JP2003178756A - 正極活物質及び非水電解質電池 - Google Patents

正極活物質及び非水電解質電池

Info

Publication number
JP2003178756A
JP2003178756A JP2001377502A JP2001377502A JP2003178756A JP 2003178756 A JP2003178756 A JP 2003178756A JP 2001377502 A JP2001377502 A JP 2001377502A JP 2001377502 A JP2001377502 A JP 2001377502A JP 2003178756 A JP2003178756 A JP 2003178756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
lithium
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001377502A
Other languages
English (en)
Inventor
Shota Endo
昌太 遠藤
Yasuhiro Shirakawa
康博 白川
Hajime Takeuchi
肇 竹内
Akira Sakai
亮 酒井
Yasumasa Oya
恭正 大屋
Hiromasa Tanaka
弘真 田中
Kazuki Amamiya
一樹 雨宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Development and Engineering Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Engineering Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001377502A priority Critical patent/JP2003178756A/ja
Publication of JP2003178756A publication Critical patent/JP2003178756A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Primary Cells (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非水電解質電池の放電負荷特性を向上させる
ことが可能な正極活物質を提供することを目的とする。 【解決手段】 空間群R−3mに帰属でき、(104)
面に相当するX線回折ピークの半値幅が0.06〜0.
15°の範囲内であって、かつ下記(1)式で算出され
る形状係数SF1の平均値が1より大きく、3.33以
下の範囲内であるリチウム含有金属複合酸化物粒子を含
むことを特徴とする正極活物質。 SF1=P1/P2 (1) 但し、前記P2は、前記リチウム含有金属複合酸化物粒
子の二次元の像の面積であり、前記P1は、前記二次元
像の最大長を直径とした円の面積である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、正極活物質及び非
水電解質電池(一次電池及び二次電池を含む)に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】現在、急激に需要が伸びている携帯電
話、ノート型パソコン等の携帯端末機器には、エネルギ
ー密度が高く、かつ小型で軽量という特徴が高く評価さ
れて、Li含有遷移金属酸化物を正極に含んだ非水電解
質二次電池が多用されている。また、携帯端末機器のみ
ならず、電気自動車、電力貯蔵用の電源に非水電解質二
次電池を用いることも検討されている。非水電解質二次
電池の性能向上に対する要求は益々強くなってきてお
り、多くの研究機関から様々な報告が出されている。
【0003】実用的な放電容量が得られるLi含有遷移
金属酸化物としては、LiCoO2、LiNiO2、Li
Mn24等が提案されている。その中でも、製造が容易
で、特性が安定しているという点でLiCoO2が主流
を占めている。
【0004】特開昭63−121258号公開公報に
は、層状構造を有し、一般式Axy zw2で示され
る複合酸化物を正極として用いる非水系二次電池が開示
されている。一般式中、Aはアルカリ金属から選ばれた
少なくとも1種であり、Bは遷移金属であり、CはA
l、In、Snの群から選ばれた少なくとも1種であ
り、Dは(a)A以外のアルカリ金属、(b)B以外の
遷移金属、(c)IIa族元素、(d)Al、In、S
n、炭素、窒素、酸素を除くIIIb族、IVb族、Vb族、
VIb族の第2〜第6周期の元素、の群から選ばれた少な
くとも1種を表わす。x、y、z、wは各々0.05≦
x≦1.10、0.85≦y≦1.00、0.001≦
z≦0.10、0.001≦w≦0.10の数を表わ
す。
【0005】前記複合酸化物は、3頁の右上欄の8〜1
3行目および5頁の右上欄の20行目〜左下欄の6行目
に記載されているように、A,B,C,D各々の金属の
化合物を混合した後、空気中または酸素雰囲気下におい
て600〜950℃で焼成することにより合成される。
【0006】しかしながら、炭酸リチウムのようなA金
属の化合物と、酸化コバルトのようなB金属の化合物
と、酸化第2スズのようなC金属の化合物と、酸化スカ
ンジウムのようなD金属の化合物とを一度に混合し、空
気中または酸素雰囲気下において600〜950℃で焼
成すると、混合物の溶融反応により結晶成長が進み、扁
平板状の粒子が得られる。この扁平板状粒子を正極活物
質として用いると、優れた放電負荷特性が得られないと
いう問題点を生じる。
【0007】一方、国際公開番号WO00/77869
A1の国際公開公報には、一般式:LixySnz2
表わされる組成を有するLi含有遷移金属複合酸化物を
正極活物質として用いることが開示されている。但し、
前記一般式中、Mは遷移金属から選ばれる少なくとも1
種の元素を示し、x、yおよびzはそれぞれ0.9≦x
≦1.15、0.85≦y≦1.00、0<z<0.0
01を満たす。
【0008】このLi含有遷移金属複合酸化物は、7頁
の11〜15行目及び11頁の18〜20行目に記載さ
れているように、各金属元素の出発原料(例えば、酸化
コバルトと炭酸リチウムと酸化スズ)を所定の割合で混
合し、空気中、900℃で5時間焼成することにより合
成される。
【0009】しかしながら、酸化コバルトと炭酸リチウ
ムと酸化スズとを一度に混合し、900℃のような高温
で焼成すると、混合物の溶融反応により結晶成長が進
み、扁平板状の粒子が得られるため、優れた放電負荷特
性が得られないという問題点を生じる。
【0010】ところで、特開平10−1316号公開公
報には、コバルトの原子価が3価である水酸化コバル
ト、及び、オキシ水酸化コバルトからなる群より選択さ
れる少なくとも1種、並びに、B、Mg、Si、Cu、
Ce、Y、Ti、V、Mn、Fe、Ni、Sn、Zr、
Sb、Nb、Ru、Pb、Hf、Ta、La、Pr及び
Ndよりなる群から選択される少なくとも1種の元素か
らなる化合物を、水酸化リチウム水溶液中に分散させた
後、60〜500℃で加熱処理を行うリチウムコバルト
複合酸化物粒子の製造方法が開示されている。
【0011】また、段落[0038]には、この製造方
法によると、リチウムコバルト複合酸化物粒子を製造す
るのに従来用いられている高温での固相反応とは異な
り、一次粒子が融着することがなく、また、サブミクロ
ンサイズの大きさの良く揃ったリチウムコバルト複合酸
化物粒子が得られると記載されている。
【0012】しかしながら、加熱処理温度が60〜50
0℃と低いため、得られる酸化物粒子の結晶性が低くな
る。このため、リチウムイオンの拡散速度が遅くなり、
高い放電負荷特性を得られない。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、非水電解質
電池の放電負荷特性を向上させることが可能な正極活物
質及びこの正極活物質を備える非水電解質電池を提供す
ることを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明に係る第1の正極
活物質は、リチウム含有金属複合酸化物粒子を含み、前
記リチウム含有金属複合酸化物粒子は、空間群R−3m
に帰属でき、(104)面に相当するX線回折ピークの
半値幅が0.06〜0.15°の範囲内であって、かつ
下記(1)式で算出される形状係数SF1の平均値が1
より大きく、3.3以下の範囲内であることを特徴とす
るものである。
【0015】SF1=P1/P2 (1) 但し、前記P2は、前記リチウム含有金属複合酸化物粒
子の二次元の像の面積であり、前記P1は、前記二次元
像の最大長を直径とした円の面積である。
【0016】本発明に係る第2の正極活物質は、リチウ
ム含有金属複合酸化物一次粒子が凝集した二次粒子を含
有し、前記二次粒子は、下記(2)式で算出される形状
係数SF2の平均値が1を超え、2未満の範囲内である
ことを特徴とするものである。
【0017】SF2=R1/R2 (2) 但し、前記R2は、前記二次粒子の二次元の像の面積で
あり、前記R1は、前記二次元像の凸部の頂点を結んだ
包絡線で囲まれた領域の面積である。
【0018】本発明に係る非水電解質電池は、前記第1
の正極活物質及び前記第2の正極活物質のうちの少なく
とも一方を含む正極と、負極と、非水電解質とを具備す
ることを特徴とするものである。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明に係る第1〜第2の正極活
物質について説明する。
【0020】<第1の正極活物質>この第1の正極活物
質に含まれるリチウム含有金属複合酸化物粒子は、空間
群R−3mに帰属でき、(104)面に相当するX線回
折ピークの半値幅が0.06〜0.15°の範囲内であ
って、かつ下記(1)式で算出される形状係数SF1の
平均値が1より大きく、3.3以下の範囲内である。
【0021】SF1=P1/P2 (1) 但し、前記P2は、前記リチウム含有金属複合酸化物粒
子の二次元の像のうち任意の二次元像の面積であり、前
記P1は、前記二次元像P2の最大長を直径とした円の面
積である。なお、リチウム含有金属複合酸化物粒子は、
一次粒子であっても、一次粒子が凝集した二次粒子であ
っても良い。また、一次粒子と二次粒子の混在したもの
も許容する。
【0022】前記P1と前記P2を図1を参照して説明す
る。図1は、SF1の定義を説明するために使用するリ
チウム含有金属複合酸化物粒子の模式図である。
【0023】図1において斜線で示す領域P2は、リチ
ウム含有金属複合酸化物粒子の二次元の像のうち任意の
二次元像の面積を示す。この二次元像P2の最大長をL
とした際、この最大長Lを直径とした円の面積をP1
する。
【0024】SF1の平均値を前記範囲に規定する理由
を説明する。SF1の値が1である粒子は、球形状をな
す。よって、SF1の平均値が1であるリチウム含有金
属複合酸化物粒子は、全ての粒子が球形状をとる理想的
な正極活物質である。SF1の値が大きな粒子ほど、板
状形状に近く、SF1の平均値が3.3を超えるもの
は、板状粒子の粒子全体に占める割合が高いため、非水
電解質電池の放電負荷特性を向上することが困難にな
る。SF1の平均値を1より大きく、3.3以下にする
ことによって、球状ないしほぼ球状をなす粒子の粒子全
体に占める割合を高くすることができるため、非水電解
質電池の放電負荷特性を向上することができる。SF1
の平均値のより好ましい範囲は、1より大きく、3以下
であり、さらに好ましい範囲は1より大きく、2以下で
ある。
【0025】第1の正極活物質である、リチウム含有金
属複合酸化物粒子の結晶構造は、空間群R−3mに帰属
し、かつ(104)面に相当するX線回折ピークの半値
幅が0.06〜0.15°の範囲内にあることが好まし
い。これは次のような理由によるものである。半値幅を
0.06°未満にするためには、処理温度を高くする必
要があるが、処理中に粒成長が起こり、得られた複合酸
化物粒子の平均粒径は20μmを超える。その結果、L
iイオン拡散移動距離が長くなるため、高い放電負荷特
性を得ることが困難になる。一方、半値幅が0.15°
を超えると、リチウム含有金属複合酸化物の結晶性が低
下して高い放電負荷特性を得ることが困難になる。半値
幅のより好ましい範囲は、0.07〜0.13°であ
り、さらに好ましい範囲は0.07〜0.1°である。
【0026】リチウム含有金属複合酸化物粒子の平均粒
径は、4〜20μmの範囲内にすることが望ましい。こ
れは次のような理由によるものである。平均粒径を4μ
m未満にすると、リチウム含有金属複合酸化物の結晶性
が低下して放電負荷特性が低下する恐れがある。また、
非水電解質との反応面積が増加して充電状態での安全性
が損なわれる恐れがある。一方、平均粒径が20μmを
超えると、リチウムイオン拡散移動距離が長くなって放
電負荷特性が低下する恐れがある。平均粒径のより好ま
しい範囲は、4〜20μmであり、さらに好ましい範囲
は5〜15μmである。
【0027】リチウム含有金属複合酸化物粒子の組成
は、下記一般式(I)〜(V)で表わされる組成のうち
いずれかの組成にすることができる。中でも、(I)が
好ましい。
【0028】LixCoyz2 (I) 但し、前記Mは、Mg、Al、Si、Ti、Zn、Zr
及びSnよりなる群から選ばれる少なくとも一種類の元
素を示し、前記モル比x、y及びzは1≦x≦1.1
5、0.85≦y<1、0<z≦0.1を示し、より好
ましい範囲は、1≦x≦1.12、0.9≦y≦0.9
9999、0.00001≦z≦0.01である。ま
た、モル比x、yは、x/y≧1を満足することが望ま
しい。
【0029】LixNi1-yy2 (II) 但し、前記Tは、1種類以上の遷移金属元素から構成さ
れ、中でも、Ti、Mn、Fe、Coが望ましく、前記
モル比x及びyは、1≦x≦1.15、0≦y<1を示
し、より好ましい範囲は、1≦x≦1.05、1/4≦
y≦3/4である。
【0030】LixMn2-yT’y4 (III) 但し、前記T’は、1種類以上の遷移金属元素から構成
され、前記モル比x及びyは、1≦x≦1.15、0≦
y<2を示し、より好ましい範囲は、1≦x≦1.0
5、0≦y≦0.6である。
【0031】LixMn2-yNiy4 (IV) 但し、前記モル比x及びyは、1≦x≦1.15、0.
4≦y≦0.6を示し、より好ましい範囲は、1≦x≦
1.05、0.45≦y≦0.55である。
【0032】LixNiyz2 (V) 但し、前記Mは、Mg、Al、Si、Ti、Zn、Zr
及びSnよりなる群から選ばれる少なくとも一種類の元
素を示し、モル比x、y及びzは1≦x≦1.15、
0.85≦y<1、0<z≦0.1を示す。モル比x、
y及びzのより好ましい範囲は、1≦x≦1.08、
0.9≦y≦0.9999、0.0001≦z≦0.1
である。
【0033】本発明に係る第1の正極活物質は、例え
ば、以下に説明する方法で製造される。まず、原料のう
ち、コバルト化合物と、添加元素の化合物とを大気雰囲
気で900〜1200℃に加熱しながら混合する。得ら
れた混合物を大気雰囲気で室温に冷却した後、リチウム
化合物を添加し、混合し、この混合物を酸素存在雰囲気
で700〜950℃で焼成することにより、第1の正極
活物質を得る。
【0034】原料化合物(コバルト化合物、添加元素の
化合物、リチウム化合物)には、乾式の粉末微粒子か、
湿式のゾル微粒子を使用することができる。
【0035】添加元素としては、Mg、Al、Si、T
i、Zn、Zr及びSnよりなる群から選ばれる少なく
とも一種類の元素を使用することが望ましい。中でも、
Snが望ましい。
【0036】添加元素化合物の添加量は、元素換算でコ
バルト金属に対して10原子%以下にすることが好まし
い。
【0037】添加元素化合物の平均粒径は、1nm〜1
μmの範囲内にすることが望ましい。
【0038】このような方法によると、添加元素化合物
が均一に分散したコバルト化合物と、リチウム化合物と
を反応させることができるため、コバルト化合物とリチ
ウム化合物とを反応させた際の融合反応を抑制すること
ができる。よって、高温焼成した際の粒子成長を抑える
ことができるため、リチウム含有金属複合酸化物の結晶
性が高く、かつ形状係数SF1の平均値が1より大き
く、3.3以下の範囲内の正極活物質を得ることができ
る。
【0039】以上説明した本発明に係る第1の正極活物
質に含まれるリチウム含有金属複合酸化物粒子は、空間
群R−3mに帰属でき、(104)面に相当するX線回
折ピークの半値幅が0.06〜0.15°の範囲内であ
って、かつ前述した(1)式で算出される形状係数SF
1の平均値が1より大きく、3.3以下の範囲内である
ため、非水電解質電池の放電負荷特性を向上させること
ができる。これは、本発明に係る第1の正極活物質は、
扁平板状の異型粒子の存在比率が少なく、極めて凹凸の
少ない球状の等方的形状を持った粒子が多く存在するた
め、リチウムイオンの吸蔵・放出を等方的かつスムーズ
に行うことができるからであると推測される。
【0040】<第2の正極活物質>第2の正極活物質
は、リチウム含有金属複合酸化物一次粒子が凝集した二
次粒子を含み、前記二次粒子は、下記(2)式で算出さ
れる形状係数SF2の平均値が1より大きく、2未満の
範囲内である。
【0041】SF2=R1/R2 (2) 但し、前記R2は、前記二次粒子の二次元の像のうち任
意の二次元像の面積であり、前記R1は、前記二次元像
2の凸部の頂点を結んだ包絡線で囲まれた領域の面積
である。
【0042】前記R1と前記R2を図2を参照して説明す
る。図2は、SF2の定義を説明するために使用する二
次粒子の模式図である。
【0043】図2において斜線で示す領域R2は、二次
粒子の二次元の像のうち任意の二次元像の面積を示す。
二次元像R2の凸部の頂点を結んだ包絡線Aで囲まれた
領域の面積をR1とする。
【0044】SF2の平均値を前記範囲に規定するのは
次のような理由によるものである。SF2が1である二
次粒子の表面には、凹凸が存在しない。この場合、非水
電解質との接触角が小さくなるため、非水電解質電池の
放電負荷特性を向上させることが困難になる。SF2の
平均値が2以上のものは、粒子表面の凹凸の割合が多く
なっていくため、粒子表面への導電材料の付着は特定箇
所(例えば、凸部)に集中しやすい。その結果、正極活
物質の導電性が低下するため、放電負荷特性を向上させ
ることが困難になる。また、SF2の平均値が2以上の
ものは、充填性が低く、高容量化には適さない。SF2
の平均値を1より大きく、2未満の範囲内にすることに
よって、正極活物質の導電性と充填性を最適化すること
ができるため、放電負荷特性を向上することができる。
SF2の平均値のより好ましい範囲は1.05〜1.5
で、さらに好ましい範囲は1.1〜1.2である。
【0045】前記二次粒子は、前述した(1)式で算出
されるSF1の平均値が1より大きく、3.3以下の範
囲内であることが望ましい。このような構成にすると、
リチウムイオンの吸蔵・放出反応を等方的かつ円滑に生
じさせることができるため、非水電解質電池の放電負荷
特性をさらに向上することができる。
【0046】二次粒子の平均粒径は、4〜30μmの範
囲内が製造に適しているため、望ましい。これは次のよ
うな理由によるものである。共沈法により得られた金属
水酸化物にリチウム塩を添加し、熱処理することによっ
て、凝集構造を有する活物質を得ることができる。この
場合、熱処理による粒成長は起こらず、金属水酸化物の
粒径と活物質粒径とはほぼ等しくなる。共沈法におい
て、濾過工程で4μm未満の粒子は、排水と共に流出し
やすい。また、共沈法においては、低温反応であるた
め、30μmを超える大きさにまで粒成長させるのは困
難である。平均粒径のより好ましい範囲は、10〜20
μmであり、さらに好ましい範囲は10〜18μmであ
る。
【0047】二次粒子のタップ密度は、1.5g/cm
3以上が好ましい。このような構成にすることによっ
て、正極活物質の充填性を向上することができるため、
高容量化を図りやすくなる。
【0048】リチウム含有金属複合酸化物粒子の組成
は、前述した一般式(I)〜(V)で表わされる組成の
うちいずれかの組成にすることができる。中でも、(I
I)、(III)、(IV)が好ましい。
【0049】本発明に係る第2の正極活物質は、例え
ば、NiとMnを含有する複合水酸化物を共沈法により
得て、この複合水酸化物とリチウム化合物とを含む混合
物を焼成することにより作製される。具体的には、以下
に説明する方法で作製される。
【0050】まず、ニッケル塩とマンガン塩を含む混合
水溶液にアルカリ水溶液を添加することにより、ニッケ
ル水酸化物とマンガン水酸化物を共沈させ、板状結晶の
凝集体を得る。これを濾過して沈殿物を回収し、水洗を
繰り返してpHが安定したところで乾燥することによ
り、板状の複合水酸化物一次粒子が凝集した二次粒子を
得る。次いで、この二次粒子とリチウム化合物とを所定
の比率で混合し、大気雰囲気もしくは酸素雰囲気中で7
00〜1000℃で焼成することにより、第2の正極活
物質を得る。焼成温度を700〜1000℃の範囲内に
することによって、リチウム化合物の融解反応を適度に
生じさせることができ、それにより二次粒子表面の凹凸
を少なくすることができるため、二次粒子のSF2を1
より大きく、2未満の範囲内にすることができる。
【0051】ニッケル塩としては、例えば、硫酸ニッケ
ルを挙げることができる。一方、マンガン塩としては、
例えば、硫酸マンガンを挙げることができる。
【0052】アルカリ水溶液としては、例えば、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム、あるいは水酸化リチウム
を含むものを挙げることができる。
【0053】リチウム化合物には、乾式の粉末微粒子
か、湿式のゾル微粒子を使用することができる。
【0054】以上説明した本発明に係る第2の正極活物
質は、リチウム含有金属複合酸化物一次粒子が凝集した
二次粒子を含み、前記二次粒子は、前述した(2)式で
算出される形状係数SF2の平均値が1より大きく、2
未満の範囲内であるため、非水電解質電池の放電負荷特
性を向上させることができる。これは、二次粒子の表面
に凹凸が少ないために正極の活物質充填密度が高くな
り、また、二次粒子の内部に非水電解質が十分に保持さ
れる等によるものと推測される。
【0055】本発明に係る非水電解質電池は、第1〜第
2の正極活物質のうち少なくとも1種類を含む正極と、
負極と、正極と負極の間に配置される非水電解質層とを
備える。
【0056】1)正極 正極は、集電体と、集電体の片面あるいは両面に形成さ
れ、正極活物質を含有する正極活物質含有層とを含む。
【0057】この正極は、例えば、正極活物質、導電剤
および結着剤を適当に溶媒に懸濁させ、得られた懸濁物
を集電体表面に塗布し、乾燥し、プレスすることにより
作製される。
【0058】正極活物質には、前述した第1の正極活物
質と第2の正極活物質のうち少なくとも一方を含むもの
を使用することができる。
【0059】結着剤としては、例えば、ポリテトラフル
オロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(P
VdF)、フッ素系ゴムなどが挙げられる。
【0060】導電剤としては、例えば、アセチレンブラ
ック、カーボンブラック、黒鉛等を挙げることができ
る。
【0061】正極活物質、導電剤及び結着剤の配合比
は、正極活物質80〜95wt%、導電剤3〜20wt
%、結着剤2〜7wt%の範囲にすることが好ましい。
【0062】集電体としては、導電性材料であれば特に
制限されること無く使用できるが、特に正極用の集電体
としては電池反応時に酸化されにくい材料を使用するこ
とが好ましく、例えばアルミニウム、ステンレス、チタ
ンなどを使用することができる。
【0063】2)負極 負極は、集電体と、集電体の片面もしくは両面に形成さ
れる負極層とを含む。
【0064】この負極は、例えば、負極材料の粉末及び
結着剤を有機溶媒の存在下で混練し、得られた懸濁物を
集電体に塗布し、乾燥後、プレスすることにより作製さ
れる。
【0065】負極材料としては、例えば、リチウムイオ
ンを吸蔵・放出する炭素質物、アルミニウム、マグネシ
ウム、スズ、けい素等の金属、金属酸化物、金属硫化
物、金属窒化物、リチウム合金などを挙げることができ
る。
【0066】前記炭素質物としては、黒鉛、コークス、
炭素繊維、球状炭素などの黒鉛質材料もしくは炭素質材
料、熱硬化性樹脂、等方性ピッチ、メソフェーズピッ
チ、メソフェーズピッチ系炭素繊維、メソフェーズ小球
体など(特に、メソフェーズピッチ系炭素繊維が容量や
充放電サイクル特性が高くなり好ましい)に500〜3
000℃で熱処理を施すことにより得られる黒鉛質材料
または炭素質材料等を挙げることができる。中でも、前
記熱処理の温度を2000℃以上にすることにより得ら
れ、(002)面の面間隔d002が0.34nm以下で
ある黒鉛結晶を有する黒鉛質材料を用いるのが好まし
い。このような黒鉛質材料を炭素質物として含む負極を
備えた非水電解質二次電池は、電池容量および大電流放
電特性を大幅に向上することができる。前記面間隔d
002 は、0.336nm以下であることが更に好まし
い。
【0067】前記結着剤としては、例えば、ポリテトラ
フルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン
(PVdF)、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体
(EPDM)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、
カルボキシメチルセルロース(CMC)などを用いるこ
とができる。
【0068】負極材料と結着剤の配合割合は、負極材料
90〜98重量%、結着剤1〜10重量%の範囲にする
ことが好ましい。
【0069】集電体としては、導電性材料であれば特に
制限されることなく使用することができる。中でも、
銅、ステンレス、あるいはニッケルからなる箔、メッシ
ュ、パンチドメタル、ラスメタルなどを用いることがで
きる。
【0070】3)非水電解質層 非水電解質層は、正極と負極の間でのイオン伝導性を付
与することができる。
【0071】非水電解質層としては、例えば、非水電解
液が保持されたセパレータ、ゲル状非水電解質の層、ゲ
ル状非水電解質が保持されたセパレータ、固体高分子電
解質層、無機固体電解質層などを挙げることができる。
【0072】セパレータとしては、例えば、多孔質材料
を使用することができる。かかるセパレータとしては、
例えば、合成樹脂製不織布、ポリエチレン多孔質フィル
ム、ポリプロピレン多孔質フィルムなどを挙げることが
できる。
【0073】非水電解液は、例えば、非水溶媒に電解質
を溶解させることにより調製される。
【0074】非水溶媒としては、例えば、エチレンカー
ボネート(EC)やプロピレンカーボネート(PC)な
どの環状カーボネートや、これらの環状カーボネートと
環状カーボネートより低粘度の非水溶媒との混合溶媒を
主体とする非水溶媒を用いることができる。前記低粘度
の非水溶媒としては、例えば、鎖状カーボネート(例え
ば、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネー
ト、ジエチルカーボネートなど)、γ−ブチロラクト
ン、アセトニトリル、プロピオン酸メチル、プロピオン
酸エチル、環状エーテル(例えば、テトラヒドロフラ
ン、2−メチルテトラヒドロフランなど)、鎖状エーテ
ル(例えば、ジメトキシエタン、ジエトキシエタンな
ど)が挙げられる。
【0075】電解質としては、リチウム塩が使用され
る。具体的には、六フッ化リン酸リチウム(LiP
6)、ホウフッ化リチウム(LiBF4)、六フッ化ヒ
素リチウム(LiAsF6)、過塩素酸リチウム(Li
ClO4)、トリフルオロメタスルホン酸リチウム(L
iCF3SO3)などが挙げられる。とくに、六フッ化リ
ン酸リチウム(LiPF6)、ホウフッ化リチウム(L
iBF4)が好ましい例として挙げられる。
【0076】非水溶媒に対する電解質の溶解量は、0.
5〜2モル/Lとすることが好ましい。
【0077】ゲル状非水電解質は、例えば、非水電解質
と高分子材料を複合化することにより得られる。高分子
材料としては、例えば、ポリアクリロニトリル、ポリア
クリレート、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリ
エチレンオキシド(PECO)などの単量体の重合体ま
たは他の単量体との共重合体が挙げられる。
【0078】固体高分子電解質層は、例えば、電解質を
高分子材料に溶解し、固体化することにより得られる。
かかる高分子材料としては、例えば、ポリアクリロニト
リル、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリエチレ
ンオキシド(PEO)などの単量体の重合体または他の
単量体との共重合体が挙げられる。
【0079】無機固体電解質としては、例えば、リチウ
ムを含有したセラミック材料が挙げられ、具体的には、
Li3N、Li3PO4−Li2S−SiS2、LiI−L
2S−SiS2ガラスなどが挙げられる。
【0080】本発明に係る非水電解質電池の一例である
薄型非水電解質二次電池を図1及び図2を参照して詳細
に説明する。
【0081】図1は、本発明に係わる非水電解質電池の
一例である薄型非水電解質二次電池を示す断面図、図2
は図1のA部を示す拡大断面図である。
【0082】図1に示すように、例えばラミネートフィ
ルムからなる容器1内には、電極群2が収納されてい
る。前記電極群2は、正極、セパレータおよび負極から
なる積層物が偏平形状に捲回された構造を有する。前記
積層物は、図2に示すように、(図の下側から)セパレ
ータ3、正極層4と正極集電体5と正極層4を備えた正
極6、セパレータ3、負極層7と負極集電体8と負極層
7を備えた負極9、セパレータ3、正極層4と正極集電
体5と正極層4を備えた正極6、セパレータ3、負極層
7と負極集電体8を備えた負極9がこの順番に積層され
たものからなる。前記電極群2は、最外層に前記負極集
電体8が位置している。帯状の正極リード10は、一端
が前記電極群2の前記正極集電体5に接続され、かつ他
端が前記容器1から延出されている。一方、帯状の負極
リード11は、一端が前記電極群2の前記負極集電体8
に接続され、かつ他端が前記容器1から延出されてい
る。
【0083】なお、前述した図1,2においては、正極
と非水電解質層と負極とが偏平状に捲回された電極群を
用いる例を説明したが、正極と非水電解質層と負極との
積層物からなる電極群、正極と非水電解質層と負極との
積層物が1回以上折り曲げられた構造の電極群に適用す
ることができる。
【0084】また、前述した図1,2においては、薄型
非水電解質二次電池に適用した例を説明したが、角形非
水電解質二次電池や、円筒形非水電解質二次電池にも同
様に適用することができる。
【0085】
【実施例】以下、本発明に係る実施例を図面を参照して
詳細に説明する。
【0086】(実施例1)粒径が1μm以下の酸化スズ
粉末と酸化コバルト粉末と(重量比0.01:0.9
9)を空気雰囲気中にて850℃に加熱しながら混合し
た。得られた混合粉末を室温に冷却した後、炭酸リチウ
ム粉末を酸化コバルト粉末との重量比0.33:0.6
7の割合で添加し、これら粉末を空気雰囲気中920℃
の温度で5時間焼成を行い、下記表1に示す組成を有す
る正極活物質を得た。
【0087】得られた正極活物質を、粉末X線回折法に
より測定したところ、LiCoO2の回折パターンとほ
ぼ一致した。
【0088】(実施例2)粒径が1μm以下の酸化スズ
粉末と酸化コバルト粉末と(重量比0.001:0.9
99)を空気雰囲気中にて850℃に加熱しながら混合
した。得られた混合粉末を室温に冷却した後、炭酸リチ
ウム粉末を酸化コバルト粉末との重量比0.33:0.
67の割合で添加し、これら粉末を空気雰囲気中900
℃の温度で5時間焼成を行い、下記表1に示す組成を有
する正極活物質を得た。
【0089】(実施例3)粒径が1μm以下の酸化スズ
粉末と酸化コバルト粉末と(重量比0.0006:0.
9994)を空気雰囲気中にて800℃に加熱しながら
混合した。得られた混合粉末を室温に冷却した後、炭酸
リチウム粉末を酸化コバルト粉末との重量比0.33:
0.67の割合で添加し、これら粉末を空気雰囲気中9
00℃の温度で5時間焼成を行い、下記表1に示す組成
を有する正極活物質を得た。
【0090】(実施例4)粒径が1μm以下の酸化スズ
粉末と酸化コバルト粉末と(重量比0.0003:0.
9997)を空気雰囲気中にて750℃に加熱しながら
混合した。得られた混合粉末を室温に冷却した後、炭酸
リチウム粉末を酸化コバルト粉末との重量比0.33:
0.67の割合で添加し、これら粉末を空気雰囲気中9
00℃の温度で5時間焼成を行い、下記表1に示す組成
を有する正極活物質を得た。
【0091】(実施例5)粒径が1μm以下の酸化スズ
粉末と酸化コバルト粉末と(重量比0.0001:0.
9999)を空気雰囲気中にて750℃に加熱しながら
混合した。得られた混合粉末を室温に冷却した後、炭酸
リチウム粉末を酸化コバルト粉末との重量比0.33:
0.67の割合で添加し、これら粉末を空気雰囲気中9
20℃の温度で5時間焼成を行い、下記表1に示す組成
を有する正極活物質を得た。
【0092】(比較例1)酸化コバルト粉末と、炭酸リ
チウム粉末とを重量比0.67:0.37で混合し、得
られた混合粉末を空気雰囲気中920℃の温度で5時間
焼成を行い、下記表1に示す組成を有する正極活物質を
得た。
【0093】(比較例2)1モル/Lの硝酸コバルト溶
液1Lに、2モル/Lの水酸化ナトリウム水溶液1.1
Lを攪拌しつつ滴下し、水酸化コバルト(II)の沈殿の
スラリーを得た。このスラリーに空気を吹き込みなが
ら、48時間攪拌しつつ空気酸化を行い、得られたスラ
リーを濾過水洗し、オキシ水酸化コバルト(III)沈殿
のケーキを得た。次に、得られたオキシ水酸化コバルト
(III)のケーキに水酸化ナトリウム2.5モルを混合
し、この混合物にイオン交換水を加えて全量を670m
Lとした。このスラリーをオートクレーブに仕込み、加
熱処理温度200℃、加熱処理時間4時間で水熱処理し
た。反応終了後、スラリーを濾過水洗し、100℃で乾
燥させた後、得られた粉末のX線回折パターンを測定し
たところ、コバルト酸リチウム(LiCoO2)である
ことが確認された。
【0094】実施例1〜5及び比較例1〜2の正極活物
質について、以下の(1)〜(2)に説明する方法で粒
度分布および粉末X線回折測定を行った。
【0095】1)粒度分布測定 試料0.5gを100ml水中で撹拌を行った後、超音
波分散を100W−3minの条件で行った後、LEE
DS&NORTHRUP社製MICROTRACIIPA
RTICLE−ANALYZER TYPE7997−
10を使用して平均粒径を測定し、その結果を下記表1
に示す。
【0096】2)X線回折測定 X線回折測定は、理学電気(株)製のRINT2000
を用いた。X線線源にCu−Kα1(波長1.5405
Å)を用いて以下の機器条件で行った。管電圧は40k
V、電流は40mA、発散スリットは0.5°、散乱ス
リットは0.5°、受光スリット幅は0.15mmであ
った。さらに、モノクロメーターを使用した。測定は、
走査速度が2°/分、走査ステップが0.01°で、走
査軸が2θ/θの条件で行った。また半価幅は2θ軸で
表記した回折模様の測定値からバックグラウンドを引
き、回折ピーク強度(h)の半分の高さ(h/2)のピ
ーク幅とした。そして、(104)面に由来する2θ=
45.4°±0.1°の半価幅をもって正極活物質の結
晶性を評価した。その結果を下記表1に示す。また、実
施例1及び比較例5の正極活物質の(104)回折ピー
クを図5に示す。なお、図5では、横軸が2θ(°)
で、縦軸がピーク強度(cps)である。
【0097】また、上記の粉末X線回折測定によって、
実施例1〜5の正極活物質が、空間群R−3mに帰属す
る結晶構造を有することを確認した。
【0098】<正極の作製>実施例1〜5及び比較例1
〜2の正極活物質を用いて以下に説明する方法で正極を
作製した。
【0099】正極活物質を90重量%、導電材料を6重
量%、結着剤を4重量%の割合で混合したものを適当な
溶媒に分散させてスラリー状とし、Al箔に塗布、乾燥
後、ローラープレス機で圧縮成形し、所定のサイズに裁
断することにより正極を得た。
【0100】<正極の走査型電子顕微鏡観察>得られた
実施例1〜5及び比較例1〜2の正極の任意の断面につ
いて、走査型電子顕微鏡写真を倍率1000倍で撮影
し、実施例1についての走査型電子顕微鏡写真を図6
に、比較例1についての走査型電子顕微鏡写真を図7に
示す。なお、走査型電子顕微鏡には、日本電子データム
(株)製のJSM−5800LVを用いた。加速電圧は
20kVに設定して観察を行った。
【0101】実施例1〜5及び比較例1〜2それぞれに
ついて、走査型電子顕微鏡写真から20個の粒子像(粒
子の二次元の像)をランダムに選出し、各粒子像のP1
およびP2を測定すると共にSF1を算出し、SF1の
平均値を下記表1に示す。
【0102】<モデルセルの組立て>得られた実施例1
〜5及び比較例1〜2の正極を用いて図8に示す構造の
モデルセルを組み立てた。
【0103】すなわち、正極21と、面積が4cm
2で、厚さが1mmのリチウム箔にニッケル網を貼付し
たものからなる負極22との間に、ポリプロピレン不織
布からなるセパレータ23が配置されている。前記セパ
レータ23の負極面側には、ニッケル網にリチウム箔を
貼付したものからなるリファレンス極24が配置されて
いる。エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネー
トが容量比1:2で混合された非水溶媒にLiPF6
1mol/L溶解させたものからなる液状非水電解質
は、前記正極21、前記負極22、前記セパレータ23
及び前記リファレンス極24に含浸されている。前記正
極21、前記負極22、前記セパレータ23及び前記リ
ファレンス極24は、1対の押え板25a、25bで挟
まれることにより固定されている。正極リード26、負
極リード27及びリファレンス極リード28は、電流・
電圧検出器(図示しない)に接続されている。
【0104】<放電負荷試験>実施例1〜5及び比較例
1〜2のモデルセルについて、計測器センター製のBS
2500充放電装置を用い、以下に説明する方法で容量
確認と放電負荷試験を行った。
【0105】0.3Cの定電流で4.2Vまで充電した
後、0.3Cの定電流で3Vまで放電する充放電を繰り
返し、安定した5サイクル目の放電容量を測定し、その
結果を0.3C放電容量として下記表1に併記する。
【0106】次いで、0.3Cの定電流で4.2Vまで
充電した後、1Cの定電流で3Vまで放電した際の放電
容量を測定し、0.3Cでの放電容量を100%とした
際の1C放電容量比を算出し、その結果を下記表1に併
記する。
【0107】さらに、0.3Cの定電流で4.2Vまで
充電した後、2.7Cの定電流で3Vまで放電した際の
放電容量を測定し、0.3Cでの放電容量を100%と
した際の2.7C放電容量比を算出し、その結果を下記
表1に併記する。
【0108】ここで、放電負荷特性とは、いろいろな電
流値で放電試験をした時の出力特性のことである。二次
電池の場合には、容量の大きさが様々であるため、電流
値そのもので表示しても、それぞれの電池にとってその
電流値が実質的にどのような大きさになるのか知ること
は容易ではない。そこで、電流値の代わりに時間率
(h)という共通の尺度が用いられている。これは次式
(a)で示すように公称容量(定格容量)Xを定められ
た時間率Hで割った値を基準放電電流値Yとし、この電
流値Yで放電すれば公称容量Xに相当する容量が得られ
るというものである。
【0109】 X(Ah)/H(h)=Y(A) (a) この(a)式において、Xは公称容量(Ah)、Hは定
められた時間率(h)、Yは基準放電電流(A)を示
す。
【0110】また、時間率の逆数をとり、下記(b)式
に示すようにC(放電率)と称することも多い。
【0111】 1/時間率=C(放電率) (b) 例えば0.2Cは、公称容量を5時間で放電させるため
の放電率である。一般的に放電率が高くなると容量が減
少するが、その減少の程度が少ないほど出力特性が良い
ということになる。
【0112】
【表1】
【0113】表1から明らかなように、SF1の平均値
が1より大きく、3.3以下の範囲内にある正極活物質
を備えた実施例1〜5の二次電池は、放電レートを高く
した際の容量低下幅が比較例1に比べて小さくなってい
る。
【0114】これに対し、SF1の平均値が3.3より
も大きい正極活物質を備えた比較例1〜2の二次電池
は、0.3での放電容量については実施例1と同等であ
るものの、放電レートを高くした際の容量低下が著しか
った。
【0115】また、図6(実施例1)および図7(比較
例1)の走査型電子顕微鏡写真を比較することによっ
て、実施例1の正極活物質は、比較例1に比較して、細
長い板形状をした粒子の割合が少なく、粒子形状がより
球形に近くなっていることがわかる。
【0116】(実施例6)まず、硫酸ニッケルと硫酸マ
ンガンをNiとMnの比率が0.25:0.75になる
ように混合し、硫酸ニッケルと硫酸マンガンを含む飽和
水溶液を調製した。この飽和水溶液に攪拌しながらアル
カリ水溶液として水酸化ナトリウム水溶液を徐々に添加
することにより、マンガン水酸化物とニッケル水酸化物
を共沈させ、板状結晶の凝集体を得た。これを濾過して
沈殿物を回収し、水洗を繰り返してpHが安定したとこ
ろで乾燥することにより、板状の複合水酸化物一次粒子
が凝集した二次粒子を得た。
【0117】次いで、この複合水酸化物と炭酸リチウム
粉末とをLi:Ni:Mn=1:0.5:1.5の比率
で混合し、酸素雰囲気中で950℃で焼成することによ
り、下記表2に示す組成を有する正極活物質を得た。
【0118】(実施例7)まず、硫酸ニッケルと硫酸マ
ンガンをNiとMnの比率が0.25:0.75になる
ように混合し、硫酸ニッケルと硫酸マンガンを含む飽和
水溶液を調製した。この飽和水溶液に攪拌しながらアル
カリ水溶液として水酸化ナトリウム水溶液を徐々に添加
することにより、マンガン水酸化物とニッケル水酸化物
を共沈させ、板状結晶の凝集体を得た。これを濾過して
沈殿物を回収し、水洗を繰り返してpHが安定したとこ
ろで乾燥することにより、板状の複合水酸化物一次粒子
が凝集した二次粒子を得た。
【0119】次いで、この複合水酸化物と炭酸リチウム
粉末とをLi:Ni:Mn=1.0:0.5:1.5の
比率で混合し、酸素雰囲気中で950℃で焼成すること
により、下記表2に示す組成を有する正極活物質を得
た。
【0120】(実施例8)まず、硫酸ニッケルと硫酸マ
ンガンをNiとMnの比率が0.5:0.5になるよう
に混合し、硫酸ニッケルと硫酸マンガンを含む飽和水溶
液を調製した。この飽和水溶液に攪拌しながらアルカリ
水溶液として水酸化ナトリウム水溶液を徐々に添加する
ことにより、マンガン水酸化物とニッケル水酸化物を共
沈させ、板状結晶の凝集体を得た。これを濾過して沈殿
物を回収し、水洗を繰り返してpHが安定したところで
乾燥することにより、板状の複合水酸化物一次粒子が凝
集した二次粒子を得た。
【0121】次いで、この複合水酸化物と炭酸リチウム
粉末とをLi:Ni:Mn=1:0.5:0.5の比率
で混合し、酸素雰囲気中で850℃で焼成することによ
り、下記表2に示す組成を有する正極活物質を得た。
【0122】(実施例9)まず、硫酸ニッケルと硫酸マ
ンガンをNiとMnの比率が0.5:0.5になるよう
に混合し、硫酸ニッケルと硫酸マンガンを含む飽和水溶
液を調製した。この飽和水溶液に攪拌しながらアルカリ
水溶液として水酸化ナトリウム水溶液を徐々に添加する
ことにより、マンガン水酸化物とニッケル水酸化物を共
沈させ、板状結晶の凝集体を得た。これを濾過して沈殿
物を回収し、水洗を繰り返してpHが安定したところで
乾燥することにより、板状の複合水酸化物一次粒子が凝
集した二次粒子を得た。
【0123】次いで、この複合水酸化物と炭酸リチウム
粉末とをLi:Ni:Mn=1.0:0.5:0.5の
比率で混合し、酸素雰囲気中で900℃で焼成すること
により、下記表2に示す組成を有する正極活物質を得
た。
【0124】(実施例10)まず、硫酸ニッケルと硫酸
マンガンと硫酸コバルトをNiとMnとCoの比率がN
i:Mn:Co=1:1:1になるように混合し、硫酸
ニッケルと硫酸マンガンと硫酸コバルトを含む飽和水溶
液を調製した。この飽和水溶液に攪拌しながらアルカリ
水溶液として水酸化ナトリウム水溶液を徐々に添加する
ことにより、マンガン水酸化物とニッケル水酸化物とコ
バルト水酸化物を共沈させ、板状結晶の凝集体を得た。
これを濾過して沈殿物を回収し、水洗を繰り返してpH
が安定したところで乾燥することにより、板状の複合水
酸化物一次粒子が凝集した二次粒子を得た。
【0125】次いで、この複合水酸化物と炭酸リチウム
粉末とをLi:Ni:Mn:Co=1:0.33:0.
33:0.33の比率で混合し、酸素雰囲気中で850
℃で焼成することにより、下記表2に示す組成を有する
正極活物質を得た。
【0126】(比較例3)下記表2に示す組成を有する
正極活物質を以下に説明する方法で合成した。
【0127】電解マンガン(MnO2:平均粒径7μ
m)と硫酸ニッケルとをNiとMnの比率が0.25:
0.75のモル比で混合し、450℃で熱処理し、Mn
−Ni複合酸化物を得た。これに炭酸リチウムをLi:
Ni:Mn=1:0.5:1.5のモル比になるように
混合し、800℃で10時間熱処理し、下記表2に示す
組成を有する正極活物質を得た。
【0128】(比較例4)まず、硫酸ニッケルと硫酸マ
ンガンと硫酸コバルトをNiとMnとCoの比率がN
i:Mn:Co=1:1:1になるように混合し、硫酸
ニッケルと硫酸マンガンと硫酸コバルトを含む飽和水溶
液を調製した。この飽和水溶液に攪拌しながらアルカリ
水溶液として水酸化ナトリウム水溶液を徐々に添加する
ことにより、マンガン水酸化物とニッケル水酸化物とコ
バルト水酸化物を共沈させ、板状結晶の凝集体を得た。
これを濾過して沈殿物を回収し、水洗を繰り返してpH
が安定したところで乾燥することにより、板状の複合水
酸化物一次粒子が凝集した二次粒子を得た。
【0129】次いで、この複合水酸化物と炭酸リチウム
粉末とをLi:Ni:Mn:Co=100:33.3:
33.3:33.3の比率で混合し、酸素雰囲気中で6
900℃で焼成することにより、下記表2に示す組成を
有する正極活物質を得た。
【0130】得られた実施例6〜10及び比較例3〜4
の正極活物質について、前述した実施例1で説明したの
と同様な条件で粒度分布および粉末X線回折測定を行
い、その結果を下記表2に併記する。
【0131】また、得られた実施例6〜10及び比較例
3〜4の正極活物質を用いて前述した実施例1で説明し
たのと同様な方法で正極を作製した。各正極の任意の断
面について、走査型電子顕微鏡写真を倍率1000倍で
撮影した。実施例6についての走査型電子顕微鏡写真を
図9に、比較例3についての走査型電子顕微鏡写真を図
10に示す。なお、走査型電子顕微鏡には、日本電子デ
ータム(株)製のJSM−5800LVを用いた。加速
電圧は20kVに設定して観察を行った。
【0132】実施例6〜10及び比較例3〜4それぞれ
について、正極断面の走査型電子顕微鏡写真から20個
の二次粒子像(二次粒子の二次元的な像)をランダムに
選出し、各二次粒子像のR1およびR2測定すると共にS
F2を算出し、SF2の平均値を下記表2に示す。な
お、比較例3の正極活物質については、二次凝集が認め
られなかったため、板状一次粒子の二次元の像の面積を
2と仮定し、この二次元像R2の凸部の頂点を結んだ包
絡線で囲まれた領域の面積をR1とし、SF2を算出し
た。
【0133】また、実施例6〜10及び比較例3〜4そ
れぞれについて、前述した実施例1で説明したのと同様
な方法によりSF1の平均値を算出し、その結果を下記
表2に併記する。
【0134】次いで、実施例6〜10及び比較例3〜4
の正極を用いて前述した図8に示す構造のモデルセルを
組み立てた。
【0135】実施例6〜10及び比較例3〜4からのモ
デルセルについて、5Vまで充電すること以外は前述し
た実施例1で説明したのと同様な条件で放電負荷試験を
行い、その結果を下記表2に併記する。
【0136】
【表2】
【0137】表2から明らかなように、SF2の平均値
が1より大きく、2未満の範囲内にある正極活物質を備
えた実施例6〜10の二次電池は、放電レートを高くし
た際の容量低下幅が比較例3〜4に比べて小さくなって
いる。
【0138】これに対し、SF2の平均値が1である正
極活物質を備えた比較例3の二次電池は、0.3Cでの
放電容量については実施例6と同等であるものの、放電
レートを高くした際の容量低下が著しかった。また、S
F2の平均値が2.2の正極活物質を備えた比較例4の
二次電池は、0.3Cでの放電容量については実施例1
0と同等であるものの、放電レートを高くした際の容量
低下が著しかった。なお、比較例4については、焼成温
度が690℃と低温であるため、リチウム化合物である
炭酸リチウムの融解が実施例10に比べて進み難く、複
合水酸化物一次粒子の二次凝集体(原料)の粒子構造が
ほぼそのままの状態で残り、凹凸の多い二次粒子となっ
た。
【0139】また、図9の走査型電子顕微鏡写真から、
実施例6の正極活物質は、リチウム含有遷移金属複合酸
化物一次粒子が凝集した二次粒子であり、また、二次粒
子がほぼ球形をなすことがわかる。
【0140】これに対し、図10の走査型電子顕微鏡写
真に示すように、比較例3の正極活物質は、扁平板状の
一次粒子のままで二次凝集が認められなかった。
【0141】また、前述した実施例では、非水電解質二
次電池に適用した例を説明したが、非水電解質一次電池
にも同様に適用することができる。
【0142】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、非
水電解質電池の放電負荷特性を向上することが可能な正
極活物質及びこの正極活物質を備えた非水電解質電池を
提供することができる。従って、本発明に係る正極活物
質と非水電解質電池は、近年急成長している携帯電話、
ノート型パソコン等の携帯端末機器、電気自動車、電力
貯蔵用の電源等として工業的及び商業的に産業界に大き
く貢献することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】SF1の定義を説明するために使用するリチウ
ム含有金属複合酸化物粒子の模式図。
【図2】SF2の定義を説明するために使用するリチウ
ム含有金属複合酸化物粒子の模式図。
【図3】本発明に係わる非水電解質電池の一例である薄
型非水電解質二次電池を示す断面図。
【図4】図3のA部を示す拡大断面図。
【図5】実施例1の正極活物質及び比較例1の正極活物
質についてのX線回折パターンを示す特性図。
【図6】実施例1の正極の断面についての走査型電子顕
微鏡写真(倍率1000倍)。
【図7】比較例1の正極の断面についての走査型電子顕
微鏡写真(倍率1000倍)。
【図8】実施例1のモデルセルを示す模式図。
【図9】実施例6の正極の断面についての走査型電子顕
微鏡写真(倍率1000倍)。
【図10】比較例3の正極の断面についての走査型電子
顕微鏡写真(倍率1000倍)。
【符号の説明】
1…容器、 2…電極群、 3…セパレータ、 4…正極層、 5…正極集電体、 6…正極、 7…負極層、 8…負極集電体、 9…負極、 10…正極端子、 11…負極端子。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 白川 康博 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝横浜事業所内 (72)発明者 竹内 肇 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝横浜事業所内 (72)発明者 酒井 亮 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝横浜事業所内 (72)発明者 大屋 恭正 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 東 芝電子エンジニアリング株式会社内 (72)発明者 田中 弘真 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝横浜事業所内 (72)発明者 雨宮 一樹 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝横浜事業所内 Fターム(参考) 5H024 AA01 AA11 AA12 BB11 CC04 HH01 5H029 AJ02 AK03 AL02 AL04 AL06 AL07 AL08 AL11 AL12 AM02 AM03 AM04 AM05 AM07 BJ04 CJ11 DJ16 DJ17 HJ02 HJ13 5H050 AA02 BA06 BA07 BA16 BA17 BA18 CA08 CA09 CB02 CB05 CB07 CB08 CB09 CB11 CB12 FA17 GA11 HA02 HA13

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 空間群R−3mに帰属でき、(104)
    面に相当するX線回折ピークの半値幅が0.06〜0.
    15°の範囲内であって、かつ下記(1)式で算出され
    る形状係数SF1の平均値が1より大きく、3.3以下
    の範囲内であるリチウム含有金属複合酸化物粒子を含む
    ことを特徴とする正極活物質。 SF1=P1/P2 (1) 但し、前記P2は、前記リチウム含有金属複合酸化物粒
    子の二次元の像の面積であり、前記P1は、前記二次元
    像の最大長を直径とした円の面積である。
  2. 【請求項2】 前記リチウム含有金属複合酸化物粒子の
    平均粒径は、4〜20μmの範囲内であることを特徴と
    する請求項1記載の正極活物質。
  3. 【請求項3】 前記リチウム含有金属複合酸化物粒子の
    組成は、下記一般式(I)を満足することを特徴とする
    請求項1〜2いずれか1項記載の正極活物質。 LixCoyz2 (I) 但し、前記Mは、Mg、Al、Si、Ti、Zn、Zr
    及びSnよりなる群から選ばれる少なくとも一種類の元
    素を示し、前記モル比x、y及びzは1≦x≦1.1
    5、0.85≦y<1、0<z≦0.1を示す。
  4. 【請求項4】 リチウム含有金属複合酸化物一次粒子が
    凝集したもので、かつ下記(2)式で算出される形状係
    数SF2の平均値が1を超え、2未満の範囲内である二
    次粒子を含むことを特徴とする正極活物質。 SF2=R1/R2 (2) 但し、前記R2は、前記二次粒子の二次元の像の面積で
    あり、前記R1は、前記二次元像の凸部の頂点を結んだ
    包絡線で囲まれた領域の面積である。
  5. 【請求項5】 前記リチウム含有金属複合酸化物一次粒
    子の組成は、下記一般式(II)を満足することを特徴と
    する請求項4項記載の正極活物質。 LixNi1-yy2 (II) 但し、前記Tは、1種類以上の遷移金属元素から構成さ
    れ、前記モル比x及びyは、1≦x≦1.15、0≦y
    <1を示す。
  6. 【請求項6】 前記リチウム含有金属複合酸化物一次粒
    子の組成は、下記一般式(III)を満足することを特徴
    とする請求項4項記載の正極活物質。 LixMn2-yT’y4 (III) 但し、前記T’は、1種類以上の遷移金属元素から構成
    され、前記モル比x及びyは、1≦x≦1.15、0≦
    y<2を示す。
  7. 【請求項7】 前記二次粒子は、共沈法により得られる
    NiとMnを含有する複合水酸化物とリチウム化合物と
    を含む混合物を焼成する工程を具備する方法により合成
    されることを特徴とする請求項4記載の正極活物質。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7いずれか1項記載の正極活
    物質を含む正極と、負極と、非水電解質とを具備するこ
    とを特徴とする非水電解質電池。
JP2001377502A 2001-12-11 2001-12-11 正極活物質及び非水電解質電池 Pending JP2003178756A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001377502A JP2003178756A (ja) 2001-12-11 2001-12-11 正極活物質及び非水電解質電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001377502A JP2003178756A (ja) 2001-12-11 2001-12-11 正極活物質及び非水電解質電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003178756A true JP2003178756A (ja) 2003-06-27

Family

ID=19185450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001377502A Pending JP2003178756A (ja) 2001-12-11 2001-12-11 正極活物質及び非水電解質電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003178756A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003346798A (ja) * 2002-05-24 2003-12-05 Nec Corp 二次電池およびそれを用いた組電池、および二次電池の使用方法
JP2005251684A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
JP2006127923A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウム二次電池用の正極活物質及びリチウム二次電池
WO2007116971A1 (ja) 2006-04-07 2007-10-18 Mitsubishi Chemical Corporation リチウム二次電池正極材料用リチウム遷移金属系化合物粉体、その製造方法、その噴霧乾燥体およびその焼成前駆体、並びに、それを用いたリチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池
JP2008186753A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法、リチウム二次電池用正極、およびリチウム二次電池
WO2009031619A1 (ja) 2007-09-04 2009-03-12 Mitsubishi Chemical Corporation リチウム遷移金属系化合物粉体、その製造方法及びその焼成前駆体となる噴霧乾燥体、並びに、それを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2009514180A (ja) * 2005-11-15 2009-04-02 ザ ジレット カンパニー 一次リチウムイオン電気化学セル
WO2011021686A1 (ja) 2009-08-21 2011-02-24 株式会社Gsユアサ リチウム二次電池用活物質、リチウム二次電池用電極、リチウム二次電池及びその製造方法
WO2012020737A1 (ja) * 2010-08-09 2012-02-16 日本ゼオン株式会社 二次電池用多孔膜、製造方法、及び用途
WO2012039413A1 (ja) 2010-09-22 2012-03-29 株式会社Gsユアサ リチウム二次電池用活物質、リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
JP2012079688A (ja) * 2010-09-06 2012-04-19 Sumitomo Chemical Co Ltd リチウム複合金属酸化物およびその製造方法
WO2015198711A1 (ja) * 2014-06-27 2015-12-30 住友金属鉱山株式会社 ニッケル複合水酸化物及びその製造方法、正極活物質及びその製造方法、並びに非水系電解質二次電池
WO2015198710A1 (ja) * 2014-06-27 2015-12-30 住友金属鉱山株式会社 マンガンコバルト複合水酸化物及びその製造方法、正極活物質及びその製造方法、並びに非水系電解質二次電池
CN106660825A (zh) * 2014-06-27 2017-05-10 住友金属矿山株式会社 锰复合氢氧化物和其制造方法、正极活性物质和其制造方法、以及非水系电解质二次电池
CN109075336A (zh) * 2016-03-31 2018-12-21 松下知识产权经营株式会社 非水电解质二次电池
JP2018206609A (ja) * 2017-06-05 2018-12-27 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池
JP2019021627A (ja) * 2017-07-11 2019-02-07 貴州振華新材料股▲ふん▼有限公司 リチウムイオン電池正極材料及びリチウムイオン電池
CN114761359A (zh) * 2019-12-13 2022-07-15 住友化学株式会社 锂金属复合氧化物、锂二次电池用正极活性物质、锂二次电池用正极以及锂二次电池

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003346798A (ja) * 2002-05-24 2003-12-05 Nec Corp 二次電池およびそれを用いた組電池、および二次電池の使用方法
JP2005251684A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
JP2006127923A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウム二次電池用の正極活物質及びリチウム二次電池
JP2009514180A (ja) * 2005-11-15 2009-04-02 ザ ジレット カンパニー 一次リチウムイオン電気化学セル
WO2007116971A1 (ja) 2006-04-07 2007-10-18 Mitsubishi Chemical Corporation リチウム二次電池正極材料用リチウム遷移金属系化合物粉体、その製造方法、その噴霧乾燥体およびその焼成前駆体、並びに、それを用いたリチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池
US8535829B2 (en) 2006-04-07 2013-09-17 Mitsubishi Chemical Corporation Lithium transition metal-based compound powder for positive electrode material in lithium rechargeable battery, method for manufacturing the powder, spray dried product of the powder, firing precursor of the powder, and positive electrode for lithium rechargeable battery and lithium rechargeable battery using the powder
JP2008186753A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法、リチウム二次電池用正極、およびリチウム二次電池
EP2466671A2 (en) 2007-09-04 2012-06-20 Mitsubishi Chemical Corporation Lithium transition metal-based compound powder, method for manufacturing the same, spray-dried substance serving as firing precursor thereof, and lithium secondary battery positive electrode and lithium secondary battery using the same
WO2009031619A1 (ja) 2007-09-04 2009-03-12 Mitsubishi Chemical Corporation リチウム遷移金属系化合物粉体、その製造方法及びその焼成前駆体となる噴霧乾燥体、並びに、それを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
US8962195B2 (en) 2007-09-04 2015-02-24 Mitsubishi Chemical Corporation Lithium transition metal-based compound powder, method for manufacturing the same, spray-dried substance serving as firing precursor thereof, and lithium secondary battery positive electrode and lithium secondary battery using the same
WO2011021686A1 (ja) 2009-08-21 2011-02-24 株式会社Gsユアサ リチウム二次電池用活物質、リチウム二次電池用電極、リチウム二次電池及びその製造方法
KR101902764B1 (ko) * 2010-08-09 2018-10-01 제온 코포레이션 2 차 전지용 다공막, 제조 방법, 및 용도
US9496532B2 (en) 2010-08-09 2016-11-15 Zeon Corporation Porous membrane for secondary battery, production method therefor, and use thereof
JP5747918B2 (ja) * 2010-08-09 2015-07-15 日本ゼオン株式会社 二次電池用多孔膜、製造方法、及び用途
WO2012020737A1 (ja) * 2010-08-09 2012-02-16 日本ゼオン株式会社 二次電池用多孔膜、製造方法、及び用途
CN103069612A (zh) * 2010-08-09 2013-04-24 日本瑞翁株式会社 二次电池用多孔膜、制造方法及用途
JP2012079688A (ja) * 2010-09-06 2012-04-19 Sumitomo Chemical Co Ltd リチウム複合金属酸化物およびその製造方法
WO2012039413A1 (ja) 2010-09-22 2012-03-29 株式会社Gsユアサ リチウム二次電池用活物質、リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
CN106660826A (zh) * 2014-06-27 2017-05-10 住友金属矿山株式会社 锰钴复合氢氧化物和其制造方法、正极活性物质和其制造方法、以及非水系电解质二次电池
US10505191B2 (en) 2014-06-27 2019-12-10 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Manganese-cobalt composite hydroxide and process for producing same, positive electrode active material and process for producing same, and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2016011226A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 住友金属鉱山株式会社 マンガンコバルト複合水酸化物及びその製造方法、正極活物質及びその製造方法、並びに非水系電解質二次電池
CN106536418A (zh) * 2014-06-27 2017-03-22 住友金属矿山株式会社 镍复合氢氧化物和其制造方法、正极活性物质和其制造方法、以及非水系电解质二次电池
WO2015198710A1 (ja) * 2014-06-27 2015-12-30 住友金属鉱山株式会社 マンガンコバルト複合水酸化物及びその製造方法、正極活物質及びその製造方法、並びに非水系電解質二次電池
CN106660825A (zh) * 2014-06-27 2017-05-10 住友金属矿山株式会社 锰复合氢氧化物和其制造方法、正极活性物质和其制造方法、以及非水系电解质二次电池
WO2015198711A1 (ja) * 2014-06-27 2015-12-30 住友金属鉱山株式会社 ニッケル複合水酸化物及びその製造方法、正極活物質及びその製造方法、並びに非水系電解質二次電池
US11374220B2 (en) 2014-06-27 2022-06-28 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Manganese-cobalt composite hydroxide and process for producing same, positive electrode active material and process for producing same, and non-aqueous electrolyte secondary battery
US11205774B2 (en) 2014-06-27 2021-12-21 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Nickel composite hydroxide and process for producing same, positive electrode active material and process for producing same, and non-aqueous electrolyte secondary battery
US10573886B2 (en) 2014-06-27 2020-02-25 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Nickel composite hydroxide and process for producing same, positive electrode active material and process for producing same, and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2016011227A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 住友金属鉱山株式会社 ニッケル複合水酸化物及びその製造方法、正極活物質及びその製造方法、並びに非水系電解質二次電池
CN109075336A (zh) * 2016-03-31 2018-12-21 松下知识产权经营株式会社 非水电解质二次电池
JP2018206609A (ja) * 2017-06-05 2018-12-27 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池
JP2019021627A (ja) * 2017-07-11 2019-02-07 貴州振華新材料股▲ふん▼有限公司 リチウムイオン電池正極材料及びリチウムイオン電池
CN114761359A (zh) * 2019-12-13 2022-07-15 住友化学株式会社 锂金属复合氧化物、锂二次电池用正极活性物质、锂二次电池用正极以及锂二次电池
CN114761359B (zh) * 2019-12-13 2024-02-20 住友化学株式会社 锂金属复合氧化物、锂二次电池用正极活性物质、锂二次电池用正极以及锂二次电池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101746187B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP5518182B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質の前駆体、ならびに該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
JP4197002B2 (ja) リチウムイオン非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法
KR101456313B1 (ko) 비수전해액 이차 전지용 망간산리튬 및 그의 제조 방법, 및 비수전해액 이차 전지
JP6589339B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質、それを用いたリチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
JP5135843B2 (ja) リチウム遷移金属複合酸化物、および、それを用いたリチウム二次電池用正極、ならびに、それを用いたリチウム二次電池
JP3032757B1 (ja) 非水電解液二次電池
US20190379044A1 (en) Nickel active material precursor for lithium secondary battery, method for producing nickel active material precursor, nickel active material for lithium secondary battery produced by method, and lithium secondary battery having cathode containing nickel active material
JP2008147068A (ja) 非水電解液二次電池用リチウム複合酸化物
JP2002042813A (ja) 正極活物質およびこれを含む非水電解質二次電池
JP2008153017A (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質
KR102494298B1 (ko) 비수계 전해질 이차 전지용 정극 활물질과 그 제조 방법, 및 비수계 전해질 이차 전지
JP2003178756A (ja) 正極活物質及び非水電解質電池
US20140349188A1 (en) Positive electrode active material, positive electrode for nonaqueous electrolyte battery, and nonaqueous electrolyte battery
JP7102973B2 (ja) リチウムイオン二次電池用の正極活物質とその製造方法、およびチウムイオン二次電池
JPH09153360A (ja) リチウム二次電池用正極とその製造方法およびリチウム二次電池
WO2015001957A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池及びこれらの製造方法
EP4144703A1 (en) Cathode active material for lithium secondary battery, method of preparing the same, and lithium secondary battery including cathode including the same
JP5010067B2 (ja) 正極活物質および非水電解液二次電池
JP2007258187A (ja) 正極材料及びそれを用いたリチウム二次電池
JP3503688B2 (ja) リチウム二次電池
JP2004006277A (ja) リチウム二次電池用正極材料およびそれを用いた二次電池ならびにリチウム二次電池用正極材料の製造方法
WO2021039120A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池、及び蓄電装置
JP5109423B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP2002068747A (ja) リチウムマンガン複合酸化物、リチウム二次電池用正極材料、正極、及びリチウム二次電池