JP4256379B2 - 情報処理装置および電源制御方法 - Google Patents

情報処理装置および電源制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4256379B2
JP4256379B2 JP2005317601A JP2005317601A JP4256379B2 JP 4256379 B2 JP4256379 B2 JP 4256379B2 JP 2005317601 A JP2005317601 A JP 2005317601A JP 2005317601 A JP2005317601 A JP 2005317601A JP 4256379 B2 JP4256379 B2 JP 4256379B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
power
card slot
software
slot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005317601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007122654A (ja
Inventor
悟志 竹崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005317601A priority Critical patent/JP4256379B2/ja
Publication of JP2007122654A publication Critical patent/JP2007122654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4256379B2 publication Critical patent/JP4256379B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Power Sources (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明はパーソナルコンピュータのような情報処理装置に関し、特に放送番組データを受信する機能を有する情報処理装置および同装置に適用される電源制御方法に関する。
近年、DVD(Digital Versatile Disc)プレーヤ、TV装置のようなオーディオ・ビデオ(AV)機器と同様のAV機能を備えたパーソナルコンピュータが開発されている。この種のパーソナルコンピュータの多くは、TV番組のような放送番組データを受信するTVチューナを備えている。
特許文献1には、TV放送受信用のチューナカードを備えたパーソナルコンピュータが開示されている。このパーソナルコンピュータは、チューナカードを使用しない時にチューナカードへの電源供給を遮断する機能を有している。
また、特許文献2には、TV受信用のソフトウェアが起動された時にTV受信機能部への電源をオンする携帯型情報処理装置が開示されている。
特開平6−110590号公報 特開2003−219296号公報
ところで、最近では、パーソナルコンピュータにおいても、デジタルTV放送信号を受信するための放送受信装置の搭載が要求され始めている。
デジタルTV放送においては、暗号化された放送番組データが放送される。この暗号化された放送番組データを視聴するためには、B−CAS(BS-Conditional Access Systems)カードと称されるICカードを使用しなければならない。このため、ICカードを装着可能なICカードスロットをコンピュータに搭載することが必要となる。
ICカードは、暗号化された放送番組データを復号するために必要な情報を格納している。このICカードは、コンピュータ本体から供給される電源によって駆動される。このため、暗号化された放送番組データを受信する機能を有するコンピュータにおいては、ICカードスロットを介してICカードに電源を供給することが必要となる。この場合、ICカード用の電源供給を常時実行すると、無駄な電力が消費される可能性がある。
上述の特許文献1、2のどちらにおいても、ICカードに対する電源制御については何等考慮されていない。
したがって、暗号化された放送番組データを受信する機能を有するコンピュータにおいては、B−CASカードと称されるICカードに対する電源制御を実行するための新たな電源制御機能を設けることが必要である。
本発明は上述の事情を考慮してなされたものであり、無駄な電力消費を招くことなく、暗号化された放送番組データを受信および復号することが可能な情報処理装置および電源制御方法を提供することを目的とする。
上述の課題を解決するため、本発明の情報処理装置は、プロセッサと、前記プロセッサによって実行される、放送番組データの再生または記録を実行するソフトウェアからの受信要求に応じて、暗号化された放送番組データを受信する受信処理を実行する放送受信装置と、前記暗号化された放送番組データを復号するための情報が格納されたICカードが取り外し可能に装着されるICカードスロットと、前記放送受信装置内に設けられ、前記ICカードスロットを介して前記ICカードから前記情報を取得し、前記取得した情報に基づいて、前記受信される暗号化された放送番組データを復号する復号部と、前記ICカードスロットに前記ICカードが装着されており、前記放送受信装置が前記ソフトウェアからの前記受信要求を受けた場合、前記ICカードスロットへの前記ICカード用の電源の供給を開始し、前記ソフトウェアからの受信停止を示すコマンドを受信した場合に前記ICカード用の電源の供給を停止する電源制御部を具備することを特徴とする。
本発明によれば、無駄な電力消費を招くことなく、暗号化された放送番組データを受信および復号することが可能となる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
まず、図1および図2を参照して、本発明の一実施形態に係る情報処理装置の構成について説明する。この情報処理装置は、例えば、バッテリ駆動可能なノートブック型の携帯型パーソナルコンピュータ10として実現されている。
図1は、携帯型パーソナルコンピュータ10のディスプレイユニットを開いた状態における斜視図である。本コンピュータ10は、コンピュータ本体11とディスプレイユニット12とから構成されている。コンピュータ本体11内には、例えば地上波デジタルTVチューナのようなTVチューナが設けられている。このTVチューナは、デジタルTV放送番組のような放送番組データを受信する放送受信装置である。通常、デジタル放送番組は暗号化(スクランブル)された状態で放送局から放送される。
ディスプレイユニット12には、LCD(Liquid Crystal Display)17から構成される表示装置が組み込まれており、そのLCD17の表示画面は、ディスプレイユニット12のほぼ中央に位置されている。
ディスプレイユニット12は、コンピュータ本体11に対して開放位置と閉塞位置との間を回動自在に取り付けられている。コンピュータ本体11は薄い箱形の筐体を有しており、その上面にはキーボード13、本コンピュータ10を電源オン/オフするためのパワーボタンスイッチ14およびタッチパッド15などが配置されている。
コンピュータ本体11の例えば側壁には、B−CAS(BS-Conditional Access Systems)カードが取り外し自在に装着されるB−CASカードスロット130が設けられている。B−CASカードは、暗号化された放送番組データを復号するための情報(鍵、認証情報、契約情報等)を格納したICカードである。TVチューナは、B−CASカードに格納された情報(以下、鍵データと称する)を用いることにより、暗号化された放送番組データの暗号化を解除することができる。
図2には、本コンピュータ10のシステム構成の例が示されている。
本コンピュータ10には、図2に示されているように、CPU111、ノースブリッジ112、主メモリ113、グラフィクスコントローラ114、サウスブリッジ116、B−CASカードスロット130、TVチューナ140、ハードディスクドライブ(HDD)150、BIOSーROM160、エンベデッドコントローラ/キーボードコントローラIC(EC/KBC)170、電源回路180、光ディスクドライブ(ODD)190等が設けられている。
CPU111は本コンピュータ10の動作を制御するために設けられたプロセッサであり、ハードディスクドライブ(HDD)150から主メモリ113にロードされる、オペレーティングシステム(OS)および各種アプリケーション/ユーティリティプログラムを実行する。また、CPU111は、BIOS−ROM160に格納されたBIOS(Basic Input Output System)も実行する。
ノースブリッジ112は、CPU111のローカルバスとサウスブリッジ116との間を接続するブリッジデバイスである。ノースブリッジ112は、AGP(Accelerated Graphics Port)バスなどを介してグラフィクスコントローラ114との通信を実行する機能も有している。
グラフィクスコントローラ114は本コンピュータ10のディスプレイモニタとして使用されるLCD17を制御する表示コントローラである。このグラフィクスコントローラ114はビデオメモリ(VRAM)114Aを有しており、OS/アプリケーションプログラムによってビデオメモリ114Aに書き込まれた映像データからLCD17に送出すべき表示信号を生成する。
サウスブリッジ116は、PCI(Peripheral Component Interconnect)バス2およびLPC(Low Pin Count)バス3にそれぞれ接続されている。PCIバス2は、各種デバイス間のデータ転送に使用されるバスである。PCIバス2は、サウスブリッジ116、ノースブリッジ112を介して、CPU111にも電気的に接続されている。CPU111は、PCIバス2を介して、PCIバス2上の各デバイスとの通信を実行することができる。
また、サウスブリッジ116は、HDD150およびODD190を制御するためのIDE(Integrated Drive Electronics)コントローラ117を備えている。
PCIバス2上には、例えばMiniPCIバススロットを介して、TVチューナ140が接続されている。TVチューナ140は、例えばMiniPCIカードの規格に準拠したチューナボードとして実現されている。TVチューナ140は、CPU111の制御下で、暗号化された放送番組データを受信する処理を実行する。このTVチューナ140は、B−CASカードスロット130と電気的に接続されている。暗号化された放送番組データの再生または記録を実行するソフトウェアから送信される受信要求は、PCIバス2を介してTVチューナ140に送られる。
TVチューナ140は、ソフトウェアからの受信要求に応じて、暗号化された放送番組データを受信する受信処理を実行すると共に、B−CASカード30に格納された鍵データに基づいて、受信された暗号化された放送番組データを復号(暗号化解除)する。
このTVチューナ140には、チューナモジュール141、B−CAS制御部142および電源回路149が設けられている。チューナモジュール141は、アンテナ1を介して外部からデジタル放送番組データを受信する。具体的には、チューナモジュール141は、デジタル放送信号を受信し、その受信したデジタル信号を復調することによってデジタル放送信号から所定のチャンネルの放送番組データに対応するトランスポートストリーム(TS)を取り出す。B−CAS制御部142は、B−CASカード30に格納された鍵データに基づいて、チューナモジュール141によって受信されたデジタル放送番組データ(トランスポートストリーム)の暗号化を解除する復号処理(デスクランブル処理)を実行する。
電源回路149は、B−CASカードスロット130に対してB−CASカード30用の電源Vccを供給する。B−CASカード30は、B−CASカードスロット130を介して供給される電源Vccによって駆動される。
B−CASカードスロット130に取り外し自在に装着されるB−CASカード30には、ICチップ31が埋め込まれている。このICチップ31には、上述の鍵データが格納されている。
エンベデッドコントローラ/キーボードコントローラIC(EC/KBC)170は、電力管理のためのエンベデッドコントローラと、キーボード(KB)13およびタッチパッド15を制御するためのキーボードコントローラとが集積された1チップマイクロコンピュータである。このEC/KBC170は、パワーボタンスイッチ14がユーザによって押下された時、電源回路180と共同して本コンピュータ10をパワーオンする。電源回路180は、バッテリ181、またはACアダプタ182を介して供給される外部電源を用いて、本コンピュータ10の各コンポーネントに供給すべきシステム電源を生成する。
次に、図3を参照して、B−CAS制御部142の構成例について説明する。
B−CAS制御部142は、カードインタフェース(カードI/F)143、トランスポートストリーム(TS)処理部145、デスクランブル処理部146、PCIインターフェース(PCI I/F)147およびコントローラ148等から構成されている。コントローラ148は、電源回路149、およびB−CAS制御部142の各コンポーネントを制御するLSI(Large-scale integration)である。また、コントローラ148は、B−CASカードスロット130へのB−CASカード30用の電源Vccの供給を制御する電源制御部として機能する。
カードインタフェース(カードI/F)143は、B−CASカード30との通信を実行して、鍵データをB−CASカード30から取得する。デスクランブル処理部146は、カードインタフェース(カードI/F)143によってB−CASカード30から取得された鍵データに基づいて、暗号化された放送番組データを復号(暗号化解除)する復号部である。すなわち、デスクランブル処理部146は、トランスポートストリーム(TS)処理部145から暗号化されたトランスポートストリームを受け取り、そのトランスポートストリームの暗号化を鍵データを用いて解除する。PCIインターフェース(PCI I/F)147はPCIバス2に接続されたバスインタフェース部であり、ソフトウェア(TVアプリケーションプログラム、チューナドライバ等)から送信される、暗号化された放送番組データの受信要求を受信する。この受信要求は、チューナモジュール141に送られると共に、コントローラ148にも送られる。チューナモジュール141は、受信要求によって指定されるチャンネルの放送番組データを受信する。また、PCIインターフェース(PCI I/F)147は、デスクランブル処理部146によって復号された放送番組データをPCIバス2上に出力する。
復号された放送番組データは、PCIバス2を介して主メモリ113に転送され、その後、CPU111によってHDD150に格納されるか、またはCPU111によってデコードされた後に再生される。
B−CASカードスロット130は、プリント配線基板から構成されたB−CASカード基板210上に設けられている。このB−CASカード基板210上には、カードインタフェース143に一端が接続されたケーブル等の伝送線路の他端に接続されるコネクタ212も設けられている。
この伝送線路には、上述の鍵データを伝送するデータ線、およびB−CASカード30がB−CASカードスロット130に挿入されたことを示すカードディテクト信号(CD)をB−CASカードスロット130からTVチューナ140に伝達するためのカードディテクト信号線等が含まれている。なお、電源回路149から出力される電源Vccも、伝送線路内に定義された電源線、およびコネクタ133を介して、B−CASカードスロット130に供給してもよい。
B−CASカードスロット130内には、B−CASカード30のICチップ31に接触する電極部131およびマイクロスイッチ132が設けられている。B−CASカード30がB−CASカードスロット130に挿入された時、B−CASカード30によってマイクロスイッチ132が押され、これによってカードディテクト信号(CD)が発生する。具体的には、マイクロスイッチ132が押された時、カードディテクト信号(CD)の電圧が例えばハイレベルからロウレベルに変化する。この変化に応じて、コントローラ148は、B−CASカード30がB−CASカードスロット130に挿入されたことを検出する。B−CASカード30がB−CASカードスロット130から抜かれた時、カードディテクト信号(CD)の電圧はロウレベルからハイレベルに変化する。この変化に応じて、コントローラ148は、B−CASカード30がB−CASカードスロット130からイジェクトされたことを検出する。
コントローラ148は、B−CASカード30がB−CASカードスロット130に装着されており、TVチューナ140がソフトウェアからの受信要求を受けとった場合、電源回路149を制御して電源回路149にB−CASカード30用の電源Vccの供給を開始させる。
B−CASカード30は活線挿抜が可能なカードである。このため、カードディテクト信号(CD)の電圧が何時変化しても即座にB−CASカード30の装着/取り外しを即座に検知できるようにするために、コントローラ148は、カードインタフェース143を定期的にアクセスするポーリング処理を実行して、カードディテクト信号(CD)の電圧レベルをチェックする。また、カードディテクト信号(CD)の電圧変化に応答して、カードインタフェース143が割り込み信号を発生してもよい。この場合、コントローラ148は、割り込み信号の発生に応答して、カードインタフェース143をアクセスしてカードディテクト信号(CD)の電圧レベルをチェックする。
電源回路149から出力される電源Vccは、コネクタ212、B−CASカードスロット130を介してB−CASカード30に供給される。カードインタフェース143は、コントローラ148の制御の下、BーCASカード30から鍵データを取得する。鍵データを取得する処理は、定期的に繰り返し実行される。
TS処理部145は、チューナモジュール141によって受信された放送番組データを構成しているトランスポートストリーム(TS)を受信する。そしてTS処理部145は、受信されたトランスポートストリーム(TS)をデスクランブル処理部146に送信する。また、TS処理部145は、デスクランブル処理部146によって復号されたトランスポートストリームを受信するとともに、その復号されたトランスポートストリームをPCIインターフェース147に送信する。さらに、TS処理部145は、カードインタフェース143によって取得された鍵データをデスクランブル処理部146に送信する。
デスクランブル処理部146は、暗号化されたトランスポートストリームを鍵データに基づいて復号する復号処理を実行し、そして復号されたトランスポートストリームをTS処理部145に送信する。
次に、図4のフローチャートを参照して、コントローラ148によって実行される電源制御処理の手順を説明する。
B−CASカード30はリムーバブルメディアであるので、常にB−CASカードスロット130に装着されているとは限らない。また、たとえB−CASカードスロット130にB−CASカード30が装着されていたとしても、デジタルTV放送番組データのような暗号化された放送番組データの視聴または記録を実行していない時には、B−CASカード30へのアクセスは不要である。したがって、もしB−CASカードスロット130を介してB−CASカード30用の電源を常に供給するという仕組みを採用すると、無駄な電力が消費されることになる。そこで、本実施形態では、コントローラ148によって以下の電源制御処理が実行される。
本コンピュータ10が電源オンされた時、電源回路149は電源Vccを出力しない。つまり、本コンピュータ10は、B−CASカード30用の電源VccがB−CASカードスロット130に供給されない状態で電源オンされる。
コントローラ148は、CPU111によって実行されるソフトウェア(TVアプリケーションプログラム、チューナドライバ等)から送信される、デジタル放送番組データ(暗号化された放送番組データ)の受信を要求する受信要求を受信したかどうかを判別する(ステップS101,S102)。具体的には、コントローラ148は、ソフトウェアから送信されるコマンドをPCIインターフェース147を介して受信し(ステップS101)、そのコマンドが、デジタル放送番組データ(暗号化された放送番組データ)の受信を要求する受信要求コマンドであるか否かを判別する(ステップS102)。
受信されたコマンドが受信要求コマンドであるならば(ステップS102のYES)、コントローラ148は、カードディテクト信号(CD)の現在の電圧レベルに応じて、B−CASカードスロット130にB−CASカード30が挿入されているか否かを判別する(ステップS103)。
B−CASカードスロット130にB−CASカード30が挿入されているならば(ステップS103のYES)、コントローラ148は、電源回路149を制御して、電源回路149にB−CASカード30用の電源Vccの供給を開始させる(ステップS104)。
もし受信されたコマンドが受信要求以外の他のコマンドであれば(ステップS102のNO)、コントローラ148は、B−CASカードスロット130が電源オンされているか否か、つまりB−CASカード30用の電源VccがB−CASカードスロット130に供給されているか否かを判別する(ステップS105)。B−CASカードスロット130が電源オンされているならば(ステップS105のYES)、コントローラ148は、電源回路149を制御して、電源回路149にB−CASカード30用の電源Vccの供給を停止させる(ステップS106)。
これにより、受信要求コマンドがソフトウェアから送信されるまでは、B−CASカード30用の電源Vccの供給が停止されたままに維持される。また、例えばTVアプリケーションの実行が終了された時にチューナドライバ等のソフトウェアから受信停止を示すコマンドが送信された場合には、B−CASカード30用の電源Vccの供給が停止される。
また、受信されたコマンドが受信要求コマンドであり(ステップS102のYES)、且つB−CASカードスロット130にB−CASカード30が挿入されていないならば(ステップS103のNO)、コントローラ148は、B−CASカードスロット130が電源オンされているか否か、つまりB−CASカード30用の電源VccがB−CASカードスロット130に供給されているか否かを判別する(ステップS105)。B−CASカードスロット130が電源オンされているならば(ステップS105のYES)、コントローラ148は、電源回路149を制御して、電源回路149にB−CASカード30用の電源Vccの供給を停止させる(ステップS106)。
これにより、たとえ受信要求コマンドがソフトウェアから送信されても、B−CASカード30が挿入されていなければ、B−CASカード30用の電源VccはB−CASカードスロット130に供給されない。
次に、図5のフローチャートを参照して、B−CASカード30の挿入/取り外しに応答してコントローラ148によって実行される電源制御処理の手順を説明する。
カードディテクト信号(CD)の電圧レベルが変化すると、コントローラ148は、カードディテクト信号(CD)の電圧レベルをチェックして(ステップS201)、B−CASカード30の挿入イベントおよび取り外しイベントのいずれが発生したかを判断する。
B−CASカード30の挿入イベントが発生した場合、つまりカードディテクト信号(CD)がハイレベルからロウレベルに変化した場合には(ステップS202のYES)、コントローラ148は、ソフトウェアからの受信コマンド(受信要求)を既に受信しているかどうか、つまりTVチューナ140によってデジタル放送番組データの受信処理が実行中であるかどうかを判別する(ステップS203)。
もしソフトウェアからの受信コマンド(受信要求)を既に受信しているならば(ステップS203のYES)、コントローラ148は、電源回路149を制御して、電源回路149にB−CASカード30用の電源Vccの供給を開始させる(ステップS204)。
もしB−CASカード30の取り外しイベントが発生した場合、つまりカードディテクト信号(CD)がロウレベルからハイレベルに変化した場合には(ステップS202のNO)、コントローラ148は、B−CASカードスロット130が電源オンされているか否か、つまりB−CASカード30用の電源VccがB−CASカードスロット130に供給されているか否かを判別する(ステップS205)。B−CASカードスロット130が電源オンされているならば(ステップS205のYES)、コントローラ148は、電源回路149を制御して、電源回路149にB−CASカード30用の電源Vccの供給を停止させる(ステップS206)。
これにより、たとえ受信要求コマンドがソフトウェアから送信されても、B−CASカード30が挿入されるまでは、B−CASカード30用の電源Vccの供給が停止されたままに維持される。また、暗号化された放送番組データの視聴又は記録処理の実行中にB−CASカード30が取り外された場合には、B−CASカード30用の電源Vccの供給が停止される。
また、B−CASカード30の取り外しイベントが発生しても(ステップS202のYES)、受信コマンドをソフトウェアから受信していない場合、つまりTVチューナ140がデジタル放送番組データの受信処理を実行していない場合には(ステップS203のNO)、コントローラ148は、B−CASカードスロット130が電源オンされているか否か、つまりB−CASカード30用の電源VccがB−CASカードスロット130に供給されているか否かを判別する(ステップS205)。B−CASカードスロット130が電源オンされているならば(ステップS205のYES)、コントローラ148は、電源回路149を制御して、電源回路149にB−CASカード30用の電源Vccの供給を停止させる(ステップS206)。
これにより、たとえB−CASカード30の挿入イベントが発生しても、受信要求コマンドがソフトウェアから送信されるまでは、B−CASカード30用の電源VccはB−CASカードスロット130に供給されない。
このように、本実施形態においては、B−CASカード30がB−CASカードスロット130に装着されており、ソフトウェアからの受信要求をTVチューナ140が受けとった場合、電源回路149を制御して電源回路149にB−CASカード30用の電源Vccの供給が開始される。したがって、無駄な電力消費を招くことなく、暗号化された放送番組データを受信および復号することが可能となる。
また、本コンピュータ10がバッテリ181から供給される電力によって駆動されている場合においても、バッテリ181の電力消費が低減される。従って、バッテリ駆動時に本コンピュータ10の動作時間をより長くすることが出来る。
なお、本実施形態においては、コントローラ148は、受信要求コマンドがソフトウェアから送信された時にB−CASカード30用の電源Vccの供給を開始する例を説明したが、B−CASカードスロット130を電源オンする電源制御コマンドがソフトウェアから送信された時にB−CASカード30用の電源Vccの供給を開始してもよい。TVチューナ140は、電源制御コマンドの受信に応答して、上述の受信処理を自動的に開始する。この意味で、電源制御コマンドも一種の受信要求と考えることができる。
また、本実施形態の電源制御処理は、ソフトウェア(TVアプリケーションプログラム、チューナドライバ等)、コントローラ148および電源回路149によって実現されているので、オペレーティングシステム(OS)のパワーマネージメント機能に依存せずに、ソフトウェアから送信される受信要求コマンドに応じて何時でも実行される。
また、本発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階では、その要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに異なる実施形態に構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明の一実施形態に係る情報処理装置の外観を示す斜視図。 図1の情報処理装置のシステム構成の例を示すブロック図。 図1の情報処理装置に設けられたTVチューナ内のB−CAS制御部の構成例を説明するためのブロック図。 図1の情報処理装置によって実行される電源制御処理の手順を説明するためのフローチャート。 図1の情報処理装置によって実行される電源制御処理の他の手順を説明するためのフローチャート。
符号の説明
10…パーソナルコンピュータ、30…B−CASカード、130…B−CASカードスロット、141…チューナモジュール、142…B−CAS制御部、148…コントローラ、149…電源回路。

Claims (11)

  1. プロセッサと、
    前記プロセッサによって実行される、放送番組データの再生または記録を実行するソフトウェアからの受信要求に応じて、暗号化された放送番組データを受信する受信処理を実行する放送受信装置と、
    前記暗号化された放送番組データを復号するための情報が格納されたICカードが取り外し可能に装着されるICカードスロットと、
    前記放送受信装置内に設けられ、前記ICカードスロットを介して前記ICカードから前記情報を取得し、前記取得した情報に基づいて、前記受信される暗号化された放送番組データを復号する復号部と、
    前記ICカードスロットに前記ICカードが装着されており、前記放送受信装置が前記ソフトウェアからの前記受信要求を受けた場合、前記ICカードスロットへの前記ICカード用の電源の供給を開始し、前記ソフトウェアからの受信停止を示すコマンドを受信した場合に前記ICカード用の電源の供給を停止する電源制御部を具備することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記電源制御部は、前記放送受信装置内に設けられていることを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記電源制御部は、前記ICカードスロットから送信される、前記ICカードスロットに前記ICカードが装着されたことを示すカード検出信号に応じて、前記ICカードスロットに前記ICカードが装着されているか否かを判別することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  4. 前記電源制御部は、前記放送受信装置が前記ソフトウェアからの前記受信要求を受けた場合、前記ICカードスロットに前記ICカードが装着されているか否かを判別し、前記ICカードスロットに前記ICカードが装着されている場合、前記ICカードスロットへの前記ICカード用の電源の供給を開始することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  5. 前記電源制御部は、前記ICカードスロットに前記ICカードが装着された場合、前記放送受信装置が前記受信要求に応じて前記受信処理を実行しているか否かを判別し、前記放送受信装置が前記受信処理を実行している場合、前記ICカードスロットへの前記ICカード用の電源の供給を開始することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  6. 前記電源制御部は、前記ICカードスロットから前記ICカードスロットが取り外された場合、前記ICカードスロットに前記ICカード用の電源が供給されているか否かを判別し、前記ICカード用の電源が供給されている場合、前記ICカード用の電源の供給を停止することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  7. プロセッサと、前記プロセッサによって実行される、放送番組データの再生または記録を実行するソフトウェアからの受信要求に応じて、暗号化された放送番組データを受信する受信処理を実行すると共に当該受信した暗号化された放送番組データをICカードに格納された情報を用いて復号する放送受信装置を備えた情報処理装置に適用される電源制御方法であって、
    前記情報処理装置に設けられたICカードスロットに前記ICカードが装着されているか否かを判別するステップと、
    前記放送受信装置が前記ソフトウェアからの前記受信要求を受信したか否かを判別するステップと、
    前記ICカードスロットに前記ICカードが装着されており、前記放送受信装置が前記ソフトウェアからの前記受信要求を受けた場合に、前記ICカードスロットへの前記ICカード用の電源の供給を開始し、前記ソフトウェアからの受信停止を示すコマンドを受信した場合に前記ICカード用の電源の供給を停止する電源制御ステップとを具備することを特徴とする電源制御方法。
  8. 前記電源制御ステップは、前記ICカードスロットから送信される、前記ICカードスロットに前記ICカードが装着されたことを示すカード検出信号に応じて、前記ICカードスロットに前記ICカードが装着されているか否かを判別することを特徴とする請求項7記載の電源制御方法。
  9. 前記電源制御ステップは、前記放送受信装置が前記ソフトウェアからの前記受信要求を受けた場合、前記ICカードスロットに前記ICカードが装着されているか否かを判別するステップと、前記ICカードスロットに前記ICカードが装着されている場合、前記ICカードスロットへの前記ICカード用の電源の供給を開始するステップとを含むことを特徴とする請求項7記載の電源制御方法。
  10. 前記電源制御ステップは、前記ICカードスロットに前記ICカードが装着された場合、前記放送受信装置が前記受信要求に応じて前記受信処理を実行しているか否かを判別するステップと、前記放送受信装置が前記受信処理を実行している場合、前記ICカードスロットへの前記ICカード用の電源の供給を開始するステップとを含むことを特徴とする請求項7記載の電源制御方法。
  11. 前記ICカードスロットから前記ICカードスロットが取り外された場合、前記ICカードスロットに前記ICカード用の電源が供給されているか否かを判別するステップと、前記ICカード用の電源が供給されている場合、前記ICカード用の電源の供給を停止するステップとをさらに具備することを特徴とする請求項7記載の電源制御方法。
JP2005317601A 2005-10-31 2005-10-31 情報処理装置および電源制御方法 Active JP4256379B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005317601A JP4256379B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 情報処理装置および電源制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005317601A JP4256379B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 情報処理装置および電源制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007122654A JP2007122654A (ja) 2007-05-17
JP4256379B2 true JP4256379B2 (ja) 2009-04-22

Family

ID=38146389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005317601A Active JP4256379B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 情報処理装置および電源制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4256379B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007122654A (ja) 2007-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8099609B2 (en) Information processing apparatus and key recovery method
US20070234084A1 (en) Information processing apparatus and operation control method
US20070165038A1 (en) Information processing apparatus and operation control method for use in the same
US7649735B2 (en) Information processing apparatus and video signal output control method
US7889201B2 (en) Information processing apparatus
US20070133821A1 (en) Information processing apparatus including a speaker, and method of controlling volume of audio output from the speaker
EP1657926A2 (en) Information processing apparatus
US8650425B2 (en) Computer system for processing data in non-operational state and processing method thereof
US7500022B2 (en) Computer system with built-in multimedia system where multimedia system is operable independent of the operating system of the computer system and where computer system is capable of outputting video
JP4256379B2 (ja) 情報処理装置および電源制御方法
US20050184161A1 (en) Multimedia card reader
JP4300644B2 (ja) 携帯端末
JP2002041442A (ja) 電子機器通信システム、外部装置、電子機器、および電子機器の通信方法
KR20040067852A (ko) 기억매체의 로딩기구 및 기억매체 구동장치
JP4266221B2 (ja) 情報処理装置
JP2008217680A (ja) 電子機器及びデータ破壊防止処理方法
JP2009130743A (ja) 著作権保護装置及び情報処理装置
JP4533950B2 (ja) 情報処理装置、および映像信号出力制御方法
JP2008300967A (ja) 放送番組データ受信装置、コンピュータシステムおよび情報処理装置
JP4300643B2 (ja) 著作権対応携帯端末、著作権非対応携帯端末
JP2005122486A (ja) 記録媒体、電子機器、及び情報処理方法。
JP2008011085A (ja) デジタルtvキャプチャユニット、情報処理装置、および信号伝送方法
JP2010009453A (ja) 情報処理装置およびデバイス設定制御方法
JP2009181659A (ja) 情報処理装置およびコンテンツ移動方法
JP5068949B2 (ja) コンテンツ流通システム,コンテンツ利用管理サーバ,コンテンツ再生許可データ管理鍵格納手段を含む装置,コンテンツ再生許可データ管理鍵格納手段を接続した情報処理装置およびコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090129

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4256379

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350