JP2003186029A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP2003186029A
JP2003186029A JP2002227369A JP2002227369A JP2003186029A JP 2003186029 A JP2003186029 A JP 2003186029A JP 2002227369 A JP2002227369 A JP 2002227369A JP 2002227369 A JP2002227369 A JP 2002227369A JP 2003186029 A JP2003186029 A JP 2003186029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data line
liquid crystal
wiring
electrode
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002227369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4393043B2 (ja
Inventor
Jang-Kun Song
長 根 宋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2003186029A publication Critical patent/JP2003186029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4393043B2 publication Critical patent/JP4393043B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134336Matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134318Electrodes characterised by their geometrical arrangement having a patterned common electrode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136213Storage capacitors associated with the pixel electrode

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 【解決手段】 第1基板の上にゲート線20とデータ線
70が形成されており、これらが交差して定義する画素
領域には、切除部によって多数の小領域に分割されてい
る画素電極90と薄膜トランジスタが形成されている。
第1基板と対向する第2基板には、ドメイン分割用切除
部410、420、430、及びデータ線と重なるデー
タ線切除部440を有する共通電極が形成されている。
このようにデータ線切除部440を形成してデータ線7
0上部から共通電極を除去すれば、データ線70の負荷
が減少し、データ線70にかかる液晶容量の変化量が縮
少され、側面クロストークによる光漏れが減少し、開口
率を増大させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶表示装置に係
り、特に、ドメイン分割手段を利用して画素領域を多数
の小ドメインに分割することによって広視野角を実現す
る垂直配向形液晶表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に液晶表示装置は、共通電極とカラ
ーフィルターなどが形成されている上部基板と、薄膜ト
ランジスタと画素電極などが形成されている下部基板と
の間に液晶物質を注入し、画素電極と共通電極に互いに
異なる電位を印加することによって電界を形成して液晶
分子の配列を変更させ、これによって光の透過率を調節
して画像を表現する装置である。
【0003】ところが、液晶表示装置の薄膜トランジス
タ基板、すなわち前記の下部基板には、走査信号を伝達
するゲート線と画像信号を伝達するデータ線など多数の
配線が形成され、これら配線はそれ自体の抵抗及び周辺
配線または上部基板共通電極とのカップリングによる静
電容量を有する。このような自体抵抗と静電容量は各配
線に負荷として作用し、RC遅延などにより配線を通じ
て伝達される信号を歪曲させる。特に、データ線と共通
電極の間のカップリングは、その二つの間に位置する液
晶分子を駆動してデータ線周辺での光漏れを誘発するこ
とによって画質を低下させ、また、このような光漏れを
遮断するためにブラックマトリックスを広く形成しなけ
ればならないため、開口率を低下させる原因となる。な
お、以後の記述では、上部基板を色フィルター基板とも
記す。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する技術的課題は、データ配線の負荷を減少させて画質
を向上させることにある。
【0005】本発明の他の技術的課題は、データ線と共
通電極の間のカップリングによる静電容量を減少させて
データ線周辺の光漏れを減少させることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るために本発明は、データ線と重なる共通電極の領域に
切除部を形成する。
【0007】具体的には、絶縁第1基板、第1基板の上
に形成されている第1配線、第1基板の上に形成されて
おり、第1配線と絶縁されて交差している第2配線、第
1配線と第2配線とが交差して定義する画素領域ごとに
形成されており、第1ドメイン分割手段によって多数の
小部分に分割されている画素電極、第1配線、第2配線
及び画素電極と連結されている薄膜トランジスタ、第1
基板と対向する絶縁第2基板、第2基板の上に形成され
ており、第1ドメイン分割手段と協働して画素電極を多
数の小ドメインに分割する第2ドメイン分割手段、及び
第2配線の投影と重なる第2配線切除部を有する共通電
極を含む、液晶表示装置を備える。
【0008】この時、第1ドメイン分割手段は画素電極
が有する切除部であり、第2ドメイン分割手段は共通電
極が有する切除部であることができ、第2ドメイン分割
手段と第2配線切除部は、第2配線を隔てて隣接する二
つの画素領域の間で互いに180度回転対称をなすのが
好ましい。また、第2ドメイン分割手段は、画素電極を
左右に分割する左右ドメイン分割手段と画素電極を上下
に分割する上下ドメイン分割手段とを含み、第2配線切
除部は、上下ドメイン分割手段の両端と連結されている
のが好ましい。また、隣接した二つの第2配線の間の間
隔は一定の長さを周期として反復的に変化し、画素電極
の第2配線と隣接した辺は第2配線と同一なパターンに
屈折していて、画素電極は幅の狭い部分と広い部分を有
することができる。
【0009】または、絶縁第1基板、第1基板の上に形
成されて横方向に伸びているゲート線と、ゲート線と連
結されているゲート電極とを含むゲート配線、ゲート配
線の上に形成されているゲート絶縁膜、ゲート電極上部
のゲート絶縁膜の上に形成されているチャンネル部半導
体層、チャンネル部半導体層の上に形成されており、ゲ
ート電極を中心にして両側に分離されている抵抗性接触
層、抵抗性接触層の上に形成されているソース電極及び
ドレーン電極、ソース電極に連結されているデータ線を
含むデータ配線、データ配線の上に形成されており、ド
レーン電極を露出させる接触孔を有する保護膜、保護膜
の上に形成されており、接触孔を通じてドレーン電極と
連結されており、多数の小部分とこれら小部分を連結す
る連結部からなる画素電極、第1基板と対向する絶縁第
2基板、第2基板の上に形成されている色フィルター、
色フィルターを覆っており、画素電極の各小部分を、小
ドメインに分割する分割用切除部及びデータ線上部にデ
ータ線投影と重なるデータ線切除部を有する共通電極を
含む、液晶表示装置を備える。
【0010】この時、第1基板の上にゲート配線と同一
な層に形成されている保持容量配線をさらに含み、画素
電極の各小部分は、ゲート線またはデータ線と並んだ長
辺と短辺を有し、ゲート線及びデータ線とそれと隣接し
た各小部分の長辺との間に保持容量配線が位置するのが
好ましく、保持容量配線は、データ線と隣接した画素電
極の各小部分の短辺と重なっているのが好ましく、分割
用切除部とデータ線切除部は、データ線を隔てて隣接す
る二つの画素領域の間で互いに180度回転対称をなす
のが好ましい。また、隣接した二つのデータ線の間の間
隔は一定の長さを周期として反復的に変化し、画素電極
のデータ線と隣接した辺はデータ線と同一なパターンに
屈折していて、画素電極は幅の狭い部分と広い部分を有
するのが好ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参考として本発明の
好ましい実施例について説明する。
【0012】図1は本発明の第1実施例による液晶表示
装置用薄膜トランジスタ基板の配置図、図2は本発明の
第1実施例による液晶表示装置の色フィルター基板の配
置図、図3は本発明の第1実施例による液晶表示装置
を、正面から見た場合の画素電極と共通電極切除部の配
置図であり、図4は図3のIV−IV´線による断面図
である。なお、課題解決手段の項において、投影と重な
る、と表現したが、これは厳密な重なりを意味するもの
ではなく、通常の寸法誤差、合わせ誤差を含めて判断す
べきものである。
【0013】まず、図1と図4を参照して、第1実施例
による液晶表示装置の薄膜トランジスタ基板、すなわち
前記第1基板基礎とする構造について説明する。
【0014】ガラスなどの透明な絶縁基板10の上に横
方向に伸びているゲート線20が形成されており、保持
容量線30がゲート線20と並んで形成されている。ゲ
ート線20にはゲート電極が横突起21の形態に形成さ
れており、保持容量線30には、第1乃至第4維持電極
31、32、33、34及び維持電極連結部35、36
が連結されている。ここで、第1維持電極31は保持容
量線30に直接連結されて縦方向に形成されており、第
2維持電極32と第3維持電極33は各々第1維持電極
31に連結されて横方向に伸びている。第4維持電極3
4は第2及び第3維持電極32、33に連結されて縦方
向に伸びている。維持電極連結部35、36は、第4維
持電極34と隣接する画素の第1維持電極31を連結し
ている。ゲート配線20、21と保持容量配線30、3
1、32、33、34、35、36の上にはゲート絶縁
膜40が形成されており、ゲート電極21上部のゲート
絶縁膜40の上には、非晶質シリコンからなる半導体層
50が形成されている。半導体層50の上にはリン
(P)などのN型不純物が高濃度にドーピングされてい
る非晶質シリコンからなる接触層61、62がゲート電
極21を中心として両側に分離されて形成されている。
両側の接触層61、62の上には、各々ソース電極71
とドレーン電極72が形成されており、ソース電極71
は、ゲート絶縁膜40の上に縦方向に伸びているデータ
線70に連結されている。このソース電極71とドレー
ン電極72の間に位置する半導体層50がチャネル部半
導体層を形成している。データ配線70、71、72の
上には、ドレーン電極72を露出させる接触孔81を有
する保護膜80が形成されており、保護膜80の上に
は、接触孔81を通じてドレーン電極72と連結されて
いる画素電極90が形成されている。画素電極90は、
ITO(indium tin oxide)またはIZO(indium zin
c oxide)などの透明な導電物質からなる。また、ゲー
ト配線20、21及びデータ配線70、71、72及び
画素電極90は、薄膜トランジスタと連結されている。
【0015】この時、画素電極90は第1乃至第3小部
分91、92、93に分離されており、これら小部分は
連結部94、95、96を通じて互いに連結されてされ
ている。第1小部分91は二つのゲート線20と二つの
データ線70の交差によって定義される画素領域の上部
または下部半面に4つの角部が切り取られた(以下、
“角取り”という)長方形模様に形成されており、第2
及び第3小部分92、93は画素領域の残りの半面にま
た4つの角部が切り取られた長方形模様に形成されてい
る。第2小部分92は、第1小部分91と第1及び第2
連結部94、96を通じて連結されており、第3小部分
93は、第2小部分92と第3連結部95を通じて連結
されている。この時、第1小部分91と第2小部分92
の間には第3維持電極33が位置し、第2小部分92と
第3小部分93の間には第2維持電極32が位置し、第
1維持電極31と第4維持電極34は画素電極90とデ
ータ線70の間に位置する。第1小部分91は、データ
線と並んだ辺がゲート線と並んだ辺に比べて長く、第2
小部分と第3小部分は、データ線と並んだ辺がゲート線
と並んだ辺に比べて短い。この時、第2及び第3小部分
92、93は第1及び第4維持電極31、34と重なる
が、第1小部分91は第1及び第4維持電極31、34
と重ならない。
【0016】ここで、画素電極90は、データ線70を
隔てて隣接する二つの画素領域で互いに上下が逆になっ
た模様で配置される。したがって、図面の第1画素領域
では第1小部分91が下半面に位置するかが、第2画素
領域では第1小部分91が上半面に位置する。これによ
り、第2及び第3維持電極32、33もデータ線70を
隔てて隣接する二つの画素領域で位置が逆になってい
る。しかし、薄膜トランジスタの場合、同一な列の画素
領域に属する薄膜トランジスタは同一なゲート線に連結
されている。したがって、図面の第1画素領域では薄膜
トランジスタのドレーン電極72が第1小部分91と連
結されているが、第2画素領域では薄膜トランジスタの
ドレーン電極72が第3小部分93と連結されている。
【0017】一方、保持容量線30、維持電極31、3
2、33、34及び維持電極連結部35、36には、後
述する色フィルター基板の共通電極に印加される電位が
印加されるのが通常的である。
【0018】以上のように、データ線と画素電極の間及
びゲート線と画素電極の間に共通電位が印加される保持
容量線や維持電極を配置すれば、データ線電位とゲート
線電位が画素領域の電界に与える影響を保持容量線と維
持電極が遮断して、安定した小ドメインを形成すること
ができる。
【0019】次に、図2と図4を参照して、本発明の第
1実施例による液晶表示装置の色フィルター基板、すな
わち前記第2基板を基礎とする構造について説明する。
【0020】ガラスなどからなる透明な基板100の上
にクロム/酸化クロムの二重層からなるブラックマトリ
ックス200が形成されていて、画素領域を定義してい
る。各画素領域には赤(R)、緑(G)、青(B)色の
色フィルター310、320、330が形成されてい
る。色フィルター310、320、330の上にはオー
バーコート膜600が色フィルター310、320、3
30を覆って保護しており、オーバーコート膜600の
上には透明な導電体からなる共通電極400が形成され
ている。共通電極400には切除パターン410、42
0、430が形成されている。この時、切除パターン4
10、420、430は第1乃至第3切除部410、4
20、430からなる。第1切除部410は、画素領域
の上部または下部半面を左右に分割しており、第2切除
部420と第3切除部430は、画素領域の残りの半面
を上下に3つに分割している。各切除部410、42
0、430の両端部は次第に拡張されて二等辺三角形の
模様をしており、特に、第2及び第3切除部420、4
30は二等辺三角形の外側で、画素領域と画素領域の間
のブラックマトリックス200と重なるデータ線切除部
440と連結されている。第1乃至第3切除部410、
420、430及びデータ線切除部440は、左右に隣
接した二つの画素領域で上下が互いに逆になった形態に
配置されている。このような切除パターンにすること
で、切除パターンにより形成されるフリンジフィールド
によって、左右に分割されたドメイン内では液晶分子の
方向子が左右方向に、上下に分割されたドメイン内では
液晶分子の方向子が上下方向に傾き、視野角が広くな
る。
【0021】一方、ブラックマトリックス200は、ク
ロムなどの金属物質を利用して形成する代わりに、黒色
顔料が添加された有機絶縁物質で形成することもでき
る。
【0022】図1の薄膜トランジスタ基板と図2の色フ
ィルター基板を整列(位置合わせ)して結合し、二つの
基板の間に液晶物質900を注入してそれに含まれてい
る液晶分子の長軸を垂直に配向し、二つの偏光板11、
101を二つの基板10、100の外部にその偏光軸が
互いに直交するように配置すれば、第1実施例による液
晶表示装置が備えられる。
【0023】二つの基板10、100が整列された状態
では、薄膜トランジスタ基板の画素電極90の各小部分
91、92、93と色フィルター基板の共通電極400
の上に形成されている第1乃至第3切除部410、42
0、430とが重なって、画素領域を多数の小ドメイン
に分割する。各小ドメインは二つの長辺と二つの短辺を
有し、それぞれ、データ線70またはゲート線20と並
んだ方向にやや長めな模様を有する。
【0024】一方、画素電極90の各小部分91、9
2、93は二つの長辺と二つの短面からなり、各小部分
の長辺はデータ線70またはゲート線20と並んでお
り、偏光板の偏光軸とは45度をなす。ここで、データ
線70やゲート線20と隣接して画素電極90の各小部
分91、92、93の長辺が位置している場合には、デ
ータ線70と長辺の間及びゲート線20と長辺の間に保
持容量線30や維持電極31、32、33、34が配置
される。一方、画素電極の各小部分91、92、93の
短辺の周辺には保持容量配線30、31、32、33、
34が配置されなかったり、配置されている場合には画
素電極90によって完全に覆われていたりまたは画素電
極90から3μm以上遠く離れているのが好ましい。こ
のように保持容量配線30、31、32、33、34を
配置する理由は、データ線70またはゲート線20が画
素電極の小部分91、92、93の長辺と隣接する部分
ではデータ線70またはゲート線20の電位がドメイン
形成を妨害する方向に作用し、反対に、短辺と隣接する
部分ではデータ線70またはゲート線20の電位がドメ
イン形成を助ける方向に作用するからである。
【0025】一方、共通電極400が有するデータ線切
除部440はデータ線70と対向し重なるように配置さ
れていて、データ線70と重なる共通電極400の面積
が大幅に縮少されている。このようにデータ線70と対
向し重なる共通電極400の面積を縮少させることによ
ってデータ線70の負荷となる静電容量が減少し、デー
タ線70にかかる液晶容量の変化量が縮少され、データ
線70信号のクロストークによる側面の光漏れが減少す
る。また、データ線周辺での光漏れが著しく減少するた
め、ブラックマトリックスの幅を縮少することができる
ので、開口率が向上する。
【0026】このようなデータ線切除部440を形成す
る効果については、本発明の第2実施例を説明した以降
に説明する。
【0027】図5は、本発明の第2実施例による液晶表
示装置を正面から見た場合の画素電極と共通電極切除部
の配置図である。
【0028】本発明の第2実施例による液晶表示装置
は、画素領域の模様が広い部分と狭い部分を有するよう
に変形されたことを除いては第1実施例による液晶表示
装置と同一である。つまり、データ線70が縦方向に伸
びている仮想の直線を中心にして、交互に左右に少しず
つ外れるように配列されている。データ線70が左右に
外れてある距離は3μm〜20μmの間であるのが好ま
しい。この時、隣接する二つのデータ線70は左右に外
れる順序が互いに反対になっていて、二つのデータ線7
0の間に形成される領域は狭い部分と広い部分とが交互
に現れるようになっている。これは左右方向及び上下方
向全てで同一である。第1及び第4維持電極31、34
もデータ線70のようなパターンに屈折しており、画素
電極90もデータ線70によって変形された画素領域の
模様に合せて変形されている。つまり、第1小領域91
の左右幅は第1実施例に比べて縮少されており、第2及
び第3小領域92、93の左右幅は第1実施例に比べて
拡大されている。以下、このような形態の画素を瓶状画
素と称する。
【0029】共通電極400が有する切除部410、4
20、430の配置も変形されている。つまり、第2及
び第3切除部420、430の長さが左右に拡張されて
いて、データ線切除部440が一列に配置されずに左右
に少し外れている。これは左右に屈折しているデータ線
70と重なるようにデータ線切除部440を配置するた
めである。
【0030】以上のような模様に画素電極90とドメイ
ン分割のための切除部410、420、430を形成す
れば、縦方向及び横方向ドメインの幅を適切に調節でき
るので開口率を最大に向上することができる。同時に、
第1実施例と同様にデータ線70と重なる共通電極40
0の面積を縮少させることによってデータ線70の負荷
が減少し、データ線70にかかる液晶容量の変化の程度
が減少し、データ線70信号のクロストークによる側面
の光漏れが減少する効果も有する。特に、第2実施例の
ようにデータ線70が左右に屈折している場合は長さが
直線に形成された場合に比べて長いため、データ線70
の自体負荷による信号歪曲と側面の光漏れなどの問題が
深刻になる恐れがあるが、データ線切除部440を形成
することによってその問題を解決することができる。ま
た、瓶状画素領域の構造上、隣接画素領域の模様を互い
に180度回転対称となるように形成しなければならな
いが、データ線70と重なる場合より、このような画素
領域の180度回転対称配置が、広い面積にデータ線切
除部440を配置可能にする。
【0031】以下では、データ線切除部440を形成す
ることによって得られる効果についてもう少し詳細に説
明する。
【0032】まず、データ配線の負荷減少について見て
みる。
【0033】図6は、液晶表示装置での配線の負荷につ
いて説明するために、液晶表示装置の断面構造を概略的
に表示した図である。
【0034】データ配線にかかる静電容量(C)は、他
の配線とのカップリングによって50%が形成され対向
基板の共通電極400とのカップリングによって残りの
50%が形成されると考えられる。この時、図5のよう
にデータ線切除部440を配置すれば、データ線70全
体の長さで70%〜80%程度の重なり領域で共通電極
400が除去される。そうなると、共通電極400との
カップリングによって形成される50%の静電容量のう
ちの70%〜80%程度が減少すると見ることができ
る。しかし、金属クロムでブラックマトリックスを形成
する場合には、ITOを除去してもブラックマトリック
ス(BM)との静電容量が存在するので静電容量の減少
程度は縮少される。
【0035】それでは、図6のような構造でITO層
(共通電極に該当する)が有る場合と無い場合にデータ
線とITO層の間で形成される静電容量を大略的に計算
してみる。
【0036】まず、ITO層が有る場合は、液晶層(L
C)にかかる電圧が最大であるので液晶の比誘電率
(ε)は3から7まで変動する。したがって、保護膜を
無視して誘電率が最少である場合、静電容量はA(デー
タ配線の面積)×3(ε)/4(d)=0.75Aであ
り、最大である場合、静電容量はA(データ配線の面
積)×7(ε)/4(d)=1.75Aである。つま
り、ITO層が有る場合の共通電極によるデータ配線の
容量性負荷は0.75A〜1.75Aとなる。
【0037】ITO層が無い場合は、液晶層(LC)に
かかる電圧が大略全体の半程度であるので液晶の比誘電
率(ε)は3〜4程度となると見ることができ、静電容
量はブラックマトリックス(BM)との間で形成される
のでd=7である。したがって、誘電率が最大である場
合、A(データ配線の面積)×4(ε)/7(d)=
0.57A程度であり、最少である場合、A(データ配
線の面積)×3(ε)/7(d)=0.43A程度であ
る。
【0038】したがって、平均値を出してみれば、IT
O層が無い場合のデータ配線とCFの間の静電容量の値
は(0.43+0.57)/(0.75+1.75)=0.
4であって、ITO層が有る場合に比べて約40%水準
まで減少する。
【0039】以上の結果を整理して、従来のデータ配線
負荷を基準(1)にして、本発明の実施例によるデータ
配線の負荷を相対的な割合で示せば次の表の通りであ
る。
【0040】
【表1】
【0041】表1から分かるように、有機BMを使用す
る場合にはデータ配線の容量性負荷が約40%程度減少
し、クロムBMを使用しても約20%程度減少する。
【0042】次に、縦方向のクロストーク問題の減少に
ついて見てみる。
【0043】前述したように、配線の負荷が減少するか
らこそ充電率による問題が減少するのであるが、充電率
が同じ水準であるとしても、充電率不足によって発生す
る縦方向クロストーク問題は、従来の技術に比べて、本
発明を用いるならば減少する。これはデータ線上部の共
通電極を除去することにより、その周囲の液晶に印加さ
れる電圧が著しく減少し、したがって、液晶の動きが減
ってデータ線にかかる負荷の変化量が大幅に減少するか
らである。データ線にかかる負荷の変化量は、先に計算
したように、共通電極(ITO層)が有る場合には0.
75Aから1.75Aに1.0Aが変わるのであれば、共
通電極が無い場合には0.43Aから0.5Aに約0.0
7A程度しか変化しない。データ配線と他の配線とのカ
ップリングを考慮しても従来の15%以下まで、液晶の
動きによる容量性負荷の変化が減少する。これは高解像
度の製品で発生する問題をある程度は解決できる水準で
ある。
【0044】次に、側面クロストークによる光漏れの減
少について見てみる。
【0045】データ線の上部領域で共通電極が除去され
ているため、データ線と共通電極の間に形成される電界
が弱くなる。したがって、データ線周辺でデータ線に沿
って流れる信号の影響で駆動される液晶の横になる角度
が小さくなり、これによってデータ線周辺で発生する光
漏れ量も減少する。これをシミュレーションしたグラフ
を通じて見てみる。
【0046】図7は、従来の技術による液晶表示装置に
おいて、データ線周辺での光漏れの程度を示すグラフで
あり、切除幅Tをパラメータとしている。図8及び図9
は、本発明の実施例による液晶表示装置において、デー
タ線周辺での光漏れの程度を示すグラフであって、各々
ブラックマトリックスを有機物で形成した場合とクロム
で形成した場合を示している。
【0047】図7乃至図9は、全て共通電極に0Vを印
加し、データ線には5Vを印加し、左右画素電極には各
々−1Vと1Vを印加した状態でシミュレーションした
グラフである。
【0048】まず、図7を見れば、共通電極がデータ線
を外れた領域で切除(図7のITO開口)されている。
グラフの凡例(Normal)欄に記載されている数値
Tは、グラフの下に示されている電極配置図で共通電極
(ITO)が切除されている部分の幅に該当する。とこ
ろがグラフを見れば、切除部分の幅Tに関係なく、ほと
んど同じ程度の光漏れが発生していることが分かる。つ
まり、データ線を外れた領域で共通電極が切除されて
も、光漏れを減少させるのにそれほど寄与できない。
【0049】次に、図8と図9を見れば、共通電極がデ
ータ線上部で切除されている。グラフの凡例欄に記載さ
れているTは、グラフの下に示されている電極配置図
で、データ線の幅を越えた共通電極切除部の過剰幅を示
す。グラフを見れば、有機BMを使用した場合とクロム
BMを使用した場合の全てで、共通電極の切除部の幅が
増加するほど光漏れの程度が大幅に減少することが分か
る。特に、有機BMを使用する場合には、光漏れの減少
の程度が切除部の幅の増加に応じて著しく減少する。こ
れはデータ線上部の共通電極を切除することによって、
データ線周辺の側面の光漏れを減少できることを証明し
ている。
【0050】図10は、本発明の実施例による液晶表示
装置において、データ線上部の共通電極切除幅によるデ
ータ線周辺での光漏れの程度を従来の技術による液晶表
示装置を基準にして比較したグラフである。図10はデ
ータ線周辺で発生する光漏れ量を全て積分したものであ
って、従来の構造(normal)を基準100としてT値の
増加による光漏れ量を比較して示したグラフである。
【0051】図10を見れば、T値が増加することによ
って光漏れ量が減少することが分かる。これは共通電極
の切除部が側面クロストークを減少させることができる
ことを意味する。一方、クロムBMを使用した場合より
有機BMを使用した場合の方が光漏れ量の減少幅がさら
に大きい。これはクロムBMの場合、共通電極が除去さ
れてもBMが電極の役割を果たしてデータ線との間で電
界を形成するからである。
【0052】図4及び図5で、データ線切除部440の
幅は、第2及び第3小部分92、93側には十分に広く
拡張されることができ、隣接画素の第1小部分91側に
は、データ線を越えて約4μm程度まで拡張可能であ
る。このようにする場合、整列誤差を考慮しても、第2
及び第3小部分92、93側には光漏れを従来の30%
以下の水準まで低くすることができ、他の一側には従来
の50%水準まで低くすることができる。
【0053】次に、開口率の増加について説明する。結
論としては、データ線電界による光漏れを軽減できるの
で、ブラックマトリックスの幅を狭くして、開口率を増
加するということである。
【0054】図11は、本発明の実施例による液晶表示
装置において、データ線上部の切除幅によって透過率が
10%を示す地点からデータ線までの距離を、従来の技
術による液晶表示装置と比較したグラフである。
【0055】図11を見てみれば、共通電極切除部の幅
が広くなるほど、光漏れによる透過率が正面ホワイト状
態に対して10%になる地点がデータ線に徐々に近づく
ことが分かる。したがって、データ線周辺での光漏れを
防止するために形成するBMの幅を1〜2μm程度小さ
くすることが可能である。
【0056】以上の効果を得ることができる他の実施例
について説明する。
【0057】図12は、本発明の第3実施例による液晶
表示装置を正面から見た場合の画素電極と共通電極切除
部の配置図である。
【0058】図12に示したように、本発明の第3実施
例による液晶表示装置は、本発明の第1実施例による液
晶表示装置と個々の画素領域はその構造がほとんど同一
である。ただし、隣接する画素領域の間に画素電極が1
80度回転対称をなすように形成されず、同一な模様が
反復されるように形成されている点と、共通電極に形成
されている第2及び第3切除部420、430の両側に
データ線切除部440が連結されず、隣接する二つの画
素領域の第1切除部の間にデータ線切除部440が配置
されている点が異なる。データ線切除部440は、隣接
する二つの画素電極の第1小領域91の間にだけ配置さ
れる。データ線切除部440はできるだけ広い面積でデ
ータ線と重なるのが好ましいが、第2及び第3切除部4
20、430と連結される場合は共通電極の切除部によ
って孤立する部分が生じる可能性があるので、これを防
止するために第1小領域91の間にだけ配置する。
【0059】図13は、本発明の第4実施例による液晶
表示装置を正面から見た場合の画素電極と共通電極切除
部の配置図である。
【0060】図13を見れば、長方形の画素電極90の
中間部に、右辺から左側に細く窪んだ第1切除部97が
形成されており、第1切除部97の入口両側は角部が切
り取られた緩やかな角度で曲がっている(以下、“角取
り”という)。第1切除部97を中心にして画素電極9
0を上部と下部に区分すれば、上部と下部には各々第2
及び第3切除部99、98が形成されている。第2及び
第3切除部99、98は各々画素電極90の上で上部と
下部を対角線にして形成されており、互いに対称をなし
ている。第2及び第3切除部99、98は第1切除部9
7と同一な方向に形成されており、徐々に第1切除部9
7と近づいていく形態である。
【0061】共通電極には、横方向に形成されている幹
部、幹部から各々斜線方向に上下に伸びている第1及び
第2枝部、第1及び第2枝部から各々縦方向に上下に伸
びている第1及び第2枝端部、を含む第4切除部450
が形成されている。また、共通電極には第1枝部と並ん
で斜線方向に形成されている中央部、中央部から横方向
に伸びている横端部、中央部から縦方向に伸びている縦
端部、を含む第5切除部440と、第4切除部450に
対して第5切除部440と対称をなしている第6切除部
460が形成されている。この時、第4切除部450の
幹部と第5及び第6切除部440、460の横端部には
追加のデータ線切除部441、451、461が連結さ
れている。このような配置の第4、第5及び第6切除部
450、440、460は共通電極に反復的に形成され
ている。
【0062】画素電極の第1乃至第3切除部97、9
9、98と共通電極の第4乃至第6切除部450、44
0、460が重なって、画素電極90を多数の領域に分
割している。この時、画素電極90の第1乃至第3切除
部97、99、98と共通電極の第4乃至第6切除部4
50、440、460は交互に配置されている。画素電
極の第1〜第3及び共通電極の第4〜第6切除部97、
99、98、450、440、460は、画素電極90
の中央を分割する第1切除部97と第4切除部450の
幹部、画素電極90の辺と重なる第4切除部450の下
肢端部と第2及び第3切除部99、98の横端部及び縦
端部を除けば、大部分の領域で互いに並んで形成されて
いる。第4乃至第6切除部450、440、460に連
結されている追加のデータ線切除部451、441、4
61はデータ線70と重なっている。
【0063】第3及び第4実施例の効果は第1及び第2
実施例の効果と同一である。つまり、配線の負荷が減少
し、配線にかかる液晶容量の変化量が縮少され、側面ク
ロストークによる光漏れが減少するのでブラックマトリ
ックスの幅を狭くでき、開口率を増大させることができ
る。
【0064】前記では本発明の好ましい実施例を参照し
て説明したが、該当技術分野の熟練した当業者であれ
ば、特許請求の範囲に記載された本発明の思想及び領域
から外れない範囲内で本発明を多様に修正及び変更する
ことができると理解できる。特に、画素電極と共通電極
に形成する切除部の配置は多様な変形が可能であって、
切除部を形成する代わりに液晶層に突き出た突起を形成
するなどの変形も可能である。
【0065】
【発明の効果】以上で見てみたように、データ線上部の
共通電極を除去してデータ線切除部を形成することによ
って配線の負荷が減少し、配線にかかる液晶容量の変化
量が縮少され、側面クロストークによる光漏れが減少す
るのでブラックマトリックスの幅を狭くし、開口率を増
大させることができる。配線の負荷が減少すれば、デー
タ線をクロム単一膜で形成する構造の大きさ及び解像度
面からの限界を克服し、より広くて解像度の高い液晶表
示装置を実現することができる。配線にかかる液晶容量
の変化量が縮少されれば、充電率が低い時に最初に現れ
る縦方向のクロストーク問題が改善されるので、充電率
に対する限界を高めることができる。その他の側面のク
ロストークによる光漏れの減少、及び開口率の増大によ
る優れた画質の液晶表示装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例による液晶表示装置用薄
膜トランジスタ基板の配置図である。
【図2】 本発明の第1実施例による液晶表示装置の色
フィルター基板の配置図である。
【図3】 本発明の第1実施例による液晶表示装置を、
正面から見た場合の画素電極と共通電極切除部の配置図
である。
【図4】 図3のIV−IV´線による断面図である。
【図5】 本発明の第2実施例による液晶表示装置を、
正面から見た場合の画素電極と共通電極切除部の配置図
である。
【図6】 液晶表示装置における配線の負荷について説
明するために、液晶表示装置の断面構造を概略的に示し
た図である。
【図7】 従来の技術による液晶表示装置において、デ
ータ線周辺での光漏れの程度を示すグラフである。
【図8】本発明の実施例による液晶表示装置において、
データ線周辺での光漏れの程度を示すグラフであって、
ブラックマトリックスを有機物で形成した場合を示して
いる。
【図9】 本発明の実施例による液晶表示装置におい
て、データ線周辺での光漏れの程度を示すグラフであっ
て、ブラックマトリックスをクロムで形成した場合を示
している。
【図10】 本発明の実施例による液晶表示装置におい
て、データ線上部の共通電極切除幅によるデータ線周辺
での光漏れの程度を、従来の技術による液晶表示装置を
基準にして比較したグラフである。
【図11】 本発明の実施例による液晶表示装置におい
て、データ線上部の共通電極切除幅によって透過率が1
0%を示す地点からデータ線までの距離を、従来の技術
による液晶表示装置を基準にして比較したグラフであ
る。
【図12】 本発明の第3実施例による液晶表示装置
を、正面から見た場合の画素電極と共通電極切除部の配
置図である。
【図13】 本発明の第4実施例による液晶表示装置
を、正面から見た場合の画素電極と共通電極切除部の配
置図である。
【符号の説明】
10、100 絶縁基板 11、101 偏光板 20 ゲート線 21 ゲート電極 30 維持容量線 31 第1維持電極 32 第2維持電極 33 第3維持電極 34 第4維持電極 35、36 維持電極連結部 40 ゲート絶縁膜 50 半導体層 70 データ線 71 ソース電極 72 ドレーン電極 80 保護膜 81 接触孔 90 画素電極 91 第1小部分 92 第2小部分 93 第3小部分 94、95、96 連結部 200 ブラックマトリックス 310、320、330 色フィルター 400 共通電極 410 第1切除部 420 第2切除部 430 第3切除部 440 データ線切除部(第5切除部) 441、451、461 追加のデータ線切除部 450 第4切除部 460 第6切除部 600 オーバーコート膜 900 液晶物質

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁第1基板、 前記第1基板の上に形成されている第1配線、 前記第1基板の上に形成されており、前記第1配線と絶
    縁されて交差している第2配線、 前記第1配線と前記第2配線とが交差して定義する画素
    領域ごとに形成されており、第1ドメイン分割手段によ
    って多数の小部分に分割されている画素電極、 前記第1配線、前記第2配線及び前記画素電極と連結さ
    れている薄膜トランジスタ、 前記第1基板と対向する絶縁第2基板、 前記第2基板の上に形成されており、前記第1ドメイン
    分割手段と協働して前記画素電極を多数の小ドメインに
    分割する第2ドメイン分割手段、及び前記第2配線の投
    影と重なる第2配線切除部を有する共通電極を含む、液
    晶表示装置。
  2. 【請求項2】前記第1ドメイン分割手段は前記画素電極
    が有する切除部であり、前記第2ドメイン分割手段は前
    記共通電極が有する切除部である、請求項1に記載の液
    晶表示装置。
  3. 【請求項3】前記第2ドメイン分割手段と前記第2配線
    切除部は、前記第2配線を隔てて隣接する二つの画素領
    域の間で互いに180度回転対称をなす、請求項1に記
    載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】前記第2ドメイン分割手段は、前記画素電
    極を左右に分割する左右ドメイン分割手段と前記画素電
    極を上下に分割する上下ドメイン分割手段とを含み、前
    記第2配線切除部は、前記上下ドメイン分割手段の両端
    と連結されている、請求項1に記載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】隣接した二つの前記第2配線の間の間隔は
    一定の長さを周期として反復的に変化し、前記画素電極
    の前記第2配線と隣接した辺は前記第2配線と同一なパ
    ターンに屈折していて、前記画素電極は幅の狭い部分と
    広い部分を有する、請求項4に記載の液晶表示装置用基
    板。
  6. 【請求項6】絶縁第1基板、 前記第1基板の上に形成されて横方向に伸びているゲー
    ト線と、前記ゲート線と連結されているゲート電極とを
    含むゲート配線、 前記ゲート配線の上に形成されているゲート絶縁膜、 前記ゲート電極上部の前記ゲート絶縁膜の上に形成され
    ているチャンネル部半導体層、 前記チャンネル部半導体層の上に形成されており、前記
    ゲート電極を中心にして両側に分離されている抵抗性接
    触層、 前記抵抗性接触層の上に形成されているソース電極及び
    ドレーン電極、前記ソース電極に連結されているデータ
    線を含むデータ配線、 前記データ配線の上に形成されており、前記ドレーン電
    極を露出させる接触孔を有する保護膜、 前記保護膜の上に形成されており、前記接触孔を通じて
    前記ドレーン電極と連結されており、多数の小部分とこ
    れら小部分を連結する連結部からなる画素電極、 前記第1基板と対向する絶縁第2基板、 前記第2基板の上に形成されている色フィルター、 前記色フィルターを覆っており、前記画素電極の各小部
    分が、小ドメインに分割する分割用切除部及び前記デー
    タ線上部に前記データ線に沿って伸びているデータ線切
    除部を有する共通電極を含む、液晶表示装置。
  7. 【請求項7】前記第1基板の上に前記ゲート配線と同一
    な層に形成されている保持容量配線をさらに含み、 前記画素電極の各小部分は、前記ゲート線または前記デ
    ータ線と並んだ長辺と短辺を有し、前記ゲート線及びデ
    ータ線とそれと隣接した前記各小部分の長辺の間に前記
    保持容量配線が位置している、請求項6に記載の液晶表
    示装置。
  8. 【請求項8】前記保持容量配線は、前記データ線と隣接
    した前記画素電極の各小部分の短辺と重なっている、請
    求項7に記載の液晶表示装置。
  9. 【請求項9】前記分割用切除部と前記データ線切除部
    は、前記データ線を隔てて隣接する二つの画素領域の間
    で互いに180度回転対称をなす、請求項7に記載の液
    晶表示装置。
  10. 【請求項10】隣接した二つの前記データ線の間の間隔
    は一定の長さを周期として反復的に変化し、前記画素電
    極の前記データ線と隣接した辺は前記データ線と同一な
    パターンで屈折していて、前記画素電極は幅の狭い部分
    と広い部分を有する、請求項9に記載の液晶表示装置用
    基板。
JP2002227369A 2001-12-07 2002-08-05 液晶表示装置 Expired - Lifetime JP4393043B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2001-77250 2001-12-07
KR1020010077250A KR100859508B1 (ko) 2001-12-07 2001-12-07 액정 표시 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003186029A true JP2003186029A (ja) 2003-07-03
JP4393043B2 JP4393043B2 (ja) 2010-01-06

Family

ID=19716763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002227369A Expired - Lifetime JP4393043B2 (ja) 2001-12-07 2002-08-05 液晶表示装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7016006B2 (ja)
JP (1) JP4393043B2 (ja)
KR (1) KR100859508B1 (ja)
CN (1) CN1333288C (ja)
AU (1) AU2002226789A1 (ja)
TW (1) TWI256495B (ja)
WO (1) WO2003048850A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004252456A (ja) * 2003-02-17 2004-09-09 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
JP2005055897A (ja) * 2003-07-31 2005-03-03 Samsung Electronics Co Ltd 多重ドメイン液晶表示装置
JP2007310388A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Samsung Electronics Co Ltd 表示パネル
JP2008134590A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
JP2010217649A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Seiko Epson Corp 表示装置および電子機器
JP2010250348A (ja) * 2003-10-15 2010-11-04 Samsung Electronics Co Ltd 多重ドメイン液晶表示装置

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITBZ20010043A1 (it) * 2001-09-13 2003-03-13 High Technology Invest Bv Generatore elettrico azionato da energia eolica.
JP2004165385A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Wintek Corp Icに高ボルト静電圧放電を抑制させることができるitoリード配線方法
KR100980016B1 (ko) * 2003-08-04 2010-09-03 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판
KR20050015163A (ko) * 2003-08-04 2005-02-21 삼성전자주식회사 액정표시장치
KR101109978B1 (ko) * 2004-12-13 2012-02-29 엘지디스플레이 주식회사 고개구율 액정표시소자
KR101112551B1 (ko) * 2005-02-07 2012-02-15 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
KR101197049B1 (ko) * 2005-06-27 2012-11-06 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
TW200706955A (en) * 2005-08-08 2007-02-16 Innolux Display Corp In-plane switching liquid crystal display device
TWI266105B (en) * 2005-08-26 2006-11-11 Innolux Display Corp Liquid crystal display
DK1934474T3 (da) * 2005-09-21 2010-06-21 Wilic S A R L Lejepakningsanordning med labyrintpaknings- og skruepakningskombination
ITBZ20050063A1 (it) * 2005-11-29 2007-05-30 High Technology Invest Bv Pacco di lamierini per generatori e motori elettrici e procedimento per la sua attuazione
ITBZ20050062A1 (it) * 2005-11-29 2007-05-30 High Technology Invest Bv Rotore a magneti permanenti per generatori e motori elettrici
KR20070047861A (ko) 2005-11-03 2007-05-08 삼성전자주식회사 표시 기판과, 이를 구비한 액정표시패널 및 표시 장치
CN100437238C (zh) * 2005-12-22 2008-11-26 群康科技(深圳)有限公司 液晶显示装置
US20070291191A1 (en) * 2006-06-16 2007-12-20 Wen-Hsiung Liu Liquid crystal display panel
KR101282402B1 (ko) * 2006-09-15 2013-07-04 삼성디스플레이 주식회사 액정표시장치
JP4569836B2 (ja) * 2007-02-23 2010-10-27 ソニー株式会社 液晶装置
JP5401778B2 (ja) * 2007-10-15 2014-01-29 株式会社リコー 薄膜トランジスタアレイ、表示装置及び情報表示システム
KR101420731B1 (ko) * 2007-11-13 2014-07-17 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이를 구비하는 액정 표시 장치
ITMI20081122A1 (it) 2008-06-19 2009-12-20 Rolic Invest Sarl Generatore eolico provvisto di un impianto di raffreddamento
IT1390758B1 (it) 2008-07-23 2011-09-23 Rolic Invest Sarl Generatore eolico
IT1391939B1 (it) * 2008-11-12 2012-02-02 Rolic Invest Sarl Generatore eolico
IT1391770B1 (it) 2008-11-13 2012-01-27 Rolic Invest Sarl Generatore eolico per la generazione di energia elettrica
IT1392804B1 (it) * 2009-01-30 2012-03-23 Rolic Invest Sarl Imballo e metodo di imballo per pale di generatori eolici
IT1393937B1 (it) * 2009-04-09 2012-05-17 Rolic Invest Sarl Aerogeneratore
IT1393707B1 (it) 2009-04-29 2012-05-08 Rolic Invest Sarl Impianto eolico per la generazione di energia elettrica
TW201040625A (en) * 2009-05-14 2010-11-16 Ind Tech Res Inst Flexible liquid crystal display device
IT1394723B1 (it) 2009-06-10 2012-07-13 Rolic Invest Sarl Impianto eolico per la generazione di energia elettrica e relativo metodo di controllo
IT1395148B1 (it) 2009-08-07 2012-09-05 Rolic Invest Sarl Metodo e apparecchiatura di attivazione di una macchina elettrica e macchina elettrica
WO2011027602A1 (ja) * 2009-09-07 2011-03-10 シャープ株式会社 液晶表示装置
TWI386738B (zh) * 2009-11-20 2013-02-21 Au Optronics Corp 主動元件陣列基板以及液晶顯示面板
IT1397081B1 (it) 2009-11-23 2012-12-28 Rolic Invest Sarl Impianto eolico per la generazione di energia elettrica
IT1398060B1 (it) 2010-02-04 2013-02-07 Wilic Sarl Impianto e metodo di raffreddamento di un generatore elettrico di un aerogeneratore, e aerogeneratore comprendente tale impianto di raffreddamento
IT1399201B1 (it) 2010-03-30 2013-04-11 Wilic Sarl Aerogeneratore e metodo di rimozione di un cuscinetto da un aerogeneratore
IT1399511B1 (it) 2010-04-22 2013-04-19 Wilic Sarl Generatore elettrico per un aerogeneratore e aerogeneratore equipaggiato con tale generatore elettrico
ITMI20110378A1 (it) 2011-03-10 2012-09-11 Wilic Sarl Macchina elettrica rotante per aerogeneratore
ITMI20110375A1 (it) 2011-03-10 2012-09-11 Wilic Sarl Turbina eolica
ITMI20110377A1 (it) 2011-03-10 2012-09-11 Wilic Sarl Macchina elettrica rotante per aerogeneratore
JP5963564B2 (ja) * 2012-06-20 2016-08-03 スタンレー電気株式会社 液晶表示装置
KR20150015576A (ko) * 2013-07-30 2015-02-11 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
JP6220628B2 (ja) * 2013-10-18 2017-10-25 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR20160061536A (ko) * 2014-11-21 2016-06-01 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6280626A (ja) * 1985-10-04 1987-04-14 Hosiden Electronics Co Ltd 液晶表示素子
EP1930767B1 (en) * 1997-06-12 2009-10-28 Sharp Kabushiki Kaisha Vertically-aligned (VA) liquid crystal display device
JP3036512B2 (ja) * 1998-05-26 2000-04-24 日本電気株式会社 液晶表示装置
KR100357213B1 (ko) * 1998-07-23 2002-10-18 엘지.필립스 엘시디 주식회사 멀티도메인 액정표시소자
KR100312753B1 (ko) * 1998-10-13 2002-04-06 윤종용 광시야각액정표시장치
JP3378820B2 (ja) * 1999-01-20 2003-02-17 三洋電機株式会社 垂直配向型液晶表示装置
JP2000221524A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Sanyo Electric Co Ltd カラー液晶表示装置
KR100357216B1 (ko) * 1999-03-09 2002-10-18 엘지.필립스 엘시디 주식회사 멀티도메인 액정표시소자
KR100379287B1 (ko) * 1999-06-25 2003-04-10 닛뽄덴끼 가부시끼가이샤 멀티 도메인 액정 표시장치
KR100354906B1 (ko) * 1999-10-01 2002-09-30 삼성전자 주식회사 광시야각 액정 표시 장치
KR100623989B1 (ko) * 2000-05-23 2006-09-13 삼성전자주식회사 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판 및 그의 수리 방법
TW575774B (en) * 2000-09-05 2004-02-11 Sanyo Electric Co Liquid crystal display device
KR100816331B1 (ko) * 2001-06-26 2008-03-24 삼성전자주식회사 수직 배향형 액정 표시 장치

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004252456A (ja) * 2003-02-17 2004-09-09 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
JP2005055897A (ja) * 2003-07-31 2005-03-03 Samsung Electronics Co Ltd 多重ドメイン液晶表示装置
US7847906B2 (en) 2003-07-31 2010-12-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display
JP2010250348A (ja) * 2003-10-15 2010-11-04 Samsung Electronics Co Ltd 多重ドメイン液晶表示装置
JP2007310388A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Samsung Electronics Co Ltd 表示パネル
JP2008134590A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
US8867003B2 (en) 2006-11-28 2014-10-21 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP2010217649A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Seiko Epson Corp 表示装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20030107696A1 (en) 2003-06-12
KR100859508B1 (ko) 2008-09-22
CN1615450A (zh) 2005-05-11
JP4393043B2 (ja) 2010-01-06
KR20030046918A (ko) 2003-06-18
TWI256495B (en) 2006-06-11
US7016006B2 (en) 2006-03-21
AU2002226789A1 (en) 2003-06-17
CN1333288C (zh) 2007-08-22
WO2003048850A8 (en) 2004-07-01
WO2003048850A1 (en) 2003-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003186029A (ja) 液晶表示装置
US11048127B2 (en) Liquid crystal display and panel therefor
JP4921701B2 (ja) 多重ドメイン液晶表示装置及びその薄膜トランジスタ基板
JP5059286B2 (ja) 液晶表示装置
JP4537634B2 (ja) 垂直配向形液晶表示装置及びそれに用いられる色フィルター基板
JP4316381B2 (ja) 高開口率の液晶表示装置
JP4791099B2 (ja) 薄膜トランジスタ表示板
US7292303B2 (en) Liquid crystal display and panel therefor including regular and successive regular domain defining members
JP2004213011A (ja) 多重ドメイン液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板
JP4554798B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2002182230A (ja) フリンジフィールドスイッチングモード液晶表示装置
KR101112543B1 (ko) 다중 도메인 박막 트랜지스터 표시판
JP2006201775A (ja) 薄膜トランジスタ表示板とこれを含む液晶表示装置及びその製造方法
JP4658622B2 (ja) 液晶表示装置用基板及び液晶表示装置
JP4741209B2 (ja) 多重ドメイン液晶表示装置及びその薄膜トランジスタ基板
US10031381B2 (en) Liquid crystal display device
JP3006586B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
KR100853213B1 (ko) 다중 도메인 액정 표시 장치 및 그 박막 트랜지스터 기판
KR20060036243A (ko) 다중 도메인 박막 트랜지스터 표시판
JP2005173541A (ja) 横電界型の液晶表示装置用アレイ基板
JP4418670B2 (ja) 垂直配向形液晶表示装置
JP2004258652A (ja) 液晶表示装置
KR20090054572A (ko) 표시 장치
JP2004361946A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090203

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4393043

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 4

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371