JP2003184597A - 作業機における制御装置 - Google Patents

作業機における制御装置

Info

Publication number
JP2003184597A
JP2003184597A JP2001387799A JP2001387799A JP2003184597A JP 2003184597 A JP2003184597 A JP 2003184597A JP 2001387799 A JP2001387799 A JP 2001387799A JP 2001387799 A JP2001387799 A JP 2001387799A JP 2003184597 A JP2003184597 A JP 2003184597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
control
speed
rotation speed
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001387799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3904917B2 (ja
Inventor
Toshihiro Koyama
智弘 小山
Taiji Mizukura
泰治 水倉
Wataru Nakagawa
渉 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP2001387799A priority Critical patent/JP3904917B2/ja
Publication of JP2003184597A publication Critical patent/JP2003184597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3904917B2 publication Critical patent/JP3904917B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンバインにおける制御装置において、回転
数異常が生じた回転装置を確実に特定でき、かつ、この
回転数異常の事実を的確な時期に警報報知するようにす
る。 【解決手段】 CANコントローラC5には、エンジン
回転数センサで検出されたエンジン回転数と扱胴の回転
数との関係を示す関係式を予め記憶させたEEPROM
を備えており、扱胴の回転数が前記関係式に基づいて定
まる標準回転数以下である場合には、液晶パネルの画面
に、扱胴の回転数異常についての情報151,152を
表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンバインやトラ
クタ等の農作業機、クレーン車等の特殊作業用車両また
は乗用車等の各種作業機における制御装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来から、コンバイン等の農作業機は、
制御目標となる制御量の信号(データ)を制御手段に伝
えるためのセンサや設定器、例えば農作業機のエンジン
の動力(負荷)を制御する電子式ガバナの燃料噴射量検
知センサ(燃料噴射用プランジャの位置調節のためのラ
ック位置の検出センサ)、走行機体に対する走行部の左
右一対の走行クローラの相対的高さを検出するための車
高センサや、前記信号に応じて制御対象の作動量を検出
するためのセンサ、例えば農作業機の走行速度を検出す
るための車速センサ等の入力系機器と、各種アクチュエ
ータ、例えば前記燃料噴射ポンプのラック位置を調節す
るための電磁ソレノイド等のラックアクチュエータ、前
記走行クローラの相対的高さを調節するための油圧シリ
ンダ等の出力系機器とを備えており、通常、これら各入
出力系機器はマイクロコンピュータ等の制御手段で制御
されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来公知の
コンバインでは、刈取・ 脱穀作業中に、未処理穀稈や脱
穀後の排桿等がエンジンの動力で駆動する扱胴や処理胴
等の回転装置に詰まったりして、当該各回転装置の回転
数が予め設定された所定の設定回転数以下に低下した場
合は、例えば液晶ディスプレイ、ランプ、ブザー等の報
知手段で警報報知するようにしていた。そして、これら
各回転装置の回転数異常の判断基準となる設定回転数
は、常に一定の値にするのが一般的であった。
【0004】しかし、前記従来の構成では、例えばアイ
ドリング時や穀稈の刈取量が少ないとき等のように、エ
ンジンへの負荷が比較的小さくて、エンジン回転数が前
記エンジン定格回転数より低い状態では、前記各回転装
置の回転数は、現状のエンジン回転数に連動して低くな
り、結果として前記各回転装置に対する設定回転数より
も低くなるので、実際はどの回転装置にも詰まり等がな
いにもかかわらず、前記報知手段により警報報知がされ
るという問題があった。
【0005】また、例えば種籾収穫作業をするに際して
は、扱胴等で籾を傷つけると発芽率が悪くなるため、オ
ペレータがアクセルペダル等を操作して、故意にエンジ
ン回転数を低い状態に保つことにより、前記各回転装置
の回転数を低回転にする。ゆえに、この場合も、前記各
回転装置の回転数が設定回転数よりも低くなり、前記報
知手段で不要な警報報知がなされていた。
【0006】さらに、前記各回転装置は、例えばエンジ
ンからの動力の一部が扱胴を介して処理胴に伝達される
というように、一連の動力伝達系統に属するように構成
されることが多く、この場合は、例えば扱胴回転数が低
下すると、これに伴って処理胴回転数も低下するという
ように、同じ動力伝達系統に属する回転装置は、上流側
の回転装置の回転数が低下すると、下流側の別の回転装
置の回転数も次々に低下することになる。
【0007】このため、前記制御手段に、前記各回転装
置の回転数異常の制御データが次々と伝送されて、前記
報知手段による警報報知が出続けることになるので、本
当に詰まり等が生じた回転装置がどれなのか判別し難い
という問題もあった。
【0008】本発明は、以上の問題点を解消すべくなさ
れたものであり、回転数異常が生じた回転装置を確実に
特定でき、かつ、この回転数異常の事実を的確な時期に
警報報知するようにした制御装置を提供することを技術
的課題とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】この技術的課題を解決す
るため、請求項1の発明は、エンジン付きの作業機に設
けたセンサや設定器等の入力系機器と、アクチュエータ
等の出力系機器と、当該各入出力系機器の制御を実行す
るための制御手段とを備えた作業機における制御装置に
おいて、前記制御手段は、路上走行等をする非作業モー
ドから刈取・脱穀作業等をする作業モードへ移行すると
きに、エンジン回転数が予め設定されたエンジン定格回
転数より小さい場合には、前記制御手段に接続した報知
手段で警報報知するように制御し、前記報知手段による
警報報知を実行している場合には、入力手段を手動操作
することにより、前記警報報知を停止するように制御す
るというものである。
【0010】また、請求項2の発明は、エンジン付きの
作業機に設けたセンサや設定器等の入力系機器と、アク
チュエータ等の出力系機器と、当該各入出力系機器の制
御を実行するための制御手段とを備えた作業機における
制御装置において、前記制御手段は、路上走行等をする
非作業モードから刈取・脱穀作業等をする作業モードへ
移行するときに、エンジン回転数が予め設定されたエン
ジン定格回転数以上の場合には、前記エンジンの動力に
より駆動する回転装置の回転数が予め設定された第1基
準回転数以下になると、前記制御手段に接続した報知手
段で警報報知するように制御する一方、非作業モードか
ら作業モードへ移行するときに、エンジン回転数が前記
エンジン定格回転数より小さい場合には、回転装置の回
転数が前記エンジン回転数に比例して定まる第2基準回
転数以下になると、前記報知手段で警報報知するように
制御するというものである。
【0011】さらに、請求項3の発明は、エンジン付き
の作業機に設けたセンサや設定器等の入力系機器と、ア
クチュエータ等の出力系機器と、当該各入出力系機器の
制御を実行するための制御手段とを備えた作業機におけ
る制御装置において、前記制御手段は、エンジン回転数
検出手段で検出されたエンジン回転数と前記エンジンの
動力により駆動する回転装置の回転数との関係を示す関
係式を予め記憶させた記憶手段を有しており、前記回転
装置の回転数が前記関係式に基づいて定まる標準回転数
以下である場合には、前記報知手段で警報報知するよう
に制御するというものである。
【0012】請求項4の発明は、エンジン付きの作業機
に設けたセンサや設定器等の入力系機器と、アクチュエ
ータ等の出力系機器と、当該各入出力系機器の制御を実
行するための制御手段とを備えた作業機における制御装
置において、前記エンジンの動力により駆動する複数の
回転装置が任意の一連の動力伝達系統に属するように構
成されており、前記制御手段は、前記各回転装置の回転
数異常が複数発生した場合には、先に検出された異常状
態に対応した報知パターンで、前記制御手段に接続した
報知手段により警報報知するように制御し、後に検出さ
れた異常状態に対応した報知パターンでの警報報知は、
前記先に検出された異常状態が解消するまで実行しない
ように制御するというものである。
【0013】
【発明の実施の形態】次に、本発明を具体化した実施形
態を、作業機としてのコンバインに適用した場合の図面
(図1〜図32)に基づいて説明する。
【0014】コンバインにおける走行機体1は、左右一
対の走行クローラ2,2に対して後述する走行部昇降駆
動手段を介して昇降可能に構成されている。図1に示す
ように、走行機体1の進行方向に向かって左側には脱穀
装置3が搭載されている。走行機体1の前部に配置した
刈取前処理装置4は、走行機体1に対して、昇降フレー
ム14を介して昇降回動可能に支持されており、この昇
降フレーム14と走行機体1との間に装着したアクチュ
エータとしての刈取部用油圧シリンダ9で昇降調節可能
に構成されている。
【0015】刈取前処理装置4の下部にはバリカン式の
刈刃装置5が配置されており、前部には六条分の穀稈引
起装置6が配置されている(図3参照)。この穀稈引起
装置6と脱穀装置3におけるフィードチェーン7の前端
との間には穀稈搬送装置8が配置されており、穀稈引起
装置6の下部前方には、走行機体の進行方向に向かって
突出する分草体10が取り付けられている。そして、走
行機体1の右側前部には運転室11が配置されており、
この運転室11の後方には穀粒タンク12が配置されて
いる。
【0016】図4に示すように、運転室11の後方下部
に備わるエンジン15からの動力の一部は、一つの動力
伝達系統として、オーガクラッチ16を介して穀粒タン
ク12内の底スクリューコンベヤ17と排出オーガ28
内の縦横スクリューコンベヤ18a,18bとに伝達さ
れる。
【0017】エンジン15からの残りの動力は、動力分
岐ミッション19を介して三つの動力伝達系統に分岐さ
れて伝達される。すなわち、一つは油圧ポンプ油圧モー
タ式走行駆動部24を経て刈取前処理装置4に動力伝達
され、もう一つは脱穀装置3の扱胴13及び処理胴20
に動力伝達される。さらに、もう一つの動力伝達系統
は、唐箕21、一番受樋のスクリューコンベヤ22a、
二番受樋のスクリューコンベヤ22bやフィードチェー
ン7、穀粒タンク12への揚穀スクリューコンベヤ2
3、搖動選別機構40、排わらカッタ27等を回転駆動
させるようになっている。
【0018】刈取前処理装置4への動力は、走行速度と
同期するときには、走行駆動部24からの出力軸26を
介して伝達され、同期しないときには、動力分岐ミッシ
ョン19からの分岐動力をワンウェイクラッチ25を介
して伝達されるようになっている。
【0019】図1及び図2に示すように、穀粒タンク1
2内の穀粒を機外に排出するための排出オーガ28は、
走行機体1の後端に配置した縦筒28aと、この縦筒2
8aの上端に上下回動可能に連設した横筒28bとから
なり、縦筒28a内には縦スクリューコンベア18a
が、横筒28b内には横スクリューコンベア18bがそ
れぞれ内装されている。
【0020】縦筒28aは、駆動モータ29とギア機構
30とで縦軸回りに旋回可能に構成されており、横筒2
8bは、縦筒28aとの間に装架したオーガ用油圧シリ
ンダ31とリンク機構32とで上下傾斜角度を変更可能
に構成されている。
【0021】そして、駆動モータ29に設けたロータリ
エンコーダ等の旋回角センサ81により、縦筒28aの
水平旋回角度、ひいては横筒28bの水平旋回位置を検
出でき、オーガ用油圧シリンダ31またはリンク機構3
2の箇所に設けたポテンショメータ等の上下回動角セン
サ82により、横筒28bの上下傾斜角度、ひいては横
筒28b先端の排出部の高さ位置を検出できるようにな
っている。
【0022】なお、排出オーガ28を使用しないときに
は、穀粒タンク12の上面に設けたレスト台33等に横
筒28bの中途部が載置されるようになっている。この
レスト台33には、横筒28bが載置されたか否かを検
出する接触センサ等のレスト検出器34が取り付けられ
ている。
【0023】左右各走行クローラ2は、トラックフレー
ム35の前後端に各々配置した駆動輪36及び従動輪3
7と、トラックフレーム35の下面中途部に複数個配置
した転動輪38との外周に巻回してなり、左右各トラッ
クフレーム35と走行機体1とは、走行部用油圧シリン
ダ39a(39b)と、トラックフレーム35の前後位
置に設けた側面視L字状の前後レバーを同時に作動させ
るように連結した連結杆(図示せず)等とからなる走行
部昇降駆動手段を介して連結されている。
【0024】左右の走行部用油圧シリンダ39a,39
bは、互いに独立的に作動させることにより、左右各走
行クローラ2を、走行機体1の左右に対して独立的に昇
降させ得るようになっている。
【0025】したがって、左右両側の走行部用油圧シリ
ンダ39a,39bのピストンロッドを同時に突出させ
ると、走行機体1は左右両走行クローラ2,2から上方
に離れて(上昇し)、走行機体1の走行クローラ2,2
に対する相対的高さ(車高)は高くなる。逆に、前記ピ
ストンロッドを同時に後退させると、走行機体1は左右
両走行クローラ2,2に近付いて(下降し)、走行機体
1の走行クローラ2,2に対する相対的高さ(車高)は
低くなる。
【0026】そして、左側の走行部用油圧シリンダ39
aにおけるピストンロッドを突出させるか、または、右
側の走行部用油圧シリンダ39bにおけるピストンロッ
ドを後退させると(もしくはこの両方の動作を同時に実
行しても)、右走行クローラ2に対する走行機体1の車
高は低くなり(左走行クローラ2に対する走行機体1の
車高は高くなり)、走行機体1は右下がりに傾斜する。
【0027】逆に、右側の走行部用油圧シリンダ39b
におけるピストンロッドを突出させるか、または、左側
の走行部用油圧シリンダ39aにおけるピストンロッド
を後退させると(もしくはこの両方の動作を同時に実行
しても)、左走行クローラ2に対する走行機体1の車高
は低くなり(右走行クローラ2に対する走行機体1の車
高は高くなり)、走行機体1は左下がりに傾斜するので
ある。
【0028】左右各走行部用油圧シリンダ39a,39
bのピストンロッドの突出量を検出して、走行機体1の
左右各走行クローラ2,2に対する相対的高さ(車高)
を検出するためのロータリエンコーダ等の車高センサ4
1a,41bは、前記連結杆に連設した連結ロッドやリ
ンク機構(図示せず)を介して連動するように構成され
ている。走行機体1の左右の傾斜角度を検出するための
振り子式(重力式)等の傾斜センサ43は、走行機体1
の任意の位置、例えば運転室11内等に配置されてい
る。
【0029】なお、図3に示すように、刈取前処理装置
4と圃場面との対地高さを検出するための超音波センサ
44a,44bは、発信器の発信部(ホーン部)と受信
器の受信部とを圃場面に向けた状態で、刈取前処理装置
4の左右両側における穀稈引起装置6の裏面側に設けた
ブラケット(図示せず)に配置されている。
【0030】超音波センサ44a,44bの設置高さと
刈刃装置5の設置高さとが異なる場合には、超音波セン
サ44a,44bの検出値から所定の換算により刈取前
処理装置4と圃場面との対地高さを求めることができる
ようになっている。
【0031】また、昇降フレーム14の基端に取り付け
た昇降ポジションセンサ45は、昇降フレーム14の回
動角度を検出することにより、走行機体1と刈取前処理
装置4との相対的高さを求めることができるようになっ
ている。
【0032】図5に示すように、油圧シリンダ9,3
1,39a,39bのための油圧回路は、油圧ポンプ4
6からの圧油を分流する分流弁47を介して分岐してお
り、この分流弁47の一方の吐出路からは、オーガ用油
圧シリンダ31と左側の走行部用油圧シリンダ39aと
に対する第1油圧回路48ヘ圧油を送給し、他方の吐出
路からは、刈取部用油圧シリンダ9と右側の走行部用油
圧シリンダ39bとに対する第2油圧回路49へ圧油を
送給するように構成されている。
【0033】両油圧回路48,49には、それぞれの油
圧シリンダ9,31,39a,39bに対する電磁制御
弁50,51,52,53や逆止弁、リリーフ弁等が接
続されている。
【0034】次に、運転室11に備わる各種操作用のレ
バーやスイッチ類の構成を、図6及び図7を参照して説
明する。運転座席56の前方のフロントコラムカバー体
57から上向きに突出するハンドル軸(図示せず)に
は、走行機体1を操向操作する操向丸ハンドル58が取
り付けられており、運転座席56から見てフロントコラ
ムカバー体57の右側面には、前後方向に回動可能なア
クセルレバー59が設けられている。
【0035】フロントコラムカバー体57の上端部位に
は、液晶表示装置60が、平面視で操向丸ハンドル58
における略半円形状のハンドルホイル58aの内径側に
位置するように取り付けられている。
【0036】この液晶表示装置60は、フロントコラム
カバー体57のみに固定されていて、操向丸ハンドル5
8には連結していないので、操向丸ハンドル58を回動
させても、液晶表示装置60は動かないようになってい
る。また、液晶表示装置60の上面(画面)を操向丸ハ
ンドル58のハンドルホイル58aよりも下方に位置さ
せているので、操向丸ハンドル58を回動させても、液
晶表示装置60には接触しないようになっている。
【0037】運転座席56の左方には、前後に長いサイ
ドコラム61が配置されており、このサイドコラム61
の前端部位には、走行機体1の車高を手動で変更調節で
きる車高調節レバー62と、車高制御における自動操作
と手動操作とを切り替えるための車高制御切替スイッチ
63と、走行機体1の左右傾斜角度を設定するための傾
斜設定器64とが配置されている。
【0038】サイドコラム61上のうち車高調節レバー
62等の後方部位には、車速を無段階変速させる主変速
レバー65と、作業状態に応じて走行駆動部24の出力
及び回転数を所定範囲に設定保持する副変速レバー66
とが左右に平行状に配置されており、これら各レバー6
5,66は前後回動可能に構成されている。
【0039】また、サイドコラム61上のうち副変速レ
バー66の右寄り部位には、刈取自動昇降スイッチ13
1等の各種スイッチ類が配置されており、副変速レバー
66の後方部位には、刈取作業のための刈取レバー67
と脱穀作業のための脱穀レバー68とが前後回動可能に
配置されている。
【0040】刈取レバー67は、前傾させると刈取作業
を実行するための刈取スイッチ134が切り作動し、後
傾させると刈取スイッチ134が入り作動するように構
成されている。同様にして、脱穀レバー68も、前傾さ
せると脱穀作業を実行するための脱穀スイッチ135が
切り作動し、後傾させると入り作動するように構成され
ている。
【0041】主変速レバー65の握り部65aには、右
側面に、刈取前処理装置4を強制的に上昇させるオート
リフトスイッチ137と刈取前処理装置4を所定の刈高
さまで強制的に下降させるオートセットスイッチ138
とが設けられている。握り部65aの前側面のうち右側
には、刈取前処理装置4の昇降動を手動操作するための
刈取昇降レバー139が配置されており、左側には、穀
稈の扱深さ位置を手動で変更調節できる扱深さ調節レバ
ー140が配置されている。
【0042】図6及び図7に示すように、液晶表示装置
60は、文字、記号、画像等の情報を表示できるモノク
ロのドットマトリクス形の液晶パネル60bと、これを
収納するケース60aとにより構成されている。この液
晶パネル60bは、本発明における報知手段の一つに相
当する。なお、液晶パネル60bはカラー型であっても
よい。
【0043】このケース60aの表面のうち液晶パネル
60bの外周側には、コンバイン全体の電源を入り切り
操作する電源スイッチ142の入り操作時等に点灯する
作業ランプ70と、画面表示の切替え等のための左右各
2つのスイッチ71,72,73,74とが設けられて
いる。これら各スイッチ71〜74は、スイッチの一回
の押下により一つのONパルス信号が出るいわゆるプッ
シュスイッチで、ノンロックタイプのものである。ま
た、これら各スイッチ71〜74は本発明における入力
手段に相当する。
【0044】ケース60a内であって液晶パネル60b
の裏面側には、コンバインの各種モードのうち実行中の
モードに対応した画像情報を液晶パネル60bの画面に
表示するように制御するCANコントローラC5(詳細
は後述する)が内装されている。
【0045】次に、走行機体1の車速、姿勢及び車高、
排出オーガ28の排出位置等コンバインの操作全般を制
御するとともに、実行中のモード(コンバインの動作の
状態)に対応した画像情報を液晶パネル60bの画面に
表示するように制御するための制御手段の構成について
説明する。
【0046】図8に示すように、制御手段としてのマイ
クロコンピュータ等の電子式制御装置75は、複数(実
施形態では5つ)のCANコントローラC1,C2,C
3,C4,C5と、これらの間を相互に接続するCAN
通信バス76とで構成されている。CANコントローラ
C1及びC5には、制御データの反射を抑制する終端抵
抗としての抵抗器(図示せず)が内蔵されている。
【0047】各CANコントローラC1〜C5は、各種
演算処理や制御を実行するCPU77、後述する各制御
プログラムを記憶させる不揮発性メモリとしてのEEP
ROM78、各種データ等を一時的に記憶させるRAM
79、タイマ機能としてのクロック、各種入力系機器及
び出力系機器に接続してデータを伝送する入出力インタ
ーフェイス(図示せず)等を備えている。
【0048】CANコントローラC1〜C5のEEPR
OM78の各々には、それぞれに対応するアプリケーシ
ョン制御プログラム(ソフト)S1,S2,S3,S
4,S5を予め記憶(格納)させている(図8参照)。
これら各EEPROM78は本発明における記憶手段に
相当する。
【0049】アプリケーション制御プログラムS1は、
脱穀装置3及び刈取前処理装置4の各種アクチュエータ
(例えば刈取部用油圧シリンダ9等)を作動させる制御
プログラムとし、アプリケーション制御プログラムS2
は、刈取部用油圧シリンダ9及び走行機体1の左右の走
行部用油圧シリンダ39a,39bを作動させて、刈取
前処理装置4の刈高さ制御や走行機体1の姿勢及び車高
制御を実行するための制御プログラムとする。
【0050】アプリケーション制御プログラムS3は、
エンジン15の出力を制御するための制御プログラムと
し、アプリケーション制御プログラムS4は、排出オー
ガ28における駆動モータ29及びオーガ用油圧シリン
ダ31の作動を制御するための制御プログラムとする。
【0051】そして、アプリケーション制御プログラム
S5は、各コントローラC1〜C5に接続された全ての
入出力系機器の入出力を管理・制御して、実行中のモー
ドに対応した画像情報を液晶パネル60bの画面に表示
する制御を司る制御プログラムとする。
【0052】また、それぞれのEEPROM78には、
CAN通信に必要な通信制御プログラムと、入出力系機
器間で制御データ(情報)を伝送するための入出力用制
御プログラムとについても予め格納しており、アプリケ
ーション制御プログラムに対して入出力用制御プログラ
ムがベースとなるように階層化している。
【0053】各CANコントローラC1〜C5は、目安
として、入出力系機器のハーネスの長さがなるべく短く
なるように組み合せてそれらを制御するようにしてお
り、それぞれの配置箇所でコントローラボックス(図示
せず)内に格納されている。
【0054】例えば、CANコントローラC1は、運転
室11における床板の下面側に設置されている(図1〜
図3参照)。CANコントローラC1の入力インターフ
ェイスには、入力系機器として、昇降ポジションセンサ
45、刈取前処理装置4において刈取穀稈を搬送してい
るか否かを検出する穀稈搬送センサ96、搬送中の刈取
穀稈の長さを検出する穀稈長さセンサ97、扱深さセン
サ98、オーガクラッチモータスイッチ99、超音波セ
ンサ44a,44b、車速センサ100、2番受樋スク
リューコンベア回転センサ101、操向丸ハンドルリミ
ットスイッチ102等がそれぞれ接続されている(図9
参照)。
【0055】CANコントローラC1の出力インターフ
ェイスには、出力系機器として、扱深さ制御モータにお
けるリレーユニット等の制御回路部103、オーガクラ
ッチモータにおけるリレーユニット等の制御回路部10
4、脱穀クラッチを駆動させるための電磁ソレノイド1
05等がそれぞれ接続されている(図9参照)。
【0056】CANコントローラC2は、刈取前処理装
置4の上部でかつ運転室11に近い箇所に設置されてい
る(図1〜図3参照)。このCANコントローラC2の
入力インターフェイスには、入力系機器として、燃料セ
ンサ106、傾斜センサ43、車高センサ41a,41
b、選別装置の流穀板における籾流量センサ107、選
別装置各部での籾の有無を検出する籾センサ108、排
藁カッタ詰まりセンサ109、旋回角センサ81、横筒
28bの先端部に設けて排出オーガ28の水平旋回等を
操作する排出オーガ先端操作部110、上下回動角セン
サ82、オーガクラッチセンサ111、排出オーガ過負
荷センサ112、搖動選別過負荷センサ113、扱胴回
転センサ114、処理胴回転センサ115等がそれぞれ
接続されている(図10参照)。
【0057】CANコントローラC2の出力インターフ
ェイスには、出力系機器として、搖動選別駆動モータ1
16、FCクラッチ駆動回路部117、排出オーガ28
の縦筒28aを水平旋回させるための駆動モータ29、
排出オーガブレーキ118、オーガ用油圧シリンダ31
に対する電磁制御弁51の電磁ソレノイド51a、走行
機体1の左側の走行部用油圧シリンダ39aに対する電
磁制御弁52の電磁ソレノイド52a、走行機体1の右
側の走行部用油圧シリンダ39bに対する電磁制御弁5
3の電磁ソレノイド53a、刈取部用油圧シリンダ9に
対する電磁制御弁50の電磁ソレノイド50a等がそれ
ぞれ接続されている(図10参照)。
【0058】図1〜図3に示すように、CANコントロ
ーラC3は、運転室11における運転座席56の後部に
設置されている。このCANコントローラC3の入力イ
ンターフェイスには、入力系機器として、エンジン回転
数検出手段としてのエンジン回転数センサ119、エン
ジンオイル量センサ120、エンジン水温センサ12
1、エンジン15の出力(負荷)を制御する電子ガバナ
付き燃料噴射ポンプのラック位置を検出するための燃料
噴射ポンプラック位置センサ122、エンジンスタータ
スイッチ123、排出オーガ28の水平旋回位置を予め
記憶させるためのオーガセット位置ダイヤル124、運
転室11に設けて排出オーガ28の水平旋回等を操作す
る排出オーガ操作部125、刈取クラッチモータリミッ
トスイッチ126等がそれぞれ接続されている(図11
参照)。
【0059】CANコントローラC3の出力インターフ
ェイスには、出力系機器として、エンジン15の回転数
が所定の回転数となるように燃料噴射ポンプのラック位
置を調節するための燃料噴射ポンプラックアクチュエー
タ127、エンジンスタータリレー128、報知手段の
一つとしての警報ブザー129等が各々接続されている
(図11参照)。
【0060】CANコントローラC4は、運転室11の
サイドコラム61内に設置されている(図1〜図3参
照)。このCANコントローラC4の入力インターフェ
イスには、入力系機器として、アクセルレバー59の操
作位置を検出するアクセルレバーセンサ59a、車高調
節レバー62、車高制御切替スイッチ63、傾斜設定器
64、扱深さ自動制御スイッチ130、刈取自動昇降ス
イッチ131、刈取前処理装置4が所定の刈高さまで下
降すると自動的に前記刈取前処理装置4へ動力伝達する
ための刈取オートクラッチスイッチ132、刈取スイッ
チ134、脱穀スイッチ135、選別装置における穀粒
の選別状態を調節するための選別調節ダイヤル136、
オートリフトスイッチ137、オートセットスイッチ1
38、刈取昇降レバー139、扱深さ調節レバー14
0、副変速レバー66、走行機体1を後退動させるため
の後退スイッチ141、電源スイッチ142等がそれぞ
れ接続されている(図12参照)。
【0061】CANコントローラC4の出力インターフ
ェイスには、出力系機器として、車高制御を自動操作に
切り替えたときに点灯する車高制御切替スイッチランプ
143、扱深さ制御を自動操作に切り替えたときに点灯
する扱深さ自動制御スイッチランプ144等が接続され
ている(図12参照)。
【0062】ケース60a内に内装されたCANコント
ローラC5の入力インターフェイスには、液晶パネル6
0bの画面上のカーソルを画面上方向に移動させるため
のカーソル上移動スイッチ71、画面下方向に移動させ
るためのカーソル下移動スイッチ72、液晶パネル60
bの画面表示を切り替える操作等をするための第1及び
第2切替スイッチ73,74等がそれぞれ接続されてい
る(図13参照)。
【0063】そして、CANコントローラC5の出力イ
ンターフェイスには、報知手段としての液晶パネル60
b、コンバイン全体の電源を入り切り操作する電源スイ
ッチ142の入り操作時等に点灯する作業ランプ70等
がそれぞれ接続されている(図13参照)。
【0064】次に、CANコントローラC5によるモー
ドの切替え制御の態様について説明する。図14に示す
ように、コンバインのモード(動作の状態)は、初期モ
ードM1、路上走行や各種作業をする通常モードM2、
コンバイン各部の異常状態を報知する警報表示モードM
3、検出エラー等の各種エラーの内容を報知するエラー
表示モードM5及び自動走行制御等の設定を行うための
環境設定モードM4の5つに大別される。
【0065】そして、通常モードM2には、路上走行等
をする非作業モードM2aと刈取・脱穀作業をする作業
モードM2bとがあり、非作業モードM2aからのみ移
行できるメンテナンスモードM6も設定されている(図
15参照)。
【0066】まず最初に、電源スイッチ142を入り操
作すると、初期モードM1が起動して、液晶パネル60
bの画面に図16に示す初期画像情報が表示される。
【0067】次いで、CANコントローラC5のEEP
ROM78に予め設定された時間(実施形態では10
秒)が経過するか、あるいは、エンジン15の回転数が
予め設定された回転数(実施形態では240rpm)以
上になると、自動的に通常モードM2のうち非作業モー
ドM2aに移行して(図15参照)、液晶パネル60b
の画面の表示が、前記初期画像情報からエンジン回転数
や燃料の残量等の画像情報(非作業モードM2aに対応
した画像データ)に遷移する(図17参照)。
【0068】この場合、液晶パネル60bの画面には、
非作業モードM2aの画像情報として、走行機体1の走
行速度(車速)を示す速度計85、エンジン回転数を示
す略L字状の回転数グラフ86、穀粒タンク12内のも
みの量を知らせるタンクモニタ87、燃料の残量を知ら
せる燃料計88、副変速レバー66の設定状態を知らせ
る副変速モニタ89、刈取前処理装置4の速度の設定状
態を知らせる刈取変速モニタ90、及びエンジン15の
稼動時間を積算した値等を知らせる積算値モニタ91と
が表示される。
【0069】初期モードM1の実行中に、脱穀装置3へ
の動力伝達のための脱穀クラッチが入り状態、すなわち
脱穀スイッチ135が入り作動している場合は、後述す
る警報表示モードM3に移行して、警報ブザー129を
鳴動させるとともに、液晶パネル60bの画面に、扱胴
詰まりの画像情報が切替え表示される(図26(a)参
照)。これは、実際に扱胴詰まりが発生した訳ではない
が、前記扱胴詰まりの画像情報を代用して液晶パネル6
0bの画面に表示することにより、脱穀クラッチが入り
状態であることをオペレータに報知して、このままで始
動することを防止するようにしたものである。
【0070】それから、脱穀スイッチ135を切り作動
させると、警報ブザー129は鳴動停止するとともに非
作業モードM2aに移行して、液晶パネル60bの画面
の表示が非作業モードM2aの画像情報に戻る(図17
参照)。
【0071】図15に示すように、通常モードM2のう
ち非作業モードM2aの実行中に脱穀スイッチ135を
入り作動させると、作業モードM2bに移行して、図1
7の画像情報を示す画面の表示がエンジン負荷や燃料の
残量等の画像情報(作業モードM2bに対応した画像デ
ータ)に遷移する(図18参照)。作業モードM2bの
画像情報は、非作業モードM2aの画像情報のうちエン
ジン回転数を示す回転数グラフ86の表示領域に、これ
に代えてエンジン負荷を示す負荷グラフ86′を表示す
る点が異なるだけであり、その他は非作業モードM2a
の場合と同様である。
【0072】ここで、脱穀スイッチ135を入り作動さ
せたときに、エンジン回転数センサ119により検出さ
れたエンジン15の回転数が、CANコントローラC3
のEEPROM78に予め記憶させたエンジン定格回転
数R0より小さいと、作業モードM2bの画像情報を示
した画面における副変速モニタ89の右側部位に、「エ
ンジン回転数UP!!」の文字標識94が点滅表示され
る(図19参照)。この文字標識94の点滅(警報報
知)により、エンジン回転数が低回転であることを告知
でき、このままで、不用意に刈取・脱穀作業することを
防止するようにしている。
【0073】「エンジン回転数UP!!」の文字標識9
4の点滅表示は、第1切替スイッチ73を一回押下する
か、または、エンジン回転数が前記エンジン定格回転数
R0以上になると消えて、図18に示す画面の状態に戻
る。
【0074】例えば穀稈の刈取量が少ないときのよう
に、エンジンへの負荷が比較的小さくて、エンジン回転
数が前記エンジン定格回転数より低い状態では、オペレ
ータはエンジン回転数がエンジン定格回転数R0より低
いことを認識した上で、コンバインでの作業を行うか
ら、この文字標識94の点滅表示が継続してはオペレー
タにとって煩わしいこともある。そこで、本実施形態で
は、第1切替スイッチ73を一回押下することでも、前
記文字標識94の点滅表示を消せるようにして、作業に
差し支えがないように配慮している。
【0075】なお、入力手段は、第1切替スイッチ73
に限らず、他の3つのスイッチ71,72,74のいず
れかであってもよい。また、液晶パネル60bの画面上
に設けるタッチパネルであってもよい。
【0076】一方、通常モードM2(非作業モードM2
aまたは作業モードM2b)の実行中に、液晶表示装置
60に設けたカーソル上移動スイッチ71を適宜時間
(実施形態では5秒)以上押下すると、液晶パネル60
bの画面における積算値モニタ91の表示が、刈取作業
時間の積算値モニタ91′に切り替わる(図20参
照)。この刈取作業時間とは、エンジン回転数が予め設
定された回転数(実施形態では1000rpm)以下で
かつ刈取クラッチが入り状態(刈取スイッチ134が入
り状態)である時間を積算したものであり、実質的に刈
取作業を行った時間を表している。この状態で、カーソ
ル下移動スイッチ72を適宜時間以上押下すると、前記
刈取作業時間の積算値がゼロにリセットされる。
【0077】それから、もう一度カーソル上移動スイッ
チ71を適宜時間(実施形態では5秒)以上押下する
と、前記画面における刈取作業時間の積算値モニタ9
1′の表示が、エンジン稼動時間の積算値モニタ91に
戻る。液晶パネル60bの画面に、通常モードM2の画
像情報が電源投入後はじめて表示された場合、前記画面
には、必ずエンジン稼動時間の積算値モニタ91が表示
される。
【0078】図15に示すように、非作業モードM2a
の実行中に、エンジン回転数が予め設定された回転数
(実施形態では1500rpm)以下でかつ車速停止状
態(実施形態では車速が0.03m/s以下)の条件
で、ケース60aに設けた両カーソル移動スイッチ7
1,72を同時に適宜時間(実施形態では1秒)以上入
り作動させたのち、続けてケース60aに設けた4つの
スイッチ71〜74を同時に適宜時間(実施形態では5
秒)以上入り作動させると、警報ブザー129の鳴動に
伴ってメンテナンスモードM6に移行し、液晶パネル6
0bの画面に、メンテナンスモードM6における選択メ
ニューの画像情報(以下、選択メニュー情報という)が
切替え表示される(図21参照)。警報ブザー129は
前記画面が切り替わった時点で鳴動停止する。
【0079】このメンテナンスモードM6では、各入出
力系機器の故障診断をするだけでなく、これら各機器の
制御範囲を設定変更できるようになっているから、前述
した複雑な手順を踏まないとメンテナンスモードM6へ
移行しないようにして、いたずらや誤操作により設定変
更されることを防止している。また、メンテナンスモー
ドM6では、一旦電源スイッチ142を切り作動させな
い限り、他のモードM1〜M5への移行ができないよう
に設定されている。
【0080】図14に示すように、通常モードM2(非
作業モードM2aまたは作業モードM2b)の実行中
に、例えばセンサや設定器等の検出エラーや各種アクチ
ュエータの作動エラー等の各種エラーが発生した場合に
は、液晶パネル60bの画面における副変速モニタ89
の右側部位に、「エラー」の文字標識92が点滅表示さ
れる(図22参照)。このエラー標識92の点滅によ
り、オペレータは、何らかのエラーが生じたことを、通
常モードM2の画像情報を示した画面上で迅速に視認で
きる。
【0081】この状態で、第1切替スイッチ73を適宜
時間(実施形態では5秒)以上押下すると、エラー表示
モードM5に移行して、液晶パネル60bの画面の表示
がこのとき発生したエラーの内容を示す画像情報に遷移
する(図23(a)〜(d)参照)。これにより、オペ
レータは、エラーの詳細について自らが望むときに確認
できるので、作業効率が向上するし、運転操作時の安全
性も高まる。
【0082】それから、もう一度第1切替スイッチ73
を一回押下するか、または、前記エラーが解消される
と、エラー表示モードM5から通常モードM2に戻っ
て、液晶パネル60bの画面に、通常モードM2の画像
情報が切替え表示される。
【0083】通常モードM2の実行中に第2切替スイッ
チ74を一回押下した場合は、環境設定モードM4に移
行して、液晶パネル60bの画面の表示が、通常モード
M2の画像情報から環境設定モードM4の画像情報に遷
移する(図26参照)。もう一度、第2切替スイッチ7
4を押下すると、通常モードM2に移行して、液晶パネ
ル60bの画面の表示が、環境設定モードM4の画像情
報から通常モードM2の画像情報に戻る。本実施形態で
は、環境設定モードM4を実行する頻度が少ないので、
第1切替スイッチ73とは別に第2切替スイッチ74を
設けて、不用意に環境設定モードM4を作動させること
がないようになっている。
【0084】次に、警報表示モードM3における各種異
常情報を、液晶パネル60bの画面に切替え表示する制
御の態様について説明する。
【0085】図14に示すように、通常モードM2にお
いて、コンバイン各部において許容される制御範囲から
外れた異常データが発生した場合には、液晶パネル60
bの画面の表示が、通常モードM2の画像情報から前記
異常データに係る異常状態の画像情報(図25〜図28
及び図30参照)、すなわち警報表示モードM3の画像
情報に遷移する。なお、各種異常データが発生した場合
には、液晶表示装置60のケース60aに設けた作業ラ
ンプ70(図7及び図19参照)が点灯するようになっ
ている。
【0086】この実施形態における異常情報は、異常状
態の内容や異常発生位置等の詳細を示す詳細情報151
(図25(a)等参照)と、この異常状態に対する処置
情報152(図25(b)等参照)とからなり、これら
両情報が各々単独で液晶パネル60bの画面に表示され
るようになっている。前記画面における両情報151,
152の切替え表示は第2切替スイッチ73の押下によ
り実行される。
【0087】図25(a)等に示すように、詳細情報1
51は、異常発生機器等を意味する分かり易い図柄やシ
ンボルマーク等の記号情報153と、異常発生機器等の
名称等を示す文字情報154と、図形情報としてのコン
バイン全体の略図155とからなり、記号及び文字情報
153,154が画面左側に、コンバインの略図155
が画面右側に表示される。
【0088】また、記号及び文字情報153,154か
ら延びる矢印156は、略図155中で異常発生位置
(異常発生機器等が搭載された部位)に該当する領域を
指示するようになっている。ここで、図25(a)の画
面では、穀稈引起装置6の穀稈詰まりの詳細情報が表示
されているから、矢印156は穀稈引起装置6が配設さ
れている刈取前処理装置4の領域を指し示している。
【0089】このように構成すると、コンバインの構造
について余り詳しくないオペレータでも、発生した異常
状態の内容や異常発生位置を視覚的に容易に把握でき、
オペレータは、例えば整備マニュアル等を見直したりす
る手間が省けて、異常発生位置の修理等を迅速かつ的確
に実行できる。
【0090】警報表示モードM3で報知される異常状態
は、危険性が高いためエンジン15を強制停止させる緊
急状態と、扱胴詰まりに代表される作業系の異常状態
と、エンジン油圧異常に代表されるエンジン系の異常状
態との三つに大別される。
【0091】例えば緊急状態に関する異常データ(以
下、緊急データという)が発生した場合には、液晶パネ
ル60bの画面に、前記緊急状態の画像情報(以下、緊
急情報という)を切替え表示する(図25参照)ととも
に、エンジン15が強制的に停止する。
【0092】コンバインの緊急状態としては、前述した
穀稈引起装置6の穀稈詰まり、穀稈搬送装置8の穀稈詰
まり、排わらカッタ27の排わら詰まり、及び結束装置
(図示せず)の結束ひも消尽等という四つの態様があ
り、検出された緊急データが穀稈引起装置6または穀稈
搬送装置8に関するものであるときには、刈取スイッチ
134の入り切り状態に応じて警報ブザー129を鳴動
または鳴動停止させる一方、排わらカッタ27または図
示しない結束装置に関する緊急データであるときには、
脱穀スイッチ135の入り切り状態に応じて警報ブザー
129を鳴動または鳴動停止させるようになっている。
【0093】また、緊急データが検出された場合には、
当該緊急データに係る緊急情報のみを液晶パネル60b
の画面に表示し、他の異常データが併せて検出されてい
たとしても、当該他の異常データに関する異常情報には
切り替わらないようになっている。この場合は、一旦電
源スイッチ142を切り作動させない限り、他のモード
へ移行することもできない。
【0094】このように制御すると、例えばコンバイン
が破損・故障する危険性が高いときや、刈取等の作業に
重大な支障となるような緊急状態が発生した場合には、
オペレータは、この緊急情報を他の異常情報に優先して
把握できるので、刈取・脱穀作業等を安全に実行でき
る。
【0095】なお、複数の緊急データが検出された場合
には、後に検出された緊急データに関する緊急情報は、
先の緊急状態が解消されたのちに、先の緊急情報から切
り替わって、液晶パネル60bの画面に表示されるよう
になっている。
【0096】次に、本発明に係る警報報知制御につい
て、作業系の異常データが発生した場合を参照して説明
する。この場合は、液晶パネル60bの画面に、前記作
業系異常データに係る異常状態の画像情報(図26〜図
28参照)が切替え表示されるようになっている。
【0097】作業系の異常状態とは、コンバインの例で
いうと脱穀関係であり、扱胴13の詰まり、処理胴20
の詰まり、二番受樋のスクリューコンベヤ22bの詰ま
り、搖動選別機構40の詰まり、及び穀粒タンク12内
のもみ満量という五つの態様がある。
【0098】これら五つの態様のうち扱胴13、処理胴
20及び二番受樋のスクリューコンベヤ22bの詰まり
の有無(エンジン15の動力により駆動する回転装置の
詰まりの有無)は、これら各回転装置13,20,22
bに対応した回転数検出手段114,115,101
(図9及び図10参照)で検出された回転数を用いて判
断される。
【0099】その一例では、エンジン回転数センサ11
9で検出された現状のエンジン回転数R1と、扱胴1
3、処理胴20及び二番受樋のスクリューコンベヤ22
bの回転数との関係を示す関係式を、CANコントロー
ラC5のEEPROM78に予め記憶させており、前記
各回転装置13,20,22bの回転数が前記関係式に
基づいて定まる標準回転数としての警報回転数SL1,
SM1,SN1以下である場合(図29参照)に、液晶
パネル60bの画面に、回転数異常の画像情報(図26
〜図28参照)を切替え表示するようになっている。こ
れら各異常状態の情報が、本発明における報知パターン
に相当する。
【0100】図29には前記関係式をまとめた表を示し
ている。この実施形態における標準回転数には、警報回
転数SL1,SM1,SN1と復帰回転数SL2,SM
2,SN2とがある。前記関係式としては、扱胴13の
警報回転数はSL1=A1×L0×(R1/R0)で表
され、処理胴20の警報回転数はSM1=A2×M0×
(L1/L0)で表される。二番受樋のスクリューコン
ベヤ22bの警報回転数はSN1=A3×N0×(R1
/R0)で表される。
【0101】ここで、R0はエンジン定格回転数、R1
は現状のエンジン回転数、L0,M0,N0は各回転装
置13,20,22bの定格回転数、L1は現状の扱胴
回転数である。A1〜A3は比例定数であり、この例で
はA1が0.88(88%)、A2が0.55(55
%)、A3が0.40(40%)に設定されている。
【0102】この例では、扱胴13及び二番受樋のスク
リューコンベア22bの警報回転数SL1,SN1は、
現状のエンジン回転数R1のエンジン定格回転数R0に
対する比率を、各回転装置の定格回転数L0,N0かつ
比例定数A1,A3に乗じた値となっているのに対し
て、処理胴20の警報回転数SM1は、現状の扱胴回転
数L1の扱胴定格回転数L0に対する比率を、処理胴定
格回転数M0かつ比例定数A2に乗じた値となってい
る。
【0103】エンジン15からの動力の一部が扱胴13
を介して処理胴20に伝達されるように構成されてい
る、換言すると扱胴13と処理胴20とが一連の動力伝
達系統に属していることから、処理胴20の警報回転数
SM1の関係式は、同じ動力伝達系統の上流側に位置す
る扱胴13における現状回転数L1と定格回転数L0と
の比率を基準として設定されている。
【0104】以上のように制御すると、前記各回転装置
13,20,22bの警報回転数SL1,SM1,SN
1は、結果的に、現状のエンジン回転数R1に応じて変
化するから、前記従来技術のように、エンジン15の回
転数が低下しただけで警報報知するという問題を解消で
き、エンジン回転数がエンジン定格回転数R0以下にな
っても、前記各回転装置13,20,22bの詰まり等
の有無を的確に検出できる。
【0105】また、前記各警報回転数SL1,SM1,
SN1は、比例定数A1,A2,A3を設定したことに
より、前記各回転装置13,20,22bに加わる負荷
の大小等に基づいて、前記各回転装置13,20,22
bごとに個別に設定して警報を発するから、回転数異常
が発生した回転装置を個別に確実に特定でき、異常が発
生した回転装置の修理等を迅速かつ的確に実行できるの
である。
【0106】さらに、この例では、処理胴20の警報回
転数SM1の関係式は、同じ動力伝達系統の上流側に位
置する扱胴13における現状回転数L1と定格回転数L
0との比率を基準として設定されているから、例えば上
流側の扱胴13に回転数異常が発生すると、これに伴っ
て下流側の処理胴20の回転数も低下するが、同時に、
処理胴20の警報回転数SM1も揃って低くなるので、
両方とも異常データとして検出されることはないのであ
る。
【0107】複数の回転装置に異常データが検出された
場合は、前述した緊急データの場合と同様に、後に検出
された異常データに関する異常情報は、先の作業系の異
常状態が解消されたのちに、先の作業系の異常情報から
切り替わって、液晶パネル60bの画面に表示される。
このように制御することにより、最初に回転数異常が発
生した回転装置を確実に特定でき、この以上が発生した
装置の修理等を迅速かつ的確に実行できる。
【0108】作業系の異常状態だけが発生していた場合
には、前記異常状態が解消することにより、警報表示モ
ードM3から通常モードM2に復帰して、液晶パネル6
0bの画面に、通常モードM2の画像情報が切替え表示
されるが、前記異常状態が前記各回転装置13,20,
22bの回転数異常であった場合には、前記各回転装置
13,20,22bの回転数が復帰回転数SL2,SM
2,SN2よりも大きくなると、液晶パネル60bの画
面に、通常モードM2の画像情報が切替え表示されるよ
うになっている。液晶表示装置60の作業ランプ70
(図7及び図19参照)はこのとき消灯する。
【0109】図29に示すように、復帰回転数SL2,
SM2,SN2の関係式としては、扱胴13の復帰回転
数はSL2=B1×L0×(R1/R0)で表され、処
理胴20の復帰回転数はSM2=B2×M0×(L1/
L0)で表される。二番受樋のスクリューコンベヤ22
bの復帰回転数はSN2=B3×N0×(R1/R0)
で表される。ここでB1〜B3は比例定数であり、この
例では、B1が0.92(92%)、B2が0.59
(59%)、B3が0.45(45%)に設定されてい
る。
【0110】この場合も、扱胴13及び二番受樋のスク
リューコンベア22bの復帰回転数SL2,SN2は、
現状のエンジン回転数R1のエンジン定格回転数R0に
対する比率を、各回転装置の定格回転数L0,N0かつ
比例定数B1,B3に乗じた値となっており、処理胴2
0の警報回転数SM2は、現状の扱胴回転数L1の扱胴
定格回転数L0に対する比率を、処理胴定格回転数M0
かつ比例定数B2に乗じた値となっている。この点も、
処理胴20における警報回転数SM1の関係式の場合と
同様の理由に依るものである。
【0111】次に、作業系の異常データが発生した場合
の別例を、図30に基づいて説明する。この例では、所
定の第1基準回転数CL,CM,CNと、第2基準回転
数DL,DM,DNの関係式とを、CANコントローラ
C5のEEPROM78に予め記憶させている。
【0112】この例では、第1基準回転数CL,CM,
CNは、前記従来技術と同様に、エンジン定格回転数R
0に比例した一定の値に設定されている(図30参
照)。第2基準回転数DL,DM,DNの関係式とは、
エンジン回転数センサ119で検出された現状のエンジ
ン回転数R1と、扱胴13、処理胴20及び二番受樋の
スクリューコンベヤ22bの回転数との関係を示したも
のであり、扱胴13の場合がDL=Z1×R1で表さ
れ、処理胴20の場合がDM=Z2×R1で表され、二
番受樋のスクリューコンベヤ22bの場合はDN=Z3
×R1で表される。ここでZ1〜Z3は比例定数であ
る。このように、いずれの回転装置の第2基準回転数D
L,DM,DNも、現状のエンジン回転数R1に比例し
た値となるように設定されている。
【0113】この例における実施態様について説明する
と、通常の刈取・脱穀作業時のように、非作業モードM
2aの実行中に脱穀スイッチ135を入り作動させたと
き(図15参照)に、エンジン回転数センサ119で検
出されたエンジン15の回転数がCANコントローラC
3のEEPROM78に予め記憶させたエンジン定格回
転数R0以上であると、CANコントローラC5は、扱
胴13、処理胴20及び二番受樋のスクリューコンベヤ
22bの詰まりの有無を、前記各第1基準回転数CL,
CM,CNに基づいて判断する。
【0114】すなわち、前記各回転装置13,20,2
2bの回転数が前記各第1基準回転数CL,CM,CN
以下になると、液晶パネル60bの画面に、回転数異常
の画像情報(図26〜図28参照)を切替え表示する。
【0115】一方、例えばアイドリング時や穀稈の刈取
量が少ないとき等のように、エンジンへの負荷が比較的
小さくて、エンジン回転数が前記エンジン定格回転数よ
りも小さい場合には、脱穀スイッチ135を入り作動さ
せたときに、エンジン15の回転数がエンジン定格回転
数R0よりも小さいから、CANコントローラC5は、
扱胴13、処理胴20及び二番受樋のスクリューコンベ
ヤ22bの詰まりの有無を、前記関係式から定まる第2
標準回転数DL,DM,DNに基づいて判断する。
【0116】すなわち、前記各回転装置13,20,2
2bの回転数が前記各第2基準回転数DL,DM,DN
以下になると、液晶パネル60bの画面に、回転数異常
の画像情報(図26〜図28参照)を切替え表示するの
である。
【0117】また、種籾収穫作業時のように、オペレー
タがアクセルレバー59(図6参照)を手動操作するこ
とにより、故意にエンジン回転数R1を低い状態に保っ
て、各回転装置13,20,22bの回転数を低回転に
する場合にも、脱穀スイッチ135を入り作動させたと
きに、エンジン15の回転数がエンジン定格回転数R0
よりも小さいから、前記各回転装置13,20,22b
の回転数が前記各第2基準回転数DL,DM,DN以下
になると、液晶パネル60bの画面に、回転数異常の画
像情報(図26〜図28参照)を切替え表示するのであ
る。
【0118】以上のように制御すると、例えばアイドリ
ング時や穀稈の刈取量が少ないとき等のように、エンジ
ンへの負荷が比較的小さくて、エンジン回転数が前記エ
ンジン定格回転数R0よりも低い場合や、種籾収穫時の
ように、オペレータの要望でエンジン回転数を前記エン
ジン定格回転数R0よりも低くした場合には、前記各回
転装置13,20,22bの回転数異常の基準として、
現状のエンジン回転数R1に応じた第2基準回転数D
L,DM,DNを採用するから、前記従来技術のよう
に、エンジン15の回転数が低下しただけで警報報知す
るという問題を解消でき、エンジン回転数がエンジン定
格回転数R0より低くなっても、前記各回転装置13,
20,22bの詰まり等の有無を的確に検出できる。
【0119】また、前記各第2基準回転数DL,DM,
DNは、比例定数Z1,Z2,Z3を設定したことによ
り、前記各回転装置13,20,22bに加わる負荷の
大小等に基づいて、前記各回転装置13,20,22b
ごとに個別に設定して警報を発するから、前述の例と同
様に、回転数異常が発生した回転装置を個別に確実に特
定でき、異常が発生した回転装置の修理等を迅速かつ的
確に実行できるのである。
【0120】最後に、エンジン系の異常データが発生し
た場合について説明する。この場合には、液晶パネル6
0bの画面に、通常モードM2の画像情報に代えて、前
記エンジン系異常データに係る異常状態の画像情報(図
31参照)が切替え表示されるとともに、警報ブザー1
29が鳴動する。ここで、エンジン系の異常状態として
は、エンジン油圧異常、エンジン冷却水温異常、充電回
路関係の異常(チャージ異常)、及びエアクリーナ異常
(詰まり)という四つの態様がある。
【0121】エンジン系の異常状態だけが発生している
場合には、第1切替スイッチ73を押下することによ
り、警報表示モードM3と通常モードM2との間におい
て、液晶パネル60bの画面に各種情報を切替え表示で
きるようになっている。
【0122】すなわち、エンジン系の異常状態だけが発
生している場合には、第1切替スイッチ73を一回押下
すると、通常モードM2に移行して、液晶パネル60b
の画面の表示がエンジン系の異常情報から通常モードM
2の画像情報に遷移する。
【0123】この場合は、第1切替スイッチ73の押下
に伴って警報ブザー129が鳴動停止し、通常モードM
2の画像情報を示した画面における副変速モニタ89の
右側部位に、「警報」の文字標識93が点滅表示される
(図32参照)。この警報標識93の点滅により、通常
モードM2の画像情報を示した画面上でも、オペレータ
はエンジン系の異常状態が発生していることを視認で
き、オペレータの注意を喚起できる。
【0124】もう一度、第1切替スイッチ73を押下す
ると、警報表示モードM3に移行して、液晶パネル60
bの画面に、エンジン系の異常情報が切替え表示される
とともに、再び警報ブザー129が鳴動する。
【0125】エンジン系の異常状態が解消すると、警報
表示モードM3から通常モードM2に復帰して、警報ブ
ザー129の鳴動を停止させるとともに、液晶パネル6
0bの画面に通常モードM2の画像情報が切替え表示さ
れる。なお、液晶表示装置60の作業ランプ70(図7
及び図19参照)はこのとき消灯する。
【0126】作業系の異常状態とエンジン系の異常状態
とが発生した場合や、エンジン系の異常状態だけが複数
発生した場合には、適宜時間(実施形態では5秒)ずつ
順送りで、各異常状態の画像情報が液晶パネル60bの
画面に切替え表示される。なお、作業系の異常状態が確
認された場合には、第1切替えスイッチ73を押下した
り、脱穀装置3への動力伝達のための脱穀クラッチを切
り作動させたりしても、液晶パネル60bの画面表示は
通常モードM2の画像情報に切り替わらないようになっ
ている。
【0127】このように制御すると、コンバインの構造
について余り詳しくないオペレータであっても、発生し
た異常情報の内容及び異常発生位置について、切替え表
示に伴って順次把握した結果、全ての異常情報を的確に
確認できる。したがって、これら各異常の発生を見落と
したりするおそれがなくなる。
【0128】その上、オペレータが例えばスイッチ等の
切替え操作をしなくても、液晶パネル60bの画面の表
示は自動的に切り替わるので、オペレータは、他のこと
に手を煩わされることなく、コンバインの運転操作等を
しながら、発生した異常情報を簡単に確認できる。
【0129】また、液晶パネル60bの画面には、異常
状態が解消されたものから表示されなくなって、残りの
異常情報が適宜時間毎に順次切替え表示され、発生した
異常状態が全て解消されるまで、これを繰り返すように
なっている。したがって、オペレータは異常状態の解消
状況をも容易に把握できる。
【0130】本発明は、前述の実施形態に限定されるも
のではなく、各種農作業機、クレーン車等の特殊作業用
車両または乗用車等の各種作業機に対して、広く適用で
きることはいうまでもない。例えばクレーン車における
回転装置としては、巻上げ装置等が挙げられる。
【0131】本発明における通信バス(回線)はCAN
(Controller Area Network)プロトコルのみならず、L
AN(Local Area Network) プロトコルを用いてもよ
い。本発明は、前記したCAN通信環境のみならず、L
AN通信環境の制御システムに対しても適用できる。な
お、制御手段としてのコントローラは複数であってもよ
いし、単一のものであってもよい。本発明の表示装置
は、液晶パネル60bを用いた液晶表示装置60に限ら
ず、CRTディスプレイやELディスプレイ等であって
もよい。
【0132】なお、本発明における報知手段は、液晶パ
ネル60bや警報ブザー129に限らず、ランプ等のよ
うに、オペレータ等の点検者の注意を喚起できるもので
あればよい。これにより、報知パターンについても、ブ
ザーの鳴動やランプの明滅等のように、報知手段の種類
に応じて、前記各回転装置13,20,22bを判別で
きるように設定したものであればよい。
【0133】
【発明の効果】請求項1のように構成すると、非作業モ
ードから作業モードへ移行するときに、エンジン回転数
が予め設定されたエンジン定格回転数より小さい場合に
は、制御手段に接続した報知手段で警報報知するから、
この警報報知により、エンジン回転数が低いことを告知
でき、このままで、不用意に刈取・脱穀作業することを
防止できるという効果を奏する。
【0134】また、エンジン回転数がエンジン定格回転
数より低いことをオペレータが認識した上で作業を行う
に際しては、警報報知が継続するとオペレータにとって
煩わしいこともあるが、請求項1のように構成すると、
前記警報報知が不要な場合は、入力手段を手動操作し
て、オペレータの意思で前記警報報知を停止させること
ができるから、差し支えなく作業を続行できるという効
果を奏する。
【0135】請求項2のように構成すると、非作業モー
ドから作業モードへ移行するときに、エンジン回転数が
エンジン定格回転数より小さい場合には、各回転装置の
回転数異常の基準として、前記現状のエンジン回転数に
比例した第2基準回転数を採用し、この第2基準回転数
以下になると、前記報知手段で警報報知するから、前記
従来技術のように、エンジンの回転数が低下しただけで
警報報知するという問題を解消でき、エンジン回転数が
エンジン定格回転数より低くなっても、各回転装置の詰
まり等の有無を的確に検出できるという効果を奏する。
【0136】また、前記各第2基準回転数は、前記各回
転装置に加わる負荷の大小等に基づいて、前記各回転装
置ごとに個別に設定して警報を発するから、回転数異常
が発生した回転装置を個別に確実に特定でき、異常が発
生した回転装置の修理等を迅速かつ的確に実行できると
いう効果も奏する。
【0137】請求項3のように構成すると、前記回転装
置の回転数が、記憶手段に予め記憶させた関係式に基づ
いて定まる標準回転数以下である場合には、前記報知手
段で警報報知するから、この場合も、請求項2の場合と
同様に、エンジンの回転数が低下しただけで警報報知す
るという問題を解消でき、エンジン回転数がエンジン定
格回転数以下になっても、各回転装置の詰まり等の有無
を的確に検出できるという効果を奏する。
【0138】この場合も、前記各標準回転数は、前記各
回転装置に加わる負荷の大小等に基づいて、前記各回転
装置ごとに個別に設定して警報を発するから、請求項2
と同様に、回転数異常が発生した回転装置を個別に確実
に特定でき、異常が発生した回転装置の修理等を迅速か
つ的確に実行できるという効果も奏する。
【0139】そして、請求項4のように構成すると、任
意の一連の動力伝達系統に属する各回転装置の回転数異
常が複数発生した場合には、先に検出された異常状態に
対応した報知パターンで警報報知し、後に検出された異
常状態に対応した報知パターンでの警報報知は、前記先
に検出された異常状態が解消するまで実行しないように
しているから、この場合も、回転数異常が発生した回転
装置を確実に特定できるという効果を奏するのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】コンバインの左側面図である。
【図2】コンバインの右側面図である。
【図3】コンバインの正面図である。
【図4】動力伝達系のスケルトン図である。
【図5】油圧回路図である。
【図6】運転室の概略平面図である。
【図7】操向丸ハンドル及び液晶表示装置を示す拡大平
面図である。
【図8】制御装置全体の機能ブロック図である。
【図9】CANコントローラC1の機能ブロック図であ
る。
【図10】CANコントローラC2の機能ブロック図で
ある。
【図11】CANコントローラC3の機能ブロック図で
ある。
【図12】CANコントローラC4の機能ブロック図で
ある。
【図13】CANコントローラC5の機能ブロック図で
ある。
【図14】各モードの遷移図である。
【図15】通常モードの遷移図である。
【図16】初期モードの画像情報を示す画面の図であ
る。
【図17】非作業モードの画像情報を示す画面の図であ
る。
【図18】作業モードの画像情報を示す画面の図であ
る。
【図19】画面に作業モードの画像情報を示した液晶表
示装置の拡大平面図である。
【図20】刈取作業時間の積算値が表示された通常モー
ドの画面の図である。
【図21】メンテナンスモードの画像情報を示す画面の
図である。
【図22】エラー標識が表示された通常モードの画面の
図である。
【図23】エラー表示モードの画像情報を示す画面の図
であり、(a)は扱深さセンサ、(b)は燃料センサ、
(c)は燃料噴射ポンプラックアクチュエータ、(d)
は刈取スイッチセンサである。
【図24】操作スイッチ設定モードの画像情報を示す画
面の図である。
【図25】緊急情報のうち穀稈引起装置の穀稈詰まり情
報を示す画面の図であり、(a)は詳細情報、(b)は
処置情報である。
【図26】作業系異常情報のうち扱胴詰まり情報を示す
画面の図であり、(a)は詳細情報、(b)は処置情報
である。
【図27】処理胴詰まり情報を示す画面の図である。
【図28】二番受樋のスクリューコンベア詰まり情報を
示す画面の図である。
【図29】エンジン回転数と回転装置の回転数との関係
を示す関係式の表である。
【図30】第1及び第2基準回転数を示す表である。
【図31】エンジン系異常情報のうちエンジン油圧異常
情報を示す画面の図であり、(a)は詳細情報、(b)
は処置情報である。
【図32】警報標識が表示された通常モードの画面の図
である。
【符号の説明】
C1〜C5 CANコントローラ S1〜S5 アプリケーション制御プログラム M1 初期モード M2 通常モード M3 警報表示モード M4 環境設定モード M5 エラー表示モード M6 メンテナンスモード 1 走行機体 2,2 走行クローラ 3 脱穀装置 4 刈取前処理装置 15 エンジン 28 排出オーガ 56 運転座席 57 フロントコラムカバー体 58 操向丸ハンドル 60 液晶表示装置 60a ケース 60b 表示手段としての液晶パネル 70 作業ランプ 71 カーソル上移動スイッチ 72 カーソル下移動スイッチ 73 第1切替スイッチ 74 第2切替スイッチ 75 制御装置 77 CPU 78 EEPROM
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中川 渉 大阪市北区茶屋町1番32号 ヤンマー農機 株式会社内 Fターム(参考) 2B076 AA03 DC03 EA01 EC23 ED11 ED21 3G093 AA09 BA24 CA12 CB14 DA01 FA11 FB05

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジン付きの作業機に設けたセンサや
    設定器等の入力系機器と、アクチュエータ等の出力系機
    器と、当該各入出力系機器の制御を実行するための制御
    手段とを備えた作業機における制御装置において、 前記制御手段は、路上走行等をする非作業モードから刈
    取・脱穀作業等をする作業モードへ移行するときに、エ
    ンジン回転数が予め設定されたエンジン定格回転数より
    小さい場合には、前記制御手段に接続した報知手段で警
    報報知するように制御し、 前記報知手段による警報報知を実行している場合には、
    入力手段を手動操作することにより、前記警報報知を停
    止するように制御することを特徴とする作業機における
    制御装置。
  2. 【請求項2】 エンジン付きの作業機に設けたセンサや
    設定器等の入力系機器と、アクチュエータ等の出力系機
    器と、当該各入出力系機器の制御を実行するための制御
    手段とを備えた作業機における制御装置において、 前記制御手段は、路上走行等をする非作業モードから刈
    取・脱穀作業等をする作業モードへ移行するときに、エ
    ンジン回転数が予め設定されたエンジン定格回転数以上
    の場合には、前記エンジンの動力により駆動する回転装
    置の回転数が予め設定された第1基準回転数以下になる
    と、前記制御手段に接続した報知手段で警報報知するよ
    うに制御する一方、 非作業モードから作業モードへ移行するときに、エンジ
    ン回転数が前記エンジン定格回転数より小さい場合に
    は、回転装置の回転数が前記エンジン回転数に比例して
    定まる第2基準回転数以下になると、前記報知手段で警
    報報知するように制御することを特徴とする作業機にお
    ける制御装置。
  3. 【請求項3】 エンジン付きの作業機に設けたセンサや
    設定器等の入力系機器と、アクチュエータ等の出力系機
    器と、当該各入出力系機器の制御を実行するための制御
    手段とを備えた作業機における制御装置において、 前記制御手段は、エンジン回転数検出手段で検出された
    エンジン回転数と前記エンジンの動力により駆動する回
    転装置の回転数との関係を示す関係式を予め記憶させた
    記憶手段を有しており、 前記回転装置の回転数が前記関係式に基づいて定まる標
    準回転数以下である場合には、前記報知手段で警報報知
    するように制御することを特徴とする作業機における制
    御装置。
  4. 【請求項4】 エンジン付きの作業機に設けたセンサや
    設定器等の入力系機器と、アクチュエータ等の出力系機
    器と、当該各入出力系機器の制御を実行するための制御
    手段とを備えた作業機における制御装置において、 前記エンジンの動力により駆動する複数の回転装置が任
    意の一連の動力伝達系統に属するように構成されてお
    り、 前記制御手段は、前記各回転装置の回転数異常が複数発
    生した場合には、先に検出された異常状態に対応した報
    知パターンで、前記制御手段に接続した報知手段により
    警報報知するように制御し、 後に検出された異常状態に対応した報知パターンでの警
    報報知は、前記先に検出された異常状態が解消するまで
    実行しないように制御することを特徴とする作業機にお
    ける制御装置。
JP2001387799A 2001-12-20 2001-12-20 作業機における制御装置 Expired - Fee Related JP3904917B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001387799A JP3904917B2 (ja) 2001-12-20 2001-12-20 作業機における制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001387799A JP3904917B2 (ja) 2001-12-20 2001-12-20 作業機における制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003184597A true JP2003184597A (ja) 2003-07-03
JP3904917B2 JP3904917B2 (ja) 2007-04-11

Family

ID=27596517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001387799A Expired - Fee Related JP3904917B2 (ja) 2001-12-20 2001-12-20 作業機における制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3904917B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005348678A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 脱穀装置の負荷警報装置
JP2008079542A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Iseki & Co Ltd コンバインの制御装置
KR20180004043A (ko) * 2010-10-27 2018-01-10 가부시끼 가이샤 구보다 작업차 및 콤바인

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5697946B2 (ja) * 2010-04-26 2015-04-08 株式会社クボタ 作業車
JP7117930B2 (ja) * 2018-08-01 2022-08-15 株式会社クボタ 収穫機
JP7122890B2 (ja) * 2018-06-28 2022-08-22 株式会社クボタ 収穫機
JP7018747B2 (ja) * 2017-11-28 2022-02-14 株式会社クボタ 収穫機
US11665999B2 (en) 2017-11-28 2023-06-06 Kubota Corporation Harvester with clog determining unit

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005348678A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 脱穀装置の負荷警報装置
JP2008079542A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Iseki & Co Ltd コンバインの制御装置
KR20180004043A (ko) * 2010-10-27 2018-01-10 가부시끼 가이샤 구보다 작업차 및 콤바인
KR101886979B1 (ko) * 2010-10-27 2018-08-08 가부시끼 가이샤 구보다 작업차 및 콤바인
KR101911953B1 (ko) 2010-10-27 2018-10-25 가부시끼 가이샤 구보다 작업차 및 콤바인

Also Published As

Publication number Publication date
JP3904917B2 (ja) 2007-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4102269B2 (ja) 作業車両における制御装置
JP4355542B2 (ja) 作業車両における制御装置
JPH1146562A (ja) コンバインのモニタ装置
JP2003184597A (ja) 作業機における制御装置
CN106794770B (zh) 作业用行驶车辆
JP3817170B2 (ja) コンバインにおける表示装置
JP2005080549A (ja) コンバインにおける制御装置
JP3853693B2 (ja) コンバインにおける制御装置
JP4331998B2 (ja) 作業車両の制御装置
JP4409881B2 (ja) 作業車両の制御装置
JP4887577B2 (ja) コンバイン
JP2003182403A (ja) 作業機における制御装置
JP2003173210A (ja) 作業機における表示装置
JP2007129939A (ja) コンバインのモニタ表示制御装置
JP2007129939A5 (ja)
JP2005058175A (ja) 作業車両における制御装置
JP3904914B2 (ja) 作業機における制御装置
JP2008029343A (ja) 作業機における表示装置
JP2005087126A (ja) 作業機
JP2003159959A (ja) 作業機における表示装置
KR102557234B1 (ko) 표시 장치 및 해당 표시 장치가 구비된 콤바인
JP2005080550A (ja) 作業機における制御装置
JP6827374B2 (ja) 作業機に備えられる表示装置及び該表示装置が備えられたコンバイン
JP2003033110A (ja) コンバイン
JP4516703B2 (ja) 農作業機における制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20070110

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees