレン組成物が、2から4のMw/Mnを有する、上記態様4に記載の方法。
[態様6]
前記フィルム成形プロセスが、インフレーションフィルム成形プロセスである、上記態様1に記載の方法。
[態様7]
前記ポリエチレンブレンド組成物が、
a)95から98重量%の前記直鎖状低密度ポリエチレン組成物、及び
b)2から5重量%の前記高密度ポリエチレン組成物、
を含む、上記態様1に記載の方法。
[態様8]
1)a)90から98重量%の、シングルサイト触媒を用いて調製される直鎖状低密度ポリエチレン組成物であって、前記直鎖状低密度ポリエチレン組成物が、0.2から10g/10分のメルトインデックス(I )及び0.905から0.935g/ccの密度を有する組成物、及び
b)10から2重量%の高密度ポリエチレン組成物であって、前記高密度ポリエチレン組成物が、0.1から10g/10分のメルトインデックス(I )及び0.95から0.97g/ccの密度を有する組成物、
を含むポリエチレンブレンド物、並びに
2)前記ポリエチレンブレンド物の重量に基づいて、200から10,000重量ppmの核形成剤
を含む組成物。
[態様9]
前記直鎖状低密度ポリエチレン組成物が、2から4のMw/Mnを有する、上記態様8に記載の組成物。
[態様10]
前記ポリエチレンブレンド組成物が、
a)95から98重量%の前記直鎖状低密度ポリエチレン組成物、及び
b)2から5重量%の前記高密度ポリエチレン組成物
を含む、上記態様8に記載の組成物。

Claims (8)

  1. ポリエチレンフィルムの剛性を向上させる方法であって、前記方法が、
    1)a)9から98重量%の、シングルサイト触媒を用いて調製された直鎖状低密度ポリエチレン組成物、及び
    b)から2重量%の高密度ポリエチレン組成物であって、前記高密度ポリエチレン組成物が、1から10g/10分のメルトインデックス(I )を有する組成物
    を含むポリエチレンブレンド物;並びに
    2)前記ポリエチレンブレンド物の重量に基づいて、200から10,000重量ppmの核形成剤
    を含む組成物を提供すること、並びに
    前記組成物をフィルム成形プロセスに供することを含み、
    前記フィルムが、前記ポリエチレンブレンド物を用いるが、前記核形成剤の非存在下で調製されるフィルムよりも、高い1%割線モジュラスを有する、
    方法。
  2. 前記直鎖状低密度ポリエチレン組成物が、0.905から0.935g/ccの密度を有する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記高密度ポリエチレン組成物が、0.9から0.97g/ccの密度を有する、請求項2に記載の方法。
  4. 前記直鎖状低密度ポリエチレン組成物が、シングルサイト触媒を用いて調製されたポリエチレンから本質的になる、請求項1に記載の方法。
  5. 前記直鎖状低密度ポリエチレン組成物が、2から4のMw/Mnを有する、請求項4に記載の方法。
  6. 前記フィルム成形プロセスが、インフレーションフィルム成形プロセスである、請求項1に記載の方法。
  7. 1)a)9から98重量%の、シングルサイト触媒を用いて調製される直鎖状低密度ポリエチレン組成物であって、前記直鎖状低密度ポリエチレン組成物が、0.2から10g/10分のメルトインデックス(I)及び0.905から0.935g/ccの密度を有する組成物、及び
    b)から2重量%の高密度ポリエチレン組成物であって、前記高密度ポリエチレン組成物が、から10g/10分のメルトインデックス(I)及び0.9から0.97g/ccの密度を有する組成物、
    を含むポリエチレンブレンド物、並びに
    2)前記ポリエチレンブレンド物の重量に基づいて、200から10,000重量ppmの核形成剤
    を含む組成物。
  8. 前記直鎖状低密度ポリエチレン組成物が、2から4のMw/Mnを有する、請求項に記載の組成物。
JP2017532170A 2014-12-16 2015-12-11 高モジュラスシングル−サイトlldpe Active JP6698657B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA2874895 2014-12-16
CA2874895A CA2874895C (en) 2014-12-16 2014-12-16 High modulus single-site lldpe
PCT/IB2015/059559 WO2016097956A1 (en) 2014-12-16 2015-12-11 High modulus single-site lldpe

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018500428A JP2018500428A (ja) 2018-01-11
JP6698657B2 true JP6698657B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=55069035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017532170A Active JP6698657B2 (ja) 2014-12-16 2015-12-11 高モジュラスシングル−サイトlldpe

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20170335077A1 (ja)
EP (1) EP3233986A1 (ja)
JP (1) JP6698657B2 (ja)
KR (1) KR102467898B1 (ja)
CN (1) CN107001738B (ja)
BR (1) BR112017012877A2 (ja)
CA (1) CA2874895C (ja)
MX (1) MX2017007383A (ja)
WO (1) WO2016097956A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180171125A1 (en) * 2015-06-25 2018-06-21 Sabic Global Technologies B.V. Polymer composition comprising linear low-density polyethylene
CN113207293B (zh) 2018-11-13 2023-08-04 埃克森美孚化学专利公司 聚乙烯共混物和膜

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4798081A (en) 1985-11-27 1989-01-17 The Dow Chemical Company High temperature continuous viscometry coupled with analytic temperature rising elution fractionation for evaluating crystalline and semi-crystalline polymers
US5198401A (en) 1987-01-30 1993-03-30 Exxon Chemical Patents Inc. Ionic metallocene catalyst compositions
CA1335125C (en) 1988-08-03 1995-04-04 Takuya Ogawa Thermoplastic resin composition having delustered and pleasing appearance
US5064802A (en) 1989-09-14 1991-11-12 The Dow Chemical Company Metal complex compounds
US5589555A (en) 1991-10-03 1996-12-31 Novacor Chemicals (International) S.A. Control of a solution process for polymerization of ethylene
JP3046428B2 (ja) 1991-12-05 2000-05-29 旭電化工業株式会社 結晶性合成樹脂組成物
US5527752A (en) 1995-03-29 1996-06-18 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Catalysts for the production of polyolefins
US5637660A (en) 1995-04-17 1997-06-10 Lyondell Petrochemical Company Polymerization of α-olefins with transition metal catalysts based on bidentate ligands containing pyridine or quinoline moiety
ATE277091T1 (de) 1996-07-23 2004-10-15 Du Pont Polymerisationsverfahren für olefinen
US5981636A (en) 1996-12-27 1999-11-09 3M Innovative Properties Company Modifying agents for polyolefins
US5851945A (en) 1997-02-07 1998-12-22 Exxon Chemical Patents Inc. Olefin polymerization catalyst compositions comprising group 5 transition metal compounds stabilized in their highest metal oxidation state
DE69801830T2 (de) * 1997-08-27 2002-04-04 Dow Chemical Co Vernetzung von polymeren und daraus hergestellte schaumstoffe
CA2245375C (en) 1998-08-19 2006-08-15 Nova Chemicals Ltd. Dual reactor polyethylene process using a phosphinimine catalyst
AU2001270108A1 (en) * 2000-06-22 2002-01-02 Exxonmobil Chemical Patents Inc Polyethylene blends
US6720396B2 (en) 2000-11-30 2004-04-13 Univation Technologies, Llc Polymerization process
US6465551B1 (en) 2001-03-24 2002-10-15 Milliken & Company Bicyclo[2.2.1]heptane dicarboxylate salts as polyolefin nucleators
US6599971B2 (en) 2001-03-29 2003-07-29 Milliken & Company Metals salts of hexahydrophthalic acid as nucleating additives for crystalline thermoplastics
US6598971B2 (en) 2001-11-08 2003-07-29 Lc Technologies, Inc. Method and system for accommodating pupil non-concentricity in eyetracker systems
CA2411183C (en) 2002-11-05 2011-06-14 Nova Chemicals Corporation Heterogeneous/homogeneous copolymer
GB0318257D0 (en) * 2003-08-04 2003-09-10 Borealis Tech Oy Nucleating agent
CA2479704C (en) 2004-08-31 2013-08-13 Nova Chemicals Corporation High density homopolymer blends
US8247065B2 (en) * 2006-05-31 2012-08-21 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Linear polymers, polymer blends, and articles made therefrom
CA2568454C (en) * 2006-11-17 2014-01-28 Nova Chemicals Corporation Barrier film for food packaging
ES2426947T3 (es) * 2007-05-31 2013-10-25 Saudi Basic Industries Corporation Espuma de polietileno
US8026305B2 (en) * 2008-10-01 2011-09-27 Fina Technology Inc Articles formed from nucleated polyethylene
CA2688217C (en) 2009-12-11 2016-07-12 Nova Chemicals Corporation Multi reactor process
US20150108127A1 (en) * 2012-06-26 2015-04-23 Dow Global Technologies Llc Polyethylene blend-composition suitable for blown films, and films made therefrom

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170095259A (ko) 2017-08-22
CA2874895A1 (en) 2016-06-16
WO2016097956A1 (en) 2016-06-23
CN107001738B (zh) 2021-04-02
MX2017007383A (es) 2017-11-06
KR102467898B1 (ko) 2022-11-16
CN107001738A (zh) 2017-08-01
JP2018500428A (ja) 2018-01-11
BR112017012877A2 (pt) 2018-01-09
EP3233986A1 (en) 2017-10-25
CA2874895C (en) 2022-02-15
US20170335077A1 (en) 2017-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4343442B2 (ja) ホスフィンイミン触媒を使用する二元反応器エチレン重合方法
KR102135812B1 (ko) 폴리에틸렌 블렌드 조성물 및 필름
US6642313B1 (en) Multimodal polyolefin pipe
JP2986547B2 (ja) エチレン共重合
KR20150027235A (ko) 에틸렌 공중합체, 필름 및 중합 방법
JP6569669B2 (ja) エチレン・α−オレフィン共重合体及びオレフィン系樹脂組成物
WO2012075560A1 (en) Catalyst activation in a dual reactor process
CN113166318B (zh) 烯烃聚合物
JP4212233B2 (ja) 良好な加工処理性を有する重合体混合物
CN107001727B (zh) 来自单位点催化的聚乙烯的收缩薄膜
EP1225201A1 (en) High shrink polyethylene films
JP6698657B2 (ja) 高モジュラスシングル−サイトlldpe
JP4359850B2 (ja) 包装用フィルム
JP5880153B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物およびそのフィルム
EP1108530A1 (en) Medium density polyethylene compositions for easy-tear films
JP6772444B2 (ja) フィルム用樹脂組成物及びフィルム
JP2013136679A (ja) ポリオレフィン系樹脂押出シート及び容器
CA2989208A1 (en) Stabilization of mixed catalyst polyethylene
JP2017061654A (ja) ポリエチレン樹脂組成物並びにそれよりなるインフレーションフィルムおよび重量物包装用フィルム
JPH0987439A (ja) ポリエチレン組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6698657

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250