JP2003187924A - コネクタ及び電子機器並びに電子機器制御方法 - Google Patents

コネクタ及び電子機器並びに電子機器制御方法

Info

Publication number
JP2003187924A
JP2003187924A JP2001382694A JP2001382694A JP2003187924A JP 2003187924 A JP2003187924 A JP 2003187924A JP 2001382694 A JP2001382694 A JP 2001382694A JP 2001382694 A JP2001382694 A JP 2001382694A JP 2003187924 A JP2003187924 A JP 2003187924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
operation unit
separation
unit
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001382694A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Matsumoto
功 松本
Hironori Kobayashi
弘典 小林
Norifumi Nishida
徳文 西田
Makoto Fukuya
眞 福屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2001382694A priority Critical patent/JP2003187924A/ja
Priority to EP02258265A priority patent/EP1322001B1/en
Priority to DE60203361T priority patent/DE60203361T2/de
Priority to US10/315,062 priority patent/US6887096B2/en
Publication of JP2003187924A publication Critical patent/JP2003187924A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2407Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
    • H01R13/2421Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means using coil springs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/714Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit with contacts abutting directly the printed circuit; Button contacts therefore provided on the printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0266Marks, test patterns or identification means
    • H05K1/0268Marks, test patterns or identification means for electrical inspection or testing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/325Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子機器本体と操作ユニットを分離する際
に、操作ユニットを制御しているCPUの電源のOFF
を、他の機能部の電源のOFFよりも遅れて行うことが
できるコネクタと電子機器並びに電子機器制御方法を提
供する。 【解決手段】 コネクタ30は、操作ユニット側に固定
される操作ユニット側コネクタ部30a、電子機器本体
側に固定される電子機器本体側コネクタ部30bで構成
される。操作ユニット側コネクタ部30aには端子34
が所定間隔で複数本、一列に設けられている。また、電
子機器本体側に固定される電子機器本体側コネクタ部3
0bには、電極35が端子34に対応した位置に所定間
隔で複数個設けられている。電極35のうちの少なくと
も1つは符号35aで示すように他の電極35よりも短
く形成され検出用電極となっている。検出用電極35a
は電極35に対してその上部の位置が一致し、下部が短
い状態に形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、操作ユニットが着
脱自在な電子機器に関し、さらに詳しくは着脱部で電気
的な接続に供されるコネクタ、及びそのコネクタを用い
た電子機器、並びにその電子機器の制御方法の技術分野
に属する。
【0002】
【従来の技術】従来の電子機器では、例えば車両のイン
ストルメントパネルに装着されるCD(Compact Dis
c)プレーヤ、DVDプレーヤ、MD(Mini Disc)プ
レーヤ、AM/FMチューナ等の種々のカーオーディオ
装置、或いはこれらが一体として複合化されたカーオー
ディオ装置、更にこれらとナビゲーション装置とが一体
化されたもの等が存在する。また、リモートコントロー
ルで操作する手段を備えた形態の電子機器がある。
【0003】上述したように、これらカーオーディオ装
置等は益々操作機能が増え、操作が複雑になる方向にあ
り、限定されたインストルメントパネルの領域にこれら
多くの操作機能を設ける必要がある。この対策としては
種々提案されているところであるが、例えば操作キー等
を設けた操作ユニットをカーオーディオ装置の前面に、
相前後して複数個設け、操作機能や表示機能をそれぞれ
の操作ユニットに分配して設けるものが提案されてい
る。更にこのような装置に加えてリモートコントロール
で操作するシステムも提案されている。
【0004】また、車両を長時間、駐車場等に駐車させ
ておくときに、盗難防止等のために操作ユニットをカー
オーディオ装置から取り外して持ち歩けるようにしたも
のも提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、操作ユ
ニットをカーオーディオ装置から取り外す場合、電気的
接続も同時に外す必要があるが、このとき、接続端子の
分離が端子ごとに若干の時間的ずれがあるものである。
特に操作ユニットの着脱を検出する端子が他の端子より
も遅れて離れた場合、このずれに起因して操作ユニット
を制御しているCPUの電源が表示部等の他の機能部の
電源よりも早くOFFになることがあり、この場合、瞬
間的に誤表示や、初期設定等に誤りが生じることがあっ
た。また、これを防止するため種々の対策を必要として
いた。
【0006】従って本発明は上記問題点に鑑みなされた
ものであり、電子機器本体と操作ユニットを分離する際
に、操作ユニットを制御しているCPUの電源のOFF
を、他の機能部の電源のOFFよりも遅れて行うことが
できるような構成の電子機器本体と操作ユニットの電気
的な接続を行うコネクタ、及びこれを用いた電子機器、
並びにその電子機器の制御方法を提供することを課題と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のコネクタは上記
課題を解決するために、電気的接続を行うコネクタであ
って、導電性部材で形成された複数の端子を有する第一
の部材と、前記端子に対応した位置に設けられ、端子と
接触する複数の電極を有する第二の部材と、前記第二の
部材に設けられた複数の電極のうち、少なくとも一つを
他の電極より短く形成した分離検出電極とを備え、前記
第一の部材と前記第二の部材が分離するときに、前記第
一の部材の前記分離検出電極に当接する端子が、他の端
子が対応する電極と分離することに先立って分離する。
【0008】本発明のコネクタによれば、複数の端子を
設けた第一の部材と、複数の電極を設けた第二の部材と
が対向し、第一の部材と第二の部材とが合わされ、端子
と電極が接触して電気的接続をとるコネクタである。電
極は縦長であって、複数の電極のうち、少なくとも一つ
の電極は、他の電極に比べて長手方向が短く形成されて
いる。第一の部材と第二の部材とが分離する際に、短い
電極に対する端子の接触が最初に分離される構造であ
る。この端子が最初に接触を解除することにより、その
信号に基づいて電子機器の制御に供される。
【0009】本発明のコネクタの他の態様では、前記第
一の部材は前記第二の部材に対して、該第二の部材に設
けられた電極の長手方向に摺動して分離する分離手段を
有する。
【0010】この態様によれば、第一の部材は第二の部
材に対して電極の長手方向に摺動して分離する機構を有
する。従ってこのコネクタ自身で分離方向を規制するも
のである。即ちこの分離方向を規制する機能を有するコ
ネクタを用いる装置はその装置側に分離する方向を規制
する手段を設ける必要はない。
【0011】本発明のコネクタの一態様では、前記第一
の部材の前記第二の部材に対する分離方向は、前記第二
の部材に設けられた分離検出電極に当接する前記第一の
部材の端子が、他の端子と電極との分離に先立って分離
する方向である。
【0012】この態様によれば、短い電極に対する端子
の接触離れは、他の電極に対するよりも先に行われる。
これにより他の接続が解除される前にコネクタが外され
たことを知ることができる。
【0013】本発明のコネクタの一態様では、前記端子
は前記電極と当接する方向に弾性体により付勢されてい
る。
【0014】この態様によれば、端子と電極との接触は
強い力で行われ、接触部の電気導電性は十分に確保され
る。
【0015】本発明のコネクタの一態様では、前記第一
の部材に設けられた端子と前記第二の部材に設けられた
電極は、それぞれ前記第一の部材の摺動方向に対して直
角方向に、一列に配置されている。
【0016】この態様によれば、摺動方向に対して直角
方向に多数の電極と端子が一列に配置されたコネクタを
形成する。その多数の電極うちの少なくとも一つは長手
方向が短く形成された分離検出用の電極である。
【0017】本発明のコネクタの一態様では、前記第一
の部材に設けられた端子と前記第二の部材に設けられた
電極は、それぞれ前記第一の部材の摺動方向に対して直
角方向に、千鳥格子状に配置されている。
【0018】この態様によれば、摺動方向に対して直角
方向に多数の電極と端子が千鳥格子状に配置されたコネ
クタを形成する。従って端子の形成スペースが大きく取
れるので、高密度の接続部の形成が可能となる。また、
その多数の電極のうち少なくとも一つは長手方向が短く
形成された分離検出用の電極である。
【0019】本発明の電子機器は上記課題を解決するた
めに、電子機器本体と、該電子機器本体に着脱自在に設
定される操作ユニットを備える電子機器であって、前記
電子機器本体と前記操作ユニットは請求項1から6のい
ずれか一項に記載のコネクタにより電気的接続がとら
れ、且つ、(i)前記電子機器本体は、分離検出電極に
供給する分離検出信号を生成する検出信号生成手段と、
前記操作ユニットに供給する電源を生成する電源生成手
段とを備え、(ii)前記操作ユニットは、前記操作ユニ
ットの各機能部の動作を制御する制御手段と、前記分離
検出電極に当接する前記端子からの前記分離検出信号を
検出する分離検出手段と、前記分離検出手段からの検出
信号に基づき、前記操作ユニットの各機能部及び前記操
作ユニットの制御手段に供給する電源を遮断する電源遮
断手段とを備える。
【0020】本発明の電子機器によれば、電子機器本体
とその操作ユニットは上述した本発明に係わるコネクタ
を用いて接続されるものである。このコネクタが有する
分離検出のための電極の機能により、電子機器本体と操
作ユニットの着脱の状態を知ることができる。電子機器
本体と操作ユニットの分離の際に操作ユニットが有する
機能部の電源の制御をするために、コネクタが有する分
離検出手段を用いる。電子機器本体には分離を検出する
ための信号を生成する手段と、操作ユニットに対して供
給する電源を生成する手段を備え、操作ユニットには操
作ユニットの各機能部を制御する手段と、電子機器本体
と操作ユニットの分離を検出する手段と、分離が検出さ
れた場合に操作ユニットの各機能部の電源を遮断する手
段を備え、分離時の電源処理が的確に行われる。
【0021】本発明の電子機器の他の態様では、前記各
機能部として表示手段及び該表示手段の照明手段を備え
る。
【0022】表示手段には電子機器の作動状態や機能の
説明等が表示される。また、自発光しない液晶表示装置
のためにバックライトとしての照明手段により照明が行
われる。
【0023】本発明の電子機器の一態様では、前記制御
手段は、前記分離検出手段により前記電子機器本体と前
記操作ユニットとの分離が検出された場合、前記各機能
部に供給する電源を遮断した後、前記制御手段の電源を
遮断する。
【0024】この態様によれば、電子機器本体と前記操
作ユニットとの分離時に、操作ユニットの各機能部がま
ず電源の遮断が行われ、次に制御部の電源遮断が行われ
る。従って各機能部の初期設定が正しく行われ、また、
表示装置の誤った表示を防止できる。
【0025】本発明の電子機器の一態様では、前記操作
ユニットの前記電子機器本体から離脱する機構は、前記
コネクタの前記分離検出電極が他の電極よりも早く端子
との接触が解除される方向に摺動する。
【0026】この態様によれば、本発明に係わるコネク
タが、その分離方向を規制する手段を有していなくて
も、操作ユニットと電子機器本体とで構成される摺動方
向を規制する機構により、前記分離検出電極は他の電極
が端子と離れることに先立って接触が解除されるので、
コネクタが分離することを他の端子が電極が離れる前に
検知することが可能となる。
【0027】本発明の電子機器の一態様では、前記操作
ユニットは前記電子機器本体から移動して該電子機器本
体のパネル前方の所定位置に配置される。
【0028】この態様によれば、操作ユニットは電子機
器本体のパネル前方の所定位置に配置されるので、ユー
ザによる操作ユニットの操作が容易になると共に、電子
機器本体から操作ユニットを取り外すことも容易にな
る。
【0029】本発明の電子機器制御方法は上記課題を解
決するために電子機器本体に、請求項1から6のいずれ
か一項に記載のコネクタにより電気的接続がとられると
共に、電子機器本体に対して着脱自在に設定される操作
ユニットを備える電子機器の制御方法であって、(i)
前記電子機器本体は、前記分離検出電極に供給する分離
検出信号を生成する検出信号生成工程と、前記操作ユニ
ットに供給する電源を生成する電源生成工程とを備え、
(ii)前記操作ユニットは、操作ユニットの各機能部の
動作を制御する制御工程と、前記分離検出電極に当接す
る端子からの前記分離検出信号を検出する分離検出工程
と、前記検出手段からの検出信号に基づき、前記操作ユ
ニットの各機能部に供給する電源を遮断する電源遮断工
程とを備える。
【0030】また、本発明の電子機器制御方法の他の態
様では、前記分離検出工程により前記電子機器本体と前
記操作ユニットとの分離が検出された場合、各機能部に
供給する電源を遮断した後、前記制御工程に係わる操作
ユニットの制御手段の電源を遮断する電源遮断工程を備
える。
【0031】本発明の電子機器制御方法によれば、電子
機器本体とその操作ユニットは上述した本発明に係わる
コネクタを用いて接続され、このコネクタが有する分離
検出のための電極の機能により、電子機器本体と操作ユ
ニットの着脱の状態を知ることができると共に、分離が
行われるときに操作ユニットが有する各機能部の電源が
まず遮断し、その後操作ユニットを制御する制御手段の
電源を遮断することが可能となる。分離時の電源処理が
的確に行われる。
【0032】以上説明した電子機器としては例えばCD
(Compact-Disc)またはMD(Mini-disc)を再生する
オーディオ再生装置、ラジオ受信装置等であって、電子
機器本体の前面パネル部には電子機器を操作するための
操作手段が、その移動可能な操作ユニットに設けられる
ものに適用される。
【0033】本発明のこのような作用、及び他の利得は
次に説明する実施の形態から明らかにされる。
【0034】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態について図を参
照して説明する。
【0035】(第一実施形態)第一の実施形態について
図1及び図2を参照して説明する。ここで図1は第一の
実施形態に係わるコネクタの電極と端子の配置を示す斜
視図であって、同図(a)はコネクタが接続されている
状態であり、同図(b)はコネクタが外されようとして
いる状態である。図2は第一の実施形態に係わるコネク
タの構成を示す部分的な断面図である。
【0036】本発明のコネクタ30は、例えば電子機器
本体に対して装着、取り外しが自在な操作ユニットから
なる電子機器に用いて好適なものであって、詳しくは後
段で説明するように、電子機器本体から操作ユニットを
取り外す際に操作ユニットが有する例えば表示装置等の
機能部に供給されている電源を、それら機能部を制御し
ているCPUに供給されている電源よりも先に遮断する
ための、操作ユニットの取り外しを検出する機能を有し
ているものである。
【0037】図1に示すようにコネクタ30は、操作ユ
ニット側に固定される操作ユニット側コネクタ部30
a、電子機器本体側に固定される電子機器本体側コネク
タ部30bで構成されている。操作ユニット側コネクタ
部30aには導電性部材で形成された端子34が所定間
隔で複数本、一列に設けられている。一方、電子機器本
体側に固定される電子機器本体側コネクタ部30bに
は、電極35が端子34に対応した位置に所定間隔で複
数個設けられている。従って操作ユニット側コネクタ部
30aと電子機器本体側コネクタ部30bとが合わせら
れると、それぞれの端子34と電極35が接触し、操作
ユニットと電子機器本体との電気的導通が得られること
になる。
【0038】電極35のうちの少なくとも1つは符号3
5aで示すように他の電極35よりも短く形成され検出
用電極となっている。検出用電極35aは電極35に対
してその上部の位置が一致し、下部が短い状態に配置さ
れている。この点が本発明のコネクタの特徴となるもの
である。
【0039】図1(a)の接触された状態から、分離さ
れる状態が図1(b)であって、矢印L1の方向に操作
ユニット側コネクタ部30aを滑らして分離することに
なる。図1(b)は操作ユニット側コネクタ部30aが
電子機器本体側コネクタ部30bにたいして矢印L1の
方向に距離lだけ移動した状態であって、端子34と電
極35はまだ接触状態を保っているが、検出用端子34
aと検出用電極35aは離れた状態になっていて、他の
接続部よりも先に接続が解除される。従って、接続が解
除されたことが他の接続部が分離される前に検出が可能
となる。
【0040】また、図2に示すように、端子34はスプ
リング38で電極35の方向に付勢されていて、矢印L
2の方向に移動可能である。従って、操作ユニット側コ
ネクタ部30aが、電子機器本体側コネクタ部30bが
密着されたとき、端子34は電極35に対して強く当接
し、電気的接続が確実に行われることになる。端子34
と操作ユニットの各機能部への信号はリード線39を介
して伝達される。端子34に機構はこれに限らず、例え
ば板ばね等、端子34を電極35に対して付勢する他の
機構を用いることも可能である。
【0041】尚、滑らせて分離させる機構は、例えば図
示しない溝部と突起部の組み合わせによるよく知られて
いる機構を用いることができる。その機構はコネクタ3
0に設けてもよく、また操作ユニットと電子機器本体と
に設けられた機構で行うようにしてもよい。
【0042】(第二実施形態)次に、第二の実施形態に
ついて図3を参照して説明する。ここで図3は第二の実
施形態に係わるコネクタの電極と端子の配置を示す斜視
図であって、同図(a)はコネクタが接続されている状
態であり、同図(b)はコネクタが外されようとしてい
る状態である。
【0043】図3に示すようにコネクタ31は、操作ユ
ニット側に固定される操作ユニット側コネクタ部31
a、電子機器本体側に固定される電子機器本体側コネク
タ部31bで構成されている。操作ユニット側コネクタ
部31aには導電性部材で形成された端子36が所定間
隔で複数本、千鳥格子状に設けられ、一方、電子機器本
体側に固定される電子機器本体側コネクタ部31bに
は、電極37がそれぞれの端子36に対応した位置に設
けられている。従って操作ユニット側コネクタ部31a
と電子機器本体側コネクタ部31bとが合わせられる
と、それぞれの端子36と電極37が接触し、操作ユニ
ットと電子機器本体との電気的導通が得られることにな
る。
【0044】電極37のうちの少なくとも1つは符号3
7aで示すように他の電極37よりも短く形成され検出
用電極となっている。検出用電極37aは同じ列の電極
37に対してその上部の位置が一致し、下部が短い状態
に配置されている。
【0045】図3(a)の接触された状態から、分離す
る状態が図3(b)であって、矢印L3の方向に操作ユ
ニット側コネクタ部31aを滑らして分離することにな
る。図3(b)は操作ユニット側コネクタ部31aが電
子機器本体側コネクタ部31bに対して矢印L3の方向
に距離lだけ移動した状態であって、端子36と電極3
7はまだ接触状態を保っているが、検出用端子36aと
検出用電極37aは離れた状態になっていて、他の接続
部よりも先に接続が解除される。従って、接続が解除さ
れたことが他の接続部が分離される前に検出が可能とな
る。
【0046】尚、端子36等の構成と機能は図2を参照
して説明したことと同様であり、また、操作ユニット側
コネクタ部31aと電子機器本体側コネクタ部31bと
の着脱方向を規制する接続機構も第一実施形態で説明し
たことと同様であり、ここでの説明は省略する。
【0047】(第三実施形態)次に第三実施形態につい
て図4〜図10を参照して説明する。この実施形態は電
子機器の構成に関していて、電子機器本体と2つの操作
ユニットからなり、前面部に設けられる操作ユニット
が、電子機器本体から着脱自在の構成である。また、電
子機器本体と着脱自在の操作ユニット間の電気的接続は
第一実施形態で説明したコネクタを用いているものであ
る。なお、第二実施形態で説明したコネクタを用いても
良いことは言うまでもない。
【0048】ここで図4は本実施形態の電子機器の構成
を示すブロック図であり、図5は電子機器の斜視図であ
り、図6はその使用状態を示す図である。また、図7は
操作ユニットが電子機器本体から外されている状態を示
す図であり、図8は図7に示す電子機器の矢印A−Aに
おける断面を示す図である。また、図9は電子機器の電
源の制御に関するタイムチャートであり、図10は電源
の制御に関するフローチャートである。
【0049】図4に示すように本発明に係わる電子機器
は、第一操作ユニット3、電子機器本体5、第一操作ユ
ニット3と電子機器本体5との電気的接続をとるコネク
タ30とから構成される。
【0050】コネクタ30は第一操作ユニット3に取り
付けられる操作ユニット側コネクタ部30aと、電子機
器本体5に取り付けられる電子機器本体側コネクタ部3
0bとがある。操作ユニット側コネクタ部30aには電
源、電気信号等を接続する端子34と、接続の分離を検
出する検出用端子34aを備え、電子機器本体側コネク
タ部30bには電源、電気信号等を接続する電極35
と、接続の分離を検出する検出用電極35aを備える。
【0051】第一操作ユニット3には操作ユニットを制
御するユニットCPU40、検出用端子34aからの検
出用信号を検出する検出部41、ユニットCPU40の
電源を遮断するCPU電源遮断部42、第一操作ユニッ
ト3の各種機能の電源を遮断する機能電源遮断部43、
各種機能として表示装置9、操作キー10、照明装置4
4等がある。
【0052】次に、電子機器本体5には電子機器全体の
制御を行うシステムCPU50、接続の分離を検出する
ための信号を生成する分離信号生成部51、第一操作ユ
ニット3に供給する電源を生成する電源部52、電子機
器の本来の機能、例えばCD、MDの再生機構等の電子
機器機能部53を備える。
【0053】図5は本発明を適用した例である電子機器
1を示し、その構成は電子機器本体5と電子機器1を操
作するための2つの操作ユニットが電子機器1の前面パ
ネル部15に相前後して配置されている。2つの操作ユ
ニットで前方に配置されているものを第一操作ユニット
3、第一操作ユニット3の後方に隠れて配置されている
ものを第二操作ユニット4とする。また、第一操作ユニ
ット3は電子機器本体5のホルダー16に、電気的接続
を確保されて保持されている。
【0054】第一操作ユニット3の前面には表示装置
9、各種の操作キー10、受光部12、オープン/クロ
ーズキー13等が備わり、第二操作ユニット4には図6
に示すように、操作キー17、表示装置19等が備わ
る。
【0055】第一操作ユニット3の表示装置9は電子機
器1の機能、動作状態を表示する。操作キー10は電子
機器1を操作するための入力キーであり、受光部12は
リモートコントロール端末からの赤外線による信号を受
光する部位であり、オープン/クローズキー13はこの
操作キーを操作することにより自動で第一操作ユニット
3を所定位置に移動させ、第二操作ユニット4を視認で
きるように操作する入力キーである。
【0056】また、第二操作ユニット4の操作キー17
もまた、電子機器1を操作するための入力キーであり、
表示装置19は電子機器1の機能、動作状態に加えて詳
細な説明を表示する機能を有する。
【0057】尚、表示手段として表示装置9には例えば
液晶表示装置が、また、表示装置19には例えば有機E
L(Electro-Luminescence)が好適に用いられる。
【0058】この第一操作ユニット3と第二操作ユニッ
ト4の2つの操作ユニットを設けることによって、例え
ば車載用の電子機器ではその制限されるインストルメン
トパネルのスペースで多くの操作キー10、17を配置
でき、また、大きく高精細な表示装置19を設けること
が可能となっている。第二操作ユニット4を利用する必
要がある場合は、第一操作ユニット3が所定の位置に移
動して、第二操作ユニット4がユーザに良く見えるよう
に構成されている。
【0059】また、電子機器1はその機能を担うための
各種構成要素、例えばオーディオ再生装置であればCD
再生機構やMD再生機構、CD、MD収納部等が、ラジ
オ受信装置であればAM/FM放送電波を受信するチュ
ーナ、受信電波から音声信号に変換する復調手段等が、
テレビであれば映像電波を受信するチャンネルチュー
ナ、受信した電波から映像信号や音声信号を復調する復
調手段等が備えられているものである。また、DVDや
テレビの映像表示に第二操作ユニット4の表示装置19
を兼用することも可能である。
【0060】図6は第一操作ユニット3が所定の位置ま
で開いた状態であって、第二操作ユニット4も使える状
態である。同図からもわかるように、第一操作ユニット
3は前方にせり出し、ユーザが視認しやすいように、そ
の表示面を上向きに向けられる。また、第二操作ユニッ
ト4も同様にユーザが視認しやすいように若干上向きの
角度で設定される。第一操作ユニット3は図示しない駆
動部からアーム20を介して所定の動作を摺るように制
御される。また、第二操作ユニット4にも移動動作が必
要な場合、例えば電子機器1がディスクに装着が第二操
作ユニット4の背後で行われる構成の場合、第二操作ユ
ニット4も第一操作ユニット3を駆動する機構と同様の
機構を設けることで可能である。
【0061】図7は図6に示した状態で電子機器本体5
から第一操作ユニット3をはずした状態である。車両を
長時間停車する場合等、第一操作ユニットをはずして、
ホルダー16を元の位置(図5で示す位置)に戻して第
二操作ユニット4を覆い隠すことにより電子機器1の盗
難防止が図れる。また、図8は図7に示す矢印A−Aの
部分断面側面図である。図8から第一操作ユニット3の
装着、取り外しの形態が分かる。
【0062】図7に示すように第一操作ユニット3は電
子機器本体5のホルダー16から、矢印L4で示す方向
に着脱される。このとき電子機器本体5に設けられた電
子機器本体側コネクタ部30bと第一操作ユニット3の
ホルダー16に装着する面に設けられたユニット側コネ
クタ部30aも同時に接続され、または接続の解除がな
される。
【0063】接続を解除する際に第一操作ユニット3
は、検出用端子34aと検出用電極35aとの接触解除
が、他の端子34と電極35の接触解除よりも早く行わ
れる方向に向けてはずすように動作を制約するために、
第一操作ユニット3にストッパー部24を設け、このス
トッパー部24がホルダー16に設けられた切り欠き部
25に当接して停止するように構成される。
【0064】また、第一操作ユニット3のホルダー16
への装着は、第一操作ユニット3に設けられた溝部23
をホルダー16に設けられた凸部21に合致させ、それ
に沿って摺動させて行う。尚、装着方法、機構はこれに
限ることはなく、まず検出用端子34aと検出用電極3
5aとの接触解除が最初に行われるものであれば何れの
機構も利用可能である。
【0065】以上説明したように、本発明に係わるコネ
クタとこのコネクタを操作ユニットと電子機器本体との
電気的接続に用いた電子機器は、電子機器本体側から操
作ユニット側にコネクタを介して伝送される電源、電気
信号について、まず、操作ユニットが電子機器本体から
離脱することを最も早く知ることができる。従ってこの
検出に基づき、操作ユニットの各種機能の初期設定や電
源遮断を先に行い、次に操作ユニットを制御しているC
PUの電源を遮断することが可能になり、操作ユニット
の誤動作を防止することが可能となる。
【0066】次に、本発明の電子機器1の制御方法につ
いて図9を参照して説明する。
【0067】まず、検出用端子34aと検出用電極35
aが時刻tで分離したとすると、その時刻に検出部4
1から検出信号が発生される。図9の場合「H」から
「L」になったことで知ることができる。これは電子機
器本体5の分離信号生成部51で「H」レベルの電圧を
検出用電極35aに供給するようにし、検出用端子34
aでは検出用端子34aを、抵抗を介して接地させるこ
とで、検出用端子34aから分離した場合に「H」から
「L」の信号が容易に得られる。
【0068】また、ノイズによる誤動作を防止するため
に、分離信号生成部51から所定のフォーマットで変調
した信号を発生し、これを検出用電極35aに供給する
ようにしてもよい。検出部41ではこれを復調し、この
信号の有無を調べて検出用端子34aと検出用電極35
aが分離したこと、即ち第一操作ユニット3とホルダー
16(即ち電子機器本体5)の分離が検出される。
【0069】次に、第一操作ユニット3が備える各機能
部、例えば表示装置9、操作キー10、照明装置44等
の電源を順次、時刻tから時刻tの間でOFFされ
る。即ち電源電圧は電圧Vボルトから0ボルトにな
る。
【0070】次に、全ての機能部の電源がOFFになっ
た時刻tで第一操作ユニット3の各機能を制御するユ
ニットCPU40の電源をOFFにする。尚、ユニット
CPU40自身でユニットCPU40の電源をOFFす
る方法に限らず、電源を供給する端子34が完全に電極
35から離れる前に各機能の電源をユニットCPU40
の制御の下でOFFとし、ユニットCPU40自身の電
源は電源を供給する端子34が完全に電極35から離れ
たことで自動的にOFFする構成にしてもよい。
【0071】上述した制御により第一操作ユニット3を
ホルダー16から取り外すときに、まず、第一操作ユニ
ット3が有する各機能の電源をOFFにした後、ユニッ
トCPU40の電源をOFFにするので、初期設定や表
示の誤動作を防止する。
【0072】次に、本発明の電子機器1の制御の流れに
ついて図10のフローチャートを参照して説明する。
【0073】まず、ホルダー16から第一操作ユニット
3の取り外しを開始した状態で(ステップS101)、
検出部41で検出する検出信号に基づき検出用端子34
aと検出用電極35aが分離したか否かを判別する(ス
テップS102)。分離していない場合は分離を検出す
るまで待機し、分離したと判断すると第一操作ユニット
3の表示装置9等の各機能部の電源をユニットCPU4
0の指示でOFFにする(ステップS103)。次に全
ての機能用電源がOFFなったか否かを判別し(ステッ
プS104)、全ての機能用電源がOFFになるまでチ
ェックを繰り返し、全ての機能用電源がOFFになった
後、ユニットCPU40自身の電源をOFF摺る。
【0074】上述した動作の流れをユニットCPU40
の制御により行うことで、第一操作ユニット3をホルダ
ー16から取り外すときに、まず、第一操作ユニット3
が有する各機能の電源をOFFにした後、ユニットCP
U40の電源をOFFにするので、初期設定や表示の誤
動作を防止する。なお、第三実施の形態では、CPU電
源遮断部42と機能電源遮断部43を第一操作ユニット
3に設け、ユニットCPU40の指示により第一操作ユ
ニット3の機能用電源をOFFして、その後にユニット
CPU40の電源をOFFすることについて説明した
が、そのCPU電源遮断部42と機能電源遮断部43を
電子機器本体5に設けて、システムCPU50の指示に
より第一ユニット3の機能用電源とユニットCPU40
の電源をOFFする構成としてもよい。この場合、シス
テムCPU50がユニットCPU40から分離されたこ
とを示す信号を受け取ることで第一操作ユニット3の各
種機能に対応する端子35への電源供給を遮断し、その
後にユニットCPUへの電源供給を遮断することにな
る。
【0075】尚、上述したシステムは音声を扱う電子機
器に限らず、映像を扱う電子機器に用いても良いもので
ある。また、車両搭載用の機器に限ることなく一般家庭
で用いられる電子機器に適用しても良いものである。
【0076】本発明は、上述した実施形態に限られるも
のではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる
発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能で
あり、そのような変更を伴うコネクタ及び電子機器並び
に電子機器の制御方法もまた本発明の技術思想に含まれ
るものである。
【0077】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のコネクタ
及び電子機器並びに電子機器の制御方法によれば、電子
機器本体から操作ユニットを取り外す際に、操作ユニッ
トの表示装置や照明用の電源がまず遮断され、次に操作
ユニットを制御するCPUの電源を遮断するので、誤表
示等の問題が発生することを防止できる。また、マイコ
ンソフトのマスク時間等の細かい調整や、プルアップ・
ダウン等のハード上の対策にかける時間やコストを短縮
することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のコネクタの電極と端子の配置を示す斜
視図であって、同図(a)はコネクタが接続されている
状態であり、同図(b)はコネクタが外されようとして
いる状態である。
【図2】本発明の電子機器に用いるコネクタの構成を示
す部分断面図である。
【図3】本発明のコネクタの電極と端子の他の配置を示
す斜視図であって、同図(a)はコネクタが接続されて
いる状態であり、同図(b)はコネクタが外されようと
している状態である。
【図4】本発明の電子機器の構成を示すブロック図であ
る。
【図5】本発明の電子機器を示す斜視図である。
【図6】本発明の電子機器であって、使用状態を示す斜
視図である。
【図7】本発明の電子機器であって、操作ユニットが外
されている状態を示す斜視図である。
【図8】図7に示す電子機器の矢印A−Aにおける断面
を示す部分断面側面図である。
【図9】本発明の電子機器の電源の制御に関するタイム
チャートである。
【図10】本発明の電子機器の電源の制御に関するフロ
ーチャートである。
【符号の説明】
1・・・電子機器 3・・・第一操作ユニット 4・・・第二操作ユニット 5・・・電子機器本体 7・・・ディスク挿入口 9、19・・・表示装置 10、17・・・操作キー 12・・・受光部 15・・・前面パネル部 16・・・ホルダー 20・・・アーム 21・・・凸部 22・・・凹部 23・・・溝部 24・・・ストッパー 30、31・・・コネクタ 30a、31a・・・操作ユニット側コネクタ部 30b、31b・・・電子機器本体側コネクタ部 34、36・・・端子 35、37・・・電極 34a、36a・・・検出用端子 35a、37a・・・検出用電極 40・・・ユニットCPU 41・・・検出部 42・・・CPU電源遮断部 43・・・機能電源遮断部 50・・・システムCPU 51・・・分離信号生成部 52・・・電源部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成14年11月28日(2002.11.
28)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のコネクタは上記
課題を解決するために、電気的接続を行うコネクタであ
って、導電性部材で形成された複数の端子を有する第一
の部材と、前記複数の端子の各々に対応した位置に設け
られ、複数の端子の各々と接触する複数の電極を有する
第二の部材と、前記第二の部材に設けられた複数の電極
のうち、少なくとも一つを他の電極より短く形成した分
離検出電極とを備え、前記第一の部材と前記第二の部材
が分離するときに、前記第一の部材の前記分離検出電極
に当接する端子が、他の端子が対応する電極と分離する
ことに先立って分離する。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】本発明のコネクタの他の態様では、前記複
数の電極の長手方向に前記第一の部材を摺動させて、前
記第一の部材と前記第二の部材とを分離する分離手段を
有する。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】この態様によれば、第一の部材を第二の部
材に対して複数の電極の長手方向に摺動させて分離する
機構を有する。従ってこのコネクタ自身で分離するため
の摺動方向を規制するものである。即ちこの摺動方向を
規制する機能を有するコネクタを用いる装置はその装置
側に摺動する方向を規制する手段を設ける必要はない。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】本発明のコネクタの一態様では、前記第一
の部材の前記第二の部材に対する摺動方向は、前記第二
の部材に設けられた分離検出電極に当接する前記第一の
部材の端子が、他の端子と電極との分離に先立って分離
する方向である。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】本発明のコネクタの一態様では、前記複数
の端子は前記複数の電極と当接する方向に弾性体により
付勢されている。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】本発明のコネクタの一態様では、前記第一
の部材に設けられた複数の端子と前記第二の部材に設け
られた複数の電極は、それぞれ前記第一の部材の摺動方
向に対して直角方向に、一列に配置されている。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】本発明のコネクタの一態様では、前記第一
の部材に設けられた複数の端子と前記第二の部材に設け
られた複数の電極は、それぞれ前記第一の部材の摺動方
向に対して直角方向に、千鳥格子状に配置されている。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】本発明の電子機器によれば、電子機器本体
とその操作ユニットは上述した本発明に係わるコネクタ
を用いて接続されるものである。このコネクタが有する
分離検出のための電極の機能により、電子機器本体と操
作ユニットの着脱の状態を知ることができる。電子機器
本体と操作ユニットの分離の際に操作ユニットが有する
機能部の電源の制御をするために、コネクタが有する分
離検出電極を用いる。電子機器本体には分離を検出する
ための信号を生成する手段と、操作ユニットに対して供
給する電源を生成する手段を備え、操作ユニットには操
作ユニットの各機能部を制御する手段と、電子機器本体
と操作ユニットの分離を検出する手段と、分離が検出さ
れた場合に操作ユニットの各機能部の電源を遮断する手
段を備え、分離時の電源処理が的確に行われる。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正内容】
【0025】本発明の電子機器の一態様では、前記操作
ユニットを前記電子機器本体から離脱する機構は、他の
電極と端子との分離に先立って分離検出電極に当接する
端子が前記分離検出電極から分離する方向にのみ、前記
操作ユニットを摺動するように構成されている。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0026
【補正方法】変更
【補正内容】
【0026】この態様によれば、本発明に係わるコネク
タが、その摺動方向を規制する手段を有していなくて
も、操作ユニットと電子機器本体とで構成される摺動方
向を規制する機構により、前記分離検出電極は他の電極
が端子と離れることに先立って接触が解除されるので、
コネクタが分離することを他の端子と電極が離れる前に
検知することが可能となる。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0027
【補正方法】変更
【補正内容】
【0027】本発明の電子機器の一態様では、前記操作
ユニットは前記電子機器本体から移動して該電子機器本
体の前方の所定位置に配置される。
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0028
【補正方法】変更
【補正内容】
【0028】この態様によれば、操作ユニットは電子機
器本体の前方の所定位置に配置されるので、ユーザによ
る操作ユニットの操作が容易になると共に、電子機器本
体から操作ユニットを取り外すことも容易になる。
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0029
【補正方法】変更
【補正内容】
【0029】本発明の電子機器制御方法は上記課題を解
決するために電子機器本体に、請求項1から6のいずれ
か一項に記載のコネクタにより電気的接続がとられると
共に、電子機器本体に対して着脱自在に設定される操作
ユニットを備える電子機器の制御方法であって、(i)
前記電子機器本体では、前記分離検出電極に供給する分
離検出信号を生成する検出信号生成工程と、前記操作ユ
ニットに供給する電源を生成する電源生成工程とが実行
され、(ii)前記操作ユニットでは、操作ユニットの各
機能部の動作を制御する制御工程と、前記分離検出電極
に当接する端子からの前記分離検出信号を検出する分離
検出工程と、前記分離検出信号の検出に基づき、前記操
作ユニットの各機能部に供給する電源を遮断する電源遮
断工程とが実行される。
【手続補正15】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0030
【補正方法】変更
【補正内容】
【0030】また、本発明の電子機器制御方法の他の態
様では、前記分離検出工程により前記電子機器本体と前
記操作ユニットとの分離が検出された場合、各機能部に
供給する電源を遮断した後、前記制御工程での制御に必
要な電源を遮断する電源遮断工程が実行される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西田 徳文 埼玉県川越市山田字西町25番地1 パイオ ニア株式会社川越工場内 (72)発明者 福屋 眞 埼玉県川越市山田字西町25番地1 パイオ ニア株式会社川越工場内 Fターム(参考) 3D020 BA02 BB01 BC03 BD14 5E021 FA05 FB20 FC40 KA09 KA12 MA19 5E023 AA04 BB01 EE20 HH05 HH11 HH30

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気的接続を行うコネクタであって、 導電性部材で形成された複数の端子を有する第一の部材
    と、 前記端子に対応した位置に設けられ、端子と接触する複
    数の電極を有する第二の部材と、 前記第二の部材に設けられた複数の電極のうち、少なく
    とも一つを他の電極より短く形成した分離検出電極とを
    備え、前記第一の部材と前記第二の部材が分離するとき
    に、前記第一の部材の前記分離検出電極に当接する端子
    が、他の端子が対応する電極と分離することに先立って
    分離することを特徴とするコネクタ。
  2. 【請求項2】 前記第一の部材は前記第二の部材に対し
    て、該第二の部材に設けられた電極の長手方向に摺動し
    て分離する分離手段を有することを特徴とする請求項1
    に記載のコネクタ。
  3. 【請求項3】 前記第一の部材の前記第二の部材に対す
    る分離方向は、前記第二の部材に設けられた分離検出電
    極に当接する前記第一の部材の端子が、他の端子と電極
    との分離に先立って分離する方向であることを特徴とす
    る請求項2に記載のコネクタ。
  4. 【請求項4】 前記端子は前記電極と当接する方向に弾
    性体により付勢されていることを特徴とする請求項1か
    ら3のいずれか一項に記載のコネクタ。
  5. 【請求項5】 前記第一の部材に設けられた端子と前記
    第二の部材に設けられた電極は、それぞれ前記第一の部
    材の摺動方向に対して直角方向に、一列に配置されてい
    ることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記
    載のコネクタ。
  6. 【請求項6】 前記第一の部材に設けられた端子と前記
    第二の部材に設けられた電極は、それぞれ前記第一の部
    材の摺動方向に対して直角方向に、千鳥格子状に配置さ
    れていることを特徴とする請求項1から4のいずれか一
    項に記載のコネクタ。
  7. 【請求項7】 電子機器本体と、該電子機器本体に着脱
    自在に設定される操作ユニットを備える電子機器であっ
    て、 前記電子機器本体と前記操作ユニットは請求項1から6
    のいずれか一項に記載のコネクタにより電気的接続がと
    られ、且つ、 (i)前記電子機器本体は、 分離検出電極に供給する分離検出信号を生成する検出信
    号生成手段と、 前記操作ユニットに供給する電源を生成する電源生成手
    段とを備え、 (ii)前記操作ユニットは、 前記操作ユニットの各機能部の動作を制御する制御手段
    と、 前記分離検出電極に当接する前記端子からの前記分離検
    出信号を検出する分離検出手段と、 前記分離検出手段からの検出信号に基づき、前記操作ユ
    ニットの各機能部及び前記操作ユニットの制御手段に供
    給する電源を遮断する電源遮断手段とを備えることを特
    徴とする電子機器。
  8. 【請求項8】 前記各機能部として表示手段及び該表示
    手段の照明手段を備えることを備えることを特徴とする
    請求項7に記載の電子機器。
  9. 【請求項9】 前記制御手段は、前記分離検出手段によ
    り前記電子機器本体と前記操作ユニットとの分離が検出
    された場合、前記各機能部に供給する電源を遮断した
    後、前記制御手段の電源を遮断することを特徴とする請
    求項7及び8のいずれか一項に記載の電子機器。
  10. 【請求項10】 前記操作ユニットの前記電子機器本体
    から離脱する機構は、前記コネクタの前記分離検出電極
    が他の電極よりも早く端子との接触が解除される方向に
    のみ摺動するように構成されていることを特徴とする請
    求項7から9のいずれか一項に記載の電子機器。
  11. 【請求項11】 前記操作ユニットは前記電子機器本体
    から移動して該電子機器本体のパネル前方の所定位置に
    配置されることを特徴とする請求項7から10のいずれ
    か一項に記載の電子機器。
  12. 【請求項12】 電子機器本体に、請求項1から6のい
    ずれか一項に記載のコネクタにより電気的接続がとられ
    ると共に、電子機器本体に対して着脱自在に設定される
    操作ユニットを備える電子機器の制御方法であって、 (i)前記電子機器本体は、 前記分離検出電極に供給する分離検出信号を生成する検
    出信号生成工程と、 前記操作ユニットに供給する電源を生成する電源生成工
    程とを備え、 (ii)前記操作ユニットは、 操作ユニットの各機能部の動作を制御する制御工程と、 前記分離検出電極に当接する端子からの前記分離検出信
    号を検出する分離検出工程と、 前記検出手段からの検出信号に基づき、前記操作ユニッ
    トの各機能部に供給する電源を遮断する電源遮断工程と
    を備えることを特徴とする電子機器制御方法。
  13. 【請求項13】 前記分離検出工程により前記電子機器
    本体と前記操作ユニットとの分離が検出された場合、各
    機能部に供給する電源を遮断した後、前記制御工程に係
    わる制御手段の電源を遮断する電源遮断工程を備えるこ
    とを特徴とする請求項12に記載の電子機器制御方法。
JP2001382694A 2001-12-17 2001-12-17 コネクタ及び電子機器並びに電子機器制御方法 Pending JP2003187924A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001382694A JP2003187924A (ja) 2001-12-17 2001-12-17 コネクタ及び電子機器並びに電子機器制御方法
EP02258265A EP1322001B1 (en) 2001-12-17 2002-11-29 Connector, electronic equipment and control method for electronic equipment
DE60203361T DE60203361T2 (de) 2001-12-17 2002-11-29 Elektronische Einrichtung und Steuerverfahren für elektronische Einrichtung
US10/315,062 US6887096B2 (en) 2001-12-17 2002-12-10 Connector, electronic equipment and control method for electronic equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001382694A JP2003187924A (ja) 2001-12-17 2001-12-17 コネクタ及び電子機器並びに電子機器制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003187924A true JP2003187924A (ja) 2003-07-04

Family

ID=19187506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001382694A Pending JP2003187924A (ja) 2001-12-17 2001-12-17 コネクタ及び電子機器並びに電子機器制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6887096B2 (ja)
EP (1) EP1322001B1 (ja)
JP (1) JP2003187924A (ja)
DE (1) DE60203361T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008087848A1 (ja) * 2007-01-19 2008-07-24 Fujitsu Ten Limited 電子装置
JP2008168713A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Fujitsu Ten Ltd 車載機器
WO2009013983A1 (ja) * 2007-07-20 2009-01-29 Fujitsu Ten Limited 電子装置及び電子システム

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4487261B2 (ja) * 2005-09-09 2010-06-23 エルピーダメモリ株式会社 Icソケット
US7311526B2 (en) 2005-09-26 2007-12-25 Apple Inc. Magnetic connector for electronic device
US7217142B1 (en) * 2006-07-03 2007-05-15 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Cable connector assembly with improved contacts
FR2915628B1 (fr) * 2007-04-27 2011-12-30 Valeo Systemes Thermiques Dispositif electronique comportant deux composants electroniques relies entre eux par un connecteur souple
US7841776B2 (en) * 2008-09-30 2010-11-30 Apple Inc. Magnetic connector with optical signal path
US9791634B2 (en) 2008-09-30 2017-10-17 Apple Inc. Magnetic connector with optical signal path
US8888500B2 (en) 2011-06-30 2014-11-18 Apple Inc. Robust magnetic connector
US9065205B2 (en) 2011-08-11 2015-06-23 Apple Inc. Connector insert having a cable crimp portion with protrusions and a receptacle having label in the front
TW201318284A (zh) * 2011-10-21 2013-05-01 Acer Inc 用於電腦系統之公連接座及母連接座
CN103094803A (zh) * 2011-10-31 2013-05-08 宏碁股份有限公司 用于电脑系统的公连接座及母连接座
CN102842795B (zh) * 2012-09-06 2014-11-19 深圳市华星光电技术有限公司 用于显示面板配向制程的装置及导电构件
US10018514B2 (en) * 2014-02-17 2018-07-10 Haier Us Appliance Solutions, Inc. Cooktop temperature sensors and methods of operation
BR112019005561B8 (pt) 2016-09-21 2023-04-18 Systems & Software Entpr Llc Unidade de tela para um veículo
US11424573B2 (en) 2020-09-24 2022-08-23 Apple Inc. Magnetic connectors with self-centering floating contacts

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6433999A (en) * 1987-07-29 1989-02-03 Fujitsu Ltd Inserting and removing system of printed circuit board
JPH02246077A (ja) * 1989-03-17 1990-10-01 Pioneer Electron Corp 着脱操作体付き音響機器
JPH03187169A (ja) * 1989-12-15 1991-08-15 Fujitsu General Ltd Icカードの接続装置
JPH0558499U (ja) * 1992-01-20 1993-08-03 パイオニア株式会社 カーステレオ
JPH07182074A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Kawasaki Steel Corp ホットスタンバイ式デュプレックスシステムの活線挿抜装置
JPH1032061A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Denso Corp 計器盤コネクタ
JPH11176537A (ja) * 1997-12-12 1999-07-02 Pfu Ltd エッジ形ソケットコネクタおよびプリント配線板

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3993935A (en) * 1974-12-16 1976-11-23 Xerox Corporation Printed circuit board connection
FR2408905A1 (fr) * 1977-11-10 1979-06-08 Neiman Sa Dispositif de connexion
CA1281094C (en) * 1987-11-09 1991-03-05 Thomas A.D. Burgmann Transportable programmed transmitter connectors for a security system
JPH081721B2 (ja) * 1989-06-07 1996-01-10 パイオニア株式会社 記録媒体演奏装置
JPH07105130B2 (ja) * 1989-08-31 1995-11-13 パイオニア株式会社 記録媒体演奏装置
US4993972A (en) * 1990-02-07 1991-02-19 Lin Yu C Multi-purpose PC board connector
US5179492A (en) * 1990-03-30 1993-01-12 Pioneer Electronic Corporation Protection circuit for detachable operating unit used in audio device
JPH0454162U (ja) * 1990-09-14 1992-05-08
JP2557409Y2 (ja) * 1991-05-07 1997-12-10 パイオニア株式会社 グリルの照明構造
JP2867740B2 (ja) * 1991-05-31 1999-03-10 ブラザー工業株式会社 液滴噴射装置
JP3084114B2 (ja) * 1992-01-06 2000-09-04 パイオニア株式会社 カーステレオ
US5709555A (en) * 1995-06-22 1998-01-20 Framatome Connectors Usa Inc. High density card edge connection system with outrigger and sequentially connected contacts
JPH09259964A (ja) * 1996-03-22 1997-10-03 Kel Corp 面接触コネクタ
JPH1116647A (ja) * 1997-06-20 1999-01-22 Nec Corp 低背型基板接続用コネクタ
TW397276U (en) * 1998-12-22 2000-07-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Connector structure for electronic card
US6663439B2 (en) * 2001-03-02 2003-12-16 Tyco Electronics Corporation Electrical connector with spring biased contacts

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6433999A (en) * 1987-07-29 1989-02-03 Fujitsu Ltd Inserting and removing system of printed circuit board
JPH02246077A (ja) * 1989-03-17 1990-10-01 Pioneer Electron Corp 着脱操作体付き音響機器
JPH03187169A (ja) * 1989-12-15 1991-08-15 Fujitsu General Ltd Icカードの接続装置
JPH0558499U (ja) * 1992-01-20 1993-08-03 パイオニア株式会社 カーステレオ
JPH07182074A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Kawasaki Steel Corp ホットスタンバイ式デュプレックスシステムの活線挿抜装置
JPH1032061A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Denso Corp 計器盤コネクタ
JPH11176537A (ja) * 1997-12-12 1999-07-02 Pfu Ltd エッジ形ソケットコネクタおよびプリント配線板

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008168713A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Fujitsu Ten Ltd 車載機器
WO2008087848A1 (ja) * 2007-01-19 2008-07-24 Fujitsu Ten Limited 電子装置
JP2008174141A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Fujitsu Ten Ltd 電子装置
WO2009013983A1 (ja) * 2007-07-20 2009-01-29 Fujitsu Ten Limited 電子装置及び電子システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1322001A1 (en) 2003-06-25
US20030114033A1 (en) 2003-06-19
DE60203361T2 (de) 2006-02-02
US6887096B2 (en) 2005-05-03
DE60203361D1 (de) 2005-04-28
EP1322001B1 (en) 2005-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003187924A (ja) コネクタ及び電子機器並びに電子機器制御方法
EP0647546B1 (en) Car-mounted sound device
JP3259954B2 (ja) 車載用ユニット
US7239040B2 (en) Method and apparatus for releasing brake interlock function for vehicle audio/video display unit
US8508075B2 (en) Electronic device and electronic system
US20140009625A1 (en) Image processing apparatus and control method thereof
JPH10199220A (ja) 記録媒体再生装置及びその制御方法
US20130169653A1 (en) Display apparatus, upgrading apparatus and display system including the same
CN101344709B (zh) 投影机及辉度调整方法
KR20100032104A (ko) 자가진단형 차량용 오디오 시스템 및 제어 방법
JP2006347216A (ja) 車載用電子機器
KR100868990B1 (ko) 패널체를 구비한 전자기기
JP4741585B2 (ja) 自動車用ラジオ
US20070019392A1 (en) Electronic device
US8179687B2 (en) Signal transmission device with single output configuration and related motherboard
JP2000177501A (ja) 車載用オーディオビジュアルナビゲーションシステム
JP2009286362A (ja) 車載装置及び車載システム
JP2550660Y2 (ja) カーステレオ
JP2009105511A (ja) 電子装置
JP4508055B2 (ja) Av装置
JP2010009545A (ja) 電子機器
JP4256379B2 (ja) 情報処理装置および電源制御方法
JP4572110B2 (ja) 車載電子装置及びその制御方法
JPH08130486A (ja) 車載用音響装置
JP2007005045A (ja) 押圧操作装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070605