JP2004252456A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004252456A
JP2004252456A JP2004040251A JP2004040251A JP2004252456A JP 2004252456 A JP2004252456 A JP 2004252456A JP 2004040251 A JP2004040251 A JP 2004040251A JP 2004040251 A JP2004040251 A JP 2004040251A JP 2004252456 A JP2004252456 A JP 2004252456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data line
cutout
substrate
electrode
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004040251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5059286B2 (ja
Inventor
Yu-Ri Song
兪 莉 宋
Il-Gon Kim
一 坤 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2004252456A publication Critical patent/JP2004252456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5059286B2 publication Critical patent/JP5059286B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement

Abstract


【課題】 画素を複数のドメインに分割することによって広視野角を実現する。
【解決手段】 第1基板110の上に形成されたゲート線121、第1基板の上に形成されてゲート線と絶縁されて交差するデータ線171、ゲート線とデータ線が交差して定義する画素毎に形成され第1切開部191〜195によって複数の小領域に分割されている画素電極190、ゲート線、データ線及び画素電極と連結されている薄膜トランジスタ173,175、第1基板と対向する絶縁第2基板210、第2基板上に形成され第1切開部と共に画素を複数のドメインに分割する第2切開部271〜275を有する共通電極270を含む。第2切開部はデータ線と少なくとも一部が重畳し、隣接する二つの画素の第2切開部のうちデータ線と重畳する部分はデータ線に沿って交互に配置される。データ線の負荷が減少し、データ線にかかる液晶容量の変化量が縮小され、側面クロストークによる光漏れ減少し、開口率が増大する。
【選択図】 図3

Description

本発明は液晶表示装置に関し、特にドメイン分割手段を利用して画素を複数のドメインに分割することによって広視野角を実現する垂直配向型液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は一般に、共通電極やカラーフィルターなどが形成されている色フィルター表示板基板と薄膜トランジスタや画素電極などが形成されている薄膜トランジスタ表示板との間に液晶物質を注入し、画素電極と共通電極に互いに異なる電位を印加することによって電界を形成して液晶分子の配列を変更させ、これにより光の透過率を調節して画像を表現する装置である。ところが、液晶表示装置の薄膜トランジスタ表示板には走査信号を伝達するゲート線と画像信号を伝達するデータ線など複数の配線が形成されている。これらの配線は、それ自身の抵抗と周辺配線または色フィルター表示板基板の共通電極とのカップリングによる静電容量を有する。このような抵抗と静電容量とは各配線系の負荷として作用し、RC遅延等のように配線を通じて伝達される信号を歪曲させる。特にデータ線と共通電極との間のカップリングは、その二つの間に位置する液晶分子を駆動してデータ線周辺での光漏れを誘発するので画質を低下させる。また、このような光漏れを遮断するためにブラックマトリックスを広く形成しなければならないため、開口率を低下させる原因になる。
本発明が目的とする技術的課題は、データ配線の負荷を減少させて画質を向上させることである。本発明の他の技術的課題は、データ線と共通電極との間のカップリングによる静電容量を減少させ、データ線周辺の光漏れを減少させることである。
このような課題を解決するために本発明では、データ線と重畳する共通電極の領域に切開部を形成する。具体的には、絶縁第1基板と、前記第1基板上に形成されているゲート線と、前記第1基板上に形成され前記ゲート線と絶縁されて交差しているデータ線と、前記ゲート線と前記データ線が交差して定義する画素毎に形成され第1切開部により複数の小領域に分割されている画素電極と、前記ゲート線、前記データ線及び前記画素電極と連結されている薄膜トランジスタと、前記第1基板と対向する絶縁第2基板と、前記第2基板上に形成され前記第1切開部と協働して画素を複数のドメインに分割する第2切開部を有する共通電極とを含み、前記第2切開部は前記データ線と少なくとも一部が重畳し、隣接する二つの画素の第2切開部のうち前記データ線と重畳する部分が前記データ線に沿って交互に配置されている液晶表示装置を用意する。
この時、前記第2切開部を前記画素電極上面に投影すれば、前記第1切開部と前記第2切開部が互いに交互に位置するように前記第1切開部と前記第2切開部が配置されており、前記第1切開部と前記第2切開部によって分割されるドメインの最も長い2つの辺は互いに対向して並んでおり、前記ゲート線に対して45度または135度であることが好ましい。また、前記第2切開部を一つの画素面を上下にそて二分する際に、相半面に位置する上半面切開部と下半面に位置する下半面切開部に区分すれば、前記上半面切開部と前記下半面切開部は各々奇数個であり得る。
または、絶縁第1基板、前記第1基板上に形成されて横方向に延びているゲート線と前記ゲート線と連結されているゲート電極を含むゲート配線、前記ゲート配線上に形成されているゲート絶縁膜、前記ゲート電極上部の前記ゲート絶縁膜上に形成されているチャンネル部半導体層、前記チャンネル部半導体層上に形成されていて前記ゲート電極を中心に両側に分離されている抵抗性接触層、前記抵抗性接触層上に形成されているソース電極及びドレーン電極と前記ソース電極に連結されているデータ線を含むデータ配線、前記データ配線上に形成されていて前記ドレーン電極を露出させる接触孔を有する保護膜、前記保護膜の上に形成されて、前記接触孔を通じて前記ドレーン電極と連結されており、複数の第1切開部を有する画素電極、前記第1基板と対向する絶縁第2基板、前記第2基板の上に形成されている色フィルター、前記色フィルターを覆っていて前記第1切開部と共に前記画素電極を複数のドメイン面に分割する第2切開部を有する共通電極を含み、前記データ線はその両側に位置する画素の前記第2切開部と同時に重畳しており、前記第2切開部を一つの画素面を上下にして二分する際に上半面に位置する上半面切開部と下半面に位置する下半面切開部に区分すれば、前記上半面切開部と前記上半面切開部のは各々奇数個である液晶表示装置を用意する。
この時、前記データ線を中心に両側に位置する二つの画素の前記第2切開部を各々右切開部と左切開部に区分する時に前記右切開部と前記左切開部は前記データ線に沿って移動しながら交互に配置されることが好ましく、前記第1基板上には前記ゲート配線と同一層で形成される維持電極配線をさらに含むことができる。
本発明によれば、データ線上部の共通電極を除去してデータ線に対応する部分に切開部を形成することにより配線の負荷が減少して配線にかかる液晶容量の変化量が縮少され、側面クロストークによる光漏れが減少し、開口率を増大させることができる。配線の負荷が減少すればデータ線をクロム単一膜で形成する構造の大きさ及び解像度面における限界を解消し、より広く且つ解像度が高い液晶表示装置を実現できる。配線にかかる液晶容量の変化量が縮少されれば充電率が低い時にまず現れる縦クロストークが改善されるので、充電率に対する限界を高めることができる。さらに、側面クロストークによる光漏れの減少と開口率の増大による優れた画質の液晶表示装置を得ることができる。
添付した図面を参照して本発明の実施例に対して本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳細に説明する。しかし、本発明は多様な形態で実現することができ、ここで説明する実施例に限定されない。
図面は、各種の層及び領域を明確に表現するために厚さを拡大して示している。明細書全体を通じて類似した部分については同一図面符号を付けている。層、膜、領域、板などの部分が他の部分の“上に”あるとする時、これは他の部分の“すぐ上に”ある場合に限らず、その中間に更に他の部分がある場合も含む。逆に、ある部分が他の部分の“すぐ上に”あるとする時は、中間に他の部分がないことを意味する。また、“重畳”の状態は上記“上に”に相当するものとする。更に、“薄膜トランジスタ表示板の上方”とは色フィルター表示板に近づく方向を意味し、“色フィルター表示板の上方”とは薄膜トランジスタ表示板に近づく方向を意味する。
図1は本発明の一実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板の配置図であり、図2は本発明の一実施例による液晶表示装置の色フィルター表示板の配置図であり、図3は本発明の一実施例による液晶表示装置を正面から見た時の画素電極と共通電極切開部の配置図であり、図4は図3のIV-IV’線に沿った断面図である。まず、図1と図4を参照して第1実施例による液晶表示装置の薄膜トランジスタ表示板について説明する。
ガラスなどの透明な絶縁第1基板110上に横方向に延びているゲート線121が形成されており、維持電極線131がゲート線121と平行に並んで形成されている。ゲート線121にはゲート電極123が突起状に形成されており、ゲート線121の一方の端部125は外部回路との連結のために幅が拡張されている。維持電極線131には第1乃至第3維持電極133a、133b、133c及び維持電極連結部133dが連結されている。ここで、第1維持電極133aと第2維持電極133bは維持電極線131に直接連結され縦方向に形成されており、第3維持電極133cは横方向に形成され第1維持電極133aと第2維持電極133bを連結している。維持電極連結部133dは第2維持電極133bと隣接する画素の第1維持電極133aを連結している。
ゲート配線121、123と維持電極配線131、133a、133b、133c、133d上にはゲート絶縁膜140が形成されており、ゲート電極123上部のゲート絶縁膜140上には非晶質シリコンからなる半導体層151、154が形成されている。半導体層151、154はデータ線部半導体層151とチャンネル部半導体層154を有する。
半導体層151、154の上にはリン(P)などのN型不純物が高濃度にドーピングされている非晶質シリコンからなる抵抗性接触層161、163、165が形成されている。抵抗性接触層161、163、165はデータ線部半導体層151の上に形成されているデータ線部接触層161とチャンネル部半導体層154の上に形成されているソース部及びドレーン部接触層163、165を有する。
ソース部及びドレーン部接触層163、165の上には各々ソース電極173とドレーン電極175が形成されており、ソース電極173はゲート絶縁膜140上に縦方向にのびているデータ線171に連結されている。データ線171の一方の端部179は外部回路との連結のために幅が拡張されている。
データ配線171、173、174の上には保護膜180が形成されている。この時、保護膜180にはドレーン電極175を露出する接触孔181が形成されている。また、ゲート線の端部125を露出する接触孔182が保護膜180とゲート絶縁膜140を貫通して形成されており、データ線の端部179を露出する接触孔183が保護膜180に形成されている。
保護膜180の上には接触孔181を通じてドレーン電極175と連結されている画素電極190が形成されている。また、保護膜180の上には接触孔182、183を通じてゲート線とデータ線の端部125、179と連結される接触補助部材95、97が形成されている。画素電極190と接触補助部材95、97はITO(インジウム錫酸化物)またはIZO(インジウム亜鉛酸化物)などの透明な導電物質からなる。
この時、画素電極190は複数の切開部(切欠部)191a、192a、193a、194a、191b、192b、193b、194b、195を有する。これらの切開部191a、192a、193a、194a、191b、192b、193b、194b、195によって、ゲート線121とデータ線171とが交差して定義する画素が複数の小領域に分割される。切開部191a、192a、193a、194a、191b、192b、193b、194bは、図中斜線方向に長く形成されている。つまり、切開部は、ゲート線及びデータ線と交差する方向に沿って形成され、この例ではゲート線121と約45度または135度をなす方向に延びている。この時、切開部191a、192a、193a、194a、191b、192b、193b、194b、195が画素面の中央を横切る第3維持電極133cを中心に、図の上半面に位置するものはゲート線121に対して45度をなし、下半面に位置するものはゲート線121に対して135度(見方によっては、−45度)をなしている。言い換えれば、図中において、切開部は第3維持電極を中心として概ね線対称に形成されている。
一つの画素面は、切開部191a、192a、193a、194a、191b、192b、193b、194b、195によって10個の小領域に分割される。図中、第3維持電極133で分割された上半面と下半面は、各々5個の小領域に分割される。この時、小領域の数は必要に応じて調整できるが、後述するように、画素面の上半面と下半面に対応する共通電極270の切開部の数を奇数で配置するためには画素面の上半面と下半面が各々有する小領域の数も奇数でなければならない。一方、維持電極線131、維持電極133a、133b、133c及び維持電極連結部133dには後述する色フィルター表示板の共通電極に印加される電位が印加されるのが一般的である。
次に、図2と図4を参照して本発明の一実施例による液晶表示装置の色フィルター表示板について説明する。
ガラスなどからなる透明な絶縁第2基板210上にクロム/酸化クロムの二重層からなるブラックマトリックス220が形成されて画素面を定義している。各画素面には赤(R)、緑(G)、青(B)の色フィルター230が形成されている。色フィルター230の上にはオーバーコート膜250が色フィルター230を覆って保護しており、オーバーコート膜250の上には透明な導電体からなる共通電極270が形成されている。
共通電極270は切開部271a、272a、273a、274a、275a、271b、272b、273b、274b、275bを有する。この時、切開部271a、272a、273a、274a、275a、271b、272b、273b、274b、275bは画素面を図中上下に(つまり、図1の上方と下方に)二分する仮想の線を中心に上半面切開部271a、272a、273a、274a、275aと下半面切開部271b、272b、273b、274b、275bに分けられている。言い換えれば、ゲート線121に沿う方向に延びる線であって画素面を第1半面(上半面)と第2半面(下半面)とに概ね2等分する仮想の線を中心に、切開部271〜275が線対称に形成されている。上半面切開部271a、272a、273a、274a、275aと下半面切開部271b、272b、273b、274b、275bは互いに交差する方向に延びており、交差する角度はこの例では約90度である。
上半面切開部271a、272a、273a、274a、275aと下半面切開部271b、272b、273b、274b、275bの数は各々5個である。ここで、上半面切開部271a、272a、273a、274a、275aと下半面切開部271b、272b、273b、274b、275bの数は必要に応じて調整できるが、各々奇数であることが好ましい。これは後述するように、隣接する画素面切開部の端部がデータ線上部で互いに交互に配置されるためである。
切開部271a、272a、273a、274a、275a、271b、272b、273b、274b、275bの端部のうち画素面の図中左右境界線と重畳する部分は幅が広く拡張されている。これは薄膜トランジスタ表示板と色フィルター表示板とを結合した状態でデータ線171と重なり合う共通電極270の面積を減少させることによってデータ線171の負荷を減少させ、データ線171と共通電極270の間のカップリングを減少させるためである。一方、ブラックマトリックス220はクロムなどの金属物質を利用して形成する他に黒色顔料が添加された有機絶縁物質で形成することもできる。
図1の薄膜トランジスタ表示板と図2の色フィルター表示板を位置合わせして結合し、二つの表示板の間に液晶物質を注入密封して液晶層3を形成し、それに含まれている液晶分子の長軸を表示板に対して垂直に配向し、二つの偏光板(図示せず)を二つの基板110、210の外部にその偏光軸が互いに直交するように配置して一実施例による液晶表示装置を用意する。
二つの表示板が位置合わせされた状態で共通電極270の切開部271a、272a、273a、274a、275a、271b、272b、273b、274b、275bを薄膜トランジスタ表示板面に投影すれば、共通電極270の切開部271a、272a、273a、274a、275a、271b、272b、273b、274b、275bの間に画素電極190の切開部191a、192a、193a、194a、195、191b、192b、193b、194bが位置し、画素電極190の切開部191a、192a、193a、194a、195、191b、192b、193b、194bによって分割された小領域は共通電極270の切開部271a、272a、273a、274a、275a、271b、272b、273b、274b、275bによって再び複数のドメイン面に分割される。すなわち、画素電極190の切開部191〜195と画素電極上面に投影された共通電極270の切開部271〜275とは、交互に位置する。各ドメイン面を色フィルター表示板まで投影して区分される液晶層3の各領域をドメインと定義する。
各ドメインは多角形で形成されるが、この多角形の最も長い2辺は互いに対向して並んでおり、ゲート線121と約45度または約135度をなし、偏光板の偏光軸とは45度または135度をなす。
共通電極270の切開部271a、272a、273a、274a、275a、271b、272b、273b、274b、275bの幅が拡張された端部は、切開部の少なくとも一部がデータ線171と重なるように配置されていて、データ線171と重なる共通電極270の面積が大幅に縮少されている。このように、データ線171と重なる共通電極270の面積を縮少させることによってデータ線171の負荷が減少し、データ線171にかかる液晶容量の変化量が減少し、データ線171信号のクロストークによる側面の光漏れが減少する。また、データ線周辺での光漏れが顕著に減少するのでブラックマトリックスの幅を縮少でき、開口率が向上する。
一方、共通電極270の切開部271a、272a、273a、274a、275a、271b、272b、273b、274b、275bをデータ線171と重ねるように形成する場合に隣接する画素の切開部271a、272a、273a、274a、275a、271b、272b、273b、274b、275bが互いに連結されて共通電極270の各部分が電気的に断絶されることを防止するために隣接する画素の切開部の端部はデータ線171に沿って交互に配置される。
前記のようなデータ線171と重畳する位置に共通電極270の切開部を設ける効果について説明する。図5のような構造においてITO層(共通電極に相当する)がある場合とない場合とでデータ電極とITO層の間に形成される静電容量を概算してみる。
まず、ITO層がある場合には液晶層(LC)にかかる電圧が最大であるため液晶の比誘電率(ε)は3から7まで流動する。保護膜を無視すれば静電容量は最少の場合にA(データ配線の面積)×3(ε)/4(d)=0.75Aであり、最大の場合にA(データ配線の面積)×7(ε)/4(d)=1.75Aとなる。つまり、ITO層がある場合には共通電極によるデータ配線の容量性負荷は0.75A〜1.75Aとなる。
ITO層がない場合には液晶層(LC)にかかる電圧が大略全体の半分程になるので液晶の誘電率(ε)は3〜4程度になり、静電容量はブラックマトリックス(BM)の金属クロム層との間で形成されるのでd=4+3=7ミクロンである。従って、静電容量は最大の場合A(データ配線の面積)×4(ε)/7(d)=0.57A程度であり、最少の場合A(データ配線の面積)×3(ε)/7(d)=0.43A程度である。
平均値を求めると、ITO層がない場合にデータ配線とCFとの間の静電容量値は(0.43+0.57)/(0.75+1.75)=0.4であってITO層がある場合に比べて約40%水準に減少する。
以上の結果を整理して従来のデータ配線負荷を基準1として本発明の実施例によるデータ配線の負荷を相対的な比率で表すと次表の通りになる。
Figure 2004252456
表1から分かるように、有機BMを使用する場合にはデータ配線の容量性負荷が約40%程度減少し、クロムBMを使用する場合も約20%程度減少する。
次に、縦方向クロストークの減少について検討する。
前述したように、配線の負荷が減少する原因によっても充電率の問題が減少するが、充電率が同じレベルであっても充電率不足によって発生する縦方向クロストークは従来の技術による場合に比べて本発明による場合に減少する。これはデータ線上方の共通電極を除去することによってその周囲の液晶に印加される電圧が顕著に減少し、これで液晶の動きが減りデータ線にかかる負荷の変化量が大幅に減少するためである。データ線にかかる負荷の変化量は先に計算したように、共通電極(ITO層)がある場合には0.75Aから1.75Aと1.0Aが変動し、共通電極がない場合には0.43Aから0.5Aと約0.07A程度しか変動しない。データ配線と他の配線とのカップリングを考慮しても液晶の動きによる容量性負荷の変動量が従来の15%以下に減少する。これは高解像度の製品で発生する問題をある程度解決できる水準である。
次に、側面クロストークによる光漏れの減少について検討する。
データ線上方領域で共通電極が除去されたためデータ線と共通電極との間に形成される電界が弱まる。従って、データ線周辺でデータ線に沿って流れる信号の影響で駆動される液晶の横に寝る角度が減り、これによってデータ線周辺で発生する光漏れ量も減少する。これをシミュレーションしたグラフに示している。
図6は従来の技術による液晶表示装置においてデータ線周辺での光漏れの程度を示すグラフであり、図7及び図8は本発明の実施例による液晶表示装置においてデータ線周辺での光漏れの程度を示すグラフであって、各々ブラックマトリックスを有機物(絶縁物)で形成した場合とクロムで形成した場合を示している。
図6乃至図8は全て共通電極に0Vを印加し、データ線には5Vを印加して、左右画素電極には各々-1Vと1Vを印加した状態でシミュレーションしたグラフである。図6で凡例の“Normal”は従来の構造である場合を意味し、図7で凡例の“有機”は有機ブラックマトリックスを使用した場合を意味し、図8で凡例の“Cr”はクロムブラックマトリックスを使用した場合を意味する。
まず、図6を見れば共通電極がデータ線から外れた領域で切開されている。グラフの凡例欄に記載されている数値はグラフの下に示される電極配置図の共通電極が切開されている部分(ITO open area)の幅に相当する。ところが、グラフによれば切開部分の幅と関係なくほぼ同じくらいの光漏れが生じていることが分かる。つまり、データ線から外れた領域で共通電極を切開しても光漏れを減少させることにあまり寄与できない。
次に、図7と図8に示すように、共通電極がデータ線上方で切り欠かれている。グラフの凡例欄に記載されているTはグラフの下に示す電極配置図のデータ線の幅を越えた共通電極切開部の幅を示す。グラフによれば有機BMを使用した場合とクロムBMを使用した場合と両方で共通電極の切開部の幅が増加するにつれて光漏れが大きい幅で減少することが分かる。特に、有機BMを使用する場合には光漏れ減少の程度が切開部の幅の増加によって顕著に減少する。これはデータ線上方の共通電極を切り欠くことによってデータ線周辺の側面光漏れが減少できることを示すものである。
図9は本発明の実施例による液晶表示装置においてデータ線上方の切り欠き幅によるデータ線周辺での光漏れの程度を従来の技術による液晶表示装置を基準にして比較したグラフである。図9はデータ線周辺で発生する光漏れの量を全て積分したもので、従来構造(normal)の値を基準100としてT値の増加による光漏れの量を比較したグラフである。
図9によれば、T値が増加するにつれて光漏れ量が減少することが分かる。これは共通電極の切開部が側面クロストークを減少させることを意味する。一方、クロムBMを使用した場合より有機BMを使用した場合の方が光漏れの量の減少幅がより大きい。これはクロムBMの場合に共通電極が除去されてもBMが電極役割をしてデータ線との間で電界を形成するためである。
図4でデータ線と重畳する切開部の幅は隣接する画素側にデータ線を越えて約4μm程度まで拡張可能である。この場合、位置合わせ誤差を考慮しても光漏れを従来の50%水準まで減らすことができる。
次に、開口率の増加について説明する。図10は本発明の実施例による液晶表示装置においてデータ線上部切開幅に対し透過率が10%を示す地点からデータ線までの距離を従来の技術による液晶表示装置と比較したグラフである。
図10に示すように、共通電極の切開部の幅が広くなるにつれて光漏れによる透過率が正面ホワイト状態対比10%となる地点がデータ線にさらに近づくことが分かる。従って、データ線周辺での光漏れを防止するために形成するBMの幅を1乃至2μm程度減らすことが可能である。
以上、本発明の好ましい実施例を参照して説明したが、該当技術分野の熟練した当業者であれば本発明特許請求の範囲に記載された本発明の思想及び領域から逸脱しない範囲内で本発明を多様に修正及び変更できることが理解できる。特に、画素電極と共通電極に形成する切開部の配置は多様な変形が可能であり、切開部を形成する代わりに突起を設ける等の変形も可能である。
本発明の一実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板の導電層および切開部配置図である。 本発明の一実施例による液晶表示装置の色フィルター表示板の切開部配置図である。 本発明の一実施例による液晶表示装置を正面から見た時の画素電極および共通電極と切開部の配置図である。 図3のIV-IV’線に沿った断面図である。 液晶表示装置における配線の負荷について説明するために液晶表示装置の断面構造を概略的に表示した図面である。 従来の技術による液晶表示装置においてデータ線周辺の光漏れの程度を示すグラフである。 本発明の実施例による液晶表示装置においてデータ線周辺の光漏れの程度を示すグラフで、各々ブラックマトリックスを有機物で形成した場合を示している。 本発明の実施例による液晶表示装置においてデータ線周辺の光漏れの程度を示すグラフで、各々ブラックマトリックスをクロムで形成した場合を示している。 本発明の実施例による液晶表示装置においてデータ線上方切り欠き幅によるデータ線周辺の光漏れ程度を従来技術による液晶表示装置を基準として比較したグラフである。 本発明の実施例による液晶表示装置においてデータ線上方切り欠き幅によって透過率が10%を示す地点からデータ線までの距離を従来技術による液晶表示装置を基準として比較したグラフである。
符号の説明
3 液晶層
110、210 絶縁第1基板、絶縁第2基板
121、123 ゲート配線、ゲート電極
131、133a、133b、133c、133d 維持電極配線
140 ゲート絶縁膜
151、154 半導体層
161、163、165 抵抗性接触層
171、173、174 データ配線
175 ドレーン電極
180 保護膜
190 画素電極
270 共通電極

Claims (7)

  1. 絶縁第1基板と、
    前記第1基板の上に形成されているゲート線と、
    前記第1基板の上に形成され前記ゲート線と絶縁されて交差しているデータ線と、
    前記ゲート線と前記データ線とが交差して定義する画素毎に形成されて第1切開部によって複数の小領域に分割されている画素電極と、
    前記ゲート線、前記データ線及び前記画素電極と連結されている薄膜トランジスタと、
    前記第1基板と対向する絶縁第2基板と、
    前記第2基板上に形成され前記第1切開部と協働して画素を複数のドメインに分割する第2切開部を有する共通電極とを含み、
    前記第2切開部は前記データ線と少なくとも一部が重畳し、
    隣接する二つの画素の第2切開部のうち前記データ線と重畳する部分は前記データ線に沿って交互に配置されている液晶表示装置。
  2. 前記第2切開部を前記画素電極上面に投影すれば前記第1切開部と前記第2切開部が互いに交互に位置するように、前記第1切開部と前記第2切開部とが配置されている請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記第1切開部と前記第2切開部とによって分割されるドメインの最も長い2辺が互いに対向して並んでおり、前記辺は前記ゲート線に対して45度または135度をなす請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記第2切開部を一つの画素面を上下にして二分する時に上半面に位置する上半面切開部と下半面に位置する下半面切開部に区分すれば、前記上半面切開部と前記下半面切開部は各々奇数個である請求項3に記載の液晶表示装置。
  5. 絶縁第1基板と、
    前記第1基板上に形成されて横方向に延びているゲート線及び前記ゲート線に連結されているゲート電極を含むゲート配線と、
    前記ゲート配線の上に形成されているゲート絶縁膜と、
    前記ゲート電極上部の前記ゲート絶縁膜の上に形成されているチャンネル部半導体層と、
    前記チャンネル部半導体層の上に形成され前記ゲート電極を中心に両側に分離されている抵抗性接触層と、
    前記抵抗性接触層上に形成されているソース電極及びドレーン電極と、前記ソース電極に連結されているデータ線とを含むデータ配線と、
    前記データ配線の上に形成され前記ドレーン電極を露出させる接触孔を有する保護膜と、
    前記保護膜上に形成され前記接触孔を通じて前記ドレーン電極と連結されて複数の第1切開部を有する画素電極と、
    前記第1基板と対向する絶縁第2基板と、
    前記第2基板の上に形成されている色フィルターと、
    前記色フィルターを覆っていて前記第1切開部と共に前記画素電極を複数のドメイン面に分割する第2切開部を有する共通電極とを含み、
    前記データ線はその両側に位置する画素の前記第2切開部と同時に重畳しており、前記第2切開部を一つの画素面を上下に二分するときに上半面に位置する上半面切開部と下半面に位置する下半面切開部に区分すれば前記上半面切開部と前記下半面切開部は各々奇数個である液晶表示装置。
  6. 前記データ線を中心に両側に位置する二つの画素の前記第2切開部を各々右切開部と左切開部に区分する時に前記右切開部と前記左切開部は前記データ線に沿って移動しながら交互に配置されている請求項5に記載の液晶表示装置。
  7. 前記第1基板の上に前記ゲート配線と同一層で形成されている維持電極配線をさらに含む、請求項6に記載の液晶表示装置。
JP2004040251A 2003-02-17 2004-02-17 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP5059286B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2003-009788 2003-02-17
KR1020030009788A KR100925463B1 (ko) 2003-02-17 2003-02-17 액정 표시 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004252456A true JP2004252456A (ja) 2004-09-09
JP5059286B2 JP5059286B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=32844852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004040251A Expired - Fee Related JP5059286B2 (ja) 2003-02-17 2004-02-17 液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6954246B2 (ja)
JP (1) JP5059286B2 (ja)
KR (1) KR100925463B1 (ja)
TW (1) TWI368088B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006091890A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
JP2012212157A (ja) * 2006-02-06 2012-11-01 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
KR101201969B1 (ko) * 2005-12-23 2012-11-15 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
JP2016167090A (ja) * 2016-05-17 2016-09-15 スタンレー電気株式会社 液晶表示装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI283786B (en) * 2003-06-18 2007-07-11 Innolux Display Corp An active matrix liquid crystal display
KR101189267B1 (ko) * 2004-12-03 2012-10-09 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 액정 표시 장치
KR101061848B1 (ko) * 2004-09-09 2011-09-02 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 패널 및 이를 포함하는 다중 도메인 액정표시 장치
KR101071257B1 (ko) * 2004-09-17 2011-10-10 삼성전자주식회사 다중 도메인 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 포함하는액정 표시 장치
KR101112540B1 (ko) * 2004-10-25 2012-03-13 삼성전자주식회사 다중 도메인 박막 트랜지스터 표시판
KR20060038079A (ko) * 2004-10-29 2006-05-03 삼성전자주식회사 다중 도메인 액정 표시 장치
KR101112543B1 (ko) * 2004-11-04 2012-03-13 삼성전자주식회사 다중 도메인 박막 트랜지스터 표시판
KR101112544B1 (ko) * 2004-12-03 2012-03-13 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
KR101109978B1 (ko) * 2004-12-13 2012-02-29 엘지디스플레이 주식회사 고개구율 액정표시소자
KR101156510B1 (ko) * 2004-12-30 2012-06-18 엘지디스플레이 주식회사 횡전계방식 액정표시소자
KR101133760B1 (ko) * 2005-01-17 2012-04-09 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
TW200706955A (en) * 2005-08-08 2007-02-16 Innolux Display Corp In-plane switching liquid crystal display device
CN100437238C (zh) * 2005-12-22 2008-11-26 群康科技(深圳)有限公司 液晶显示装置
KR101359918B1 (ko) * 2006-09-26 2014-02-07 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR20080032768A (ko) * 2006-10-10 2008-04-16 삼성전자주식회사 액정표시장치
KR20100085518A (ko) * 2009-01-21 2010-07-29 삼성전자주식회사 표시기판, 이를 갖는 표시장치 및 표시기판의 제조 방법
KR101791579B1 (ko) * 2011-04-08 2017-10-31 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
CN106873272B (zh) * 2016-12-30 2020-04-10 深圳市华星光电技术有限公司 一种多畴垂直取向模式的液晶显示面板及其制作方法
CN108510949B (zh) 2017-02-28 2019-09-20 合肥京东方光电科技有限公司 一种液晶显示面板、液晶显示装置及其驱动方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6425133A (en) * 1987-07-22 1989-01-27 Nec Corp Thin film transistor array type liquid crystal display device
JPH07311392A (ja) * 1994-03-24 1995-11-28 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2001311951A (ja) * 2000-04-27 2001-11-09 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP2001330833A (ja) * 2000-03-17 2001-11-30 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2002196342A (ja) * 2000-11-29 2002-07-12 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置及び液晶表示装置に用いる基板
JP2002229038A (ja) * 2001-02-06 2002-08-14 Fujitsu Ltd 液晶表示装置及び液晶配向方法
JP2003186029A (ja) * 2001-12-07 2003-07-03 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100345961B1 (en) * 2001-01-12 2002-08-01 Samsung Electronics Co Ltd Liquid crystal display with wide viewing angle
KR100840326B1 (ko) * 2002-06-28 2008-06-20 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그에 사용되는 박막 트랜지스터 기판

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6425133A (en) * 1987-07-22 1989-01-27 Nec Corp Thin film transistor array type liquid crystal display device
JPH07311392A (ja) * 1994-03-24 1995-11-28 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2001330833A (ja) * 2000-03-17 2001-11-30 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2001311951A (ja) * 2000-04-27 2001-11-09 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP2002196342A (ja) * 2000-11-29 2002-07-12 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置及び液晶表示装置に用いる基板
JP2002229038A (ja) * 2001-02-06 2002-08-14 Fujitsu Ltd 液晶表示装置及び液晶配向方法
JP2003186029A (ja) * 2001-12-07 2003-07-03 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006091890A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
JP2012093792A (ja) * 2004-09-24 2012-05-17 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
US8305540B2 (en) 2004-09-24 2012-11-06 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display having subpixels per color pixel
KR101201969B1 (ko) * 2005-12-23 2012-11-15 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
JP2012212157A (ja) * 2006-02-06 2012-11-01 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP2016167090A (ja) * 2016-05-17 2016-09-15 スタンレー電気株式会社 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6954246B2 (en) 2005-10-11
TWI368088B (en) 2012-07-11
KR20040074265A (ko) 2004-08-25
TW200500748A (en) 2005-01-01
JP5059286B2 (ja) 2012-10-24
KR100925463B1 (ko) 2009-11-06
US20040160560A1 (en) 2004-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5059286B2 (ja) 液晶表示装置
KR100859508B1 (ko) 액정 표시 장치
JP4921701B2 (ja) 多重ドメイン液晶表示装置及びその薄膜トランジスタ基板
JP4707980B2 (ja) 薄膜トランジスタ表示板
US8953113B2 (en) Liquid crystal display and panel therefor
JP4657633B2 (ja) 多重ドメイン液晶表示装置及びそれに用いられる表示板
US7483090B2 (en) Liquid crystal display having first and second subpixel electrodes connected to coupling electrode through respective contact holes and third subpixel electrode separated from the first two but capacitively coupled thereto
US6950165B2 (en) In-plane switching mode liquid crystal display device
US7379143B2 (en) Liquid crystal display having predetermined steepness of light transmittance within a predetermined range on light transmittance gradient for improved visibility
KR100831229B1 (ko) 고개구율 액정 표시 장치
TWI416733B (zh) 薄膜電晶體陣列面板及具有此面板之液晶顯示器
JP4658622B2 (ja) 液晶表示装置用基板及び液晶表示装置
JP2001337349A (ja) 液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板及びその修理方法
JP2002311447A (ja) 液晶表示装置
US9551905B2 (en) Display device
JP4741209B2 (ja) 多重ドメイン液晶表示装置及びその薄膜トランジスタ基板
US7474363B2 (en) Liquid crystal display and panel therefor
JP4407677B2 (ja) 横電界方式の液晶表示パネル
KR101393634B1 (ko) 액정표시장치
JP2004258652A (ja) 液晶表示装置
US10001680B2 (en) Liquid crystal display device
KR20050001747A (ko) 액정표시장치 및 그의 제조방법
KR100935676B1 (ko) 액정 표시 장치
KR20210123463A (ko) 액정 표시 장치
KR20050076402A (ko) 액정 표시 장치 및 이를 위한 박막 트랜지스터 표시판

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100602

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110712

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110721

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees