JP2003179272A - 熱電変換材料及びその使用方法 - Google Patents

熱電変換材料及びその使用方法

Info

Publication number
JP2003179272A
JP2003179272A JP2001379435A JP2001379435A JP2003179272A JP 2003179272 A JP2003179272 A JP 2003179272A JP 2001379435 A JP2001379435 A JP 2001379435A JP 2001379435 A JP2001379435 A JP 2001379435A JP 2003179272 A JP2003179272 A JP 2003179272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoelectric conversion
sublattice
conversion material
layered oxide
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001379435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4168628B2 (ja
Inventor
Ryoji Asahi
良司 旭
Jun Sugiyama
純 杉山
Toshihiko Tani
俊彦 谷
Hiroshi Itahara
浩 板原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2001379435A priority Critical patent/JP4168628B2/ja
Publication of JP2003179272A publication Critical patent/JP2003179272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4168628B2 publication Critical patent/JP4168628B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた熱電特性を有し、しかも焼成中の組成
変動や大気中の水分との反応等に起因する熱電特性の劣
化が生じにくい熱電変換材料及びその使用方法を提供す
ること。 【解決手段】 本発明に係る熱電変換材料は、擬岩塩層
からなる第1副格子と、稜を共有するMO八面体(但
し、Mは、金属元素)から構成されるMO層からなる
第2副格子とが交互に積層した構造を有する層状酸化物
からなり、前記第2副格子のb軸方向の平均周期b2に
対する前記第1副格子のb軸方向の平均周期b1の比
(b1/b2比)が、3層構造の前記第1副格子に対し
1.4以上1.61未満、4層構造の前記第1副格子に
対し1.4以上1.81未満、m層構造(mは、5以上
の整数)の前記第1副格子に対し1.4以上{1.01
+0.2m}未満であることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱電変換材料及び
その使用方法に関し、さらに詳しくは、太陽熱発電器、
海水温度差熱電発電器、化石燃料熱電発電器、工場排熱
や自動車排熱の回生発電器等の各種の熱電発電器、光検
出素子、レーザーダイオード、電界効果トランジスタ、
光電子増倍管、分光光度計のセル、クロマトグラフィー
のカラム等の温度を制御する精密温度制御装置、恒温装
置、冷暖房装置、冷蔵庫、時計用電源等に用いられる熱
電変換素子を構成する材料として好適な熱電変換材料及
びその使用方法に関する。
【0002】
【従来の技術】熱電変換とは、セーベック効果やペルチ
ェ効果を利用して、電気エネルギーを冷却や加熱に、ま
た逆に熱エネルギーを電気エネルギーに直接変換するこ
とをいう。熱電変換は、(1)エネルギー変換の際に余
分な老廃物を排出しない、(2)排熱の有効利用が可能
である、(3)材料が劣化するまで継続的に発電を行う
ことができる、(4)モータやタービンのような可動装
置が不要であり、メンテナンスの必要がない、等の特徴
を有していることから、エネルギーの高効率利用技術と
して注目されている。
【0003】熱を電気に変換できる材料、すなわち、熱
電変換材料の特性を評価する指標としては、一般に、性
能指数Z(=Sσ/κ、但し、S:ゼーベック係数、
σ:電気伝導率、κ:熱伝導率)、又は、性能指数Z
と、その値を示す絶対温度Tの積として表される無次元
性能指数ZTが用いられる。ゼーベック係数は、1Kの
温度差/勾配によって生じる起電力の大きさを表す。熱
電変換材料は、それぞれ固有のゼーベック係数を持って
おり、ゼーベック係数が正であるもの(p型)と、負で
あるもの(n型)に大別される。
【0004】また、熱電変換材料は、通常、p型の熱電
変換材料とn型の熱電変換材料とを接合した状態で使用
される。このような接合対は、一般に、熱電変換素子と
呼ばれている。熱電変換素子の性能指数は、p型熱電変
換材料の性能指数Z、n型熱電変換材料の性能指数Z
、並びに、p型及びn型熱電変換材料の形状に依存
し、また、形状が最適化されている場合には、Z及び
/又はZが大きくなるほど、熱電変換素子の性能指数
が大きくなることが知られている。従って、性能指数の
高い熱電変換素子を得るためには、性能指数Z、Z
の高い熱電変換材料を用いることが重要である。
【0005】このような熱電変換材料としては、例え
ば、Bi−Te系、Pb−Te系、Si−Ge系、酸化
物セラミックス系等の種々の材料が知られている。これ
らの中で、Bi−Te系及びPb−Te系の化合物半導
体は、それぞれ、室温近傍及び300〜500℃の中温
域において、優れた熱電特性(ZT〜0.8)を示す。
しかしながら、これらの化合物半導体は、高温域での使
用は困難である。また、材料中には高価な稀少元素(例
えば、Te、Sb、Seなど)や、毒性の強い環境負荷
物質(例えば、Te、Sb、Se、Pbなど)を含むと
いう問題がある。
【0006】一方、Si−Ge系の化合物半導体は、1
000℃付近の高温域において優れた熱電特性(ZT〜
1.0)を示し、また、材料中に環境負荷物質を含まな
いという特徴がある。しかしながら、Si−Ge系の化
合物半導体は、高温大気中において長時間使用するため
には、材料表面を保護する必要があり、熱的耐久性が低
いという問題がある。
【0007】これに対し、酸化物セラミックス系の熱電
変換材料は、材料中に稀少元素や環境負荷物質を必ずし
も含まない。また、高温大気中において長時間使用して
も熱電特性の劣化が少なく、熱的耐久性に優れるという
特徴がある。そのため、酸化物セラミックス系の熱電変
換材料は、化合物半導体に代わる材料として注目されて
おり、熱電特性の高い新材料やその製造方法について、
従来から種々の提案がなされている。
【0008】例えば、NaCoは、Na層と、稜
共有したCoO八面体から構成されるCoO層とが
交互に積層したCo系層状酸化物の一種である。NaC
は、室温において、大きなゼーベック係数S
(約100μV/K)と低い電気抵抗率ρ(約200μ
Ω・cm)、すなわち高い電気伝導率σを有し、熱電変
換材料として優れたポテンシャルを持つことが報告され
ている(例えば、I.Terasaki et al.,Phys.Rev.,B56,R1
2685(1997)参照)。
【0009】また、A.C.Massetらは、同じくCo系層状
酸化物の一種であるCaCo の多結晶体及び単
結晶を作製し、その結晶構造と熱電特性の評価を行って
いる(A.C.Masset et al.,Phys.Rev.,B62,p.166-175(20
00)参照)。同文献には、CaCoは、3層岩
塩型の結晶構造を有するCaCoO層と、CdI
型の結晶構造を有するCoO層とが、所定の周期でc
軸方向に積層した格子不整合層状酸化物である点が記載
されている。
【0010】また、同文献には、CaCoの比
抵抗に異方性があり、a−b面内の比抵抗は、c軸方向
の比抵抗より格段に小さくなる点が記載されている。さ
らに、CaCo単結晶のa−b面方向のゼーベ
ック係数は、300K近傍において約125μV/Kに
達し、ゼーベック係数の温度依存性も小さい点が記載さ
れている。
【0011】なお、Co系層状酸化物の「a−b面」と
は、熱電特性が高い面、すなわち、CoO層と平行な
面をいう。Co系層状酸化物は、結晶構造が明らかにな
っていないものが多く、また、単位格子の取り方によっ
て結晶軸及び結晶面の定義が異なるが、本発明において
は、a−b面を上述のように定義する。
【0012】また、特開2001−223393号公報
には、一般式:Ca3−xRECo(但し、R
Eは希土類元素、0≦x≦0.5、8.5≦y≦10)
で表され、300℃以上の温度でゼーベック係数100
μV/K以上、電気伝導度10S/m以上である複合
酸化物が開示されている。
【0013】また、BiSrCoは、4層岩
塩型の結晶構造を有するBiSr 層と、CdI
型の結晶構造を有するCoO層とが交互に積層した
Co系層状酸化物の一種であり、優れた熱電特性を示す
熱電変換材料として知られている(例えば、H.Leligny
et al.,J.Solid State Chem.,142,p409-414(1999)、松
原一郎他、セラミックス、36、p582-585(2001)等参
照)。
【0014】さらに、特開2001−19544号公報
には、BiSr2−xCaCo 、Bi2−y
PbSrCo、BiSr2−zLaCo
等の一般式(但し、0≦x≦2、0≦y≦0.
5、0<z≦0.5)で表される組成を有し、層状の結
晶構造を有し、かつ1.0×10S/m以上の電気伝
導度を有する複合酸化物焼結体が開示されている。ま
た、同公報には、Bi供給源、Sr供給源、Ca供給
源、Co供給源等の原料を加圧成形し、この成形体を一
軸加圧しながら酸素雰囲気中で加熱することによって原
料の一部を部分溶融させた後、徐冷する複合酸化物の製
造方法が開示されている。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】NaCo、Ca
Co、BiSrCo等のCo系層状
酸化物は、相対的に大きなゼーベック係数Sを有するp
型の熱電変換材料である。特に、NaCoは、製
造プロセスを制御することによって、高温における無次
元性能指数ZTが、実用化の目安である1に近い焼結体
が得られている。
【0016】しかしながら、NaCoは、焼成時
にNaの一部が揮散するために、製造法によって熱電特
性が変化するという問題がある。また、大気中の水分と
反応しやすいために、熱電特性が経時劣化しやすいとい
う問題がある。
【0017】これに対し、CaCo及びBi
SrCoは、焼成中の組成変動や、大気中の水
分との反応による経時劣化の問題は起きにくい。しかし
ながら、これらのCo系層状酸化物の場合、ゼーベック
係数S及び熱伝導率κは比較的良好であるのに対し、電
気伝導率σが低いという問題がある。例えば、単結晶で
比較すると、CaCoの電気伝導率σは、Na
Coの約7分の1と報告されている。そのため、
既存の金属間化合物材料に比して、熱電変換効率が低い
という問題がある。
【0018】また、層状酸化物の熱電特性には、結晶方
位に応じた異方性がある。従って、熱電特性の高い結晶
面(a−b面)が一方向に配向した材料を用いれば、熱
電特性の異方性を最大限に利用することができ、性能指
数の向上が期待できる。また、これを用いた熱電変換素
子の性能指数の向上も期待できる。
【0019】しかしながら、CaCO、Co
の成分元素を含む単純化合物の混合物を仮焼し、これを
成形・焼結する通常のセラミックス製造プロセスでは、
熱電特性の高い結晶面が一方向に配向したCo系層状酸
化物の焼結体は得られない。
【0020】一方、特開2001−19554号公報に
は、成形体を一軸加圧しながら原料の一部を部分溶融さ
せた後、徐冷すると、冷却過程において再結晶が起こ
り、加圧面に平行な方向に沿ってa−b面が成長した結
晶粒からなる焼結体が得られる点が記載されている。し
かしながら、この方法では、再結晶によって所望の結晶
が得られる物質系や組成のみに限られ、例えば、結晶化
の際に分相や結晶構造の変化を生ずる系には適用できな
いという問題がある。
【0021】さらに、熱電特性の高い結晶面を配向させ
るために、層状酸化物を単結晶化することも考えられ
る。しかしながら、単結晶は、製造コストが高いという
問題がある。また、一般に、小さな単結晶は得られる
が、熱電変換に用いるミリメートルオーダーサイズのバ
ルク材料の作製は困難である。
【0022】本発明が解決しようとする課題は、優れた
熱電特性を有し、しかも焼成中の組成変動や大気中の水
分との反応等に起因する熱電特性の劣化が生じにくい熱
電変換材料を提供することにある。
【0023】また、本発明が解決しようとする他の課題
は、物質系によらず適用可能であり、かつ低コストな方
法を用いて、熱電特性を示す層状酸化物のa−b面を配
向させ、これによって層状酸化物の熱電特性を向上させ
ることにある。
【0024】さらに、本発明が解決しようとする他の課
題は、優れた熱電特性を示す層状酸化物からなる熱電変
換材料において、その電気伝導率をさらに向上させるこ
とが可能な熱電変換材料の使用方法を提供することにあ
る。
【0025】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明に係る熱電変換材料は、擬岩塩層からなる第1
副格子と、稜を共有するMO八面体(但し、Mは、金
属元素)から構成されるMO層からなる第2副格子と
が交互に積層した構造を有する層状酸化物からなり、前
記第2副格子のb軸方向の平均周期b2に対する前記第
1副格子のb軸方向の平均周期b1の比(b1/b2
比)が、3層構造の前記第1副格子に対し1.4以上
1.61未満、4層構造の前記第1副格子に対し1.4
以上1.81未満、m層構造(mは、5以上の整数)の
前記第1副格子に対し1.4以上{1.01+0.2
m}未満であることを要旨とするものである。
【0026】この場合、熱電変換材料は、前記層状酸化
物の多結晶体からなり、各結晶粒を構成する前記第1副
格子及び前記第2副格子のa−b面が配向していること
が望ましい。
【0027】また、本発明に係る熱電変換材料の使用方
法は、本発明に係る熱電変換材料を、前記第1副格子の
a−b面内の一軸方向に加圧した状態で使用することを
要旨とするものである。
【0028】層状酸化物のa−b面内の電気伝導率σ
は、MO層からなる第2副格子の電子状態のみなら
ず、擬岩塩構造を有する第1副格子の電子状態にも依存
する。すなわち、第1副格子内にある正イオン種C
d電子軌道の内、a−b面内方向にある電子軌道の重な
りが大きくなるほど、層状酸化物のa−b面内方向の電
気伝導率σが向上する。一方、ゼーベック係数S及び熱
伝導率κは、a−b面内方向のd電子軌道による影響は
少ない。
【0029】そのため、第1副格子内にある正イオン種
をイオン半径の異なる他の適切な正イオン種に置換
し、b1/b2比を適切な範囲に制御すれば、層状酸化
物のa−b面内の電気伝導率σのみを向上させることが
できる。
【0030】また、熱電変換材料がこのような層状酸化
物の多結晶体からなる場合において、各結晶粒を構成す
る第1副格子及び第2副格子のa−b面を一方向に配向
させると、配向方向のゼーベック係数S及び電気伝導率
σが向上する。そのため、無配向の多結晶体に比して、
熱電特性が向上する。
【0031】さらに、本発明に係る熱電変換材料を、第
1副格子のa−b面内の一軸方向に加圧した状態で使用
すると、層状酸化物のa−b面内方向の電気伝導率σが
向上し、無加圧の場合に比して熱電特性が向上する。
【0032】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態につい
て詳細に説明する。本発明に係る熱電変換材料は、第1
副格子と第2副格子が交互に積層した層状酸化物からな
る。
【0033】第2副格子は、稜を共有するMO八面体
(但し、Mは、金属元素)から構成されるMO層から
なる。MO八面体とは、その中心に1個の金属元素M
があり、その頂点に合計6個の酸素原子があるものをい
う。また、MO層とは、稜を共有する形でMO八面
体が二次元的に連結したものをいう。
【0034】また、第2副格子には、このようなMO
層が1層のみ含まれるものであってもよく、あるいは、
2層以上のMO層が積層したものであっても良い。高
い熱電特性を得るためには、第2副格子は、1層のMO
層からなるものが特に好適である。
【0035】第2副格子に含まれる金属元素Mとして
は、具体的には、遷移金属元素、IIb族元素、IIIb族
元素、IVb族元素等が好適な一例としてあげられる。こ
れらの中でも、遷移金属元素は、高い熱電特性が得られ
るので、MO八面体を構成する金属元素Mとして好適
である。また、遷移金属元素の中でも、特に、Co、N
i、Mn及び/又はFeが好適である。なお、第2副格
子を構成するMO八面体中には、1種類の金属元素M
が含まれていてもよく、あるいは2種以上の金属元素M
が含まれていても良い。
【0036】第1副格子は、擬岩塩構造を有する層(擬
岩塩層)からなる。擬岩塩構造とは、立方晶である岩塩
構造から僅かに歪んだ構造をいう。第1副格子として
は、具体的には、1種又は2種以上の正イオン種C
と、1種又は2種以上の負イオン種Aとが、それぞ
れ2次元的に交互に配列した単位層が積層したものから
なり、かつ各正イオン種C(又は、各負イオン種
)が、6個の負イオン種A(又は、正イオン種C
)を配位するように、単位層が3層以上積層した3次
元構造を有するものが好ましい。
【0037】第1副格子に含まれる正イオン種Cとし
ては、具体的には、Ca、Co、Bi、Ba、Sr、M
g、Zn、Sc、Y、Al、Ga、In、La、Ce、
Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、E
r、Tm、Yb、Lu等が好適な一例として挙げられ
る。また、第1副格子に含まれる負イオン種Aとして
は、具体的には、酸素、イオウ、セレン、テルル、リ
ン、窒素等が好適な一例として挙げられる。
【0038】さらに、第1副格子と第2副格子とは、交
互に積層していれば良く、その積層周期は、特に限定さ
れるものではない。すなわち、本発明に係る熱電変換材
料は、3層又は4層以上の第1副格子(擬岩塩層)と、
1層又は2層以上の第2副格子(MO層)とが、短周
期もしくは長周期で規則的に積層したものであっても良
く、あるいは、これらが不規則的に積層したものであっ
ても良い。
【0039】図1に、本発明に係る熱電変換材料を構成
する層状酸化物の結晶構造の模式図を示す。図1に例示
する層状酸化物は、3層構造を有する擬岩塩層(第1副
格子)と、1層のMO層(第2副格子)とが交互に積
層したものからなる。また、擬岩塩層は、負イオン種A
である酸素と第1正イオン種Cとが2次元的に交互
に配列した第1層と、負イオン種Aである酸素と第2
正イオン種Cとが2次元的に交互に配列した第2層か
らなり、かつ各正イオン種C(又は酸素)が、6個の
酸素(又は正イオン種C)を配位するように、第1層
の上下に第2層が積層したものからなる。
【0040】本発明において、層状酸化物の「a−b
面」とは、MO層(第2副格子)と平行な面をいう。
また、「c軸」とは、図1に示すように、擬岩塩層(第
1副格子)の上側にあるMO層(第2副格子)内の金
属元素Mと、これに対応する擬岩塩層(第1副格子)の
下側にあるMO層(第2副格子)内の金属元素Mとを
結ぶ線に対して平行な軸をいう。c軸は、図1に例示す
るように、a−b面に対して必ずしも垂直になるとは限
らない。
【0041】また、擬岩塩層(第1副格子)の場合、単
位胞の3つの稜方向の内、a−b面内にある2つの稜方
向の周期性は、図1に示すように、ほぼ同等である。こ
れに対し、MO層(第2副格子)の場合には、a−b
面内における方向に応じて、金属元素Mの周期性(原子
間距離)が大きく異なる。
【0042】本発明においては、図1に示すように、擬
岩塩層(第1副格子)のa−b面内における2つの稜方
向の周期性と、これと同一方向にあるMO層(第2副
格子)の周期性とを比較した場合において、ミスフィッ
トの大きい方向を「b軸」と定義し、ミスフィットの小
さい方向を「a軸」と定義する。また、b軸方向の「平
均周期」とは、b軸方向の周期性の平均値をいう。
【0043】本発明に係る熱電変換材料は、第2副格子
のb軸方向の平均周期b2に対する第1副格子のb軸方
向の平均周期b1の比(b1/b2比)が、第1副格子
の結晶構造に応じて、所定の範囲内にあることを特徴と
する。
【0044】具体的には、第1副格子が3層構造の擬岩
塩層である場合、b1/b2比は、1.4以上1.61
未満が好ましい。高い熱電特性を得るためには、b1/
b2比は、1.45以上1.55以下が好ましい。
【0045】また、第1副格子が4層構造の擬岩塩層か
らなる場合、b1/b2比は、1.4以上1.81未満
が好ましい。高い熱電特性を得るためには、b1/b2
比は、1.70以上1.80以下が好ましい。
【0046】さらに、第1副格子がm層構造(mは、5
以上の整数)の擬岩塩層である場合、b1/b2比は、
1.4以上{1.0+0.2m}未満が好ましい。
【0047】一般に、b1/b2比が変化しても、ゼー
ベック係数Sは大きく変化しないが、b1/b2比が小
さくなるほど電気伝導率σが高くなるので、性能指数Z
の高い熱電変換材料となる。但し、b1/b2比が過小
になると、ミスフィットが小さくなり、熱伝導率κが大
きくなるため好ましくない。
【0048】このような条件を満たす熱電変換材料の第
1の具体例としては、第1副格子が、3層構造を有し、
その組成が次の化1の式で表される層状酸化物が好適な
一例として挙げられる。
【0049】
【化1】(Ca1−xC1)CoO (但し、0<x≦1。C1は、Bi、Ba、Sr、M
g、Zn、Sc、Y、Al、Ga、In、La、Ce、
Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、E
r、Tm、Yb、Luから選ばれる1種又は2種以上の
元素。)
【0050】化1の式において、Caの置換元素C1の
置換量を表すxの値は、b1/b2比が上述した範囲内
となるように、置換元素C1の種類に応じて最適な値を
選択するのが好ましい。
【0051】この場合、第2副格子の組成は特に限定さ
れるものではないが、CoO層又はCoO層に含ま
れるCoの一部が他の元素(例えば、Cu等)に置換さ
れたものが特に好適である。また、擬岩塩層に対するM
層の組成比(MO層/擬岩塩層)は、1.4以上
1.61未満が好ましい。さらに、第1副格子及び/又
は第2副格子には、化学量論組成の酸素が含まれている
ことが望ましいが、化学量論組成に対して最大で±15
at%の過剰酸素又は酸素欠損が含まれていても良い。
【0052】また、上述のような条件を満たす熱電変換
材料の第2の具体例としては、第1副格子が、4層構造
を有し、その組成が次の化2の式で表される層状酸化物
が好適な一例として挙げられる。
【0053】
【化2】Bi(Sr1−yC2) (但し、0<y≦1。C2は、Ca、Ba、Mg、Z
n、Sc、Y、Al、Ga、In、La、Ce、Pr、
Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、T
m、Yb、Luから選ばれる1種又は2種以上の元
素。)
【0054】化2の式において、Srの置換元素C2の
置換量を表すyの値は、b1/b2比が上述した範囲内
となるように、置換元素C2の種類に応じて最適な値を
選択するのが好ましい。
【0055】この場合、第2副格子の組成は特に限定さ
れるものではないが、CoO層又はCoO層に含ま
れるCoの一部が他の元素(例えば、Cu等)に置換さ
れたものが特に好適である。また、擬岩塩層に対するM
層の組成比(MO層/擬岩塩層)は、1.4以上
1.81未満が好ましい。さらに、第1副格子及び/又
は第2副格子には、化学量論組成の酸素が含まれている
ことが望ましいが、化学量論組成に対して最大で±15
at%の過剰酸素又は酸素欠損が含まれていても良い。
【0056】また、本発明に係る熱電変換材料は、上述
した層状酸化物からなる単結晶、あるいは無配向の多結
晶体であっても良いが、熱電特性の向上と同時に低コス
ト化を図るためには、上述した層状酸化物の多結晶体か
らなり、かつ各結晶粒を構成する第1副格子及び第2副
格子のa−b面が配向しているものが好ましい。
【0057】ここで、「配向」とは、各結晶粒のa−b
面が互いに平行に配列していること(以下、これを「面
配向」という。)、及び各結晶粒のa−b面が焼結体を
通る1つの軸に対して平行に配列していること(以下、
これを「軸配向」という。)の双方を意味する。
【0058】面配向した多結晶体の場合、各結晶粒のa
−b面の面配向の程度(面配向度)は、次の数1の式で
表されるロットゲーリング(Lotgering)法に
よる平均配向度Q(HKL)で表すことができる。
【0059】
【数1】
【0060】なお、数1の式において、ΣI(hkl)
は、面配向焼結体について測定されたすべての結晶面
(hkl)のX線回折強度の総和であり、ΣI(hk
l)は、面配向焼結体と同一組成を有する無配向焼結体
について測定されたすべての結晶面(hkl)のX線回
折強度の総和である。また、Σ'I(HKL)は、面配向
焼結体について測定された結晶学的に等価な特定の結晶
面(HKL)のX線回折強度の総和であり、Σ'I(H
KL)は、面配向焼結体と同一組成を有する無配向焼結
体について測定された結晶学的に等価な特定の結晶面
(HKL)のX線回折強度の総和である。
【0061】従って、多結晶体を構成する各結晶粒が無
配向である場合には、平均配向度Q(HKL)は0%とな
り、すべての結晶粒の(HKL)面が一方向に面配向し
ている場合には100%となる。
【0062】本発明に係る熱電変換材料が面配向焼結体
である場合において、高い性能指数を得るためには、a
−b面の面配向度は高いほど良い。a−b面の面配向度
は、具体的には、50%以上が好ましく、さらに好まし
くは、80%以上である。
【0063】軸配向の場合も同様であり、高い性能指数
を得るためには、a−b面の軸配向の程度(軸配向度)
は、高い程良い。但し、軸配向の場合、軸配向度は、上
述した数1の式で定義することはできない。しかしなが
ら、配向軸に垂直な面に対してX線回折を行った場合に
得られる回折強度を数1の式に代入することによって、
a−b面の軸配向度を間接的に表すことができる。a−
b面が軸配向している焼結体の場合、数1の式から算出
される軸配向度は、負の値となる。また、a−b面がほ
ぼ完全に軸配向している焼結体の軸配向度は、a−b面
がほぼ完全に面配向している焼結体について測定された
軸配向度と同程度になる。
【0064】次に、本発明に係る熱電変換材料の作用に
ついて説明する。擬岩塩層からなる第1副格子と、Co
層に代表されるMO層からなる第2副格子が所定
の周期で交互に積層した層状酸化物において、従来は、
擬岩塩層(第1副格子)は絶縁層であり、電気伝導の担
い手としてMO層(第2副格子)のみが考えられてい
た。
【0065】しかしながら、擬岩塩層とMO層を含ん
だ層状酸化物の電子状態や電気伝導機構は未だ解明され
ておらず、その真偽は明らかではなかった。また、それ
に伴い、層状酸化物の性能指数、とりわけ電気伝導率σ
を改善するための手段が明確ではなかった。
【0066】本願発明者らは、擬岩塩層とMO層から
なる層状酸化物の電子状態を詳細に検討した結果、層状
酸化物の電気伝導特性に対する擬岩塩層内の正イオン種
のd電子軌道の寄与に特徴があることを見いだし
た。すなわち、層状酸化物の電気伝導率σは、MO
だけではなく、擬岩塩層の電子状態によって大きく変化
し、擬岩塩層内にある正イオン種Cのd電子軌道の
内、a−b面内方向の軌道(すなわち、dxy軌道及び
−y 軌道)の重なりが大きくなるほど、高い電
気伝導率σを示す。
【0067】一方、層状酸化物のゼーベック係数Sに寄
与しているのは、MO層内の金属元素Mのd電子軌道
及び擬岩塩層内の正イオン種Cのd電子軌道の内、a
−b面に対して垂直方向の軌道(すなわち、dyz軌道
及びdzx軌道)であり、d xy軌道及びd −y
軌道の寄与は小さい。
【0068】従って、あるb1/b2比を有する系にお
いて、擬岩塩層のb軸方向の平均周期b1を小さくする
(すなわち、b1/b2比を小さくする)と、dxy
道及び/又はd −y 軌道のバンド幅が広がる。そ
のため、ゼーベック係数S及び熱伝導率κを大きく変化
させることなく、a−b面方向の電気伝導率σのみが向
上し、その結果として、層状酸化物の性能指数Zが向上
する。
【0069】具体的には、化1の式又は化2の式に示す
ように、擬岩塩層内の正イオン種C の一部をイオン半
径の異なる他のイオン種C1又はC2に置換すればよ
い。これにより、b軸の平均周期b1が変化し、置換イ
オン種C1又はC2を含まない層状酸化物に比して、電
気伝導率σが向上する。
【0070】また、熱電変換材料が、このような層状酸
化物の多結晶体からなる場合において、各結晶粒を構成
する第1副格子及び第2副格子のa−b面を一方向に配
向させると、配向方向のゼーベック係数S及び電気伝導
率σが向上する。そのため、同一組成を有する無配向の
多結晶体に比して、高い性能指数Zを示す。
【0071】また、本発明に係る熱電変換材料は、揮発
しやすい元素、あるいは大気中の水分と反応しやすい元
素を必ずしも含まないので、焼成中の組成変動や大気中
での使用に伴う熱電特性の劣化が少ない。さらに、本発
明に係る熱電変換材料は、毒性が少なく、構成元素の存
在量が高く、かつ高温でも安定に作動する。
【0072】次に、本発明に係る熱電変換材料の使用方
法について説明する。本発明に係る使用方法は、本発明
に係る熱電変換材料を、第1副格子のa−b面内の一軸
方向に加圧した状態で使用することを特徴とする。この
ような加圧条件下において本発明に係る熱電変換材料を
使用すると、加圧力によって擬岩塩層内の正イオン種C
のd電子軌道の内、a−b面内にある軌道のバンド幅
が広がる。そのため、無加圧状態に比して、a−b面内
方向の電気伝導率σが向上する。
【0073】本発明に係る層状酸化物のこのような電気
伝導特性を最大限に利用するためには、a−b面内を電
気伝導面とする方向となるように熱電変換素子を作製す
ることが望ましい。すなわち、熱電変換素子に組み込ま
れる熱電変換材料は、a−b面が面配向又は軸配向して
いるものが望ましい。
【0074】具体的には、上述した組成を有する層状酸
化物の単結晶、又は面配向焼結体もしくは軸配向焼結体
を作製し、その長手方向がa−b面と平行になるように
棒材を切り出す。次いで、この棒材と、n型の熱電変換
材料からなる棒材の上下端に電極を接合して熱電変換素
子とし、電極間を加圧した状態で使用すればよい。電極
間の加圧力は、熱電変換材料が破壊しない限りにおい
て、大きい程良い。
【0075】但し、一般的には、層状酸化物からなるバ
ルクの単結晶を作製するのは、困難かつ高コストである
ので、工学的な応用の点からは、a−b面が面配向又は
軸配向した多結晶体を作製し、a−b面内に電気が流れ
るように棒材を切り出して使用するのが望ましい。ま
た、加圧した状態で使用した場合の破壊しにくさの点か
らも、配向した多結晶体の方が単結晶よりも望ましい。
【0076】次に、本発明に係る熱電変換材料の製造方
法について説明する。本発明に係る熱電変換材料は、成
分元素を含む単純化合物を化学量論比になるように混合
し、この混合物を成形・仮焼した後に解砕し、次いで解
砕粉を再成形・焼結する、いわゆる通常のセラミックス
プロセスによっても製造することができる。
【0077】しかしながら、この方法では、熱電特性の
高い層状酸化物のa−b面がランダムに配向するため
に、高い熱電特性は得られない。優れた熱電特性を示す
熱電変換材料を低コストで得るためには、a−b面が一
方向に配向した配向焼結体を作製することが望ましい。
【0078】a−b面が配向した配向焼結体を得る方法
としては、具体的には、以下のような方法がある。第1
の方法は、化学量論比となるように配合された単純化合
物を含む成形体を作製し、この成形体を焼結温度近傍で
一軸方向に加圧する方法(ホットフォージ法)である。
焼結温度近傍で成形体を一軸方向に加圧すると、成形体
に剪断応力が作用し、剪断応力と平行な面に層状酸化物
のa−b面を成長させることができる。
【0079】また、配向焼結体を得る第2の方法は、成
分元素の全部又は一部を含む板状粉末を成形体中に配向
させ、この板状粉末をテンプレート又は反応性テンプレ
ートとして用いて、層状酸化物を成長させる方法(テン
プレート法)である。
【0080】さらに、配向焼結体を得る第3の方法は、
成分元素の全部又は一部を含む板状粉末の内、強磁性体
であるものを原料中に添加し、これを大きな磁場中で成
形することによって成形体中に板状粉末を配向させ、こ
れを焼結する方法(磁場中成形・焼結法)である。
【0081】これらの中でも、テンプレート法は、単結
晶を製造する場合に比して低コストであり、しかも物質
系によらず適用可能であるので、層状酸化物のa−b面
を配向させる方法として特に好適である。以下に、テン
プレート法を用いた配向焼結体の製造方法について詳細
に説明する。
【0082】初めに、テンプレート法で使用する板状粉
末について説明する。板状粉末が本発明に係る層状酸化
物を成長させるためのテンプレート又は反応性テンプレ
ートとして機能するためには、板状粉末は、以下の条件
を満たしていることが望ましい。
【0083】第1に、板状粉末には、成形時に一定の方
向に配向させることが容易な形状を有しているものが用
いられる。そのためには、板状粉末の平均アスペクト比
(=板状粉末の直径/厚さの平均値)は、3以上である
ことが望ましい。平均アスペクト比が3未満であると、
成形時に板状粉末を一方向に配向させるのが困難とな
る。板状粉末の平均アスペクト比は、さらに好ましくは
5以上である。
【0084】一般に、板状粉末の平均アスペクト比が大
きくなるほど、板状粉末の配向が容易化される傾向があ
る。但し、平均アスペクト比が過大になると、後述する
混合工程において板状粉末が破砕され、板状粉末が配向
した成形体が得られない場合がある。従って、板状粉末
の平均アスペクト比は、100以下が好ましく、さらに
好ましくは20以下である。
【0085】また、板状粉末の直径の平均値(平均粒
径)は、0.05μm以上20μm以下が好ましい。板
状粉末の平均粒径が0.05μm未満であると、成形時
に作用する剪断応力によって板状粉末を一定の方向に配
向させるのが困難になる。一方、板状粉末の平均粒径が
20μmを超えると、焼結性が低下する。板状粉末の平
均粒径は、さらに好ましくは、0.1μm以上5μm以
下である。
【0086】第2に、反応性テンプレートを用いる場
合、板状粉末には、その発達面(最も広い面積を占める
面)が層状酸化物のMO層と格子整合性を有している
ものが用いられる。所定の形状を有する板状粉末であっ
ても、その発達面が層状酸化物のMO層と格子整合性
を有していない場合には、本発明に係る熱電変換材料を
製造するための反応性テンプレートとして機能しない場
合があるので好ましくない。
【0087】格子整合性の良否は、板状粉末の発達面の
格子寸法と層状酸化物のMO層の格子寸法の差を板状
粉末の発達面の格子寸法で割った値(以下、この値を
「格子整合率」という。)で表すことができる。格子整
合率が小さくなるほど、その板状粉末は、良好な反応性
テンプレートとして機能することを示す。高配向度の熱
電変換材料を製造するためには、板状粉末の格子整合率
は、20%以下が好ましく、さらに好ましくは10%以
下である。
【0088】第3に、反応性テンプレートを用いる場
合、板状粉末には、後述する層状酸化物生成原料と反応
して、本発明に係る層状酸化物を生成するものが用いら
れる。従って、板状粉末そのものは、必ずしも層状酸化
物である必要はない。また、板状粉末は、第1副格子又
は第2副格子に含まれる正イオン元素の内のいずれか1
種以上の元素を含む化合物あるいは固溶体の中から選ば
れることになる。
【0089】以上のような条件を満たす板状粉末であれ
ば、いずれも本発明に係る熱電変換材料を製造するため
のテンプレート又は反応性テンプレートとして機能す
る。これらの中でも、MO層を結晶構造の一部として
含む板状粉末が反応性テンプレートとして特に好適であ
る。
【0090】反応性テンプレートとして用いる板状粉末
としては、具体的には、MnOOH、コランダム構造の
Fe、CdI構造のCo(OH)やNi(OH)
、スピネル構造のFe等からなる物質であっ
て、酸素の最密充填面に平行な面が発達面となっている
ものが好適な一例としてあげられる。
【0091】このような板状粉末は、板状粉末の構成元
素を含む塩類を水に溶解し、この水溶液にアルカリ水溶
液(例えば、NaOH、KOH、アンモニア水等)を滴
下する沈殿法、板状粉末の構成元素を含む酸化物をフラ
ックス(例えば、NaCl、KCl等)と共に加熱する
フラックス法、板状粉末の構成元素を含む酸化物をオー
トクレーブ中で加熱する水熱法等、液層が関与した合成
法を用いて合成することができる。また、この時、合成
条件を適宜制御すれば、板状粉末の形状制御も比較的容
易に行うことができる。
【0092】次に、上述した板状粉末を反応性テンプレ
ートとして用いた配向焼結体の製造方法について説明す
る。テンプレート法を用いた配向焼結体の製造方法は、
混合工程と、成形工程と、焼結工程とを備えている。
【0093】初めに、混合工程について説明する。混合
工程は、上述した板状粉末と層状酸化物生成原料とを混
合する工程である。この場合、板状粉末は、1種類の板
状粉末を用いても良くあるいは、組成の異なる2種以上
の板状粉末の混合物を用いても良い。
【0094】また、「層状酸化物生成原料」とは、板状
粉末と反応して本発明に係る層状酸化物となる化合物を
いう。層状酸化物生成原料の組成及び配合比率は、合成
しようとする層状酸化物の組成、及び、反応性テンプレ
ートとして使用する板状粉末の組成に応じて定まる。ま
た、層状酸化物生成原料の形態については、特に限定さ
れるものではなく、水酸化物、酸化物粉末、複合酸化物
粉末、炭酸塩、硝酸塩、シュウ酸塩、酢酸塩などの塩、
アルコキシド等を用いることができる。
【0095】例えば、層状酸化物が、化1の式で表され
る擬岩塩層からなる第1副格子と、CoO層からなる
第2副格子が所定の周期で積層したもの(例えば、Ca
CoのCaの一部が置換元素C1により置換さ
れた層状酸化物)である場合において、板状粉末として
Co(OH)を用いるときには、層状酸化物として、C
a及び/又は置換元素C1を含む炭酸塩、単純酸化物、
複合酸化物等を用いることができる。
【0096】また、例えば、層状酸化物が、化2の式で
表される擬岩塩層からなる第1副格子と、CoO層か
らなる第2副格子が所定の周期で積層したもの(例え
ば、BiSrCoのSrの一部が置換元素C
2により置換された層状酸化物)である場合において、
板状粉末としてCo(OH)を用いるときには、層状酸
化物として、Bi、Sr及び/又は置換元素C2を含む
炭酸塩、単純酸化物、複合酸化物等を用いることができ
る。
【0097】層状酸化物生成原料が固体である場合又は
固体状態のまま混合を行う場合、層状酸化物生成原料の
平均粒径は、10μm以下が好ましい。平均粒径が10
μmを超えると、反応が不均一となったり、焼結性が低
下するので好ましくない。層状酸化物生成原料の平均粒
径は、さらに好ましくは5μm以下である。層状酸化物
生成原料の平均粒径は、成形性や取扱性が低下しない限
りにおいて、小さいほど良い。
【0098】なお、混合工程においては、所定の比率で
配合された板状粉末及び層状酸化物生成原料に対して、
さらに、これらの反応によって得られる層状酸化物と同
一組成を有する化合物からなる非板状の微粉(以下、こ
れを「層状酸化物微粉」という。)を添加しても良い。
原料中に層状酸化物微粉を添加すると、焼結体密度が向
上するという効果がある。
【0099】この場合、層状酸化物微粉の配合比率が過
大になると、必然的に原料全体に占める板状粉末の配合
比率が小さくなり、層状酸化物のa−b面の配向度が低
下するおそれがある。従って、層状酸化物微粉の配合比
率は、要求されるa−b面の配向度が得られるように、
最適な値を選択するのが好ましい。
【0100】また、板状粉末及び層状酸化物生成原料並
びに必要に応じて添加される層状酸化物微粉の混合は、
乾式で行っても良く、あるいは、水、アルコール等の適
当な分散媒を加えて湿式で行っても良い。さらに、この
時、必要に応じてバインダ及び/又は可塑剤を加えても
良い。
【0101】次に、成形工程について説明する。成形工
程は、混合工程で得られた混合物を板状粉末が配向する
ように成形する工程である。この場合、板状粉末は、成
形体中において面配向させてもよく、あるいは軸配向さ
せても良い。
【0102】成形方法については、板状粉末を配向させ
ることが可能な方法であれば良く、特に限定されるもの
ではない。板状粉末を面配向させる成形方法としては、
具体的には、ドクターブレード法、プレス成形法、圧延
法、押出法(テープ状)等が好適な一例として挙げられ
る。また、板状粉末を軸配向させる方法としては、具体
的には、押出成形法(非テープ状)が好適な一例として
挙げられる。
【0103】また、板状粉末が面配向した成形体(以
下、これを「面配向成形体」という。)の厚さを増した
り、配向度を上げるために、面配向成形体に対し、さら
に、積層圧着、プレス、圧延などの処理(以下、これを
「面配向処理」という。)を行っても良い。この場合、
面配向成形体に対して、いずれか1種類の面配向処理を
行っても良く、あるいは、2種以上の面配向処理を行っ
ても良い。また、面配向成形体に対して、1種類の面配
向処理を複数回繰り返して行っても良く、あるいは、2
種以上の面配向処理をそれぞれ複数回繰り返し行っても
良い。
【0104】次に、焼結工程について説明する。焼結工
程は、成形工程で得られた成形体を加熱し、板状粉末と
層状酸化物生成原料とを反応させる工程である。板状粉
末と層状酸化物生成原料とを含む成形体を所定の温度に
加熱すると、これらの反応によって所定の組成を有する
層状酸化物が生成すると同時に、生成した層状酸化物の
焼結も進行する。
【0105】加熱温度は、反応及び焼結が効率よく進行
し、かつ異相が生成しないように、使用する板状粉末、
層状酸化物生成原料、作製しようとする層状酸化物の組
成等に応じて最適な温度を選択すればよい。例えば、C
Co系の層状酸化物の場合、加熱温度は、9
00℃以上930℃以下が好ましい。また、BiSr
Co系の層状酸化物の場合、加熱温度は、85
0℃以上950℃以下が好ましい。また、加熱時間は、
所定の焼結体密度が得られるように、加熱温度に応じて
最適な値を選択すればよい。
【0106】さらに、加熱方法としては、室温から所定
温度に徐々に昇温する方法や、あらかじめ所定温度に加
熱した炉内に配向成形体を導入し、一気に加熱する方法
など、作製しようとする層状酸化物の組成、熱電変換材
料の形状等に応じて、最適な方法を選択すればよい。ま
た、面配向成形体の場合において、配向組織を崩さない
ように緻密化を促進するためには、加熱の際に配向面に
垂直な方向に一軸加圧を加えても良い。
【0107】また、焼結工程は、酸素が存在する雰囲気
下(すなわち、大気中又は酸素中)で行うのが好まし
い。酸素を含まない雰囲気下で成形体を加熱すると、得
られる層状酸化物中の酸素量が減少し、熱電特性が低下
する場合があるので好ましくない。特に、目的の層状酸
化物の特性を引き出すために、それに適した酸素分圧下
において成形体を加熱すると、高い熱電特性を有する熱
電変換材料が得られる。
【0108】なお、バインダを含む成形体の場合、焼結
工程の前に、脱脂を主目的とする熱処理を行っても良
い。この場合、脱脂の温度は、特に限定されるものでは
なく、少なくともバインダを熱分解させるに十分な温度
であれば良い。また、脱脂は、酸素が存在する雰囲気下
で行うのが好ましい。
【0109】また、配向成形体の脱脂を行うと、配向成
形体中の板状粉末の配向度が低下したり、あるいは、反
応が進行して配向成形体が膨張する場合がある。このよ
うな場合には、脱脂を行った後、焼結を行う前に、配向
成形体に対して、さらに静水圧(CIP)処理を行うの
が好ましい。脱脂後の配向成形体に対して、さらに静水
圧処理を行うと、脱脂に伴う配向度の低下、あるいは、
配向成形体の密度低下に起因する焼結体密度の低下を抑
制できるという利点がある。
【0110】次に、テンプレート法を用いた本発明に係
る熱電変換材料の製造方法の作用について説明する。板
状粉末及び層状酸化物生成原料を混合し、これを板状粉
末に対して剪断応力が作用するような成形方法を用いて
成形すると、板状粉末が成形体中に配向する。このよう
な配向成形体を所定の温度で加熱すると、板状粉末と層
状酸化物生成原料とが反応し、層状酸化物が生成する。
【0111】この時、板状粉末の発達面と層状酸化物の
MO層との間には格子整合性があるので、板状粉末の
発達面が、生成した層状酸化物のa−b面として承継さ
れる。その結果、焼結体中には、a−b面が一方向に配
向した状態で層状酸化物の板状結晶が成長し、各結晶粒
のa−b面が高い配向度で配向する。
【0112】テンプレート法は、通常のセラミックスプ
ロセスをそのまま用いることができるので、低コストで
ある。また、a−b面の配向度が高いだけでなく、配向
度及び組成が均一な熱電変換材料が得られる。
【0113】さらに、テンプレート法により得られる熱
電変換材料は、多結晶体であるので、単結晶より破壊靱
性が大きくなる。また、粒界や空孔でフォノンが散乱さ
れるので、単結晶より熱伝導率が低くなる。さらに、テ
ンプレート法により得られる焼結体は、電気伝導度の高
いa−b面が配向しているため、無配向焼結体より高い
電気伝導度を示す。
【0114】そのため、得られた配向焼結体を用いてa
−b面が電気伝導面となるように熱電変換素子を作製す
れば、耐久性及び熱電特性に優れた熱電変換素子を作製
することができる。また、このような配向焼結体を、a
−b面内方向に一軸加圧した状態で使用すれば、加圧方
向の電気伝導率σが向上し、熱電変換素子の熱電特性が
さらに向上する。
【0115】
【実施例】(実施例1)b1/b2比が1.61である
CaCoの電子状態を計算し、結晶軸の平均周
期の変化と、バンド幅の関係を求めた。まず、a軸方向
の平均周期、c軸方向の平均周期及びCoO層のb軸
方向の平均周期b2を一定にしたまま、擬岩塩層(Ca
CoO層)のb軸方向の平均周期b1を、それぞ
れ、+2%、0%及び−2%と変化させた。その結果、
主に擬岩塩層内にあるCoの3d電子に起因するフェル
ミ面付近のバンド幅が変化し、バンド幅の変化量は、そ
れぞれ、−6%、0%及び+5%であった。
【0116】次に、擬岩塩層のc軸方向の平均周期のみ
を変化させた以外は、上述と同様の手順に従い、c軸方
向の平均周期の変化と、バンド幅の関係を求めた。その
結果、c軸方向の平均周期を−2%と変化させても、擬
岩塩層内にあるCoの3d電子に起因するフェルミ面付
近のバンド幅は、ほとんど変化がなかった。
【0117】バンド幅(W)、有効質量m及びフェル
ミ速度Vの間には、有効質量近似のもとで、 W=m /2 の関係があることが知られている。一方、電気伝導率σ
は、フェルミ速度に比例する(例えば、N.Hamada et a
l.,Phys.Rev.B 42,6238(1990)参照)ので、電気伝導率
σとバンド幅(W)との間には、 σ∝(2W/m1/2 の関係が成り立つ。
【0118】従って、上述の計算結果から、擬岩塩層の
電気伝導率σを向上させるためには、擬岩塩層のb軸方
向の平均周期b1(すなわち、b1/b2比)を小さく
することが有効であることがわかった。
【0119】(実施例2)層状酸化物の配向焼結体を作
製する際に反応性テンプレートとして使用するCo(O
H)板状粉末を、以下の手順に従って合成した。ま
ず、濃度0.1mol/lのCoCl水溶液、及び、
濃度0.4mol/lのNaOH水溶液を調製した。次
いで、600mlのCoCl水溶液に対し、300m
lのNaOH水溶液を100ml/hの速度で滴下し
た。これにより、溶液中には、青色の沈殿物(Co(O
H))が生成した。
【0120】NaOH水溶液の滴下が終了した後、N
バブリングしながら溶液を撹拌し、室温で24時間熟成
させることによりピンク色の結晶(Co(OH))が得
られた。この結晶を吸引濾過し、室温でNガスにより
24時間乾燥させた。得られたCo(OH)粉末は、六
角形を呈する板状粉末であった。また、板状粉末の平均
粒径は0.5μmであり、平均アスペクト比は約5であ
った。
【0121】(実施例3)実施例2で得られたCo(O
H)板状粉末を用いて、BiSr2−xCaCo
(x=0、0.2、0.5)組成を有する層状酸
化物からなる配向焼結体を作製した。図2に、配向焼結
体の作製手順を示す。
【0122】まず、図2のステップ1(以下、これを単
に「S1」という。)において、Bi粉末(平均
粒径0.3μm)、SrCO粉末(平均粒径0.3μ
m)、CaCO粉末(平均粒径0.2μm)、実施例
2で合成したCo(OH)板状粉末、トルエン及び無水
エタノールをそれぞれ容器に所定量計り取った。
【0123】次いで、これらの原料をボールミルに入
れ、24時間湿式混合した(S2)。混合終了後、スラ
リーに所定量のバインダー及び可塑剤を添加し(S
3)、さらにボールミルで3時間湿式混合した(S
4)。表1及び表2に、それぞれ、x=0及びx=0.
5の場合の各原料の仕込量を示す。
【0124】
【表1】
【0125】
【表2】
【0126】次に、スラリーをポットから取り出し、テ
ープキャストにより厚さ約100μmのシート状に成形
した(S5)。さらに、得られたシートを重ね合わせ、
温度:80℃、圧力:9.8MPaの条件で圧着した
(S6)。次に、得られた成形体を、大気中において、
温度:600℃、加熱時間:2時間の条件下で脱脂した
(S7)。さらに、脱脂後の成形体を、酸素雰囲気中に
おいて、温度:860〜920℃、加熱時間:24hr
の条件下で焼結した(S8)。
【0127】得られた焼結体の相対密度は、95%であ
った。また、得られた焼結体について、数1の式を用い
てa−b面の平均配向度を求めた。その結果、いずれの
焼結体も、平均配向度は、91%であった。
【0128】次に、得られた各焼結体について、電子線
回折法を用いて第1副格子のb軸方向の平均周期b1及
び第2副格子のb軸方向の平均周期b2を測定し、b1
/b2比を算出した。さらに、x=0であるBiSr
2−xCaCo層状酸化物(BSCO系層状酸
化物)のb1/b2比に対する、x=0.2又は0.5
であるBiSr2−xCaCo層状酸化物
(Ca置換BSCO系層状酸化物)のb1/b2比の変
化量△(b1/b2)を算出した。その結果、x=0.
2及び0.5の場合、変化量△(b1/b2)は、それ
ぞれ、−0.6%及び−1.1%であった。
【0129】次に、得られた配向焼結体からテープ面と
平行な面を電気伝導面とする試料を切り出した。次い
で、テープ面と平行方向の電気伝導率σ及びゼーベック
係数Sを測定し、出力因子Sσを算出した。測定温度
は、550〜1058Kとした。BSCO系層状酸化
物、x=0.2であるCa置換BSCO系層状酸化物及
びx=0.5であるCa置換BSCO系層状酸化物の電
気伝導率σ、ゼーベック係数S及び出力因子Sσを、
それぞれ、表3、表4及び表5に示す。
【0130】
【表3】
【0131】
【表4】
【0132】
【表5】
【0133】表3〜5より、Ca置換量xが増加するに
伴い、電気伝導率σが向上していることがわかる。一
方、ゼーベック係数Sは、Ca置換量xが増加しても、
その変化は僅かであった。その結果、Ca置換量xの増
加に伴い、層状酸化物のテープ面と平行方向の出力因子
σが向上した。
【0134】以上、本発明の実施の形態について詳細に
説明したが、本発明は上記実施の形態に何ら限定される
ものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の
改変が可能である。
【0135】例えば、上記実施例3では、焼結法として
常圧焼結法が用いられているが、焼結の際にテープ面に
対して垂直方向に10MPa程度の圧力を印加しても良
い。また、常圧焼結後に、さらにHIP処理あるいはホ
ットプレス処理を行っても良い。特に、ホットプレス処
理を行った場合には、緻密な熱電変換材料が得られるこ
とに加え、ホットプレス時の一軸加圧によってa−b面
配向度をさらに向上させることができる。
【0136】また、例えば、上記実施例3では、ドクタ
ーブレード法によるテープキャストによって板状粉末を
面配向させているが、押出成形法を用いて、板状粉末を
軸配向させても良い。板状粉末をこのように軸配向させ
た場合であっても、無配向焼結体より高い性能指数を有
する熱電変換材料が得られる。また、押出成形法を用い
ると、ある程度の厚さを有する焼結体を低コストで作製
できるという利点がある。
【0137】また、上記実施例3では、板状粉末として
Co(OH)を用い、層状酸化物生成原料として、Ca
CO、Bi及びSrCOを用いた例について
説明したが、層状酸化物生成原料としてさらに不定形の
コバルト化合物粉末を用いても良い。この場合、目的と
する組成を有する熱電変換材料が得られるように、板状
粉末、コバルト化合物の不定形粉末、CaCO、Bi
及びSrCOを所定の比率で配合すれば良い。
【0138】さらに、本発明に係る層状酸化物は、高い
性能指数を示すので、熱電発電器、精密温度制御装置、
恒温装置、冷暖房装置、冷蔵庫、時計用電源等に用いら
れる熱電発電素子を構成する熱電変換材料として特に好
適であるが、本発明に係る層状酸化物の用途はこれに限
定されるものではなく、巨大磁気抵抗効果を利用した各
種の電子素子(例えば、磁気ヘッド)にも応用すること
ができる。
【0139】
【発明の効果】本発明に係る熱電変換材料は、擬岩塩層
からなる第1副格子と、MO層からなる第2副格子が
交互に積層した構造を有する層状酸化物からなり、しか
も、擬岩塩層の結晶構造に応じてb1/b2比が最適化
されているので、ゼーベック係数Sを大きく変化させる
ことなく、a−b面内方向の電気伝導率σのみを向上さ
せることができるという効果がある。
【0140】また、熱電変換材料が、このようなb1/
b2比が制御された層状酸化物の多結晶体からなり、か
つ各結晶粒のa−b面が一方向に配向している場合に
は、無配向焼結体に比して、熱電特性が向上するという
効果がある。
【0141】また、本発明に係る熱電変換材料の使用方
法は、第1副格子のa−b面内の一軸方向に加圧した状
態で使用するので、層状酸化物のa−b面内の電気伝導
率が向上し、これによって層状酸化物の熱電特性が向上
するという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る熱電変換材料の結晶構造の一例
を示す模式図である。
【図2】 本発明に係る熱電変換材料の製造方法の一例
を示す工程図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 谷 俊彦 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 板原 浩 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 擬岩塩層からなる第1副格子と、稜を共
    有するMO八面体(但し、Mは、金属元素)から構成
    されるMO層からなる第2副格子とが交互に積層した
    構造を有する層状酸化物からなり、 前記第2副格子のb軸方向の平均周期b2に対する前記
    第1副格子のb軸方向の平均周期b1の比(b1/b2
    比)が、 3層構造の前記第1副格子に対し1.4以上1.61未
    満、 4層構造の前記第1副格子に対し1.4以上1.81未
    満、 m層構造(mは、5以上の整数)の前記第1副格子に対
    し1.4以上{1.01+0.2m}未満である熱電変
    換材料。
  2. 【請求項2】 前記金属元素Mは、1種又は2種以上の
    遷移金属元素である請求項1に記載の熱電変換材料。
  3. 【請求項3】 前記遷移金属元素は、Co、Ni、Mn
    及び/又はFeである請求項2に記載の熱電変換材料。
  4. 【請求項4】 前記第1副格子は、1種又は2種以上の
    正イオン種Cと、1種又は2種以上の負イオン種A
    とが、それぞれ2次元的に交互に配列した単位層が積層
    したものからなり、かつ前記各正イオン種C(又は前
    記各負イオン種A)が、6個の前記負イオン種A
    (又は前記正イオン種C)を配位するように、前記
    単位層が3層以上積層した3次元構造を有するものであ
    る請求項1から3までのいずれかに記載の熱電変換材
    料。
  5. 【請求項5】 前記第1副格子は、3層構造を有し、そ
    の組成が一般式: (Ca1−xC1)CoO (但し、0<x≦1。C1は、Bi、Ba、Sr、M
    g、Zn、Sc、Y、Al、Ga、In、La、Ce、
    Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、E
    r、Tm、Yb、Luから選ばれる1種又は2種以上の
    元素。)で表されるものからなる請求項4に記載の熱電
    変換材料。
  6. 【請求項6】 前記第1副格子は、4層構造を有し、そ
    の組成が一般式: Bi(Sr1−yC2) (但し、0<y≦1。C2は、Ca、Ba、Mg、Z
    n、Sc、Y、Al、Ga、In、La、Ce、Pr、
    Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、T
    m、Yb、Luから選ばれる1種又は2種以上の元
    素。)で表されるものからなる請求項4に記載の熱電変
    換材料。
  7. 【請求項7】 前記層状酸化物の多結晶体からなり、 各結晶粒を構成する前記第1副格子及び前記第2副格子
    のa−b面が配向していることを特徴とする請求項1か
    ら6までのいずれかに記載の熱電変換材料。
  8. 【請求項8】 請求項1から7までのいずれかに記載の
    熱電変換材料を、前記第1副格子のa−b面内の一軸方
    向に加圧した状態で使用することを特徴とする熱電変換
    材料の使用方法。
JP2001379435A 2001-12-13 2001-12-13 熱電変換材料及びその使用方法 Expired - Fee Related JP4168628B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001379435A JP4168628B2 (ja) 2001-12-13 2001-12-13 熱電変換材料及びその使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001379435A JP4168628B2 (ja) 2001-12-13 2001-12-13 熱電変換材料及びその使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003179272A true JP2003179272A (ja) 2003-06-27
JP4168628B2 JP4168628B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=19186809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001379435A Expired - Fee Related JP4168628B2 (ja) 2001-12-13 2001-12-13 熱電変換材料及びその使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4168628B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005083808A1 (ja) * 2004-03-01 2005-09-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 熱電変換デバイス、およびこれを用いた冷却方法および発電方法
WO2006011581A1 (ja) * 2004-07-27 2006-02-02 Sumitomo Chemical Company, Limited 熱電変換材料およびその製造方法
JP2006186085A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Ricoh Co Ltd 配向熱電材料及びその製造方法
JP2006261462A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Ricoh Co Ltd 配向熱電材料及びその製造方法
JP2006269452A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Ricoh Co Ltd 配向熱電材料の製造方法とその配向熱電材料
JP2006294715A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Ricoh Co Ltd 配向熱電材料およびその製造方法
CN100461479C (zh) * 2004-03-01 2009-02-11 松下电器产业株式会社 热电转换装置、使用该装置的冷却方法以及发电方法
JP2013063906A (ja) * 2005-07-07 2013-04-11 Yokohama National Univ 配向制御したCo酸化物多結晶体の製法
JP2016115896A (ja) * 2014-12-18 2016-06-23 株式会社フジコー 熱電変換素子の製造方法
WO2016148117A1 (ja) * 2015-03-18 2016-09-22 日本化学工業株式会社 熱電変換材料、熱電変換素子及び熱電変換モジュール
JP2016178107A (ja) * 2015-03-18 2016-10-06 日本化学工業株式会社 熱電変換材料の製造方法
JP2016178292A (ja) * 2015-03-18 2016-10-06 日本化学工業株式会社 熱電変換材料、熱電変換素子及び熱電変換モジュール
WO2018131532A1 (ja) * 2017-01-11 2018-07-19 国立研究開発法人理化学研究所 熱電変換素子およびその製造方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100461479C (zh) * 2004-03-01 2009-02-11 松下电器产业株式会社 热电转换装置、使用该装置的冷却方法以及发电方法
WO2005083808A1 (ja) * 2004-03-01 2005-09-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 熱電変換デバイス、およびこれを用いた冷却方法および発電方法
US7312392B2 (en) 2004-03-01 2007-12-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Thermoelectric conversion device, and cooling method and power generating method using the device
WO2006011581A1 (ja) * 2004-07-27 2006-02-02 Sumitomo Chemical Company, Limited 熱電変換材料およびその製造方法
JP2006186085A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Ricoh Co Ltd 配向熱電材料及びその製造方法
JP4636872B2 (ja) * 2004-12-27 2011-02-23 株式会社リコー 配向熱電材料及びその製造方法
JP2006261462A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Ricoh Co Ltd 配向熱電材料及びその製造方法
JP2006269452A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Ricoh Co Ltd 配向熱電材料の製造方法とその配向熱電材料
JP2006294715A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Ricoh Co Ltd 配向熱電材料およびその製造方法
JP2013063906A (ja) * 2005-07-07 2013-04-11 Yokohama National Univ 配向制御したCo酸化物多結晶体の製法
JP2016115896A (ja) * 2014-12-18 2016-06-23 株式会社フジコー 熱電変換素子の製造方法
WO2016148117A1 (ja) * 2015-03-18 2016-09-22 日本化学工業株式会社 熱電変換材料、熱電変換素子及び熱電変換モジュール
JP2016178107A (ja) * 2015-03-18 2016-10-06 日本化学工業株式会社 熱電変換材料の製造方法
JP2016178292A (ja) * 2015-03-18 2016-10-06 日本化学工業株式会社 熱電変換材料、熱電変換素子及び熱電変換モジュール
US10224473B2 (en) 2015-03-18 2019-03-05 Nippon Chemical Industrial Co., Ltd. Thermoelectric conversion material, thermoelectric conversion element and thermoelectric conversion module
WO2018131532A1 (ja) * 2017-01-11 2018-07-19 国立研究開発法人理化学研究所 熱電変換素子およびその製造方法
JP2018113330A (ja) * 2017-01-11 2018-07-19 国立研究開発法人理化学研究所 熱電変換素子およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4168628B2 (ja) 2008-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Delorme et al. Effect of Ca substitution by Sr on the thermoelectric properties of Ca3Co4O9 ceramics
EP2956973B1 (en) Thermoelectric materials and devices comprising graphene
Kahraman et al. Enhancement of mechanical and thermoelectric properties of Ca3Co4O9 by Ag addition
KR101680763B1 (ko) 열전재료, 이를 포함하는 열전모듈과 열전장치
Pei et al. Enhancing the thermoelectric performance of Ce x Bi 2 S 3 by optimizing the carrier concentration combined with band engineering
JP4168628B2 (ja) 熱電変換材料及びその使用方法
JP4808099B2 (ja) カルシウム・コバルト層状酸化物単結晶からなる熱電材料の製造方法
KR20110109564A (ko) 열전재료, 이를 포함하는 열전모듈과 열전장치
Park et al. Effect of partial substitution of Ca for Al on the microstructure and high-temperature thermoelectric properties of CuAlO2
JP4635387B2 (ja) 板状粉末の製造方法及び結晶配向セラミックスの製造方法
JP4608940B2 (ja) 熱電材料
JP2004087537A (ja) p型熱電変換材料及びその製造方法
JP2003142742A (ja) マンガン酸化物熱電変換材料
JP4013245B2 (ja) 結晶配向セラミックス及びその製造方法、結晶配向セラミックス製造用板状粉末、並びに熱電変換素子
JP3867134B2 (ja) 複合酸化物焼結体の製造方法
US6806218B2 (en) Grain oriented ceramics, thermoelectric conversion element and production process thereof
Kim et al. Structural and thermoelectric properties of n-type Sr 1− x Ti x MnO 3− δ perovskite system
JP4592209B2 (ja) 結晶配向バルクZnO系焼結体材料の製造方法およびそれにより製造された熱電変換デバイス
JP3981716B2 (ja) 金属酸化物多結晶体、熱電材料、熱電素子およびその製造方法
JP2004134454A (ja) 熱電変換材料及びその製造方法
JP2003282966A (ja) 電子型熱電変換材料
JP3896480B2 (ja) 複合酸化物焼結体の製造方法
JP3896479B2 (ja) 複合酸化物焼結体の製造方法
Seo et al. Fabrication and thermoelectric properties of Sr1− xSixMnO3− δ
JP4139884B2 (ja) 金属酸化物焼結体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080728

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees