JP2003167703A - プリンタ、プリンタシステム、プリンタのジョブ処理方法及びそのプログラム - Google Patents

プリンタ、プリンタシステム、プリンタのジョブ処理方法及びそのプログラム

Info

Publication number
JP2003167703A
JP2003167703A JP2001367047A JP2001367047A JP2003167703A JP 2003167703 A JP2003167703 A JP 2003167703A JP 2001367047 A JP2001367047 A JP 2001367047A JP 2001367047 A JP2001367047 A JP 2001367047A JP 2003167703 A JP2003167703 A JP 2003167703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
print
data
printer
bitmap data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001367047A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Nakamura
▲吉▼伸 中村
Hirotomo Terada
浩朋 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2001367047A priority Critical patent/JP2003167703A/ja
Priority to US10/115,207 priority patent/US20030103777A1/en
Publication of JP2003167703A publication Critical patent/JP2003167703A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1818Adaptations for accepting data from more than one source
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00126Multi-job machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】プリンタへの印刷ジョブの競合時に、最適な優
先順囲を決定する。 【解決手段】プリンタ(2)は、ビットマップに展開さ
れたジョブデータを記憶する記憶ユニット(23)と、
受信した印刷ジョブをビットマップデータに展開し、ジ
ョブ単位に記憶ユニット(23)に記憶する格納処理
(27)と、格納されたビットマップデータを読み出し
て、ページ単位に印刷動作する印刷処理(28)を行う
制御ユニット(21)とを有する。この制御ユニット
は、ビットマップデータが記憶された複数のジョブの印
刷ページ数を比較して、印刷処理すべきジョブの優先順
位を決定し、優先順位の決定で選択されたジョブのビッ
トマップデータを読み出し、ページ単位に印刷動作す
る。印刷競合をプリンタ側で判断し、且つビットマップ
展開後に、ビットマップ展開後のジョブに対し、優先順
位を判定するようにしたため、印刷枚数で規定される印
刷動作時間で優先順位を決定でき、総印刷待ち時間を短
縮できる正確な優先順位を決定できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワーク環境
で印刷を行うプリンタ、プリンタシステム、プリンタの
ジョブ処理方法及びそのプログラムに関し、特に、複数
の印刷ジョブが競合した時に、優先順位をつけて印刷を
行うプリンタ、プリンタシステム、プリンタのジョブ処
理方法及びそのプログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】プリンタは、印刷ジョブを受信し、解
析、ビットマップ展開した後、媒体に印刷を行う。通常
のプリンタでは、この一連の印刷処理において、受信し
た印刷ジョブを順番に処理する(受信順に優先順位をつ
ける)。
【0003】このため、印刷依頼が競合し、さらに、こ
れらのジョブの中に大量のページの印刷が含まれていた
場合には、大量ページのジョブを印刷中は他のジョブが
処理されず、以降に印刷依頼を行ったすべてのユーザ
は、このジョブが印刷を終了するまでは印刷処理を行え
ない。
【0004】この結果、印刷競合時には、総印刷待ち時
間が長くなる。即ち、個々のジョブに関して、「他のジ
ョブの印刷終了を待つ時間」+「印刷処理時間」をジョ
ブの待ち時間とし、この「ジョブ待ち時間×競合ジョブ
数」で算出されるすべてのジョブの印刷待ち時間を「総
印刷待ち時間」と定義する。
【0005】この、総印刷待ち時間の短縮の手段とし
て、印刷ジョブの優先順位付けを制御する方法が知られ
ている。従来技術では、以下の優先順位付け方法が提案
されている。
【0006】図14、第1の従来技術の説明図である。
図14に示すように、複数のクライアントPC(パーソ
ナルコンピュータ)104とプリンタ102を、ネット
ワーク(LAN等)100で接続したシステムに、プリ
ントサーバ106を設ける。そして、プリントサーバ1
06で、各クライアントPCのプリンタ102への印刷
ジョブの優先順位を制御する(例えば、特開2000−
353060号公報等)。
【0007】この方式では、優先順位付けの機能を持つ
プリントサーバを経由する印刷ジョブについて優先順位
付けは可能である。そして、この優先順位付け方法とし
て、印刷ジョブに要する印刷時間を推定し、この推定印
刷時間順に優先順位を付け、印刷時間のかからないジョ
ブを優先印刷するものである。
【0008】例えば、コマンド受信時からビットマップ
展開完了までの時間を、印刷内容(文字、図形等)によ
り推定し、印刷推定時間を計算することを開示してい
る。
【0009】又、図15に示すように、プリンタ装置側
で、印刷ジョブの優先順位判定のために印刷ページ数の
しきい値(ここでは、100ページ)を持ち、この値を
超えたジョブに関しては、優先順位を下げて他のジョブ
を割り込ませる第2の従来技術も提案されている(例え
ば、特開平5−162415号公報等)。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】図14に示す第1の従
来技術では、プリントサーバを介する印刷ジョブのみ優
先順位付けができる。しかしながら、近年のネットワー
クシステムの複雑化に伴い、各種の印刷環境からの印刷
依頼を、1台のプリンタで処理することが望まれてい
る。このため、プリントサーバを介さないで印刷要求す
るサーバやクライアントを、ネットワークに接続した場
合には、これらのサーバやクライアントの印刷要求を含
めた優先順位を付与することが困難であるという問題が
生じる。
【0011】即ち、ネットワークのプリントサーバを介
する印刷要求のみの優先順位付けを行うため、各種のネ
ットワークシステムに対応することが困難である。
【0012】又、第1の従来技術では、印刷推定時間を
計算し、印刷推定時間の短いもの順に優先順位を付けて
いる。この印刷推定時間の計算のため、送信する印刷デ
ータを分析して、データの種類や予測ビットマップ展開
時間や印刷枚数から予測時間を計算している。
【0013】しかし、ネットワークシステムでは、印刷
ジョブの実行に要する時間は、図16に示すように、プ
リントサーバ106の処理時間T1と、プリントサーバ
106からネットワーク100を介しプリンタ102へ
印刷ジョブデータを転送する転送時間T2と、プリンタ
102内で、転送された印刷ジョブをビットマップ展開
する展開処理時間T3と、プリンタ102のビットマッ
プデータ展開後の印刷動作時間T4との和で表される。
【0014】印刷動作時間T4は、プリンタエンジンの
動作能力で決定され、例えば、毎分20枚という一定の
値であり、処理時間T1もほぼ一定である。一方、転送
時間T2と展開時間T3は、印刷内容により異なる。即
ち、印刷データが、テキスト(文字、図形)であるか、
ビットマップ(画像)であるか等により、転送時間T2
の内ΔT1の時間幅で、ビットマップ展開時間T3の内
ΔT2の時間幅で異なる。
【0015】従って、同一ページ数の印刷ジョブであっ
ても、テキストデータの印刷ジョブAminであれば、
転送時間と展開時間のそれぞれが、(T2−ΔT1)、
(T3−ΔT2)と短く、ビットマップデータの印刷ジ
ョブAmaxであれば、転送時間と展開時間のそれぞれ
が、T2、T3と長い。しかも、転送時間T2は、LA
N等のネットワークの負荷によっても大きく左右され
る。
【0016】このため、第1の従来技術のように、印刷
データの分析から印刷推定時間を予測する方法では、印
刷推定時間と実際の印刷時間とのずれが多く、正確に最
短印刷時間の印刷ジョブを決定できず、最適な優先順位
付けが困難であるという問題が生じる。
【0017】又、印刷推定時間の精度を向上するために
は、更に細かな印刷データの分析と、転送時間の推定が
必要となり、このためのサーバの処理時間が増加し、優
先順位付けに時間がかかり、多数の印刷ジョブのリアル
タイム処理が困難である。
【0018】第2の従来技術では、図15に示すよう
に、例えば、しきい値を100ページに設置したプリン
タ装置で、101ページの印刷ジョブ(A)を印刷中
に、200ページの印刷ジョブ(B)を受信した場合に
は、印刷ジョブAを100ページ印刷した時点で、印刷
ジョブAは、大量印刷ページのジョブだと判断して優先
順位を下げて、印刷ジョブBを割り込み印刷することに
なる。このため、印刷ジョブAについては、後1ページ
で印刷が終了するのに、印刷ジョブBを100ページ印
刷し終わるまで待たなければならず、印刷待ち時間の減
少は困難である。
【0019】従って、本発明の目的は、ネットワーク環
境で、印刷依頼が競合した場合に、かかる総印刷待ち時
間を最小化するためのプリンタ、プリンタシステム、プ
リンタのジョブ処理方法、及びそのプログラムを提供す
ることにある。
【0020】又、本発明の他の目的は、ネットワーク環
境下で、依頼元の介在なしに、複数の印刷依頼の最適優
先順位を決定して、印刷処理を実行するプリンタ、プリ
ンタシステム、プリンタのジョブ処理方法及びそのプロ
グラムを提供することにある。
【0021】更に、本発明の更に他の目的は、印刷処理
と、非同期的に且つ並列的に印刷データを受信し描画し
て記憶装置に印字データを保存する機能を利用して、複
数の印刷依頼の最適優先順位を決定し、印刷処理を実行
するプリンタ、プリンタシステム、プリンタのジョブ処
理方法及びそのプログラムを提供することにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】この目的の達成のため、
本発明のプリンタのジョブ処理方法は、印刷ジョブを受
け、印刷ジョブに対応する印刷動作を行うプリンタのジ
ョブ処理方法において、受信した前記印刷ジョブをビッ
トマップデータに展開し、前記ジョブ単位に展開したビ
ットマップデータを記憶装置に記憶する格納ステップ
と、前記格納されたビットマップデータを読み出して、
ページ単位に印刷動作する印刷処理ステップとを有し、
前記印刷処理ステップは、前記ビットマップデータが記
憶された複数のジョブの印刷ページ数を比較して、前記
印刷処理すべきジョブの優先順位を決定するステップ
と、前記優先順位の決定で選択されたジョブの前記ビッ
トマップデータを読み出し、ページ単位に印刷動作する
ステップとからなることを特徴とする。
【0023】本発明のプリンタは、印刷ジョブを受け、
印刷ジョブに対応する印刷動作を行うプリンタにおい
て、ビットマップに展開されたジョブデータを記憶する
記憶ユニットと、受信した前記印刷ジョブをビットマッ
プデータに展開し、前記ジョブ単位に展開したビットマ
ップデータを前記記憶ユニットに記憶する格納処理と、
前記格納されたビットマップデータを読み出して、ペー
ジ単位に印刷動作する印刷処理を行う制御ユニットとを
有し、前記制御ユニットは、前記ビットマップデータが
記憶された複数のジョブの印刷ページ数を比較して、前
記印刷処理すべきジョブの優先順位を決定し、前記優先
順位の決定で選択されたジョブの前記ビットマップデー
タを読み出し、ページ単位に印刷動作することを特徴と
する。
【0024】本発明のプリンタシステムは、印刷ジョブ
を受け、印刷ジョブに対応する印刷動作を行うプリンタ
と、前記プリンタにネットワークを介し前記印刷ジョブ
を発行する複数のクライアントとを有し、前記プリンタ
は、ビットマップに展開されたジョブデータを記憶する
記憶ユニットと、受信した前記印刷ジョブをビットマッ
プデータに展開し、前記ジョブ単位に展開したビットマ
ップデータを前記記憶ユニットに格納し、前記格納され
たビットマップデータを読み出して、ページ単位に印刷
動作する制御ユニットとを有し、前記制御ユニットは、
前記ビットマップデータが記憶された複数のジョブの印
刷ページ数を比較して、前記印刷処理すべきジョブの優
先順位を決定し、前記優先順位の決定で選択されたジョ
ブの前記ビットマップデータを読み出し、ページ単位に
印刷動作することを特徴とする。
【0025】本発明のプログラムは、印刷ジョブを受
け、印刷ジョブに対応する印刷動作をプリンタに実行さ
せるプログラムにおいて、受信した前記印刷ジョブをビ
ットマップデータに展開し、前記ジョブ単位に展開した
ビットマップデータを記憶装置に記憶する格納ステップ
を行うプログラムデータと、前記ビットマップデータが
記憶された複数のジョブの印刷ページ数を比較して、前
記印刷処理すべきジョブの優先順位を決定し、前記優先
順位の決定で選択されたジョブの前記ビットマップデー
タを読み出し、ページ単位に印刷動作するためのプログ
ラムデータとを格納する。
【0026】本発明は、印刷競合をプリンタ側で判断
し、且つビットマップ展開後に、ビットマップ展開後の
ジョブに対し、優先順位を判定するようにした。このた
め、印刷枚数で規定される印刷動作時間で優先順位を決
定でき、総印刷待ち時間を短縮できる正確な優先順位を
決定できる。又、プリンタが、ジョブデータ格納処理
と、印刷処理を並列に実行するため、このような優先順
位の決定を容易に実行できる。
【0027】又、本発明では、好ましくは、前記印刷処
理ステップは、前記印刷動作により一のジョブの印刷枚
数が所定枚数に到達したことを検出し、前記優先順位の
決定を実行するステップを更に有する。これにより、一
の印刷ジョブを実行中に、ページ数の少ない他のジョブ
を割り込ませることができ、より総印刷待ち時間を短縮
できる。
【0028】更に、本発明では、好ましくは、前記格納
ステップを、前記受信ジョブ単位に実行し、前記優先順
位の決定ステップを、前記記憶装置に前記複数のジョブ
の前記ビットマップデータが格納されている時に実行す
る。これにより、不要な優先順位の決定を排除でき、よ
りプリンタの効率を向上できる。
【0029】更に、本発明では、好ましくは、前記印刷
処理ステップは、前記記憶装置に複数のジョブの前記ビ
ットマップデータが格納されていない時には、前記1ペ
ージ分のビットマップデータが格納される毎に、前記印
刷動作を実行するステップを更に有する。これにより、
ジョブが単一である場合に、印刷処理速度の低下を防止
できる。
【0030】更に、本発明では、前記ジョブを受信する
毎に、ジョブ数を更新するステップと、前記ジョブ数を
参照して、前記優先順位の決定ステップを実行するか否
かを判定するステップとを更に有する。これにより、記
憶装置に複数ジョブのデータが存在しているか否かを容
易に判断でき、容易に、優先順位の決定プロセスの実行
を制御できる。
【0031】更に、本発明では、好ましくは、前記優先
順位の決定ステップを、前記所定枚数の連続印刷毎に実
行するか否かのフラグを参照して、前記優先順位の決定
ステップの実行を制御するステップを更に有する。これ
により、連続印刷時の割り込み優先順位決定の可否を設
定でき、プリンタの利用環境に応じた運用が可能とな
る。
【0032】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、プ
リンタシステム、ジョブデータ格納処理、第1の印刷処
理、第2の印刷処理、他の実施の形態の順で、図面を参
照して、説明する。
【0033】[プリンタシステム]図1は、本発明のプ
リンタの一実施の形態の外観図、図2は、図1のプリン
タを使用したプリンタシステムの構成図、図3は、図1
のプリンタのブロック図、図4は、図3のコントローラ
のファームウェアブロック図、図5は、図4のテーブル
内容の説明図である。
【0034】図1に示すように、プリンタ1は、プリン
タ装置2と、オプション装置3、4とで構成される。オ
プション装置3は、ジョブ毎に収容棚30を有するマル
チビンスタッカで構成され、オプション装置4は、大容
量のカット媒体を収容する大容量ホッパで構成される。
オプション装置3は、必要に応じて設けられる。
【0035】プリンタ装置2は、大容量記憶装置を有す
るカット紙レーザープリンタで構成され、周知の電子写
真法により、給紙されたカット紙にトナー像を形成し、
スタッカへ排出する。このプリンタ装置2は、例えば、
40ページ/分の高速印刷が可能であり、異なるシステ
ムからの印刷データを、同時処理できるマルチセッショ
ン機能を持つ。
【0036】このプリンタ1は、図2に示すように、L
AN(Local Area Network)やWA
N(World Area Network)などのネ
ットワーク9を介し、クライアントPC(Parson
al Computer)5、ホストコンピュータ6、
クライアントPC7及びプリントサーバ8に接続され
る。
【0037】そして、図2に示すように、プリンタ1
は、クライアントPC5からの直接印刷依頼、ホスト
コンピュータ6からの直接印刷依頼、プリントサーバ
経由の印刷依頼の3種類に分類される印刷依頼を受信
して、印刷処理を行う。このプリンタ1は、後述するよ
うに、〜の印刷依頼が競合した場合に、受信した複
数のジョブをシーケンシャルに処理するのではなく、そ
れぞれのジョブの総印刷ページ数を比較して、その結果
をもとに印刷するジョブの優先順位付けを行い、総印刷
待ち時間を最小にする。
【0038】図3のプリンタ装置(以下、プリンタと言
う)2のブロック図に示すように、プリンタ2は、ネッ
トワークボード(ネットワーク部)20と、メモリ22
と、コントローラ21と、大容量記憶装置23と、メカ
コントローラ24と、オペレーションパネル25と、プ
リントエンジン26とで構成される。
【0039】ネットワークボード20は、ネットワーク
9に接続され、印刷依頼元のコンピュータ(図2の5、
6、8)から送信された印刷ジョブ(データ)を受信す
る。
【0040】コントローラ21は、ネットワークボード
20で受信された印刷ジョブを解析し、ビットマップデ
ータに展開し、展開したビットマップデータ(以下、ジ
ョブデータという)を格納するジョブデータ格納処理
と、ビットマップ(ジョブ)データをメカコントローラ
24に転送し、印刷を依頼する印刷処理とを行う。メモ
リ22は、コントローラ21上で動作するコントローラ
ファームの処理に必要なテーブル等を格納する。
【0041】大容量記憶装置23は、例えば、15Gb
yte程度の大容量記憶装置で構成され、ハードデイス
クドライブ(HD)が好適である。この大容量記憶装置
23は、コントローラ21が展開したビットマップデー
タを格納し、数万ページ分のビットマップデータを格納
できる。
【0042】メカコントローラ24は、コントローラ2
1からの印刷指令により、プリントエンジン26とマル
チビンスタッカ3を制御し、印刷動作の制御を行う。オ
ペレーションパネル25は、例えば、液晶パネルで構成
され、各種の設定及び状態表示を行う。
【0043】プリントエンジン26は、電子写真方式の
カット紙ページプリンタ機構で構成されている。即ち、
下段に、3段の用紙カセット110が、中段に、電子写
真機構が、上段に、上部スタッカ116が配置されてい
る。
【0044】電子写真機構では、感光ドラム104は、
帯電/クリーナーユニット102で、一様帯電された
後、レーザースキャナ100で画像露光される。次に、
現像器106が、画像露光により生じた感光ドラム10
4上の静電潜像を現像剤で現像し、感光ドラム104に
トナー像を形成する。そして、転写器108は、感光ド
ラム104のトナー像を、搬送されるカット紙に転写
し、定着器112は、カット紙のトナー像を定着する。
【0045】パス切替えレバー118は、定着されたカ
ット紙の排出先を、上部スタッカ116又はマルチビン
スタッカ3に切替える。更に、このプリンタエンジン2
6は、両面印刷が可能とするため、表裏反転パス114
が設けられている。両面印刷時には、表面にトナー像が
定着されたカット紙を、切替えレバー118で、上部ス
タッカ116方向に搬送した後、カット紙を、表裏反転
パス114に逆送し、表裏反転パス114により、感光
ドラム104の入り口に搬送する。そして、感光ドラム
104を通過するパスに、このカット紙を通過させるこ
とにより、感光ドラム104のトナー像が、カット紙の
裏面に転写、定着される。
【0046】マルチビンスタッカ3は、複数段の収容棚
30と、これを上下に駆動する駆動機構32とを有し、
メカコントローラ24の指令により、ジョブに対応した
収容棚30を、プリントエンジン26の排紙口に位置付
け、排紙されたカット紙を、その収容棚30に収容す
る。
【0047】このコントローラ21は、コントローラフ
ァーム(ファームウェアプログラム)を実行するプロセ
ッサを有する。図4は、コントローラ21のファームを
ブロックで表示した機能ブロック図である。このコント
ローラファームの各機能は、以下のとおりである。
【0048】通信部21−1は、受信したデータをヘッ
ダ部と印刷データ部に分離し、制御部21−4に転送す
る。描画部21−3は、印刷データをビットマップデー
タに変換する。制御部21−4は、印刷データの受信か
ら、印刷ジョブの優先順位決定してメカコントローラ2
4へビットマップデータ送信するまでの処理全体を制御
する。
【0049】ジョブ共通情報テーブル22−1は、メモ
リ22に設けられ、ジョブを管理する上で使用する共通
情報を保持する。このジョブ共通情報テーブル22−1
には、図5に示すように、大容量記憶装置23に格納中
・格納済みのジョブ数Jを格納する。
【0050】ジョブ管理情報テーブル22−2は、ジョ
ブ毎に、メモリ22に設定され、ジョブ毎の個別情報を
管理する。ジョブ毎に作成されるジョブ管理情報テーブ
ル22−2は、図5に示すように、ジョブ番号、ビット
マップを格納した大容量記憶装置23のアドレス、通信
部で分離したヘッダ部の情報(用紙サイズ、両面/片面
印刷等の情報)H,ジョブの総印刷ページ数P,ジョブ
の印刷済みページ数Pe,印刷データ受信中の識別フラ
グ(受信中:ON、受信完了:OFF)Jfを備える。
【0051】制御部21−4は、コントローラファーム
において中心的な役割を果たし、上記の機能と連携する
ことによって、印刷ジョブの優先順位付けを実現する。
即ち、後述するように、制御部21−4は、受信したジ
ョブデータの格納処理27と印刷処理28を非同期に並
列で処理する。本発明の特徴の一つは、この印刷処理2
8において、優先順位付けを行う、即ち、ビットマップ
展開後に、優先順位を決定する。
【0052】[受信した印刷データの格納処理]次に、
受信した印刷データをビットマップ展開し、大容量記憶
装置23に格納する格納処理を、図6に示す、プリンタ
のコントローラファームのジョブデータ格納処理27の
処理フロー図で説明する。
【0053】(S10)まず、通信部21−1は、ネッ
トワークボード20から印刷ジョブを受信したかを判定
する。通信部21−1は、印刷ジョブデータを受信する
と、印刷ジョブデータを、ヘッダ部と印刷データに分離
したものを、ジョブデータとして制御部21−4に送
る。
【0054】(S11)制御部21−4では、通信部2
1−1から新規のジョブデータを受信した時点で、ジョ
ブ共通情報テーブル22−1のジョブ数Jに「1」を加
算する。
【0055】(S12)次に、制御部21−4は、その
ジョブのジョブ管理情報テーブル22−2を作成し、受
信中フラグJfをONにする。受信中フラグJfは、後
述する印刷処理において、誤った優先順位付けを防ぐた
めに使用される。受信したジョブデータのうち、ヘッダ
部の情報(用紙サイズ、片面/両面印刷の指定等)は、
ジョブ管理情報テーブル22−2のヘッダ部情報Hに書
き込んで,印刷制御に使用する。
【0056】(S13)また、制御部21−4は、描画
部21−3に、印刷データのビットマップデータ展開を
依頼する。描画部21−3は、印刷データをビットマッ
プに描画する。
【0057】(S14)制御部21−4は、展開後のデ
ータ(ジョブデータ)を大容量記憶装置23に格納す
る。
【0058】(S15)制御部21−4は、大容量記憶
装置23への格納処理において、1ページ分のデータ格
納が終了した時点で、ジョブ管理情報テーブル22−2
の総ページ数Pに「1」を加算する。Pは、全ジョブデ
ータの格納が終了した時点で総印刷ページ数と同じ値と
なる。
【0059】(S16)制御部21−4は、全ジョブデ
ータの格納処理を終了したかを判定し、全ジョブデータ
の格納処理を終了していない場合には、ステップS10
に戻る。
【0060】(S17)制御部21−4は、ジョブデー
タの終了まで、以上の処理を繰り返し、ジョブデータの
受信が終了した時点で、ジョブ管理情報テーブル22−
2の受信中フラグJfをOFFに変更する。
【0061】このように、印刷ジョブデータを、ビット
マップデータに展開した状態で大容量記憶装置23に格
納することにより、後述するように、正確な優先順位付
けが実現できる。以降は、印刷処理に関係なく、印刷ジ
ョブの受信によって上記の処理を繰り返す。
【0062】[第1の印刷処理]次に、本発明の印刷処
理の第1の実施の形態を説明する。図7及び図8は、大
容量記憶装置に格納したビットマップデータに優先順位
を付けて印刷処理する処理フロー図である。
【0063】(S20)制御部21−4は、定期的に、
ジョブ共通情報テーブル22−1を監視して、ジョブデ
ータの受信によってジョブ数Jが「0」以外かを判定す
る。
【0064】(S21)制御部21−4は、ジョブ数J
が、「0」以上である時、即ち、ジョブ数Jが1以上に
変更された時点で印刷処理を開始する。さらに、制御部
21−4は、ジョブ数J=1であるか、または、J>1
であるかを判定し、その結果によって処理方法を変更す
る。つまり、ジョブデータを受信した時点で、大容量記
憶装置23内に、他のジョブのビットマップデータが存
在するか否かで処理を分ける。このように、処理を分け
る利点については、後述する。
【0065】(S22)制御部21−4は、ジョブ数J
>1の場合には、大容量記憶装置23に複数のジョブデ
ータが存在すると判断し、印刷ジョブの優先順位付けを
行う。この印刷処理における優先順位付け機能がターゲ
ットとしている処理である。
【0066】即ち、大容量記憶装置23に格納されてい
る複数のジョブの中から優先順位を付ける。ジョブ共通
情報テーブル22−1のジョブ数Jの値分だけジョブ管
理情報テーブル22−2が存在するので、制御部21−
4は、その存在するジョブ管理情報テーブル22−2
(但し、受信中フラグJfがOFFのものに限る)の中
の総ページ数Pを比較し、最も値の小さいジョブに最も
高い優先順位を与える。なお、上述したとおりデータ受
信中のジョブ(JfがONのジョブ)は、総ページ数P
の比較対象外とする。
【0067】(S23)選択したジョブのジョブデータ
を、大容量記憶装置23から1ページづつ読み出し、メ
カコントローラ24に、ジョブ番号、ヘッダ情報ととも
に、送信する。
【0068】(S24)制御部21−4は、1ページ分
のデータを送信し終わる毎に、そのジョブのジョブ管理
情報テーブル22−2の印刷済みページ数Peを「1」
だけカウントアップする。
【0069】(S25)そして、制御部21−4は、ジ
ョブ管理情報テーブル22−2の印刷済みページ数Pe
が、総ページ数Pに到達したかを判定する。印刷済みペ
ージ数Peが、総ページ数Pに到達していない場合に
は、ステップS23に戻る。
【0070】(S26)一方、P=Peとなった場合、
つまりジョブの全データを印刷終了した場合は、ジョブ
共通情報テーブル22−1のジョブ数Jを「1」減算
し、終了したジョブに対応するジョブ管理情報テーブル
22−2を削除する。そして、ステップS20に戻る。
【0071】(S27)ステップS21で、ジョブ数J
=1の場合には、大容量記憶装置23に複数のジョブの
ジョブデータが存在しない。このため、大容量記憶装置
23に、1ページ分のジョブデータが格納され、ジョブ
管理情報テーブル22−2の総ページ数Pが「0」より
大きくなった時点で、印刷処理を開始する。
【0072】即ち、総ページ数Pが「0」であるかを判
定し、総ページ数Pが「0」であれば、ジョブ管理情報
テーブル22−2の印刷データ受信中のフラグJfがO
Nかを調べる。フラグJfがONであれば、データ受信
中のため、総ページ数Pが、「1」に変化する(1ペー
ジのビットマップデータが記憶装置23に格納される)
まで待つ。逆に、フラグJfが、OFFであれば、デー
タ受信中でないため、ジョブ共通情報テーブル22−1
のジョブ数Jを「1」減算し、ジョブに対応するジョブ
管理情報テーブル22−2を削除する。そして、ステッ
プS20に戻る。
【0073】(S28)ジョブ管理情報テーブル22−
2の総ページ数Pが、「0」でない場合には、大容量記
憶装置23に格納された1ページ分のジョブデータ(ビ
ットマップデータ)を読み出し、メカコントローラ24
に送信する。
【0074】(S29)1ページ分のデータの送信を終
了したら、ジョブ管理情報テーブル22−2の印刷済み
ページ数Peを「1」だけカウントアップする。
【0075】(S30)そして、制御部21−4は、ジ
ョブ管理情報テーブル22−2の印刷済みページ数Pe
が、総ページ数Pに到達したかを判定する。印刷済みペ
ージ数Peが、総ページ数Pに到達していない場合に
は、ステップS28に戻る。
【0076】(S31)一方、P=Peとなった場合、
つまりジョブの格納済み全データを印刷終了した場合
は、ジョブ管理情報テーブル22−2のデータ受信中フ
ラグがONかを調べる。
【0077】(S32)データ受信中フラグJfがON
であれば、データ受信中であるため、ジョブデータが大
容量記憶装置23に格納されるまで待つ。即ち、ジョブ
管理情報テーブル22−2の総ページ数Pが、印刷済み
ページ数Peを越えたかを判定する。総ページ数Pが、
印刷済みページ数Peを越えていない場合は、受信中デ
ータ(即ち、展開中データ)が1ページ分に到達してい
ないと判断し、ステップS31に戻る。一方、総ページ
数Pが、印刷済みページ数Peを越えている場合には、
受信中データが1ページ分に到達しているため、ステッ
プS28に戻る。
【0078】(S33)ステップS31で、データ受信
中フラグJfがONでない場合には、データ受信中でな
いため、そのジョブの終了と判断し、ジョブ共通情報テ
ーブル22−1のジョブ数Jを「1」減算し、終了した
ジョブに対応するジョブ管理情報テーブル22−2を削
除する。そして、ステップS20に戻る。
【0079】このように、本発明では、プリンタ装置
は、受信した印刷データの格納処理と印刷処理を非同期
に並列で行う。したがって、複数のジョブを受信した場
合には(J>1の場合)、ビットマップ展開が終了して
いるジョブから印刷処理を行い、受信中のジョブはビッ
トマップへの展開に専念することで効率的な印刷処理が
可能となる。
【0080】又、図9(A)に示すように、100枚の
印刷ジョブAと、80枚の印刷ジョブBとが競合したケ
ースを例に考える。第1の従来技術では、プリントサー
バにスプールされている複数のジョブの中で優先順位を
決定するため、100枚の印刷ジョブAと、80枚の印
刷ジョブBとの印刷推定時間を、ジョブ転送時間T2と
展開時間T3を含めて計算し、この印刷推定時間の比較
で複数ジョブの優先順位を決定する。
【0081】図9(A)の例では、印刷ジョブAが、印
刷ジョブBより印刷推定時間が短いと予測され、展開前
に優先順位を決定する場合には、トータルの印刷所要時
間が若干短い印刷ジョブAを優先して、印刷処理し、図
9(C)に示すように、印刷ジョブA2の転送・展開処
理、印刷実行処理(100枚)、印刷ジョブBの転送・
展開処理、印刷ジョブBの印刷実行処理(80枚)の順
となる。
【0082】ところが、図9(B)に示すように、実際
の印刷処理では、図16で説明したように、ΔT1,Δ
T2の要素が入ってくるため、印刷ジョブAの実際の印
刷処理時間は、印刷推定時間との誤差が少ない場合(A
1ジョブ)や、印刷推定時間との誤差が多い場合(A2
ジョブ)とが生じる。
【0083】このため、プリントサーバでの予測に反
し、印刷ジョブAの実際の印刷処理時間が、印刷ジョブ
Bの実際の印刷処理時間より長くなる場合(A2ジョ
ブ)があり、図9(C)のように、印刷ジョブA2を優
先すると、かえって総印刷待ち時間が長くなる。
【0084】即ち、プリントサーバで、優先順位を決定
するためには、単純に印刷枚数の比較だけでは、印刷推
定時間を予測できないため、不確定な転送及び展開時間
を導入する必要があった。
【0085】一方、プリンタ内で、展開後のビットマッ
プデータをスプールする本発明では、プリンタ内でスプ
ールされた複数のジョブの優先順位を決定できる。この
場合に、従来のプリントサーバの優先順位決定方法を適
用し、不確定な転送及び展開時間を考慮すると、図9
(D)のように、Aジョブの印刷実行、Bジョブの印刷
実行の順となることがあり、総印刷待ち時間が長くな
る。
【0086】本発明では、ビットマップデータに展開後
に優先順位を決定するため、確定された印刷実行時間で
優先順位を決定できる。即ち、本発明では、図9(E)
に示すように、常時印刷ジョブBの印刷処理(80
枚)、印刷ジョブAの印刷処理(100枚)の順とな
る。
【0087】図9(D),図9(E)のジョブA、ジョ
ブBの待ち時間A−W,B−Wの比較で、明らかなよう
に、図9(E)の総印刷待ち時間(ジョブAの待ち時間
とジョブBの待ち時間との和)は、図9(D)の総印刷
待ち時間(ジョブAの待ち時間とジョブBの待ち時間と
の和)より、図9(D)の斜線部分で示す時間だけ短縮
されている。
【0088】即ち、展開後に、優先順位を決定するた
め、印刷処理時間の短い(ここでは、印刷枚数の少な
い)印刷処理を優先でき、総印刷待ち時間を短縮でき
る。従来例では、これら転送・展開時間を予測している
ため、その予測が正確でないばかりか、優先順位を転送
前に決定するため、図9(D)のような結果となり、総
印刷待ち時間の短縮を実現できない。
【0089】更に、前述の実施の形態では、印刷依頼が
競合しておらず、大容量記憶装置23にビットマップ展
開の終了したジョブが存在しない場合には、受信したジ
ョブをすべてビットマップ展開するまで印刷処理を開始
しないのでは処理効率が悪くなってしまう。これを防止
するため、J=1の場合は、ビットマップ展開が終了し
たページデータから印刷を行う。以上の理由から、J>
1とJ=1の場合で処理を分けている。
【0090】[第2の印刷処理]本発明の印刷処理の第
2の実施の形態では、第1の実施の形態のプリンタ装置
において、あらかじめ設定された値のページ数を印刷す
る毎に、印刷処理するジョブの優先順位を判定しなお
す。これにより、残ページの少ないジョブから印刷優先
順位が高くなるように、印刷優先順位を動的に変更する
ため、より総印刷待ち時間を最小にできる。
【0091】図10は、本発明の第2の実施の形態のた
めのテーブル構成図、図11及び図12は、本発明の第
2の実施の形態の印刷処理フロー図である。
【0092】図10に示すように、ジョブ共通情報テー
ブル22−1は、メモリ22に設けられ、ジョブを管理
する上で使用する共通情報を保持する。このジョブ共通
情報テーブル22−1には、図5と同様に、大容量記憶
装置23に格納中・格納済みのジョブ数Jを格納する。
【0093】ジョブ管理情報テーブル22−2は、ジョ
ブ毎に、メモリ22に設定され、ジョブ毎の個別情報を
管理する。ジョブ毎に作成されるジョブ管理情報テーブ
ル22−2は、図5と同様に、ジョブ番号、ビットマッ
プを格納した大容量記憶装置23のアドレス、通信部で
分離したヘッダ部の情報(用紙サイズ、両面/片面印刷
等の情報)H,ジョブの総印刷ページ数P,ジョブの印
刷済みページ数Pe,印刷データ受信中の識別フラグ
(受信中:ON、受信完了:OFF)Jfを備える。
【0094】更に、この第2の実施の形態においては、
あらかじめ設定された値のページ数を印刷する毎に、印
刷処理するジョブの優先順位を判定する処理を実行する
か否かの判定フラグ(設定されたページ数毎に優先順位
を判定:ON、ジョブ毎に優先順位を判定:OFF)Prf
と、優先順位の最も高いジョブを印刷処理する場合に、
連続して印刷行うページ数Nとを、ジョブ管理情報テー
ブル22−2に設ける。
【0095】この優先順位判定フラグPfr、連続印刷
処理枚数Nは、プリンタのオペレーションパネル25で
あらかじめ設定しておくか、印刷データのヘッダ部に実
装して、設定する。
【0096】この第2の実施の形態も、第1の実施の形
態と同様に、図1乃至図4の構成のプリンタを使用す
る。即ち、制御部21−4は、「受信したジョブデータ
の格納処理27」と「印刷処理28」を非同期に並列で
処理し、優先順位付けを行う。また、ジョブデータ格納
処理27は、第1の実施の形態と同様に、図6の処理を
行う。
【0097】次に、第2の実施の形態における大容量記
憶装置に格納したビットマップデータを優先順位を付け
て印刷処理する手順について、図11乃至図12で説明
する。
【0098】(S40)制御部21−4は、定期的に、
ジョブ共通情報テーブル22−1を監視して、ジョブデ
ータの受信によってジョブ数Jが「0」以外かを判定す
る。
【0099】(S41)制御部21−4は、ジョブ数J
が、「0」以上である時、即ち、ジョブ数Jが1以上に
変更された時点で印刷処理を開始する。さらに、制御部
21−4は、ジョブ数J=1であるか、または、J>1
であるかを判定し、その結果によって処理方法を変更す
る。つまり、ジョブデータを受信した時点で、大容量記
憶装置23内に、他のジョブのビットマップデータが存
在するか否かで処理を分ける。このように、処理を分け
る利点については、前述の第1の実施の形態と同様であ
る。
【0100】(S42)制御部21−4は、ジョブ数J
>1の場合には、大容量記憶装置23に複数のジョブデ
ータが存在すると判断し、印刷ジョブの優先順位付けを
行う。この印刷処理における優先順位付け機能がターゲ
ットとしている処理である。
【0101】即ち、大容量記憶装置23に格納されてい
る複数のジョブの中から優先順位を付ける。ジョブ共通
情報テーブル22−1のジョブ数Jの値分だけジョブ管
理情報テーブル22−2が存在するので、制御部21−
4は、その存在するジョブ管理情報テーブル22−2
(但し、受信中フラグJfがOFFのものに限る)の中
の総ページ数Pと印刷済みページ数Peを読み出し、各
ジョブの(P−Pe)を比較し、最も値の小さいジョブ
に最も高い優先順位を与える。なお、上述したとおりデ
ータ受信中のジョブ(JfがONのジョブ)は、残ペー
ジ数(P−Pe)の比較対象外とする。
【0102】(S43)次に、制御部21−4は、ジョ
ブ管理情報テーブル22−2の優先順位判定フラグPr
fがONかを判定する。即ち、Nページ印刷毎に優先順
位の決定を行うかを判定する。
【0103】(S44)判定フラグPrfがONでない
場合には、Nページ印刷毎の優先順位の決定を行わない
ので、第1の実施の形態と同様に、選択したジョブのジ
ョブデータを、大容量記憶装置23から1ページづつ読
み出し、メカコントローラ24に、ジョブ番号、ヘッダ
情報とともに、送信する。制御部21−4は、1ページ
分のデータを送信し終わる毎に、そのジョブのジョブ管
理情報テーブル22−2の印刷済みページ数Peを
「1」だけカウントアップする。
【0104】(S45)そして、制御部21−4は、ジ
ョブ管理情報テーブル22−2の印刷済みページ数Pe
が、総ページ数Pに到達したかを判定する。印刷済みペ
ージ数Peが、総ページ数Pに到達していない場合に
は、ステップS44に戻る。
【0105】(S46)一方、P=Peとなった場合、
つまりジョブの全データを印刷終了した場合は、ジョブ
共通情報テーブル22−1のジョブ数Jを「1」減算
し、終了したジョブに対応するジョブ管理情報テーブル
22−2を削除する。そして、ステップS40に戻る。
【0106】(S47)判定フラグPrfがONである
場合には、Nページ印刷毎の優先順位の決定を行う。先
ず、第1の実施の形態と同様に、選択したジョブのジョ
ブデータを、大容量記憶装置23から1ページづつ読み
出し、メカコントローラ24に、ジョブ番号、ヘッダ情
報とともに、送信する。制御部21−4は、1ページ分
のデータを送信し終わる毎に、そのジョブのジョブ管理
情報テーブル22−2の印刷済みページ数Peを「1」
だけカウントアップする。
【0107】(S48)そして、制御部21−4は、ジ
ョブ管理情報テーブル22−2の印刷済みページ数Pe
が、総ページ数Pに到達したかを判定する。P=Peと
なった場合、つまりジョブの全データを印刷終了した場
合は、ステップS46に進み、ジョブ共通情報テーブル
22−1のジョブ数Jを「1」減算し、終了したジョブ
に対応するジョブ管理情報テーブル22−2を削除す
る。そして、ステップS40に戻る。
【0108】(S49)印刷済みページ数Peが、総ペ
ージ数Pに到達していない場合には、ジョブ管理情報テ
ーブル22−2の連続印刷処理枚数Nが、「1」以下か
を判定する。Nが「1」より大きい場合には、設定され
た連続枚数の処理を終了していないため、Nを「N−
1」に更新し、ステップS47に戻り、そのジョブの次
のページの印刷処理を行う。一方、Nが「1」以下の場
合には、設定された連続処理枚数の処理を終了したた
め、優先順位を判定すべく、ステップS42に戻る。
尚、プログラム上、N=1で、連続処理枚数の終了と定
義している。
【0109】(S51)ステップS41で、ジョブ数J
=1の場合には、大容量記憶装置23に複数のジョブの
ジョブデータが存在しない。このため、大容量記憶装置
23に、1ページ分のジョブデータが格納され、ジョブ
管理情報テーブル22−2の総ページ数Pが「0」より
大きくなった時点で、印刷処理を開始する。
【0110】即ち、総ページ数Pが「0」であるかを判
定し、総ページ数Pが「0」であれば、ジョブ管理情報
テーブル22−2の印刷データ受信中のフラグJfがO
Nかを調べる。フラグJfがONであれば、データ受信
中のため、総ページ数Pが、「1」に変化する(1ペー
ジのビットマップデータが記憶装置23に格納される)
まで待つ。逆に、フラグJfが、OFFであれば、デー
タ受信中でないため、ジョブ共通情報テーブル22−1
のジョブ数Jを「1」減算し、ジョブに対応するジョブ
管理情報テーブル22−2を削除する。そして、ステッ
プS40に戻る。
【0111】(S52)ジョブ管理情報テーブル22−
2の総ページ数Pが、「0」でない場合には、大容量記
憶装置23に格納された1ページ分のジョブデータ(ビ
ットマップデータ)を読み出し、メカコントローラ24
に送信する。1ページ分のデータの送信を終了したら、
ジョブ管理情報テーブル22−2の印刷済みページ数P
eを「1」だけカウントアップする。
【0112】(S53)そして、制御部21−4は、ジ
ョブ管理情報テーブル22−2の印刷済みページ数Pe
が、総ページ数Pに到達したかを判定する。印刷済みペ
ージ数Peが、総ページ数Pに到達していない場合に
は、ステップS57に進む。
【0113】(S54)一方、P=Peとなった場合、
つまりジョブの格納済み全データを印刷終了した場合
は、ジョブ管理情報テーブル22−2のデータ受信中フ
ラグがONかを調べる。
【0114】(S55)データ受信中フラグJfがON
であれば、データ受信中であるため、ジョブデータが大
容量記憶装置23に格納されるまで待つ。即ち、ジョブ
管理情報テーブル22−2の総ページ数Pが、印刷済み
ページ数Peを越えたかを判定する。総ページ数Pが、
印刷済みページ数Peを越えていない場合は、受信中デ
ータ(即ち、展開中データ)が1ページ分に到達してい
ないと判断し、ステップS54に戻る。一方、総ページ
数Pが、印刷済みページ数Peを越えている場合には、
受信中データが1ページ分に到達しているため、ステッ
プS57に進む。
【0115】(S56)ステップS54で、データ受信
中フラグJfがONでない場合には、データ受信中でな
いため、そのジョブの終了と判断し、ジョブ共通情報テ
ーブル22−1のジョブ数Jを「1」減算し、終了した
ジョブに対応するジョブ管理情報テーブル22−2を削
除する。そして、ステップS40に戻る。
【0116】(S57)次に、制御部21−4は、ジョ
ブ管理情報テーブル22−2の優先順位判定フラグPr
fがONかを判定する。即ち、Nページ印刷毎に優先順
位の決定を行うかを判定する。判定フラグPrfがON
でない場合には、Nページ印刷毎の優先順位の決定を行
わないので、第1の実施の形態と同様に、ステップS5
2に進む。即ち、選択したジョブのジョブデータを、大
容量記憶装置23から1ページづつ読み出し、メカコン
トローラ24に、送信する。
【0117】(S58)判定フラグPrfがONである
場合には、Nページ印刷毎の優先順位の決定を行う。ジ
ョブ管理情報テーブル22−2の連続印刷処理枚数N
が、「1」以下かを判定する。Nが「1」より大きい場
合には、設定された連続枚数の処理を終了していないた
め、Nを「N−1」に更新し、ステップS52に戻り、
そのジョブの次のページの印刷処理を行う。一方、Nが
「1」以下の場合には、設定された連続処理枚数の処理
を終了したため、優先順位を判定すべく、ステップS4
0に戻る。
【0118】このように、本発明では、プリンタ装置
は、受信した印刷データの格納処理と印刷処理を非同期
に並列で行う。したがって、複数のジョブを受信した場
合には(J>1の場合)、ビットマップ展開が終了して
いるジョブから印刷処理を行い、受信中のジョブはビッ
トマップへの展開に専念することで効率的な印刷処理が
可能となる。
【0119】又、第2の実施の形態では、印刷処理の優
先順位付けを単純にジョブごとに行うのではなく、プリ
ンタ装置のオペレーションパネル等からあらかじめ設定
しておいたN(連続して印刷するページ数)の値分のペ
ージ数を印刷する毎に、残ページを対象として印刷ジョ
ブの優先順位を判定しなおす。
【0120】これに、よって、大量のジョブデータ(ビ
ットマップ展開後のデータ)を印刷処理中に、1ページ
の印刷ジョブのビットマップ展開が終了した場合は、大
量ジョブの印刷途中でも1ページのジョブを割り込ませ
ることが可能となる。
【0121】更に、図13に示すように、ジョブ1の大
量のジョブデータを印刷処理中に、ジョブ2の印刷処理
が到来した際に、ビットマップ展開後の残ページ数を比
較するため、図13(A)に示すように、ジョブ1の残
ページ数が、ジョブ2の印刷ページ数より少ない場合に
は、ジョブ1の印刷処理を継続し、ジョブ1の印刷処理
の終了後、ジョブ2の処理を行い、図13(B)に示す
ように、ジョブ1の残ページ数が、ジョブ2の印刷ペー
ジ数より多い場合には、ジョブ1の印刷処理を中断し、
ジョブ2の印刷処理を先行し、その後、ジョブ1の印刷
処理を行う。
【0122】このため、総印刷待ち時間をいずれも短縮
することができる。なお、ジョブ管理情報テーブルのP
rfで、この連続印刷数による優先順位の見直し機能を
実行するか(Prf=ON)、ジョブ単位で優先順位判定
するか(Prf=OFF)を選択可能とする。
【0123】この判定フラグPrfは,プリンタ装置の
オペレーションパネルで設定し、プリンタ装置が実装す
るスタッカ処理部の機能レベルや、ユーザの使用目的に
応じて変更することを可能とする。例えば、図1や図3
に示すように、マルチビンスタッカ3を実装しているプ
リンタ2であれば、ジョブ単位に収容棚を設定でき、印
刷中に、他のジョブを割り込み印刷させても、印刷物の
仕分けは容易に行え、Prf=ONで使用することによる
利点は大きい。
【0124】しかし、マルチビンスタッカ3を実装して
いないプリンタ装置2では、印刷物はジョブ毎にまとま
っていた方が便利な場合が多いためPrf=OFFにして
ジョブ単位の処理を行うようにする。更に、連続印刷枚
数も、使用環境に応じて、設定でき、ユーザに便利であ
る。
【0125】[他の実施の形態]ページ単位にビットマ
ップ展開し、ページ単位に印刷動作するページプリンタ
として、電子写真プリンタで説明したが、他の印刷方式
のプリンタにも適用できる。また、ジョブ毎のシートを
仕分けるため、マルチビンスタッカを利用したが、ジョ
ブ毎のシートの間にバナーシート(区切りシート)を挿
入する等他の仕分け方法を利用できる。大容量記憶装置
は、少なくとも、記憶容量が大きい記憶装置であれば良
く、ハードデイスクドライブ以外の他の記憶装置を利用
できる。
【0126】(付記1)印刷ジョブを受け、印刷ジョブ
に対応する印刷動作を行うプリンタのジョブ処理方法に
おいて、受信した前記印刷ジョブをビットマップデータ
に展開し、前記ジョブ単位に展開したビットマップデー
タを記憶装置に記憶する格納ステップと、前記格納され
たビットマップデータを読み出して、ページ単位に印刷
動作する印刷処理ステップとを有し、前記印刷処理ステ
ップは、前記ビットマップデータが記憶された複数のジ
ョブの印刷ページ数を比較して、前記印刷処理すべきジ
ョブの優先順位を決定するステップと、前記優先順位の
決定で選択されたジョブの前記ビットマップデータを読
み出し、ページ単位に印刷動作するステップとからなる
ことを特徴とするプリンタのジョブ処理方法。
【0127】(付記2)前記印刷処理ステップは、前記
印刷動作により一のジョブの印刷枚数が所定枚数に到達
したことを検出し、前記優先順位の決定を実行するステ
ップを更に有することを特徴とする付記1のプリンタの
ジョブ処理方法。
【0128】(付記3)前記格納ステップを、前記受信
ジョブ単位に実行し、前記優先順位の決定ステップを、
前記記憶装置に前記複数のジョブの前記ビットマップデ
ータが格納されている時に実行することを特徴とする付
記1のプリンタのジョブ処理方法。
【0129】(付記4)前記印刷処理ステップは、前記
記憶装置に複数のジョブの前記ビットマップデータが格
納されていない時には、前記1ページ分のビットマップ
データが格納される毎に、前記印刷動作を実行するステ
ップを更に有することを特徴とする付記3のプリンタの
ジョブ処理方法。
【0130】(付記5)前記ジョブを受信する毎に、ジ
ョブ数を更新するステップと、前記ジョブ数を参照し
て、前記優先順位の決定ステップを実行するか否かを判
定するステップとを更に有することを特徴とする付記1
のプリンタのジョブ処理方法。
【0131】(付記6)前記優先順位の決定ステップ
を、前記所定枚数の連続印刷毎に実行するか否かのフラ
グを参照して、前記優先順位の決定ステップの実行を制
御するステップを更に有することを特徴とする付記2の
プリンタのジョブ処理方法。
【0132】(付記7)印刷ジョブを受け、印刷ジョブ
に対応する印刷動作を行うプリンタにおいて、ビットマ
ップに展開されたジョブデータを記憶する記憶ユニット
と、受信した前記印刷ジョブをビットマップデータに展
開し、前記ジョブ単位に展開したビットマップデータを
前記記憶ユニットに記憶する格納処理と、前記格納され
たビットマップデータを読み出して、ページ単位に印刷
動作する印刷処理を行う制御ユニットとを有し、前記制
御ユニットは、前記ビットマップデータが記憶された複
数のジョブの印刷ページ数を比較して、前記印刷処理す
べきジョブの優先順位を決定し、前記優先順位の決定で
選択されたジョブの前記ビットマップデータを読み出
し、ページ単位に印刷動作することを特徴とするプリン
タ。
【0133】(付記8)前記制御ユニットは、前記印刷
動作により一のジョブの印刷枚数が所定枚数に到達した
ことを検出し、前記優先順位の決定を実行することを特
徴とする付記7のプリンタ。
【0134】(付記9)印刷ジョブを受け、印刷ジョブ
に対応する印刷動作を行うプリンタと、前記プリンタに
ネットワークを介し前記印刷ジョブを発行する複数のク
ライアントとを有し、前記プリンタは、ビットマップに
展開されたジョブデータを記憶する記憶ユニットと、受
信した前記印刷ジョブをビットマップデータに展開し、
前記ジョブ単位に展開したビットマップデータを前記記
憶ユニットに格納し、前記格納されたビットマップデー
タを読み出して、ページ単位に印刷動作する制御ユニッ
トとを有し、前記制御ユニットは、前記ビットマップデ
ータが記憶された複数のジョブの印刷ページ数を比較し
て、前記印刷処理すべきジョブの優先順位を決定し、前
記優先順位の決定で選択されたジョブの前記ビットマッ
プデータを読み出し、ページ単位に印刷動作することを
特徴とするプリンタシステム。
【0135】(付記10)印刷ジョブを受け、印刷ジョ
ブに対応する印刷動作をプリンタに実行させるプログラ
ムにおいて、受信した前記印刷ジョブをビットマップデ
ータに展開し、前記ジョブ単位に展開したビットマップ
データを記憶装置に記憶する格納ステップを行うプログ
ラムデータと、前記ビットマップデータが記憶された複
数のジョブの印刷ページ数を比較して、前記印刷処理す
べきジョブの優先順位を決定し、前記優先順位の決定で
選択されたジョブの前記ビットマップデータを読み出
し、ページ単位に印刷動作するためのプログラムデータ
とを格納したプログラム。
【0136】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明によれ
ば、以下の効果を奏する。
【0137】印刷競合をプリンタ側で判断し、且つビッ
トマップ展開後に、ビットマップ展開後のジョブに対
し、優先順位を判定するようにしたため、印刷枚数で規
定される印刷動作時間で優先順位を決定でき、総印刷待
ち時間を短縮できる正確な優先順位を決定できる。
【0138】又、プリンタが、ジョブデータ格納処理
と、印刷処理を並列に実行するため、このような優先順
位の決定を容易に実行できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のプリンタの一実施の形態の外観図であ
る。
【図2】図1のプリンタを使用したプリンタシステムの
構成図である。
【図3】図1のプリンタの内部ブロック図である。
【図4】図3のコントローラのファームウェアの機能ブ
ロック図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態の管理テーブルの構
成図である。
【図6】本発明の一実施の形態のジョブデータ格納処理
フロー図である。
【図7】本発明の第1の実施の形態の印刷処理フロー図
(その1)である。
【図8】本発明の第1の実施の形態の印刷処理フロー図
(その2)である。
【図9】図7及び図8の優先順位決定処理の説明図であ
る。
【図10】本発明の第2の実施の形態の管理テーブルの
構成図である。
【図11】本発明の第2の実施の形態の印刷処理フロー
図(その1)である。
【図12】本発明の第2の実施の形態の印刷処理フロー
図(その1)である。
【図13】図12及び図13の優先順位決定処理の説明
図である。
【図14】第1の従来技術の説明図である。
【図15】第2の従来技術の説明図である。
【図16】従来技術の優先順位の決定方法の問題点の説
明図である。
【符号の説明】
1 プリンタ 2 プリンタ装置 3 マルチビンスタッカ 5、7 クライアント端末 6 ホストサーバ 8 プリントサーバ 9 ネットワーク 20 ネットワーク部 21 コントローラ 22 メモリ 23 大容量記憶装置 24 メカコントローラ 25 オペレータパネル 26 プリンタエンジン 27 ジョブデータ格納部 28 印刷処理部 30 収容棚
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C061 AP01 HH03 HH07 HJ06 HJ08 HK15 HN02 HN15 HQ17 HR02 2C187 AE07 BF02 BF21 BH11 5B021 AA01 AA02 CC04 DD13 EE01 5C062 AA02 AA05 AA14 AA35 AB22 AB38 AC21 AC60 AF07 BA04

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】印刷ジョブを受け、印刷ジョブに対応する
    印刷動作を行うプリンタのジョブ処理方法において、 受信した前記印刷ジョブをビットマップデータに展開
    し、前記ジョブ単位に展開したビットマップデータを記
    憶装置に記憶する格納ステップと、 前記格納されたビットマップデータを読み出して、ペー
    ジ単位に印刷動作する印刷処理ステップとを有し、 前記印刷処理ステップは、 前記ビットマップデータが記憶された複数のジョブの印
    刷ページ数を比較して、前記印刷処理すべきジョブの優
    先順位を決定するステップと、 前記優先順位の決定で選択されたジョブの前記ビットマ
    ップデータを読み出し、ページ単位に印刷動作するステ
    ップとからなることを特徴とするプリンタのジョブ処理
    方法。
  2. 【請求項2】前記印刷処理ステップは、前記印刷動作に
    より一のジョブの印刷枚数が所定枚数に到達したことを
    検出し、前記優先順位の決定を実行するステップを更に
    有することを特徴とする請求項1のプリンタのジョブ処
    理方法。
  3. 【請求項3】印刷ジョブを受け、印刷ジョブに対応する
    印刷動作を行うプリンタにおいて、 ビットマップに展開されたジョブデータを記憶する記憶
    ユニットと、 受信した前記印刷ジョブをビットマップデータに展開
    し、前記ジョブ単位に展開したビットマップデータを前
    記記憶ユニットに記憶する格納処理と、前記格納された
    ビットマップデータを読み出して、ページ単位に印刷動
    作する印刷処理を行う制御ユニットとを有し、 前記制御ユニットは、前記ビットマップデータが記憶さ
    れた複数のジョブの印刷ページ数を比較して、前記印刷
    処理すべきジョブの優先順位を決定し、前記優先順位の
    決定で選択されたジョブの前記ビットマップデータを読
    み出し、ページ単位に印刷動作することを特徴とするプ
    リンタ。
  4. 【請求項4】印刷ジョブを受け、印刷ジョブに対応する
    印刷動作を行うプリンタと、 前記プリンタにネットワークを介し前記印刷ジョブを発
    行する複数のクライアントとを有し、 前記プリンタは、 ビットマップに展開されたジョブデータを記憶する記憶
    ユニットと、 受信した前記印刷ジョブをビットマップデータに展開
    し、前記ジョブ単位に展開したビットマップデータを前
    記記憶ユニットに格納し、前記格納されたビットマップ
    データを読み出して、ページ単位に印刷動作する制御ユ
    ニットとを有し、 前記制御ユニットは、前記ビットマップデータが記憶さ
    れた複数のジョブの印刷ページ数を比較して、前記印刷
    処理すべきジョブの優先順位を決定し、前記優先順位の
    決定で選択されたジョブの前記ビットマップデータを読
    み出し、ページ単位に印刷動作することを特徴とするプ
    リンタシステム。
  5. 【請求項5】印刷ジョブを受け、印刷ジョブに対応する
    印刷動作をプリンタに実行させるプログラムにおいて、 受信した前記印刷ジョブをビットマップデータに展開
    し、前記ジョブ単位に展開したビットマップデータを記
    憶装置に記憶する格納ステップを行うプログラムデータ
    と、 前記ビットマップデータが記憶された複数のジョブの印
    刷ページ数を比較して、前記印刷処理すべきジョブの優
    先順位を決定し、前記優先順位の決定で選択されたジョ
    ブの前記ビットマップデータを読み出し、ページ単位に
    印刷動作するためのプログラムデータとを格納したプロ
    グラム。
JP2001367047A 2001-11-30 2001-11-30 プリンタ、プリンタシステム、プリンタのジョブ処理方法及びそのプログラム Pending JP2003167703A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001367047A JP2003167703A (ja) 2001-11-30 2001-11-30 プリンタ、プリンタシステム、プリンタのジョブ処理方法及びそのプログラム
US10/115,207 US20030103777A1 (en) 2001-11-30 2002-04-04 Printer, printer system, and print job processing method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001367047A JP2003167703A (ja) 2001-11-30 2001-11-30 プリンタ、プリンタシステム、プリンタのジョブ処理方法及びそのプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003167703A true JP2003167703A (ja) 2003-06-13

Family

ID=19176855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001367047A Pending JP2003167703A (ja) 2001-11-30 2001-11-30 プリンタ、プリンタシステム、プリンタのジョブ処理方法及びそのプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20030103777A1 (ja)
JP (1) JP2003167703A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012059093A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Fuji Xerox Co Ltd 印刷制御装置、印刷システムおよびプログラム
JP2014016704A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Konica Minolta Inc プリントサーバー、プリントデータ送信方法、およびプリントデータ送信プログラム
US9686433B2 (en) 2014-10-30 2017-06-20 Ricoh Company, Limited MFP for managing information processing request execution priority according to distances and speeds of terminal devices from which information processing requests are received
JP2020040263A (ja) * 2018-09-10 2020-03-19 富士ゼロックス株式会社 検証装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2377798B (en) * 2001-07-21 2005-09-28 Hewlett Packard Co Management of print services
JP2005065043A (ja) * 2003-08-18 2005-03-10 Minolta Co Ltd データ処理装置
US7852494B2 (en) * 2004-07-30 2010-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming system, image forming method, job processing method, storage medium and program
US20060139678A1 (en) * 2004-10-08 2006-06-29 Bowe Bell + Howell Company Dual dependent channel print stream processing module optimizer
US7548335B2 (en) * 2005-02-25 2009-06-16 Microsoft Corporation Print job queuing and scheduling systems and methods
US7684072B2 (en) * 2005-03-31 2010-03-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and method for changing print priorities
US20070053001A1 (en) * 2005-09-08 2007-03-08 Huntley Steven R Simulation and web based print stream optimization
US7403874B2 (en) * 2006-01-31 2008-07-22 Verigy (Singapore) Pte. Ltd. Method and system for prioritizing formatting actions of a number of data formatters
JP4353280B2 (ja) * 2007-06-01 2009-10-28 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP4952400B2 (ja) * 2007-06-29 2012-06-13 富士ゼロックス株式会社 指示情報管理プログラム、指示情報管理装置及び印刷システム
JP5235398B2 (ja) * 2007-12-20 2013-07-10 キヤノン株式会社 印刷装置及び印刷方法
US8131176B2 (en) * 2008-12-03 2012-03-06 Ricoh Company, Ltd. Automatic initiation of print job preprocessing before release of print job
JP5617360B2 (ja) * 2009-07-17 2014-11-05 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
JP5610368B2 (ja) * 2010-05-13 2014-10-22 セイコーエプソン株式会社 ジョブ処理装置およびジョブ処理方法
JP5716316B2 (ja) * 2010-08-11 2015-05-13 富士ゼロックス株式会社 ジョブ実行装置及び画像形成装置
CN102455880A (zh) * 2010-11-02 2012-05-16 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 打印机任务管理系统及方法
US20120250053A1 (en) * 2011-03-31 2012-10-04 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Method and system for handling sub-jobs
US20140362398A1 (en) * 2013-06-06 2014-12-11 Ricoh Company, Ltd. Mechanism for Tracking Print Job Segments
US9304719B1 (en) * 2014-12-01 2016-04-05 Ricoh Company, Ltd. Reducing print start delays for large portable document format print jobs

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012059093A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Fuji Xerox Co Ltd 印刷制御装置、印刷システムおよびプログラム
JP2014016704A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Konica Minolta Inc プリントサーバー、プリントデータ送信方法、およびプリントデータ送信プログラム
US9686433B2 (en) 2014-10-30 2017-06-20 Ricoh Company, Limited MFP for managing information processing request execution priority according to distances and speeds of terminal devices from which information processing requests are received
JP2020040263A (ja) * 2018-09-10 2020-03-19 富士ゼロックス株式会社 検証装置
JP7155774B2 (ja) 2018-09-10 2022-10-19 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 検証装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030103777A1 (en) 2003-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003167703A (ja) プリンタ、プリンタシステム、プリンタのジョブ処理方法及びそのプログラム
US7355731B2 (en) Job processing apparatus
EP0834800B1 (en) Method and apparatus for controlling output of a printer
EP1538523B1 (en) Proxy printing system, information processing apparatus, and controlling method
EP0893753A2 (en) Printing system and printing method for selecting an optimum printing for printing
US6570605B1 (en) Print control apparatus and print control method capable of interruption printing
JP2001100959A (ja) プリントシステム
US8400662B2 (en) Printer control device for controlling concurrently input print data, and printer apparatus with a printer control device
JP3221249B2 (ja) 出力装置およびジョブ管理装置
JP2000062292A (ja) 印刷システム、印刷システムの制御方法、およびコンピュータ読取可能な記憶媒体
JPH09222986A (ja) 画像処理装置及び情報処理装置
JP3432105B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JPH11194911A (ja) 最適分散印刷方法ならびにシステム及び同方法がプログラムされ記録される記録媒体
JPH11322183A (ja) 複数の排紙ビンを持つ印刷装置
JP3223704B2 (ja) プリントシステムおよび文書処理装置
JP3417426B2 (ja) 画像記録装置
JP2003067154A (ja) 印刷制御方法及びプリンタ装置
JP2000010748A (ja) 伝票発行装置
JPH0664251A (ja) 印刷装置及びその制御方法
JPH11338652A (ja) 印刷制御装置
JP2001187468A (ja) プリンタ及び印刷方法
KR100594734B1 (ko) 네트워크 프린팅 시스템 및 그 프린팅 제어방법
JP2005212250A (ja) 印字制御装置ならびにこれを備えた印字装置及び情報処理装置
JPH08234942A (ja) プリンタ装置
JPH09240076A (ja) プリンタ装置