JP2003195481A - フォトマスクの修正方法及び修正装置 - Google Patents

フォトマスクの修正方法及び修正装置

Info

Publication number
JP2003195481A
JP2003195481A JP2001398182A JP2001398182A JP2003195481A JP 2003195481 A JP2003195481 A JP 2003195481A JP 2001398182 A JP2001398182 A JP 2001398182A JP 2001398182 A JP2001398182 A JP 2001398182A JP 2003195481 A JP2003195481 A JP 2003195481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photomask
pattern
etching
electron beam
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001398182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3626453B2 (ja
Inventor
Shingo Kanemitsu
真吾 金光
Takashi Hirano
隆 平野
Fumiaki Shigemitsu
文明 重光
Motosuke Miyoshi
元介 三好
Kazuyoshi Sugihara
和佳 杉原
Yuichiro Yamazaki
裕一郎 山崎
Makoto Sekine
誠 関根
Takayuki Sakai
隆行 酒井
Ichiro Mori
一朗 森
Katsuya Okumura
勝弥 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001398182A priority Critical patent/JP3626453B2/ja
Priority to US10/326,112 priority patent/US6991878B2/en
Priority to DE10261035A priority patent/DE10261035B4/de
Publication of JP2003195481A publication Critical patent/JP2003195481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3626453B2 publication Critical patent/JP3626453B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/68Preparation processes not covered by groups G03F1/20 - G03F1/50
    • G03F1/72Repair or correction of mask defects
    • G03F1/74Repair or correction of mask defects by charged particle beam [CPB], e.g. focused ion beam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/68Preparation processes not covered by groups G03F1/20 - G03F1/50
    • G03F1/82Auxiliary processes, e.g. cleaning or inspecting
    • G03F1/84Inspecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/305Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for casting, melting, evaporating or etching
    • H01J37/3053Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for casting, melting, evaporating or etching for evaporating or etching
    • H01J37/3056Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for casting, melting, evaporating or etching for evaporating or etching for microworking, e.g. etching of gratings, trimming of electrical components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/304Controlling tubes
    • H01J2237/30433System calibration
    • H01J2237/30438Registration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/317Processing objects on a microscale
    • H01J2237/3174Etching microareas
    • H01J2237/31742Etching microareas for repairing masks
    • H01J2237/31744Etching microareas for repairing masks introducing gas in vicinity of workpiece

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フォトマスクの欠陥を電子ビームを用いて除
去し、かつエッジラフネスのない仕上がり形状を速いエ
ッチングレートで実現する。 【解決手段】 電子ビームをフォトマスク上で走査し、
フォトマスク表面から放出される二次電子を検出するこ
とでフォトマスクのパターン像を生成し、生成したパタ
ーン像から欠陥部分の位置を特定し、フォトマスクのパ
ターンを形成する膜材料に対して化学的にエッチング効
果のあるガス雰囲気下で、欠陥部分を含む被エッチング
領域75に電子ビームを照射して欠陥を除去するフォト
マスクの修正方法において、被エッチング領域75に照
射する電子ビームは、フォトマスクの反転パターンに相
当するキャラクタアパーチャと欠陥部分の位置を含む矩
形アパーチャとの組合せにより作られる合成図形であ
り、被エッチング領域75に対して一括の電子照射を行
う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フォトマスクに形
成された欠陥を修正する技術に係わり、特にパターンの
出張り欠陥(黒系欠陥)を修正するためのフォトマスク
の修正方法及び修正装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、フォトマスクに形成された微細パ
ターンを修正するには、ガリウムをイオン源とした集束
イオンビーム修正装置が利用されている。この装置で修
正を行う手順は、 (1) 欠陥部を中心とした適当な大きさのエリアにイオン
ビームを走査し、放出される二次電子又は二次イオンを
検出することで画像を形成する。
【0003】(2) その画像上で欠陥のサイズ、欠陥の位
置、正常パターンとの位置関係、などを認識する。
【0004】(3) 適当なエッチングガスを流しながら欠
陥の部分にビーム照射させる。
【0005】というステップに区分される。
【0006】この場合、(1) 過程で、修正を行う部分の
周囲数μmの領域にわたって正常なパターンにも拘わら
ず、イオンビームを打ち込まなくてはならない。フォト
マスクにおいて、露光する光が透過する部分(ガラス
部)にガリウムイオンが打ち込まれると、その部分はガ
リウムステインと呼ばれ、透過率が低下することが知ら
れている。従って、過剰にガリウムを打ち込むとウェハ
転写像に影響が出る場合があるため、基準となるドーズ
量を超えて照射しないことが必要とされる。
【0007】また、ガリウムステインの影響は、露光装
置の波長が小さくなるにつれ大きくなることが分かって
いる。従って、露光装置がKrFレーザの世代(λ:2
48nm)からArFレーザ(λ:193nm)になる
と、イメージ取得の際に許容されるドーズ量が減少す
る。さらにその次世代のF2レーザ(157nm)にな
ると、極少量のガリウムイオンでも転写に影響が出て、
実質的にガリウムイオンビームは使用できない可能性が
ある。
【0008】また、欠陥を修正した後、その位置精度が
不十分であった場合は再修正が必要であるが、ガリウム
ステインの問題があるために再修正の回数が制限され
る。これは、どの露光波長の世代でも共通の問題であ
る。また、(3) 過程において欠陥の下地基板に打ち込ま
れるガリウムイオンの影響も無視できない。これは、エ
ンドポイントをオーバーしてエッチングすることでガリ
ウムが打ち込まれることによるものである。
【0009】これらの問題を解決するために、イオンビ
ームの代わりに電子ビームを使用する方法が提案されて
いるが、イオン光学系でよく用いられているような細く
絞ったビームを縦横に走査する方式では、イオン励起の
方式に比べてエッチングレートが小さいことが問題とな
る。ビームサイズを大きくしたりビーム走査画素サイズ
を大きくしたりすれば、エッチングレートの問題は改善
されるが、斜めパターンに沿う形でビーム走査させると
エッジが階段状に加工されてしまう。また、直線的なエ
ッジにおいても、パターンの幅がピクセルサイズの整数
倍とならない場合は、最大でピクセルサイズの半分の幅
で削り幅が広がるか或いは狭まってしまう。
【0010】この様子を、図8に示す。図8(a)は、
隣接パターン81,82間に欠陥部83,84が存在す
る状態であり、これに対し図8(b)に示すように、矩
形ビーム85の走査により欠陥部83,84を除去しよ
うとすると、図8(c)に示すように、エッジラフネス
が生じてしまう。なお、ビームサイズとビーム走査画素
を極限に小さくして走査すれば上記の加工エッジラフネ
スの問題は改善されるが、エッチングレートが遅くなっ
てしまいもとの問題に戻ってしまう。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】このように従来、フォ
トマスクに形成された欠陥(黒系欠陥)を除去するため
に、イオンビームの代わりに電子ビームを用いる方法が
あるが、電子ビームがイオンビームと比較してエッチレ
ートが低いために、ビームサイズを小さくすると修正に
要する時間が極めて長くなる。これとは逆に、電子ビー
ムのサイズを大きくすると、斜めパターンに沿う部分で
エッジラフネスが生じてしまう問題があった。
【0012】本発明は、上記事情を考慮して成されたも
ので、その目的とするところは、フォトマスクの欠陥を
電子ビームを用いて除去することができ、かつエッジラ
フネスのない仕上がり形状を速いエッチングレートで実
現することができるフォトマスクの修正方法及び修正装
置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】(構成)上記課題を解決
するために本発明は、次のような構成を採用している。
【0014】即ち本発明は、電子ビームをフォトマスク
上で走査し、フォトマスク表面から放出される二次電子
又は反射電子を検出することでフォトマスクのパターン
像を生成し、生成したパターン像から欠陥部分の位置を
特定し、フォトマスクのパターンを形成する膜材料に対
して化学的にエッチング効果のあるガス雰囲気下で、欠
陥部分を含む被エッチング領域に電子ビームを照射して
欠陥を除去するフォトマスクの修正方法において、前記
被エッチング領域に照射する電子ビームは、ビーム成形
用のアパーチャにより成形されフォトマスク表面に投影
露光される成形ビームであって、正常パターンとの境界
部において、該成形ビームの辺が正常パターンとの境界
線に対して平行になるよう照射されることを特徴とす
る。
【0015】また本発明は、電子ビームをフォトマスク
上で走査し、フォトマスク表面から放出される二次電子
又は反射電子を検出することでフォトマスクのパターン
像を生成し、生成したパターン像から欠陥部分の位置を
特定し、フォトマスクのパターンを形成する膜材料に対
して化学的にエッチング効果のあるガス雰囲気下で、欠
陥部分を含む被エッチング領域に電子ビームを照射して
欠陥を除去するフォトマスクの修正方法において、前記
エッチング領域に対しビーム成形用のアパーチャにより
成形された電子ビームを照射してエッチングする工程
と、欠陥部分を中心とした所定エリアに対し細く絞った
電子ビームを走査させることにより二次電子を放出させ
てパターン像を生成し、パターンエッジに垂直な方向で
の二次電子強度プロファイルを比較することにより欠陥
部分の端にあたる位置を認識する観察工程とを交互に繰
り返しながら修正を進行させ、最終的に欠陥部分の端の
適正な位置になったときエッチング工程をストップさせ
ることを特徴とする。
【0016】また本発明は、上記方法を実施するための
フォトマスクの修正装置であって、前記フォトマスクを
収容するためのチャンバと、このチャンバ内にエッチン
グガスを導入する手段と、前記フォトマスクの表面で電
子ビームを走査し、フォトマスク表面からの二次電子又
は反射電子を検出する手段と、検出した電子情報を基に
前記フォトマスクのパターン像を生成する手段と、生成
したパターン像から得られる欠陥部分に対して成形ビー
ムを照射する手段とを具備してなり、前記成形ビーム
は、正常パターンとの境界部において、該成形ビームの
辺が正常パターンとの境界線に対して平行になるよう定
義されていることを特徴とする。
【0017】また本発明は、上記方法を実施するための
フォトマスクの修正装置であって、前記フォトマスクを
収容するためのチャンバと、このチャンバ内にエッチン
グガスを導入する手段と、前記フォトマスクの表面で電
子ビームを走査し、フォトマスク表面からの二次電子又
は反射電子を検出する手段と、検出した電子情報を基に
前記フォトマスクのパターン像を生成する手段と、生成
したパターン像から得られる欠陥部分に対して成形ビー
ムを照射する手段とを具備してなり、前記ビーム走査に
よるモニタと成形ビーム照射によるエッチングとを交互
に繰り返し、且つモニタ時に前記パターン像から正常エ
ッジ位置と欠陥のエッジ位置とを認識し、修正エッジ位
置が適切な位置になったときエッチングをストップさせ
ることを特徴とする。
【0018】(作用)本発明によれば、フォトマスクに
おけるパターン欠陥(黒系欠陥)を成形ビームを用いて
修正することにより、斜め線に沿った欠陥を修正しても
階段状に加工されることはなく、正常パターンと同様な
ラフネスのない形状の修正仕上がりが得られる。また、
ピクセルサイズではなく複数の成形アパーチャの光学的
重なりにより照射する幅を制御できるため、非常に細か
いステップで照射エリアを設定できる。
【0019】また、欠陥のエッチングとモニタを繰り返
し、モニタ情報に応じてエッチングを停止することによ
り、過剰なエッチングやエッチング残しを防止すること
ができ、修正精度の向上をはかることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の詳細を図示の実施
形態によって説明する。
【0021】(第1の実施形態)図1は、本発明の第1
の実施形態に係わるフォトマスクの欠陥修正装置を示す
概略構成図である。この装置は、電子光学鏡筒10とチ
ャンバ20とを接続してなり、電子光学鏡筒10内に
は、電子銃11、集束レンズ12、縮小レンズ13、対
物レンズ14、成形アパーチャ15,16、偏向電極1
7等が設けられている。また、チャンバ20内にはフォ
トマスク21が載置されるステージ(図示せず)が設け
られている。
【0022】ここまでの基本構成は、従来一般的な電子
ビーム露光装置と同じであるが、本実施形態ではこれに
加えて、チャンバ20内のフォトマスク21からの二次
電子を検出する電子検出器22が設けられ、更にチャン
バ20内にエッチングガスを導入するためのガス導入機
構23が設けられている。そして、チャンバ20はエッ
チングに有効なプロセスガスを一定圧力で保持する機能
を持っており、電子ビームとの相互作用によってフォト
マスク21のパターン膜をエッチングする機能を持つ。
【0023】この装置で更に特徴的な点は、鏡筒内部に
おいて複数のビーム成形用のアパーチャ15,16を持
ち、フォトマスク21の表面上に投影されるビームの形
状を自在に制御する点である。アパーチャは幾つあって
もよいが本質的な二つについて以降説明する。第1の成
形アパーチャ15は矩形のものが適当であり、電子銃1
1から放出された電子がこれを通過することで余分な領
域への照射をカットすると共に矩形に成形される。この
矩形ビームはさらに第2の成形アパーチャ16により特
定の形状に成形されてマスク面上に投影される。
【0024】このとき、図2に示すように、第2の成形
アパーチャ16の開口形状を単純な四角形やひし形とす
ると、第1成形アパーチャ15の投影像15aとの重ね
合わせで矩形や三角形のビームを形成できる。さらに、
重ね合わせる面積を変えるとビームサイズを自在に変え
ることが可能である。このようにして形状とサイズを制
御したビーム(Variable Shaped Beam;VSB)を正常
部のパターンエッジに合わせるよう偏向しながら連続照
射すれば複雑なパターンについても修正することができ
る。
【0025】このVSB方式での修正例を、図3に示
す。図3(a)において、隣接する正常パターン31,
32間に欠陥を含む欠陥部分33,34があったとす
る。これらの欠陥部分は、後述するように細く絞った電
子ビームを欠陥付近で走査し、その二次電子を検出して
二次電子イメージ像を生成することにより認識すること
ができる。そして、図3(b)に示すように、欠陥部分
に応じて三角形ビーム35と矩形ビーム36の組合せの
パターンを形成し、欠陥部分を含むエッチング領域をビ
ームを照射する。これにより、図3(c)に示すよう
に、欠陥部分を除去することができる。
【0026】次に、本実施形態における具体的な修正プ
ロセスについて、図4のフローチャートを参照して説明
する。
【0027】まず、前記図1に示した装置において、電
子光学鏡筒10により電子ビームを細く絞り込み、この
電子ビームをフォトマスク21上の欠陥部分を含む数μ
mのエリアで走査する(S1)。そして、フォトマスク
21から放出される二次電子を検出し、二次電子イメー
ジ像を取得する(S2)。なお、このときのビーム電流
量は後述するエッチング加工時のものに比べ非常に小さ
いものとする。
【0028】次いで、撮り込んだ画像において、正常パ
ターンと垂直な方向に二次電子強度プロファイルを描
き、ピークの位置から正常パターンのエッジに相当する
位置、欠陥の端に相当する位置を認識する。即ち、欠陥
部分を認識する(S3)。このときの様子を図5に示
す。(a)はパターンイメージの平面図、(b)はパタ
ーンイメージの断面図、(c)は二次電子プロファイル
を示している。Aの位置で走査した場合とBの位置で走
査した場合では、欠陥の存在により二次電子プロファイ
ルが異なったものとなる。この違いから、欠陥部分の位
置を特定することができる。
【0029】次いで、フォトマスク21が収容されたチ
ャンバ20内に、パターン材に対して電子ビーム励起の
エッチング効果があるガス、例えばF2 を導入し、一定
圧力で保つようにする(S4)。このときの圧力,基板
温度,電子ビーム電流量などの条件は、パターン材に対
するエッチング速度が速く、マスク基板とのエッチング
選択比が大きく取れるようなものとする。
【0030】例えば、F2 を用いた例では、チャンバ2
0内を0.4Paに保ち、2KeVの電子線を3.2×
10-4A/cm2 の電流密度で連続照射することによ
り、位相シフトマスク膜材料であるモリブデンシリサイ
ド(MOSi)を190nm/hのレートでエッチング
することが可能である。さらなるエッチングレートの向
上には、ガス圧力をビーム照射領域で局所的に上げるこ
とが有効と考えられ、エッチング選択比を大きくとるに
は、塩素(Cl)や酸素(O)を添加することが有効と
考えられる。
【0031】次いで、認識した欠陥部分に応じてVSB
方式で電子ビームを成形し、この成形ビームで欠陥部分
を露光する(S5)。即ち、F2 ガスを上記の条件で導
入すると共に、成形電子ビームを前記図3(b)に示す
ように照射する。これによって、前記図8に示したよう
なドットパターンでの階段状の仕上がりを防ぐことが可
能となる。
【0032】欠陥修正後のエッジ位置は基本的にビーム
の照射位置に依存しているが、そればかりでなくプロセ
ス的な要因が大きく関わっている。欠陥は表面からエッ
チングされると同時にエッジにあたる部分からもサイド
エッチされ大きさが縮小していくからである。例えば、
エッチングが終点に達したあとも引き続きビーム照射す
るとビームプロファイルの裾引きにより、徐徐に削った
端面が後退していく。こうした過程をモニタするために
次項の修正プロセスフローを実施する。
【0033】このプロセスでは修正時に用いる照射方式
は後述するCPでもVSBでもよいが、電子ビームは欠
陥部分に一定時間照射してエッチングを進行させた後、
一度細く絞り欠陥を含む数μmのエリアでスキャンさせ
て(S6)、二次電子イメージ像を取り込む(S7)。
このときのビーム電流量はエッチング加工時のものに比
べ非常に小さいものとして、エッチングガス雰囲気中で
あってもパターンが殆どエッチングされないようにす
る。さらに、撮り込んだ画像において、正常パターンと
垂直な方向に二次電子強度プロファイルを描き、ピーク
の位置から正常パターンのエッジに相当する位置、欠陥
の端に相当する位置を認識する(S8)。
【0034】次いで、欠陥部分が無くなったか否かを判
定する(S9)。欠陥部分が無くなっていればプロセス
を終了する。欠陥部分が残っていれば、欠陥の大きさに
応じてビームを再成形して再度のビーム照射を行う(S
10)。そして、S6〜S10の工程を繰り返し、即ち
成形ビームを照射する過程と観察プロセスとを繰り返
し、観察プロセスにより認識されるエッジの側面が適正
な位置になったときエッチングをストップさせる。
【0035】なお、図4のフローチャートにおける成形
ビーム照射工程S5とS10において、ビーム強度は同
じであってもよいし、最初のビーム照射工程S5でビー
ム強度を大きくし、以降のビーム照射工程S10でビー
ム強度を弱くするようにしてもよい。ビーム強度を変え
る場合、最初のビーム照射工程S5におけるビーム強度
を過剰エッチングが生じない範囲で大きくすることによ
り、トータルの処理時間を短縮することが可能となる。
【0036】このように本実施形態によれば、VSB方
式で三角形や矩形のビームを組み合わせてエッチング領
域を設定することにより、正常パターンとの境界部にお
いて成形ビームは、該成形ビームの辺が正常パターンと
の境界線に対して平行になるよう照射される。このた
め、斜め線に沿った欠陥を修正しても階段状に加工され
ることはなく、正常パターンと同様なラフネスのない形
状の修正仕上がりが得られる。しかも、細く絞ったビー
ムではなく成形ビームを用いることから、電子ビームを
用いながら十分なエッチレートを確保することができ
る。
【0037】また、ピクセルサイズではなく複数の成形
アパーチャの光学的重なりにより照射する幅を制御でき
るため、非常に細かいステップで照射エリアを設定でき
る。これにより、ブリッジ型の黒欠陥でパターン幅に極
力近い形でビーム照射できる。このような成形アパーチ
ャを使わない場合、ビームサイズと走査画素を極限まで
小さくして走査することで同じ結果が得られるが、これ
ではエッチングレートが極端に悪くなってしまい修正に
多大な時間がかかってしまう。
【0038】また、欠陥のエッチングとモニタを繰り返
し、モニタ情報に応じてエッチングを停止することによ
り、加工途中においてその場での観察が可能になり、ビ
ーム照射位置にフィードバックをかけることで修正精度
の向上に効果がある。これは特に、チャージアップによ
りビームがドリフトする場合、マスクやステージの熱膨
張により機械的に位置がずれる場合などに有効と考えら
れる。
【0039】ここで、欠陥の大きさや厚みは個々の欠陥
によって様様に異なり、エンドポイントまでに必要なド
ーズ量は個々の欠陥によって異なる。エンドポイントに
達した後もビーム照射を続けると、ビームプロファイル
の裾引きがエッチングに寄与するため削った端面が徐徐
に後退する。このため、エンドポイントは正確に制御し
なくてはならない。しかし、個々の欠陥について正確に
エンドポイントを把握することは困難である。従って、
この意味でも加工途中に観察工程を挟み、欠陥の端の位
置をモニタすることは効果がある。
【0040】また、加工途中に観察工程を挟むことは著
しくビーム照射範囲がずれていた場合にはエンドポイン
トまで加工することなく途中でストップさせることが可
能である。これにより、再修正が不可能になるような重
大な修正失敗の確率を減少させることができる。
【0041】前述したガスを用いることにより、マスク
と基板とのエッチング選択比が大きく、かつ垂直な加工
形状を得ることが可能となる。
【0042】(第2の実施形態)本発明の第2の実施形
態として、VSBの代わりにキャラクタアパーチャを用
いてビームを成形した例を説明する。
【0043】パターン欠陥修正装置の構成は、基本的に
は前記図1と同じである。但し、第2の成形アパーチャ
16は矩形とひし形ではなく、正常パターンを反転した
反転パターンの形状である。これは、パターンを形成す
る際に用いたのと同様なキャラクタアパーチャである。
【0044】このようなキャラクタアパーチャを用いる
ことにより、図6に示すように、第2成形アパーチャ1
6のキャラクタ開口(反転パターン)と第1成形アパー
チャの投影像15aとの組合せにより、欠陥部分を含む
エッチング領域に相当する合成図形を形成することがで
きる。従って、ビーム偏向させることなく欠陥部分を一
括照射して修正することができる。このような方式をキ
ャラクタプロジェクション(以後CP方式と記載)と呼
ぶ。
【0045】CP方式での修正例を、図7に示す。図7
(a)において、隣接する正常パターン71,72間に
欠陥を含む欠陥部分73,74があったとする。これら
の欠陥部分は、細く絞った電子ビームを欠陥付近で走査
し、その二次電子を検出して二次電子イメージ像を生成
することにより認識することができる。そして、図7
(b)に示すように、矩形アパーチャとキャラクタアパ
ーチャとの組合せのエッチング領域75を形成し、欠陥
部分を含むエッチング領域75を電子ビームで一括照射
する。同様に、矩形アパーチャとキャラクタアパーチャ
との組合せのエッチング領域76を形成し、欠陥部分を
含むエッチング領域76を電子ビームで一括照射する。
これにより、図7(c)に示すように、欠陥部分を除去
することができる。
【0046】本実施形態における具体的な修正プロセス
は、エッチング領域に照射する成形ビームの形状が異な
るだけで、前記図4のフローチャートで説明した第1の
実施形態と実質的に同様である。従って、第1の実施形
態と同様の効果が得られるのは勿論のこと、エッチング
領域を一括照射できることから、第1の実施形態以上に
スループットの向上をはかることができる。
【0047】(変形例)なお、本発明は上述した各実施
形態に限定されるものではない。欠陥部分のエッチング
に用いるガスは、F2 に限るものではなく、Cl2 ,B
2 ,I2 等のハロゲンガス、若しくはこれらの混合ガ
ス、又はこれらのガスにさらにO2 ,N 2 ,若しくはH
2 を添加したガス等、パターン材に対して電子ビーム励
起のエッチング効果があるものであればよい。また、パ
ターン欠陥修正装置の構成は前記図1に何ら限定される
ものではなく、VSBやCP等の成形ビームを形成でき
る電子線露光装置の構成に加え、ビーム走査によるフォ
トマスクからの二次電子又は反射電子を検出する機構、
フォトマスクを収容したチャンバ内にエッチングガスを
導入する機構を備えたものであればよい。
【0048】その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲
で、種々変形して実施することができる。
【0049】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、フ
ォトマスクのパターン欠陥を修正する際に、成形用のア
パーチャにより成形され、修正すべき欠陥部分と正常パ
ターン部分との境界線に対し投影図形の辺が平行になる
ような電子ビームを用いることにより、フォトマスクの
欠陥を電子ビームを用いて除去することができ、かつエ
ッジラフネスのない仕上がり形状を速いエッチングレー
トで実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態に係わるパターン欠陥修正装置
を示す概略構成図。
【図2】第1の実施形態に用いたVSB方式のアパーチ
ャの例を示す図。
【図3】VSB方式による修正プロセスの例を示す図。
【図4】第1の実施形態における具体的な修正プロセス
を説明するためのフローチャート。
【図5】パターンイメージ検出の様子を示す図。
【図6】第2の実施形態に用いたCP方式のアパーチャ
の例を示す図。
【図7】CP方式による修正プロセスの例を示す図。
【図8】従来方式の問題点を説明するための図。
【符号の説明】
10…電子光学鏡筒 11…電子銃 12…集束レンズ 13…縮小レンズ 14…対物レンズ 15…第1成形アパーチャ 16…第2成形アパーチャ 17…偏向電極 20…チャンバ 21…フォトマスク 22…二次電子検出器 23…ガス供給機構 31,32,71,72…正常パターン 33,34,73,74…欠陥部 35…三角形ビーム 36…矩形ビーム 75,76…エッチング領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平野 隆 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝マイクロエレクトロニクスセン ター内 (72)発明者 重光 文明 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝マイクロエレクトロニクスセン ター内 (72)発明者 三好 元介 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝横浜事業所内 (72)発明者 杉原 和佳 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝横浜事業所内 (72)発明者 山崎 裕一郎 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝横浜事業所内 (72)発明者 関根 誠 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝横浜事業所内 (72)発明者 酒井 隆行 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝横浜事業所内 (72)発明者 森 一朗 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝横浜事業所内 (72)発明者 奥村 勝弥 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝マイクロエレクトロニクスセン ター内 Fターム(参考) 2H095 BD32 BD36 5C034 BB04 BB05 BB07

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電子ビームをフォトマスク上で走査し、フ
    ォトマスク表面から放出される二次電子又は反射電子を
    検出することでフォトマスクのパターン像を生成し、生
    成したパターン像から欠陥部分の位置を特定し、フォト
    マスクのパターンを形成する膜材料に対して化学的にエ
    ッチング効果のあるガス雰囲気下で、欠陥部分を含む被
    エッチング領域に電子ビームを照射して欠陥を除去する
    フォトマスクの修正方法において、 前記被エッチング領域に照射する電子ビームは、ビーム
    成形用のアパーチャにより成形されフォトマスク表面に
    投影露光される成形ビームであって、正常パターンとの
    境界部において、該成形ビームの辺が正常パターンとの
    境界線に対して平行になるよう照射されることを特徴と
    するフォトマスクの修正方法。
  2. 【請求項2】前記被エッチング領域は、電子光学系にお
    いて三角形或いは矩形のアパーチャを通過して前記フォ
    トマスク上で得られる三角形或いは矩形の基本ビームを
    複数個組み合わせて作られる合成図形であり、前記被エ
    ッチング領域に対し合成図形を作る各基本ビームを順次
    照射することを特徴とする請求項1記載のフォトマスク
    の修正方法。
  3. 【請求項3】前記被エッチング領域は、前記フォトマス
    クの反転パターンに相当するキャラクタアパーチャと欠
    陥部分の位置を含む矩形アパーチャとの組合せにより作
    られる合成図形であり、前記被エッチング領域に対して
    一括の電子照射を行うことを特徴とする請求項1記載の
    フォトマスクの修正方法。
  4. 【請求項4】前記被エッチング領域に対する複数の基本
    図形の照射又は合成図形の一括照射を繰り返すことでエ
    ッチングを進行させることを特徴とする請求項2又は3
    記載のフォトマスクの修正方法。
  5. 【請求項5】電子ビームをフォトマスク上で走査し、フ
    ォトマスク表面から放出される二次電子又は反射電子を
    検出することでフォトマスクのパターン像を生成し、生
    成したパターン像から欠陥部分の位置を特定し、フォト
    マスクのパターンを形成する膜材料に対して化学的にエ
    ッチング効果のあるガス雰囲気下で、欠陥部分を含む被
    エッチング領域に電子ビームを照射して欠陥を除去する
    フォトマスクの修正方法において、 前記エッチング領域に対しビーム成形用のアパーチャに
    より成形された電子ビームを照射してエッチングする工
    程と、欠陥部分を中心とした所定エリアに対し細く絞っ
    た電子ビームを走査させることにより二次電子を放出さ
    せてパターン像を生成し、パターンエッジに垂直な方向
    での二次電子強度プロファイルを比較することにより欠
    陥部分の端にあたる位置を認識する観察工程と、を交互
    に繰り返しながら修正を進行させ、 最終的に欠陥部分の端が適正な位置になったときエッチ
    ング工程をストップさせることを特徴とするフォトマス
    クの修正方法。
  6. 【請求項6】前記膜材料に対して化学的にエッチング効
    果のあるガスとして、単一のハロゲンガス、又は複数の
    ハロゲン元素の混合ガスを用いることを特徴とする請求
    項1又は5記載のフォトマスク修正方法。
  7. 【請求項7】前記膜材料に対して化学的にエッチング効
    果のあるガスとして、単一のハロゲンガス又は複数のハ
    ロゲン元素の混合ガスに、O2 ,N2 ,若しくはH2
    添加したガスを用いることを特徴とする請求項1又は5
    記載のフォトマスク修正方法。
  8. 【請求項8】前記ハロゲンガスとして、F2 ,Cl2
    Br2 ,又はI2 を用いたことを特徴とする請求項6又
    は7記載のフォトマスク修正方法。
  9. 【請求項9】請求項1〜4の何れかに記載の修正方法を
    実施するためのフォトマスクの修正装置であって、 前記フォトマスクを収容するためのチャンバと、このチ
    ャンバ内にエッチングガスを導入する手段と、前記フォ
    トマスクの表面で電子ビームを走査し、フォトマスク表
    面からの二次電子又は反射電子を検出する手段と、検出
    した電子情報を基に前記フォトマスクのパターン像を生
    成する手段と、生成したパターン像から得られる欠陥部
    分に対して成形ビームを照射する手段とを具備してな
    り、 前記成形ビームは、正常パターンとの境界部において、
    該成形ビームの辺が正常パターンとの境界線に対して平
    行になるよう定義されていることを特徴とするフォトマ
    スクの修正装置。
  10. 【請求項10】請求項1〜4の何れかに記載の修正方法
    を実施するためのフォトマスクの修正装置であって、 前記フォトマスクを収容するためのチャンバと、このチ
    ャンバ内にエッチングガスを導入する手段と、前記フォ
    トマスクの表面で電子ビームを走査し、フォトマスク表
    面からの二次電子又は反射電子を検出する手段と、検出
    した電子情報を基に前記フォトマスクのパターン像を生
    成する手段と、生成したパターン像から得られる欠陥部
    分に対して成形ビームを照射してエッチングする手段と
    を具備してなり、 前記ビーム走査によるモニタと成形ビーム照射によるエ
    ッチングとを交互に繰り返し、且つモニタ時に前記パタ
    ーン像から正常エッジ位置と欠陥のエッジ位置とを認識
    し、修正エッジ位置が適切な位置になったときエッチン
    グをストップさせることを特徴とするフォトマスクの修
    正装置。
JP2001398182A 2001-12-27 2001-12-27 フォトマスクの修正方法及び修正装置 Expired - Fee Related JP3626453B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001398182A JP3626453B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 フォトマスクの修正方法及び修正装置
US10/326,112 US6991878B2 (en) 2001-12-27 2002-12-23 Photomask repair method and apparatus
DE10261035A DE10261035B4 (de) 2001-12-27 2002-12-24 Fotomasken-Reparaturverfahren und Vorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001398182A JP3626453B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 フォトマスクの修正方法及び修正装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003195481A true JP2003195481A (ja) 2003-07-09
JP3626453B2 JP3626453B2 (ja) 2005-03-09

Family

ID=27603722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001398182A Expired - Fee Related JP3626453B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 フォトマスクの修正方法及び修正装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6991878B2 (ja)
JP (1) JP3626453B2 (ja)
DE (1) DE10261035B4 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10338019A1 (de) * 2003-08-19 2005-03-24 Nawotec Gmbh Verfahren zum hochaufgelösten Bearbeiten dünner Schichten mit Elektronenstrahlen
JP2006293361A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Fei Co ビーム誘起エッチング
JP2007213956A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Sii Nanotechnology Inc 試料保持機構及び試料加工・観察装置
JP2009098369A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Dainippon Printing Co Ltd フォトマスクの欠陥修正方法、製造方法および欠陥修正装置
US7692163B2 (en) 2006-01-31 2010-04-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Charged particle beam apparatus, defect correcting method, etching method, deposition method, and charge preventing method
JP2010170019A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Toshiba Corp リソグラフィ原版の異物除去方法及びリソグラフィ原版の製造方法
WO2010092901A1 (ja) * 2009-02-16 2010-08-19 大日本印刷株式会社 フォトマスク、フォトマスクの製造方法及び修正方法
US7786403B2 (en) 2003-08-28 2010-08-31 Nawo Tec Gmbh Method for high-resolution processing of thin layers using electron beams
JP2010191009A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Dainippon Printing Co Ltd フォトマスクおよびその製造方法
JP2011017952A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Dainippon Printing Co Ltd 位相シフトマスクの修正方法および修正された位相シフトマスク
JP2011059285A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Dainippon Printing Co Ltd フォトマスクの修正方法および修正されたフォトマスク
TWI485506B (zh) * 2008-03-04 2015-05-21 Hitach High Tech Science Corp 用於製造極度紫外光微影光罩的方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050103272A1 (en) * 2002-02-25 2005-05-19 Leo Elektronenmikroskopie Gmbh Material processing system and method
US7504182B2 (en) * 2002-09-18 2009-03-17 Fei Company Photolithography mask repair
JP2004177682A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Seiko Instruments Inc 複合荷電粒子ビームによるフォトマスク修正方法及びその装置
US7727681B2 (en) * 2003-01-16 2010-06-01 Fei Company Electron beam processing for mask repair
JP2006128564A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Toshiba Corp 荷電ビーム露光装置および荷電ビーム制御方法
JP2006294794A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Toshiba Corp 電子ビーム露光装置および電子ビーム露光方法
JP4205739B2 (ja) * 2006-07-26 2009-01-07 エルピーダメモリ株式会社 レチクルパターンの欠陥修正装置およびその修正方法
KR100924332B1 (ko) * 2006-12-29 2009-11-02 주식회사 하이닉스반도체 포토마스크의 브리지 리페어 방법
KR100854459B1 (ko) * 2007-02-14 2008-08-27 주식회사 하이닉스반도체 포토마스크의 결함 수정방법
EP2257853B1 (en) * 2008-02-28 2012-07-25 Carl Zeiss SMS GmbH Method for processing an object with miniaturized structures
DE102008037951B4 (de) * 2008-08-14 2018-02-15 Nawotec Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum elektronenstrahlinduzierten Ätzen von mit Gallium verunreinigten Schichten
DE102008037943B4 (de) * 2008-08-14 2018-04-26 Nawotec Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum elektronenstrahlinduzierten Ätzen und Halbleiterbauelement mit einer Struktur geätzt mittels eines derartigen Verfahrens
JP2010109164A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Toshiba Corp Euvマスクの欠陥修正方法
US8008176B2 (en) * 2009-08-11 2011-08-30 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Masked ion implant with fast-slow scan
DE102020208183A1 (de) 2020-06-30 2021-12-30 Carl Zeiss Smt Gmbh Verfahren und vorrichtung zum bearbeiten einer lithographischen maske
DE102020208883B4 (de) 2020-07-16 2023-06-15 Carl Zeiss Smt Gmbh Verfahren und Computerprogramm zur Reparatur einer Maske für die Lithographie
DE102021213160A1 (de) * 2021-11-23 2023-05-25 Carl Zeiss Smt Gmbh Verfahren und Vorrichtungen zur Untersuchung und/oder Bearbeitung eines Objekts für die Lithographie

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4906326A (en) * 1988-03-25 1990-03-06 Canon Kabushiki Kaisha Mask repair system
JP2804309B2 (ja) 1989-09-14 1998-09-24 大日本印刷株式会社 エマルジョンマスク等の欠陥修正装置
JP2874406B2 (ja) 1991-10-09 1999-03-24 株式会社日立製作所 位相シフタマスクの欠陥修正方法
JPH0679470A (ja) 1992-08-29 1994-03-22 Seiken:Kk コンデンサ素子のリード線溶接方法及びコンデンサ素子のリード線溶接装置
US5482802A (en) * 1993-11-24 1996-01-09 At&T Corp. Material removal with focused particle beams
US5582939A (en) * 1995-07-10 1996-12-10 Micron Technology, Inc. Method for fabricating and using defect-free phase shifting masks
US6165649A (en) * 1997-01-21 2000-12-26 International Business Machines Corporation Methods for repair of photomasks
JP2000010260A (ja) 1998-06-19 2000-01-14 Seiko Instruments Inc マスク修正装置の黒欠陥修正方法
WO2000063946A1 (fr) 1999-04-20 2000-10-26 Seiko Instruments Inc. Procede de correction de defaut noir et dispositif de correction de defaut noir pour photomasque
US6322935B1 (en) * 2000-02-28 2001-11-27 Metron Technology Method and apparatus for repairing an alternating phase shift mask
JPWO2002056332A1 (ja) * 2001-01-10 2004-05-20 株式会社荏原製作所 電子線による検査装置、検査方法、及びその検査装置を用いたデバイス製造方法
WO2003012551A1 (en) * 2001-07-27 2003-02-13 Fei Company Electron beam processing

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1839349A (zh) * 2003-08-19 2006-09-27 纳沃技术有限公司 利用电子束的薄层高分辨率加工方法
JP2007503009A (ja) * 2003-08-19 2007-02-15 ナヴォテック・ゲーエムベーハー 電子ビームを用いて薄層を高分解能で処理する方法
DE10338019A1 (de) * 2003-08-19 2005-03-24 Nawotec Gmbh Verfahren zum hochaufgelösten Bearbeiten dünner Schichten mit Elektronenstrahlen
KR101285450B1 (ko) * 2003-08-19 2013-07-12 나우테크 게엠베하 전자빔을 이용한 박층의 고분해능 처리 방법
US7786403B2 (en) 2003-08-28 2010-08-31 Nawo Tec Gmbh Method for high-resolution processing of thin layers using electron beams
JP2006293361A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Fei Co ビーム誘起エッチング
US7692163B2 (en) 2006-01-31 2010-04-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Charged particle beam apparatus, defect correcting method, etching method, deposition method, and charge preventing method
JP2007213956A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Sii Nanotechnology Inc 試料保持機構及び試料加工・観察装置
JP2009098369A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Dainippon Printing Co Ltd フォトマスクの欠陥修正方法、製造方法および欠陥修正装置
TWI485506B (zh) * 2008-03-04 2015-05-21 Hitach High Tech Science Corp 用於製造極度紫外光微影光罩的方法
JP2010170019A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Toshiba Corp リソグラフィ原版の異物除去方法及びリソグラフィ原版の製造方法
JP2010191009A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Dainippon Printing Co Ltd フォトマスクおよびその製造方法
WO2010092901A1 (ja) * 2009-02-16 2010-08-19 大日本印刷株式会社 フォトマスク、フォトマスクの製造方法及び修正方法
US8974987B2 (en) 2009-02-16 2015-03-10 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Photomask and methods for manufacturing and correcting photomask
US9519211B2 (en) 2009-02-16 2016-12-13 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Photomask and methods for manufacturing and correcting photomask
US10048580B2 (en) 2009-02-16 2018-08-14 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Photomask and methods for manufacturing and correcting photomask
US10394118B2 (en) 2009-02-16 2019-08-27 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Photomask and methods for manufacturing and correcting photomask
US10634990B2 (en) 2009-02-16 2020-04-28 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Photomask and methods for manufacturing and correcting photomask
JP2011017952A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Dainippon Printing Co Ltd 位相シフトマスクの修正方法および修正された位相シフトマスク
JP2011059285A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Dainippon Printing Co Ltd フォトマスクの修正方法および修正されたフォトマスク

Also Published As

Publication number Publication date
US20030215722A1 (en) 2003-11-20
DE10261035B4 (de) 2006-06-29
JP3626453B2 (ja) 2005-03-09
US6991878B2 (en) 2006-01-31
DE10261035A1 (de) 2003-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3626453B2 (ja) フォトマスクの修正方法及び修正装置
EP1261752B1 (en) Method for repairing lithography masks using a charged particle beam system
TWI688985B (zh) 分析光罩的缺陷位置的方法與裝置
JP4149676B2 (ja) フォトマスクの修正方法
JP2655215B2 (ja) フォトマスクのパターン欠陥修正方法
TW201928539A (zh) 帶電粒子束描繪裝置及帶電粒子束描繪方法
US6030731A (en) Method for removing the carbon halo caused by FIB clear defect repair of a photomask
CN110418999B (zh) 确定用于处理光刻掩模的缺陷的修复形状的装置和方法
KR100269329B1 (ko) 포토마스크의 결함 수리 방법
JP2000010260A (ja) マスク修正装置の黒欠陥修正方法
JP2005260057A (ja) Euvリソグラフィ用マスクの黒欠陥修正方法
WO2006115090A1 (ja) 集束イオンビームによる加工方法及び集束イオンビーム加工装置
KR100363090B1 (ko) 개구부용 포토마스크의 불투명 결함 수리 방법
JP2878490B2 (ja) マスク修正方法及びそれに用いる装置及びマスク
JP2023532958A (ja) リソグラフィマスクを処理するための方法および装置
JP4112842B2 (ja) マスクの欠陥修正方法
JP4926383B2 (ja) フォトマスクの欠陥修正方法
JP3258213B2 (ja) パターン膜の修正方法
JP2005189491A (ja) 転写もしくは光強度シミュレーションを用いたフォトマスクの欠陥修正方法
JP2003133206A (ja) Euvリソグラフィ用マスクの白欠陥修正方法
JPH04289861A (ja) マスクの修正方法
JP2000029201A (ja) 位相シフトマスクの修正方法と位相シフトマスクの修正装置
JPH11307420A (ja) フォトマスクの回路パターン部の修正方法
JP2003133203A (ja) ステンシルマスクの欠陥修正方法
JP2002072456A (ja) レチクルリペア方法、それにより得られたレチクル及びレチクルリペア装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees